JPH07201749A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH07201749A
JPH07201749A JP33804493A JP33804493A JPH07201749A JP H07201749 A JPH07201749 A JP H07201749A JP 33804493 A JP33804493 A JP 33804493A JP 33804493 A JP33804493 A JP 33804493A JP H07201749 A JPH07201749 A JP H07201749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
high frequency
plasma
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33804493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837087B2 (ja
Inventor
Naoaki Kobayashi
直昭 小林
Kazuo Urata
一男 浦田
Naoyuki Iwasaki
直之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Priority to JP5338044A priority Critical patent/JP2837087B2/ja
Publication of JPH07201749A publication Critical patent/JPH07201749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837087B2 publication Critical patent/JP2837087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイスの高密度化、高信頼化に対応し得る
窒化膜の形成前処理方法および薄膜形成方法を提供す
る。 【構成】 半導体基板5を収容する反応室1および反応
容器2内部の堆積物に、NF3 を含むガス系に高周波電
源8からの電力を印加して生じるプラズマ中のラジカル
によりエッチングさせ、NH3 を含むガス系に高周波電
源8を印加してプラズマを発生させ残留するフッ素成分
を除去する。続いて、SiH4 /NH3 /N2 系の原料
ガスを使用することにより、プラズマCVD法にて窒化
膜を形成し、N2 Oを含むガス系に高周波電源8を印加
して発生するプラズマ中のN2 Oからの活性種を窒化膜
に照射し、その表面をスパッタリングして滑らかにす
る。また、N2 Oおよびそのラジカルは、半導体および
その載置された支持台に蓄積された電荷を中和する働き
があるのでダメージがなく、トランジスタ特性の向上に
寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板等の試料面
に薄膜を形成するプラズマ励起化学気相成長(Plasma E
nhanced CVD )法を利用した薄膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体基板等の試料面に薄膜
を形成するためには、反応容器内に導入した原料ガスに
高周波を印加してプラズマを発生させ、原料ガスを活性
化させることにより化学反応を促進し、生成した反応生
成物を試料面に堆積させるプラズマ励起化学気相成長
(以下、PECVD という)法が、広く利用されている。
【0003】特に、AlまたはAl合金からなる配線間
の層間絶縁膜あるいは配線保護膜(パッシベーション
膜)に使用される窒化膜(SiN膜)は、配線素材の性
質(低融点であるため500℃以上の高温処理をするこ
とはできない)に基づき比較的低温での形成が要求され
る。この点において、PECVD法はエネルギの高いプ
ラズマ状態で化学反応を起こすので、700℃以上の形
成温度が要求される高温熱CVD法と比較すると、例え
ば450℃以下といった大幅な低温化によるプロセスの
表現が可能となる。したがってPECVD法は、層間絶
縁膜あるいはパッシベーション膜としての薄膜形成を可
能にし、デバイスの信頼性向上に寄与している。
【0004】PECVD装置には、平行平板電極型、誘
導コイル型、マイクロ波放電型等があり、それぞれバッ
チ処理式、連続処理式、枚葉式等が開発されている。近
年においては、プロセス安定性、パーティクル(汚染粒
子)対策等の見地から平行平板電極型の枚葉式の装置が
主流となりつつある。また、デバイス集積度の向上によ
り、サブミクロン・スケールに対応したプロセスの開発
が望まれ、またこれに伴って、薄膜表面の凹凸が次に形
成される薄膜の被覆性に及ぼす影響により、デバイスの
信頼性・歩留まりの低下を招くのでこの発生防止も重要
な課題である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、更なる大規模集
積回路(LSI)の高集積化の実現要求に伴い、PEC
VD法においてもサブミクロン・スケールでの微細化形
成技術の開発が極めて重要になってきた。層間絶縁膜あ
るいは配線保護膜として使用される窒化膜は、デバイス
の高集積化の実現要求により薄膜化が進み、耐湿性面を
考えると更に緻密な膜質が要求されている。
【0006】一方、PECVD法により形成される窒化
膜は、従来よりSiH4 およびNH3 を含む原料ガス系
に高周波電力を印加し、プラズマ化させることにより形
成される。所望膜厚の形成後、高周波電力の印加および
原料ガスの供給を順に停止する。この際、一時的にSi
成分に富んだ反応生成物が高い成膜レートで形成され、
これが基板に堆積し表面凹凸が大きい異常成長膜を形成
する。窒化膜が層間絶縁膜として使用される態様におい
ては、この表面凹凸が大きくなると、その後に形成され
るAlまたはAl合金等の配線薄膜の被覆性を悪化さ
せ、リソグラフィ法による配線パターンの形成を困難に
