JPH07160786A - Table data preparation method - Google Patents

Table data preparation method

Info

Publication number
JPH07160786A
JPH07160786A JP5306215A JP30621593A JPH07160786A JP H07160786 A JPH07160786 A JP H07160786A JP 5306215 A JP5306215 A JP 5306215A JP 30621593 A JP30621593 A JP 30621593A JP H07160786 A JPH07160786 A JP H07160786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identifier
input
display
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5306215A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Hashizume
廣志 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5306215A priority Critical patent/JPH07160786A/en
Publication of JPH07160786A publication Critical patent/JPH07160786A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To input plural pieces of data in a single piece of table data by permitting plural pieces of data to be inputted in a single item concerning the different part of data and controlling them by providing identifiers. CONSTITUTION:As data of a first row is common data, data is inputted without defining the identifier but at the time of inputting data of a second row, data of a table 1 is inputted to define the identifier. When the definition of the identifier is instructed, the identifier is defined and the value of an inputted identifier is stored in an identifier storage area. Next, while inputting data of the second row, the identifier is gained. When the identifier finish inputting all the pieces of data of '1', the identifier is defined again. This time, an identifier is redefined to be '2', '2' is set to the identifier storage area and data of the second row in a table 2 is inputted. Thereby, in each item of the second row, data of the identifier '1' ('100' '200'...) and data of the indentifier '2' ('12' '-15'...) are stored.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、行と列で定義される項
目データの集まりで構成されている表データ処理装置の
作成時における、データ入力のオペレーション軽減、な
らびに表データ文書の作成方法,文書容量の削減に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to reduction of data input operation when creating a table data processing device composed of a collection of item data defined by rows and columns, and a method of creating a table data document, Regarding reduction of document capacity.

【0002】[0002]

【従来の技術】同じフォーマット(表形式,ケイ線,計
算式が同じ)や、一部の列や行のデータだけが異なって
いる表データ文書を作成する場合、入力するデータが異
なるパターン分作成する必要があった。
2. Description of the Related Art When creating a tabular data document that has the same format (same table format, key line, calculation formula) or only some columns and rows of data, create different patterns of input data. Had to do.

【0003】効率よく、表データ文書を作成するために
は、ひな形の表データ文書を作成し、入力データの異な
る部分のみを入力し直して、それぞれの表データ文書を
作成,登録していた。
In order to efficiently create a tabular data document, a tabular table data document is created, only different parts of input data are re-input, and each tabular data document is created and registered. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記方法で作成する
と、異なるデータのパターン分の表データ文書を作成す
る必要があり、作成に手間が掛かることと、その分の文
書を登録しておくための記憶媒体が必要になる。
When the above method is used, it is necessary to create a tabular data document for different data patterns, which is troublesome to create and the documents for that amount must be registered. A storage medium is needed.

【0005】また、共通部分のデータの変更があった場
合に、関係する全ての表データ文書のデータを修正(更
新,訂正,登録)しなければならなく、入力ミスの原因
になる。
Further, when the data of the common portion is changed, the data of all related tabular data documents must be corrected (updated, corrected, registered), which causes an input error.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】同じフォーマットや、一
部の列や行のデータだけが異なっている文書を作成する
場合、同一であるデータの部分は一つで良い訳で、異な
る部分のみ入力し、データを別に格納して置けば良いは
ずである。
[Means for Solving the Problems] When creating a document in which the same format or data of some columns or rows are different, only one part of the same data is necessary, and only different parts are input. However, it should be possible to store the data separately.

【0007】そこで、データの異なる部分に関しては、
一つの項目に複数個のデータの入力を認め、その複数個
のデータの区別は識別子を設けて管理する。
Therefore, regarding different parts of the data,
Multiple items of data can be entered in one item, and an identifier is provided to manage the distinction between the multiple items of data.

【0008】一つの項目に複数個のデータを入力する場
合は、識別子とそれと対になるデータとを一緒に項目へ
格納する。
When a plurality of data are input to one item, the identifier and the data paired with the identifier are stored together in the item.

【0009】表示や処理をする場合は、必要とするデー
タの識別子を指定することにより、指定した識別子に合
ったデータを取出すことによって、必要な表示やデータ
処理が行える。
In the case of displaying or processing, the necessary display or data processing can be performed by designating the identifier of the required data and taking out the data matching the designated identifier.

