JPH07152459A - Cooling controller - Google Patents

Cooling controller

Info

Publication number
JPH07152459A
JPH07152459A JP5301663A JP30166393A JPH07152459A JP H07152459 A JPH07152459 A JP H07152459A JP 5301663 A JP5301663 A JP 5301663A JP 30166393 A JP30166393 A JP 30166393A JP H07152459 A JPH07152459 A JP H07152459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
expansion card
card
cpu
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301663A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Horiuchi
浩一 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5301663A priority Critical patent/JPH07152459A/en
Publication of JPH07152459A publication Critical patent/JPH07152459A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the noise of a fan for cooling in an information processing system to be constituted freely by selecting components such as an extended card. CONSTITUTION:Extended cards 150 and 151 are freely connected at need. A CPU 110 judges whether or not the extended cards 150 and 151 are connected. According to the connecting state of the extended cards, the CPU 110 decides the gas quantity of fans 180 and 181 required for cooling the components and seta it to a fan control register 160. A voltage switching circuit 171 variably controls the gas quantity of the fans 180 and 181 by a voltage. Since the gas quantity of the fans is decreased when no extended card is connected, noise is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、CPU,メモリ,拡張
カード,ハードディスクドライブなどの構成部品の種類
や個数を複数の選択肢の中から選択して構成することが
できる情報処理システムにおいて、各々の構成部品が正
常に動作するように冷却するための冷却制御装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system in which the type and number of components such as a CPU, a memory, an expansion card and a hard disk drive can be selected from a plurality of options and configured. The present invention relates to a cooling control device for cooling components so that they operate normally.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報処理システムは、一般的に、CP
U,メモリ,IO,グラフィックスなど各々の処理を行
うための半導体部品が実装されたボード、フロッピーデ
ィスクドライブやハードディスクドライブなどの記憶装
置、それらの装置に電源を供給する電源装置などの各種
構成部品から構成されている。これらの構成部品には、
その正常動作が保証されている温度条件がある。また、
情報処理システム自体も、その情報処理システムが使わ
れると想定される温度での正常動作を保証する温度条件
が設定されている。
2. Description of the Related Art Generally, an information processing system is a CP.
Various components such as a board on which semiconductor components for performing respective processing such as U, memory, IO, and graphics are mounted, storage devices such as floppy disk drives and hard disk drives, and power supply devices that supply power to these devices. It consists of These components include
There are temperature conditions that guarantee its normal operation. Also,
The information processing system itself is set with temperature conditions that guarantee normal operation at a temperature at which the information processing system is assumed to be used.

【0003】例えば、情報処理システムの正常動作を保
証する動作温度条件を0〜40℃に設定する場合には、
0〜40℃の範囲の環境で情報処理システムを動作させ
たときに、個々の構成部品がそれら自体の動作が保証さ
れている動作温度条件内に収まっていなければならな
い。高温にしたときに、個々の構成部品で動作温度条件
が満たされないものがあるときは、ファンなどによって
強制的に冷却して温度を下げて、動作温度条件を満たす
ようにする必要がある。
For example, when the operating temperature condition for guaranteeing the normal operation of the information processing system is set to 0 to 40 ° C.,
When the information processing system is operated in the environment of 0 to 40 ° C., the individual components must be within the operating temperature conditions in which their own operations are guaranteed. When the operating temperature condition is not satisfied among the individual components at high temperature, it is necessary to forcibly cool the temperature by using a fan or the like to lower the temperature to satisfy the operating temperature condition.

【0004】代表的な情報処理システムであるワークス
テーションの例として、よく知られるSun社のSPA
RCstation 10を挙げ、このワークステーシ
ョンの冷却装置を従来の冷却装置の一例として説明す
る。SPARCstation10は、その取り扱い説
明書である「DeskTop SPARC Hardw
are Owner’s Guide」(Sun Mi
crosystemsComputer Corpor
ation、1992年10月)のP61やP111な
どにも示されているように、図2に示すような構造をも
つ。
A well-known example of a workstation, which is a typical information processing system, is the SPA of Sun Corporation.
RCstation 10 will be described as an example of a conventional cooling device for the workstation cooling device. SPARCstation10 is its instruction manual, "DeskTop SPARC Hardw
are Owner's Guide "(Sun Mi
crosystemsComputerCorpor
ation, October 1992), as shown in P61, P111, etc., has a structure as shown in FIG.

【0005】図2において、200は構成部品を組み込
む筐体、210はメインボード、221は一枚目のCP
Uカード、222は二枚目のCPUカード、231は一
枚目の拡張カード、232は二枚目の拡張カード、23
3は三枚目の拡張カード、234は四枚目の拡張カー
ド、241は一枚目のメモリカード、242は二枚目の
メモリカード、243は三枚目のメモリカード、244
は四枚目のメモリカード、245は五枚目のメモリカー
ド、246は六枚目のメモリカード、247は七枚目の
メモリカード、248は八枚目のメモリカード、251
は一台目のハードディスクドライブ、252は二台目の
ハードディスクドライブ、260はフロッピーディスク
ドライブ、270は電源、281は一台目のファン、2
82は二台目のファン、283は三台目のファン、29
1は電源ケーブル、292はハードディスク/フロッピ
ーディスクケーブルである。
In FIG. 2, reference numeral 200 denotes a housing in which components are incorporated, 210 is a main board, and 221 is the first CP.
U card, 222 is the second CPU card, 231 is the first expansion card, 232 is the second expansion card, 23
3 is a third expansion card, 234 is a fourth expansion card, 241 is a first memory card, 242 is a second memory card, 243 is a third memory card, 244
Is the fourth memory card, 245 is the fifth memory card, 246 is the sixth memory card, 247 is the seventh memory card, 248 is the eighth memory card, 251
Is the first hard disk drive, 252 is the second hard disk drive, 260 is the floppy disk drive, 270 is the power supply, 281 is the first fan, 2
82 is the second fan, 283 is the third fan, 29
Reference numeral 1 is a power cable, and 292 is a hard disk / floppy disk cable.

【0006】ワークステーションは用途を限定した専用
機ではなく、多種多様な用途に使用される汎用機であ
る。各々の用途によって要求される計算処理能力、グラ
フィックスやネットワークなどの拡張機能、記憶容量な
どは大きく異なっている。したがって、使用する用途に
最適な構成がとれるように、計算処理能力にはCPUカ
ード、拡張機能には拡張カード、記憶容量にはメモリカ
ードやハードディスクドライブの種類や数を自由に選択
して構成ができる拡張性に富んだ構造になっている。
[0006] The workstation is not a special-purpose machine having a limited purpose but a general-purpose machine used for various purposes. The calculation processing capacity, expanded functions such as graphics and networks, storage capacity, etc. required by each application are greatly different. Therefore, the CPU card can be used for the calculation processing capacity, the expansion card can be used for the expansion function, and the type and the number of memory cards and hard disk drives can be freely selected for the storage capacity so that the optimum configuration can be obtained for the intended use. It has a highly expandable structure.