するばかりでなく、配線の断線あるいは配線間のショー
トを引き起こしてデバイスの歩留まりを低下させるとい
った問題点があった。また、窒化膜がパッシベーション
膜として使用される態様においても、大きい表面凹凸に
よって正常な膜厚が確保されないので耐湿性・信頼性に
問題点があった。
【0007】また、この窒化膜の成膜終了後に基板を反
応室の外部へ搬出する際、プラズマ放電のために基板お
よびこの基板が載置されるサセプタ等に電荷が蓄積さ
れ、静電吸着を起こす場合が想定される。これにより、
パーティクル等の吸着および膜中の帯電電荷によるトラ
ンジスタ特性の信頼性の点からも問題があった。
【0008】本発明は、このような従来のPECVD法
の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、デ
バイスの更なる高集積化・高信頼性に対応し得る薄膜形
成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜形成方法に
よれば、前述の目的は、基板を収容する反応容器内にお
いて、原料ガスに高い周波数を有する第1の電力を印加
し、発生するプラズマ中の反応生成物を基板に堆積し薄
膜を形成するステップと、窒素酸化物を含むガスに高い
周波数を有する第2の電力を印加し、発生するプラズマ
中の活性種を基板および薄膜に照射するステップとを備
えることにより達成される。あるいは、基板を収容する
反応容器内において、フッ素化合物を含む反応性ガスに
高い周波数を有する第1の電力を印加し、発生するプラ
ズマ中の活性種により内部をクリーニングするステップ
と、窒素化合物を含む還元ガスに高い周波数を有する第
2の電力を印加し、発生するプラズマ中の活性種により
反応容器内の残留フッ素成分を除去するステップと、原
料ガスに高い周波数を有する第3の電力を印加し、発生
するプラズマ中の反応生成物を基板に堆積し薄膜を形成
するステップと、窒素酸化物を含むガスに高い周波数を
有する第4の電力を印加し、発生するプラズマ中の活性
種を基板および薄膜に照射するステップとを備えること
により達成される。
【0010】
【作用】本発明者の知見によれば、PECVD法により
形成される窒化膜は450℃以下の低温にて形成可能で
あるので、700℃以上の熱処理が必要な熱窒化膜は適
さない層間絶縁膜あるいはパッシベーション膜にも使用
可能となった。しかしながら、従来技術のPECVD法
により形成される窒化膜は、その表面の凹凸が大きく、
次に形成される配線薄膜の被覆性が悪化し、配線の断線
あるいは配線ショートの発生を防止できなかった。
【0011】これに対して、本発明の第1の薄膜形成方
法によれば、形成するステップは、プラズマ中の原料ガ
スの活性種同士の化学反応により得られる反応生成物を
基板に堆積することにより薄膜を形成し、照射するステ
ップは、プラズマ中の窒素酸化物の活性種を基板および
薄膜に照射する。したがって、窒素酸化物により発生し
たスパッタ性の強い活性種が、薄膜の表面凹凸をスパッ
タリングして滑らかにするので、次に形成される薄膜が
AlまたはAl合金等の配線材料であっても断線あるい
は配線ショートを生じない、あるいは次にパッシベーシ
ョン膜が形成されても表面凹凸により部分的に薄くなら
ないので耐湿性に悪影響を及ぼすことはない。しかも、
窒素酸化物の活性種は、基板およびその基板を載置する
支持台に蓄積された電荷を中和するので、パーティクル
等の吸着を防止し、かつ膜中の帯電電荷によるトランジ
スタ特性劣化を防止する。したがって、本発明の第1の
薄膜形成方法によれば、デバイスの高集積化に対応し
た、表面が滑らかで平坦化に優れた薄膜を提供し得ると
ともにデバイス特性の信頼性向上に大きく寄与し得る。
【0012】また、本発明者の知見によれば、窒化膜を
形成するPECVD法において、反応室の内部にある電
極等の治具ないし内壁に形成される堆積物を除去するに
は、フッ素化合物を用いたプラズマクリーニングが有効
であるが、このフッ素化合物クリーニングを実施した
後、堆積物が除去された表面においてF原子を介した結
合により残留してしまい、次のステップで形成される薄
膜中にはフッ素成分が含有され、窒化膜自体の膜質が低
下してしまうのは防止できなかった。
【0013】そこで、本発明の第2の薄膜形成方法によ
れば、クリーニングステップが、フッ素化合物の活性種
を反応容器の内部に形成された堆積物に作用させること
により化学エッチングし、還元ステップが、窒素化合物
の活性種を残留フッ素成分に作用させることによりフッ
素成分との結合を水素結合との結合に還元し、これを除
去する。続いて前述の第1の薄膜形成方法を続け、成膜
ステップおよび照射ステップへと進行する。したがっ
て、フッ素化合物の活性種による堆積物のクリーニング
後に、窒素化合物の活性種をこの残留するフッ素成分あ
るいはフッ素結合に対して作用させることにより、フッ
素成分を含有した反応生成物として除去し、反応室の内
部にある電極、治具等の部品または反応室の内壁の表面
を活性化することができる。したがって、フッ素化合物
クリーニング後の成膜初期におけるフッ素成分を含有し
た(Si−F−N結合を有する)窒化膜の形成を抑制
し、さらに成膜終了後に窒素酸化物の活性種を照射する
ステップが該成膜を平坦化するので成膜初期から終了ま
での全域にわたって均一な膜質を有するとともに成膜表
面もきめの細かい緻密な窒化膜を提供し得る。しかも、
窒素酸化物の活性種により、基板およびその基板を載置
する支持台間に蓄積される電荷が中和されるので静電吸
着が発生しない。したがって、本発明の第2の薄膜形成
方法によれば、デバイスの高集積化に対応して緻密な膜
質を有し、表面が滑らかで平坦化に優れた薄膜を提供で
きるとともにデバイス特性の信頼性向上に大きく寄与し
得る。
【0014】以下に本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明において「窒素酸化物」としては、
N原子およびO原子を含む化合物であって、常温(25
℃)で気体が好ましい。具体的には、N2 O、NOまた
