JPH07177973A - ティーメーカー - Google Patents

ティーメーカー

Info

Publication number
JPH07177973A
JPH07177973A JP5329098A JP32909893A JPH07177973A JP H07177973 A JPH07177973 A JP H07177973A JP 5329098 A JP5329098 A JP 5329098A JP 32909893 A JP32909893 A JP 32909893A JP H07177973 A JPH07177973 A JP H07177973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
water
container
hot water
tea leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5329098A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Onishi
晶子 大西
Takayuki Urata
隆行 浦田
Tsuneo Shibata
恒雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5329098A priority Critical patent/JPH07177973A/ja
Publication of JPH07177973A publication Critical patent/JPH07177973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 事務所や飲食店等で使用され、お茶を供給す
るティーメーカーにおいて、作られるお茶の美味しさ
を、軟水化装置を用いて水質や、さらに抽出容器、また
湯温、湯量、茶量をコントロールする制御装置を併用し
て茶の抽出条件を配慮することで向上させることを目的
とする。 【構成】 本体1は、貯水容器3を内部に備えており、
水はヒーター6により加熱される。沸騰後、ポンプ8に
より切り替え弁11を経て、軟水化装置7に循環され水
が軟水化される。スイッチ24を押すと切り替え弁11
が出湯口15の方へ開きポンプ8が動く。同時に茶葉容
器21からもフィルター19上に茶葉が出て出茶口23
から美味しい茶湯が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、事務所や飲食店等で使
用され、お茶を供給するティーメーカーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、飲食店や事務所等で使用されるテ
ィーメーカーは、お茶を作り置きすることなく、需要時
にすばやくお茶を自動的に供給する装置として多く利用
されている。
【0003】以下、従来のティーメーカーについて説明
する。図4は従来のティーメーカーの一例を示すもので
ある。図4において、32は本体であり33はその上蓋
部である。34は貯水容器、35はそれを覆う内蓋、3
6は通気弁である。37はヒーター、38はポンプ、3
9はポンプの取水口、40はノズル、41はノズル弁、
42は出湯口である。43は茶葉容器であり、44は
弁、45はスロープである。46はフィルター、47は
ローラー、48は漏斗、49は出茶口、50は茶殻容器
である。51はスイッチである。
【0004】以上のように構成されたティーメーカーに
ついて、以下その動作について説明する。まず貯水容器
34内の水がヒーター37によって加熱され、沸騰後保
温される。スイッチ51を押すと弁44が開き、茶葉容
器43から茶葉がスロープ45を伝ってフィルター46
上に出る。それと同時にポンプ38が作動し、取水口3
9から貯水容器34内の湯が取り出され、ノズル40を
通って開かれたノズル弁41、出湯口42よりフィルタ
ー46上の茶葉に湯が注がれるようになっている。茶は
フィルター46で濾過され、漏斗48から出茶口49に
茶湯が送られる仕組みになっている。2度目以降スイッ
チ51を押すときには、弁44が開く前にローラー47
が回転しフィルター46上の茶殻が茶殻容器50に落ち
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成では、速やかに入れたての茶を供給できるという利便
性はあるが、供給される茶の味覚についての配慮はなさ
れていなかった。茶は抽出に用いる湯の水質が美味しさ
を大きく左右することが知られているが、従来この点に
関しては、浄水器を別途配置しそれにより浄水された水
を使用する程度で、積極的に茶に合った低硬度の水を作
る機能を組み込んだティーメカーは供給されていなかっ
た。また、茶の成分の抽出条件(抽出時間、湯温、湯量
など)も茶の味に影響する大きな要因であるが、これに
ついても茶に最適条件がある程度明確になっているにも
かかわらず、その条件を実現させる機能を組み込んだテ
ィーメーカーは供給されていない。
【0006】本発明は、茶の味覚に配慮し、おいしい茶
を自動的に供給することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の第1の手段として、本発明では、貯水容器内に軟水化
手段を設け、ヒーターにより加熱沸騰させた水をポンプ
で軟水化手段の作動部に循環させ、湯の硬度を低くし茶
に適した水質を作って茶を抽出するティーメーカーを供
給する。
【0008】また、第2の手段として、茶葉を湯に浸す
小容器を設けることで、茶の成分の抽出時間を調節し、
さらに美味しい茶を自動的に入れるティーメーカーを供
給する。
