JPH0713690A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH0713690A
JPH0713690A JP17990893A JP17990893A JPH0713690A JP H0713690 A JPH0713690 A JP H0713690A JP 17990893 A JP17990893 A JP 17990893A JP 17990893 A JP17990893 A JP 17990893A JP H0713690 A JPH0713690 A JP H0713690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
displayed
input
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17990893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Yamaguchi
勉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP17990893A priority Critical patent/JPH0713690A/en
Publication of JPH0713690A publication Critical patent/JPH0713690A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display desired display data when an HMD, etc., is used. CONSTITUTION:This processor is a data processor equipped with a builtin display means 47 in a cabinet, and it is provided with a data display means 48 which displays prescribed data by the display means 47, a designation means 32 which designates the arbitrary position of display data displayed by the data display means 48 virtually. and position detecting means 26R, 26L, 27R, and 27L which detect a virtual designation position designated by the designation means 32. Furthermore, it is equipped with a data specifying means 41 which calculates the designated position of the display data in accordance with the position detected by the position detecting means 26R, 26L, 27R, and 27L, and specifies the prescribed data in the display data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ処理装置に係
り、詳細には、頭部搭載型ディスプレイ装置(以下、H
MD:Head Mounted Displayという)を備えたデータ処
理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device, and more particularly to a head-mounted display device (hereinafter referred to as H-display device).
MD: Head Mounted Display).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、データ処理装置としては、例え
ば、エンジニアリングワークステーション(以下、EW
S:Engineering Work Stationという),パーソナルコ
ンピュータ(Personal Computer;以下、パソコンと略
す),ワードプロセッサ(Word Processor ;以下、ワ
ープロと略す)等がある。
2. Description of the Related Art Conventional data processing devices include, for example, engineering workstations (hereinafter, EW).
S: Engineering Work Station), personal computer (hereinafter abbreviated as personal computer), word processor (word processor; hereinafter abbreviated as word processor), and the like.

【0003】これらのデータ処理装置には、通常、入力
装置としてキーボードが、また、出力装置としてディス
プレイ装置が備えられ、キーボードから入力されるキー
コマンドに対応する処理がデータ処理装置内で行われる
とともに、処理結果がディスプレイ装置に出力されるも
のである。
Usually, these data processing devices are provided with a keyboard as an input device and a display device as an output device, and processing corresponding to a key command input from the keyboard is performed in the data processing device. The processing result is output to the display device.

【0004】データ処理装置におけるディスプレイ装置
として代表的なものには、CRT(Cathode Ray Tube)
表示装置や、液晶表示装置(以下、LCD:Liquid Cry
stalDisplay という)等がある。
A typical display device in a data processing device is a CRT (Cathode Ray Tube).
Display device and liquid crystal display device (hereinafter, LCD: Liquid Cry
stalDisplay).

【0005】CRT表示装置は、例えば、デスクトップ
型のEWS、パソコン、ワープロ等における表示装置と
して一般的なものであり、比較的安価に大画面の表示装
置を得ることができるが、CRT表示装置では、大画面
の表示装置を得る場合、CRT表示装置自体のサイズも
大きくなり、設置場所が限定される。
The CRT display device is generally used as a display device in, for example, a desktop type EWS, a personal computer, a word processor, etc., and a large screen display device can be obtained at a relatively low cost. When a large-screen display device is obtained, the size of the CRT display device itself becomes large, and the installation place is limited.

【0006】一方、LCDは、低消費電力でかつ軽量・
薄型である点から、ラップトップ型やノート型のパソコ
ン・ワープロ等の表示装置として多用されており、近時
においては、大画面・高精細化が図られ、EWS等の表
示装置としても利用されている。
On the other hand, the LCD has low power consumption and is lightweight.
Since it is thin, it is widely used as a display device for laptop or notebook type personal computers, word processors, etc. Recently, it has been used as a display device for EWS etc. because of its large screen and high definition. ing.

【0007】しかし、LCDは、一般に大画面化が難し
く、かつ、画面サイズが大きくなるとそのサイズに比し
てコストがかかる。
However, it is generally difficult for an LCD to have a large screen, and when the screen size increases, the cost is higher than that size.

【0008】そこで、設置場所を選ばずに、大画面化が
可能な表示装置として、HMDが注目されている。
Therefore, the HMD has been attracting attention as a display device that can have a large screen regardless of the installation location.

【0009】HMDとは、目の前に配置した2枚の液晶
ディスプレイに映像を表示し、輻輳角と焦点距離とを所
定の値に設定することにより、眼鏡や双眼鏡のように両
目に対してそれぞれ別々の映像を与え、小さな機器で大
画面表示装置を見ているかのように表示を行うものであ
り、例えば、左右の液晶ディスプレイを像ができる面に
対し1.5度傾かせて3度の輻輳角を与えた場合、両目
の間隔が65mm(日本人の平均値)の人が約1m先を
注視することを考えると、約2インチ型の液晶ディスプ
レイと、焦点距離約20mmのレンズとを組み合わせて
30度の画角を実現したとすると、1m先に約20イン
チの表示画面を有する光学系が得られる。
The HMD is a system in which images are displayed on two liquid crystal displays placed in front of the eyes, and the vergence angle and the focal length are set to predetermined values so that both eyes can be seen like glasses or binoculars. It gives separate images and displays them as if they were looking at a large-screen display device with a small device. For example, the left and right liquid crystal displays are tilted 1.5 degrees with respect to the image forming surface, and are displayed at 3 degrees. Given that a person with a distance between their eyes of 65 mm (average value for Japanese people) gazes at about 1 m ahead when a convergence angle of 2 is given, a 2 inch type liquid crystal display and a lens with a focal length of about 20 mm are used. If an angle of view of 30 degrees is realized by combining the above, an optical system having a display screen of about 20 inches 1 m ahead can be obtained.

【0010】HMDは、このような利点を備えることか
ら、映画鑑賞、擬似3D表示(立体表示)による医療,
CAD,建築の分野での利用が有望視されている。
Since the HMD has such advantages, it can be used for movie watching, medical treatment by pseudo 3D display (stereoscopic display),
It is expected to be used in the fields of CAD and architecture.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】出力装置としてCRT
やLCD等のディスプレイ装置を備えるとともに、入力
装置としてキーボードを備える従来のデータ処理装置で
は、データ処理に必要なキー入力は、キーボードから行
うことができるが、HMDをディスプレイ装置とするデ
ータ処理装置を考えた場合、HMDはオペレータの頭部
に装着して利用するといった構成となっているため、以
下に述べるような問題点が生じる虞がある。
CRT as an output device
In a conventional data processing device that includes a display device such as an LCD or an LCD and a keyboard as an input device, key input required for data processing can be performed from the keyboard, but a data processing device that uses an HMD as a display device is used. Considering this, since the HMD is configured to be mounted on the operator's head and used, there is a possibility that the following problems may occur.

【0012】すなわち、前述のHMDにあっては、ディ
スプレイ装置を頭部に搭載するという性格上、完全なブ
ラインドタッチ入力が可能な者以外のオペレータでは、
一般的な入力装置であるキーボード等を使用することが
できず、このため、HMDを装着した状態では、例え
ば、ジョイススティック等の簡単な操作で利用できるポ
インティングデバイスくらいしか操作できない。
That is, in the above-mentioned HMD, due to the nature of mounting the display device on the head, an operator other than a person who is capable of complete blind touch input,
Since it is not possible to use a keyboard or the like which is a general input device, when the HMD is mounted, for example, only a pointing device that can be used by a simple operation such as a joystick can be operated.

【0013】また、HMD自体にキー入力部を設けるこ
とも考えられるが、HMDは頭部に装着するという目的
から小型・軽量であることが望まれ、多種類のキーを備
えることは好ましくない。
Although it is conceivable to provide a key input section on the HMD itself, it is desirable that the HMD be small and lightweight for the purpose of mounting it on the head, and it is not preferable to provide various types of keys.

【0014】本発明は、HMD等の使用時に、所望の表
示データの特定ができるようにすることを目的とする。
An object of the present invention is to enable desired display data to be specified when using an HMD or the like.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、筐体中に、内蔵されるディスプレイ手段を備えるデ
ータ処理装置であって、前記ディスプレイ手段に所定の
データを表示するデータ表示手段と、該データ表示手段
により表示される表示データ中の任意位置を仮想的に指
定する指定手段と、該指定手段により指定された仮想的
な指定位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段
により検出された位置に対応する前記表示データの指定
位置を算出し、該表示データ中の所定データを特定する
データ特定手段と、を具備することを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data processing device comprising a display means built in a housing, the data display means displaying predetermined data on the display means. A designation unit that virtually designates an arbitrary position in the display data displayed by the data display unit, a position detection unit that detects the virtual designated position designated by the designation unit, and a position detection unit. Data specifying means for calculating a specified position of the display data corresponding to the detected position and specifying predetermined data in the display data is provided.