はNO2 が好ましく用いられる。これらの中でも、成膜
の表面凹凸を平坦化する点および蓄積電荷を中和する点
から、N2 Oが好ましい。
【0016】本発明において「フッ素化合物」として
は、F原子を含む化合物であって、常温で気体が好まし
い。具体的には、CF4 、C2 6 またはNF3 が好ま
しく用いられる。これらの中でも、反応室内部の堆積物
を化学エッチングする点から、NF3 が好ましい。
【0017】本発明において「窒素化合物」としては、
N原子を含みO原子を含まない化合物であって、常温で
気体が好ましい。具体的には、NH3 またはN2 が好ま
しく用いられる。これらの中でも、反応室内部に残留す
るフッ素成分を除去する点から、NH3 が好ましい。
【0018】本発明の方法により形成される窒化膜の厚
さは、通常、0.1〜1.0μm程度であることが好ま
しい。
【0019】本発明に使用する反応性ガスは、上記した
NF3 等のフッ素化合物を少なくとも含むものである
が、必要に応じて、N2 O等の窒素酸化物またはO2
含んでもよい。
【0020】また、本発明に使用する「還元ガス」と
は、Si−F結合をSi−H結合に変換できる還元性気
体をいい、上記したNH3 等の窒素化合物以外に、Si
4 、N2 、H2 等を含んでもよい。
【0021】さらに、本発明に使用する原料ガスは、S
iH4 と、NH3 およびN2 から選ばれた少なくとも一
種類からなるガスとを含むのが好ましい。
【0022】上記「窒素化合物」は、必要に応じて、上
記キャリアガスとして用いることも可能である。原料ガ
スがこの窒素化合物を含む態様においては、プラズマ放
電の安定により膜厚の均一性を更に向上させることが可
能となる。
【0023】本発明においては、上記した以外の反応条
件としては、例えば、以下のような条件を好ましく使用
することができる。
【0024】本発明の薄膜形成方法に使用可能な反応装
置については、基板を収容する反応容器と、フッ素化合
物等の反応性ガス、窒素化合物等の還元ガスおよびシラ
ン等の原料ガスをこの反応容器に導入可能な導入系と、
これらのガスに高い周波数を印加する電極とを有する反
応装置である限り特に制限されないが、例えば、図1に
模式断面図として示されるようなPECVD装置が好ま
しく用いられる。
【0025】以下に、このPECVD装置の概略構成を
図1に基いて説明する。図1を参照して、外気から密封
された反応室1を実現するための反応容器2内に対向電
極3、4が収容されている。一方の電極4は、アース電
位に保持されるとともに、対向面に薄膜形成用の半導体
基板5が載置され、他方の電極3にはプラズマ発生用の
高周波発振源8から出力された高周波電力がインピーダ
ンスマッチング回路9を介して印加されるようになって
いる。また、電極3の上側から反応室1へ配管6を介し
て反応ガスが導入されるとともに、反応容器2の排気口
から排気する構造となっている。また、電極4側には温
度制御用のヒータ7が設けられている。
【0026】
【実施例】以下、図面と共に本発明の好適な実施例につ
いて詳細に説明する。
【0027】図1に示した構成のPECVD装置におい
て、本発明の薄膜形成方法により、反応容器内をクリー
ニングするステップのクリーニングプロセス、残留フッ
素成分を除去するステップの還元プロセス、形成するス
テップの成膜プロセスおよび照射するステップの後処理
プロセスを順次に行った。
【0028】実施例1 実施例1のプロセスフローチャート図2に示し、各プロ
セスの内容について以下に説明する。
【0029】(クリーニングプロセス)反応室1内に、
NF3 ないしNF3 /N2 O系の反応性ガスを導入し、
これに高周波発振源8から高い周波数を有する第1の電
力を印加し、プラズマ放電エネルギにより活性化させ
て、化学的に活性の強い原子または分子のラジカル(活
性種)とし、これらの活性な粒子を反応室1の内部に形
成された堆積物に化学作用させて化学エッチングをし、
減圧・除去を行った。以下に、好ましいプロセス条件を
示す。
【0030】 圧力 : 0.5〜3.0〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第1の電力 : 500〜1200〔W〕 電極間距離 : 180〜999〔Mils〕 NF3 : 100〜1000〔SCCM〕 N2 O : 100〜1000〔SCCM〕 処理時間 : 50〜150〔秒〕 ここで上記クリーニングプロセスの主ガスであるNF3
の代わりに、CF4 およびC2 6 のいずれか一方が好
ましく用いられ、この流量はNF3 と同程度が好ましく
は用いられる。
【0031】また、N2 Oを添加することにより、N2
Oから保たれる活性種がこの堆積物を物理的にエッチン
グする作用をもたらし、化学作用と物理作用とが相乗し
てより効果的にエッチングが進むのでクリーニングプロ
セス時間の短縮可能となる。
【0032】(還元プロセス)続いて、上記の反応性ガ
スおよび反応生成物を減圧・除去し、反応容器2の外部
においてハロゲンランプにて予め25〜400℃に加熱
された半導体基板5を反応容器2内の決められた場所に
載置し、NH3 /N2 系の還元ガスを導入した。これに
高周波発振源8から高い周波数を有する第2の電力を印
加し、プラズマ放電エネルギにより活性化された粒子で
あるラジカルを、反応室1の内部に残留するフッ素成分
に作用させて反応生成物とし、減圧・除去を行った。以
下に、このプロセス条件を示す。
【0033】 圧力 : 1.0〜6.5〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第2の電力 : 100〜800〔W〕 基板温度 : 300〜400〔℃〕 電極間距離 : 180〜600〔Mils〕 NH3 : 50〜1500〔SCCM〕 N2 : 500〜2000〔SCCM〕 処理時間 : 5〜60〔秒〕 ここで上記の還元ガスとしては、NH3 一種類のみが好
ましくは用いられる。また、N2 の好ましい量の添加に
より還元プロセスのプラズマ安定性をもたらす。
