JPH0713823B2 - Information storage device - Google Patents

Information storage device

Info

Publication number
JPH0713823B2
JPH0713823B2 JP58191342A JP19134283A JPH0713823B2 JP H0713823 B2 JPH0713823 B2 JP H0713823B2 JP 58191342 A JP58191342 A JP 58191342A JP 19134283 A JP19134283 A JP 19134283A JP H0713823 B2 JPH0713823 B2 JP H0713823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
stored
microfilm
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58191342A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6081676A (en
Inventor
卓利 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58191342A priority Critical patent/JPH0713823B2/en
Publication of JPS6081676A publication Critical patent/JPS6081676A/en
Priority to US07/735,662 priority patent/US5218673A/en
Publication of JPH0713823B2 publication Critical patent/JPH0713823B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報を電気的信号化して第1の記録媒体に蓄積
した第1のファイルと、情報を可視画像として複数のこ
まを有するフィルム形態の第2の記録媒体に蓄積した第
2のファイルとを管理検索する情報蓄積装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a first file in which information is converted into an electrical signal and stored in a first recording medium, and a second recording medium in a film form having a plurality of frames in which information is a visible image. The present invention relates to an information storage device that manages and searches the stored second file.

従来、極めて多量なノンコード情報を管理し活用する情
報蓄積装置としては、マイクロフイルム・システムが用
いられてきた。マイクロフイルムは経済性,保存性,解
像度などの点ですぐれ、入力スピードが速く大量の複写
を高速に行えるという利点を有しており、年々増加する
フアイル情報を効率的に保管および管理するのに適して
いる。
Conventionally, a microfilm system has been used as an information storage device that manages and utilizes an extremely large amount of non-coded information. Microfilm has advantages such as economy, storability, and resolution, and has the advantage of being able to input a large amount of data at high speed and to store and manage the file information, which is increasing year by year. Are suitable.

しかし、その一方で近年オフイスオートメーシヨン化が
急速に進展し、コンピユータがオフイス機器へ導入され
たり、各機器が相互に通信回線で結合されたりする傾向
が強まつている。このようなコンピユータ化,通信化の
傾向に対応するために、取扱われる情報はできるだけ電
気信号の形式で保管される方が望ましい。そこで近年注
目を浴びているのが電子フアイルシステムである。電子
フアイルシステムは情報を電気信号の形式で保管するた
めに、高速検索や高速伝送などマイクロフイルムシステ
ムにはない特長を有している。
On the other hand, on the other hand, office automation has been rapidly developed in recent years, and there is an increasing tendency for computers to be introduced into office equipment and for each equipment to be connected to each other through communication lines. In order to cope with the tendency toward computerization and communication, it is desirable that the information to be handled be stored in the form of electric signals as much as possible. Therefore, the electronic file system has been attracting attention in recent years. Since the electronic file system stores information in the form of electric signals, it has features such as high-speed retrieval and high-speed transmission that are not found in microfilm systems.

電子フアイルシステムは上述のような特長を有し、近年
のオフイスオートメーシヨン化の傾向に十分対応しうる
システムであるが、従来のマイクロフイルムシステムは
十分対応しているとは言いがたく、特にコンピユータ
化,通信化したオフイス機器類とコンパチビリテイーを
持たないという最大の問題点を有している。
The electronic film system has the above-mentioned features and is a system that can sufficiently cope with the recent trend toward office automation. However, it cannot be said that the conventional microfilm system is sufficiently compliant, and in particular, it is a computer. The biggest problem is that it does not have compatibility with office equipment that has become a communication and communication system.

以下、図面を用いて従来のマイクロフイルムシステムと
電子フアイルシステムについてさらに詳しく説明する。
Hereinafter, the conventional microfilm system and electronic file system will be described in more detail with reference to the drawings.

従来のマイクロフイルムシステムにおいて、ハードコピ
ーを作成するには第1図に典型的に示されるようなリー
ダプリンタを用いていた。同図において、光源1からの
光線は、マイクロフイルム2,レンズ3を通過し、固定ミ
ラー4で反射される。リーダとして利用する時可動ミラ
ー5は位置Aにあり、固定ミラー4で反射した反射光は
スクリーン6上に投光され、マイクロフイルム上の画像
がスクリーン6上に結像する。一方、プリンタとして利
用する時は可動ミラー5を位置Bに移動させるだけで固
定ミラー4の反射光を感光紙7上にあてることができ
る。露光された感光紙7は現像部8で現像処理を施さ
れ、ハードコピーとして送出される。
In a conventional microfilm system, a reader printer as typically shown in FIG. 1 was used to make a hard copy. In the figure, the light beam from the light source 1 passes through the microfilm 2 and the lens 3, and is reflected by the fixed mirror 4. When used as a reader, the movable mirror 5 is at the position A, the reflected light reflected by the fixed mirror 4 is projected on the screen 6, and the image on the microfilm is formed on the screen 6. On the other hand, when used as a printer, the light reflected by the fixed mirror 4 can be applied onto the photosensitive paper 7 simply by moving the movable mirror 5 to the position B. The exposed photosensitive paper 7 is developed in the developing unit 8 and sent out as a hard copy.

