JPH07170560A - Portable telephone system - Google Patents

Portable telephone system

Info

Publication number
JPH07170560A
JPH07170560A JP6159016A JP15901694A JPH07170560A JP H07170560 A JPH07170560 A JP H07170560A JP 6159016 A JP6159016 A JP 6159016A JP 15901694 A JP15901694 A JP 15901694A JP H07170560 A JPH07170560 A JP H07170560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
base station
exchange
mobile phone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6159016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Fukushima
豊 福島
Tetsuo Takemura
哲夫 竹村
Shinichi Iwaki
慎一 岩城
Mitsuyoshi Hashida
光好 橋田
Masao Wanami
正雄 和波
Isao Shinpo
勲 新保
Mitsuhiro Wada
光博 和田
Hiroshi Utaki
浩史 卯瀧
Yoshihiro Kondou
由宏 近藤
Yoshinobu Yamamoto
善信 山本
Arata Nakakoshi
新 中越
Yumiko Watabe
由美子 渡部
Koichi Ota
紘一 太田
Hiroshi Kuwabara
弘 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kokusai Electric Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6159016A priority Critical patent/JPH07170560A/en
Publication of JPH07170560A publication Critical patent/JPH07170560A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To test a portable telephone system effciently. CONSTITUTION:Upon the receipt of a command from a test operation system Ops, a supervisory test system reserves relay using a designated channel for a test call to a radio base station BS being a test object through an ISDN exchange and gives a command of call of a test call to a test device TTR provided to a specific BS among plural base stations. The test call is connected to the supervisory test system via the BS accepting the reservation. The supervisory test system confirms the normality of the connected call.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、加入者線部分を無線化
した携帯電話を用いた公衆網の利用を実現する携帯電話
システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile telephone system for realizing the use of a public network using a mobile telephone in which a subscriber line portion is wireless.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯電話システムについては、「−特集
−進化するパ−ソナル通信」(NIKKEI COMM
UNICATIONS 1991.2.18、p52〜
72)に、1つの基本構想が記載されている。
2. Description of the Related Art For mobile phone systems, "-Special Issue-Evolving Personal Communication" (NIKKEI COMM)
UNICATIONS 1991.2.18, p52-
72) describes one basic concept.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような携
帯電話システムの実用化に当たっては、その通話路系の
みならず、そのシステムの保守、運用をどのように実現
するかが大きな課題となる。
However, in the practical application of such a portable telephone system, not only the communication channel system but also how to maintain and operate the system becomes a major issue.

【0004】そこで、本発明は、効率的に多種多様な保
守、運用を行うことのできる携帯電話システムを提供す
ることを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a mobile phone system capable of efficiently performing various maintenance and operations.

【0005】また、併せて、本発明は、加入者に多様な
サ−ビスを提供することのできる携帯電話システムを提
供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a mobile phone system capable of providing various services to subscribers.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、交換機と、前記交換機と伝送路を介して接続
する、地域毎に設置された複数の無線基地局と、その位
置に応じて定まる前記無線基地局と前記無線伝送路を介
して接続する携帯電話と、前記複数の無線基地局のうち
の特定の無線基地局に付設され、無線伝送路を介して任
意の無線基地局と接続可能な試験装置と、前記試験装置
との間の試験用呼の、前記無線伝送路と交換機間の中継
を前記特定の無線基地局以外の任意の1つの無線基地局
に対して、前記交換機を介して指示する、前記交換機に
接続した試験制御装置を有することを特徴とする携帯電
話システムを提供する。
[Means for Solving the Problems] To achieve the above object,
The present invention relates to an exchange, a plurality of radio base stations installed for each region, which are connected to the exchange via a transmission line, and the radio base station which is determined according to the position of the exchange, and the radio base station is connected via the radio transmission line. A mobile phone, a test device attached to a specific wireless base station of the plurality of wireless base stations and connectable to an arbitrary wireless base station via a wireless transmission path, and a test between the test device. A test control device connected to the exchange for instructing, via the exchange, any one radio base station other than the specific radio base station to relay a call between the radio transmission line and the exchange. Provided is a mobile phone system having the above.

【0007】また、本発明は、交換機と、前記交換機と
伝送路を介して接続する、地域毎に設置された複数の無
線基地局と、その位置に応じて定まる前記無線基地局
と、無線伝送路上の複数のチャネルのうちの1部のチャ
ネルを用いて前記無線基地局と接続する携帯電話と、前
記複数の無線基地局のうちの特定の無線基地局に付設さ
れ、無線伝送路を介して任意の無線基地局と接続可能な
試験装置と、前記試験装置との間の試験用呼の前記無線
伝送路上の特定のチャネルと前記交換機間の中継を前記
特定の無線基地局以外の任意の1つの無線基地局に対し
て、前記交換機を介して指示する、前記交換機に接続し
た試験制御装置を有することを特徴とする携帯電話シス
テムを提供する。
The present invention also provides an exchange, a plurality of radio base stations installed in each region, which are connected to the exchange via a transmission path, the radio base station determined according to the positions thereof, and radio transmission. A mobile phone that connects to the wireless base station using a part of a plurality of channels on the road, and a specific wireless base station of the plurality of wireless base stations, which is attached to the mobile phone via a wireless transmission path. Relaying between a test device connectable to an arbitrary radio base station and a specific channel on the radio transmission path of the test call between the test device and the exchange is performed by any one other than the particular radio base station. There is provided a mobile phone system having a test control device connected to the exchange, which gives instructions to one radio base station via the exchange.

【0008】また、本発明は、交換機と、前記交換機と
伝送路を介して接続する、地域毎に設置された複数の無
線基地局と、前記各無線基地局の使用する機能をオンラ
インで指定する、交換機に接続した構成管理手段を有す
ることを特徴とする携帯電話システムを提供する。
Further, according to the present invention, an exchange, a plurality of radio base stations connected to the exchange via a transmission line and installed in each region, and a function used by each radio base station are designated online. Provided is a mobile phone system having a configuration management means connected to an exchange.

【0009】また、併せて本発明は、加入者に移動体上
においてもサ−ビスを提供することができるように、前
記交換機と伝送路を介して接続する、地域毎に設置され
た複数の無線基地局と、前記交換機と無線伝送路を介し
て接続する、移動体上に設置された無線基地局と、無線
伝送路を介して前記無線基地局と接続する携帯電話とを
有することを特徴とする携帯電話システム。
In addition, according to the present invention, in order to provide a service to a subscriber even on a mobile unit, a plurality of regions installed for each area are connected to the exchange through a transmission line. A wireless base station, a wireless base station installed on a mobile body, which is connected to the exchange through a wireless transmission line, and a mobile phone which is connected to the wireless base station through a wireless transmission line. Mobile phone system.

【0010】[0010]

【作用】本発明に係る携帯電話システムによれば、複数
の無線基地局のうちの特定の無線基地局に付設する。そ
して、試験制御装置は、試験装置との間の試験用呼の前
記無線伝送路と交換機間の中継を、前記特定の無線基地
局以外の任意の1つの無線基地局に対して、前記交換機
を介して指示する。試験呼は、たとえば、前記試験制御
装置より、前記特定の1つの無線基地局に付設された試
験装置へ発信したり、試験装置より前記試験制御装置に
発信したりすることができる。これにより、複数の無線
基地局の正常性等を、特定の無線基地局に付設した一つ
の試験装置によって、効率よく行うことができる。ま
た、さらに、チャネルを指定して、このような試験呼の
交換を行えば、チャネル毎に試験を行うことができる。
According to the portable telephone system of the present invention, it is attached to a specific radio base station among a plurality of radio base stations. Then, the test control device relays the test call between the test device and the wireless transmission path between the switch and the switch to any one wireless base station other than the specific wireless base station. Direct through. The test call can be sent from the test control device to a test device attached to the specific one radio base station, or can be sent from the test device to the test control device, for example. Accordingly, the normality of the plurality of radio base stations can be efficiently performed by one test device attached to a specific radio base station. Further, if a test call is exchanged by designating a channel, a test can be conducted for each channel.

【0011】また、本発明に係る携帯電話システムによ
れば、構成管理手段は、前記各無線基地局の使用する機
能をオンラインで指定する。これにより、トラヒック量
が所定値を超えた交換機に接続している前記無線基地局
が用いるチャネル数等を制限することができ、ふくそう
がシステム全体に普及したりすることを防ぐことができ
る。すなわち、トラヒックに応じた、システムの運営を
行うことができる。
According to the mobile phone system of the present invention, the configuration management means specifies the function used by each of the radio base stations online. As a result, it is possible to limit the number of channels used by the radio base station connected to the exchange whose traffic volume exceeds a predetermined value, and prevent congestion from spreading to the entire system. That is, the system can be operated according to the traffic.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明に係る携帯電話システムの実施
例について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of the mobile phone system according to the present invention will be described below.

【0013】1、まず、本実施例に係る携帯電話システ
ム全体の構成を説明する。
1. First, the overall configuration of the mobile phone system according to this embodiment will be described.

【0014】まず、図1に、本実施例に係る携帯電話シ
ステム全体の物理構成を示す。
First, FIG. 1 shows the physical configuration of the entire mobile phone system according to this embodiment.

【0015】図中、1は携帯電話(以下「PS」とい
う)、2は無線基地局(以下、「BS」という、3は基
地局制御装置(以下、「BSC」という)、4は加入者
交換機(以下、「LS」という)、5は中継交換機、
6、9は共通線、7はサ−ビスポイント(以下、「NS
P」という)、8はネットワ−クセンタである。
In the figure, 1 is a mobile phone (hereinafter referred to as "PS"), 2 is a radio base station (hereinafter referred to as "BS", 3 is a base station controller (hereinafter referred to as "BSC"), and 4 is a subscriber. An exchange (hereinafter referred to as "LS"), 5 is a relay exchange,
6 and 9 are common lines, 7 is a service point (hereinafter referred to as "NS
P ") and 8 are network centers.

【0016】このようなシステムにおいて、各BS2は
それぞれ一定のエリアを担当する。PS1とBS2は無
線によって結ばれる。各PS1はBS2を介して自身の
位置をNSP7に登録する。NSP7は各PSの位置を
管理する。PS1は無線で、近くにあるBS2を用いて
発呼する。BS2は、PS1よりの発呼を受信すると、
これをBSC3を介してLS4に伝える。LS4はNS
P7に被呼側PSの位置を知らせ、NSP7より被呼側
PSまでのル−ティング情報を得て、呼を被呼側PSへ
ル−ティングする。
In such a system, each BS 2 is in charge of a certain area. PS1 and BS2 are wirelessly connected. Each PS1 registers its position in NSP7 via BS2. The NSP 7 manages the position of each PS. PS1 is wireless and makes a call using BS2 located nearby. When BS2 receives the call from PS1,
This is transmitted to LS4 via BSC3. LS4 is NS
P7 is notified of the position of the called side PS, the routing information from the NSP 7 to the called side PS is obtained, and the call is routed to the called side PS.

【0017】次に、本実施例に係る携帯電話システムに
おける通信の概念を図2に示す。
Next, FIG. 2 shows the concept of communication in the portable telephone system according to this embodiment.

【0018】図示するように、本実施例に係る携帯電話
システムは、従来の固定有線端末を収容したネットワー
クに比べ次の特徴的機能を備えている。
As shown in the figure, the mobile phone system according to this embodiment has the following characteristic functions as compared with the conventional network that accommodates fixed wired terminals.

【0019】位置登録 移動するPS端末の位置情報(端末に対して着呼があっ
た場合の呼出し点すなわち、ネットワーク内での無線ア
クセス機能へのアクセス点を端末の移動に伴い登録・管
理する機能である。
Position Registration Position information of a moving PS terminal (a function for registering / managing a calling point when an incoming call is made to the terminal, that is, an access point for a wireless access function in the network as the terminal moves. Is.

【0020】以下、このアクセス点を、「NRA:Netw
orkRoutingAddress」という。なお、この位置情報とし
て登録管理するNRAの単位としては、BS2単位とす
る方式とBS2群単位とする方式が考えられるが、本実
施例では、位置登録トラヒックを考慮しBS群単位とす
る。そして、複数のBSを一斉に呼出す機能を備える。
Hereinafter, this access point will be referred to as "NRA: Netw
orkRoutingAddress ". As a unit of NRA that is registered and managed as this position information, there may be considered a system of BS2 unit and a system of BS2 group unit, but in this embodiment, it is a BS group unit in consideration of position registration traffic. Then, it has a function of calling a plurality of BSs all at once.

【0021】端末の認証 携帯電話システムでは、PS1が移動するするため、セ
キュリティの観点から、無線端末の加入者番号(PS
N)の他に端末を一意に特定できる機体番号(MSI)
による認証が必要となる。そこで、本実施例では、ネッ
トワーク内に端末認証を行う機能を備える。
Terminal Authentication In the mobile phone system, since PS1 moves, from the viewpoint of security, the subscriber number (PS) of the wireless terminal is used.
In addition to N), the machine number (MSI) that can uniquely identify the terminal
Authentication is required. Therefore, in this embodiment, a function for terminal authentication is provided in the network.

【0022】個人と端末の対応関係の管理 着信者の所在地によらずに着信者との通信を行うために
は、個人毎に個人番号(PTN:PersonalTele-communi
cationNumber)を付与し、この個人番号により、着信者
との通信を行うことが望ましい。そこで、本実施例で
は、このために、個人と端末の加入者番号(PSN)を
対応付け管理する。なお、複数のPTNを1人の個人で
使用する形態も考慮する。
Management of Correspondence between Individual and Terminal In order to communicate with the called party regardless of the location of the called party, the individual number (PTN: Personal Tele-communi
It is desirable to give a cation number) and communicate with the called party by this personal number. Therefore, in the present embodiment, for this purpose, the subscriber numbers (PSN) of individuals and terminals are managed in association with each other. In addition, the form in which one PTN is used by one individual is also considered.

【0023】個人の認証 個人と端末の対応関係の管理を実現するためには、発
信者/着信者がその端末に対応付けられた個人本人であ
るか否かを検証することがセキュリティの観点から必要
となる。
Individual Authentication In order to realize the management of the correspondence between the individual and the terminal, it is necessary to verify whether the sender / receiver is the individual who is associated with the terminal from the viewpoint of security. Will be needed.

【0024】ここで、以上の機能に必要な各エンティテ
ィ(実体)と各エンティティ間の関係をERモデルとし
て図3に示しておく。
Here, FIG. 3 shows, as an ER model, each entity (entity) necessary for the above functions and the relationship between each entity.

【0025】次に、本携帯電話システムのネットワーク
部分の構成について説明する。
Next, the configuration of the network portion of the mobile phone system will be described.

【0026】まず、ネットワ−クの論理構成を図4に示
す。
First, the logical structure of the network is shown in FIG.

【0027】この構成は、従来の固定有線端末を収容し
たネットワークの各機能部(有線アクセス機能部43、
伝達機能部44、サ−ビス制御機能部45、サ−ビス管
理機能部46、ネットワ−クオペレ−ション機能部4
7、サ−ビスオペレ−ション機能部48)に無線アクセ
ス機能1部42と無線アクセス機能2部41を追加した
構成となっている。本実施例では、これらの機能を従来
から存在する有線アクセス機能43の下部に設ける構成
としている。既存のネットワ−クとの親和性を考慮した
ものである。また、無線アクセス機能1部と無線アクセ
ス機能2部の他の機能部についても、機能の追加もしく
は変更を行っている。
In this configuration, each function unit (wired access function unit 43,
Transmission function unit 44, service control function unit 45, service management function unit 46, network operation function unit 4
7. The wireless operation function section 42 and the wireless access function section 2 are added to the service operation function section 48). In this embodiment, these functions are provided below the conventional wire access function 43. This is in consideration of the affinity with existing networks. In addition, functions are added or changed to other functional units of the wireless access function unit 1 and the wireless access function unit 2.

【0028】以下、各機能部について従来のネットワ−
クと異なる機能を説明する。
Below, the conventional network is used for each functional unit.
Explain the different functions.

【0029】まず、無線アクセス機能2部41について
説明する。
First, the wireless access function 2 section 41 will be described.

【0030】無線アクセス機能2部41は、次の機能を
備えている。
The radio access function section 2 41 has the following functions.

【0031】一斉呼出し 無線区間のPCH(一斉呼出しチャネル)を用いたPS
の着呼時呼出 次に、無線アクセス機能1部42部について説明する。
Paging using the PCH (Paging channel) in the wireless section
Next, the radio access function 1 and 42 will be described.

【0032】無線アクセス機能1部42は、次の機能を
備えている。
The wireless access function section 1 42 has the following functions.

【0033】無線回線制御 無線チャネルの空塞管理 無線端末データ管理 発信停止などの無線端末のデータ管理 端末認証 PSNとMSIの対応管理及び端末への認証手順の実施 一斉呼出 位置登録エリア内の無線終端機能の着呼時の一斉呼出し つぎに伝達機能部44に追加もしくは変更した機能を示
す。
Radio link control Radio channel air-blocking management Radio terminal data management Radio terminal data management such as call origination etc. Terminal authentication PSN and MSI correspondence management and terminal authentication procedure implementation General call Wireless termination within location registration area Simultaneous call when function is received Next, the function added or changed to the transfer function unit 44 will be shown.

【0034】番号翻訳ルーチング PSN番号の識別およびサービス制御へのアクセスと着
無線アクセスへのルーチング 次に、サ−ビス制御機能部45に追加もしくは変更した
機能を示す。
Number Translation Routine Identification of PSN Number and Access to Service Control and Routing to Destination Radio Access Next, a function added or changed to the service control function unit 45 will be described.

【0035】論理番号変換 PSNからルーチングアドレスへの変換 位置情報管理 位置登録信号によるル−チングアドレスの変更 料金明細 料金明細作成上の生情報(発着アドレス・課金指数・接
続時間など 作成 次に、サービス管理機能部46に追加もしくは変更した
機能を示す。
Logical number conversion PSN to routing address conversion Position information management Changing routing address by position registration signal Charge details Raw information for creating charge details (calling / arriving address / charging index / connection time etc. The function added or changed to the management function unit 46 is shown.

【0036】加入者データ処理 カスタマ制御等加入者に関するデータ(スクリニングな
ど)管理 料金明細 サービス制御からの情報に基づき料金明細の作成および
サービス オペレションへの転送 次に、サービスオペレーション機能部48に追加もしく
は変更した機能を示す。
Subscriber data processing Customer-related data such as customer control (screening, etc.) Management of charge details Preparation of charge details based on information from service control and transfer to service operation Next, addition to the service operation function unit 48 or Indicates the changed function.

【0037】料金管理 サービスオーダ 次に、ネットワークオペレーション機能部48に追加も
しくは変更した機能を説明する。
Charge Management Service Order Next, functions added or changed to the network operation function unit 48 will be described.

【0038】試験 無線アクセス、無線終端機能の試験および有線系との切
り分け試験 トラヒック 発着信・位置登録などのトラヒック測定 以上、ネットワ−クの論理構成を示した。
Test Radio Access, Test of Radio Termination Function, and Test of Separation from Wired System Traffic Measurement of Traffic such as Originating / Receiving / Registration of Positions The above is the logical configuration of the network.

【0039】このような論理ネットワークを物理ネット
ワークにマッピングするにあたり、無線アクセス機能1
部42、無線アクセス機能2部41の配備方法として図
5に示す3形態が考えられる。
In mapping such a logical network to a physical network, the radio access function 1
As a method of deploying the unit 42 and the wireless access function 2 unit 41, three forms shown in FIG. 5 are possible.

【0040】なお、図5は、各形態におけるBS2とL
S4とNSP等の接続関係を抜き出して示したものであ
る。
FIG. 5 shows BS2 and L in each form.
The connection relationship between S4 and NSP is extracted and shown.

【0041】図5中aは、BS群の中から1つのBSを
親BS(BSM)とし、BSを制御する機能を親BSに
配備した形態である。なお、この形態において、既存の
LSを用いる場合、各BS3とLS4は直接接続される
ため、BS3のインタフェ−スとLS4のインタフェ−
スが異なる場合、LS4に速度変換・通信中チャネル切
替等の機能を設けることが必要になる場合がある。
In FIG. 5, a is a mode in which one BS is selected from the BS group as a parent BS (BSM) and the function of controlling the BS is provided in the parent BS. In this mode, when the existing LS is used, each BS3 and LS4 are directly connected, and therefore the interface of BS3 and the interface of LS4.
If the LS4 is different, it may be necessary to provide the LS4 with functions such as speed conversion and channel switching during communication.

【0042】図5中bは、LS4にBSを制御するため
のBS制御装置(BSC)を外付けする形態である。こ
の形態によれば、BS3とLS4とのインタフェ−スを
BSC3で整合できるので、既存のLSをそのまま用い
ることができる。
In FIG. 5, b is a form in which a BS controller (BSC) for controlling the BS is externally attached to the LS4. According to this mode, the interface between the BS3 and the LS4 can be matched by the BSC3, so that the existing LS can be used as it is.

【0043】図5中cは、無線アクセス機能をLS交換
機内に併合する形態である。この形態によれば、既存の
LSをそのまま用いることはできないが、設備重複が少
ないという利点がある。
FIG. 5C shows a form in which the radio access function is merged in the LS exchange. According to this mode, the existing LS cannot be used as it is, but there is an advantage that there is little duplication of equipment.

【0044】以下、既存のLSをそのまま用いることの
できる形態bを例にとり本発明に係る形態電話システム
について説明する。また、形態bに用いる既存のLS4
にはISDN交換機を想定して説明する。なお、先に示
した形態電話システムの全体構成(図1)もこの形態b
によったものを示している。なお、この場合、BS−B
SC間のネットワーク構成は、以下の各点を考慮し、B
Sの増設、移設が容易なネットワーク、または、大容量
BSを配置し、BS毎の必要に応じ必要なCH数を遠隔
制御で割当てられるネットワークを構築するようにする
のが望ましい。
The form telephone system according to the present invention will be described below by taking the form b in which the existing LS can be used as it is as an example. In addition, the existing LS4 used for form b
Will be described assuming an ISDN exchange. The overall configuration of the telephone system shown above (FIG. 1) also has this form b.
It is shown by. In this case, BS-B
Considering the following points, the network configuration between SCs is B
It is desirable to construct a network in which S can be easily added or relocated, or a large-capacity BS is arranged so that a required number of CHs can be allocated by remote control for each BS.

【0045】形態電話需要の飛躍的な伸び 駅、バスターミナル周辺や繁華街などの局在的高トラ
ヒック地域の存在 イベントなどによる一時的なトラヒック集中への対
応、(例えば大型展示会、スポーツ大会、コンサートな
ど) ここで、表1に、前記図4に示した各機能の形態bにお
ける物理的な位置を表1に示しておく。
Dramatic growth in demand for telephones Existence of localized high-traffic areas such as around stations, bus terminals, and downtown areas Response to temporary traffic concentration due to events, etc. (eg large exhibitions, sports competitions, (Concert etc.) Here, in Table 1, the physical positions in the form b of each function shown in FIG. 4 are shown in Table 1.

【0046】[0046]

【表1】 [Table 1]

【0047】2.位置登録 次に、本実施例に係る携帯システムの位置登録方式を説
明する。
2. Location Registration Next, the location registration method of the mobile system according to the present embodiment will be described.

【0048】PS1に対して呼接続制御(着呼処理等)
を行うためには、PS1は現在の在圏エリアの検出と登
録(位置登録)をネットワークに対して行う必要があ
る。
Call connection control for PS1 (incoming call processing, etc.)
In order to perform, the PS1 needs to perform detection and registration (position registration) of the current area within the network.

【0049】前述したように、本実施例では、NRAの
単位をBS群単位としているので、PS1は、どのBS
2群の担当するエリアにいるかを検出し、検出したBS
群の識別をネットワークに登録する。
As described above, in this embodiment, the unit of NRA is the unit of BS group, so PS1 is
Detecting whether or not you are in the area in charge of the second group, the detected BS
Register the group identity with the network.

【0050】ここで、考えられる各位置登録の方式を図
6にまとめておく。
Here, possible position registration methods are summarized in FIG.

【0051】本実施例では、図6に示した方式のうち、
位置登録単位は前述したようにBS群単位とし、位置登
録の契機としては手動と自動の両方を併用し、BSC3
からLS4への位置登録信号送出契機はBS2より位置
登録を依頼された時点で即時に行い、NSP7のデータ
ベ−ス91には常時位置情報を記憶する方式を採用す
る。また、位置登録の過度の集中を避けるために、単位
時間の登録数により一斉登録の規制を行うこととする。
In this embodiment, of the methods shown in FIG.
The location registration unit is the BS group unit as described above, and both the manual operation and the automatic operation are used to trigger the location registration.
From the BS to the LS4 is immediately triggered when the BS2 requests the location registration, and the database 91 of the NSP7 always stores the location information. Also, in order to avoid excessive concentration of location registration, simultaneous registration is restricted by the number of registrations per unit time.

【0052】ここで、位置登録の契機として、PS1の
携帯者の手動指示に応じて位置登録する場合、PS1の
携帯者が移動のたびに、位置登録の指示を行わなけれ
ば、ネットワ−クは、当該PS1の位置をつかめず、着
信させることができない。そこで、PS1が位置登録を
行う必要がある。PS1が自動的に位置登録を行う方式
としては、BS2群の担当するエリアの境界を超えた場
合にPS自身が自動的に登録する方式が考えられるが、
例えば車中にPS端末を持込み高速に移動した場合等、
BS2群の担当するエリアの境界を超える頻度が高くな
り、BS2群の担当するエリアの境界を超えた場合にネ
ットワーク側に多大な位置登録トラヒックを発生するこ
とになる。
Here, when position registration is performed in response to a manual instruction from the carrier of PS1 as a trigger for position registration, the network will work unless the carrier of PS1 issues a position registration instruction each time the carrier moves. , It is not possible to make an incoming call because the PS1 position cannot be grasped. Therefore, PS1 needs to perform location registration. As a method for PS1 to automatically perform location registration, there is a method in which PS itself automatically registers when the boundary of the area in charge of BS2 group is exceeded.
For example, if you bring a PS terminal in the car and move at high speed,
The frequency of exceeding the boundary of the area in charge of the BS2 group increases, and when the boundary of the area in charge of the BS2 group is crossed, a large amount of location registration traffic is generated on the network side.

【0053】そこで、本実施例では、次の方式によっ
て、PS1の自動位置登録を行う。
Therefore, in this embodiment, the PS1 is automatically registered by the following method.

【0054】図7に、PS1が行う位置登録手順を示
す。
FIG. 7 shows a location registration procedure performed by PS1.

【0055】PS1は、一斉呼出しエリア(位置登録単
位となるBS群の担当するエリア)内のm台のBS(m
コの無線ゾーン)が発信するBCCHを受信し、これよ
りBSマップを作成する(101、102、103)。
BSマップとは、PS1が受信したBCCHの受信レベ
ル順に、各BCCHを発信したBSを並べたものであ
る。
PS1 has m BSs (m) in the general calling area (the area in charge of the BS group serving as the location registration unit).
It receives the BCCH transmitted from the wireless zone (K) and creates a BS map from this (101, 102, 103).
The BS map is a list of BSs transmitting each BCCH in order of the reception level of the BCCH received by PS1.

【0056】一定時間周期で以上の処理をn回繰り返し
た後、作成した各BSマップ内のBSの組合せを比較
し、内容が大きく変化している場合には、位置登録を行
わず、「未登録表示」などを行い(113)、一定時間
後に(101、102、103)の処理を再開する(1
05)。
After the above processing is repeated n times in a fixed time period, the combinations of BSs in the created BS maps are compared. "Registration display" is performed (113), and after a certain period of time, the processing of (101, 102, 103) is restarted (1
05).

【0057】一方、BSマップ内BSの組合せ変動が小
さい場合、受信したBSのBCCH信号から自身が在圏
している一斉呼出しエリアを判断するとともに最終的な
BSマップを作成する(106、107)。
On the other hand, when the variation in BS combination in the BS map is small, the paging area in which it is located is determined from the received BCCH signal of the BS and a final BS map is created (106, 107). .

【0058】判断した一斉呼出しエリアが、前回登録し
た在圏エリアと異なる場合には、BSマップの中で受信
状態が最良のBS(あるいは空制御チャネルのある交信
可能BS)を選択して位置登録を発信する(108、1
09)。
If the determined paging area is different from the previously registered area, the BS with the best reception state (or the BS capable of communication with an empty control channel) is selected from the BS map and the location is registered. (108, 1
09).

【0059】そして、(109)で選択したBSをモニ
タしつつ(あるいは、順次マップ内BSをモニタしつ
つ)間欠受信モードに入り、着呼要求に対する待受け状
態に入る。もし、BSの受信レベルが低下した場合は、
(101)よりの処理に戻り、複数のBS(マップ内B
Sを優先させる)の受信レベルをモニタし、BSマップ
との照合を行う。
Then, the intermittent reception mode is entered while monitoring the BS selected in (109) (or while sequentially monitoring the BSs in the map), and the standby state for the incoming call request is entered. If the BS reception level drops,
Returning to the processing from (101), a plurality of BSs (B in the map
The reception level of (S is prioritized) is monitored and collated with the BS map.

【0060】一方、(106)で新たに判断した在圏位
置が前回登録した一斉呼出しエリアと、前回の判断と同
一であれば位置登録を行わず、更新したBSマップ内の
BSに対象を変更して待ち受け状態に入る(104)。
On the other hand, if the in-service area position newly determined in (106) is the same as the paging area previously registered, the location is not registered and the target is changed to the BS in the updated BS map. Then, a standby state is entered (104).

【0061】前記位置登録手順により、たとえば、図8
に示すようなBSの配置を想定すると、表5に示すよう
に、PSの移動速度と受信電力(BSとの距離)による
上位BSの変化を5秒間隔で受信し、電界強度順にBS
マップを5回繰り返し(n=5)作成することとすれば、
上位2〜3つのBSの組合せ(n=2)から、20km/h
以上で移動中の位置登録を削除することができる。ま
た、移動速度の低いPSがエリアに入る(あるいは電源
を投入する)と、25秒後に新規登録されることにな
る。
According to the location registration procedure, for example, FIG.
Assuming the arrangement of BSs as shown in Fig. 5, as shown in Table 5, changes in the upper BS due to the moving speed of PS and the received power (distance from BS) are received at 5 second intervals, and BSs are ordered in the order of electric field strength.
If you decide to repeat the map 5 times (n = 5),
20km / h from the combination of the top two to three BSs (n = 2)
As described above, the position registration being moved can be deleted. When a PS with a low moving speed enters the area (or the power is turned on), it will be newly registered 25 seconds later.

【0062】[0062]

【表2】 [Table 2]

【0063】ただし、現実的にはPS1所持者の移動速
度や方向は、より複雑である。例えば自動車中のPS
は、信号や渋滞により、移動速度が大きく変化したりす
る。また、電波伝搬状態はフェージング等により変化し
ており、周囲状況によって仮にPSが停止中でも受信電
界強度は変化する。
However, in reality, the moving speed and direction of the PS1 holder are more complicated. For example, PS in a car
Has a large change in traveling speed due to traffic lights and traffic. In addition, the radio wave propagation state changes due to fading and the like, and the reception electric field strength changes even if the PS is stopped depending on the surrounding conditions.

【0064】信号待ち中の位置登録を防ぐためには、上
記列よりも、測定間隔、測定回数を大きくするようにす
ればよい(例えば、間隔×回数>2分)が、測定間隔、
回数(n)、BS数(m)は、PSの使用状況、周囲状
況などに応じて設定するようにするのが、より望まし
い。
In order to prevent position registration while waiting for a signal, the measurement interval and the number of times of measurement may be set larger than those in the above column (for example, interval × number of times> 2 minutes).
It is more desirable that the number of times (n) and the number of BSs (m) be set according to the usage status of the PS, surrounding conditions, and the like.

【0065】ところで、過剰な手動登録を防ぐために、
手動登録指示により即時に位置登録を行うのではなく、
手動登録指示によって、図7に示した処理を測定間隔、
回数(n)を自動登録の場合に比べ短くして起動するよ
うにしてもよい。
By the way, in order to prevent excessive manual registration,
Instead of registering the location immediately with the manual registration instruction,
By the manual registration instruction, the processing shown in FIG.
The number of times (n) may be set shorter than in the case of automatic registration and the activation may be performed.

【0066】なお、以上説明した本実施例に係る自動位
置登録方式他、BS2にPS1の位置情報を管理する機
能を備え、BS2よりのPS11へのポ−リングにより
位置登録を実現する方式も考えられる。
In addition to the automatic position registration method according to the present embodiment described above, a method in which the BS2 has a function of managing the position information of the PS1 and the position registration is realized by polling from the BS2 to the PS11 is also considered. To be

【0067】さて、このようにして、登録されたPS1
の位置情報は、NSP7によって管理される。NSP7
は、PSNからPSNに対応するPSまでの網内のルー
チングアドレス(NRA)を変換する。
Now, the PS1 registered in this way
The position information of is managed by the NSP 7. NSP7
Converts a routing address (NRA) in the network from PSN to PS corresponding to PSN.

【0068】ところで、ネットワ−クの構成によって
は、処理都合等によりNSPが複数設けられる場合があ
る。
Depending on the network configuration, a plurality of NSPs may be provided due to processing reasons.

【0069】このような場合、位置情報の管理と、各N
SPで全体の位置情報を管理(重複)する方式と、特定
のNSPで全体の位置情報を一元管理(分割)する方式
が取りえる。
In such a case, management of the position information and each N
A method of managing (overlapping) the entire position information by the SP and a method of collectively managing (dividing) the entire position information by a specific NSP can be adopted.

【0070】ここで、表3に、両方式における複数のN
SP7の管理情報、位置登録、データアクセス、データ
量、データ同期の要不要等を示しておく。
Here, in Table 3, a plurality of N's in both equations are shown.
The management information of SP7, location registration, data access, data amount, necessity of data synchronization, etc. are shown.

【0071】[0071]

【表3】 [Table 3]

【0072】なお、本実施例に係る携帯電話システムで
は、PS1への発着信や位置登録時の端末認証を行うた
めのデータを管理する必要があるが、このデータ管理の
方式についても、表4に示すNSP7が管理する方式、
ホームBSC3が管理する方式、各BSC3が重複して
管理する3つの方式をとることができる。
In the mobile phone system according to this embodiment, it is necessary to manage data for terminal authentication at the time of making / receiving a call to PS1 and at the time of location registration. Table 4 also shows the data management method. Method managed by NSP7 shown in
It is possible to adopt a method managed by the home BSC 3 and three methods managed by each BSC 3 in duplicate.

【0073】[0073]

【表4】 [Table 4]

【0074】3.BS2−BSC3間インタフェ−ス 次に、BS2とBSC3間のインタフェ−スについて説
明する。
3. Interface between BS2-BSC3 Next, the interface between BS2 and BSC3 will be described.

【0075】前述したように、本実施例ではLS4とし
て、ISDN交換機を想定している。
As described above, this embodiment assumes an ISDN exchange as the LS4.

【0076】したがい、LS4とBSC3間のインタフ
ェ−スはISDNに準拠したIインタフェ−スである。
Therefore, the interface between the LS4 and the BSC3 is an I-interface conforming to ISDN.

【0077】そこで、本実施例では、BS2とBSC3
間もIインタフェ−スとする。
Therefore, in this embodiment, BS2 and BSC3
The interval is also the I interface.

【0078】3−a.通話データのインタフェ−ス まず、通話データのインタフェ−スについて説明する本
実施例では、回線の有効利用を図る観点から、PS1と
BS間の通話チャネルは32kb/sADPCMとし、BS2と
BSC3間のIインタフェースで提供される2B+Dの
チャネルのうち、Bチャネルを分割使用(32kb/sADPC
M×2、16kb/sADPCM×2+32kb/sADPCM×1等)し、
BS2とBSC3間では、2B+Dで2回線分以上の通
話チャネルを確保する。なお、低ビットレートのデータ
をディジタルのままでエンドツーエンドに通信するサー
ビスの提供等を実施する場合には、前記サブチャネルを
これに用いることもできる。
3-a. Call Data Interface First, in the present embodiment for explaining the call data interface, from the viewpoint of effective use of the line, the call channel between PS1 and BS is 32 kb / s ADPCM and I2 between BS2 and BSC3. Of the 2B + D channels provided by the interface, the B channel is divided and used (32 kb / s ADPC
M x 2, 16 kb / s ADPCM x 2 + 32 kb / s ADPCM x 1 etc.),
Between BS2 and BSC3, 2B + D secures a communication channel for two or more lines. When providing a service for communicating end-to-end while maintaining low bit rate data in digital form, the sub-channel can be used for this purpose.

【0079】以下、このBチャネルの分割使用について
説明する。
The divisional use of the B channel will be described below.

【0080】さて、Bチャネルの分割使用を行うために
は、Bチャネル内のサブチャネルの構成をBS、BSC
間で通知する必要がある。
In order to divide and use the B channel, the subchannels in the B channel have BS and BSC configurations.
Need to notify between.

【0081】まず、この通知に用いる識別子について説
明する。
First, the identifier used for this notification will be described.

【0082】CCITT勧告Q.931の拡張方式に従
って、Bチャネル内のサブチャネルを指定する方式とし
ては、表5に示すように、BS2とBSC3間で送受さ
れるメッセ−ジ中のチャネル識別子に、分割使用の表示
及びサブチャネルの識別の表示を行う情報要素を拡張
し、サブチャネルを指定する方式と(表3中、チャネル
識別子拡張)、新たにサブチャネルを識別する情報要素
を網固有情報要素として定義し、これをメッセ−ジ中に
含め用いてサブチャネルを指定するする方式(表5中、
サブチャネル識別子追加)とが考えられる。ただし、チ
ャネル識別子を拡張する方式では、既存情報要素を変更
する必要がある。
CCITT Recommendation Q. According to the extension method of 931, as a method of designating the sub-channel in the B channel, as shown in Table 5, the indication of divided use and the sub-channel are indicated in the channel identifier in the message transmitted and received between BS2 and BSC3. A method for extending the information element for displaying the identification of the subchannel and designating the subchannel (channel identifier extension in Table 3), and defining an information element for newly identifying the subchannel as a network-specific information element, this is defined as a message. -A method of specifying subchannels by including them in the table (in Table 5,
Sub-channel identifier addition). However, in the method of extending the channel identifier, it is necessary to change the existing information element.

【0083】[0083]

【表5】 [Table 5]

【0084】次に、着呼時の通話チャネルの指定シ−ケ
ンスについて説明する。
Next, a description will be given of the sequence of designation of the call channel at the time of an incoming call.

【0085】着呼時の通話チャネルの指定シ−ケンスの
方式としては、表6に示すように、BS2側で指定する
方式と、BSC3側で指定する方式が考えられる。ただ
し、BSC3側で指定する方式では、チャネルを指定し
て着呼(SETUP送信)するため、BSの一斉呼出し
時にはチャネルの無効保留が生じる可能性がある。
As a method of specifying a call channel at the time of an incoming call, as shown in Table 6, there are a method specified by the BS2 side and a method specified by the BSC3 side. However, in the method specified by the BSC 3 side, since a channel is specified and an incoming call (SETUP transmission) is made, there is a possibility that invalidation of the channel may occur when the BSs are simultaneously called.

【0086】[0086]

【表6】 [Table 6]

【0087】次に、BSC4におけるBチャネルの速度
変換方法について説明する。
Next, the speed conversion method for the B channel in the BSC 4 will be described.

【0088】ISDN交換機4では、64kb/sの速度を
基本として交換を行うので、BSC4は、サブチャネル
上の32、16kb/sADPCMデータを、それぞれ64
kb/sPCMデータに変換してISDN交換機4に渡す必
要がある。また、この逆の操作も必要である。
Since the ISDN exchange 4 performs the exchange at a rate of 64 kb / s as a basis, the BSC 4 transmits 32 and 16 kb / s ADPCM data on the sub-channel to 64 bits each.
It is necessary to convert to kb / s PCM data and pass it to the ISDN exchange 4. The reverse operation is also necessary.

【0089】また、同一BS内に異なるデータレ−トの
PS1や端末が混在する可能性を考慮すると、呼毎に6
4kPCMと32kADPCMや64kPCMと16kAD
PCM等の変換をダイナミックに実施することが望まし
い。
In consideration of the possibility that PS1s and terminals having different data rates may coexist in the same BS, there are 6 calls for each call.
4kPCM and 32kADPCM or 64kPCM and 16kAD
It is desirable to dynamically perform conversion such as PCM.

【0090】図9に、BSC4の回線対応速度変換機能
部の構成例を3つ示す。
FIG. 9 shows three configuration examples of the line-corresponding speed conversion function unit of the BSC 4.

【0091】図9aに示した構成は、BSC4におい
て、64kb/sのディジタルスイッチ1402の前に回線
対応に速度変換回路1401を設置し、この回路で、各
サブチャネルのデータレ−トを64kb/sビットに変換す
る構成である。
In the configuration shown in FIG. 9a, in the BSC4, a speed conversion circuit 1401 is installed corresponding to the line in front of the 64 kb / s digital switch 1402. With this circuit, the data rate of each sub-channel is 64 kb / s. This is a configuration for converting to bits.

【0092】図9bに示した構成は、BSC4におい
て、ディジタルスイッチ1403に64kb/s以下(8kb
/s、16kb/s、32kb/s)のサブレートデータの交換が
可能な多元スイッチを採用し、スイッチ後に32kAD
PCM←→64kPCMや16kADPCM←→64kP
CM等の機能の異なるトランク1404、1405を設
置する。そして、多元スイッチ1403によってBS2
からの低ビットレートチャネルを速度別に分類し、対応
するトランク1404、1405に接続し各ビットレー
トの速度を64kb/sの速度変換し、再度多元スイッチ1
403で交換し、ISDN交換機に送る構成である。
In the configuration shown in FIG. 9b, in the BSC4, the digital switch 1403 has 64 kb / s or less (8 kb / s).
/ s, 16 kb / s, 32 kb / s) Multi-rate switch capable of exchanging sub-rate data is adopted, and 32 kAD after switching
PCM ← → 64kPCM and 16kADPCM ← → 64kP
Trunks 1404 and 1405 having different functions such as CM are installed. Then, by using the multiple switch 1403, BS2
The low bit rate channels from are classified by speed, connected to the corresponding trunks 1404 and 1405, and the speed of each bit rate is converted to 64 kb / s.
It is configured to be exchanged at 403 and sent to the ISDN exchange.

【0093】図9cに示した構成は、64kb/sのディジ
タルスイッチ1406の後に、64kb/s以下(8kb/s、
16kb/s、32kb/s)のサブレートデータの交換が可能
な多元スイッチ1407と各種の個別トランク140
9、1410から成る共通トランク1407を設置し、
共通トランク1407内でサブレート交換と速度変換を
行い、再度ディジタルスイッチ1406で交換し、IS
DN交換機に送る構成である。構成である。
The configuration shown in FIG. 9c has a structure in which after 64 kb / s digital switch 1406, 64 kb / s or less (8 kb / s,
16 kb / s, 32 kb / s) Multiple switch 1407 capable of exchanging subrate data and various individual trunks 140
Installed a common trunk 1407 consisting of 9, 1410,
Subrate exchange and speed conversion are performed in the common trunk 1407, and the digital switch 1406 exchanges the subrate again.
This is a configuration for sending to the DN exchange. It is a composition.

【0094】なお、図9aで示した構成は、速度変換部
1401ですべての速度変換に対応する必要があること
から、1回線分のハードウェア量が大きくなる。また、
図9bに示した構成では、多元スイッチの収容数が多く
規模が増大する。図9cに示した構成は、トランク14
078側に多元スイッチ1408を収容したことから、
多元スイッチの収容数も少なくてすみ、かつ、柔軟な処
理が可能となっている。
In the configuration shown in FIG. 9a, the speed conversion unit 1401 needs to handle all speed conversions, and therefore the hardware amount for one line is large. Also,
In the configuration shown in FIG. 9b, the number of multiple switches accommodated is large and the scale is increased. The configuration shown in FIG.
Since the multiple switch 1408 is housed on the 078 side,
The number of multiple switches accommodated is small, and flexible processing is possible.

【0095】なお、表7に各構成の特徴をまとめたもの
を示す。
Table 7 shows a summary of the characteristics of each component.

【0096】[0096]

【表7】 [Table 7]

【0097】3−b.制御データのインタフェ−ス(D
チャネルの使用方式) 本実施例において、BS2では各PSからの呼処理信号
/位置登録信号をIインタフェースのDチャネルに多重
してBSC3と送受する必要がある。
3-b. Control data interface (D
Channel Usage Method) In this embodiment, BS2 needs to multiplex the call processing signal / location registration signal from each PS to the D channel of the I interface and transmit / receive it to / from BSC3.

【0098】この複数のPSとの信号を同一Dチャネル
に多重する方式としては、表8に示す2つの方式が考え
られる。
As a method of multiplexing the signals with a plurality of PSs on the same D channel, two methods shown in Table 8 can be considered.

【0099】[0099]

【表8】 [Table 8]

【0100】表8中のレイヤ2多重方式は、Iインタフ
ェ−スのレイヤ2(TEI:端末識別子)でPS端末を
識別する方式である。この方式による場合は、TEIと
PSとの対応関係をBSで管理する。
The layer 2 multiplex system in Table 8 is a system for identifying the PS terminal by the layer 2 (TEI: terminal identifier) of the I interface. In this case, the BS manages the correspondence between TEI and PS.

【0101】ただし、23B+Dの1次群Iインタフェ
−スでは、TEI=0固定となるためTEIの使用はで
きなくなる。
However, in the primary group I interface of 23B + D, since TEI = 0 is fixed, TEI cannot be used.

【0102】表8中のレイヤ3多重方式は、レイヤ3
(CR:呼番号)でPS端末を識別する方式であって、
BS2−BSC3間のTEIを固定し、同一レイヤ2リ
ンク上に信号を多重し、呼番号によりPSを識別するも
のである。
The layer 3 multiplex system in Table 8 is layer 3
A method of identifying a PS terminal by (CR: call number),
The TEI between BS2 and BSC3 is fixed, signals are multiplexed on the same layer 2 link, and PS is identified by the call number.

【0103】4.BS2、BSC3の冗長構成 さて、障害の発生時、これを回避するためには、BS
2、BSC3に構成を冗長性のある構成とすることが望
ましい。
4. Redundant configuration of BS2 and BSC3 When a failure occurs, in order to avoid it, BS
2. It is desirable that the BSC 3 has a redundant structure.

【0104】しかし、BS2については、各BS2のゾ
−ンがオーバラップしていることから、障害時の影響が
小さく、また、障害時においても、エリアが狭いため隣
接エリアへ移動して再呼することが容易である等の理由
より、本実施例では、BS2については冗長性のある構
成をとらない。ただし、特に信頼性を要するエリアを担
うBS2については適切な冗長構成をとるのが望まし
い。
However, with respect to BS2, since the zones of each BS2 overlap, the influence at the time of a failure is small, and even at the time of a failure, the area is small and the area is moved to an adjacent area to call again. In the present embodiment, the BS 2 does not have a redundant configuration because it is easy to perform. However, it is desirable to take an appropriate redundant configuration for the BS 2 that bears an area requiring particularly reliability.

【0105】一方、BSC3については、1BSCが担
うエリアが広く、また、ハードウェア規模も大きく、ま
た、前述した無線アクセス機能2や認証手続等、高度な
処理を行う必要があるあため、BS2に比べ障害が発生
しやすく、また、その影響も大きい。
On the other hand, as for the BSC3, the area covered by the 1BSC is large, the hardware scale is large, and it is necessary to perform high-level processing such as the wireless access function 2 and the authentication procedure described above. Compared to this, failures are more likely to occur and their effects are also large.

【0106】そこで、本実施例では、信頼性確保のため
に、BSC3の構成を2重化構成とする。
Therefore, in this embodiment, in order to ensure reliability, the structure of the BSC 3 is a double structure.

【0107】図10に、BSC3の構成を示す。FIG. 10 shows the configuration of the BSC3.

【0108】図示すように、BS2との終端部を除き、
無線アクセス機能2や認証手続等を行う部分を共通部1
50として2重化している。また、収容するISDN交
換機に対しても、2本のインタフェース152を備え、
1本が切断してもサービスが継続できる構成としてい
る。
As shown in the figure, except for the terminal end with BS2,
Common part 1 is the part that performs wireless access function 2 and authentication procedures.
It is doubled as 50. Also, two interfaces 152 are provided for the ISDN exchange to be accommodated,
The service can be continued even if one is disconnected.

【0109】なお、この2本のインタフェース152の
終端を担う、ISDN交換機4側のラインインタフェー
ス部153は別ユニットに収容し、信頼性の向上を図る
のが望ましい。
It is desirable that the line interface section 153 on the ISDN exchange 4 side, which is responsible for the termination of these two interfaces 152, be housed in a separate unit to improve reliability.

【0110】5.プロトコル 次に、本実施例に係る携帯電話システムのプロトコルを
示す。
5. Protocol Next, a protocol of the mobile phone system according to the present embodiment will be shown.

【0111】まず、図11に、PS1−BS2、BS2
−BSC3、BSC3−LS4、LS4−NSP7間で
準拠するプロトコルを示す。
First, in FIG. 11, PS1-BS2, BS2
-Indicates a protocol conforming between BSC3, BSC3-LS4, LS4-NSP7.

【0112】5−a.基本シ−ケンス 次に、位置登録のシーケンスを図12に、発呼のシーケ
ンスを図13に、着呼のシーケンスを図14に、通話中
チャネル切替のシーケンスを図15に、終話・切断のシ
ーケンスを図16に示す。
5-a. Basic Sequence Next, the position registration sequence is shown in FIG. 12, the calling sequence is shown in FIG. 13, the incoming call sequence is shown in FIG. 14, the in-call channel switching sequence is shown in FIG. The sequence is shown in FIG.

【0113】なお、通話中チャネル切替とは、通話中に
PS1が移動した場合等、PS1と通信するBS2を切
り替えるために行うものである。
Note that the channel switching during a call is performed to switch the BS2 communicating with the PS1 when the PS1 moves during a call.

【0114】5−b.特殊なサ−ビスのためのシ−ケン
ス (1)警察・消防呼 本実施例に係る携帯電話システムは、PS1より警察・
消防呼への発信に関し、次の機能を備える。
5-b. Sequence for special services (1) Police / firefighting call
It is equipped with the following functions for making calls to fire fighting calls.

【0115】発ID通知 警察、消防台への発呼に際して、BSCに付与されるI
Dの他にBSの番号やPSNをも通知する。このため
に、BSC−LS間のメッセ−ジにBS番号を入れる情
報要素を追加する。発IDの通知シ−ケンスは、後に示
す。
Calling ID notification I given to BSC when calling to police or fire stand
In addition to D, the BS number and PSN are also notified. For this purpose, an information element for inserting the BS number is added to the message between BSC and LS. The notification sequence of the calling ID will be shown later.

【0116】再呼び機能 警察、消防台へ着呼した場合、発呼側が呼を切断して
も、両者間のチャネルを維持し、警察、消防台より再呼
び出しを可能とする必要がある。
Recall function When an incoming call is made to the police or fire stand, even if the calling side disconnects the call, it is necessary to maintain the channel between them so that the police and the fire stand can recall the call.

【0117】このために、本実施例では、BS2に無線
チャネルの保留機能およびPS1に呼び返しを行う機能
を備える。
For this reason, in this embodiment, BS2 is provided with a wireless channel holding function and PS1 is called back.

【0118】再呼び保留機能を実現する警察・消防呼の
シーケンスを図17に示す。
FIG. 17 shows a sequence of police / fire service call for realizing the recall holding function.

【0119】図示するように、保留開始契機は、110/11
9番通話後PS1端末より切断した場合である。図中に
は示されていないが、保留解除契機は、所定の保留タイ
マのタイムアウト/警察、消防台からの切断とする。
As shown in the figure, the hold start timing is 110/11
This is the case when disconnecting from the PS1 terminal after the 9th call. Although not shown in the figure, the hold release trigger is a timeout of a predetermined hold timer / police and disconnection from the fire stand.

【0120】緊急表示 なお、さらに、本実施例では、警察・消防呼発信時、発
信BS2に緊急表示ランプなどの表示を行う。いたずら
110番呼の抑制や、保安性の向上(現場にかけつけた
時BSの特定が容易)を図るためである。
Emergency Display In this embodiment, an emergency display lamp or the like is displayed on the outgoing call BS2 when a police / fire service call is sent. This is for suppressing mischievous 110 calls and improving security (the BS can be easily identified when the call is made to the site).

【0121】(2)発IDの通知 次に、前記警察・消防呼の処理中でも用いた発IDの通
知について説明する。
(2) Notification of Calling ID Next, the notification of the calling ID used during the processing of the police / fire service call will be described.

【0122】このような、発IDの通知は前記警察・消
防呼の他、パ−ソナル通信時の、着呼側への発呼者の表
示等のために必要なものである。
Such notification of the calling ID is necessary for displaying the calling party on the called side during personal communication, in addition to the police / fire fighting call.

【0123】本実施例では、PS発−PS着の場合は発
呼側PSNを通知、PS発−固定有線端末着の場合は発
呼側PSNを通知、固定有線端末発−PS着の場合は固
定有線端末のDNを通知する。
In this embodiment, the calling side PSN is notified in the case of PS call-PS arrival, the calling side PSN is notified in the case of PS call-fixed wired terminal arrival, and the fixed wire terminal origin-PS arrival is notified in the case of PS originated-fixed wired terminal arrival. Notify the DN of the fixed wired terminal.

【0124】発IDの通知シ−ケンスを図18に示す。FIG. 18 shows the calling ID notification sequence.

【0125】図示するように、PSNを着呼側端末に表
示するため、PSNをエンドツーエンドに転送する機能
を備えている。さらに網内の発ID、着IDを転送する
ために2種類の番号を転送する機能を備えている。
As shown in the figure, in order to display the PSN on the called terminal, the PSN has a function of transferring the PSN end to end. Further, it has a function of transferring two types of numbers in order to transfer the calling ID and the called ID in the network.

【0126】7.データ通信機能 さて、携帯電話システムは、公衆網を介したPS間の音
声通信の通話の実現を主眼とするものであるが、本実施
例では、PS1にデータ端末を接続可能とし、PS1を
介したデータ通信を実現する。
7. Data Communication Function Now, the mobile phone system is mainly intended to realize a voice communication call between PSs via a public network. In this embodiment, a data terminal can be connected to PS1 and PS1 is used. Realizes data communication.

【0127】PS1とデータ端末の接続構成を図19に
示す。
FIG. 19 shows the connection configuration between PS1 and the data terminal.

【0128】図中、270は誤り制御回路であって、P
S1とデータ端末の間に接続される。 なお、誤り制御
回路270はPS1に内蔵するようにしてもよい。
In the figure, 270 is an error control circuit,
Connected between S1 and the data terminal. The error control circuit 270 may be built in the PS1.

【0129】以下、PS1を介したデータ通信として行
うことのできるメディア通信の例を挙げる。
An example of media communication that can be performed as data communication via PS1 will be given below.

【0130】パーソナルコンピュータ、ワードプロセ
ッサ、電子手帳間のデータ通信 PS1は、1チャネルあたり32kbpsのディジタル伝送
を行う。そこで、パーソナルコンピュータ、ワードプロ
セッサ、電子手帳間のデータ通信を行う場合、誤り制御
回路270とデータ端末271間のインタフェ−スとし
ては、R232C(10.2kbps)を用いる。
Data Communication Between Personal Computer, Word Processor, Electronic Notebook PS1 performs digital transmission of 32 kbps per channel. Therefore, when data communication is performed between a personal computer, a word processor, and an electronic notebook, R232C (10.2 kbps) is used as an interface between the error control circuit 270 and the data terminal 271.

【0131】そして、音声通信では、ビットエラーレー
ト>10##の回線品質で充分であるが、データ伝送では
より良い伝送誤り率が要求されるので、RS232Cの
冗長分を誤り制御に割り当て、伝送誤り回路で伝送誤り
率を改善する。
In voice communication, a line quality of bit error rate> 10 ## is sufficient, but a better transmission error rate is required in data transmission. Therefore, RS232C redundancy is allocated to error control and transmission is performed. The error circuit improves the transmission error rate.

【0132】ISDN端末(G4ファクシミリ、テレ
ビ電話など)との通信 G4ファクシミリ、テレビ電話などのISDN端末の伝
送速度は、通常1B=64kbpsであるため、データ通信
時、PS1は、音声通信用の32kbpsチャネル2つ
分の64kbpsでデータ伝送を行う。この64kbp
sのデータを、BS2は同一Bチャネルに乗せてBSC
4に送る。BSC4は、これをLS4に交換する。
Communication with ISDN Terminal (G4 Facsimile, Videophone, etc.) Since the transmission speed of an ISDN terminal such as G4 facsimile, videophone is usually 1B = 64 kbps, during data communication, PS1 is 32 kbps for voice communication. Data transmission is performed at 64 kbps for two channels. This 64 kbp
BS2 puts the data of s on the same B channel and BSC
Send to 4. BSC4 exchanges this for LS4.

【0133】しかし、画像伝送におけるドット単位の多
少の劣化であれば伝送誤りを許容できるが、制御信号な
どの場合には共用することができない。そこで、64kb
psのISDN端末と通信を行う場合は、再送によって誤
り訂正を行う。
However, although a transmission error can be tolerated if the dot unit is slightly deteriorated in image transmission, it cannot be shared in the case of a control signal or the like. So 64kb
When communicating with a ps ISDN terminal, error correction is performed by retransmission.

【0134】なお、テレビ電話など即時性が要求される
場合には、誤り制御による冗長分を考慮して、PS1は
音声通信用の32kbpsチャネル3〜4分ででデータ
伝送を行うようにしてもよい。
When the immediacy is required such as in a videophone, the PS1 may perform data transmission in the 32 kbps channel 3-4 minutes for voice communication in consideration of the redundancy due to error control. Good.

【0135】無線LAN端末との通信 現在、種々の無線LANが提案されているが、無線LA
Nの端末とPS1は伝送速度が大きく異なることが予想
される。そこで、無線LAN端末との通信を行う場合に
は、速度差を吸収する機能を無線LAN、もしくは、ネ
ットワ−ク上に設けるようにする。
Communication with Wireless LAN Terminal Currently, various wireless LANs have been proposed.
It is expected that the N terminals and PS1 have greatly different transmission rates. Therefore, when communicating with a wireless LAN terminal, a function for absorbing the speed difference is provided on the wireless LAN or the network.

【0136】7.保守、運用 次に、本実施例に係る携帯電話システムの保守と運用に
ついて説明する。
7. Maintenance and Operation Next, maintenance and operation of the mobile phone system according to the present embodiment will be described.

【0137】本実施例に係る携帯電話システムでは、シ
ステムの保守、運用のために、障害管理、性能管理、構
成管理、会計管理、機密管理の5つの管理業務が発生す
る。本実施例では、保守、運用系システムが、これらの
業務を支援する。
In the mobile phone system according to the present embodiment, five management tasks of fault management, performance management, configuration management, accounting management and confidentiality management occur for system maintenance and operation. In this embodiment, the maintenance and operation system supports these tasks.

【0138】7−a.保守、運用系の構成 そこで、まず、本実施例に係る携帯電話システムの保守
運用系システムの構成について説明する。
7-a. Configuration of Maintenance / Operation System Therefore, first, the configuration of the maintenance / operation system of the mobile phone system according to the present embodiment will be described.

【0139】図20に、本実施例に係る携帯電話システ
ム上の保守運用系システムの構成を示す。
FIG. 20 shows the configuration of the maintenance operation system on the mobile phone system according to this embodiment.

【0140】図示するように、本実施例では、前記各管
理業務を支援するために、トラヒック系オペレーション
システム、保守系オペレーションシステム、試験系オペ
レーションシステムを備える。そして、各オペレーショ
ンシステムは図21に示す対応で、各管理業務を担当す
る。また、図21に示すように、NSP7とNSSPも
これらの管理業務の一端を担う。
As shown in the figure, in the present embodiment, a traffic operation system, a maintenance operation system, and a test operation system are provided to support the above-mentioned management operations. Then, each operation system is in charge of each management task as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 21, the NSP 7 and the NSSP also play a part in these management tasks.

【0141】ここで、図20中、2900はトラヒック
系オペレーションシステムであって、トラヒックふくそ
う制御システム2902とトラヒック経営情報システム
2901を備えている。2910は保守系オペレーショ
ンシステムであって、交換機保守支援システム2911
を備えている。2920は試験系オペレーションシステ
ムであって、試験アクセス管理システム2921と故障
申告受付けシステム2922を備えている。
Here, in FIG. 20, 2900 is a traffic operation system, which is provided with a traffic congestion control system 2902 and a traffic management information system 2901. Reference numeral 2910 is a maintenance operation system, which is an exchange maintenance support system 2911.
Is equipped with. 2920 is a test operation system, which includes a test access management system 2921 and a failure report acceptance system 2922.

【0142】9は、これらのオペレーションシステムと
監視試験システム2930共通線6を結ぶパケット網で
ある。2930は監視試験システムであって、保守用局
内網2960、警報情報転送網2950を介してISD
N交換機4とBSC3に接続する。
Reference numeral 9 is a packet network connecting these operation systems and the monitoring test system 2930 common line 6. Reference numeral 2930 is a monitoring test system, which is an ISD via an intra-maintenance network 2960 and an alarm information transfer network 2950.
Connect to N switch 4 and BSC 3.

【0143】なお、保守情報用の情報として保守、運用
系システム内で転送する必要がある情報しては、トラヒ
ック情報、コマンドメッセ−ジ情報、試験アクセス情報
等があるが、図20に示した構成において、各種情報を
転送する方式としては、図22に示す2つの方式が考え
られる。なお、図中bに示した方式では、ISDN交換
機のパケット機能を用い、パケット網軽有で直接BSC
との間でインタフェース情報のアクセスを行なう。
Information that needs to be transferred as maintenance information in the maintenance and operation system includes traffic information, command message information, test access information, etc. In the configuration, two methods shown in FIG. 22 can be considered as methods for transferring various information. In the method shown in b in the figure, the packet function of the ISDN exchange is used, and the BSC
Access interface information between and.

【0144】以下、本実施例では、説明の便宜上、図中
bの方式を採用するものとして説明する。
In the following, in the present embodiment, for convenience of explanation, the method of b in the figure is adopted.

【0145】7−b.障害管理業務 次に、前述した障害管理業務を支援する保守運用系シス
テムの機能について説明する。
7-b. Fault Management Business Next, the function of the maintenance operation system that supports the above-mentioned fault management business will be described.

【0146】本実施例では、障害管理業務を支援するた
めに、障害監視機能と試験、診断機能を備える。
In this embodiment, a failure monitoring function, a test and a diagnosis function are provided to support the failure management work.

【0147】7−b−1.障害監視機能 まず、障害監視機能について説明する。7-b-1. Fault Monitoring Function First, the fault monitoring function will be described.

【0148】この機能は、保守者が、通信設備の障害状
態の把握や、故障に対する迅速かつ的確な措置を行うこ
とができるように支援するものである。
This function assists the maintenance person in grasping the failure state of the communication equipment and taking prompt and appropriate measures against the failure.

【0149】ところで、本実施例に係る形態電話システ
ムの障害部位としては、PS故障、PS−BS間故障、
BS故障、BS-BSC間故障、BSC故障、BSC−
ISDN交換機間故障、ISDN交換機故障等が考えら
れる。そこで、本実施例では、BS2、BSC3、IS
DN交換機4で障害監視を行う。また、ISDN交換機
4において障害が検出された場合はBSC−ISDN交
換機間の障害検出を行う。
By the way, the failure parts of the form telephone system according to the present embodiment are PS failure, PS-BS failure,
BS failure, BS-BSC failure, BSC failure, BSC-
There may be a failure between ISDN exchanges or an ISDN exchange failure. Therefore, in this embodiment, BS2, BSC3, IS
The DN switch 4 monitors the failure. Further, when a failure is detected in the ISDN exchange 4, the failure is detected between the BSC-ISDN exchange.

【0150】ここで、図23に、BS2、BSC3で検
出した障害情報の転送経路を示す。図示するように、B
S2、BSC3において検出した障害は、BSC3にて
集約後、所定のオペレーションシステムへ通知する。
FIG. 23 shows the transfer route of the fault information detected by BS2 and BSC3. As shown, B
The faults detected in S2 and BSC3 are aggregated in BSC3 and then notified to a predetermined operation system.

【0151】以下、本実施例において、障害を検出する
ために監視する障害監視項目を説明する。
The fault monitoring items to be monitored for detecting a fault in this embodiment will be described below.

【0152】(1)BSにおける障害監視項目 BSにおける障害監視項目を表9に示す。(1) Fault monitoring items in BS Table 9 shows fault monitoring items in the BS.

【0153】[0153]

【表9】 [Table 9]

【0154】表9中、項番3、4のPS−BS間プロト
コルエラー及び誤り率については、PS−BS間は無線
伝送であり、しかもPSが移動するので、通信サービス
障害時の状態を再現できない場合が多いと予想される。
また、BS内のメモリ量やBSの予防保全の面から、プ
ロトコルエラーや誤り率等、通常は一定回数発生した後
に障害情報を発信する障害監視項目については、蓄積さ
れている障害情報を定期的に障害情報をセンタ側へ通知
する必要がある。そこで、本実施例では、障害発生時の
状況を記録する障害情報のロギング機能を備える。そし
て、ログデータに、BSの識別子、障害発生の時刻、障
害内容を含める。
Regarding the PS-BS protocol errors and error rates of Nos. 3 and 4 in Table 9, since PS-BS is wireless transmission and PS moves, the state at the time of communication service failure is reproduced. It is expected that there are many cases where this is not possible.
In addition, from the viewpoint of the amount of memory in the BS and the preventive maintenance of the BS, for the fault monitoring items such as protocol errors and error rates, which usually transmit fault information after a certain number of times, accumulated fault information is periodically It is necessary to notify the center of the failure information. Therefore, the present embodiment has a failure information logging function for recording the situation at the time of failure occurrence. Then, the log data includes the BS identifier, the time of failure occurrence, and the failure content.

【0155】そして、本実施例では、図24に示したB
Sにおける障害検出時の処理フロ−従い、BSは、障害
検出回数が一定値を超えた場合(3101)に障害情報
を送信する3105と共にログファイルに障害情報を蓄
積し、所定の転送時期に場合3103にログファイルを
送信する(3104)。
In this embodiment, B shown in FIG. 24 is used.
According to the processing flow at the time of failure detection in S, the BS stores the failure information in the log file together with the failure information 3105 which transmits the failure information when the failure detection frequency exceeds a certain value (3101). The log file is transmitted to 3103 (3104).

【0156】ログファイル、BS2が障害情報をBSC
に送信する方法としては、Iインタフェ−ス上のBチャ
ネルパケットを利用する方法とDチャネルパケットを利
用する方式が考えられる。
Log file, BS2 reports failure information to BSC
As a method of transmitting data to the I.NET, a method of using a B channel packet on the I interface and a method of using a D channel packet can be considered.

【0157】ところで、Dチャネルパケットを利用する
方式による場合、BSからのDチャネルが一度BSCで
終端されることから、BSCが大量のBSを収容する普
及期にはBSCにおけるプロセッサ系での処理負担が非
常に大きくなる可能性がある。そこで、Dチャネルパケ
ットを利用する方式による場合は、いわゆるフレームリ
レーインタフェースを利用して、BSCのプロセッサ系
に負荷をかけることなく転送するようにするのが望まし
い。
By the way, in the method using the D channel packet, since the D channel from the BS is once terminated in the BSC, the processing load on the processor system in the BSC during the popularization period when the BSC accommodates a large number of BSs. Can be very large. Therefore, in the case of the method using the D channel packet, it is desirable that the so-called frame relay interface is used to perform the transfer without imposing a load on the processor system of the BSC.

【0158】(2)BSCにおける障害監視項目 BSCにおいては、BS−BSC間の通信に関して、伝
送路の品質と通信手順を監視する。
(2) Fault Monitoring Item in BSC The BSC monitors the quality of the transmission path and the communication procedure regarding the communication between the BS and the BSC.

【0159】表10に、BSCにおける障害監視項目を
示す。
Table 10 shows failure monitoring items in the BSC.

【0160】[0160]

【表10】 [Table 10]

【0161】なお、また、BSC3での障害について
は、保守のし易さの観点からメタリック線等で障害に関
する情報を、図23符号3200で示すBSC設置局内
のアラーム表示板等に可視表示することが望ましい。
Further, regarding a failure in the BSC 3, information on the failure is visually displayed on the alarm display board or the like in the BSC installation station shown by reference numeral 3200 in FIG. 23 from the viewpoint of ease of maintenance, by using a metallic line or the like. Is desirable.

【0162】7−b−2.試験・診断機能 次に、試験診断機能について説明する。7-b-2. Test / Diagnostic Function Next, the test / diagnosis function will be described.

【0163】試験、診断機能は、無線回線接続の予防保
全の為の定期試験、故障申告時の故障切分け試験、正常
性確認の各種回線・端末試験の3つの試験を行う。
The test and diagnostic functions perform three tests: a periodic test for preventive maintenance of wireless line connection, a fault isolation test when reporting a fault, and various line / terminal tests for normality confirmation.

【0164】表11に、各試験の試験項目の一覧を示
す。
Table 11 shows a list of test items of each test.

【0165】[0165]

【表11】 [Table 11]

【0166】以下各試験の内容について説明する。The contents of each test will be described below.

【0167】(1)定期試験 定期試験とは、装置、回線の不良及び回線接続制御機能
の不良を早期発見する為に、定期的に行なう試験であ
り、試験系オペレーションシステム2920によって、
監視・試験システムの試験器と試験用端末としての試験
装置TTRを対向させて行なう試験である。
(1) Periodic Test The periodical test is a periodical test for early detection of defective devices, lines, and defective line connection control functions.
In this test, a tester of the monitoring / testing system and a tester TTR as a test terminal are opposed to each other.

【0168】無線端末の場合は位置が刻々と移り故障発
生状況を後追いで追跡調査・解析を行なうのは難しいた
めに、このような定期試験は、予防保全として重要であ
る。なお、監視・試験システム2430には、試験に用
いるBS2と無線チャネルの予約を行う機能を備え、B
S2とチャネルを特定してTTRとの発着信試験を行う
ことにより、試験対象のBSとチャネルを特定できるよ
うにする。また、TTRに音声信号の折返し機能を設け
るようにして音声確認を可能とする。
In the case of a wireless terminal, it is difficult to carry out a follow-up investigation / analysis in which the position of the wireless terminal changes every moment, so that such a periodical test is important for preventive maintenance. Note that the monitoring / testing system 2430 has a function of reserving the BS 2 and the radio channel used for the test.
By specifying the S2 and the channel and performing the transmission / reception test with the TTR, the BS and the channel to be tested can be specified. Further, the TTR is provided with a voice signal return function to enable voice confirmation.

【0169】さて、表11に示した自動発信接続試験と
は、TTRに音声信号の折返し機能を用いて、図25に
上部に示す構成において、下部に示すのシーケンスでB
S2とチャネルを指定してTTRに発信させて発信動作
の正常性を試験する試験である。図示するように、TT
Rは、複数のBSのうちの特定のBSに付加して備えら
れている。そして、他のBSとは無線チャネルを介して
接続する。
By the way, the automatic transmission connection test shown in Table 11 is performed by using the voice signal loopback function in the TTR, and in the configuration shown in the upper part of FIG.
This is a test for testing the normality of the transmission operation by designating S2 and the channel and causing the TTR to transmit. As shown, TT
R is provided in addition to a specific BS among a plurality of BSs. Then, it connects to another BS via a wireless channel.

【0170】また、表11に示した自動着信接続試験と
は、TTRに音声信号の折返し機能を用いて、図26に
上部に示す構成で、下部に示すのシーケンスでBS2と
チャネルを指定してTTRに着信させて着信動作の正常
性を試験する試験である。
In addition, the automatic incoming call connection test shown in Table 11 uses the voice signal loopback function in the TTR, has the configuration shown in the upper part of FIG. 26, and specifies BS2 and the channel in the sequence shown in the lower part. In this test, the TTR receives an incoming call to test the normality of the incoming call operation.

【0171】(2)故障切分け試験 故障切分け試験とは、障害個所を切り分けるために行う
試験である。
(2) Fault Isolation Test The fault isolation test is a test performed to isolate a faulty part.

【0172】故障切分け試験は、試験系オペレーション
システム2920の故障申告受付けシステム2922に
加入者より網を介して故障申告が行われた場合に行う
が、この場合、加入者が報告に用いているPSへの接続
ルートは、必ずしも、故障が発生した時の状況と同じで
あるとは限らない。従って、本実施例では、呼損発生時
の呼接続ルート及び障害情報をリアルタイムでジャーナ
ル情報として蓄積しておいて、故障申告時にジャーナル
情報を検索して被疑ルートを割り出すようにする。
The fault isolation test is performed when the subscriber makes a fault report to the fault report receiving system 2922 of the test operation system 2920 through the network. In this case, the subscriber uses it for reporting. The connection route to the PS is not always the same as the situation when the failure occurred. Therefore, in this embodiment, the call connection route and the fault information at the time of the call loss are accumulated as journal information in real time, and the journal information is searched at the time of the fault report to find the suspect route.

【0173】そして、被疑ルートについては、 ・BS〜BSC伝送路区間 ・BS有線区間 ・無線区間 の3箇所の障害の有無を切分けるために、折返し試験を
行う。
Regarding the suspected route, a loopback test is carried out in order to isolate the presence / absence of a failure at three points: BS to BSC transmission line section, BS wired section, and wireless section.

【0174】すなわち、図27に示すように、想定した
障害箇所に対応して伝送路の折返しを行い、折り返し点
に応じて表12に示す試験を行う。
That is, as shown in FIG. 27, the transmission path is turned back in correspondence with the assumed failure point, and the test shown in Table 12 is performed according to the turning point.

【0175】[0175]

【表12】 [Table 12]

【0176】(3)回線・端末試験 回線・端末試験とは、故障復旧或いは新規登録等による
正常性を確認する為に、表13に示す各種回線・端末の
確認試験を行うものである。
(3) Line / Terminal Test The line / terminal test is a confirmation test of various lines / terminals shown in Table 13 in order to confirm normality due to failure recovery or new registration.

【0177】[0177]

【表13】 [Table 13]

【0178】7−c.性能管理業務 次に、前述した性能管理業務を支援する保守運用系シス
テムの機能について説明する。
7-c. Performance Management Work Next, the function of the maintenance operation system that supports the performance management work described above will be described.

【0179】本実施例では、性能管理業務を支援するた
めに、トラヒック管理機能と規制、集中呼対策機能を備
える。
In this embodiment, a traffic management function, a restriction, and a centralized call countermeasure function are provided to support the performance management work.

【0180】7−c−1.トラヒック管理機能 まず、トラヒック管理機能について説明する。7-c-1. Traffic Management Function First, the traffic management function will be described.

【0181】トラヒック管理機能は、BS毎の各種トラ
ヒックの日、週、月、季節変化等の短期、長期変化の観
測データを収集する機能である。なお、こうして収集し
た観測データは、通信サービスのより効率の良い提供を
行うために、BSの増設、最適配置等の設備計画に反映
される。
The traffic management function is a function of collecting observation data of short-term and long-term changes such as day, week, month and seasonal changes of various traffic for each BS. Note that the observation data collected in this way is reflected in the equipment plan such as the addition of BSs and the optimal arrangement in order to provide communication services more efficiently.

【0182】図28に、トラヒックデータの観測点(
)とデータの転送経路を示す。
FIG. 28 shows the traffic data observation points (
) And the data transfer route.

【0183】図示するように、トラヒックの観測点をで
きるだけBS外に設け、将来のトラヒック管理手法やル
ーチング技術の発展を取り込みやすくしている。
As shown in the figure, traffic observation points are provided outside the BS as much as possible to facilitate future traffic management methods and development of routing technology.

【0184】図示するように、BSCにて観測するトラ
ヒックは、保守用局内網2960を介してトラヒック系
オペレーションシステム2900により収集・管理され
る。また、BSにて観測するトラヒックは、BSC経由
で保守用局内網2960を介してトラヒック系オペレー
ションシステムに転送され収集・管理される。
As shown in the figure, the traffic observed by the BSC is collected and managed by the traffic operation system 2900 via the intra-maintenance network 2960. Further, the traffic observed by the BS is transferred to the traffic operation system via the intra-maintenance network 2960 via the BSC, and is collected and managed.

【0185】なお、表14に収集した観測データの利用
目的を示しておく。
Table 14 shows the purpose of using the collected observation data.

【0186】[0186]

【表14】 [Table 14]

【0187】7−c−2.規制・集中呼対策機能 規制・集中呼対策機能とは、災害・イベント等により特
定の装置に発生したふくそうが網全体へ波及することを
防ぐために、発信規制、着信規制、位置登録呼の規制等
を行う機能である。
7-c-2. Regulation / centralized call countermeasure function The regulation / centralized call countermeasure function is to regulate outgoing calls, incoming calls, location registration calls, etc. in order to prevent congestion caused by a specific device due to a disaster or event from spreading to the entire network. It is a function to do.

【0188】ところで、ふくそうの要因としては、 着信系 発信/位置登録系 の2種類があるので、それぞれの要因毎に規制の内容を
示す。
By the way, since there are two types of congestion factors, that is, the incoming call system and the outgoing call / location registration system, the contents of the regulation are shown for each factor.

【0189】(1)着信系ふくそう 着信系のふくそうについては、特定ゾーンに対するもの
と特定加入者に対するものが考えられるが、ISDN交
換機における着信規制処理にて処理する。
(1) Congestion of Incoming Call System Congestion of the incoming call system may be for a specific zone or for a specific subscriber, but is processed by incoming call restriction processing in the ISDN exchange.

【0190】(2)発信/位置登録系ふくそう 発信/位置登録系ふくそうについても、ISDN交換機
における発信規制処理にて規制する。ただし、位置登録
規制中でも、手動による位置登録は受付けることとす
る。
(2) Congestion of origination / location registration system Congestion of origination / location registration system is also regulated by origination regulation processing in the ISDN exchange. However, even if the location registration is restricted, manual location registration will be accepted.

【0191】7−d.構成管理業務 次に、前述した構成管理業務を支援するる保守運用系シ
ステムの機能について説明する。
7-d. Configuration Management Work Next, the function of the maintenance operation system that supports the above-described configuration management work will be described.

【0192】本実施例では、構成管理業務を支援するた
めに、サービスオーダ登録、開通試験機能と、BS増
設、開通試験の機能を備える。
In this embodiment, in order to support the configuration management work, a service order registration / opening test function and a BS extension / opening test function are provided.

【0193】7−d−1.サービスオーダ登録、開通試
験機能 まず、サービスオーダ登録、開通試験機能について説明
する。
7-d-1. Service order registration / opening test function First, the service order registration / opening test function will be described.

【0194】サービスオーダ登録、開通試験機能は、サ
ービスオーダ登録機能と開通試験機能より成る。サービ
スオーダ登録機能とは、PS加入者端末の新設、新サー
ビス登録、廃止を行う機能であり、開通試験機能とはサ
ービスオーダ登録機能によって、設定した加入者情報の
正常性を検証する試験を行う機能である。
The service order registration / opening test function includes a service order registration function and a opening test function. The service order registration function is a function to newly install, register new service, and abolish the PS subscriber terminal, and the opening test function is a test to verify the normality of the set subscriber information by the service order registration function. It is a function.

【0195】図29にサービスオーダ登録、開通試験機
能の動作を示す。
FIG. 29 shows the operation of the service order registration / opening test function.

【0196】図29に示すように、サービスオーダ登録
機能は、網内リソースの登録と管理を行なうサービス管
理ノード(NSSP2980)でサービスオーダ登録要
求を受け付ける。
As shown in FIG. 29, the service order registration function accepts a service order registration request at a service management node (NSSP2980) that registers and manages resources in the network.

【0197】すなわち、NSSPのカスタマ端末(W
S)から、PS加入者端末の加入者情報を、サービスオ
ーダ登録情報として投入し、NSSP2980で編集
し、カスタマ定義情報としてNSSP2980付属のデ
ータベ−スDB3700に蓄積し管理する。
That is, the NSSP customer terminal (W
From S), the subscriber information of the PS subscriber terminal is input as service order registration information, edited by the NSSP 2980, and stored as customer definition information in the database DB 3700 attached to the NSSP 2980 for management.

【0198】また、これらのカスタマ定義情報はNSP
で利用する情報形式に変換して加入者情報を作成し、N
SSP2980よりNSP付属のデータベ−スDB37
10にダウンロードする。
Further, these customer-defined information are stored in the NSP.
Create the subscriber information by converting it to the information format used in
Database base DB37 attached to NSP from SSP2980
Download to 10.

【0199】一方、開通試験機能は、試験系オペレーシ
ョンシステム2920が、サービスオーダ登録機能によ
って設定された加入者情報の正常性を確認する為、発信
及び着信接続試験を行うことにより実現する。
On the other hand, the opening test function is realized by the test operation system 2920 performing an outgoing / incoming connection test in order to confirm the normality of the subscriber information set by the service order registration function.

【0200】発信接続試験とは、加入者端末(PS)側
の試験者が網内の特定試験用端末へダイヤルするか、試
験用特番をダイヤルすることにより。試験系オペレーシ
ョンシステム2920に接続できるか否かを試験し、発
信の正常性を確認する試験である。
The outgoing connection test is performed by a tester on the subscriber terminal (PS) side dialing a specific test terminal in the network or dialing a special test number. This is a test that tests whether or not the test operation system 2920 can be connected and confirms the normality of transmission.

【0201】着信接続試験とは、試験系オペレーション
システム2920の試験台から試験対象PS端末のPS
Nを指定して、正常に接続するかを試験し、着信の正常
性を確認する試験である。
The incoming connection test is performed from the test stand of the test operation system 2920 to the PS of the PS terminal to be tested.
This is a test in which N is designated to test whether the connection is normal and to confirm the normality of the incoming call.

【0202】7−d−2.BS増設開通試験機能 BS増設開通試験機能は、BS増設機能と、BS開通試
験機能よりなる。BS増設機能はBSを新たに網内に組
み込む機能であり、BS開通試験機能はBSの組み込み
後BSが正常に動作することを検証する機能である。
7-d-2. BS extension opening test function The BS extension opening test function consists of a BS extension function and a BS opening test function. The BS addition function is a function to newly install a BS in the network, and the BS opening test function is a function to verify that the BS operates normally after the BS is installed.

【0203】まず、BS増設機能について説明する。First, the BS extension function will be described.

【0204】BSはBSCから見て端末インタフェース
と考えられる為、BS増設時には、保守系オペレーショ
ンシステム2910付属の端末WSからBSC3にサー
ビスオーダを投入することでBSCにBSを登録する。
Since the BS is considered to be a terminal interface from the viewpoint of the BSC, the BS is registered in the BSC by inserting a service order from the terminal WS attached to the maintenance operation system 2910 to the BSC 3 when adding the BS.

【0205】ただし、各種催物(イベント)開催等で、
短時間にBSを増設する必要がある場合が考えられるの
で、このような場合には、増設BSからの疑似発信時に
BSCが自動的にBS関連データを作成するようにす
る。
However, at various events (events), etc.,
Since it may be necessary to add BSs in a short time, in such a case, the BSC automatically creates BS-related data at the time of a pseudo call from the expanded BS.

【0206】また、BSCの記憶するBS種別等のBS
属性データをオンラインで書き換える現局変更機能や、
BSの記憶する各種ソフトウェア等のBSファイルを、
サービス追加に対応するために更新するBSファイル更
新機能を備えるようにする。
BS such as BS type stored in BSC
Current station change function to rewrite attribute data online,
BS files such as various software stored in BS,
A BS file update function for updating to add a service is provided.

【0207】次に、BS開通試験機能について説明す
る。
Next, the BS opening test function will be described.

【0208】図30に、BS開通試験機能の動作を示
す。
FIG. 30 shows the operation of the BS opening test function.

【0209】図示するように、BS開通試験機能は、試
験系オペレーションシステム2920が発信接続及び着
信接続試験を行うことにより実現する。
As shown in the figure, the BS opening test function is realized by the test operation system 2920 performing the outgoing connection and incoming connection tests.

【0210】図示するように、発信接続試験は、増設対
象BSを取り付け後、電源スイッチを投入されたBS2
が網を介して試験系オペレーションシステム2920に
発呼することにより発信の正常性を検証する試験であ
る。
As shown in the figure, in the outgoing connection test, the BS2 to which the power switch is turned on after the BS to be added is attached
Is a test for verifying the normality of transmission by calling the test operation system 2920 via the network.

【0211】着信接続試験は、発信接続試験後、一定時
間経過後に起動される処理で、網を介し試験系オペレー
ションシステム2920が増設BSに対して発呼するこ
とにより着信の正常性を検証する試験である。
[0211] The incoming connection test is a process started after a lapse of a certain time after the outgoing connection test, and is a test for verifying the normality of the incoming call by the test operation system 2920 calling the additional BS via the network. Is.

【0212】なお、試験系オペレーションシステム29
20は、これらの試験の信号シーケンスのモニタリング
を行ない付属の端末WS等に試験台試験結果の詳細情報
を表示するとともに、試験結果に応じて試験対象であっ
たBS内蔵の状態ランプを点燈させるようにする。
The test operation system 29
Reference numeral 20 monitors the signal sequences of these tests, displays detailed information on the test bench test results on the attached terminal WS, etc., and lights the status lamp built in the BS, which was the test target, according to the test results. To do so.

【0213】以上で、本実施例に係る携帯電話システム
の保守、運用についての説明を終了するが、最後に、以
上の保守、運用の機能を実現するためにBS2が備えて
いる機能を表15に示しておく。
The above is the description of the maintenance and operation of the mobile phone system according to the present embodiment. Finally, Table 15 shows the functions provided by the BS 2 for realizing the above maintenance and operation functions. It shows in.

【0214】[0214]

【表15】 [Table 15]

【0215】8.形態電話システムが加入者に提供する
サ−ビス 以上説明してきた本実施例に係る携帯電話システムによ
れば、携帯電話システム上に種々のサ−ビスを実現する
ことができる。
8. Services provided to subscribers by the mobile phone system According to the mobile phone system according to this embodiment described above, various services can be realized on the mobile phone system.

【0216】以下、これらのサ−ビスについて説明す
る。
These services will be described below.

【0217】図31は、待合せ時を例にとり、加入者が
享受することのできるサ−ビスを示したものである。
FIG. 31 shows services that subscribers can enjoy, for example, at the time of waiting.

【0218】図示するように、加入者は持ち合わせ場所
でPS1により、通常の電話と同様に通信を行うことが
できる。
[0218] As shown in the figure, the subscriber can perform communication in the same place as the ordinary telephone by PS1.

【0219】また、特に、混雑が予想される場所には、
待ち人用に受信専用のBSを設けることにより、待ち人
への遅刻連絡等をスム−ズに伝えることができるように
することができる。また、BS2が手動位置登録した加
入者への着信を優先することにより、待ち人への着信を
優先することができる。
Further, especially in a place where congestion is expected,
By providing a BS only for reception for the waiter, it is possible to inform the waiter of late arrival etc. to the smooth. Further, by prioritizing the incoming call to the subscriber whose BS2 is manually registered, the incoming call to the waiting person can be prioritized.

【0220】また、飲食店等に電波の到達範囲の広い親
機を備え、店内の加入者はPS1を子機として親機を介
して利用するようにすれば、近くにBS2が無い場合等
でも支障なくPS1を利用することができる。
Also, if a restaurant or the like is provided with a base unit having a wide range of radio waves and subscribers in the store use PS1 as a slave unit via the base unit, even if there is no BS2 nearby, etc. The PS1 can be used without any trouble.

【0221】次に、図32は新幹線等の移動体内での利
用時を例にとり、加入者が享受することのできるサ−ビ
スを示したものである。
Next, FIG. 32 shows a service that subscribers can enjoy, for example when it is used in a moving body such as a bullet train.

【0222】図示するように、移動体内に無縁でネット
ワ−クに接続する遠隔BS2を設置することにより、加
入者はPS1により、通常の電話と同様に通信を行うこ
とができる。
As shown in the figure, by installing a remote BS2 that is connected to the network in the mobile body without any connection, the subscriber can communicate with PS1 in the same manner as a normal telephone.

【0223】また、特に、会話専用のブ−スを設けるこ
とにより、他の乗客の迷惑とならぬよう会話を行うこと
ができる。また、遠隔BS2は、車両内の乗客に、着信
を知らせる場合、これと併せて会話専用のブ−スへの移
動を促す表示をPS1に表示し、この会話ブ−スへの移
動中、発信者のPS1には移動中である旨を表示するよ
う依頼することにより、車両内の乗客への着信時も、支
障無く会話専用ブ−スを利用することができるようにす
ることができる。また、前述したように、BS2を介し
てデータ通信を行うことも可能である。なお、無縁でネ
ットワ−クに接続する遠隔BS2を搭載した移動体を、
障害が発生した通常型のBSや定期検診等により使用で
きないBS設置されている地域に派遣すれば、このよう
な期間中も当該地域でのサ−ビスを継続することができ
る。
[0223] In particular, by providing a booth exclusively for conversation, it is possible to conduct conversation so as not to disturb other passengers. When the passenger in the vehicle is notified of an incoming call, the remote BS2 also displays on PS1 a display urging the passenger to move to the conversation-only booth and makes a call while moving to the conversation booth. By requesting the person PS1 to display that he / she is moving, it is possible to use the conversation-only booth without any trouble even when an incoming call is received by a passenger in the vehicle. In addition, as described above, it is possible to perform data communication via the BS2. In addition, a mobile unit equipped with a remote BS2 that connects to the network without a connection,
If dispatched to an area where a normal BS with a failure or a BS that cannot be used due to regular medical examinations is installed, service in that area can be continued even during such a period.

【0224】次に、図33は生活圏での利用時を例にと
り、加入者が享受することのできるサ−ビスを示したも
のである。
Next, FIG. 33 shows the services that the subscribers can enjoy, taking the case of use in the living area as an example.

【0225】図示するように、加入者は生活圏でPS1
により、通常の電話と同様に通信を行うことができる。
As shown in the figure, the subscriber is PS1 in the living area.
With this, communication can be performed in the same manner as a normal telephone.

【0226】また、特に、自宅の電話に着信した通信を
外出中の加入者が携帯しているPS1に転送することが
できる。このような転送機能は転送を行うエリアに応じ
てLS4、BS3、BS2に備えるようにする。自宅の
ドアホンから宅内のPS1を介して外出中の加入者が携
帯しているPS1に発呼して接続することにより、留守
中の訪問客に外出先から応対できるようにすることがで
きる。なお、このような発呼に対する交換機能は発呼を
行うエリアに応じてBS3、BS2に備えるようにして
もよい。また、同様に、ホ−ムオ−トメ−ション機器と
PS1を所定の契機で接続するようにすれば、外出先か
らホ−ムオ−トメ−ション機器の制御やホ−ムオ−トメ
−ション機器からの連絡を受けることができる。また、
加入者の利用に供するために、町内会の連絡やス−パマ
−ケット内の宣伝用のサ−ビスチャンネルを当該エリア
内のBS2に開設するようにしてもよい。なお、このサ
−ビスチャンネルを専用の無線チャンネルとし、利用者
のPS1が携帯者のサ−ビスチャンネルの受信指示によ
りこの専用チャンネルを受信するようにしてもよい。ま
た、特定のPTNでの発呼に応じて発PSとの間のみに
サ−ビスチャネルも開設するようにしてもよい。
[0226] In particular, the communication received at the home telephone can be transferred to the PS1 carried by the subscriber who is out. Such a transfer function is provided in LS4, BS3, BS2 according to the area to transfer. By calling and connecting to the PS1 carried by a subscriber who is out from the doorphone at home through the PS1 in the home, it is possible to respond to the guest who is out of the office from the outside. The exchange function for such a call may be provided in BS3 and BS2 depending on the area where the call is made. Similarly, if the home-home equipment and the PS1 are connected at a predetermined trigger, the home-home equipment can be controlled from the outside and the home-home equipment can be controlled. Can be contacted. Also,
A service channel for contacting the neighborhood association and for advertising in the supermarket may be set up at BS2 in the area for use by subscribers. Alternatively, this service channel may be used as a dedicated wireless channel, and the PS1 of the user may receive this dedicated channel in response to the carrier's instruction to receive the service channel. Also, a service channel may be opened only between the calling PS and the calling PS in response to a call made from a specific PTN.

【0227】次に、図34は百貨店での利用時を例にと
り、加入者が享受することのできるサ−ビスを示したも
のである。
Next, FIG. 34 shows the services that the subscribers can enjoy, for example, when used in a department store.

【0228】図示するように、加入者は百貨店でPS1
により、通常の電話と同様に通信を行うことができる。
また、百貨店内の加入者の利用に供するために、店内の
BS2にサ−ビスチャンネルを開設するようにしてもよ
い。
As shown in the figure, the subscriber is PS1 at the department store.
With this, communication can be performed in the same manner as a normal telephone.
In addition, a service channel may be opened in BS2 in the store for use by subscribers in the department store.

【0229】次に、図35は遊園地やテ−マパ−ク内で
の利用時を例にとり、加入者が享受することのできるサ
−ビスを示したものである。
Next, FIG. 35 shows the services that can be enjoyed by the subscribers, for example, when the service is used in an amusement park or a theme park.

【0230】図示するように、加入者はPS1により、
通常の電話と同様に通信を行うことができる。
As shown in the figure, the subscriber uses PS1 to
Communication can be performed like a normal telephone.

【0231】また、特に、団体の引率者は、BS2に1
対N一斉呼出し機能を備えることにより、団体員に一度
に連絡を取ることができるようにすることができる。1
対N一斉呼出し機能はあらかじめグル−プPTNまたは
代表PTNの設定を受け、このPTNに発呼されたとき
に、これの子PTNとして設定されたPS全てを呼び出
すようにして実現してもよい。なお、この場合BS2は
団体員よりの通知を受付け、引率者のPS1には、連絡
を受けた団体員よりの通知内容を表示させるようにして
もよい。
[0231] Also, in particular, the leader of the group is 1 in BS2.
By providing a function for calling N to N, it is possible to contact group members at one time. 1
The call-to-N paging function may be realized by receiving the setting of the group PTN or the representative PTN in advance and calling all the PSs set as the child PTNs of this PTN when the call is made to this PTN. In this case, BS2 may receive the notification from the group member, and the leader PS1 may display the content of the notification from the group member who received the notification.

【0232】また、パ−ク内の加入者の利用に供するた
めに、パ−ク内のBS2にサ−ビスチャンネルを開設す
るようにしてもよい。
[0232] Further, a service channel may be opened in BS2 in the park for use by subscribers in the park.

【0233】次に、図36は、加入者が享受することの
できる、その他のサ−ビスを示したものである。
Next, FIG. 36 shows other services that the subscriber can enjoy.

【0234】なお、図37に示すように、屋外に設置さ
れるBS2は、現在の利用状況が分かるように表示を行
うのが好ましい。
Note that, as shown in FIG. 37, it is preferable that the BS 2 installed outdoors be displayed so that the current usage status can be known.

【0235】また、ビジ−状態のBS2は、加入者のP
S1からの発信予約を受付け、優先して予約を受けたP
S1からの発信を予約順に受付けるようにするようにす
るのがよい。また、この時、BS2は、予約を受付けた
PS1に、より先に予約を受付けた加入者数のうちの未
発信人数を表示するよう制御するのが好ましい。
Also, the BS2 in the busy state receives the subscriber's P
P that accepted the outgoing reservation from S1 and received the priority
It is preferable that the transmission from S1 is accepted in the order of reservation. At this time, BS2 preferably controls the PS1 that has received the reservation to display the number of untransmitted subscribers among the number of subscribers who have received the reservation earlier.

【0236】[0236]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、効率的
に多種多様な保守、運用を行うことのできる携帯電話シ
ステムを提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a portable telephone system capable of efficiently performing various maintenance and operations.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】携帯電話システム全体の物理構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a physical configuration of an entire mobile phone system.

【図2】携帯電話システムにおける通信の概念を示す説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a concept of communication in a mobile phone system.

【図3】携帯電話システムのERモデルを示したモデル
図である。
FIG. 3 is a model diagram showing an ER model of a mobile phone system.

【図4】携帯電話システムのネットワ−クの論理構成を
示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a logical configuration of a network of a mobile phone system.

【図5】無線アクセス機能1部、無線アクセス機能2部
の物理配置を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a physical arrangement of a wireless access function unit 1 and a wireless access function unit 2.

【図6】位置登録の方式を示した説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a location registration method.

【図7】PSが行う位置登録処理の処理手順を示すフロ
−チャ−トである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of location registration processing performed by the PS.

【図8】BSの配置例を示した説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an arrangement example of BSs.

【図9】BSCの回線対応速度変換機能部の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a line corresponding speed conversion function unit of the BSC.

【図10】BSCの構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a BSC.

【図11】携帯電話システムが準拠するプロトコルを示
した説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a protocol with which the mobile phone system complies.

【図12】携帯電話システムの位置登録シ−ケンスを示
すシ−ケンス図である。
FIG. 12 is a sequence diagram showing a location registration sequence of the mobile phone system.

【図13】携帯電話システムの発呼シ−ケンスを示すシ
−ケンス図である。
FIG. 13 is a sequence diagram showing a calling sequence of the mobile phone system.

【図14】携帯電話システムの着呼シ−ケンスを示すシ
−ケンス図である。
FIG. 14 is a sequence diagram showing an incoming call sequence of the mobile phone system.

【図15】携帯電話システムのチャネル切り替えシ−ケ
ンスを示すシ−ケンス図である。
FIG. 15 is a sequence diagram showing a channel switching sequence of the mobile phone system.

【図16】携帯電話システムの終話、切断シ−ケンスを
示すシ−ケンス図である。
FIG. 16 is a sequence diagram showing a termination sequence and a disconnection sequence of the mobile phone system.

【図17】携帯電話システムの警察、消防呼のシ−ケン
スを示すシ−ケンス図である。
FIG. 17 is a sequence diagram showing a sequence of police and firefighting calls of the mobile phone system.

【図18】携帯電話システム発IDの通知シ−ケンスを
示すシ−ケンス図である。
FIG. 18 is a sequence diagram showing a notification sequence of a mobile phone system originating ID.

【図19】PSとデータ端末の接続形態を示すブロック
図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a connection form between a PS and a data terminal.

【図20】携帯電話システム上の保守運用システムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a maintenance operation system on a mobile phone system.

【図21】オペレ−ションシステムと管理業務の対応を
示す対応図である。
FIG. 21 is a correspondence diagram showing the correspondence between the operation system and the management work.

【図22】保守、運用系データの転送方式を示した説明
図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a method of transferring maintenance and operation data.

【図23】BS、BSCで検出した障害情報の転送経路
を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing transfer routes of failure information detected by the BS and BSC.

【図24】BSが障害検出時に行う処理の手順を示した
フロ−チャ−トである。
FIG. 24 is a flowchart showing a procedure of processing performed by the BS when detecting a failure.

【図25】自動発信接続試験のシ−ケンスを示すシ−ケ
ンス図である。
FIG. 25 is a sequence diagram showing a sequence of an automatic transmission connection test.

【図26】自動着信接続試験のシ−ケンスを示すシ−ケ
ンス図である。
FIG. 26 is a sequence diagram showing a sequence of an automatic incoming call connection test.

【図27】折り返し試験における折り返し地点を示す説
明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing turning points in a turning test.

【図28】トラヒックデータの観測点と転送経路を示す
説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing traffic data observation points and transfer routes.

【図29】サ−ビスオ−ダ、開通試験機能の動作を示す
説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing the operation of the service order and opening test function.

【図30】BS開通試験機能による動作を示す説明図で
ある。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing the operation of the BS opening test function.

【図31】携帯電話システムが利用者に提供するサ−ビ
スを例示した説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram illustrating services provided by a mobile phone system to a user.

【図32】携帯電話システムが利用者に提供するサ−ビ
スを例示した説明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram illustrating services provided by a mobile phone system to a user.

【図33】携帯電話システムが利用者に提供するサ−ビ
スを例示した説明図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram illustrating services provided by a mobile phone system to a user.

【図34】携帯電話システムが利用者に提供するサ−ビ
スを例示した説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram exemplifying the services provided to the user by the mobile phone system.

【図35】携帯電話システムが利用者に提供するサ−ビ
スを例示した説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing an example of services provided to the user by the mobile phone system.

【図36】携帯電話システムが利用者に提供するサ−ビ
スを例示した説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing an example of services provided to the user by the mobile phone system.

【図37】携帯電話システムが利用者に提供するサ−ビ
スを例示した説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing an example of services provided to the user by the mobile phone system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯電話(PS) 2 無線基地局(BS) 3 基地局制御装置(BSC) 4 加入者交換機(LS) 6、9 共通線 7 サ−ビスポイント(NSP) 8 ネットワ−クセンタ 61 SLT 2980 ネットワ−クサ−ビスサポ−トポイント(N
SSP)
1 Mobile Phone (PS) 2 Wireless Base Station (BS) 3 Base Station Controller (BSC) 4 Subscriber Switch (LS) 6, 9 Common Line 7 Service Point (NSP) 8 Network Center 61 SLT 2980 Network Xer-bis support point (N
SSP)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/30 7/38 7/34 7605−5K H04Q 7/04 B (72)発明者 岩城 慎一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 橋田 光好 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 和波 正雄 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 新保 勲 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 和田 光博 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 卯瀧 浩史 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 近藤 由宏 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 山本 善信 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 中越 新 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 渡部 由美子 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 太田 紘一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 桑原 弘 東京都港区虎ノ門2丁目3番13号 国際電 気株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location H04Q 7/30 7/38 7/34 7605-5K H04Q 7/04 B (72) Inventor Shinichi Iwaki 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa, Ltd.Hitachi, Ltd. Information & Communication Division (72) Inventor Mitsuyoshi Hashida 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture, Hitachi, Ltd. Information & Communication Division (72) Invention Person Masao Waba, 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa, Ltd.Hitachi, Ltd., Information & Communications Division (72) Inventor Isao Shinbo 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa, Ltd., Hitachi, Ltd., Information & Communications Division ( 72) Inventor Mitsuhiro Wada 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefectural Information & Communication Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Hiroshi Utaki 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Nagawa Prefecture Incorporated by Hitachi, Ltd., Information & Communication Division (72) Inventor Yoshihiro Kondo 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture, Incorporated by Hitachi, Ltd. Information & Communications Division (72) Invention Yoshinobu Yamamoto, 4-6, Kanda Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo, Hitachi, Ltd. (72) Inventor, Chuetsu Shin, Tokyo, 1-280, Higashi Koikeku, Kokubunji, Tokyo, Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor, Yumiko Watanabe, Tokyo Hitachi, Ltd. 4-6-6, Surugadai, Kanda, Chiyoda-ku (72) Inventor Koichi Ota, 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Information & Communication Division (72) Hiroshi Kuwahara Minato-ku, Tokyo Toranomon 2-3-13 Kokusai Electric Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】交換機と、前記交換機と伝送路を介して接
続する、地域毎に設置された複数の無線基地局と、その
位置に応じて定まる前記無線基地局と前記無線伝送路を
介して接続する携帯電話と、前記複数の無線基地局のう
ちの特定の無線基地局に付設され、無線伝送路を介して
任意の無線基地局と接続可能な試験装置と、前記試験装
置との間の試験用呼の、前記無線伝送路と交換機間の中
継を前記特定の無線基地局以外の任意の1つの無線基地
局に対して、前記交換機を介して指示する、前記交換機
に接続した試験制御装置を有することを特徴とする携帯
電話システム。
1. An exchange, a plurality of radio base stations installed for each region, which are connected to the exchange via a transmission line, and the radio base station and the radio transmission line which are determined according to their positions. Between a mobile phone to be connected, a specific radio base station among the plurality of radio base stations, and a test device connectable to any radio base station via a radio transmission path, and the test device. A test control device connected to the exchange, which instructs, via the exchange, any one radio base station other than the specific radio base station to relay a test call between the radio transmission line and the exchange. A mobile phone system comprising:
【請求項2】交換機と、前記交換機と伝送路を介して接
続する、地域毎に設置された複数の無線基地局と、その
位置に応じて定まる前記無線基地局と、無線伝送路上の
複数のチャネルのうちの1部のチャネルを用いて前記無
線基地局と接続する携帯電話と、前記複数の無線基地局
のうちの特定の無線基地局に付設され、無線伝送路を介
して任意の無線基地局と接続可能な試験装置と、前記試
験装置との間の試験用呼の前記無線伝送路上の特定のチ
ャネルと前記交換機間の中継を前記特定の無線基地局以
外の任意の1つの無線基地局に対して、前記交換機を介
して指示する、前記交換機に接続した試験制御装置を有
することを特徴とする携帯電話システム。
2. An exchange, a plurality of radio base stations installed for each region, which are connected to the exchange via a transmission line, the radio base station determined according to the position, and a plurality of radio base stations on the radio transmission line. A mobile phone connected to the wireless base station using a part of the channels, and a wireless base station attached to a specific wireless base station of the plurality of wireless base stations and connected to an arbitrary wireless base via a wireless transmission path. A test device connectable to a station and a relay between a specific channel on the wireless transmission path of the test call between the test device and the exchange, and any one wireless base station other than the specific wireless base station. In contrast to the above, the mobile phone system has a test control device connected to the exchange, which gives an instruction via the exchange.
【請求項3】交換機と、前記交換機と伝送路を介して接
続する、地域毎に設置された複数の無線基地局と、前記
交換機と無線伝送路を介して接続する、移動体上に設置
された無線基地局と、無線伝送路を介して前記無線基地
局と接続する携帯電話とを有することを特徴とする携帯
電話システム。
3. An exchange, a plurality of radio base stations installed for each region, which are connected to the exchange via a transmission path, and a mobile station, which is connected to the exchange via a wireless transmission path. A mobile phone system comprising a wireless base station and a mobile phone connected to the wireless base station via a wireless transmission path.
【請求項4】地域毎に設置された複数の無線基地局と、
無線伝送路を介して前記無線基地局と接続する携帯電話
交換機と、前記無線基地局と伝送路を介して接続し、前
記無線基地局を介して前記携帯電話の呼を着番号に応じ
て交換する交換機とを有し、前記交換機は、所定の着番
号により発呼された呼を、あらかじめ当該着番号に対応
付けた複数の携帯電話へ交換する機能を有することを特
徴とする携帯電話システム。
4. A plurality of radio base stations installed for each area,
A mobile phone switch that connects to the wireless base station via a wireless transmission line, and a mobile phone switch that connects to the wireless base station via a transmission line and exchanges a call of the mobile phone according to the called number via the wireless base station. A mobile phone system having a function of exchanging a call originated by a predetermined called number to a plurality of mobile phones previously associated with the called number.
【請求項5】交換機と、前記交換機と伝送路を介して接
続する、地域毎に設置された複数の無線基地局と、無線
伝送路を介して前記無線基地局と接続する携帯電話交換
機と、前記無線基地局と接続する携帯電話と、前記各無
線基地局において使用する機能をオンラインで指定す
る、交換機に接続した構成管理手段を有することを特徴
とする携帯電話システム。
5. An exchange, a plurality of radio base stations installed for each area, which are connected to the exchange via a transmission line, and a mobile telephone exchange which is connected to the radio base station via a radio transmission line. A mobile phone system comprising: a mobile phone connected to the wireless base station; and a configuration management unit connected to an exchange for specifying a function to be used in each wireless base station online.
JP6159016A 1994-07-11 1994-07-11 Portable telephone system Pending JPH07170560A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159016A JPH07170560A (en) 1994-07-11 1994-07-11 Portable telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159016A JPH07170560A (en) 1994-07-11 1994-07-11 Portable telephone system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259488A Division JP2628950B2 (en) 1991-10-07 1991-10-07 Location registration method for mobile phone system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170560A true JPH07170560A (en) 1995-07-04

Family

ID=15684414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6159016A Pending JPH07170560A (en) 1994-07-11 1994-07-11 Portable telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170560A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05102916A (en) Portable telephone system
KR100394284B1 (en) Method and apparatus for providing inter-switch handovers
US5581596A (en) Method for controlling call processing in a microcellular personal communications services system
CA2308602C (en) System and method of routing emergency services calls in a radio telecommunications network
AU656089B2 (en) Intelligent repeater for trunked communications
US5694451A (en) Method and an arrangement for performance monitoring in a telecommunications network
JP3054439B2 (en) Roaming subscriber routing number dynamic assignment system and method
US5392449A (en) Resource management by an intelligent repeater
CN1123240C (en) Method and apparatus for providing different terminating call treatment based on service area
JPH05191516A (en) Personal telecommunication system
NO306039B1 (en) Telecommunication combination comprising a switched telecommunications network and a portable radio terminal
JP3183509B2 (en) Mobile phone network configuration
JPH0723443A (en) Mobile subscriber connection system
JPH07170560A (en) Portable telephone system
JP3254601B2 (en) Incoming connection destination registration method and system
AU5224498A (en) Procedure and system for transmitting an emergency call in the event of malfunction in the telephone network
JP2000165928A (en) Emergency report system for mobile terminal
KR20000025226A (en) Method for serving in closed user group in wireless communication system
JPH0918935A (en) Radio system test control system
KR0145796B1 (en) Apparatus for managing handover in an exchanger
JPH1079968A (en) Detour controlling system for network
JP3003286B2 (en) Mobile radio system with control channel switching function
EP0995322B1 (en) A telecommunications management system
JP2001028773A (en) Single direction message service system
JPH03277095A (en) Parking lot information service system