【0034】(成膜プロセス)さらに、上記の還元ガス
および反応生成物を減圧・除去し、基板を載置したま
ま、SiH4 /NH3 /N2 系の原料ガスを導入した。
これに高周波発振源8から高い周波数を有する第3の電
力を印加し、プラズマ放電エネルギにより活性化させ
て、化学結合を分解し、原子または分子のラジカルとす
る。これらの活性な粒子間による反応生成物を半導体基
板5の表面に堆積し、窒化膜を形成させながら減圧・除
去を行った。以下にこのプロセス条件を示す。
【0035】 圧力 : 3.0〜6.5〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第3の電力 : 100〜800〔W〕 基板温度 : 300〜400〔℃〕 電極間距離 : 180〜600〔Mils〕 SiH4 : 50〜300〔SCCM〕 NH3 : 50〜300〔SCCM〕 N2 : 500〜5000〔SCCM〕 処理時間 : 10〜100〔秒〕 (後処理プロセス)次に、N2 OないしN2 O/O2
の後処理ガスを導入し、これに高周波発振源8から高い
周波数を有する第4の電力を印加し、プラズマ放電エネ
ルギにより活性化させて、化学的に活性の強い原子また
は分子のラジカルとし、これらの活性な粒子を半導体基
板5およびその支持台に照射する。N2 Oから生じるラ
ジカルは、スパッタ性を有するので形成された薄膜の表
面凹凸をスパッタリングすることにより滑らかにする。
また、照射されるN2 Oおよびそのラジカルは、前述の
プロセスにより蓄積された半導体基板およびその支持台
の電荷を中和する。したがって、従来、反応室より搬出
する際に静電吸着のせいで支持台から基板が離れない、
あるいは離れても位置ずれ又は基板が割れるといった問
題は生じない。以下に、好ましいプロセス条件を示す。
【0036】 圧力 : 0.5〜5.0〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第4の電力 : 50〜500〔W〕 基板温度 : 300〜400〔℃〕 電極間距離 : 180〜999〔Mils〕 N2 O : 100〜1000〔SCCM〕 処理時間 : 1〜15〔秒〕 この条件により得られた窒化膜の成膜速度は0.2〜
1.0μm/minで、屈折率は1.9〜2.2であっ
た。
【0037】実施例2 実施例2のプロセスフローチャートを図3に示し、各プ
ロセスの内容について以下に説明する。
【0038】(クリーニングプロセス)反応室1内に、
NF3 ないしNF3 /N2 O系の反応性ガスを導入し、
これに高周波発振源8から高い周波数を有する第1の電
力を印加し、プラズマ放電エネルギにより活性化させ
て、化学的に活性の強い原子または分子のラジカル(活
性種)とし、これらの活性な粒子を反応室1の内部に形
成された堆積物に化学作用させて化学エッチングをし、
減圧・除去を行った。以下に、好ましいプロセス条件を
示す。
【0039】 圧力 : 0.5〜3.0〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第1の電力 : 500〜1200〔W〕 電極間距離 : 180〜999〔Mils〕 NF3 : 100〜1000〔SCCM〕 N2 O : 100〜1000〔SCCM〕 処理時間 : 50〜150〔秒〕 ここで上記のNF3 の代わりに、CF4 およびC2 6
のいずれか一方が好ましく用いられ、この流量はNF3
と同程度が好ましくは用いられる。
【0040】N2 Oを添加することにより得られる効果
は、実施例1の場合と同等である。
【0041】(第1の還元プロセス)続いて、上記の反
応性ガスおよび反応生成物を減圧・除去し、NH3 /N
2 系の還元ガスを導入した。これに高周波発振源8から
高い周波数を有する第2の電力を印加し、プラズマ放電
エネルギにより活性化された粒子であるラジカルを、反
応室1の内部に残留するフッ素成分に作用させて反応生
成物とし、真空引きにより除去を行った。ここで上記N
3 /N2 系の還元ガスの代わりに、NH3 ないしSi
4 /N2 /NH3 系のガスが好ましく用いられる。以
下に、このプロセス条件を示す。
【0042】 圧力 : 1.0〜6.5〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第2の電力 : 100〜800〔W〕 基板温度 : 300〜400〔℃〕 電極間距離 : 180〜600〔Mils〕 SiH4 : 50〜300〔SCCM〕 NH3 : 50〜1500〔SCCM〕 N2 : 500〜2000〔SCCM〕 処理時間 : 5〜15〔秒〕 SiH4 を含んだ還元ガスの態様においては、前述のク
リーニングプロセスによる残留フッ素成分がプラズマ化
することにより得られるSiH3 + 、SiH3 * 等の活
性種と結合してSi−F−Nなる結合を有する反応生成
物を形成し、これを堆積させないよう減圧コントロール
することにより、反応室の外部に除去することができ
る。したがって、NH3 による還元効果に加えて相乗効
果をもたらす。
【0043】(第2の還元プロセス)さらに、上記の還
元ガスおよび反応生成物を減圧・除去し、反応容器2の
外部においてハロゲンランプにて予め25〜400℃に
加熱された半導体基板5を反応容器2内の決められた場
所に載置し、NH3 ないしNH3 /N2 系の還元ガスを
導入した。これに高周波発振源8から高い周波数を有す
る第3の電力を印加し、プラズマ放電エネルギにより活
性化された粒子であるラジカルを、反応室1の内部に残
留するフッ素成分に作用させて反応生成物とし、減圧・
除去を行った。以下に、このプロセス条件を示す。
【0044】 圧力 : 1.0〜6.5〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第3の電力 : 100〜800〔W〕 基板温度 : 300〜400〔℃〕 電極間距離 : 180〜600〔Mils〕 NH3 : 50〜1500〔SCCM〕 N2 : 500〜2000〔SCCM〕 処理時間 : 5〜60〔秒〕 これにより、半導体基板5の表面も均一に活性化され、