【0010】[0010]

【作用】上記手段により、一つの表データ文書内に複数
パターンのデータを保持することができる。また、表示
条件を指定することにより、任意の入力データが取出
せ、処理できる。
By the above means, a plurality of patterns of data can be held in one table data document. Also, by specifying the display conditions, any input data can be taken out and processed.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1はデータ入力フロー図の第1例であ
る。図2はデータ入力フロー図の第2列である。図3は
データ表示フロー図である。図4は識別子指定方法の画
面例である。図5は表示条件指定方法の画面例である。
図6は表データの構成説明図である。図7はデータの格
納例の第1例である。図8はデータの格納例の第2例で
ある。図9は表データの一例である。図10は条件値記
憶エリアである。図11は識別子指定画面例である。図
12はデータ指定画面例である。図13はハードウェア
構成図である。
FIG. 1 is a first example of a data input flow chart. FIG. 2 is the second column of the data entry flow diagram. FIG. 3 is a data display flow chart. FIG. 4 is an example of a screen of an identifier designating method. FIG. 5 is a screen example of a display condition designation method.
FIG. 6 is an explanatory diagram of the structure of table data. FIG. 7 shows a first example of data storage. FIG. 8 shows a second example of data storage. FIG. 9 is an example of table data. FIG. 10 shows a condition value storage area. FIG. 11 shows an example of the identifier designation screen. FIG. 12 shows an example of the data designation screen. FIG. 13 is a hardware configuration diagram.

【0013】図9に示すような表データを作成する場
合、表1(各商品ごとの売上げ数量を表わした表デー
タ)と表2(各商品ごとの前日との売上げ数量の増減数
を表わした表データ)では2行目の値が違うだけで、他
の項目は同一であるにもかかわらず、表データとして二
つの表データ文書が存在してしまう。
When the table data as shown in FIG. 9 is created, Table 1 (table data showing the sales quantity of each product) and Table 2 (the increase and decrease of the sales quantity from the previous day of each product are shown). In the case of (table data), two table data documents exist as table data even though the values in the second row are different and the other items are the same.

【0014】上記二つの文書を一つの文書として作成,
処理するために、図9の表データの例をとって説明す
る。
Create the above two documents as one document,
An example of the table data shown in FIG. 9 will be described for processing.

【0015】まず、図1のデータ入力フロー図の処理方
法について説明する。
First, the processing method of the data input flow chart of FIG. 1 will be described.

【0016】1行目のデータは、共通のデータなので、
識別子の定義は行わずにデータを入力する。2行目のデ
ータを入力する場合、表1のデータをまず入力する。そ
の時は、図1のブロック11で識別子の定義を行う。識
別子の定義の指示が来た場合は、ブロック13のステッ
プで識別子の定義を行う。
Since the data on the first line is common data,
Enter data without defining the identifier. When inputting the data of the second line, the data of Table 1 is input first. In that case, the identifier is defined in block 11 of FIG. When the instruction for defining the identifier is received, the identifier is defined in the step of block 13.

【0017】識別子の定義は、図4に示す条件設定のウ
ィンドウを表示し、aの欄に識別子を入力する。この場
合は「1」を入力する。
To define an identifier, the condition setting window shown in FIG. 4 is displayed, and the identifier is entered in the field a. In this case, "1" is input.

【0018】ブロック13で入力された識別子の値を、
ブロック14で図10の識別子記憶エリアに記憶させ
る。
The value of the identifier input in block 13 is
In block 14, it is stored in the identifier storage area of FIG.

【0019】続いて、2行目のデータを入力して行く。
2行目のデータ入力中は、ブロック16で識別子の取得
を行う。ここでは、「1」という識別子の値を図10の
識別子記憶エリアから取得し、入力されたデータと一緒
に識別子「1」の情報を項目データとして書き込む。1
行目のデータの入力中も同様に識別子の取得を行うが、
この時は識別子の定義がされていないために、未定義の
まま書き込まれる。
Then, the data on the second line is input.
During the data input of the second line, the block 16 acquires the identifier. Here, the value of the identifier “1” is acquired from the identifier storage area of FIG. 10, and the information of the identifier “1” is written as the item data together with the input data. 1
Similarly, while inputting the data of the line, the identifier is obtained,
At this time, since the identifier is not defined, it is written as undefined.

【0020】識別子が「1」のデータを全て入力し終え
たなら、再度識別子の定義を行う。今度は識別子を
「2」と定義し直す。この時、図10の識別子記憶エリ
アには「2」がセットされる。そして、表2の2行目の
データを入力する。
When all the data having the identifier "1" have been input, the identifier is defined again. This time, the identifier is redefined as "2". At this time, "2" is set in the identifier storage area of FIG. Then, the data in the second row of Table 2 is input.

【0021】そうすることによって、2行目の各項目に
は、識別子が「1」のデータ(「100」「200」…)と、
「2」のデータ(「12」「−50」…)が格納され
る。
By doing so, in each item on the second line, data (“100”, “200” ...) With an identifier of “1”,
The data of "2"("12","-50" ...) Is stored.

【0022】もう一つの方法として、図2のデータ入力
フロー図の処理方法について説明する。この方法はデー
タを入力後、項目に識別子を定義する方法である。
As another method, a processing method of the data input flow chart of FIG. 2 will be described. This method is a method of defining an identifier for an item after inputting data.

【0023】例えば表1のデータの入力では、2行目に
「100」「200」「150」のデータを入力する。
その後、識別子の定義を指示する。
For example, in the data input of Table 1, the data of "100", "200", and "150" are input in the second line.
After that, the definition of the identifier is instructed.

【0024】図2のブロック23で識別子を定義する項
目を指定する。この時は、2行目の全項目を指定する。
ブロック24で図4に示す条件設定のウィンドウを表示
し、識別子の入力をする。ブロック25で指定された項
目について、現在格納されているデータに対して識別子
の付加を行う。
In block 23 of FIG. 2, an item defining an identifier is designated. At this time, all items in the second line are specified.
In block 24, the condition setting window shown in FIG. 4 is displayed, and the identifier is input. For the item specified in block 25, an identifier is added to the currently stored data.

【0025】識別子「2」のデータを入力する場合は、
「12」「−50」「60」の値を入力する。その後、
識別子の定義を行い、2行全体に識別子「2」を設定す
る。データの格納方法として二つの方法が考えられる。
一つは、図7に示すように、項目データにデータと対に
して識別子を項目データとして格納する。図1の入力方
法で入力する場合には、識別子とデータを同時に書き込
んで行く。図2の方法では、データのみを先に書き込ん
で、識別子の指定時に入力された識別子の値を書き込
む。
When inputting the data of the identifier "2",
Input the values of "12", "-50", and "60". afterwards,
The identifier is defined and the identifier "2" is set in the entire two lines. There are two possible data storage methods.
First, as shown in FIG. 7, the item data is paired with the data and the identifier is stored as the item data. When inputting with the input method of FIG. 1, the identifier and the data are written simultaneously. In the method of FIG. 2, only the data is written first, and the value of the identifier input when the identifier is specified is written.

【0026】もう一つの方法は、図8に示すように、識
別子毎に項目データを格納するデータエリアを持ってそ
のエリアに格納して行く。図1の入力方法では識別子記
憶エリアを参照しながら、指定のバッファにデータを書
き込んで行く。図2の入力方法では、識別子なしのバッ
ファに格納してあるデータを指定のバッファに移動する
処理を行う。
As another method, as shown in FIG. 8, a data area for storing item data for each identifier is provided and stored in that area. In the input method of FIG. 1, data is written in a designated buffer while referring to the identifier storage area. In the input method of FIG. 2, a process of moving data stored in a buffer without an identifier to a designated buffer is performed.

【0027】以上の方法により、識別子付きのデータが
入力でき、内部データとして格納することができる。
By the above method, data with an identifier can be input and stored as internal data.

【0028】次に、表示方法としては、表示条件の設定
が必要である。
Next, as a display method, it is necessary to set display conditions.

【0029】表示の条件として、識別子と、データの二
つが考えられる。
There are two possible display conditions, an identifier and data.

【0030】ここでは、図5をもとに説明する。表示条
件を指定するウィンドウを表示する。この条件指定画面
で表示したいデータの条件を入力する。図5では、指定
方法の一例として、範囲で指定できる例を挙げる。
Here, description will be made with reference to FIG. Display the window that specifies the display conditions. Enter the conditions for the data you want to display on this condition specification screen. In FIG. 5, an example in which a range can be specified is given as an example of the specifying method.

【0031】1行目の〔b〕≦識別子≦〔c〕は、識別
子がb以上c以下のものを表示するという条件である。
[B] ≤identifier≤ [c] in the first line is a condition that the identifiers whose identifier is from b to c are displayed.

【0032】例えば、識別子が「1」という一つの条件
のものを表示したい場合は、〔1〕≦識別子≦〔1〕と
入力する。
For example, when it is desired to display a condition that the identifier is "1", enter [1] ≤identifier≤ [1].

【0033】3行目は、データの表示条件を入力する欄
で、指定の方法は、識別子の指定方法と同じで、d以上
e以下のものを表示するという条件である。
The third line is a field for inputting data display conditions, and the specification method is the same as the method for specifying the identifiers, and the condition is to display items of d or more and e or less.

【0034】データが正の値のものを表示したければ
If you want to display positive data

〔0〕≦データ≦〔 〕と入力する。2行目のOR/A
NDは、識別子とデータの表示条件を結び付ける条件で
ある。ORならば、識別子かデータのいずれかが条件を
満たしていれば表示する。
Input [0] ≦ data ≦ []. OR / A on the second line
ND is a condition that links the identifier and the data display condition. If it is OR, it is displayed if either the identifier or the data satisfies the condition.

【0035】ANDは両方が満たしているときに表示す
るという指定である。
AND is a designation to display when both are satisfied.

【0036】図5では、条件を範囲で指定できるが、範
囲での指定を行わない方法もある。また、識別子とデー
タを別々に指定する方法も考えられる。それらの例を図
11,図12に示す。
In FIG. 5, the condition can be specified by the range, but there is also a method of not specifying the range. Also, a method of separately designating the identifier and the data may be considered. Examples of these are shown in FIGS.

【0037】図11,図12とも入力条件としては同じ
である。f,hの欄には、演算子(<,>,=,≠,
≦,≧)を入力する。g,iの欄には条件値(数値、ま
たは文字)を入力する。
11 and 12 have the same input condition. In the columns of f and h, operators (<,>, =, ≠,
Enter ≦, ≧). Enter the condition value (numerical value or character) in the g and i fields.

【0038】上記、表示条件指定で指定された条件によ
って項目のデータを表示する手段を図3を用いて説明す
る。ブロック31で表示要求のあった項目データを読み
込む。ブロック32で、該当項目に識別子付きのデータ
があるかどうかをチェックする。識別子がなければ、ブ
ロック34に移る。識別子が定義されている場合は、ブ
ロック33で、表示条件と識別子のチェックを行う。条
件にあっている場合は、ブロック34で該当項目のデー
タを表示できる形式に変換する。条件に合っていない場
合は、ブロック35で何も表示しないためのヌルデータ
をセットする。ブロック36で、ブロック34,35で
作成された表示データを表示する。
The means for displaying the item data according to the conditions specified by the display condition specification will be described with reference to FIG. In block 31, the item data requested to be displayed is read. At block 32, it is checked whether the item has data with an identifier. If there is no identifier, block 34 is entered. If the identifier is defined, block 33 checks the display condition and the identifier. If the conditions are met, block 34 converts the data of the corresponding item into a displayable format. If the condition is not met, block 35 sets null data for displaying nothing. At block 36, the display data created at blocks 34 and 35 are displayed.

【0039】表示条件として、識別子が「1」のものを
表示する条件を入力すると、図7や図8に示すデータか
ら該当するデータを取出し、図9の表1の表が表示され
る。以上の方法により、一つの表データ文書に複数個の
データが格納でき、表示条件を指定することにより、任
意のデータの表示,処理が行える。
When a condition for displaying the identifier "1" is input as the display condition, the corresponding data is extracted from the data shown in FIGS. 7 and 8, and the table of Table 1 of FIG. 9 is displayed. By the above method, a plurality of data can be stored in one tabular data document, and arbitrary data can be displayed and processed by designating display conditions.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明によれば、同一フォーマットで、
表データが一部異なる表データ文書でも、一つの表デー
タ文書の中に複数のデータが入力できる。
According to the present invention, in the same format,
Even in a tabular data document whose tabular data is partially different, a plurality of data can be input in one tabular data document.

【0041】そのために、共通のデータの入力が一回で
済み、重複して持つ必要もないために、文書容量の削減
ができる。
Therefore, the common data need only be input once, and there is no need to have the data redundantly, so that the document capacity can be reduced.

【0042】又、共用部分のデータの変更があっても、
一つの表データ文書のみを修正すれば良く、効率のよい
表データ文書の作成が行える。
Further, even if the data of the common part is changed,
Only one table data document needs to be modified, and an efficient table data document can be created.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】データ入力フロー図である。FIG. 1 is a data input flow chart.

【図2】データ入力フロー図である。FIG. 2 is a data input flow chart.

【図3】データ表示フロー図である。FIG. 3 is a data display flow chart.

【図4】識別子指定方法の画面例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a screen example of an identifier designating method.

【図5】表示条件指定方法の画面例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a screen example of a display condition designating method.

【図6】表データを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing tabular data.

【図7】データの格納例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of data storage.

【図8】データの格納例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of data storage.

【図9】表データ例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of table data.

【図10】条件記憶エリアを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a condition storage area.

【図11】識別子指定画面例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an identifier designation screen.

【図12】データ指定画面例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a data designation screen.

【図13】ハードウェア構成図である。FIG. 13 is a hardware configuration diagram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…制御装置、2…入力装置、3…表示装置、4…記憶
装置、11〜17…データ入力フロー1、21〜27…
データ入力フロー2、31〜36…データ表示フロー、
a…識別子の値の入力欄、b〜e…表示条件値の入力
欄、f,h…演算子入力欄、g,i…条件値入力欄。
1 ... Control device, 2 ... Input device, 3 ... Display device, 4 ... Storage device, 11-17 ... Data input flow 1, 21-27 ...
Data input flow 2, 31-36 ... Data display flow,
a ... Identifier value input field, b to e ... Display condition value input field, f, h ... Operator input field, g, i ... Condition value input field.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力装置と、記憶装置と、前記入力装置か
ら入力された情報や前記記憶装置の記憶内容を表示する
表示装置と、これらの装置を制御する制御装置を備えた
表データ処理装置において、データと、データと対にな
った識別子の組合せを、一つの項目データに複数個格納
することを特徴とする表データ作成方法。
1. A table data processing device comprising an input device, a storage device, a display device for displaying information input from the input device and stored contents of the storage device, and a control device for controlling these devices. 2. A method for creating table data, wherein a plurality of combinations of data and an identifier paired with the data are stored in one item data.
【請求項2】入力装置と、記憶装置と、前記入力装置か
ら入力された情報や前記記憶装置の記憶内容を表示する
表示装置と、これらの装置を制御する制御装置を備えた
表データ処理装置において、表示条件に基づき、条件に
あった項目データのみを表示することを特徴とする表デ
ータ作成方法。
2. A table data processing device comprising an input device, a storage device, a display device for displaying information input from the input device and stored contents of the storage device, and a control device for controlling these devices. In the table data creating method, according to the display condition, only the item data satisfying the condition is displayed.
JP5306215A 1993-12-07 1993-12-07 Table data preparation method Pending JPH07160786A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306215A JPH07160786A (en) 1993-12-07 1993-12-07 Table data preparation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306215A JPH07160786A (en) 1993-12-07 1993-12-07 Table data preparation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160786A true JPH07160786A (en) 1995-06-23

Family

ID=17954380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306215A Pending JPH07160786A (en) 1993-12-07 1993-12-07 Table data preparation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160786A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187679A (en) * 1996-12-26 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd Table processor and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187679A (en) * 1996-12-26 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd Table processor and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970665A (en) Method and apparatus for formatting document
JPH0526211B2 (en)
JPH07160786A (en) Table data preparation method
JPH03147181A (en) Object reference processing system
JPH04204994A (en) Computer system
JP3350570B2 (en) List display method
JPH07253864A (en) Image controller
JPH06139248A (en) Schedule information control system
JPH03286226A (en) Method and system for generating program
JPH04644A (en) Data access processing system
JPH03116223A (en) Screen control system for input of variable length data
JPH03268184A (en) Graphic data forming device with dynamic appearance information processing mechanism
JPH03179553A (en) Producing device for japanese document
JPH02133871A (en) Record data processor
JPH0466994A (en) Multiwindow display device
JPS6197740A (en) Picture selection system
JPH0419788A (en) Display control system
JPH0916689A (en) Table calculating method and device therefor
JPS61160170A (en) Data processor
JPH05225038A (en) Hyper-text system
JPS6339060B2 (en)
JPS62206626A (en) Table data processing method
JPH04245335A (en) Knowledge expressing system
JPH02277122A (en) Frame evolution control system
JPH02110773A (en) List data reference processing system