【0009】さらに、第3の手段として、茶葉の種類に
よって湯量、湯温、茶量を調節することにより、茶葉の
種類に関わらず美味しい茶を自動的に入れるティーメー
カーを供給する。
【0010】
【作用】本発明の第1の手段では、ティーメーカーに組
み込まれた軟水化手段が作動するため、茶に適した低硬
度の水質を作成することができ、その湯で茶の抽出を行
うことができ、高硬度の地域でも軟水で出した美味しい
茶を得ることができる。
【0011】また、第2の手段では、急須でお茶を入れ
るように小容器内で抽出するため、茶葉の開きが良くな
り、お茶の成分が良く出るようになる。
【0012】さらに、第3の手段では、茶葉の種類によ
り抽出条件(湯量、湯温、茶葉の量)が調節できるた
め、茶葉の種類に応じた美味しい入れ方を自動的に実現
することができる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0014】図1において、1は本体、2は開閉可能な
上蓋、3は貯水容器、4は容器を覆う内蓋、5は容器内
と大気を通ずる通気弁である。6は水を加熱するヒータ
ーであり、7は軟水化装置、8は水を送るポンプ、9は
ポンプの取水口、10はノズル、11は切り替え弁、1
2は軟水化装置への送水口、13はノズル、14はノズ
ル弁、15は出湯口である。また16は茶葉を入れてお
く容器で、17は弁、18は茶葉の出るスロープ、19
はローラー20により面が動くフィルターである。21
は回転するフィルター19から落ちる茶殻を受ける茶殻
容器、22はフィルター19で濾されたお茶を受ける漏
斗、23は出茶口、24はスイッチである。
【0015】以上のように構成されたティーメーカーに
ついて、図1を用いてその動作を説明する。まず容器3
に入れた水がヒーター6によって加熱され、沸騰後ポン
プ8により取水口9から取水、ノズル10へ通じ、切り
替え弁11で送水口12を通じて軟水化装置7へ送られ
る。水はこの経路を循環させることによって軟水化され
容器3内で保温されている。循環のスピード及び時間
は、軟水化装置7の処理能力に依存する。スイッチ24
を押すと弁17が開き茶葉容器16からスロープ18を
伝って茶葉がフィルター19上に落ちる。また同時にポ
ンプ8が作動し、お湯が切り替え弁11によりノズル1
2へ送られ、ノズル弁14を経て出湯口15よりフィル
ター19上の茶葉の上に湯が出る。茶はフィルター19
で濾過され漏斗22で受けられ出茶口23より注がれ
る。2度目以降スイッチを押すときには、弁17が開く
前にローラー20が回転しフィルター19上の茶殻が茶
殻容器21に落ちる。 本実施例によるティーメーカー
の特性は硬水を軟水化してお茶を入れることにあるが、
(表1)に水の硬度と抽出されるお茶の2大成分(タン
ニン、全遊離アミノ酸)量を示す。
【0016】
【表1】
【0017】この(表1)から明らかなように、硬度が
高い水では、お茶の滋味と深い関わりのあるタンニン、
アミノ酸の抽出が抑えられる。また、硬度が高くなると
含有成分の味が無視できなくなり、お茶の持つ本来の滋
味が出てこず美味しくないお茶になる。ここで美味しさ
の判断基準として5名のパネリストを用いて硬度3〜3
00ppmの水でお茶をいれたものについて官能評価を
行った。最も美味しいと評価されたのは硬度が25〜4
0ppmの水で入れたものであった。また、静岡県茶業
会議所編新茶業全書では茶の審査に用いる水は硬度38
ppm以下としており、これ以上では茶を官能評価する
に不適当であることがわかる。ここで用いる硬度とは日
本水道協会編上水試験方法により示されたものである。
本実施例によるティーメーカーでは、お茶の成分抽出に
適した軟水を使用するため、美味しくお茶が入れられる
という点で優れた効果が得られる。
【0018】以上のように本実施例によれば、ティーメ
ーカーに軟水化装置を設けることによりお茶に適した軟
水で美味しいお茶を得ることができる。尚、本実施例で
は軟水化装置としてイオン交換樹脂を用いたが、逆浸透
膜、電気透析等を用いても良い。
【0019】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図2において、図
1と同じ番号の部品は実施例1に示す機能に準ずる。図
1の構成と異なるのは抽出容器25をフィルター19と
出湯口15の間に設け、抽出容器25内で茶の抽出を行
うようにした点である。
【0020】上記のように構成されたティーメーカーに
ついて、以下その動作を説明する。図1と同じ番号の部
品は実施例1に示す動作に準ずる。実施例1の動作と異
なるのはスイッチ24を押すと弁17が開き容器16か
らスロープ18を伝って茶葉が抽出容器25内に落ち
る。また同時にポンプ8が作動し、お湯が切り替え弁1
1によりノズル12へ送られ、ノズル弁13を経て出湯
口より抽出容器25の茶葉の上に湯が出る。茶は抽出容
器25内で抽出後、弁26から出てフィルター19で濾
過され、漏斗22で受けられ出茶口23より注がれる。
2度目以降スイッチ24を押すときには、弁17が開く
前にローラー20が回転しフィルター19上の茶殻が茶
殻容器21に落ちる。
【0021】以上のように、本実施例のティーメーカー
では茶を小容器内で抽出させているが、お茶の葉はコー
ヒー豆を砕いて粉状にしたものと違い、フィルター上の
葉に上から湯をかけても抽出はされにくいことに基づい
ている。お茶の葉はひいたコーヒー豆ほど小さくない
上、葉自体を砕いていないため表面積が小さい。そのた
め湯との接触時間を長くした方が茶葉が開きやすくな
り、成分が染みだしやすくなる。小容器内で抽出させる
と上から湯をかけるよりも接触時間はずっと長くなり、
さらに美味しいお茶をいれることができる。