次の成膜プロセスにおいて形成される窒化膜が均一に形
成される好ましい傾向が得られる。
【0045】(成膜プロセス)さらに、上記の還元ガス
および反応生成物を減圧・除去し、半導体基板5を載置
したまま、SiH4 /NH3 /N2 系の原料ガスを導入
した。これに高周波発振源8から高い周波数を有する第
3の電力を印加し、プラズマ放電エネルギにより活性化
させて、化学結合を分解し、原子または分子のラジカル
とする。これらの活性な粒子間による反応生成物を半導
体基板5の表面に堆積させ窒化膜を形成させながら減圧
・除去した。以下に、このプロセス条件を示す。
【0046】 圧力 : 3.0〜6.5〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第3の電力 : 100〜800〔W〕 基板温度 : 300〜400〔℃〕 電極間距離 : 180〜600〔Mils〕 SiH4 : 50〜300〔SCCM〕 NH3 : 50〜300〔SCCM〕 N2 : 500〜5000〔SCCM〕 処理時間 : 10〜100〔秒〕 (後処理プロセス)次に、N2 OないしN2 O/O2
の後処理ガスを導入し、これに高周波発振源8から高い
周波数を有する第4の電力を印加し、プラズマ放電エネ
ルギにより活性化させて、化学的に活性の強い原子また
は分子のラジカルとし、これらの活性な粒子を基板およ
びその支持台に照射する。N2 Oから生じるラジカル
は、スパッタ性を有するので形成された薄膜の表面凹凸
をスパッタリングすることにより滑らかにする。また、
照射されるN2 Oおよびそのラジカルは、前述のプロセ
スにより蓄積された半導体基板5およびその支持台の電
荷を中和する。したがって、従来、反応室より搬出する
際に静電吸着のせいで支持台から基板が離れない、ある
いは離れても位置ずれ又は基板が割れるといった問題は
生じない。以下に、好ましいプロセス条件を示す。
【0047】 圧力 : 0.5〜5.0〔Torr〕 高い周波数 : 13.56〔MHz〕 第4の電力 : 50〜500〔W〕 基板温度 : 300〜400〔℃〕 電極間距離 : 180〜999〔Mils〕 N2 O : 100〜1000〔SCCM〕 処理時間 : 1〜15〔秒〕 この条件により得られた窒化膜の成膜速度は0.2〜
1.0μm/minで、屈折率は1.9〜2.2であっ
た。
【0048】フッ素化合物ラジカルにより、クリーニン
グされた反応容器2および反応室1内の堆積物は除去さ
れ、これらの内に残留したフッ素成分はNH3 ラジカル
の作用により水素と還元されるので、反応容器2および
反応室1内の部品表面は活性化される。したがって、半
導体基板5に窒化膜を形成するプロセス時のパーティク
ル(汚染粒子)発生が抑制され、かつ安定した成膜レー
トおよびその分布が実現される。しかも形成するプロセ
スの初期にフッ素成分を含んだ窒化膜が形成されないの
で、下地基板がAlあるいはAl合金のような配線に形
成されても密着性が高く、剥がれ(ピーリング)を生じ
ない。また、N2 Oおよびそのラジカルが、基板および
その支持台に蓄積された電荷を中和しパーティクル等の
静電吸着を防止し、かつ形成された膜を含むデバイス領
域の帯電を中和する。したがって、プロセス終了後の半
導体基板5は、デバイスの高集積化に対応した、表面が
滑らか平坦化に優れた窒化膜が形成されるとともに、ト
ランジスタ特性に対して不具合のないダメージレスの状
態で装置外部に搬送される。
【0049】比較例 ここで、本発明の薄膜形成方法におけるN2 O含有ガス
のプラズマによる後処理プロセスにより基板に蓄積され
る電荷が、どの程度まで低減されるかをC−V測定によ
るVfb値の変化により調べた(表1)。
【0050】表1:トランジスタによる電圧測定例
【0051】
【表1】
【0052】これによれば、後処理プロセスが無い場合
には、半導体基板の中心およびその周辺で、Vfb値が
それぞれ−9.41〔V〕、−3.11〔V〕であった
ものが、後処理プロセスが有る場合には、それぞれ−
4.02〔V〕、−2.77〔V〕と、大幅に減少し、
面内の分布も小さく均一になった。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の薄膜形成
方法によれば、形成するステップは、反応生成物を基板
に堆積することにより薄膜を形成し、照射するステップ
は、窒素酸化物の活性種を基板および薄膜に照射する。
したがって、窒素酸化物により発生したスパッタ性の強
い活性種が、薄膜の表面凹凸をスパッタリングして平坦
化するので、次に形成される薄膜がAlまたはAl合金
等の配線材料であっても断線あるいは配線ショートを生
じない、あるいは次にパッシベーション膜が形成されて
も表面凹凸により部分的に薄くならないので耐湿性に悪
影響を及ぼすことはない。しかも、窒素酸化物の活性種
は、基板およびその基板を載置する支持台に蓄積された
電荷を中和しパーティクル等の静電吸着および膜中の帯
電電荷によるトランジスタ特性の信頼性低下を防止し得
る。したがって、デバイスの高集積化に対応した、表面
が滑らかで平坦化に優れた薄膜が形成されるとともにデ
バイス信頼性の向上に寄与する薄膜形成方法を提供し得
る。
【0054】また、形成するステップの前に、予め前述
のクリーニングステップおよび還元ステップを行うこと
により、フッ素化合物のプラズマに基づくエッチングに
より反応容器内部をクリーニングし、残留するフッ素成
分およびフッ素結合は窒素化合物のプラズマに基づき反
応し、フッ素成分を含んだ反応生成物を形成した形で還
元するステップを付加することにより、反応容器に収容
された部品の表面は活性化され、成膜中にフッ素成分は
含まれない。したがって、形成された窒化膜は成膜の初
期から終了まで、Si−Nの結合が強い緻密性の高い膜
質を備えることが可能となり、層間絶縁膜あるいはパッ
シベーション膜として使用した場合にも耐湿性に優れた
窒化膜の形成が可能となる。しかも、フッ素成分を含ま