【0007】メインボード210には、CPUカード2
21,222、拡張カード231〜234、メモリカー
ド241〜248を接続するためのコネクタがあり、最
大構成でCPUカード2枚、拡張カード4枚、メモリカ
ード8枚を接続することができる。CPUカード22
1,222用のコネクタは平行に二列に並んでおり、C
PUカード222用のコネクタがCPUカード221用
のコネクタより背が高く、二枚のCPUカードを二段に
水平に接続できる。拡張カード231〜234用のコネ
クタは二個ずつ平行に二列に並んでおり、拡張カード2
32,234用のコネクタが拡張カード231,233
用のコネクタより背が高く、四枚の拡張カードを二枚ず
つ二段に水平に接続できる。
On the main board 210, the CPU card 2
There are connectors for connecting 21, 222, expansion cards 231-234, and memory cards 241-248, and in the maximum configuration, 2 CPU cards, 4 expansion cards, and 8 memory cards can be connected. CPU card 22
The connectors for 1, 222 are arranged in two rows in parallel, and C
The connector for the PU card 222 is taller than the connector for the CPU card 221, and two CPU cards can be connected horizontally in two stages. The connectors for the expansion cards 231 to 234 are arranged in two rows in parallel, two for each.
32, 234 connectors are expansion cards 231, 233
It is taller than the connector for, and can connect two expansion cards horizontally in two stages with two expansion cards each.

【0008】CPUカードは通常221のCPUカード
一枚が接続されているが、二枚目のCPUカード222
を接続しマルチプロセッサにすることで、計算処理能力
を増大することができる。また、CPUの計算処理能力
はその動作周波数に比例するが、33〜50MHzなど
の各周波数で動作するCPUカードが用意されており、
適切な計算処理能力を選択することができる。さらにC
PU自体の種類も選択することができる。
Normally, one CPU card 221 is connected to the CPU card, but the second CPU card 222 is connected.
It is possible to increase the calculation processing capacity by connecting to a multiprocessor. Although the calculation processing capacity of the CPU is proportional to its operating frequency, a CPU card that operates at each frequency such as 33 to 50 MHz is prepared,
Appropriate computing power can be selected. Furthermore C
The type of PU itself can also be selected.

【0009】拡張カードはメインボード210で実現さ
れない機能を提供するために使用する。メインボード2
10では処理内容をディスプレイ表示するためのグラフ
ィックス機能が実現されていないため、通常233の拡
張カード一枚が接続されていて、2次元グラフィックス
の処理を行う。機構系CADなどでより強力な3次元グ
ラフィックス機能が必要なときは、3次元グラフィック
ス用の拡張カードを接続できる。より高速なネットワー
ク機能が必要なときは、FDDI用などの拡張カードを
接続できる。外部に大容量のハードディスクドライブを
接続したいときは、SCSI用の拡張カードを接続でき
る。
The expansion card is used to provide a function not implemented by the main board 210. Main board 2
In 10, the graphics function for displaying the processing contents on the display is not realized, and therefore one expansion card 233 is usually connected and the two-dimensional graphics processing is performed. When a stronger 3D graphics function is required for mechanical CAD, an expansion card for 3D graphics can be connected. When higher speed network function is required, expansion card for FDDI can be connected. If you want to connect a large capacity hard disk drive to the outside, you can connect an expansion card for SCSI.

【0010】メモリカードには、複数のDRAMが実装
されたSIMM(Single Inline Mem
ory Module)と呼ばれるカードを使用する。
通常4MビットDRAMが実装された16MバイトのS
IMM241〜242が二枚接続されている。使用する
アプリケーションソフトウエアによりそれ以上のメモリ
が必要なときは、残りの六個のコネクタに必要なだけの
SIMM243〜248を接続できる。また、より容量
の大きい16MビットDRAMが実装された64Mバイ
トのSIMMを接続することもできる。
A SIMM (Single Inline Mem) in which a plurality of DRAMs are mounted on the memory card.
A card called "ory Module" is used.
16M bytes S usually equipped with 4M bit DRAM
Two IMMs 241 to 242 are connected. If more memory is required depending on the application software used, SIMMs 243 to 248 can be connected to the remaining six connectors. It is also possible to connect a 64-Mbyte SIMM in which a 16-Mbit DRAM having a larger capacity is mounted.

【0011】記憶装置として、ハードディスクドライブ
251,252とフロッピーディスクドライブ260が
あり、メインボード210とハードディスク/フロッピ
ーケーブル292で接続している。ハードディスクドラ
イブ251,252はSCSIインタフェースで接続
し、メインボード210上のSCSIコントローラによ
り制御される。フロッピーディスクドライブ260はメ
インボード210上のフロッピーディスクコントローラ
によって制御される。
As storage devices, there are hard disk drives 251, 252 and a floppy disk drive 260, which are connected to the main board 210 by a hard disk / floppy cable 292. The hard disk drives 251 and 252 are connected by a SCSI interface and controlled by the SCSI controller on the main board 210. The floppy disk drive 260 is controlled by the floppy disk controller on the main board 210.

【0012】ハードディスクドライブは通常251のハ
ードディスクドライブ一台が接続されているが、二台目
のハードディスクドライブ252を接続することで、記
憶容量を増大することができる。また、ハードディスク
ドライブ自体の種類も選択することができる。
Normally, one hard disk drive 251 is connected to the hard disk drive, but the storage capacity can be increased by connecting the second hard disk drive 252. Also, the type of the hard disk drive itself can be selected.

【0013】270は電源で、電源ケーブル291によ
って、メインボード210、ハードディスクドライブ2
51,252、フロッピーディスクドライブ260と接
続し、メインボード210、CPUカード221,22
2、拡張カード231〜234、メモリカード241〜
248、ハードディスクドライブ251,252、フロ
ッピーディスクドライブ260に電源を供給する。さら
に、ファン281〜283にも電源を供給する。
Reference numeral 270 denotes a power source, which is connected to the main board 210 and the hard disk drive 2 by a power cable 291.
51, 252, the floppy disk drive 260, and the main board 210, CPU cards 221, 22
2, expansion cards 231-234, memory cards 241-
Power is supplied to the 248, the hard disk drives 251, 252, and the floppy disk drive 260. Further, power is supplied to the fans 281-283.

【0014】ファン281〜283は電源270に接続
しており、常に一定の回転数で動作している。ファン2
81〜283により、電源270からメインボード21
0に向かう方向に一定の風量の風を吹かせることによ
り、メインボード210、CPUカード221,22
2、拡張カード231〜234、メモリカード241〜
248、ハードディスクドライブ251,252、フロ
ッピーディスクドライブ260、電源270の各構成部
品自体やその雰囲気を冷やすことができる。
The fans 281 to 283 are connected to the power source 270 and always operate at a constant rotation speed. Fan 2
81 to 283 from the power source 270 to the main board 21.
By blowing a certain amount of air in the direction toward 0, the main board 210, the CPU cards 221, 22
2, expansion cards 231-234, memory cards 241-
It is possible to cool the components themselves of 248, the hard disk drives 251, 252, the floppy disk drive 260, the power supply 270 and the atmosphere thereof.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】近年の情報処理システ
ムの小型化,低価格化の急速な進展により、情報処理シ
ステムが個人で占有して使用されるレベルにまで急速に
普及しつつある。その結果、従来は専用のマシンルーム
に集中的に設置されていたものが、個人の机の上に分散
されて設置されるようになり、情報処理システムとそれ
を使用する人間が同じ環境の中に存在するようになって
きた。
With the recent rapid progress in downsizing and price reduction of information processing systems, the information processing systems are rapidly spreading to the level of being used by individuals. As a result, what used to be centrally installed in a dedicated machine room is now distributed and installed on individual desks, and the information processing system and the person using it are in the same environment. Has come to exist.

【0016】このような変化に伴い、情報処理システム
の消費電力,発熱,騒音などが問題になってきた。消費
電力と発熱の問題は、設置場所の電源設備や空調設備を
増強すれば、設置コストなどの問題はあるものの解決で
きる。
With such changes, power consumption, heat generation, noise, etc. of the information processing system have become problems. The problems of power consumption and heat generation can be solved by increasing the power supply equipment and air conditioning equipment at the installation site, although there are problems such as installation cost.

【0017】しかし、騒音は、対症療法的に情報処理シ
ステムの外部で低減するのはむずかしく、情報処理シス
テム自体の騒音を低減する必要がある。
However, it is difficult to reduce noise outside the information processing system as a symptomatic treatment, and it is necessary to reduce the noise of the information processing system itself.

【0018】情報処理システムの騒音は、ハードディス
クドライブ,フロッピーディスクドライブ,ファンなど
の可動部から発生する。特にファンは、情報処理システ
ムの動作中は常に動作しているため常時騒音が発生し、
最も耳障りな騒音発生源である。ファンの騒音の大小
は、ファンの個数、ファンの回転数、ファンの形状、フ
ァンの発生する風の障害物による乱れなどにより決ま
る。
The noise of the information processing system is generated from moving parts such as a hard disk drive, a floppy disk drive and a fan. Especially, the fan always operates during the operation of the information processing system, so noise is constantly generated,
The most annoying noise source. The noise level of the fan is determined by the number of fans, the number of rotations of the fan, the shape of the fan, and the disturbance of the wind generated by the fan due to obstacles.

【0019】ファンの形状やファンの発生する風の障害
物による乱れは純粋に機構的なものであり、ここでは触
れない。ファンの個数とファンの回転数は、情報処理シ
ステムの各構成部品の発熱量と動作温度条件に依存して
決まる項目である。発熱量の代わりに、発熱量が比例す
る消費電力で考える。各構成部品の消費電力の総量が大
きいほど情報処理システムの内部温度が上昇し、動作温
度条件が満たされない構成部品が増え、ファンの個数や
ファンの回転数を増加することで風量を増やし冷却能力
を高めることになる。ファンの個数やファンの回転数を
増加すると、騒音が増大する。
Disturbances due to the shape of the fan and the obstacles of the wind generated by the fan are purely mechanical and will not be discussed here. The number of fans and the number of rotations of the fans are items that are determined depending on the amount of heat generated by each component of the information processing system and the operating temperature conditions. Instead of the calorific value, the power consumption is proportional to the calorific value. As the total power consumption of each component increases, the internal temperature of the information processing system rises, the number of components that do not meet the operating temperature conditions increases, and the number of fans and the number of fan rotations increase to increase the air volume and cooling capacity. Will be increased. Noise increases as the number of fans and the number of rotations of the fans increase.

【0020】上記のような情報処理システムの冷却装置
は、各構成部品の種類や数を自由に選択して構成ができ
る構造になっているため、最大構成を想定して設計して
いる。つまり、CPUカードは使用することのできるC
PUで一番消費電力が大きい種類のものを使用できる最
大動作周波数で二枚接続し、拡張カードは拡張カードの
仕様で決まっている最大消費電力のものを四枚接続し、
メモリカードは使用できるSIMMで一番消費電力が大
きいものを八枚接続し、ハードディスクドライブは使用
できるハードディスクドライブで一番消費電力が大きい
ものを二台接続しても、各構成部品を十分に冷却できる
だけの個数と回転数のファンがある。
Since the cooling device of the information processing system as described above has a structure in which the type and number of each component can be freely selected, the cooling device is designed assuming the maximum configuration. In other words, CPU card can be used C
Connect two PUs with the maximum power consumption that can use the type with the largest power consumption, and connect four expansion cards with the maximum power consumption determined by the specifications of the expansion card,
Even if eight memory cards with the highest power consumption of SIMMs that can be used are connected and two hard disk drives with the highest power consumption can be connected, each component is cooled sufficiently. There are as many fans and as many fans as possible.

【0021】しかしながら、この最大構成は将来の拡張
性をも考慮した上での構成であり、この最大構成で情報
処理システムを使用することは極めてまれである。現状
では実用段階ではない、将来の、新しい高性能CP
U,大容量メモリ,大容量ハードディスクドライブなど
を想定していること、高価なコストを投入して、マル
チプロセッサの高い計算処理能力を必要とする用途は特
定のものに限られ、まだ少ないこと、拡張カードを使
用して機能を拡張する用途もまだ少ないことなどがその
理由である。
However, this maximum configuration is a configuration in consideration of future expandability, and it is extremely rare to use the information processing system with this maximum configuration. New high-performance CP of the future, which is not in the practical stage at present
U, large-capacity memory, large-capacity hard disk drive, etc. are assumed, and the high cost of the multi-processor is limited to specific applications that require high computational processing power. The reason for this is that there are still few uses for expanding functions using expansion cards.

【0022】つまり、大多数の用途では、各構成部品の
種類や数は標準仕様の消費電力が少ない構成になってい
るのにもかかわらず、ファンの冷却能力は最大構成の消
費電力が大きい構成に対応しているため、過度に冷却し
ている状態になっている。言い換えれば、大多数の用途
で必要とする冷却能力によって発生する本来の騒音は低
いのにもかかわらず、不必要な冷却により不必要な騒音
を発生していることになる。
In other words, in the majority of applications, the cooling capacity of the fan is the maximum and the power consumption is large even though the type and the number of each component are the standard specifications and the power consumption is small. Since it corresponds to, it is in a state of excessive cooling. In other words, although the original noise generated by the cooling capacity required for most applications is low, unnecessary noise is generated due to unnecessary cooling.

【0023】本発明は上記の点に鑑み、使用する用途に
必要なCPU,拡張カード,メモリ,ハードディスクド
ライブなどの構成部品の種類や数を自由に選択して構成
できる情報処理システムにおいて、発生する騒音の大き
さが、選択して構成した構成部品を冷却するのに必要な
だけのなるべく小さなものとなるようにする情報処理シ
ステムの冷却制御装置を提供することを目的としてい
る。
In view of the above points, the present invention occurs in an information processing system that can be configured by freely selecting the type and number of constituent parts such as CPU, expansion card, memory, hard disk drive, etc. necessary for the purpose of use. An object of the present invention is to provide a cooling control device for an information processing system in which the noise level is as small as possible for cooling the selected and configured components.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、拡張カードなどの複数の構成部品を選択
的に組合せて構成される情報処理システムの冷却制御装
置であって、情報処理システムを構成する個々の構成部
品の接続の有無を判断する構成部品判断手段と、構成部
品に風を吹き付けて構成部品を冷却するファンと、前記
ファンの風量を変化させるファン風量制御手段と、前記
構成部品判断手段の判断結果に基づいて構成部品の正常
動作が保証される温度条件を満たす冷却能力を確保する
前記ファンの風量を決定する風量決定手段と、前記風量
決定手段の決定結果に基づいて前記ファン風量制御手段
に設定する風量設定手段とを備えたことを特徴としてい
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a cooling control device for an information processing system, which is configured by selectively combining a plurality of components such as an expansion card. Component component determining means for determining the presence or absence of connection of each component constituting the processing system, a fan for blowing a wind to the component to cool the component, a fan air volume control means for changing the air volume of the fan, Based on the determination result of the air flow rate determination means for determining the air flow rate of the fan that secures the cooling capacity satisfying the temperature condition that ensures the normal operation of the component based on the determination result of the component flow rate determination means. And an air volume setting means for setting the fan air volume control means.

【0025】なお、前記構成部品判断手段としては、情
報処理システムを構成する個々の構成部品の種類を判断
するものでもよいし、情報処理システムを構成する個々
の構成部品の動作状態を判断するものでもよい。
The component determining means may determine the type of each component forming the information processing system, or determine the operating state of each component forming the information processing system. But it's okay.

【0026】[0026]

【作用】本発明は上記した構成により、構成部品判断手
段が情報処理システムを構成する拡張カードなどの個々
の構成部品の接続の有無を判断し、その結果に基づいて
風量決定手段が構成部品の正常動作が保証される温度条
件を満たすための冷却能力を確保するファンの風量を決
定し、その風量を風量設定手段がファン風量制御手段に
設定し、ファン風量制御手段が設定された風量をファン
が発生するように制御するので、接続された構成部品を
冷却するのに必要なだけのファンの騒音しか発生しな
い。
According to the present invention, with the above configuration, the component determining means determines whether or not each component such as an expansion card constituting the information processing system is connected, and based on the result, the air volume determining means determines the component. The air volume of the fan that secures the cooling capacity to satisfy the temperature condition that guarantees the normal operation is determined, and the air volume is set by the air volume setting means to the fan air volume control means, and the air volume set by the fan air volume control means is set by the fan. Is controlled so that only the fan noise required to cool the connected components is generated.

【0027】[0027]

【実施例】図1は本発明の一実施例における冷却制御装
置を備えた情報処理システムのブロック図である。図1
の情報処理システムは、拡張する構成部品として最も一
般的な拡張カードとメモリカードによる拡張性をもち、
それらの種類や数を自由に選択して構成できる。また、
ハードディスクドライブも自由に選択して構成できる。
1 is a block diagram of an information processing system having a cooling control device according to an embodiment of the present invention. Figure 1
Information processing system has expandability with expansion cards and memory cards, which are the most common as expansion components,
It is possible to freely select and configure those types and numbers. Also,
The hard disk drive can also be freely selected and configured.

【0028】図1において、110はCPU、120は
メモリコントローラ、121はメモリコントローラ12
0に接続された一枚目のメモリカード、122はメモリ
コントローラ120に接続された二枚目のメモリカー
ド、130はIOコントローラ、131はIOコントロ
ーラ130に接続されたハードディスクドライブ、14
0はCPU110などが接続されたシステムバスと拡張
バスとをつなぐバスコントローラ、150は拡張バスに
接続された一枚目の拡張カード、150aは一枚目の拡
張カード150の情報を保持するROM、151は拡張
バスに接続された二枚目の拡張カード、151aは二枚
目の拡張カード151の情報を保持するROM、160
はファン制御レジスタ、161は割り込みコントロー
ラ、162はタイマー、170は電源、171はファン
の電圧切替回路、180は一台目の冷却用ファン、18
1は二台目の冷却用ファンである。
In FIG. 1, 110 is a CPU, 120 is a memory controller, and 121 is a memory controller 12.
0 is connected to the first memory card, 122 is the second memory card connected to the memory controller 120, 130 is an IO controller, 131 is a hard disk drive connected to the IO controller 130, 14
0 is a bus controller that connects the system bus to which the CPU 110 or the like is connected to an expansion bus; 150 is a first expansion card connected to the expansion bus; 150a is a ROM that holds information of the first expansion card 150; Reference numeral 151 is a second expansion card connected to the expansion bus, 151a is a ROM for holding information of the second expansion card 151, 160
Is a fan control register, 161 is an interrupt controller, 162 is a timer, 170 is a power supply, 171 is a fan voltage switching circuit, 180 is the first cooling fan, 18
Reference numeral 1 is a second cooling fan.

【0029】拡張バスには二個の拡張用コネクタがあ
り、最大で二枚の拡張カード150,151を接続でき
る。拡張バスと拡張カードには、電気的仕様や機構的仕
様が定められていて、拡張カード一枚当たりの最大消費
電力も規定されている。デスクトップ型程度の情報処理
システムの拡張カードを含む全消費電力は100W程度
であるが、拡張カードの仕様で規定される消費電力は一
枚当たり20W程度で、二枚では全消費電力の約半分近
くを占める。したがって、拡張カードを一枚も接続しな
い構成と二枚接続した構成では、消費電力が倍近くも異
なる。
The expansion bus has two expansion connectors and can connect a maximum of two expansion cards 150 and 151. The expansion bus and expansion card have electrical and mechanical specifications, and maximum power consumption per expansion card. The total power consumption of desktop-type information processing systems including expansion cards is about 100 W, but the power consumption specified by expansion card specifications is about 20 W per card, and with two cards it is nearly half of the total power consumption. Occupy Therefore, the power consumption is almost doubled between the configuration in which no expansion card is connected and the configuration in which two expansion cards are connected.

【0030】CPU110はシステムの動作開始時に、
各構成部品の接続の有無を判定し、システム全体の構成
を認識する。いま、一枚目の拡張カード150が接続さ
れていて、二枚目の拡張カード151が接続されていな
いとする。
When the CPU 110 starts the operation of the system,
The presence or absence of connection of each component is judged, and the configuration of the entire system is recognized. Now, it is assumed that the first expansion card 150 is connected and the second expansion card 151 is not connected.

【0031】バスコントローラ140は、CPU110
が接続されているシステムバスと、拡張カード150が
接続されている拡張バスとに接続され、システムバスと
拡張バスを各々制御する。また、システムバスと拡張バ
スのバスプロトコルを変換し、システムバスからのアク
セスを拡張バスに、拡張バスからのアクセスをシステム
バスに伝える。
The bus controller 140 is the CPU 110.
Is connected to the system bus to which the expansion card 150 is connected and the expansion bus to which the expansion card 150 is connected, and controls the system bus and the expansion bus, respectively. Also, the bus protocols of the system bus and the expansion bus are converted, and the access from the system bus is transmitted to the expansion bus and the access from the expansion bus is transmitted to the system bus.

【0032】CPU110は一枚目の拡張カード150
のアドレス空間にアクセスする。バスコントローラ14
0はCPU110からのアクセスを拡張カード150に
伝える。拡張カード150は存在するため、このアクセ
スに対して正常に応答する。
The CPU 110 is the first expansion card 150.
Access the address space of. Bus controller 14
0 transmits the access from the CPU 110 to the expansion card 150. Since the expansion card 150 exists, it responds normally to this access.

【0033】この応答によって、CPU110は拡張カ
ード150が接続されていると判断する。
Based on this response, the CPU 110 determines that the expansion card 150 is connected.

【0034】今度は、CPU110は二枚目の拡張カー
ド151のアドレス空間にアクセスする。バスコントロ
ーラ140はCPU110からのアクセスを拡張カード
151を接続するコネクタへ伝える。ところが、拡張カ
ード151は存在しないため、このアクセスに対して何
も応答しない。バスコントローラ140は拡張バスの仕
様で定められた一定時間が経過しても応答がないため
「バスタイムアウト」と判断し、CPU110に「バス
タイムアウト」の応答をする。この応答によって、CP
U110は拡張カード151が接続されていないと判断
する。
This time, the CPU 110 accesses the address space of the second expansion card 151. The bus controller 140 transmits the access from the CPU 110 to the connector that connects the expansion card 151. However, since the expansion card 151 does not exist, it does not respond to this access. The bus controller 140 determines that there is no response even after a certain period of time defined by the specifications of the expansion bus has elapsed, and determines that it is a “bus timeout”, and sends a “bus timeout” response to the CPU 110. By this response, CP
U110 determines that the expansion card 151 is not connected.

【0035】以上の手順によって、CPU110は拡張
カード150が接続されていて、拡張カード151が接
続されていないと認識できる。
Through the above procedure, the CPU 110 can recognize that the expansion card 150 is connected and the expansion card 151 is not connected.

【0036】同じ形状のファンならば、ファンの送り出
す風量はファンの回転数にほぼ比例する。ファンの発生
する騒音もファンの回転数にほぼ比例する。ファンの回
転数を少なくすれば、風量と騒音を少なくできる。ファ
ンの回転数はファンに与える電圧によって変えることが
できる。与える電圧を低くすれば、回転数を少なくでき
る。
For fans of the same shape, the amount of air blown out by the fan is approximately proportional to the rotation speed of the fan. The noise generated by the fan is also substantially proportional to the rotation speed of the fan. By reducing the fan speed, the air volume and noise can be reduced. The rotation speed of the fan can be changed by the voltage applied to the fan. The rotation speed can be reduced by lowering the applied voltage.

【0037】電源170は、情報処理システムの最大構
成時に情報処理システムを冷却するのに必要な風量を、
ファン180とファン181が送り出すことのできる電
圧を発生する。
The power supply 170 supplies the air volume required for cooling the information processing system when the information processing system is configured to the maximum,
The voltage that can be sent out by the fan 180 and the fan 181 is generated.

【0038】そこで、拡張カードが一枚接続していると
きに必要なファンの風量に相当する電圧を、CPU11
0がファン制御レジスタ160に設定する。電圧切替回
路171は、電源170から与えられるファン駆動用の
電圧を、ファン制御レジスタ160に設定された値に変
換し、ファン180とファン181に与える。
Therefore, a voltage corresponding to the air volume of the fan required when one expansion card is connected is set to the CPU 11
0 sets in the fan control register 160. The voltage switching circuit 171 converts a fan driving voltage supplied from the power supply 170 into a value set in the fan control register 160, and supplies the fan 180 and the fan 181 with the value.

【0039】従って、ファン180とファン181は、
拡張カード150は接続されていて拡張カード151は
接続されていない構成で、構成部品を冷却するのに必要
なだけの風量を発生する回転数で動作するため、それに
応じた低い騒音しか発生しない。
Therefore, the fans 180 and 181 are
The expansion card 150 is connected and the expansion card 151 is not connected, and since it operates at a rotational speed that generates an air volume necessary for cooling the components, only a low noise corresponding thereto is generated.

【0040】同様に、拡張カードが一枚も接続していな
いときは、拡張カードが一枚も接続していないときに必
要なファンの風量に相当する電圧をファン制御レジスタ
160に設定すればよく、拡張カードが二枚接続してい
るときは、拡張カードが二枚接続しているときに必要な
ファンの風量に相当する電圧をファン制御レジスタ16
0に設定すればよい。
Similarly, when no expansion card is connected, the fan control register 160 may be set to a voltage corresponding to the fan air volume required when no expansion card is connected. When two expansion cards are connected, the fan control register 16 outputs a voltage corresponding to the fan air volume required when two expansion cards are connected.
It should be set to 0.

【0041】ファンの風量と騒音を少なくする別の実現
方法としては、動作するファンの個数を少なくする方法
もある。例えば、拡張カードが一枚も接続していないと
きは、ファン180の電圧を通常の電圧に、ファン18
1の電圧を0Vにするように、ファン制御レジスタ16
0に設定する。電圧切替回路171はファン180には
動作するのに必要な電圧を与え、ファン181には電圧
を与えない。この結果、ファン180は動作し、ファン
181は動作しないようになる。
Another method of reducing the air flow and noise of the fan is to reduce the number of operating fans. For example, when no expansion card is connected, the voltage of the fan 180 is set to the normal voltage and the voltage of the fan 18 is set to the normal voltage.
The fan control register 16 is set so that the voltage of 1 becomes 0V.
Set to 0. The voltage switching circuit 171 applies the voltage necessary for operating the fan 180 and does not apply the voltage to the fan 181. As a result, the fan 180 operates and the fan 181 does not operate.

【0042】上記の説明で、拡張カードの仕様で規定さ
れる消費電力は一枚あたり20W程度だと述べたが、実
際の拡張カードの消費電力は少ないものから仕様近くま
でさまざまである。例えば消費電力が15Wの拡張カー
ドを接続した場合には、ファンは15Wを冷却する分の
余分な騒音を発生していることになる。拡張カードの実
際の消費電力が分かれば、より正確なファンの制御がで
きる。
In the above description, the power consumption specified by the expansion card specifications is about 20 W per card, but the actual expansion card power consumption varies from low power consumption to near specifications. For example, when an expansion card having a power consumption of 15 W is connected, the fan generates extra noise for cooling 15 W. If you know the actual power consumption of the expansion card, you can control the fan more accurately.

【0043】CPU110はシステムの動作開始時に、
各構成部品の種類を判定し、システム全体の構成を認識
する。いま、一枚目の拡張カード150も二枚目の拡張
カード151も接続されていて、拡張カード150の消
費電力を10W、拡張カード151の消費電力を5Wと
する。
When the CPU 110 starts the operation of the system,
Determine the type of each component and recognize the overall system configuration. Now, the first expansion card 150 and the second expansion card 151 are both connected, and the power consumption of the expansion card 150 is 10 W and the power consumption of the expansion card 151 is 5 W.

【0044】CPU110は一枚目の拡張カード150
のアドレス空間にアクセスする。拡張カード150は存
在するため、このアクセスに対して正常に応答する。こ
の応答によって、CPU110は拡張カード150が接
続していると判断し、拡張カード150上のROM15
0aにアクセスする。ROM150aには、拡張カード
150の情報が格納されている。CPU110はROM
150aから拡張カード150の消費電力に関する情報
を読み出す。
The CPU 110 is the first expansion card 150.
Access the address space of. Since the expansion card 150 exists, it responds normally to this access. Based on this response, the CPU 110 determines that the expansion card 150 is connected, and the ROM 15 on the expansion card 150
Access 0a. Information on the expansion card 150 is stored in the ROM 150a. CPU110 is ROM
Information about the power consumption of the expansion card 150 is read from 150a.

【0045】今度は、CPU110は二枚目の拡張カー
ド151のアドレス空間にアクセスする。拡張カード1
51は存在するため、このアクセスに対して正常に応答
する。この応答によって、CPU110は拡張カード1
51が接続していると判断し、拡張カード151上のR
OM151aにアクセスする。ROM151aには、拡
張カード151の情報が格納されている。CPU110
はROM151aから拡張カード151の消費電力に関
する情報を読み出す。
This time, the CPU 110 accesses the address space of the second expansion card 151. Expansion card 1
Since 51 exists, it normally responds to this access. By this response, the CPU 110 causes the expansion card 1
51 is determined to be connected, and R on the expansion card 151
Access the OM 151a. Information of the expansion card 151 is stored in the ROM 151a. CPU110
Reads information about the power consumption of the expansion card 151 from the ROM 151a.

【0046】以上の手順によって、CPU110は拡張
カード150と拡張カード151が接続されていること
と、拡張カード150の消費電力が10Wで拡張カード
151の消費電力が5Wであると認識できる。
According to the above procedure, the CPU 110 can recognize that the expansion card 150 and the expansion card 151 are connected, that the power consumption of the expansion card 150 is 10 W and the power consumption of the expansion card 151 is 5 W.

【0047】そこで、消費電力が10Wの拡張カードと
5Wの拡張カードが接続しているときに必要なファンの
風量に相当する電圧を、CPU110がファン制御レジ
スタ160に設定する。電圧切替回路171は、電源1
70から与えられるファン駆動用の電圧を、ファン制御
レジスタ160に設定された値に変換し、ファン180
とファン181に与える。
Therefore, the CPU 110 sets, in the fan control register 160, a voltage corresponding to the air volume of the fan required when the expansion card of 10 W and the expansion card of 5 W are connected. The voltage switching circuit 171 is the power source 1
The fan drive voltage given from 70 is converted into a value set in the fan control register 160, and the fan 180
And give it to the fan 181.

【0048】したがって、ファン180とファン181
は、消費電力が10Wの拡張カード150と消費電力が
5Wの拡張カード151が接続されている構成で、構成
部品を冷却するのに必要なだけの風量を発生する回転数
で動作するため、そのときの状況に見合った最低限の騒
音しか発生しない。
Therefore, the fan 180 and the fan 181
Has a configuration in which an expansion card 150 having a power consumption of 10 W and an expansion card 151 having a power consumption of 5 W are connected, and operates at a rotational speed that generates an air volume necessary for cooling the components. It produces only the minimum noise suitable for the situation.

【0049】なお、拡張カード上のROMから読み出す
拡張カードの情報は、消費電力でなくてもファンの風量
を決定できる情報であればよい。
The information on the expansion card read from the ROM on the expansion card may be any information that can determine the air volume of the fan even if it is not the power consumption.

【0050】同様にして、メモリやハードディスクドラ
イブなどの構成部品に関しても、接続されている構成部
品の種類を判断することで、ファンを制御することがで
きる。特定の情報処理システムに接続されるメモリやハ
ードディスクドライブの種類はある程度限定されるの
で、種類と消費電力の対応表をハードディスクドライブ
131などの不揮発性の記憶装置に格納しておけばよ
い。以下に、メモリやハードディスクドライブの種類を
判断する手順を説明する。
Similarly, regarding the components such as the memory and the hard disk drive, the fan can be controlled by determining the type of the connected components. Since the types of memory and hard disk drive connected to a specific information processing system are limited to some extent, a correspondence table between types and power consumption may be stored in a non-volatile storage device such as the hard disk drive 131. The procedure for determining the type of memory or hard disk drive will be described below.

【0051】図1の情報処理システムには二個のメモリ
用コネクタがあり、最大で二枚のメモリカード121,
122を接続できる。メモリカード121,122はメ
モリコントローラ120によって制御され、8Mバイト
と32Mバイトのメモリカードが使用できるとする。
The information processing system of FIG. 1 has two memory connectors, and a maximum of two memory cards 121,
122 can be connected. The memory cards 121 and 122 are controlled by the memory controller 120, and memory cards of 8 Mbytes and 32 Mbytes can be used.

【0052】いま、8Mバイトの一枚目のメモリカード
121と32Mバイトの二枚目のメモリカード122が
接続されているとする。
Now, it is assumed that the first memory card 121 of 8 Mbytes and the second memory card 122 of 32 Mbytes are connected.

【0053】CPU110は一枚目のメモリカード12
1のアドレス空間の先頭アドレスにオール「A」を書き
込む。次に、CPU110はメモリカード121のアド
レス空間の先頭アドレスに8Mバイト加えたアドレスに
オール「5」を書き込む。メモリカード121は8Mバ
イトしか実装されていないので、このアドレスにはメモ
リが実装されておらず、8Mバイト空間以上の上位のア
ドレスが無視されてメモリカード121の先頭アドレス
にオール「5」が書き込まれる。そして、CPU110
はメモリカード121の先頭アドレスのデータを読み出
す。オール「A」の代わりにオール「5」が読み出され
るため、CPU110はメモリカード121が8Mバイ
トのメモリカードであると判断する。
The CPU 110 is the first memory card 12
All "A" is written in the first address of the address space of 1. Next, the CPU 110 writes all “5” at an address obtained by adding 8 Mbytes to the start address of the address space of the memory card 121. Since the memory card 121 is mounted with only 8 Mbytes, no memory is mounted at this address, and the upper address of 8 Mbytes or more space is ignored and all “5” is written in the top address of the memory card 121. Be done. And the CPU 110
Reads the data of the head address of the memory card 121. Since all “5” is read instead of all “A”, the CPU 110 determines that the memory card 121 is an 8 Mbyte memory card.

【0054】今度は、CPU110は二枚目のメモリカ
ード122のアドレス空間の先頭アドレスにオール
「A」を書き込む。次に、CPU110はメモリカード
122のアドレス空間の先頭アドレスに8Mバイト加え
たアドレスにオール「5」を書き込む。メモリカード1
22は32Mバイト実装されているので、このアドレス
にオール「5」が書き込まれる。そして、CPU110
はメモリカード121の先頭アドレスのデータを読み出
す。オール「A」が読み出されるため、CPU110は
メモリカード121が32Mバイトのメモリカードであ
ると判断する。
This time, the CPU 110 writes all "A" at the head address of the address space of the second memory card 122. Next, the CPU 110 writes all “5” at an address obtained by adding 8 Mbytes to the start address of the address space of the memory card 122. Memory card 1
Since 22 is mounted with 32 Mbytes, all “5” is written in this address. And the CPU 110
Reads the data of the head address of the memory card 121. Since all “A” is read, the CPU 110 determines that the memory card 121 is a 32 Mbyte memory card.

【0055】以上の手順によって、CPU110はメモ
リカード121は8Mバイトで、メモリカード122は
32Mバイトであると認識できる。
Through the above procedure, the CPU 110 can recognize that the memory card 121 is 8 Mbytes and the memory card 122 is 32 Mbytes.

【0056】ハードディスクドライブ131はIOコン
トローラ130により制御され、SCSIインタフェー
スで接続されている。SCSIインタフェースには属性
情報を問い合わせするための「Inquiryコマン
ド」が用意されている。CPU110はIOコントロー
ラ130にハードディスクドライブ131に対しSCS
Iの「Inquiryコマンド」を発行するように設定
する。IOコントローラ130が発行するコマンドに対
し、ハードディスクドライブ131は自身の種類などの
属性情報を返す。属性情報を受けとったIOコントロー
ラ130は割り込みを発生する。IOコントローラ13
0からの割り込みを受けとった割り込みコントローラ1
61は、CPU110に割り込みをかける。CPU11
0は割り込みコントローラ161の状態を調べること
で、IOコントローラ130が割り込みを発生している
ことを知る。CPU110はIOコントローラ130に
アクセスし、「Inquiryコマンド」の結果を読み
出す。
The hard disk drive 131 is controlled by the IO controller 130 and is connected by the SCSI interface. The SCSI interface is provided with an "Inquiry command" for inquiring attribute information. The CPU 110 causes the IO controller 130 to SCS the hard disk drive 131.
Set to issue "Inquiry command" of I. In response to the command issued by the IO controller 130, the hard disk drive 131 returns attribute information such as its type. The IO controller 130 receiving the attribute information generates an interrupt. IO controller 13
Interrupt controller 1 that received an interrupt from 0
Reference numeral 61 interrupts the CPU 110. CPU11
0 checks the state of the interrupt controller 161 to know that the IO controller 130 is generating an interrupt. The CPU 110 accesses the IO controller 130 and reads the result of the “Inquiry command”.

【0057】以上の手順によって、CPU110はハー
ドディスクドライブ131の種類を認識できる。
Through the above procedure, the CPU 110 can recognize the type of the hard disk drive 131.

【0058】したがって、拡張カードの場合と同様に、
ファン180とファン181は、接続されているメモリ
カードやハードディスクドライブの種類に応じて、構成
部品を冷却するのに必要なだけの風量を発生する回転数
で動作するため、そのときどきの状況に見合った最低限
の騒音しか発生しない。
Therefore, as in the case of the expansion card,
The fans 180 and 181 operate according to the type of memory card or hard disk drive connected, and operate at a rotational speed that generates an amount of air required to cool the components, so it is suitable for the situation at that time. It produces only minimal noise.

【0059】上記の説明で、拡張カードの仕様で規定さ
れる消費電力は一枚あたり20W程度であり、また実際
の拡張カードの消費電力は少ないものから仕様近くまで
さまざまであると述べた。しかし、例えば消費電力が5
Wの拡張カードであっても、動作していないときの消費
電力は5Wよりさらに少ない。拡張カードが動作してい
ない場合の消費電力を1Wとすると、ファンは4Wを冷
却する分の余分な騒音を発生していることになる。拡張
カードが動作していないこととそのときの実際の消費電
力が分かれば、さらにより正確なファンの制御ができ
る。
In the above description, it has been stated that the power consumption stipulated by the specifications of the expansion card is about 20 W per card, and the actual power consumption of the expansion card varies from low power consumption to near specifications. However, for example, the power consumption is 5
Even W expansion cards consume less than 5W when not in operation. Assuming that the power consumption when the expansion card is not operating is 1 W, it means that the fan generates extra noise for cooling 4 W. If you know the expansion card is not working and the actual power consumption at that time, you can control the fan more accurately.

【0060】CPU110はシステムの動作時に、各構
成部品の動作状態を判定し、システム全体の動作状態を
認識する。いま、一枚目の拡張カード150が接続され
ていて、拡張カード150が動作しているときの消費電
力を10W、動作していない時の消費電力を5Wとす
る。
When the system is operating, the CPU 110 determines the operating state of each component and recognizes the operating state of the entire system. Now, assume that the power consumption when the first expansion card 150 is connected and the expansion card 150 is operating is 10 W, and the power consumption when it is not operating is 5 W.

【0061】CPU110はシステムの動作開始時に一
枚目の拡張カード150のアドレス空間にアクセスす
る。拡張カード150は存在するため、このアクセスに
対して正常に応答する。この応答によって、CPU11
0は拡張カード150が接続していると判断し、拡張カ
ード150上のROM150aにアクセスする。ROM
150aには、拡張カード150の情報が格納されてい
る。CPU110はROM150aから拡張カード15
0の動作しているときの消費電力と動作していないとき
の消費電力に関する情報を読み出す。
The CPU 110 accesses the address space of the first expansion card 150 at the start of system operation. Since the expansion card 150 exists, it responds normally to this access. By this response, the CPU 11
0 determines that the expansion card 150 is connected, and accesses the ROM 150a on the expansion card 150. ROM
The information of the expansion card 150 is stored in 150a. The CPU 110 uses the ROM 150a to the expansion card 15
Information regarding the power consumption when 0 is operating and the power consumption when not operating is read.

【0062】拡張カード150が動作しているときは、
拡張カード150が発生する割り込みが割り込みコント
ローラ161を介してCPU110に伝えられる。CP
U110は割り込みを受けとったときに割り込みコント
ローラ161を調べることで、拡張カード150が割り
込みを発生していることを知り、拡張カード150が動
作していると判断する。
When the expansion card 150 is operating,
The interrupt generated by the expansion card 150 is transmitted to the CPU 110 via the interrupt controller 161. CP
When the U110 receives an interrupt, it checks the interrupt controller 161 to know that the expansion card 150 is generating an interrupt, and determines that the expansion card 150 is operating.

【0063】以上の手順によって、CPU110は拡張
カード150が動作していて、拡張カード150の消費
電力が10Wであると認識できる。
By the above procedure, the CPU 110 can recognize that the expansion card 150 is operating and the power consumption of the expansion card 150 is 10W.

【0064】そこで、消費電力が10Wの拡張カードが
接続しているときに必要なファンの風量に相当する電圧
を、CPU110がファン制御レジスタ160に設定す
る。
Therefore, the CPU 110 sets, in the fan control register 160, a voltage corresponding to the air volume of the fan required when the expansion card having the power consumption of 10 W is connected.

【0065】電圧切替回路171は、電源170から与
えられるファン駆動用の電圧を、ファン制御レジスタ1
60に設定された値に変換し、ファン180とファン1
81に与える。
The voltage switching circuit 171 outputs the voltage for driving the fan, which is supplied from the power source 170, to the fan control register 1
Converted to the value set to 60, Fan 180 and Fan 1
Give to 81.

【0066】拡張カード150が動作していないとき
は、拡張カード150は割り込みを発生しない。CPU
110はタイマー162によってある一定の時間を計
り、その間拡張カード150が割り込みを発生しない場
合は、拡張カード150が動作していないと判断する。
When the expansion card 150 is not operating, the expansion card 150 does not generate an interrupt. CPU
110 measures a certain time by a timer 162, and if the expansion card 150 does not generate an interrupt during that time, it is determined that the expansion card 150 is not operating.

【0067】以上の手順によって、CPU110は拡張
カード150が動作していなくて、拡張カード150の
消費電力が5Wであると認識できる。
By the above procedure, the CPU 110 can recognize that the expansion card 150 is not operating and the power consumption of the expansion card 150 is 5W.

【0068】そこで、消費電力が5Wの拡張カードが接
続しているときに必要なファンの風量に相当する電圧
を、CPU110がファン制御レジスタ160に設定す
る。電圧切替回路171は、電源170から与えられる
ファン駆動用の電圧を、ファン制御レジスタ160に設
定された値に変換し、ファン180とファン181に与
える。
Therefore, the CPU 110 sets, in the fan control register 160, a voltage corresponding to the air volume of the fan required when the expansion card having the power consumption of 5 W is connected. The voltage switching circuit 171 converts a fan driving voltage supplied from the power supply 170 into a value set in the fan control register 160, and supplies the fan 180 and the fan 181 with the value.

【0069】したがって、ファン180とファン181
は、拡張カード150が動作しているときは消費電力が
10Wの拡張カードが接続されている構成で、拡張カー
ド150が動作していないときは消費電力が5Wの拡張
カードが接続されている構成で、構成部品を冷却するの
に必要なだけの風量を発生する回転数で動作するため、
それぞれの状況に見合った最低限の騒音しか発生しな
い。
Therefore, the fans 180 and 181
Is a configuration in which an expansion card having a power consumption of 10 W is connected when the expansion card 150 is operating, and a configuration in which an expansion card having a power consumption of 5 W is connected when the expansion card 150 is not operating. In order to operate at the number of rotations that generates the air volume necessary for cooling the components,
It emits only the minimum amount of noise suitable for each situation.

【0070】なお、構成部品の動作状態を割り込みの有
無で判断する例を示したが、構成部品の動作を制御する
ソフトウエアが呼び出されたときに通知するようにして
判断してもよい。
Although the example in which the operating state of the component is judged by the presence / absence of interruption has been shown, the determination may be made by notifying when the software controlling the operation of the component is called.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
拡張カードなどの構成部品の種類や数を自由に選択して
情報処理システムを構成する場合に、情報処理システム
を構成する個々の構成部品の接続の有無を判断する構成
部品判断手段と、構成部品の正常動作が保証される温度
条件を満たすための冷却能力を確保するファンの風量を
決定する風量決定手段と、ファンの風量を変化させるフ
ァン風量制御手段を設けることにより、ファンの発生す
る騒音を、接続された構成部品を冷却するのに必要なだ
けの風量に見合ったレベルに低く抑えることができる。
As described above, according to the present invention,
When the information processing system is configured by freely selecting the type and number of components such as expansion cards, a component determining means for determining whether or not each component configuring the information processing system is connected, and a component The noise generated by the fan can be reduced by providing an air flow rate determining unit that determines the air flow rate of the fan that secures the cooling capacity for satisfying the temperature condition that guarantees the normal operation of the fan and a fan air flow rate control unit that changes the air flow rate of the fan. , It can be kept low to a level commensurate with the air volume required to cool the connected components.

【0072】また、構成部品が動作していない場合は、
発熱量の低下分だけさらに騒音を低く抑えることがで
き、その実用的効果は大きい。
If the component is not operating,
The noise can be further suppressed by the amount of decrease in the amount of heat generation, and its practical effect is great.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例における冷却制御装置を備え
た情報処理システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system including a cooling control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来の冷却制御装置を備えた情報処理システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an information processing system including a conventional cooling control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110……CPU 120……メモリコントローラ 121……メモリカード 122……メモリカード 130……IOコントローラ 131……ハードディスクドライブ 140……バスコントローラ 150……拡張カード 150a…ROM 151……拡張カード 151a…ROM 160……ファン制御レジスタ 161……割り込みコントローラ 162……タイマー 170……電源 171……電圧切替回路 180……ファン 181……ファン 110 ... CPU 120 ... Memory controller 121 ... Memory card 122 ... Memory card 130 ... IO controller 131 ... Hard disk drive 140 ... Bus controller 150 ... Expansion card 150a ... ROM 151 ... Expansion card 151a ... ROM 160 …… Fan control register 161 …… Interrupt controller 162 …… Timer 170 …… Power supply 171 …… Voltage switching circuit 180 …… Fan 181 …… Fan

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 7/20 J ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H05K 7/20 J

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 拡張カードなどの複数の構成部品を選択
的に組合せて構成される情報処理システムの冷却制御装
置であって、情報処理システムを構成する個々の構成部
品の接続の有無を判断する構成部品判断手段と、構成部
品に風を吹き付けて構成部品を冷却するファンと、前記
ファンの風量を変化させるファン風量制御手段と、前記
構成部品判断手段の判断結果に基づいて構成部品の正常
動作が保証される温度条件を満たす冷却能力を確保する
前記ファンの風量を決定する風量決定手段と、前記風量
決定手段の決定結果に基づいて前記ファン風量制御手段
に設定する風量設定手段とを備えたことを特徴とする冷
却制御装置。
1. A cooling control device for an information processing system configured by selectively combining a plurality of components such as an expansion card, and determining whether or not each component forming the information processing system is connected. Component determining means, a fan that blows air to the component to cool the component, a fan air volume control means that changes the air volume of the fan, and a normal operation of the component based on the determination result of the component determining means. And an air flow rate setting means for setting the fan air flow rate control means based on the determination result of the air flow rate determination means, the air flow rate determination means for determining the air flow rate of the fan that secures the cooling capacity satisfying the temperature condition that guarantees the A cooling control device characterized by the above.
【請求項2】 前記構成部品判断手段は情報処理システ
ムを構成する個々の構成部品の種類を判断することを特
徴とする請求項1記載の冷却制御装置。
2. The cooling control device according to claim 1, wherein the component determining means determines the type of each component forming the information processing system.
【請求項3】 前記構成部品判断手段は情報処理システ
ムを構成する個々の構成部品の動作状態を判断すること
を特徴とする請求項1記載の冷却制御装置。
3. The cooling control apparatus according to claim 1, wherein the component determining means determines the operating state of each component forming the information processing system.
JP5301663A 1993-12-01 1993-12-01 Cooling controller Pending JPH07152459A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301663A JPH07152459A (en) 1993-12-01 1993-12-01 Cooling controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301663A JPH07152459A (en) 1993-12-01 1993-12-01 Cooling controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152459A true JPH07152459A (en) 1995-06-16

Family

ID=17899640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301663A Pending JPH07152459A (en) 1993-12-01 1993-12-01 Cooling controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152459A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013774A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc Information processing apparatus, method for controlling the same, and control program
JP2011151332A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Fujitsu Ltd Fan air speed control configuration and method for device
JP2012164246A (en) * 2011-02-09 2012-08-30 Nec Commun Syst Ltd Communication apparatus, power consumption reduction method of communication apparatus and power consumption reduction program of communication apparatus
JP2016164911A (en) * 2015-03-06 2016-09-08 日本電気株式会社 Cooling control device, circuit board, cooling method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013774A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc Information processing apparatus, method for controlling the same, and control program
JP2011151332A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Fujitsu Ltd Fan air speed control configuration and method for device
JP2012164246A (en) * 2011-02-09 2012-08-30 Nec Commun Syst Ltd Communication apparatus, power consumption reduction method of communication apparatus and power consumption reduction program of communication apparatus
JP2016164911A (en) * 2015-03-06 2016-09-08 日本電気株式会社 Cooling control device, circuit board, cooling method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373268B1 (en) Method and system for dynamically controlling cooling resources in a data center
US7310738B2 (en) Multifunctional control of cooling systems for computers
US7051215B2 (en) Power management for clustered computing platforms
US7765438B2 (en) Controlling temperature in a computer system
US5390334A (en) Workstation power management by page placement control
JP6044235B2 (en) Container type data center, air conditioning control program, and air conditioning control method
JPH0619585A (en) Apparatus and method for cooling of computer
JP2003108268A (en) Apparatus for information processing and cooling method therefor
US7020040B2 (en) Utilizing an ACPI to maintain data stored in a DRAM
KR20060047693A (en) System and method of scsi and sas hardware validation
JP2003076498A (en) Disk storage device
US20040199697A1 (en) Mobile computer and base station
JP2014165303A (en) Electronic device, cooling method, and program
JPH07152459A (en) Cooling controller
US20070113107A1 (en) Control device
JP5527800B2 (en) Electronic device and fan control method
JPH09251334A (en) Power consumption control system
US20020188876A1 (en) Controlling a supply plane voltage during a sleep state
JP2000259288A (en) Electronic equipment
JPH06289953A (en) Attachable/detachable information processor
JPH05100063A (en) Variable-rotation cooling fan
CN1735855B (en) Method and apparatus for handling data transfers
JP2011013774A (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and control program
JPH06268388A (en) Cooling method for inside of cabinet for electronic apparatus and cooling equipment
CN217587961U (en) Artificial intelligence server hardware architecture based on double-circuit domestic CPU