【0022】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図3において、図
1と同じ番号の部品は実施例1に示す機能に準ずる。図
1の構成と異なるのは温度センサー26、湯量センサー
27、茶量センサー28と、湯温、湯量、茶量をコント
ロールする制御装置29と、茶種選択キー30を設け、
様々な茶をそれにあった抽出条件で美味しく入れられる
ようにした点である。
【0023】上記のように構成されたティーメーカーに
ついて、以下その動作を説明する。図1と同じ番号の部
品は実施例1に示す動作に準ずる。実施例1の動作と異
なるのはまず茶種選択キー30は茶葉容器16にいれた
お茶の種類に合わせておく。スイッチ24を押すと弁1
7が開き容器16から各種茶葉の一人分量が茶量センサ
ー28により計られ、スロープ18を伝ってフィルター
19の上に落ちる。また同時にポンプ8が作動し、お湯
が切り替え弁11によりノズル12へ送られ、ノズル弁
13を経て出湯口15より茶葉の上に湯量センサー27
により各茶1人分の湯量が出る。湯温は温度センサー2
6と制御装置29により、適温に調節されている。茶は
フィルター19で濾過され、漏斗22で受けられ出茶口
23より注がれる。2度目以降スイッチ24を押すとき
には、弁17が開く前にローラー20が回転しフィルタ
ー19上の茶殻が茶殻容器21に落ちる。
【0024】本実施例による茶の種類とそれらの美味し
い入れ方を(表2)に示す。
【0025】
【表2】
【0026】(表2)より、茶の種類によって抽出条件
はかなり異なっていることがわかる。以上のように本実
施例のティーメーカーでは、湯温、湯量、茶量をコント
ロールする制御装置を設けることにより、各茶の種類に
適した入れ方ができ、より美味しいお茶を作ることがで
きる。また本実施例では湯温、湯量、茶量をコントロー
ルする制御装置を用いたが、第2の実施例の抽出容器
と、抽出時間をコントロールする制御装置を併用するこ
とにより、各種茶の各種入れ方を徹底したさらに美味し
いお茶を供することができるティーメーカーになる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、軟水化装置を設
けることにより、元水の硬度に関わらず低硬度で美味し
いお茶を作ることができる優れたティーメーカーを実現
できるものである。また、お茶の抽出を行うための抽出
容器を併用することにより、茶葉が開きやすくなり、急
須で入れたのと同様の美味しさが得られる。また、湯
温、湯量、茶量をコントロールする制御装置を併用する
と、茶の種類に応じた最も美味しい入れ方ができるティ
ーメーカーができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例におけるティーメーカーの概略図
【図2】第2の実施例におけるティーメーカーの概略図
【図3】第3の実施例におけるティーメーカーの概略図
【図4】従来のティーメーカーの概略図
【符号の説明】
3 貯水容器 6 ヒーター 7 軟水化装置 8 ポンプ 16 茶葉容器 19 フィルター 25 抽出容器 26 弁 27 温度センサー 28 湯量センサー 29 茶量センサー 30 制御装置 31 茶種選択キー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に軟水化手段を有する貯水容器と、前
    記貯水容器の内の水を加熱・保温するヒーターと、茶葉
    を入れる容器と、茶殻を濾すフィルターと、茶殻容器と
    を有し、貯水容器内部の水を軟水化手段の作動部へ循環
    させるか叉は出湯口を通じて外部へ流出させるかを選択
    する切り換え弁が設けられたティーメーカー。
  2. 【請求項2】茶葉の成分の抽出を行うための抽出容器
    が、出湯口と茶殻を濾すフィルターとの間に設けられた
    請求項1記載のティーメーカー。
  3. 【請求項3】使用する茶葉の種類により、湯量、湯温、
    茶葉の量を調節する制御装置を持った請求項1記載のテ
    ィーメーカー。
JP5329098A 1993-12-24 1993-12-24 ティーメーカー Pending JPH07177973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329098A JPH07177973A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ティーメーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329098A JPH07177973A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ティーメーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177973A true JPH07177973A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18217595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329098A Pending JPH07177973A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ティーメーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177973A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619157B1 (ko) * 2006-03-24 2006-09-05 (주)향토산업가치혁신센터 녹차 메이커
JP2010535617A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ライムスケール防止システム及び関連する方法をもつ、飲料、特にコーヒーを準備するための装置
CN114716080A (zh) * 2022-04-20 2022-07-08 统一企业(中国)投资有限公司昆山研究开发中心 波动泡茶水及其制备方法和利用其制成的茶萃取液
CN117023674A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 山东世纪阳光科技有限公司 用于净水设备的智能出水控制系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619157B1 (ko) * 2006-03-24 2006-09-05 (주)향토산업가치혁신센터 녹차 메이커
JP2010535617A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ライムスケール防止システム及び関連する方法をもつ、飲料、特にコーヒーを準備するための装置
US9072407B2 (en) 2007-08-10 2015-07-07 Koninklijke Philips N.V. Machine for preparing beverages, in particular coffee, with limescale-prevention systems and relative method
CN114716080A (zh) * 2022-04-20 2022-07-08 统一企业(中国)投资有限公司昆山研究开发中心 波动泡茶水及其制备方法和利用其制成的茶萃取液
CN114716080B (zh) * 2022-04-20 2024-03-05 统一企业(中国)投资有限公司昆山研究开发中心 波动泡茶水及其制备方法和利用其制成的茶萃取液
CN117023674A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 山东世纪阳光科技有限公司 用于净水设备的智能出水控制系统
CN117023674B (zh) * 2023-10-08 2024-01-09 山东世纪阳光科技有限公司 用于净水设备的智能出水控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3423209A (en) Brewing selectable variable quantities of coffee
US8601937B2 (en) Apparatus for making coffee
US7856920B2 (en) Coffee maker for brewing coffee powder contained in a cartridge
US4911067A (en) Infusion beverage maker
US20200129000A1 (en) Apparatus and method for controlling the taste of coffee, and a coffee maker comprising the apparatus
WO2004099035A1 (en) Coffee pod
KR20210019559A (ko) 저온 추출 음료를 제조하기 위한 커피 메이커 및 절차
US7980170B2 (en) Method and apparatus for preparing coffee drinks
JPH07177973A (ja) ティーメーカー
US20140060336A1 (en) Apparatus for Making Crema Coffee
KR102395695B1 (ko) 드립커피의 제조방법
CN2831998Y (zh) 高压快速冲煮的浓缩咖啡机调理机构
JP3674590B2 (ja) コーヒーメーカー
KR102314708B1 (ko) 콜라겐을 함유하는 더치커피 제조방법
CN110074238A (zh) 一种苹果味咖啡的生产工艺
JP2005131308A (ja) 紅茶抽出給茶装置および紅茶抽出給茶方法
TR201411620T1 (tr) Termal açıdan etkin tam otomatik kompakt çay hazırlama cihazı.
JPS6210652B2 (ja)
CN210697241U (zh) 智能茶饮机
WO2004107939A1 (en) Method of preparing a coffee drink and an apparatus for performing the method
JP2002336129A (ja) コーヒーメーカー
Volodymyrivna et al. INNOVATIVE APPROACH IN THE SPHERE OF BARS
TR2021012234A2 (tr) Kapsül li̇ki̇t çay ve kapsül li̇ki̇t kahve i̇le bunlarin üreti̇m yöntemi̇ ve bu ürünler i̇le yeni̇ nesi̇l çay ve kahve sunum si̇stemi̇ ve otomati̇k kapsül li̇ki̇t çay ve kahve maki̇nesi̇
JPH11169294A (ja) 飲料抽出装置
JPH0329617A (ja) 電気コーヒー沸し器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02