ない窒化膜は密着性に優れており、下地基板がAlある
いはAl合金のような配線に形成されても剥がれ(ピー
リング)を生じない。したがって、製品歩留まりの高い
窒化膜形成が可能となる。この結果、デバイスの高集積
化・高信頼化に対応し得る薄膜形成方法を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄膜形成方法の実施例を説明する
ためのPECVD装置の概略構成を示す模式断面図であ
る。
【図2】本発明による好ましい実施例1のプロセスフロ
ー説明図である。
【図3】本発明による好ましい実施例2のプロセスフロ
ー説明図である。
【符号の説明】
1…反応室、2…反応容器、3、4…対向電極、5…半
導体基板、6…配管、7…ヒータ、8…高周波電源、9
…インピーダンスマッチング回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦田 一男 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地内 アプライド マテリアルズ ジャパン 株式会社内 (72)発明者 岩崎 直之 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地内 アプライド マテリアルズ ジャパン 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を収容する反応容器内において、原
    料ガスに高い周波数を有する第1の電力を印加し、発生
    するプラズマ中の反応生成物を基板に堆積し薄膜を形成
    するステップと、窒素酸化物を含むガスに高い周波数を
    有する第2の電力を印加し、発生するプラズマ中の活性
    種を前記基板および薄膜に照射するステップとを備える
    薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 基板を収容する反応容器内において、フ
    ッ素化合物を含む反応性ガスに高い周波数を有する第1
    の電力を印加し、発生するプラズマ中の活性種により内
    部をクリーニングするステップと、窒素化合物を含む還
    元ガスに高い周波数を有する第2の電力を印加し、発生
    するプラズマ中の活性種により前記反応容器内の残留フ
    ッ素成分を除去するステップと、原料ガスに高い周波数
    を有する第3の電力を印加し、発生するプラズマ中の反
    応生成物を基板に堆積し薄膜を形成するステップと、窒
    素酸化物を含むガスに高い周波数を有する第4の電力を
    印加し、発生するプラズマ中の活性種を前記基板および
    薄膜に照射するステップとを備える薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記窒素酸化物がN2 Oである請求項1
    又は2記載の薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記フッ素化合物がNF3 、CF4 およ
    びC2 6 から選ばれた少なくとも一種類の化合物を含
    む請求項2又は3記載の薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記窒素化合物がNH3 である請求項
    2、3又は4のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記原料ガスがSiH4 ,NH3 および
    2 から選ばれた少なくとも一種類のガスを含む請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
JP5338044A 1993-12-28 1993-12-28 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP2837087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338044A JP2837087B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338044A JP2837087B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201749A true JPH07201749A (ja) 1995-08-04
JP2837087B2 JP2837087B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18314399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338044A Expired - Fee Related JP2837087B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837087B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029642A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-25 Applied Materials, Inc. Removing oxides or other reducible contaminants from a substrate by plasma treatment
US6355571B1 (en) 1998-11-17 2002-03-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing copper oxidation and contamination in a semiconductor device
JP2002313727A (ja) * 2000-11-20 2002-10-25 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置のクリーニング方法