しかし、このような方法は、時間がかかるうえに画質が
劣るという欠点を有していた。そこで画質を改良したも
のとして、位置Bにある可動ミラー5の反射光を通常の
複写機に取り込み、ハードコピーを作成する方法も提案
されている。しかしながら、いずれの方法にしても大量
のフイルムの中から当該のマイクロフイルムを探し出し
リーダプリンタにセツトしてハードコピーをとるという
手順は変わつていないために、時間がかかるという欠点
は解消されない。さらに、マイクロフイルムに収納され
ている情報を他の場所に伝送する際、この方法では上述
の手順で得られたハードコピーを郵送するか、あるいは
フアクシミリで電送する必要があり、とうていオフイス
オートメーシヨン化の傾向に対応できるものではない。
However, such a method has a drawback that it takes time and the image quality is inferior. Therefore, as a method for improving the image quality, a method has also been proposed in which the reflected light of the movable mirror 5 at the position B is taken into an ordinary copying machine to make a hard copy. However, in any of the methods, the procedure of finding the microfilm from a large amount of film, setting it in the reader printer and making a hard copy is not changed, and therefore the disadvantage of taking a long time cannot be eliminated. Furthermore, when transmitting the information stored in the microfilm to another place, this method requires mailing the hard copy obtained by the above-mentioned procedure or transmitting by the facsimile, which is usually office automation. It is not possible to deal with the tendency of.

このような欠点を解決しようとする試みとして第2図に
示されるようなマイクロフイルム・フアイルが提案され
ている。ただし、第2図には一例としてフイツシユ式が
示されており、マガジン9の納屋にフイツシユフイルム
10が所定の秩序をもつて収納されている。
As an attempt to solve such a drawback, a microfilm file as shown in FIG. 2 has been proposed. However, as shown in FIG. 2 as an example, a cashier type is shown, and the cashier film is attached to the barn of the magazine 9.
10 are stored in a predetermined order.

このフアイル方式によつて目的とする文書を記録したマ
イクロフイルムのこまを映し出すには、まず図示されて
いないキーボード等の入力装置からアドレスAを入力す
る。アドレスAを入力した検索部11はそのアドレス指定
に従つてマガジン9を回転させ指定位置で停止させる。
つづいて図示されていない駆動装置によつて、マガジン
9からフイツシユフイルム10が取り出され、目的とする
こまの位置が合わされる。位置合せが終わると、光源12
が点灯し、その光線がレンズ13,フイツシユフイルム10
の目的とするこま,レンズ14を通過し、ハーフミラー15
に入射する。ハーフミラー15で反射した光はレンズ16を
通過して図示されていない光学スクリーンへ投光し、そ
こに目的とするこまの像を結像する。
In order to display the frame of the microfilm on which the target document is recorded by this file system, the address A is first input from an input device such as a keyboard (not shown). The search unit 11 that has input the address A rotates the magazine 9 according to the address designation and stops it at the designated position.
Then, the drive film (not shown) removes the filter film 10 from the magazine 9 and aligns the target top. After alignment, light source 12
Lights up, and the rays of light are on the lens 13 and the film 10
The purpose of the spinning top, passing through the lens 14, half mirror 15
Incident on. The light reflected by the half mirror 15 passes through a lens 16 and is projected onto an optical screen (not shown) to form an image of the target doll.

次に、こうしてスクリーン上に表示された情報をハード
コピーしたり、フアクシミリで他の場所へ電送する場合
を述べる。ハーフミラー15を透過した光は光電変換セン
サ17によつて電気信号に変換され、その電気信号は信号
処理部18で2値化や増幅等の処理を受け、画像データD
として出力される。光電変換センサ17は走査制御部19に
よつて矢印方向にスキヤンし、目的とするこまの全域に
わたつてその画像情報を電気信号に変換する。こうして
得られた目的のするこまの画像データDは、図示されて
いないハードコピー部あるいはフアクシミリ送信部へ送
出される。なお、光電変換センサ17には、たとえばCCD
リニアアレーセンサが適している。むろん2次元エリア
センサを用いれば走査駆動は必要としない。
Next, a case where the information displayed on the screen in this way is hard-copied or transmitted to another place by facsimile will be described. The light transmitted through the half mirror 15 is converted into an electric signal by the photoelectric conversion sensor 17, and the electric signal is subjected to processing such as binarization and amplification in the signal processing unit 18, and the image data D
Is output as. The photoelectric conversion sensor 17 scans in the direction of the arrow by the scanning control unit 19 and converts the image information into an electric signal over the entire area of the target top. The target frame image data D thus obtained is sent to a hard copy section or facsimile transmission section (not shown). The photoelectric conversion sensor 17 includes, for example, a CCD.
A linear array sensor is suitable. Of course, if a two-dimensional area sensor is used, scanning drive is not necessary.

第3図はマイクロフイルムがロール状フイルムである場
合のマイクロフイルム・フアイルの一例を示している。
マイクロフイルム20がカートリツジ21に収められている
ために検索のための駆動方法が若干異なるのみで他はほ
とんど第2図に示されたマイクロフイルム・フアイルと
同じである。
FIG. 3 shows an example of a microfilm / file in which the microfilm is a roll-shaped film.
Since the microfilm 20 is contained in the cartridge 21, the driving method for searching is slightly different, and the rest is almost the same as the microfilm file shown in FIG.

このように、ロール状フイルムであつてもフイツシユフ
イルムに代表されるようなカード状フイルムであつて
も、第2図あるいは第3図に示された方法によつて検
索,ハードコピー,および伝送をより高速で行うことが
可能となる。
As described above, whether the roll-shaped film or the card-shaped film represented by the transfer film is searched, hard-copyed, and transmitted by the method shown in FIG. 2 or 3. Can be performed at higher speed.

以上マイクロフイルム・システムについて詳述したが、
次に従来の電子フアイルシステムについて第4図を用い
て説明する。
The microfilm system has been described in detail above,
Next, a conventional electronic file system will be described with reference to FIG.

第4図は従来の電子フアイルシステムの一例を示すシス
テム構造図である。ドキユメントリーダ22,プリンタ23,
ワークステーシヨン24,およびメモリ26はコントローラ2
7に接続されてひとつのシステムを構成している。ただ
しインデクスフアイル25はワークステーシヨン24に接続
されている。
FIG. 4 is a system structure diagram showing an example of a conventional electronic file system. Document reader 22, printer 23,
The workstation 24 and the memory 26 are the controller 2
It is connected to 7 and constitutes one system. However, the index file 25 is connected to the workstation 24.

ドキユメントリーダ22はたとえば電荷結合素子CCD等を
用いたものであり、文書をラスタースキヤンによつて電
気信号に変換し、増幅や2値化等の処理を行つて、その
画像データをメモリ26に出力し格納する。こうして必要
な文書を次々とメモリ26に記憶させることができる。
The document reader 22 uses, for example, a charge-coupled device CCD or the like, converts a document into an electric signal by raster scan, performs processing such as amplification and binarization, and stores the image data in the memory 26. Output to and store. In this way, the required documents can be stored in the memory 26 one after another.

メモリ26は記憶容量が大きいものほど適していることは
明らかである。たとえば光デイスクメモリを用いれば、
直径30cm程度のデイスク上にペーパーフアイリングでは
50冊、すなわち小型の本箱1個分ほどのノンコード情報
を収納することができる。なお、メモリ26に文書を記憶
させる際、その文書のインデクスは同時にインデクスフ
アイル25に記憶される。
Obviously, the larger the storage capacity of the memory 26, the more suitable it is. For example, if you use an optical disk memory,
With a paper fairing on a disk with a diameter of about 30 cm
It is possible to store non-coded information for 50 books, that is, for one small bookcase. When storing a document in the memory 26, the index of the document is simultaneously stored in the index file 25.

メモリ26に記憶されている文書をハードコピーとして出
力させたい場合は、ワークステーシヨン24からその目的
とする文書のたとえばキーワード等を入力する。すると
インデクスフアイル25を参照してメモリ26にある目的と
する文書が読み出され、プリンタ23はその文書のハード
コピーを行うこととなる。
When it is desired to output the document stored in the memory 26 as a hard copy, the workstation 24 inputs, for example, a keyword of the target document. Then, the target document in the memory 26 is read by referring to the index file 25, and the printer 23 makes a hard copy of the document.

プリンタ23は静電記録式のプリンタでもレーザビーム・
プリンタでもよい。またハードコピーではなく、目的の
する文書をワークステーシヨン24でのデイスプレイに表
示させるソフトコピーによつて情報のモニタをすること
もできる。
Even if the printer 23 is an electrostatic recording type printer, a laser beam
It may be a printer. Further, instead of a hard copy, information can be monitored by a soft copy in which a target document is displayed on the display of the workstation 24.

コントローラ27はシステム全体を管理するもので、イン
ターフエースあるいは必要に応じて帯域圧縮,伸長回路
等を含む。またコントローラ27は第4図に示されるよう
に独立していても、またドキユメントリーダ22,プリン
タ23,ワークステーシヨン24,あるいはメモリ26と一体に
なつていてもよい。
The controller 27 manages the entire system, and includes an interface or a band compression / expansion circuit as required. The controller 27 may be independent as shown in FIG. 4, or may be integrated with the document reader 22, the printer 23, the work station 24, or the memory 26.

以上説明したように、電子フアイルシステムはドキユメ
ントリーダ22によつて多量の文書を電気信号の形式でメ
モリ26に蓄積するために、ワークステーシヨン24からの
指令により数秒以内という短時間で自動検索を行うこと
が可能となる。また、マイクロフイルムのような現像処
理が不要であるために、文書を入力した直後でも検索す
ることができるという強力な利点ももつている。
As described above, the electronic file system uses the document reader 22 to store a large amount of documents in the form of electric signals in the memory 26, so that an automatic search can be performed within a short time of several seconds by a command from the workstation 24. It becomes possible to do. Further, since it does not require a developing process such as a micro film, it has a strong advantage that a document can be searched immediately after it is input.

その反面、従来のマイクロフイルム・システムのもつて
いた長所を損う面もある。まず、情報を入力する際、マ
イクロフイルム・システムのようにレンズ系を通じてワ
ンシヨツトで変換することができず逐一ラスタースキヤ
ンを行つて変換するために入力スピード遅くなること、
数百枚以下の複写が高速かつ経済的に行えないこと、10
0年の長期保存安定性をもつマイクロフイルムに比べて
十分な長期保存性の実績がないこと、そしてマイクロフ
イルムに認められている法的証拠能力が認められていな
いこと、などである。
On the other hand, there are also aspects that impair the advantages of conventional microfilm systems. First of all, when inputting information, it is not possible to convert in one shot through the lens system like the microfilm system, and the input speed will be slowed down because it performs raster scan conversion one by one,
Inability to copy less than several hundred sheets at high speed and economically, 10
There is no record of sufficient long-term storage stability as compared to microfilms with long-term storage stability of 0 years, and the legal evidence ability that microfilms have is not recognized.

さらに大きな問題点は電子フアイルシステムを導入した
場合、従来マイクロフイルム・システムを用いて築き上
げたデータベースや情報が活用できなくなることであ
る。すでに述べたように、マイクロフイルム・システム
も電子フアイルシステムもそれぞれの利点を有してい
る。近年のオフイスオートメーシヨン化傾向を鑑みれ
ば、電子フアイルシステムは有利な面を多く持つている
が、マイクロフイルム・システムを無視できないことは
明らかである。そのためにマイクロフイルムに蓄積され
た情報を利用しつつ、検索スピードが速い等の電子フア
イルシステムの長所を活かした総合的な情報管理システ
ムに適用するような情報蓄積装置が望まれていた。
An even bigger problem is that when an electronic file system is introduced, the databases and information built up using the conventional microfilm system cannot be used. As already mentioned, both the microfilm system and the electronic file system have their respective advantages. In view of the trend toward office automation in recent years, it is clear that the electronic film system has many advantageous aspects, but the microfilm system cannot be ignored. Therefore, there has been a demand for an information storage device that can be applied to a comprehensive information management system that utilizes the advantages of the electronic file system such as high search speed while utilizing the information stored in the microfilm.

本発明は上記の点に鑑みなされたもので、情報を電気的
信号化して第1の記録媒体に蓄積した第1のファイル
と、情報を可視画像として複数のこまを有するフィルム
形態の第2の記録媒体に蓄積した第2のファイルとを統
合的に扱うことができ、かつ所望の情報をできるだけ高
速に検索することが可能な情報蓄積装置を提供すること
を目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above points, and a first file in which information is converted into an electrical signal and stored in a first recording medium, and a second file in a film form having a plurality of frames with the information as a visible image. It is an object of the present invention to provide an information storage device that can handle a second file stored in a recording medium in an integrated manner and can retrieve desired information as quickly as possible.

即ち、本発明は、複数の情報を電気的信号化して第1の
記録媒体に蓄積した第1のファイルと、複数の情報を可
視画像として複数のこまを有するフィルム形態の第2の
記録媒体に蓄積し、上記可視画像を光電的に読み取って
電気的信号として出力可能な、第1のファイルよりも検
索スピードの遅い第2のファイルとを管理検索する情報
蓄積装置において、前記第1及び第2のファイルからの
情報を出力する手段と、前記第1,第2のファイル内の情
報の検索を制御するために、前記第1,第2のファイル内
に蓄積されている情報のインデックス情報を記憶する手
段を有する制御手段と、前記制御手段に所望の情報の出
力を指示するために検索情報を入力する手段とを備え、
前記制御手段は前記入力手段から入力された検索情報と
前記記憶手段内のインデックス情報を照合し、前記入力
手段により指示された所望の情報が前記第1,第2ファイ
ルのどちらに蓄積されているかを判断し、該判断に応答
して所望の情報が第1のファイルのみ又は第1及び第2
のファイルの両方に蓄積されている場合には、第2のフ
ァイルの蓄積位置をアクセスするための信号を出力する
ことなく、第1のファイルの蓄積位置をアクセスするた
めの第1の記憶媒体の情報の蓄積形態に合わせた第1の
信号を出力し、所望の情報が第2のファイルのみに蓄積
されている場合には、第2のファイルの蓄積位置をアク
セスするための前記フィルムのこまを表わす第2の信号
を出力し、アクセスされた情報が前記出力手段より出力
される情報蓄積装置にある。
That is, the present invention provides a first file in which a plurality of information is converted into an electric signal and stored in a first recording medium, and a second recording medium in a film form having a plurality of frames as a visible image of the plurality of information. An information storage device that stores and manages and searches a second file, which is capable of photoelectrically reading the visible image and outputting it as an electric signal, and has a slower search speed than the first file. Means for outputting information from the first file, and index information of information stored in the first and second files for controlling the search of the information in the first and second files. A control unit having a unit for inputting search information to instruct the control unit to output desired information,
The control means collates the search information input from the input means with the index information in the storage means, and in which of the first and second files the desired information instructed by the input means is stored. And in response to the determination, the desired information is only the first file or the first and second files.
Of the first storage medium for accessing the storage position of the first file, without outputting a signal for accessing the storage position of the second file, If the desired information is stored only in the second file by outputting the first signal according to the storage mode of the information, the frame of the film for accessing the storage position of the second file is output. In the information storage device, which outputs the second signal that represents and the accessed information is output from the output means.

以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第5図は、本発明の情報蓄積装置の一実施例を示すシス
テム構成図である。ここで、32はドキユメントリーダ、
33はプリンタ、34はワークステーシヨン、35はインデク
スフアイル、36はデイスクメモリ、37はマイクロフイル
ム・フアイル、38はコントローラ、39はバツフアメモリ
である。
FIG. 5 is a system configuration diagram showing an embodiment of the information storage device of the present invention. Where 32 is a document reader,
33 is a printer, 34 is a workstation, 35 is an index file, 36 is a disk memory, 37 is a microfilm file, 38 is a controller, and 39 is a buffer memory.

大量の文書はドキユメントリーダ32によつて読取られデ
イスクメモリ36に記憶されている。デイスクメモリ36は
すでに述べたようにランダムアクセスで、かつ高密度大
容量メモリ、たとえば光デイスク等であることがスペー
ス節減の点から観て望ましい。それと同時に、デイスク
メモリ36に収納された各情報のインデクスはインデクス
フアイル35に格納され、ワークステーシヨン34によつて
管理されている。
A large number of documents are read by the document reader 32 and stored in the disk memory 36. As described above, the disk memory 36 is preferably a random access memory and a high-density and large-capacity memory, such as an optical disk, from the viewpoint of space saving. At the same time, the index of each piece of information stored in the disk memory 36 is stored in the index file 35 and managed by the workstation 34.

マイクロフイルム・フアイル37は具体的には第2図およ
び第3図に示された自動検索機能を有するマイクロフイ
ルム・フアイルが望ましいが、これに限定する必要はな
く、少なくともマイクロフイルムの画像をラスタースキ
ヤンによつて電気信号に変換できる手段を有するマイク
ロフイルム・フアイルであればよい。ただし本実施例で
は第3図に示されたロール状マイクロフイルムの場合を
一例としてとりあげる。
Specifically, the microfilm file 37 is preferably a microfilm file having the automatic search function shown in FIGS. 2 and 3, but the invention is not limited to this, and at least the image of the microfilm is raster-scanned. A microfilm file having a means capable of being converted into an electric signal by means of However, in this embodiment, the case of the roll-shaped microfilm shown in FIG. 3 is taken as an example.

マイクロフイルム・フアイル37に収納されているマイク
ロフイルムの各こまのインデクスは、デイスクメモリ36
に格納されている各情報のインデクスと同様にインデク
スフアイル35に格納されてワークステーシヨン34によつ
て管理されている。なお、インデクスフアイル35は磁気
デイスクメモリ、あるいはフロツピーデイスク等であ
り、ワークステーシヨン34内の半導体メモリ等である場
合もある。コントローラ38は周知のマイクロコンピユー
タから構成され、リードオンリーメモリ(ROM),ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)及び中央制御部(CPU)から
成る。
The index of each microfilm frame stored in the microfilm file 37 is stored in the disk memory 36.
The information is stored in the index file 35 and managed by the workstation 34 in the same manner as the index of each information stored in. The index file 35 is a magnetic disk memory, a floppy disk, or the like, and may be a semiconductor memory or the like in the workstation 34. The controller 38 is composed of a well-known microcomputer, and comprises a read only memory (ROM), a random access memory (RAM) and a central control unit (CPU).

次に、本実施例の動作を説明する。第6図は本実施例の
主要な制御プログラムを示すフローチヤートである。本
プログラムは、予めコントローラ38のROMに書き込まれ
ており、CPUはこのプログラムに従つて各部動作制御を
行なう。
Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 6 is a flow chart showing the main control program of this embodiment. This program is written in the ROM of the controller 38 in advance, and the CPU controls the operation of each part according to this program.

まず、ステツプ1において、使用者はワークステーシヨ
ン34の入力手段(キーボードなど)を通じて、目的とす
る情報の検索コードを入力する。すると、ステツプ2に
おいて、ワークステーシヨン34は、入力した検索コード
とインデクスフアイル35に格納されているインデクスと
を照合し、当該情報がデイスクメモリ36に蓄積されてい
るか、マイクロフイルム・フアイル37に蓄積されている
か、或いはその両方に蓄積されているか判断し、デイス
クであればそのトラツク番号、マイクロフイルムであれ
ばそのこま番号をインデクスフアイル35からコントロー
ラに送る。
First, in step 1, the user inputs a search code for desired information through the input means (keyboard or the like) of the workstation 34. Then, in step 2, the workstation 34 compares the input search code with the index stored in the index file 35, and the relevant information is stored in the disk memory 36 or in the microfilm file 37. It is determined whether or not it is stored in both, and if it is a disk, the track number thereof, and if it is a microfilm, the frame number is sent from the index file 35 to the controller.

次いで、コントローラ38は前述のアドレス情報に基づい
て、当該情報を読み出す。例えば当該情報がマイクロフ
イルム・フアイル37に格納されていれば、マイクロフイ
ルム・フアイル37は入力したこま番号に従つて、すでに
述べたように当該情報を記録したこまを探し出し、その
2次元画像情報をラスタースキヤンによつて電気信号に
変換し所定の信号処理を施してコントローラ38へ出力す
る(ステツプ3)。また当該情報がデイスクメモリ36或
いはデイスクメモリ36とマイクロフイルム・フアイル37
の両方に収納されているときはデイクスからこの情報を
読み出す(ステツプ4)。このように読み出された情報
はバツフアメモリ39に記憶され(ステツプ5)、プリン
タ33によつてプリント出力される(ステツプ6)。
Next, the controller 38 reads out the information based on the above-mentioned address information. For example, if the information is stored in the microfilm file 37, the microfilm file 37 searches for the top having the information recorded as described above according to the input top number and outputs the two-dimensional image information. It is converted into an electric signal by the raster scan, subjected to predetermined signal processing, and output to the controller 38 (step 3). In addition, the information is the disk memory 36 or the disk memory 36 and the microfilm file 37.
When the data is stored in both of them, this information is read from the dex (step 4). The information thus read is stored in the buffer memory 39 (step 5) and printed out by the printer 33 (step 6).

その後、ステツプ7において、当該情報を読み出したの
はデイスクからか、マイクロフイルムからか判断し、マ
イクロフイルムから読み出したのであれば、ステツプ8
でバツフアメモリ39に記憶された情報をデイスクメモリ
36のデイスクに書き込む。更にインデクスフアイル35内
のこの情報の検索アドレスを、“マイクロフイルム”か
ら“マイクロフイルムおよびデイスク”に変更し(ステ
ツプ9)、全ての動作を終了する。情報が読み出された
のがデイスクからであれば、ステツプ8およびステツプ
9は行なわれず終了する。
Thereafter, in step 7, it is judged whether the information is read from the disk or the microfilm, and if it is read from the microfilm, step 8 is read.
Information stored in the buffer memory 39 with a disk memory
Write on 36 disks. Further, the retrieval address of this information in the index file 35 is changed from "micro film" to "micro film and disk" (step 9), and all the operations are completed. If the information is read from the disk, steps 8 and 9 are not performed and the process ends.

本実施例は、マイクロフイルムに収納された情報のう
ち、一度でも検索された情報は、その後、2度,3度と繰
り返して検索される確率が極めて高い為、実施例のよう
にマイクロフイルムから検索された情報をデイスクにも
蓄積する事によつて、2度目の検索からは検索アクセス
が高速なデイスクから当該情報を読み出し、検索時間の
短縮を図るものである。またこのような検索時の操作に
よらず、はじめからマイクロフイルムとデイスクの両方
に情報が収納されている場合にも、専らデイスクから情
報を読み出すことによつて検索が高速化される。
In the present embodiment, the information retrieved even once among the information stored in the microfilm has a very high probability of being repeatedly retrieved twice or three times thereafter, and therefore, as in the embodiment, By accumulating the retrieved information in the disk as well, the information can be read from the disk which has a high retrieval access speed from the second retrieval to shorten the retrieval time. Further, even if the information is stored in both the microfilm and the disk from the beginning regardless of such an operation at the time of the search, the speed of the search can be increased by exclusively reading the information from the disk.

前述の実施例において、コントローラ38は独立に示され
ているが、ドキユメントリーダ32,プリンタ33,ワークス
テーシヨン34,デイスクメモリ36,或いはマイクロフイル
ム・フアイル37等と一体に構成されても良い。またバツ
フアメモリ39は必ずしも必要ではなく、デイスクメモリ
等から読み出された情報が、リアルタイムでプリント出
力或いはマイクロフイルム・フアイルへの収納が行なわ
れるならば設けなくてもかまわない。また情報の出力
は、プリント出力に限らず、ワークステーシヨンのデイ
スプレイ上にソフトコピーさせたり、他の情報機器へ伝
送したりすることもできる。このように本発明は前述の
実施例に限らず種々の変形が可能である。
Although the controller 38 is shown as an independent unit in the above-described embodiment, it may be integrally formed with the document reader 32, the printer 33, the workstation 34, the disk memory 36, the microfilm file 37, or the like. The buffer memory 39 is not always necessary, and may be omitted if the information read from the disk memory or the like is printed out in real time or stored in the microfilm / file. Further, the output of information is not limited to print output, and it is also possible to perform soft copy on a display of a workstation or transmit it to another information device. As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.

以上説明した様に本発明によれば、電気的情報信号を扱
う第1の記憶媒体と、電気的情報信号とは異なる可視画
像の情報を扱う第2の記憶媒体といった、情報の蓄積形
態及び読出形態が全く異なり、本来独立に活用される第
1,第2のファイルを統合させることができ、第1,第2の
ファイルを混在して使用していても、オペレータは所望
の情報がどちらの記憶媒体に蓄積されているかを意識す
ることなく、検索情報を入力するという単純な操作で所
望の情報を出力させることができる。
As described above, according to the present invention, the storage form and the reading of information such as the first storage medium that handles the electrical information signal and the second storage medium that handles the information of the visible image different from the electrical information signal. Form that is completely different and is originally used independently
The first and second files can be integrated, and even if the first and second files are used together, the operator does not have to be aware of which storage medium the desired information is stored. It is possible to output desired information by a simple operation of inputting search information.

更に、オペレータは所望の情報をできるだけ速く、得る
ことができる。
Moreover, the operator can obtain the desired information as quickly as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はマイクロフイルム用リーダプリンタの概略的構
成図、第2図はフイツシユ式マイクロフイルム・フアイ
ルの構成を示すブロツク図、第3図はロール式マイクロ
フイルム・フアイルの構成を示すブロツク図、第4図は
従来の電子フアイルシステムの構成を示すブロツク図、
第5図は本発明の情報蓄積装置の一実施例の構成を示す
ブロツク図、第6図は第5図の実施例の動作を説明する
流れ図である。 32……ドキユメントリーダ、33……プリンタ、 34……ワークステーシヨン、 35……インデクスフアイル、 36……デイスクメモリ、 37……マイクロフイルム・フアイル、 38……コントローラ、39……バツフアメモリ。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a microfilm reader / printer, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a fish-type microfilm / file, and FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a roll-type microfilm / file. Figure 4 is a block diagram showing the configuration of a conventional electronic file system.
FIG. 5 is a block diagram showing the construction of an embodiment of the information storage device of the present invention, and FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of FIG. 32 …… Document reader, 33 …… Printer, 34 …… Workstation, 35 …… Index file, 36 …… Disk memory, 37 …… Microfilm file, 38 …… Controller, 39 …… Buffer memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の情報を電気的信号化して第1の記録
媒体に蓄積した第1のファイルと、 複数の情報を可視画像として複数のこまを有するフィル
ム形態の第2の記録媒体に蓄積し、上記可視画像を光電
的に読み取って電気的信号として出力可能な、第1のフ
ァイルよりも検索スピードの遅い第2のファイルとを管
理検索する情報蓄積装置において、 前記第1及び第2のファイルからの情報を出力する手段
と、 前記第1,第2のファイル内の情報の検索を制御するため
に、前記第1,第2のファイル内に蓄積されている情報の
インデックス情報を記憶する手段を有する制御手段と、 前記制御手段に所望の情報の出力を指示するために検索
情報を入力する手段とを備え、 前記制御手段は前記入力手段から入力された検索情報と
前記記憶手段内のインデックス情報を照合し、前記入力
手段により指示された所望の情報が前記第1,第2のファ
イルのどちらに蓄積されているかを判断し、該判断に応
答して所望の情報が第1のファイルのみ又は第1及び第
2のファイルの両方に蓄積されている場合には、第2の
ファイルの蓄積位置をアクセスするための信号を出力す
ることなく、第1のファイルの蓄積位置をアクセスする
ための第1の記憶媒体の情報の蓄積形態に合わせた第1
の信号を出力し、所望の情報が第2のファイルのみに蓄
積されている場合には、第2のファイルの蓄積位置をア
クセスするための前記フィルムのこまを表わす第2の信
号を出力し、アクセスされた情報が前記出力手段より出
力されることを特徴とする情報蓄積装置。
1. A first file in which a plurality of information is converted into an electrical signal and stored in a first recording medium, and a plurality of information is stored as a visible image in a film-shaped second recording medium having a plurality of frames. Then, in the information storage device for performing a management search for a second file, which is capable of photoelectrically reading the visible image and outputting as an electric signal, the search speed of which is slower than that of the first file. A means for outputting information from a file, and storing index information of information accumulated in the first and second files for controlling a search for information in the first and second files A control means having means, and means for inputting search information to instruct the control means to output desired information, wherein the control means stores the search information input from the input means and the storage means in the storage means. I The dex information is collated to determine in which of the first and second files the desired information designated by the input means is stored, and in response to the determination, the desired information is stored in the first file. To access the storage location of the first file without outputting a signal for accessing the storage location of the second file when the storage location is stored in only or both the first and second files. Of the first storage medium according to the first information storage mode
A desired signal is stored only in the second file, a second signal representing the frame of the film for accessing the storage position of the second file is output. An information storage device, wherein the accessed information is output from the output means.
JP58191342A 1983-10-12 1983-10-12 Information storage device Expired - Lifetime JPH0713823B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191342A JPH0713823B2 (en) 1983-10-12 1983-10-12 Information storage device
US07/735,662 US5218673A (en) 1983-10-12 1991-07-26 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191342A JPH0713823B2 (en) 1983-10-12 1983-10-12 Information storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081676A JPS6081676A (en) 1985-05-09
JPH0713823B2 true JPH0713823B2 (en) 1995-02-15

Family

ID=16272966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191342A Expired - Lifetime JPH0713823B2 (en) 1983-10-12 1983-10-12 Information storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713823B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020957B2 (en) * 1988-11-18 2000-03-15 キヤノン株式会社 Image processing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135542A (en) * 1973-05-02 1974-12-27
JPS5619155A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp Relief system for missing clock interruption for computer
JPS5640913A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Daikin Ind Ltd Flow rate control unit
JPS5671369A (en) * 1979-11-16 1981-06-13 Toshiba Corp Document filing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081676A (en) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941125A (en) Information storage and retrieval system
US4445195A (en) Recording system of variable length picture information
US4491874A (en) System for displaying picture information
US5218673A (en) Information processing system
US4996664A (en) File system
JPS6081677A (en) Accumulating device of information
JPH0713823B2 (en) Information storage device
JPS59191176A (en) Information recording and retrieving device
JP2556308B2 (en) Image storage device
JPS62293378A (en) Integrated file device
JPH0738675B2 (en) Integrated file device
JPH07262216A (en) Picture information processor
JPS6180469A (en) Information processing system
JPH0793485A (en) Image filing device
JPS6180434A (en) Information processing system
JP2810491B2 (en) Document filing device
JPS6174144A (en) Picture processing system
JP2532949B2 (en) Search method in optical disk file device
JPH0315756B2 (en)
JPH07271946A (en) Image information processor
JPS61214858A (en) Information filing device
JPS62287769A (en) Information filing device
JPS62219765A (en) Image storing system
JPS62154282A (en) Picture file system
JPH0887515A (en) Image information processor