【0016】この場合、請求項2記載のように、前記指
定手段は、前記筐体外に設けられた位置指定部と、該位
置指定部の該筐体に対する相対位置を検出する相対位置
検出部と、該相対位置検出部により検出された相対位置
に基づいて前記データ表示手段によって表示される表示
データ中に所定のポインタ画像を表示するポインタ表示
部とを有することが有効である。
In this case, as described in claim 2, the designating means includes a position designating part provided outside the housing, and a relative position detecting part for detecting a relative position of the position designating part with respect to the housing. It is effective to have a pointer display unit that displays a predetermined pointer image in the display data displayed by the data display unit based on the relative position detected by the relative position detection unit.

【0017】[0017]

【作用】請求項1記載の発明によれば、データ表示手段
により表示される表示データに対し、指定手段により任
意位置が仮想的に指定されるとともに、位置検出手段に
より仮想的な指定位置が検出され、データ特定手段によ
り検出された指定位置に基づいて表示データ中の所定デ
ータが特定される。
According to the first aspect of the invention, with respect to the display data displayed by the data display means, an arbitrary position is virtually designated by the designating means, and the virtual designated position is detected by the position detecting means. Then, the predetermined data in the display data is specified based on the specified position detected by the data specifying means.

【0018】なお、この場合、請求項2記載の発明のよ
うに、位置指定部の筐体に対する相対位置が検出され、
検出された相対位置に基づいてデータ表示手段によって
表示される表示データ中に所定のポインタ画像が表示さ
れることにより、表示データ中の所定データの特定が容
易に行われる。
In this case, as in the second aspect of the invention, the relative position of the position designating unit with respect to the housing is detected,
By displaying the predetermined pointer image in the display data displayed by the data display means based on the detected relative position, the predetermined data in the display data can be easily specified.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図1〜図18を参照して実施例を説明
する。
EXAMPLES Examples will be described below with reference to FIGS.

【0020】図1〜図18は本発明に係るデータ処理装
置の一実施例を示す図である。
1 to 18 are views showing an embodiment of a data processing apparatus according to the present invention.

【0021】まず、構成を説明する。図1,図2は、本
発明のデータ処理装置の外観図であり、図1は、本実施
例のデータ処理装置を斜め前方から見た図であり、図2
は、本実施例のデータ処理装置を斜め後方から見た図で
ある。
First, the structure will be described. 1 and 2 are external views of the data processing apparatus of the present invention, and FIG. 1 is a view of the data processing apparatus of the present embodiment as seen obliquely from the front.
[FIG. 3] is a diagram of the data processing device of the present embodiment as seen obliquely from the rear.

【0022】本実施例におけるデータ処理装置1は、H
MDによる単体ディスプレイ装置内に内蔵されたHMD
一体型のデータ処理装置1であり、キーボード等による
キー入力手段を備えていないため、HMDに仮想的なキ
ーボードを表示することで、仮想的なキー入力を可能と
している。
The data processing device 1 in this embodiment is H
HMD built in a single display device by MD
Since the data processing apparatus 1 is an integrated type and does not include a key input means such as a keyboard, a virtual keyboard can be input by displaying a virtual keyboard on the HMD.

【0023】図1,図2において、データ処理装置1
は、データ処理において処理された種々のデータを表示
画像として生成する表示ユニット等の各種ユニットを内
蔵する機器ケース(筐体)2と、機器ケース2を支持す
るとともに、頭部に装着する伸縮自在のヘッドバンド3
とから構成されており、機器ケース2の上部には、表示
ユニットに対するバックライト光を生成するバックライ
トユニット4が着脱自在に設けられており、データ処理
装置1を外部光の照度が十分得られる場所で使用する場
合には、バックライトユニット4を外した状態でも使用
することができる。
1 and 2, the data processing device 1
Is a device case (housing) 2 that incorporates various units such as a display unit that generates various data processed in the data processing as a display image; Headband 3
A backlight unit 4 that generates backlight light for the display unit is detachably provided on the upper part of the device case 2, and the data processing device 1 can obtain sufficient illuminance of external light. When used in a place, it can be used even with the backlight unit 4 removed.

【0024】なお、図1に示すように、機器ケース2に
は、ロッドアンテナ5、電源オン・オフスイッチ6、指
定キー7、メニュー切換ダウン指示キー8D、メニュー
切換アップ指示キー8Uが設けられるとともに、図2に
示すように、ファインダ9R,9Lが形成されている。
また、ヘッドバンド3には、図1に示すように、支持部
11、イヤホン12R,12Lが形成されるとともに、
図2に示すように、装着検出センサ13が設けられてい
る。
As shown in FIG. 1, the equipment case 2 is provided with a rod antenna 5, a power ON / OFF switch 6, a designation key 7, a menu switching down instruction key 8D, and a menu switching up instruction key 8U. As shown in FIG. 2, viewfinders 9R and 9L are formed.
Further, as shown in FIG. 1, the headband 3 is provided with a support portion 11, earphones 12R and 12L, and
As shown in FIG. 2, a mounting detection sensor 13 is provided.

【0025】ロッドアンテナ5は、データ処理装置1内
で処理された各種データを電波に変換して送信するため
の伸縮自在のアンテナであり、電源オン・オフスイッチ
6は、電源部(図示せず)から供給される電源電圧をデ
ータ処理装置1内に通電するか否かを選択するためのス
イッチであり、指定キー7は、データ処理装置1を使用
する時点で、使用するオペレータの確認処理を開始する
ためのスイッチである。なお、使用するアンテナとして
は、本実施例のような伸縮自在のロッドアンテナ5に限
らず、例えば、ヘリカルアンテナでも良く、使用する電
波の波長帯域に適切なアンテナの利用が可能である。
The rod antenna 5 is an expandable antenna for converting various data processed in the data processing device 1 into a radio wave and transmitting the same, and the power source on / off switch 6 is a power source unit (not shown). ) Is a switch for selecting whether or not to energize the data processing device 1 with the power supply voltage supplied from (4), and the designation key 7 is used to confirm the operator who will use the data processing device 1 It is a switch to start. The antenna to be used is not limited to the retractable rod antenna 5 as in this embodiment, but may be a helical antenna, for example, and an antenna suitable for the wavelength band of the radio wave used can be used.

【0026】メニュー切換ダウン指示キー8D及びメニ
ュー切換アップ指示キー8Uは、表示ユニットにより表
示されるメニュー画面のメニュー内容を切り換えるため
のキースイッチであり、メニュー切換ダウン指示キー8
Dは、順方向(例えば、メニュー画面中の枠カーソルを
下方向に移動させる方向)にメニュー内容を切り換え、
メニュー切換アップ指示キー8Uは、メニュー切換ダウ
ン指示キー8Dと逆方向(例えば、メニュー画面中の枠
カーソルを上方向に移動させる方向)にメニュー内容を
切り換えるものである。
The menu switching down instruction key 8D and the menu switching up instruction key 8U are key switches for switching the menu contents of the menu screen displayed by the display unit.
D switches the menu contents in the forward direction (for example, the direction in which the frame cursor in the menu screen is moved downward),
The menu switching up instruction key 8U switches the menu contents in the opposite direction to the menu switching down instruction key 8D (for example, the direction in which the frame cursor in the menu screen is moved upward).

【0027】ファインダ9R,9Lは、ガラスまたはプ
ラスチックの光学レンズからなる拡大レンズ10R,1
0Lが設けられた覗き窓であり、支持部11は、機器ケ
ース2とヘッドバンド3とを支持固定するものである。
The viewfinders 9R and 9L are magnifying lenses 10R and 1 made of glass or plastic optical lenses.
A support window 11 supports and fixes the equipment case 2 and the headband 3 to each other.

【0028】イヤホン12R,12Lは、エラー音やガ
イダンス情報を聞くためのものであり、装着検出センサ
13は、ヘッドバンド3がオペレータの頭部に装着され
たか否かを検出するためのセンサである。
The earphones 12R and 12L are for listening to error sounds and guidance information, and the wearing detection sensor 13 is a sensor for detecting whether or not the headband 3 is worn on the operator's head. .

【0029】図3は、本実施例におけるデータ処理装置
1の横方向から見た断面図であり、図4は、本実施例に
おけるデータ処理装置1の上方向から見た断面図であ
る。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the data processing apparatus 1 according to the present embodiment as viewed from the lateral direction, and FIG. 4 is a cross-sectional view of the data processing apparatus 1 according to the present embodiment as viewed from above.

【0030】機器ケース2は、図3及び図4に示すよう
に、バックライトユニット4からの光を拡散して輝度を
均整化するための白色アクリル板等から構成される拡散
板21と、表示ユニットの中枢である約1インチサイズ
のアクティブマトリクス型カラー液晶表示部であるLC
D22R,22Lと、LCD22R,22Lからの表示
画像を反射して拡大レンズ10R,10Lに導く反射ミ
ラー23と、LCD22R,22LのドライバIC(In
tegrated Circuit)等の機器ケース2内の制御回路を実
装する回路基板24と、機器ケース2内の左右の側壁に
設けられる2個のCCD(Charge Coupled Device :撮
像素子)25R,25Lと、機器ケース2内の左右の側
壁下部位置に設けられ、後述する赤外線発光ペン(位置
指定部)32の位置を検出する赤外光検出センサ26
R,26Lと、赤外光検出センサ26R,26Lの内側
に設けられ、赤外線発光ペン32からの位置指定入力信
号を検出する赤外光検出センサ27R,27Lとから構
成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the device case 2 includes a diffuser plate 21 composed of a white acrylic plate or the like for diffusing light from the backlight unit 4 to balance the brightness, and a display. LC which is the active matrix color liquid crystal display unit of about 1 inch size which is the center of the unit
D22R and 22L, the reflection mirror 23 that reflects the display images from the LCDs 22R and 22L and guides them to the magnifying lenses 10R and 10L, and the driver IC (In
a circuit board 24 for mounting a control circuit in the device case 2 such as an integrated circuit), two CCDs (Charge Coupled Devices) 25R and 25L provided on the left and right sidewalls of the device case 2, and the device case An infrared light detection sensor 26 provided at the lower left and right side wall positions in 2 for detecting the position of an infrared light emitting pen (position designation unit) 32 described later.
R and 26L, and infrared light detection sensors 27R and 27L that are provided inside the infrared light detection sensors 26R and 26L and that detect a position designation input signal from the infrared light emitting pen 32.

【0031】バックライトユニット4は、図3に示すよ
うに、直下型方式の冷陰極管(蛍光ランプ)からなるバ
ックライト31を備え、機器ケース2に装着された場
合、機器ケース2側から電源電圧の供給を受けて発光す
るとともに、拡散板21を介してLCD22R,22L
にバックライト光を照射するものである。なお、周囲が
十分明るい場合は、バックライトユニット4を装着する
ことなしに外部光を拡散板21から導入することで、画
像を見ることもできる。
As shown in FIG. 3, the backlight unit 4 is equipped with a backlight 31 composed of a direct type cold cathode fluorescent lamp (fluorescent lamp). When the backlight unit 4 is mounted in the device case 2, the power source is supplied from the device case 2 side. It emits light in response to the supply of voltage, and LCDs 22R, 22L are provided via the diffusion plate 21
It illuminates the back light. If the surroundings are sufficiently bright, the image can be viewed by introducing external light from the diffusion plate 21 without mounting the backlight unit 4.

【0032】バックライト31の照射によりLCD22
R,22Lを介して得られる画像(光)は、反射ミラー
23により反射され、拡大レンズ10R,10L及びフ
ァインダ9R,9Lを介してオペレータの目ER,EL
に届く。さらに、前方に見える周囲状況の画像は、CC
D25R,25Lにより撮影され、必要に応じてLCD
22R,22Lに表示され、オペレータが参照すること
ができる。
The LCD 22 is illuminated by the backlight 31.
The image (light) obtained through R and 22L is reflected by the reflection mirror 23, and passes through the magnifying lenses 10R and 10L and the viewfinders 9R and 9L to the eyes ER and EL of the operator.
Reach. Furthermore, the image of the surrounding situation seen ahead is CC
Photographed by D25R, 25L, LCD as required
It is displayed on 22R and 22L and can be referred to by the operator.

【0033】図5は、赤外線発光ペン32の斜視図であ
る。
FIG. 5 is a perspective view of the infrared light emitting pen 32.

【0034】赤外線発光ペン32は、赤外線発光ペン3
2の動作開始のための電源スイッチ33と、位置指定入
力のための発光スイッチ34と、電源スイッチ33のオ
ン動作と共に連続発光を開始する位置確認のための発光
部35と、発光スイッチ34のオン動作により発光する
入力指定のための発光部36とを備えている。
The infrared light emitting pen 32 is an infrared light emitting pen 3.
2, the power switch 33 for starting the operation, the light emitting switch 34 for inputting the position designation, the light emitting portion 35 for confirming the position that starts continuous light emission when the power switch 33 is turned on, and the light emitting switch 34 is turned on. And a light emitting section 36 for inputting to emit light by operation.

【0035】すなわち、機器ケース2内の左右の側壁に
設けられた赤外光検出センサ26R,26Lによって、
電源スイッチ33のオン時から赤外線発光ペン32の発
光部35から連続して発せられる赤外光によって赤外線
発光ペン32の位置(機器ケース2からの相対位置)が
検出されるとともに、赤外光検出センサ26R,26L
の内側に設けられた赤外光検出センサ27R,27Lに
よって、赤外線発光ペン32に設けられた発光スイッチ
34をオンすることより発光部36から発せられる赤外
光(位置指定入力信号)が検出され、これによって、赤
外線発光ペン32による位置指定が可能となる。
That is, by the infrared light detection sensors 26R and 26L provided on the left and right side walls of the equipment case 2,
The position of the infrared light emitting pen 32 (relative position from the device case 2) is detected by infrared light continuously emitted from the light emitting unit 35 of the infrared light emitting pen 32 when the power switch 33 is turned on, and infrared light is detected. Sensor 26R, 26L
Infrared light (position designation input signal) emitted from the light emitting portion 36 is detected by turning on the light emitting switch 34 provided in the infrared light emitting pen 32 by the infrared light detecting sensors 27R and 27L provided inside the. As a result, it becomes possible to specify the position with the infrared light emitting pen 32.

【0036】図6は、本実施例のデータ処理装置1の全
体構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the overall configuration of the data processing device 1 of this embodiment.

【0037】本実施例のデータ処理装置1は、CPU4
1、ROM42、データメモリ43、角度センサ44、
方位センサ45、入力部46、表示部47、表示駆動部
48、無線伝送制御部49を備え、さらに、CCD25
R,25L、赤外光検出センサ26R,26L、赤外光
検出センサ27R,27Lを備えている。なお、図6
中、Bは、CPU41、ROM42、データメモリ4
3、角度センサ44、方位センサ45、入力部46、表
示駆動部48、無線伝送制御部49、CCD25R,2
5L、赤外光検出センサ26R,26L、赤外光検出セ
ンサ27R,27Lをそれぞれ接続する信号伝送路とな
るバスであり、101はプリンタ、102は外部記憶装
置である。
The data processing apparatus 1 according to this embodiment includes a CPU 4
1, ROM 42, data memory 43, angle sensor 44,
An orientation sensor 45, an input unit 46, a display unit 47, a display drive unit 48, a wireless transmission control unit 49, and a CCD 25
R, 25L, infrared light detection sensors 26R, 26L, and infrared light detection sensors 27R, 27L are provided. Note that FIG.
Middle, B is CPU41, ROM42, data memory 4
3, angle sensor 44, direction sensor 45, input unit 46, display drive unit 48, wireless transmission control unit 49, CCD 25R, 2
5L, the infrared light detection sensors 26R and 26L, and the infrared light detection sensors 27R and 27L are buses that serve as signal transmission paths, respectively, 101 is a printer, and 102 is an external storage device.

【0038】CPU41は、データ処理装置1内の各部
を制御する各種制御信号を、バスBを介して各回路に出
力するものであり、また、CPU41は、入力部46か
らの入力情報に基づいて表示駆動部48を制御して表示
部47に所定の表示を行うとともに、無線伝送制御部4
9を制御してデータ処理装置1内で処理された各種デー
タを電波に変換してプリンタ101や外部記憶装置10
2に必要なデータを送信するものである。
The CPU 41 outputs various control signals for controlling each unit in the data processing apparatus 1 to each circuit via the bus B, and the CPU 41 is based on the input information from the input unit 46. The display drive unit 48 is controlled to perform a predetermined display on the display unit 47, and the wireless transmission control unit 4
9 to control various data processed in the data processing device 1 into radio waves to convert the data into a printer 101 or an external storage device 10.
The data required for 2 is transmitted.

【0039】ROM42は、データ処理装置1内で利用
されるプログラムやデータ等を格納する半導体メモリで
ある。
The ROM 42 is a semiconductor memory that stores programs and data used in the data processing device 1.

【0040】データメモリ43は、CPU41により実
行される処理において利用される各種データ、すなわ
ち、表示データ、ポインタ画像となる“ペン”のイメー
ジデータ(以下、ペンカーソルという)等を格納すると
とも、データ処理における作業領域となるワークエリア
を有する半導体メモリである。なお、表示データは、表
示部47により表示される各種メニュー画面等の表示デ
ータであり、ペンカーソルは、赤外線発光ペン32の位
置検出に基づいて表示部47により表示される仮想的な
“ペン”の画像データである。
The data memory 43 stores various data used in the processing executed by the CPU 41, that is, display data, image data of a "pen" which is a pointer image (hereinafter referred to as a pen cursor), and the data. It is a semiconductor memory having a work area serving as a work area in processing. The display data is display data of various menu screens displayed by the display unit 47, and the pen cursor is a virtual “pen” displayed by the display unit 47 based on the position detection of the infrared light emitting pen 32. Image data.

【0041】角度センサ44は、例えば、ナビゲーショ
ンシステムやジャイロシステム等に用いられるように、
“ゆれ”の検出を行うことにより、データ処理装置1で
あるHMDが水平状態から何度傾いているかを検出する
センサである。本実施例では、図7に示すように、鉛直
方向から図7中、右回りに所定の角度だけ回転した位置
を基準点位置(0度位置)に設定し、90度位置におい
ては、わずかに上向きとなるように設定されている。
The angle sensor 44 is used in, for example, a navigation system or a gyro system,
It is a sensor for detecting how many times the HMD, which is the data processing device 1, is tilted from the horizontal state by detecting "shaking". In this embodiment, as shown in FIG. 7, a position rotated clockwise by a predetermined angle in FIG. 7 from the vertical direction is set as a reference point position (0 degree position), and at the 90 degree position, it is slightly It is set to face upward.

【0042】方位センサ45は、データ処理装置1であ
るHMDが基準位置から左または右方向に何度回転して
いるかを検出するセンサである。本実施例では、図8に
示すように、「北」の方位を基準点位置(図8中、N)
に設定し、図8中、右回りに何度回転しているかを検出
するようになっている。
The azimuth sensor 45 is a sensor for detecting how many times the HMD, which is the data processing device 1, is rotating to the left or right from the reference position. In this embodiment, as shown in FIG. 8, the azimuth of “North” is the reference point position (N in FIG. 8).
Is set to detect the number of rotations clockwise in FIG.

【0043】入力部46は、データ処理装置1でキー入
力を可能とするために設けられた仮想的な入力部であ
る。これは、本実施例のデータ処理装置1はディスプレ
イ部だけで構成され、特別にキーボード等の入力部を持
っていないため、データメモリ43中の表示データとし
て、表示部47にキーボードを表示するとともに、デー
タメモリ43中に格納されたペンカーソルを重ね合わせ
て表示することにより、位置関係を明確にしてキー入力
を可能とするものである。
The input section 46 is a virtual input section provided to enable key input in the data processing device 1. This is because the data processing apparatus 1 of the present embodiment is configured only by the display unit and does not have an input unit such as a keyboard specially, so that the display unit 47 displays the keyboard as the display data in the data memory 43. By displaying the pen cursors stored in the data memory 43 in an overlapping manner, the positional relationship is clarified to enable key input.

【0044】表示部47は、図3に示すように、オペレ
ータの左右の目にそれぞれ対応する2つの画像を表示す
る機器ケース2内の光学ユニット(拡散板21、LCD
22R,22L、反射ミラー23、拡大レンズ10R,
10L等)及びバックライトユニット4内の光学ユニッ
ト(バックライト31等)から構成され、2つの画像が
合成される点に固定することで、左右のファインダ9
R,9Lから覗き見た画像は自然な状態で合成されて表
示される。
As shown in FIG. 3, the display unit 47 is an optical unit (diffusion plate 21, LCD) in the equipment case 2 for displaying two images corresponding to the left and right eyes of the operator.
22R, 22L, reflection mirror 23, magnifying lens 10R,
10 L, etc.) and an optical unit (backlight 31, etc.) in the backlight unit 4 and fixed to a point where two images are combined, so that the left and right viewfinders 9 can be fixed.
The images viewed from R and 9L are combined and displayed in a natural state.

【0045】表示駆動部48は、LCD22R,22L
によって画像表示を行うためにLCD22R,22Lを
駆動するディスプレイ駆動部であり、具体的には、CP
U41の処理に基づいて生成される画像データをLCD
22R,22Lの画素数に対応する所定ビットのアナロ
グ映像信号(アナログRGB信号)に変換し、このアナ
ログ映像信号をLCD22R,22Lに出力するもので
ある。
The display drive section 48 includes LCDs 22R and 22L.
Is a display driving unit that drives the LCDs 22R and 22L to display an image by the CP.
Image data generated based on the processing of U41 is displayed on the LCD.
The analog video signals (analog RGB signals) of predetermined bits corresponding to the number of pixels of 22R and 22L are converted, and the analog video signals are output to the LCDs 22R and 22L.

【0046】無線伝送制御部49は、データ処理装置1
内で処理された各種データを電波に変換して送信するも
のである。これは、本実施例のデータ処理装置1はディ
スプレイ部だけで構成されており、データ処理装置1単
体では処理データの出力ができないため、例えば、プリ
ントアウトを行う場合は、プリントアウトしたい所望の
データを無線伝送制御部49によって周波数変調または
振幅変調等により変調し、このデータを電波として外部
のプリンタ101に出力したり、また同様に、重要なデ
ータを保管する場合は、保管したい所望のデータを電波
に変換して外部記憶装置102に出力したりするもので
ある。この場合、本実施例と同一のデータ処理装置1と
の間でデータの送受も可能となり、さらに、1つのホス
トステーションからの送信電波を、本実施例と同一構成
の複数のデータ処理装置1で受信することで、共通の画
像を見ることもでき、例えば、会議等にも利用すること
ができる。
The wireless transmission control unit 49 is used for the data processing device 1.
Various data processed inside are converted into radio waves and transmitted. This is because the data processing apparatus 1 of the present embodiment is composed of only the display unit and the processed data cannot be output by the data processing apparatus 1 alone. Therefore, for example, when printing is performed, desired data to be printed out is desired. Is modulated by the radio transmission control unit 49 by frequency modulation or amplitude modulation, and this data is output as radio waves to the external printer 101. Similarly, when important data is stored, desired data to be stored is stored. It is converted into radio waves and output to the external storage device 102. In this case, it is possible to send and receive data to and from the same data processing device 1 as in the present embodiment, and further, a radio wave transmitted from one host station is transmitted by a plurality of data processing devices 1 having the same configuration as this embodiment. By receiving, it is possible to see a common image, and it is possible to use it for a conference, for example.

【0047】次に、本実施例の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0048】図9は、本実施例のデータ処理装置の起動
時におけるオペレータの認識処理のフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flow chart of operator recognition processing when the data processing apparatus of this embodiment is started.

【0049】以下、図9に基づいてデータ処理装置1に
よるオペレータ認識処理について説明する。なお、図9
に示すCPU41の処理動作に対応するプログラムは、
ROM42に格納されている。
The operator recognition processing by the data processing apparatus 1 will be described below with reference to FIG. Note that FIG.
The program corresponding to the processing operation of the CPU 41 shown in
It is stored in the ROM 42.

【0050】まず、本実施例におけるデータ処理装置1
がオペレータに装着され、電源オン・オフスイッチ6が
オンされると、HMDの表示部47にはメニュー画面が
表示される(ステップS1)。
First, the data processing device 1 in this embodiment.
Is attached to the operator and the power on / off switch 6 is turned on, a menu screen is displayed on the display unit 47 of the HMD (step S1).

【0051】そして、この状態で、メニュー切換ダウン
指示キー8Dまたはメニュー切換アップ指示キー8Uの
押下状態がチェックされ(ステップS2)、メニュー切
換ダウン指示キー8Dまたはメニュー切換アップ指示キ
ー8Uが押された場合、切換指示に基づいてメニュー内
容が切り換えられ(ステップS3)、一方、上記ステッ
プS2の処理において、メニュー切換ダウン指示キー8
Dまたはメニュー切換アップ指示キー8Uが押されてい
ない場合、続いて指定キー7の押下状態がチェックされ
(ステップS4)、指定キーが押されていない場合、上
記ステップS2からの処理が繰り返される。
Then, in this state, the pressed state of the menu switching down instruction key 8D or the menu switching up instruction key 8U is checked (step S2), and the menu switching down instruction key 8D or the menu switching up instruction key 8U is pressed. In this case, the menu contents are switched based on the switching instruction (step S3), while in the process of step S2, the menu switching down instruction key 8
If D or the menu switching-up instruction key 8U is not pressed, then the pressed state of the designation key 7 is checked (step S4). If the designation key is not pressed, the processing from step S2 is repeated.

【0052】ステップS4の処理において、指定キー7
が押下された場合、指定メニューに応じて各機能処理が
行われる初期メニュー画面に切り換えられる(ステップ
S5)。
In the processing of step S4, the designated key 7
When is pressed, the screen is switched to the initial menu screen where each functional process is performed according to the designated menu (step S5).

【0053】以上、ステップS1からステップS5の処
理により、オペレータによるHMDの使用が確認される
と、図10(a)に示すような初期メニュー画面が表示
される。ちなみに、図10(a)に示す例では、選択項
目して“データ入力・編集”、“データ認識入力”、
“録画”、“再生”の項目が表示されており、“データ
入力・編集”の項目に枠カーソルがある状態を示してい
る。この状態において、メニュー切換ダウン指示キー8
Dを押すと枠カーソルは図中下方向に移動し、また、メ
ニュー切換アップ指示キー8Uを押すと枠カーソルは図
中上方向に移動して目的の項目を反転表示する。
As described above, when the use of the HMD is confirmed by the operator by the processing of steps S1 to S5, the initial menu screen as shown in FIG. 10A is displayed. By the way, in the example shown in FIG. 10A, the selection items are “data input / edit”, “data recognition input”,
The items “record” and “play” are displayed, and the frame cursor is in the item “data input / edit”. In this state, the menu switching down instruction key 8
When D is pressed, the frame cursor moves downward in the figure, and when the menu switching up instruction key 8U is pressed, the frame cursor moves upward in the figure and the target item is highlighted.

【0054】ここで、図10(a)に示すように、“デ
ータ入力・編集”の項目に枠カーソルがある状態で指定
キー7が押されると、“データ入力・編集”の機能が選
択され、図10(b)に示すようなデータメニュー画面
が表示される。なお、図10(b)中、Aは、表示すべ
きデータのレイアウトを示したり、指定するためのレイ
アウトウィンドウ、Bは、図10(a)の初期メニュー
画面で選択された項目を表示する動作項目表示ウィンド
ウであり、これによって現在の動作内容が確認できる。
Cは、編集する文書または表データのファイル名を示し
たり、編集する文書または表データのファイル名を指定
するためのファイル名ウィンドウであり、Dは、仮想キ
ーボードを指定するためのキーボード指定ウィンドウで
ある。
Here, as shown in FIG. 10A, when the designation key 7 is pressed with the frame cursor on the item of "data input / edit", the function of "data input / edit" is selected. A data menu screen as shown in FIG. 10B is displayed. In FIG. 10B, A is a layout window for indicating or specifying the layout of data to be displayed, and B is an operation for displaying the item selected on the initial menu screen of FIG. 10A. This is an item display window, which allows you to check the current operation contents.
C is a file name window for indicating the file name of the document or table data to be edited, and specifying the file name of the document or table data to be edited, and D is a keyboard specification window for specifying the virtual keyboard. is there.

【0055】また、図10(a)の“データ認識入力”
の項目に枠カーソルがある状態で指定キー7が押される
と、“データ認識入力”の機能が選択され、図11
(a)に示すようなメニュー画面が表示される。同様に
して、図10(a)の“録画”の項目に枠カーソルがあ
る状態で指定キー7が押されると、“録画”の機能が選
択され、図11(b)に示すような画面が表示される。
In addition, "data recognition input" in FIG.
When the designation key 7 is pressed while the frame cursor is on the item of, the function of "data recognition input" is selected, and
A menu screen as shown in (a) is displayed. Similarly, when the designation key 7 is pressed in a state where the frame cursor is on the item of “recording” in FIG. 10A, the function of “recording” is selected and a screen as shown in FIG. 11B is displayed. Is displayed.

【0056】次いで、図12〜図15に示すフローチャ
ートに基づいてデータ入力・編集処理を説明する。な
お、図12は、データ入力・編集処理を示すフローチャ
ートである。
Next, the data input / editing process will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. Note that FIG. 12 is a flowchart showing the data input / edit processing.

【0057】図10(b)に示すデータメニュー画面に
おいて、データ入力・編集処理時には、仮想キーボード
のデータがデータメモリ43から読み出されて次の処理
には進めない状態となっている。このため、まず、仮想
キーボードが指定により表示されているか否かがチェッ
クされ(ステップS11)、仮想キーボードが表示され
ている場合は次ステップに進み、一方、仮想キーボード
表示されていない場合は、後述するキーボード指定処理
が実行され(ステップS12)、仮想キーボードが表示
される。
In the data menu screen shown in FIG. 10B, during the data input / edit processing, the virtual keyboard data is read from the data memory 43 and the next processing cannot be performed. Therefore, it is first checked whether or not the virtual keyboard is displayed by designation (step S11). If the virtual keyboard is displayed, the process proceeds to the next step. On the other hand, if the virtual keyboard is not displayed, it will be described later. The keyboard designation process is performed (step S12), and the virtual keyboard is displayed.

【0058】この仮想キーボード上には、「読出キー」
という特別なキーが用意されており、「読出キー」が選
択されたか否かがチェックされる(ステップS13)。
A "read key" is displayed on this virtual keyboard.
Is prepared, and it is checked whether or not the "read key" has been selected (step S13).

【0059】ステップS13の処理において、「読出キ
ー」が選択された場合、記憶ファイル名の一覧がウィン
ドウ表示され(ステップS14)、この状態で仮想キー
ボード上の「カーソルキー」が操作されると(ステップ
S15)、カーソル位置が変更され、変更されたカーソ
ル位置にあるファイル名に表示内容が更新される(ステ
ップS16)。
When the "read key" is selected in the process of step S13, a list of storage file names is displayed in a window (step S14), and when the "cursor key" on the virtual keyboard is operated in this state ( In step S15), the cursor position is changed, and the display content is updated to the file name at the changed cursor position (step S16).

【0060】次いで、ウィンドウの入力指定の有無がチ
ェックされ(ステップS17)、入力指定がある場合、
指定位置と対応するファイルデータの読み出しが行われ
(ステップS18)、先の表示を消してレイアウトウィ
ンドウが再表示される(ステップS19)。
Then, it is checked whether or not the window is designated for input (step S17).
The file data corresponding to the designated position is read (step S18), the previous display is erased, and the layout window is displayed again (step S19).

【0061】ここで、再度ウィンドウの入力指定の有無
がチェックされ(ステップS20)、入力指定がある場
合、ファイルデータの配置処理が行われ(ステップS2
1)、配置されたファイルデータが表示されるととも
に、ファイル名ウィンドウが消去され(ステップS2
2)、データ入力・編集処理が終了する。
Here, the presence / absence of the window input designation is checked again (step S20), and if there is the input designation, file data arrangement processing is performed (step S2).
1) The arranged file data is displayed and the file name window is deleted (step S2).
2) The data input / editing process ends.

【0062】一方、上記ステップS17の処理及びステ
ップS20の処理において、ウィンドウの入力指定がな
かった場合、仮想キーボード上の「クリアキー」の押下
の有無がチェックされ(ステップS23)、「クリアキ
ー」が押されていれなければ、上記ステップS14から
の処理が繰り返し実行され、「クリアキー」が押されて
いれば、データ入力・編集処理を終了する。
On the other hand, in the processes of steps S17 and S20, if no window input is designated, it is checked whether or not the "clear key" on the virtual keyboard is pressed (step S23), and the "clear key" is pressed. If is not pressed, the processing from step S14 is repeatedly executed, and if the "clear key" is pressed, the data input / edit processing is ended.

【0063】また、上記ステップS13の処理におい
て、「読出キー」が選択されなかった場合、「読出キ
ー」と同様に仮想キーボード上に用意された「書込キ
ー」が選択されたか否かがチェックされる(ステップS
24)。
When the "read key" is not selected in the process of step S13, it is checked whether the "write key" prepared on the virtual keyboard is selected as with the "read key". (Step S
24).

【0064】ステップS24の処理において、「書込キ
ー」が選択されなかった場合は、別処理へと進み、「書
込キー」が選択された場合、記憶ファイル名の一覧がウ
ィンドウ表示されるとともに(ステップS25)、入力
指定の有無がチェックされる(ステップS26)。
In the process of step S24, if the "write key" is not selected, the process proceeds to another process, and if the "write key" is selected, a list of storage file names is displayed in a window. (Step S25), the presence or absence of input designation is checked (step S26).

【0065】そして、入力指定がある場合、表示データ
が指定されたか否かがチェックされ(ステップS2
7)、表示データの指定が確認されると、指定された表
示データの内容を対応するファイルに書き込み(ステッ
プS28)、データ入力・編集処理が終了する。
If the input is designated, it is checked whether the display data is designated (step S2).
7) When the designation of the display data is confirmed, the contents of the designated display data are written in the corresponding file (step S28), and the data input / editing process ends.

【0066】なお、上記ステップS26の処理で入力指
定がない場合、新規にファイルファイルを作成するか否
かが問われ(ステップS29)、新規作成ファイルの入
力であれば、新規にファイルが作成され(ステップS3
0)、上記ステップS27からの処理が実行される。
If no input is designated in the process of step S26, it is asked whether or not a new file is created (step S29). If a new created file is input, a new file is created. (Step S3
0), the processing from step S27 is executed.

【0067】また、新規作成ファイルの入力ではない場
合、ファイル名の更新と判断し、「カーソルキー」が操
作されると(ステップS31)、カーソル位置が変更さ
れ、変更されたカーソル位置にあるファイル名に表示内
容が更新されるとともに(ステップS32)、上記ステ
ップS25からの処理が実行される。
If it is not the input of a newly created file, it is determined that the file name is updated, and if the "cursor key" is operated (step S31), the cursor position is changed and the file at the changed cursor position is changed. The display content is updated to the name (step S32), and the processing from step S25 is executed.

【0068】ステップS41の処理において、「カーソ
ルキー」の操作がない場合は、仮想キーボード上の「ク
リアキー」の押下の有無がチェックされ(ステップS3
3)、「クリアキー」が押されていなければ、上記ステ
ップS25からの処理が繰り返し実行され、「クリアキ
ー」が押されていれば、データ入力・編集処理を終了す
る。
In the process of step S41, if the "cursor key" is not operated, it is checked whether or not the "clear key" on the virtual keyboard is pressed (step S3).
3) If the "clear key" is not pressed, the process from step S25 is repeatedly executed, and if the "clear key" is pressed, the data input / edit process is ended.

【0069】図13は、図12中におけるキーボード指
定処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flow chart showing the keyboard designation process in FIG.

【0070】図13に示すように、キーボード指定処理
では、まず始めに後述する入力指定処理が実行され(ス
テップS41)、入力指定処理において、キーボードウ
ィンドウが指定されたか否かがチェックされる(ステッ
プS42)。
As shown in FIG. 13, in the keyboard designating process, first, an input designating process which will be described later is executed (step S41), and it is checked whether or not a keyboard window is designated in the input designating process (step S41). S42).

【0071】ステップS52の処理において、キーボー
ド指定ウィンドウが指定されない場合、仮想キーボード
上の「クリアキー」の指定の有無がチェックされ(ステ
ップS43)、「クリアキー」が指定されていた場合は
記憶されたキーボードデータをクリアし、初期状態とし
た後に(ステップS44)、上記ステップS41からの
処理が繰り返し実行される。ここで、「クリアキー」が
指定されていなかった場合は、図10(b)に示すデー
タメニュー画面が指定されたか否かがチェックされ(ス
テップS45)、データメニュー画面の指定が行われた
場合、キーボード指定処理が終了する。
In the process of step S52, if the keyboard designation window is not designated, the presence / absence of designation of the "clear key" on the virtual keyboard is checked (step S43), and if the "clear key" is designated, it is stored. After clearing the keyboard data that has been set to the initial state (step S44), the processing from step S41 is repeatedly executed. Here, if the "clear key" is not designated, it is checked whether or not the data menu screen shown in FIG. 10B is designated (step S45), and the data menu screen is designated. The keyboard designation process ends.

【0072】そして、上記ステップS45の処理におい
て、データメニュー画面の指定が行われなかった場合、
固定フラグをオンであるか否かがチェックされる(ステ
ップS46)。ここで、固定フラグがオンである場合
は、HMDの移動に伴う視野の変化に関りなく、仮想キ
ーボードを表示部47の中央位置に固定して表示するも
のであり、固定フラグがオフである場合は、実キーボー
ドと同様に、所定の位置に仮想キーボードが配置され、
HMDの移動によりキーボードが視野に入ったり入らな
かったりする表示モードとなる。
When the data menu screen is not designated in the process of step S45,
It is checked whether the fixed flag is on (step S46). Here, when the fixed flag is on, the virtual keyboard is fixedly displayed at the center position of the display unit 47 regardless of the change in the visual field due to the movement of the HMD, and the fixed flag is off. In this case, just like a real keyboard, a virtual keyboard is placed in place,
The display mode is such that the keyboard enters or does not enter due to the movement of the HMD.

【0073】すなわち、固定フラグがオンである場合、
仮想キーボードが固定表示されるモードであると判断さ
れて上記ステップS41からの処理が繰り返し実行さ
れ、また、固定フラグがオフである場合、角度センサ4
4により現在のHMDの角度が検出されるとともに、方
位センサ45により現在のHMDの方向が検出され、そ
れぞれの値(角度及び方位)が表示部47に表示される
(ステップS47)。そして、HMDの移動によりキー
ボードを表示すべきエリアに入った場合(ステップS4
8)、キーボードエリア分の仮想キーボードが表示部4
7に表示され(ステップS49)、キーボードエリアに
入っていない場合には、上記上記ステップS41からの
処理が繰り返し実行される。
That is, when the fixed flag is on,
When it is determined that the virtual keyboard is in the fixed display mode, the processing from step S41 is repeatedly executed, and when the fixed flag is off, the angle sensor 4
The current angle of the HMD is detected by 4, and the current direction of the HMD is detected by the azimuth sensor 45, and the respective values (angle and azimuth) are displayed on the display unit 47 (step S47). When the HMD moves to enter the area where the keyboard should be displayed (step S4)
8), the virtual keyboard for the keyboard area is displayed on the display unit 4
7 (step S49), and if the keyboard area is not entered, the processing from step S41 is repeatedly executed.

【0074】一方、上記ステップS42の処理におい
て、キーボード指定ウィンドウが指定された場合、レイ
アウトウィンドウの指定の有無がチェックされる(ステ
ップS50)。
On the other hand, when the keyboard designation window is designated in the process of step S42, whether or not the layout window is designated is checked (step S50).

【0075】レイアウトウィンドウは、キーボード指定
ウィンドウによる指定に先立って指定されるものであ
り、レイアウトウィンドウが指定されていない場合、H
MD位置がどこに向いていようとも仮想キーボードを正
面中央位置に表示するために、現在のHMDの角度及び
方位に対応する記憶位置にキーボードデータが記憶され
(ステップS51)、仮想キーボードの表示が固定的に
実行されるモードとなる(ステップS52)。このと
き、固定フラグがオンとなり(ステップS53)、仮想
キーボードのレイアウト位置が表示されるとともに(ス
テップS54)、上記ステップS41からの処理が繰り
返し実行される。
The layout window is specified prior to the specification by the keyboard specification window. If the layout window is not specified, H
In order to display the virtual keyboard at the front center position wherever the MD position is facing, the keyboard data is stored in the storage position corresponding to the angle and direction of the current HMD (step S51), and the virtual keyboard display is fixed. Then, the mode is executed (step S52). At this time, the fixed flag is turned on (step S53), the layout position of the virtual keyboard is displayed (step S54), and the processing from step S41 is repeatedly executed.

【0076】また、レイアウトウィンドウが指定されて
いる場合、レイアウト位置に対応するデータメモリ43
にキーボードデータが記憶され(ステップS55)、H
MDがその位置に向いた場合にのみ仮想キーボードが表
示されるモードとなり、上記ステップS54の処理に進
む。
When the layout window is designated, the data memory 43 corresponding to the layout position
Keyboard data is stored in (step S55), H
The mode in which the virtual keyboard is displayed only when the MD faces that position, and the process proceeds to step S54.

【0077】図14は、図13中における入力指定処理
を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flow chart showing the input designation processing in FIG.

【0078】図14に示すように、入力指定処理では、
まず、赤外線発光ペン32の電源がオンとなって連続発
光しているか否かがチェックされ(ステップS61)、
発光が検出されない場合、赤外線発光ペン32は電源が
オフ状態であると判断し、処理を終了する。
As shown in FIG. 14, in the input designation processing,
First, it is checked whether the infrared light emitting pen 32 is powered on and continuously emitting light (step S61),
If no light emission is detected, the infrared light emitting pen 32 determines that the power is off and ends the process.

【0079】一方、赤外線発光ペン32からの連続発光
が検出された場合、検出された赤外光に基づいて赤外線
発光ペン32の位置(機器ケース2からの相対位置)が
検出され(ステップS62)、CPU41によって赤外
線発光ペン32の位置と対応する表示位置が算出される
(ステップS63)。
On the other hand, when continuous light emission from the infrared light emitting pen 32 is detected, the position of the infrared light emitting pen 32 (relative position from the device case 2) is detected based on the detected infrared light (step S62). The CPU 41 calculates the display position corresponding to the position of the infrared light emitting pen 32 (step S63).

【0080】そして、求めた表示位置にペンカーソル
(ポインタ画像)を表示する(ステップS64)。
Then, the pen cursor (pointer image) is displayed at the obtained display position (step S64).

【0081】次いで、赤外線発光ペン32の発光スイッ
チ34が押されることによって赤外光が発光しているか
否かがチェックされ(ステップS65)、発光が検出さ
れない場合、赤外線発光ペン32の発光スイッチ34は
押されていないものと判断し、処理を終了する。
Next, it is checked whether or not the infrared light is emitted by pressing the light emitting switch 34 of the infrared light emitting pen 32 (step S65). If no light emission is detected, the light emitting switch 34 of the infrared light emitting pen 32 is detected. Judges that it has not been pressed, and terminates the processing.

【0082】一方、赤外線発光ペン32からの発光が検
出された場合、検出された赤外光に基づいた赤外線発光
ペン32の位置が検出され、この検出された位置と前回
検出された位置との差が一定距離内にあるか否か判断さ
れ(ステップS66)、一定距離内にある場合、赤外線
発光ペン32による位置指定の移動はないものとして処
理を終了する。
On the other hand, when the light emission from the infrared light emitting pen 32 is detected, the position of the infrared light emitting pen 32 is detected based on the detected infrared light, and the detected position and the position detected last time are detected. It is determined whether or not the difference is within a certain distance (step S66), and if it is within the certain distance, it is determined that there is no movement of the position designation by the infrared light emitting pen 32, and the process ends.

【0083】上記ステップS66の処理において、赤外
線発光ペン32の位置が前回検出された位置から一定距
離以上移動し、仮想キーボードとペンカーソルとが重な
る場合、仮想キーボード上のペンカーソルと重なってい
るキーの輝度が変更(例えば、輝度のアップ等)され
(ステップS67)、ペンカーソルがどのキーに触れて
いるかがわかるようになっている。この場合、仮想キー
ボードとペンカーソルとの表示状態は、図15に示すよ
うになっている。
In the process of step S66, when the position of the infrared light emitting pen 32 moves by a certain distance or more from the position detected last time and the virtual keyboard and the pen cursor overlap, the key that overlaps the pen cursor on the virtual keyboard. Is changed (for example, the brightness is increased) (step S67) so that it is possible to know which key the pen cursor is touching. In this case, the display states of the virtual keyboard and the pen cursor are as shown in FIG.

【0084】そして、入力指定が終了したら、入力指定
処理での各種処理データを利用するために、ペンカーソ
ル位置に相当する仮想キーボード上のキーまたはウィン
ドウ内容等がデータメモリ43に記憶される(ステップ
S68)。
When the input designation is completed, the key on the virtual keyboard corresponding to the position of the pen cursor, the window contents, etc. are stored in the data memory 43 in order to utilize various processing data in the input designation processing (step S68).

【0085】図15は、本実施例のHMDにおける実際
の表示例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an actual display example on the HMD of this embodiment.

【0086】なお、図15中、Eは、方位センサ45に
よって検出されるHMDの方位を示す表示、Fは、角度
センサ44によって検出されるHMDの角度を示す表
示、Gは、所定の領域に指定された文書や表データ等が
どのように配置されているかを示すレイアウトウィンド
ウ、Hは、ペンカーソル、Iは、仮想キーボード、J
は、ファイル名ウィンドウ、Kは、現在オープンされて
いる文書データである。
In FIG. 15, E is a display showing the direction of the HMD detected by the direction sensor 45, F is a display showing the angle of the HMD detected by the angle sensor 44, and G is a predetermined area. A layout window showing how specified documents and table data are arranged, H is a pen cursor, I is a virtual keyboard, J
Is a file name window, and K is currently open document data.

【0087】図16は、一定時間毎に実行される表示処
理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flow chart showing a display process executed at regular time intervals.

【0088】この表示処理では、まず、角度センサ44
及び方位センサ45によってHMDの角度及び方位が検
出され(ステップP1)、検出された角度及び方位が表
示部47に表示されるとともに、現在のHMDの位置に
対応するデータメモリ43中の表示データの対応エリア
が検索されてポインタが移動される(ステップP2)。
In this display processing, first, the angle sensor 44
The angle and azimuth of the HMD are detected by the azimuth sensor 45 and the azimuth sensor 45 (step P1), the detected angle and azimuth are displayed on the display unit 47, and the display data in the data memory 43 corresponding to the current position of the HMD is displayed. The corresponding area is searched and the pointer is moved (step P2).

【0089】そして、この対応エリアに表示すべきデー
タがあるか否かがチェックされ(ステップP3)、対応
エリア中に表示データがある場合は、次処理に移り、対
応エリア中に表示データがない場合は、表示処理を終了
する。
Then, it is checked whether or not there is data to be displayed in this corresponding area (step P3). If there is display data in the corresponding area, the process moves to the next process, and there is no display data in the corresponding area. In the case, the display processing is ended.

【0090】対応エリアに表示データがある場合、現在
の表示モードを示す固定フラグがチェックされる(ステ
ップP3)。
When there is display data in the corresponding area, the fixed flag indicating the current display mode is checked (step P3).

【0091】ここで、固定フラグがオンである場合、現
在の表示モードはキーボード固定表示であると判断さ
れ、仮想キーボードが表示部47の中央位置に表示され
る(ステップP5)。
Here, when the fixed flag is on, it is determined that the current display mode is the keyboard fixed display, and the virtual keyboard is displayed at the center position of the display unit 47 (step P5).

【0092】そして、対応エリア中の表示すべき表示デ
ータが仮想キーボードの表示に重なるか否かがチェック
され(ステップP6)、重なる場合は、仮想キーボード
を表示する分の表示エリアだけ対応エリア中の表示デー
タを移動して表示する。
Then, it is checked whether or not the display data to be displayed in the corresponding area overlaps the display of the virtual keyboard (step P6). If they overlap, only the display area for displaying the virtual keyboard is in the corresponding area. Move and display the display data.

【0093】具体的には、例えば、図17(a)に示す
ように、対応エリアを示す表示エリアポインタ左位置と
表示エリアポインタ右位置との間にR0,R1,R2と
いう表示データがある場合、図17(b)に示すよう
に、仮想キーボードを表示する分だけ表示データを、図
17中上方向に移動させて仮想キーボードを固定表示す
る(ステップP7)。
Specifically, for example, as shown in FIG. 17A, when there is display data R0, R1, R2 between the display area pointer left position indicating the corresponding area and the display area pointer right position. As shown in FIG. 17B, the display data is moved upward in FIG. 17 by the amount of displaying the virtual keyboard, and the virtual keyboard is fixedly displayed (step P7).

【0094】一方、上記ステップP4の処理において固
定フラグがオフであった場合、また、上記ステップP6
の処理において表示エリア中に仮想キーボードと重なる
表示データがなかった場合は、対応エリアのデータをそ
のまま表示する(ステップP8)。この場合、ステップ
P4の処理において固定フラグがオンとなって、かつ、
仮想キーボードと重ならない場合には仮想キーボートと
対応エリアのデータとを合成して表示する必要がある。
On the other hand, when the fixed flag is off in the process of the step P4, the step P6 is executed again.
If there is no display data that overlaps the virtual keyboard in the display area in the processing of (1), the data in the corresponding area is displayed as it is (step P8). In this case, the fixed flag is turned on in the process of step P4, and
If it does not overlap the virtual keyboard, the virtual keyboard and the data in the corresponding area must be combined and displayed.

【0095】本実施例のデータ処理装置1において、H
MDの位置に基づいて順次表示される表示データは、そ
の表示されているデータを仮想的なキーボードの入力と
同様に、ペンカーソルで指定することによって(本実施
例の場合、ペンカーソルの先端で押すという動作により
指定)他の表示位置に移動することができる。
In the data processor 1 of this embodiment, H
The display data sequentially displayed based on the position of the MD is specified by the pen cursor as in the case of inputting the displayed data (in the case of the present embodiment, the display data is displayed at the tip of the pen cursor. It can be moved to another display position by pressing.

【0096】図18は、配置処理を示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart showing the arrangement process.

【0097】前述した表示データの移動に伴い、移動先
にすでに表示データが存在し、表示データ同士が重なる
場合(ステップQ1)、移動すべき表示データと重なら
ない位置に重なる表示データが再配置される(ステップ
Q2)。
When the display data already exists at the destination due to the above-mentioned movement of the display data and the display data overlap each other (step Q1), the display data overlapping the display data to be moved are rearranged. (Step Q2).

【0098】次いで、再配置による元の表示データの移
動先についても上記ステップQ1の処理と同様に、移動
する表示データが重ならないかどうかがチェックされ
(ステップQ3)、重ならない場合は、上記ステップQ
1の処理に戻り、重なる場合は、重なる表示データを重
ならない位置に再配置し(ステップQ4)、重なりがな
くなるまで上記ステップQ3,Q4の処理が繰り返し実
行される。
Next, as to the destination of the original display data by rearrangement, it is checked whether or not the display data to be moved do not overlap (step Q3), as in the case of the above-mentioned step Q1. Q
Returning to the processing of step 1, when they overlap, the overlapping display data are rearranged in a position where they do not overlap (step Q4), and the processing of the above steps Q3 and Q4 is repeatedly executed until there is no overlap.

【0099】この場合、重なるデータが複数ある場合
は、重なっている比率の高いデータから再配置が行われ
る。
In this case, when there are a plurality of overlapping data, the rearrangement is performed from the data having a high overlapping ratio.

【0100】ちなみに、例えば、表示データが表示領域
いっぱいに表示されているときに表示データを移動する
場合、永久に重なり状態が解消されないために上記ステ
ップQ3,Q4の間の処理が繰り返されることによる無
限ループが発生する。このため無限ループの発生を防止
するために、何らかの理由によって重なり状態が一定時
間以上解消されない場合は、エラー報知し、元の状態に
復帰するようにしている。
By the way, for example, when the display data is moved when the display data is displayed in the full display area, the process between steps Q3 and Q4 is repeated because the overlapping state is not resolved forever. An infinite loop occurs. Therefore, in order to prevent the occurrence of an infinite loop, if the overlapping state is not resolved for a certain time or longer for some reason, an error is notified and the original state is restored.

【0101】以上説明したように、本実施例では、表示
部47によって表示される表示データに対し、赤外線発
光ペン32により任意位置を仮想的に指定でき、さら
に、赤外光検出センサ26R,26L及び赤外光検出セ
ンサ27R,27Lによって仮想的な赤外線発光ペン3
2による指定位置を検出し、検出された指定位置に基づ
いて表示データ中の所定データが特定される。
As described above, in this embodiment, an arbitrary position can be virtually designated by the infrared light emitting pen 32 with respect to the display data displayed by the display unit 47, and the infrared light detecting sensors 26R and 26L can be further specified. And the infrared light detection sensors 27R and 27L to create a virtual infrared light emitting pen 3
The designated position by 2 is detected, and the predetermined data in the display data is specified based on the detected designated position.

【0102】したがって、HMD使用時であっても、仮
想的にキーボード入力が可能となるため、入力能力を低
下させることなく、所望のデータ入力が行われる。
Therefore, even when the HMD is used, it is possible to virtually input a keyboard, and desired data can be input without lowering the input capability.

【0103】なお、上記実施例は、表示ユニットにより
生成された画像と外の景色とを合成して表示する各種ユ
ニットを内蔵するものであり、HMDを装着した状態で
直接前方の景色を見ることができないが、HMDの前面
位置を透過型として外の景色を直接見ることができるよ
うに構成しても構わない。
In the above-mentioned embodiment, various units for synthesizing and displaying the image generated by the display unit and the outside scenery are built in, and it is possible to directly see the scenery in front with the HMD attached. However, the front position of the HMD may be a transmissive type so that the outside scenery can be directly seen.

【0104】[0104]

【発明の効果】本発明によれば、請求項1記載の発明で
は、データ表示手段によって表示される表示データに対
し、指定手段により任意位置を仮想的に指定でき、位置
検出手段によって仮想的な指定位置を検出し、データ特
定手段によって検出された指定位置に基づいて表示デー
タ中の所定データを特定することができる。
According to the present invention, in the invention described in claim 1, an arbitrary position can be virtually designated by the designating means with respect to the display data displayed by the data displaying means, and the virtual position can be virtually designated by the position detecting means. It is possible to detect the specified position and specify the predetermined data in the display data based on the specified position detected by the data specifying means.

【0105】なお、この場合、請求項2記載の発明のよ
うに、位置指定部の筐体に対する相対位置を検出し、検
出された相対位置に基づいてデータ表示手段によって表
示される表示データ中に所定のポインタ画像を表示する
ことで、表示データ中の所定データの特定を容易に行う
ことができる。
In this case, as in the second aspect of the invention, the relative position of the position designating unit with respect to the housing is detected, and the display data displayed by the data display means is based on the detected relative position. By displaying the predetermined pointer image, it is possible to easily specify the predetermined data in the display data.

【0106】したがって、HMD等の使用時に、入力能
力を低下させることなく、所望のデータ入力を行うこと
ができる。
Therefore, when the HMD or the like is used, desired data can be input without lowering the input capability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例におけるデータ処理装置を斜め前方か
ら見た図である。
FIG. 1 is a diagram of a data processing device according to an embodiment of the present invention viewed obliquely from the front.

【図2】本実施例におけるデータ処理装置を斜め後方か
ら見た図である。
FIG. 2 is a diagram of the data processing apparatus according to the present exemplary embodiment as viewed obliquely from the rear.

【図3】本実施例におけるデータ処理装置を横から見た
断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the data processing device according to the present embodiment as viewed from the side.

【図4】本実施例におけるデータ処理装置を上から見た
断面図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the data processing device according to the present embodiment as viewed from above.

【図5】赤外線発光ペンの斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of an infrared light emitting pen.

【図6】本実施例のデータ処理装置の全体構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an overall configuration of a data processing device of this embodiment.

【図7】本実施例のデータ処理装置の角度検出を説明す
るための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining angle detection of the data processing device of the present embodiment.

【図8】本実施例のデータ処理装置の方位検出を説明す
るための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining direction detection of the data processing device according to the present embodiment.

【図9】本実施例のデータ処理装置の起動時におけるオ
ペレータの認識処理のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of operator recognition processing when the data processing apparatus according to the present embodiment is activated.

【図10】初期メニュー画面及びデータメニュー画面を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an initial menu screen and a data menu screen.

【図11】データ認識入力画面及び録画画面を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing a data recognition input screen and a recording screen.

【図12】データ入力・編集処理を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing a data input / edit process.

【図13】図12中におけるキーボード指定処理を示す
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a keyboard designation process in FIG.

【図14】図13中における入力指定処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an input designation process in FIG.

【図15】本実施例のHMDにおける実際の表示例を示
す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an actual display example on the HMD of the present embodiment.

【図16】一定時間毎に実行される表示処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a display process executed at regular time intervals.

【図17】仮想キーボードと表示データとの表示例を示
す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a display example of a virtual keyboard and display data.

【図18】配置処理を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a placement process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ処理装置 2 機器ケース 3 ヘッドバンド 4 バックライトユニット 5 ロッドアンテナ 6 電源オン・オフスイッチ 7 指定キー 8D メニュー切換ダウン指示キー 8U メニュー切換アップ指示キー 9R,9L ファインダ 10R,10L 拡大レンズ 11 支持部 12R,12L イヤホン 13 装着検出センサ 21 拡散板 22R,22L LCD 23 反射ミラー 24 回路基板 25R,25L CCD 26R,26L 赤外光検出センサ 27R,27L 赤外光検出センサ 31 バックライト 32 赤外線発光ペン 33 電源スイッチ 34 発光スイッチ 35 発光部 36 発光部 41 CPU 42 ROM 43 データメモリ 44 角度センサ 45 方位センサ 46 入力部 47 表示部 48 表示駆動部 49 無線伝送制御部 101 プリンタ 102 外部記憶装置 1 Data processing device 2 Equipment case 3 Headband 4 Backlight unit 5 Rod antenna 6 Power on / off switch 7 Designation key 8D Menu switching down instruction key 8U Menu switching up instruction key 9R, 9L Finder 10R, 10L Magnifying lens 11 Support part 12R, 12L earphone 13 wearing detection sensor 21 diffusion plate 22R, 22L LCD 23 reflection mirror 24 circuit board 25R, 25L CCD 26R, 26L infrared light detection sensor 27R, 27L infrared light detection sensor 31 backlight 32 infrared light emitting pen 33 power supply Switch 34 Light emitting switch 35 Light emitting unit 36 Light emitting unit 41 CPU 42 ROM 43 Data memory 44 Angle sensor 45 Direction sensor 46 Input unit 47 Display unit 48 Display drive unit 49 Wireless transmission control unit 101 Print External storage device

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】筐体中に、内蔵されるディスプレイ手段を
備えるデータ処理装置であって、 前記ディスプレイ手段に所定のデータを表示するデータ
表示手段と、 該データ表示手段により表示される表示データ中の任意
位置を仮想的に指定する指定手段と、 該指定手段により指定された仮想的な指定位置を検出す
る位置検出手段と、 該位置検出手段により検出された位置に対応する前記表
示データの指定位置を算出し、該表示データ中の所定デ
ータを特定するデータ特定手段と、 を具備することを特徴とするデータ処理装置。
1. A data processing device comprising a display means incorporated in a housing, the data display means displaying predetermined data on the display means, and the display data displayed by the data display means. Specifying means for virtually specifying an arbitrary position, position detecting means for detecting a virtual specified position specified by the specifying means, and specification of the display data corresponding to the position detected by the position detecting means A data processing device comprising: a data specifying unit that calculates a position and specifies predetermined data in the display data.
【請求項2】前記指定手段は、 前記筐体外に設けられた位置指定部と、 該位置指定部の該筐体に対する相対位置を検出する相対
位置検出部と、 該相対位置検出部により検出された相対位置に基づいて
前記データ表示手段によって表示される表示データ中に
所定のポインタ画像を表示するポインタ表示部と、 を有することを特徴とする請求項1記載のデータ処理装
置。
2. The specifying means is a position specifying part provided outside the housing, a relative position detecting part for detecting a relative position of the position specifying part with respect to the housing, and the relative position detecting part. 2. The data processing device according to claim 1, further comprising: a pointer display unit that displays a predetermined pointer image in the display data displayed by the data display means based on the relative position.
JP17990893A 1993-06-24 1993-06-24 Data processor Pending JPH0713690A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17990893A JPH0713690A (en) 1993-06-24 1993-06-24 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17990893A JPH0713690A (en) 1993-06-24 1993-06-24 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713690A true JPH0713690A (en) 1995-01-17

Family

ID=16074019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17990893A Pending JPH0713690A (en) 1993-06-24 1993-06-24 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713690A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297536A (en) * 1995-04-26 1996-11-12 Sharp Corp Head mount type display unit
JPH11174987A (en) * 1997-12-10 1999-07-02 Shimadzu Corp Display device
JP2007026121A (en) * 2005-07-15 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Information input/output system
US8022925B2 (en) 2002-12-31 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for configuring 3D input device, method for reconfiguring 3D input device, method for recognizing wearing of the 3D input device, and the apparatus thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297536A (en) * 1995-04-26 1996-11-12 Sharp Corp Head mount type display unit
JPH11174987A (en) * 1997-12-10 1999-07-02 Shimadzu Corp Display device
US8022925B2 (en) 2002-12-31 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for configuring 3D input device, method for reconfiguring 3D input device, method for recognizing wearing of the 3D input device, and the apparatus thereof
JP2007026121A (en) * 2005-07-15 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Information input/output system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710754B2 (en) Moveable output device
US6778217B1 (en) Image-capturing device having an electronic viewfinder and external monitor with shared control
JP2620516B2 (en) Transmissive display device
EP1612658A2 (en) Display apparatus, display method, computer program and computer readable storage medium
US20060017887A1 (en) Low cost portable computing device
JPH0778055A (en) Data processor
JP2003279881A (en) Portable information device
US6755533B2 (en) Moveable display device for three dimensional image creation
US9052583B2 (en) Portable electronic device with multiple projecting functions
KR20070014116A (en) A portable electronic device with a laser projection display
US8459804B2 (en) Projection display device having specified internal optical path angles
JP2003008964A (en) Electronic camera
JPH0778054A (en) Data processor
JPH0713690A (en) Data processor
JP2005003732A (en) Display device
KR0161600B1 (en) Information display terminal
JP3784964B2 (en) Data projector with document camera
JP3214157B2 (en) Display processing device
JP4175070B2 (en) Image input / output device, man-machine interface system and program
JP3446044B2 (en) Input processing device
JP3214158B2 (en) Key input processing device
JPH06314259A (en) Data processor
JPH11331732A (en) Heat mounted video display device
JP4110069B2 (en) Image display apparatus, image display method, storage medium, and program
JPH0511579Y2 (en)