WO2004044970A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
US6758224B2 (en) 2001-01-22 2004-07-06 Anelva Corporation Method of cleaning CVD device
US6892669B2 (en) 1998-02-26 2005-05-17 Anelva Corporation CVD apparatus
US7267724B2 (en) 2000-06-23 2007-09-11 Anelva Corporation Thin-film disposition apparatus
JP2009105412A (ja) * 1997-03-27 2009-05-14 Applied Materials Inc チャッキングの再現性を向上するための技術的手段
WO2011027481A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8017525B2 (en) 2003-04-01 2011-09-13 Tokyo Electron Limited Processing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930130A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Kazuyuki Kinoshita 入力装置
JPS62214175A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 減圧cvd処理装置のクリーニング法
JPH01502065A (ja) * 1986-02-27 1989-07-13 アライド・コ−ポレ−シヨン 半導体装置用のゲ−ト絶縁体層を形成する低温度法
JPH03166372A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Anelva Corp プラズマcvd法による酸化ケイ素薄膜形成方法
JPH04245628A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Hitachi Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH05129276A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜製造方法
JPH05152280A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930130A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Kazuyuki Kinoshita 入力装置
JPH01502065A (ja) * 1986-02-27 1989-07-13 アライド・コ−ポレ−シヨン 半導体装置用のゲ−ト絶縁体層を形成する低温度法
JPS62214175A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Fujitsu Ltd 減圧cvd処理装置のクリーニング法
JPH03166372A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Anelva Corp プラズマcvd法による酸化ケイ素薄膜形成方法
JPH04245628A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Hitachi Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH05129276A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜製造方法
JPH05152280A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105412A (ja) * 1997-03-27 2009-05-14 Applied Materials Inc チャッキングの再現性を向上するための技術的手段
US6892669B2 (en) 1998-02-26 2005-05-17 Anelva Corporation CVD apparatus
US6734102B2 (en) 1998-11-17 2004-05-11 Applied Materials Inc. Plasma treatment for copper oxide reduction
US6355571B1 (en) 1998-11-17 2002-03-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing copper oxidation and contamination in a semiconductor device
WO2000029642A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-25 Applied Materials, Inc. Removing oxides or other reducible contaminants from a substrate by plasma treatment
US8183150B2 (en) 1998-11-17 2012-05-22 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having silicon carbide and conductive pathway interface
US6946401B2 (en) 1998-11-17 2005-09-20 Applied Materials, Inc. Plasma treatment for copper oxide reduction
US6700202B2 (en) 1998-11-17 2004-03-02 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having reduced oxidation interface
US7267724B2 (en) 2000-06-23 2007-09-11 Anelva Corporation Thin-film disposition apparatus
JP2002313727A (ja) * 2000-11-20 2002-10-25 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置のクリーニング方法
US6758224B2 (en) 2001-01-22 2004-07-06 Anelva Corporation Method of cleaning CVD device
US8105440B2 (en) 2001-01-22 2012-01-31 Canon Anelva Corporation Method of cleaning a CVD device
CN100389482C (zh) * 2002-11-11 2008-05-21 株式会社日立国际电气 基板处理装置
KR100707819B1 (ko) * 2002-11-11 2007-04-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치
WO2004044970A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
US9169553B2 (en) 2002-11-11 2015-10-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device producing method
US8017525B2 (en) 2003-04-01 2011-09-13 Tokyo Electron Limited Processing method
WO2011027481A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011054878A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837087B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207836A (en) Cleaning process for removal of deposits from the susceptor of a chemical vapor deposition apparatus
JP3400293B2 (ja) Cvd装置及びそのクリーニング方法
CN100577865C (zh) 为介质cvd膜实现晶片间厚度均匀性的高功率介质干燥
JP4675439B2 (ja) 化学気相堆積チャンバ内でプラズマ前処理を用いた窒化タングステンの堆積
JP2019515505A (ja) プラズマ処理チャンバでのインシトゥチャンバ洗浄効率向上のためのプラズマ処理プロセス
US7816272B2 (en) Process of cleaning a semiconductor manufacturing system and method of manufacturing a semiconductor device
JP2002033289A (ja) 半導体プロセスチャンバの洗浄方法
EP1264329B1 (en) Plasma deposition method and system
KR0181728B1 (ko) 화학 증착장치의 서셉터에서 적층물을 제거하기 위한 개선된 세정공정
JP2837087B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3014334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200425251A (en) Method for producing semiconductor device and method for cleaning plasma etching device
JP3112880B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
JP3323764B2 (ja) 処理方法
JPH07201738A (ja) 薄膜形成前処理方法および薄膜形成方法
KR100240532B1 (ko) 반도체 기판상에 규화 텅스텐 피복을 증착시키기 전에 증착챔버의 알루미늄 함유면들을 예비처리하기 위한 방법
US6319856B1 (en) Methods of forming dielectric layers and methods of forming capacitors
JP2726414B2 (ja) ケイ素系薄膜の製造方法
JPH07201847A (ja) 薄膜形成方法
TW522475B (en) Method for improving chemical vapor deposition processing
JP3820212B2 (ja) Cvdチャンバクリーニング後にcvdチャンバをコンディショニングする方法
JP2742381B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3038827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4597088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2006075578A1 (ja) 膜形成材料および膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees