JPH07125271A - Thermal transfer type card printer - Google Patents

Thermal transfer type card printer

Info

Publication number
JPH07125271A
JPH07125271A JP29275993A JP29275993A JPH07125271A JP H07125271 A JPH07125271 A JP H07125271A JP 29275993 A JP29275993 A JP 29275993A JP 29275993 A JP29275993 A JP 29275993A JP H07125271 A JPH07125271 A JP H07125271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
card
cap stun
thermal head
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29275993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2979282B2 (en
Inventor
Toshihito Shiina
敏仁 椎名
Kagihito Kobayashi
鍵仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP29275993A priority Critical patent/JP2979282B2/en
Priority to US08/331,135 priority patent/US5636928A/en
Publication of JPH07125271A publication Critical patent/JPH07125271A/en
Priority to US08/738,879 priority patent/US5718523A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2979282B2 publication Critical patent/JP2979282B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify and reduce in size a heat transfer type card printer which can print a face photograph, etc., of a person. CONSTITUTION:An inlet conveying roller 21, a first capstan roller 23, a platen roller 24 and a second capstan roller 25 are sequentially linearly arranged in a conveying direction of a card as elements for constituting a conveying passage F of the card, and the roller 24 and the rollers 23, 25 disposed at front and rear of the roller 24 of the rollers are gathered as a unit U1 tiltable at an axis of the roller 25 as a center. On the other hand, a driving mechanism for inclining the unit U1 during a printing phase to approach the roller 24 to a first thermal head 52 fixed at its position is provided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、熱昇華性又は熱溶融性
のインクを有する転写フィルムを用いて、平板状のカー
ドに、人物の顔写真や文字等の画像情報を記録する熱転
写式カードプリンタに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermal transfer type card for recording image information such as a portrait of a person or characters on a flat card by using a transfer film having a heat sublimable or heat fusible ink. It concerns printers.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、クレジットカードやIDカード等
を製造する技術の一環として、熱昇華転写方式により、
平板状のプラスチックカード上に、人物の顔写真等の画
像情報や文字情報を記録するプリンタがあり、その内容
としては、特開平3−275362号公報及び特開平3
−278976号公報に開示されたものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a part of technology for manufacturing credit cards, ID cards, etc., a thermal sublimation transfer method has been used.
2. Description of the Related Art There is a printer for recording image information such as a face photograph of a person and character information on a flat plastic card, and the contents thereof are disclosed in JP-A-3-275362 and JP-A-3-275362.
There is one disclosed in Japanese Patent Publication No.-278976.

【0003】第21図に、特開平3−275362号公
報に開示された記録装置を示す。これは、カード送り出
し手段を有したカード供給ユニット210と、このカー
ド供給ユニット210より装置内に搬送されたカードC
に転写紙232を介して第1のサーマルヘッド233を
用いて所定の情報を印刷するプリント本体ユニット23
0と、該プリント本体ユニット230にて印刷されたカ
ードCに転写紙242を介して第2のサーマルヘッド2
43を用いてオーバコートし、印刷面を保護するオーバ
コートユニット240と、カードCに所定の情報を磁気
記録するエンコード記録ユニットとを併せて構成したも
のである。
FIG. 21 shows a recording apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-275362. This is a card supply unit 210 having a card feeding means, and a card C conveyed from the card supply unit 210 into the apparatus.
A print body unit 23 that prints predetermined information on the first transfer head 233 via the transfer paper 232.
0 and the second thermal head 2 through the transfer paper 242 on the card C printed by the print body unit 230.
43, an overcoat unit 240 for overcoating to protect the printing surface, and an encode recording unit for magnetically recording predetermined information on the card C.

【0004】カード供給ユニットにおいてカセット21
2の下端からカードCが送り出しローラ213により1
枚ずつ送り出され、図示してないエンコード記録ユニッ
トで磁気面に所定の情報が磁気記録され、その後カード
Cはプリント本体ユニット230に送られる。
The cassette 21 in the card supply unit
The card C is fed from the lower end of 2 by the feeding roller 213 to 1
The data is sent out one by one, predetermined information is magnetically recorded on the magnetic surface by an encode recording unit (not shown), and then the card C is sent to the print main unit 230.

【0005】プリント本体ユニット230においては、
カードCを載せて印刷を行なわせるためのベッド(カー
ドステージ)231が用意されている。このベッド23
1の両側部はガイドロッド231a,231aでガイド
され、中央部にはスクリューネジ231bが貫通してお
り、該スクリューネジ231bを回転させることによ
り、カードCの搬送路と直交する方向に移動可能となっ
ている。
In the print main unit 230,
A bed (card stage) 231 on which the card C is placed for printing is prepared. This bed 23
Both side portions of 1 are guided by guide rods 231a, 231a, and a screw screw 231b penetrates through the central portion. By rotating the screw screw 231b, the card C can be moved in a direction orthogonal to the conveying path. Has become.

【0006】カードC上への印刷の際には、第1のサー
マルラインヘッド233が若干下降して、転写紙232
を介してベッド231上のカードCに押圧し、サーマル
ラインヘッド233に供給された所定の情報信号に基づ
いて、文字,写真等を熱転写する。この転写紙232
は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)及
びブラック(Bk)の各昇華性インクを所定ピッチで面
順次に含浸させたテープからなるため、この印刷はY,
M,C,Bkの順序で複数回繰り返され、その都度、ベ
ッド231が搬送路と直交する方向に往復移動されて、
カラー印刷がカードC上に得られる。
At the time of printing on the card C, the first thermal line head 233 is slightly lowered and the transfer paper 232.
The card C on the bed 231 is pressed via the, and characters, photographs, etc. are thermally transferred based on a predetermined information signal supplied to the thermal line head 233. This transfer paper 232
Is a tape that is impregnated with yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk) sublimable inks in a plane-sequential manner at a predetermined pitch.
It is repeated a plurality of times in the order of M, C, and Bk, and the bed 231 is reciprocated in the direction orthogonal to the transport path each time,
A color print is obtained on card C.

【0007】印刷が終了したカードCは、オーバコート
ユニット240に送られ、第2のサーマルラインヘッド
243を用いて転写紙242を介して送りローラ241
上のカードCに押圧し、カードC上に熱転写により樹脂
膜がオーバコートされる。オーバーコートされたカード
Cは、搬送ベルト244によって装置の操作側に搬送さ
れ、装置の外に搬出される。
The printed card C is sent to the overcoat unit 240, and the second thermal line head 243 is used to transfer the transfer paper 242 through the transfer roller 241.
The upper card C is pressed, and the resin film is overcoated on the card C by thermal transfer. The overcoated card C is conveyed to the operation side of the apparatus by the conveyor belt 244 and carried out of the apparatus.

【0008】特開平3−278976号公報の開示内容
は、上記公報の具体的構成として位置づけられるもので
ある。
The disclosure content of Japanese Patent Laid-Open No. 3-278976 is positioned as a specific configuration of the above publication.

【0009】即ち、第22図に示すように、カード33
3を載置するステージ(ブラテン)であるベッド316
の構成は、平板ゴム335が貼着された基板336をホ
ルダ部材337の上面に設け、該基板336上に左右一
対設けたガイド部材338L,338Rにより基板33
6をホルダ部材337との間で挟着して成る。カード挿
入口から挿入されたカード333は、その左右の側縁
が、ガイド部材338L,338Rと平板ゴム335と
の間の隙間に嵌入された状態で、平板ゴム335上に保
持される。
That is, as shown in FIG. 22, a card 33
Bed 316 that is a stage (braten) on which 3 is placed
In the configuration, the substrate 336 having the flat rubber 335 attached thereto is provided on the upper surface of the holder member 337, and the pair of left and right guide members 338L and 338R are provided on the substrate 336 to provide the substrate 33.
6 and the holder member 337. The card 333 inserted through the card insertion slot is held on the flat rubber plate 335 with its left and right side edges fitted in the gaps between the guide members 338L and 338R and the flat rubber plate 335.

【0010】このベッド316をカード搬送路と直交す
る方向(X1,X2方向)に往復動させる送り機構317
を構成するため、ホルダ部材337には、第21図の場
合と同様に、カイドロッド(図示せず)が前後に離隔し
て左右方向に摺動自在に挿通され、また、これらのガイ
ドロッド間にてベッド316にボールネジ軸340が螺
合され、ボールネジ軸340の回転で左右に移動する。
即ち、ボールネジ軸340には右端にドリブンプーリ3
63が固定され、タイミングベルトを介して駆動モータ
(図示せず)の出力軸と連結されている。従って、この
送り機構317は、該駆動モータによりボールネジ軸3
40を回転駆動し、ベッド316を左右(X1,X2)に
往復移動させる。
A feed mechanism 317 that reciprocates the bed 316 in a direction (X1, X2 direction) orthogonal to the card transport path.
21. Therefore, as in the case of FIG. 21, a guide rod (not shown) is inserted into the holder member 337 so as to be spaced apart in the front-rear direction and slidable in the left-right direction, and between these guide rods. The ball screw shaft 340 is screwed into the bed 316, and the ball screw shaft 340 is rotated to move right and left.
That is, the driven pulley 3 is provided at the right end of the ball screw shaft 340.
63 is fixed and connected to the output shaft of a drive motor (not shown) via a timing belt. Therefore, this feed mechanism 317 is driven by the drive motor to produce the ball screw shaft 3
40 is rotationally driven, and the bed 316 is reciprocated left and right (X1, X2).

【0011】更に、サーマルヘッド417をベッド31
6に接近させ、また、サーマルヘッド417の接触圧を
調節する機構を構成するため、第22図及び第23図に
示すように、サーマルヘッド417の両端を固定してい
るホルダ411Bが、その揺動軸410を中心として支
持板409F,409Bに揺動自在に支持され、また、
係合軸418が押圧カム412と係合可能に架設されて
いる。この係合軸418の両端には支持板409F,4
09Bとの間で、スプリング419Bが装架されて、サ
ーマルヘッド417を転写紙382から離間する方向に
常時付勢している。
Further, the thermal head 417 is attached to the bed 31.
6 and to configure a mechanism for adjusting the contact pressure of the thermal head 417, as shown in FIGS. 22 and 23, the holder 411B that fixes both ends of the thermal head 417 moves its swing. It is swingably supported by support plates 409F and 409B about the moving shaft 410, and
An engagement shaft 418 is provided so as to be engageable with the pressing cam 412. Support plates 409F, 4 are provided at both ends of the engaging shaft 418.
A spring 419B is mounted between the thermal head 417 and 09B to constantly bias the thermal head 417 in a direction away from the transfer sheet 382.

【0012】このホルダ411Bの係合軸418は、加
圧機構420により駆動される押圧軸413に固定の押
圧カム412により押圧され、サーマルヘッド417と
転写紙382との接触圧が調節される。第23図に示す
ように、サーマルヘッド417の押圧軸413は、一端
が支持板409Bを貫通しており、該端にはアーム42
2が設けられ、スプリング423を縮装した連結部材4
24、連結部材427を介してリニアソレノイドから成
るアクチュエータ425のプランジャ426に連結され
ている。上述したアーム422,連結部材424,42
7,スプリング423及びアクチュエータ425は加圧
機構420を構成している。この加圧機構420は、サ
ーマルヘッド417を揺動軸410の周りに揺動させて
ベッド316と接近させ、また、サーマルヘッド417
の接触圧を調節する。
The engaging shaft 418 of the holder 411B is pressed by the pressing cam 412 fixed to the pressing shaft 413 driven by the pressing mechanism 420, and the contact pressure between the thermal head 417 and the transfer paper 382 is adjusted. As shown in FIG. 23, the pressing shaft 413 of the thermal head 417 has one end penetrating the support plate 409B and the arm 42 at the end.
2, the connection member 4 in which the spring 423 is compressed
24, and is connected to a plunger 426 of an actuator 425 composed of a linear solenoid via a connecting member 427. The arm 422, the connecting members 424, 42 described above
7, the spring 423 and the actuator 425 constitute a pressurizing mechanism 420. The pressurizing mechanism 420 swings the thermal head 417 around the swing shaft 410 to bring the thermal head 417 closer to the bed 316.
Adjust the contact pressure of.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の熱転写式プリンタにおいては、カードCをプラ
テンとなるベッドに載せ、これをサーマルラインヘッド
に対して相対的に接近させ、かつ、カード搬送路と直交
する方向に移動させて、所望の印刷を行なわせるもので
ある。
However, in the above-mentioned conventional thermal transfer printer, the card C is placed on the bed serving as the platen, and the card C is brought relatively close to the thermal line head, and the card conveying path is provided. The desired printing is carried out by moving in a direction orthogonal to.

【0014】このため、カードの搬送路構成要素とは別
に上記ベッド316の如き複雑な構成のベッドを用意す
る必要があることは勿論、印刷時においてベッドとサー
マルラインヘッドとを相対的に接近させるための手段
(加圧機構420,押圧カム412,係合軸418等)
や、これをカード搬送路と直交する方向に往復移動させ
る専用の送り手段(送り機構317)や、ベッドと搬送
路との間の受け渡し位置を決定するための制御等、ベッ
ドを用いた方式に関連する専用の複雑な構成を必要とす
る。また、ベッド方式ではベッドを搬送路と直交する方
向に移動させる必要上、その方向に装置サイズが大きく
ならざるを得ない。従って、簡易且つ小型の構成のカー
ドプリンタを構成するには限界があった。
Therefore, it is necessary to prepare a bed having a complicated structure such as the bed 316 in addition to the constituent elements of the card transport path, and of course, the bed and the thermal line head are brought relatively close to each other at the time of printing. Means (pressurizing mechanism 420, pressing cam 412, engaging shaft 418, etc.)
And a system using a bed, such as a dedicated feeding means (feeding mechanism 317) that reciprocates the card in a direction orthogonal to the card transport path, control for determining a transfer position between the bed and the transport path, and the like. It requires an associated dedicated dedicated complex configuration. Further, in the bed system, the bed needs to be moved in a direction orthogonal to the transport path, so that the device size inevitably increases in that direction. Therefore, there is a limit to the construction of a card printer having a simple and small structure.

【0015】一方、上記のようなプラスチックカードを
扱ったものではないが、名刺シート,カード,ハガキ等
の撓み性の良好な記録紙を扱った画像形成装置として、
特開平4−299153号公報に開示されたものがあ
る。
On the other hand, as an image forming apparatus which does not deal with the plastic cards as described above, but deals with recording sheets having good flexibility such as business card sheets, cards and postcards,
There is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-299153.

【0016】図24〜図25に示すように、この装置に
おいては、給紙機構502から受容層・画像形成機構5
03への給紙経路505と、受容層・画像形成機構50
3から保護層形成機構504への排紙経路506とが、
受容層・画像形成機構503の手前で斜めに交差合流す
る形で配設されている。その合流通路部分には、周面に
多数の凹凸を付したグリッドローラ518とピンチロー
ラ519との対が配設され、切換えゲート515により
シートを給紙経路505から排紙経路506へとスイッ
チバックさせて送るように構成されている。そのスイッ
チバックによる異なる給紙経路505,排紙経路506
へのシートの搬送に際し、そのシートの搬送方向に倣う
ようにピンチローラ519とグリッドローラ518との
接点が変位する構成とされ、これによりシートに無理な
力が作用せずに、シートの搬送がスムーズに行われるよ
うになっている。また、受容層・画像形成機構503に
おいては、ヘッド520に対してプラテン529が圧接
・離間移動可能に設けられている。そして、印刷時に
は、図25(b)に示すように、搬送ローラ518によ
り搬送される記録紙を介しプラテン529をヘッド52
0に対して圧接させ、非印刷時には、図25(a)に示
すように、プラテン529をヘッド520に対し離間さ
せるように制御している。なお、532は駆動プーリ5
33に巻き掛けたベルトを示す。
As shown in FIGS. 24 to 25, in this apparatus, the sheet feeding mechanism 502 to the receiving layer / image forming mechanism 5 are used.
Paper feed path 505 to the receiving layer 03 and the receiving layer / image forming mechanism 50
3 and the discharge path 506 from the protective layer forming mechanism 504,
In front of the receiving layer / image forming mechanism 503, they are arranged in such a manner that they obliquely intersect and merge. A pair of a grid roller 518 and a pinch roller 519 having a large number of irregularities on the peripheral surface is arranged in the confluent passage portion, and a switching gate 515 switches a sheet from the paper feeding path 505 to the paper discharging path 506. It is configured to be sent. Different paper feed paths 505 and paper discharge paths 506 depending on the switchback
When the sheet is conveyed to the sheet, the contact point between the pinch roller 519 and the grid roller 518 is displaced so as to follow the sheet conveying direction, whereby the sheet is conveyed without applying an excessive force to the sheet. It is supposed to be done smoothly. Further, in the receiving layer / image forming mechanism 503, a platen 529 is provided so as to be movable in pressure contact / separation with respect to the head 520. Then, at the time of printing, as shown in FIG. 25B, the platen 529 is moved to the head 52 via the recording paper conveyed by the conveying roller 518.
When the printing is not performed, the platen 529 is controlled so as to be separated from the head 520, as shown in FIG. 532 is a drive pulley 5
33 shows a belt wound around 33.

【0017】従って、この画像形成装置をカードプリン
タに適用すれば、ヘッド520に対してプラテン529
を圧接・離間移動させ、これに同期してピンチローラ5
19をグリッドローラ518の周りに公転変位させると
いう切換えだけで、シートの搬送路と同一方向に往復移
動させることが可能となる。これは、ベッドを搬送路と
直交する方向に移動させるベッド方式に比べ、簡易且つ
小型の構成のシートプリンタを構成できることを意味す
る。
Therefore, when this image forming apparatus is applied to a card printer, the platen 529 is attached to the head 520.
Are moved in pressure contact / separation, and in synchronization with this, the pinch roller 5
The sheet 19 can be reciprocated in the same direction as the sheet conveying path only by switching the orbital displacement of 19 around the grid roller 518. This means that a sheet printer having a simpler and smaller structure can be configured as compared with the bed system in which the bed is moved in the direction orthogonal to the transport path.

【0018】しかし、図25から分るように、印刷時及
び非印刷時において、ヘッド520に対してプラテン5
29を圧接・離間移動させることが必須であることか
ら、その距離分だけ、必ずシートは湾曲しなければなら
ない。従って、名刺シート,カード,ハガキ等の撓み性
の良好な記録紙を扱った画像形成装置としては有効であ
るが、比較的撓み性に乏しいカード、つまり腰の強いプ
ラスチックカード等に対しては適切な構成でない。
However, as can be seen from FIG. 25, the platen 5 is attached to the head 520 during printing and during non-printing.
Since it is indispensable to move the pressure contact / separation of 29, the sheet must be curved by the distance. Therefore, it is effective as an image forming apparatus that handles flexible recording paper such as business card sheets, cards, and postcards, but is suitable for cards with relatively poor flexibility, that is, plastic cards that have a strong elasticity. It is not a simple structure.

【0019】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、カードの搬送路を構成する要素を、上記カードをサ
ーマルヘッドへ当接させる手段及び複数回印刷移動させ
る手段として兼用することにより、装置の構成の簡易化
と小型化を図ると共に、腰の強いプラスチックカードに
も曲げを必要とせずに印刷ができる熱転写式カードプリ
ンタを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to use the elements constituting the card conveying path as means for bringing the card into contact with the thermal head and means for moving the print a plurality of times. An object of the present invention is to provide a thermal transfer card printer which can simplify the structure of the apparatus and downsize it, and can print even a rigid plastic card without bending.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、印刷処理前のカードを送り出すカード供
給セクション(10)と、送り出されたカードにカラー
画像を印刷する印刷セクション(20)とを有する熱転
写式カードプリンタにおいて、上記印刷セクション(2
0)には、カードの搬送路(F)を構成する要素とし
て、カードの搬送方向に入口搬送ローラ(21)、第1
キャップスタンローラ(23)、プラテンローラ(2
4)及び第2キャップスタンローラ(25)を直線的に
順に配設し、このうち第1キャップスタンローラ(2
3)、プラテンローラ(24)及び第2キャップスタン
ローラ(25)は位置固定のサーマルヘッド(52)に
向けて接近し又は遠ざかるように動くことが可能なパス
ユニット(U1)として構成する一方、印刷フェーズ中
はパスユニット(U1)をサーマルヘッド(52)に向
けて接近させて上記プラテンローラ(24)を上記サー
マルヘッド(52)に対して押圧させる駆動機構(2
8)を設けた構成のものである(請求項1)。
In order to achieve the above object, the present invention provides a card supply section (10) for sending out a card before printing processing, and a printing section (20) for printing a color image on the sent out card. A thermal transfer card printer having:
0), as elements constituting the card transport path (F), the inlet transport roller (21), the first transport roller (21) in the card transport direction,
Cap Stan roller (23), Platen roller (2
4) and the second cap stun roller (25) are linearly arranged in order, and the first cap stun roller (2)
3), the platen roller (24) and the second cap stun roller (25) are configured as a pass unit (U1) that can move toward and away from the fixed thermal head (52), During the printing phase, the drive unit (2) that moves the pass unit (U1) toward the thermal head (52) and presses the platen roller (24) against the thermal head (52).
8) is provided (Claim 1).

【0021】また、本発明の他の形態は、印刷処理前の
カードを送り出すカード供給セクション(10)と、送
り出されたカードにカラー画像を印刷する印刷セクショ
ン(20)とを有する熱転写式カードプリンタにおい
て、上記印刷セクション(20)には、カードの搬送路
(F)を構成する要素として、カードの搬送方向に入口
搬送ローラ(21)、第1キャップスタンローラ(2
3)、プラテンローラ(24)及び第2キャップスタン
ローラ(25)を直線的に順に配設し、このうち第1キ
ャップスタンローラ(23)、プラテンローラ(24)
及び第2キャップスタンローラ(25)は、第2又は第
1キャップスタンローラ(25又は23)の軸を中心と
して揺動可能なパスユニット(U1)として構成する一
方、印刷フェーズ中はパスユニット(U1)を傾動させ
て上記プラテンローラ(24)を位置固定の上記サーマ
ルヘッド(52)に対して接近させる駆動機構(28)
を設けた構成のものである(請求項2)。
Another embodiment of the present invention is a thermal transfer card printer having a card supply section (10) for feeding out a card before printing processing and a printing section (20) for printing a color image on the fed card. In the above-mentioned printing section (20), as elements constituting the card transport path (F), there are an inlet transport roller (21) and a first cap stun roller (2) in the card transport direction.
3), the platen roller (24) and the second cap stun roller (25) are linearly arranged in order, of which the first cap stun roller (23) and the platen roller (24)
The second cap stun roller (25) is configured as a pass unit (U1) that can swing about the axis of the second or first cap stun roller (25 or 23), while the pass unit (U1) is provided during the printing phase. Driving mechanism (28) for tilting U1) to bring the platen roller (24) closer to the fixed thermal head (52).
Is provided (claim 2).

【0022】本発明において、好ましくは、上記入口搬
送ローラ(21)とプラテンローラ(24)との間の距
離(L1+L2)をカードの長さ(L)より長く定め、
この入口搬送ローラ(21)とプラテンローラ(24)
との間において、上記第1キャップスタンローラ(2
3)を、プラテンローラ(24)からの距離(L2)
が、入口搬送ローラ(21)からの距離(L1)より小
さくなる位置に設ける(請求項3)。
In the present invention, preferably, the distance (L1 + L2) between the entrance conveying roller (21) and the platen roller (24) is set longer than the length (L) of the card.
The entrance conveying roller (21) and the platen roller (24)
Between the first cap stun roller (2
3) to the distance (L2) from the platen roller (24)
Is provided at a position smaller than the distance (L1) from the entrance conveying roller (21) (claim 3).

【0023】上記駆動機構(28)は、上記パスユニッ
ト(U1)を押圧するカム(45)と、該カムにパスユ
ニット(U1)の一部を常時係合させるバネ(47)
と、上記カムを回動させるモータ(M2)とを有して構
成し、該カム(45)は、プラテンローラ(24)がサ
ーマルヘッド(52)に当接する直前までは高速にプラ
テンローラ(24)をサーマルヘッド(52)に接近さ
せ、その後はプラテンローラ(24)がサーマルヘッド
(52)に当接するまで速度が減じるような形状寸法に
定める(請求項4)。
The drive mechanism (28) includes a cam (45) for pressing the pass unit (U1) and a spring (47) for constantly engaging a part of the pass unit (U1) with the cam.
And a motor (M2) for rotating the cam, the cam (45) is provided with a high speed platen roller (24) until just before the platen roller (24) contacts the thermal head (52). ) Is brought close to the thermal head (52), and thereafter the speed is reduced until the platen roller (24) contacts the thermal head (52) (claim 4).

【0024】また、上記においてカードの存在を検出す
るユニット入口センサとユニット出口センサは、上記パ
スユニットに一体に取り付ける(請求項5)。
The unit entrance sensor and the unit exit sensor for detecting the presence of the card are integrally attached to the pass unit (claim 5).

【0025】上記第1キャップスタンローラ(23)又
は第2キャップスタンローラ(25)とそのピンチロー
ラとの間に、カードの突入時の衝撃を緩和する隙間
(Δ)を形成することができる(請求項6)。
A gap (Δ) can be formed between the first cap stun roller (23) or the second cap stun roller (25) and its pinch roller to alleviate the impact at the time of card entry ((Δ)). Claim 6).

【0026】又は、第1キャップスタンローラ(23)
のピンチローラ(R)に、該ピンチローラ(R)を第1
キャップスタンローラ(23)側に引張るスプリング
(91)を設け、このスプリング(91)の引張り力を
カム(92)により調節可能に構成し、第1キャップス
タンローラ(23)とピンチローラ(R)のローラ対
(23,R)間へのカード突入時又は離脱時にはピンチ
ローラ(R)の押圧力を弱くし、カードがローラ対(2
3,R)間に完全にニップされた後又は離脱した後に必
要な押圧力に戻すように、上記スプリング(91)の引
張り力を調節することができる(請求項7)。
Alternatively, the first cap stun roller (23)
The pinch roller (R) to the first pinch roller (R)
A spring (91) for pulling is provided on the cap stun roller (23) side, and the pulling force of the spring (91) is adjustable by a cam (92). The first cap stun roller (23) and the pinch roller (R) are provided. When the card is inserted into or removed from the roller pair (23, R), the pressing force of the pinch roller (R) is weakened, and the card is moved to the roller pair (2, R).
The pulling force of the spring (91) can be adjusted so as to return to the required pressing force after being completely nipped between R and R).

【0027】或いは、第1又は第2キャップスタンロー
ラ(23又は25)の軸に開閉カム(93)を回転自在
に取り付け、該開閉カム(93)を、カードが当該キャ
ップスタンローラ(23又は25)より下流側に在ると
きには、カム(93)がピンチローラ(R)の軸から離
れた回転位置にあり、またカードがキャップスタンロー
ラ(23又は25)及びピンチローラ(R)間に突入す
る際には、カム(93)がピンチローラ(R)の軸を下
方から持ち上げる回転位置に移動するように構成するこ
とができる(請求項8)。
Alternatively, the opening / closing cam (93) is rotatably attached to the shaft of the first or second cap stun roller (23 or 25), and the opening / closing cam (93) is attached to the cap stun roller (23 or 25) by the card. ), The cam (93) is in a rotational position away from the axis of the pinch roller (R), and the card plunges between the cap stun roller (23 or 25) and the pinch roller (R). At this time, the cam (93) may be configured to move to a rotational position in which the shaft of the pinch roller (R) is lifted from below (claim 8).

【0028】カード表面内の片側に寄った位置に画像領
域(94)を形成したい場合、第1キャップスタンロー
ラ(23)からプラテンローラ(24)までの距離(L
2)に対して、下流側のプラテンローラ(24)からキ
ャップスタンローラ(25)までの距離(L3)の方が
長くなる関係(L3>L2)に、又はその逆の長さ関係
(L3<L2)に定めることができる(請求項9)。
When it is desired to form the image area (94) on one side of the card surface, the distance from the first cap stun roller (23) to the platen roller (24) (L
In contrast to 2), the distance (L3) from the platen roller (24) on the downstream side to the cap stun roller (25) becomes longer (L3> L2) or vice versa. L2) (Claim 9).

【0029】[0029]

【作用】請求項1、2において、プラテンローラ(2
4)の上流側に位置する第1キャップスタンローラ(2
3)及び下流側に位置する第2キャップスタンローラ
(25)は、カードを搬送するためのローラであり、本
来、カードの搬送路構成要素である。しかし、これらの
ローラは、位置固定のサーマルヘッド(52)に向けて
接近し又は遠ざかるように動くことが可能なパスユニッ
ト(U1)として、又は、請求項2の場合は第2又は第
1キャップスタンローラ(25又は23)の軸を中心と
して揺動可能なパスユニット(U1)としてまとめられ
ており、印刷時には上記プラテンローラ(24)をサー
マルヘッド(52)に対して押圧する手段としても機能
する。
The platen roller (2
4) the first cap stun roller (2) located upstream of
3) and the second cap stun roller (25) located on the downstream side are rollers for carrying the card, and are originally constituent elements of the card carrying path. However, these rollers act as a pass unit (U1) which can move towards or away from the fixed thermal head (52), or in the case of claim 2, the second or first cap. The pass unit (U1) is swingable about the axis of the stun roller (25 or 23), and also functions as means for pressing the platen roller (24) against the thermal head (52) during printing. To do.

【0030】従って、従来のように、カードの搬送路構
成要素とは別に上記ベッド(316)の如き複雑な構成
要素を用意する必要がなくなり、また、プラテンローラ
(24)をサーマルヘッド(52)に対して押圧する手
段も、非常に簡単且つ微妙な調節が可能な構成となる。
Therefore, it is not necessary to prepare a complicated constituent element such as the bed (316) separately from the constituent elements of the card transport path as in the conventional case, and the platen roller (24) is attached to the thermal head (52). The means for pressing against is also very easily and finely adjustable.

【0031】また、入口搬送ローラ(21)、第1キャ
ップスタンローラ(23)、プラテンローラ(24)及
び第2キャップスタンローラ(25)はカードの搬送方
向に直線的に順に配設されており、従って、パスユニッ
ト(U1)の第1キャップスタンローラ(23)、プラ
テンローラ(24)及び第2キャップスタンローラ(2
5)も直線的に配設されており、この三者はユニットと
して一体に変動する結果、腰の強いプラスチックカード
にあっても、曲げを必要とせずに印刷ができる。
Further, the entrance conveying roller (21), the first cap stun roller (23), the platen roller (24) and the second cap stun roller (25) are linearly arranged in the card conveying direction. Therefore, the first cap stun roller (23), the platen roller (24) and the second cap stun roller (2) of the pass unit (U1) are
5) is also arranged linearly, and as a result of these three units fluctuating as a unit, printing can be performed without the need for bending even for a plastic card having a strong rigidity.

【0032】また、印刷時にカードを往復動させる方向
は、従来のようにカード搬送路と直交する方向ではな
く、カード搬送路に沿った方向となる。このため、カー
ド搬送系の駆動手段を兼用して、印刷時にカードを往復
移動させることが可能となり、構成が簡素化されると共
に、搬送路と直交する方向に移動させる必要がなくなる
分だけ、その方向での装置サイズが小さくなる。
The direction in which the card reciprocates during printing is not the direction orthogonal to the card transport path as in the conventional case, but the direction along the card transport path. For this reason, the card can be reciprocally moved at the time of printing by also using the drive means of the card transport system, the configuration is simplified, and it is not necessary to move the card in the direction orthogonal to the transport path. The device size in the direction becomes smaller.

【0033】更に、サーマルヘッド(52)より上流側
にもキャップスタンローラ(23)を設けていることの
効果として、カード全域に亘って印刷することが可能と
なっている。
Further, as a result of providing the cap stun roller (23) on the upstream side of the thermal head (52), it is possible to print over the entire area of the card.

【0034】即ち、上流側の第1キャップスタンローラ
(23)が存在しない場合、カードは、サーマルヘッド
(52)より下流側の第2キャップスタンローラ(2
5)のニップにより戻されるので、このニップ点より上
流側にはカード先端を戻すことができない。この結果、
カード先端とサーマルヘッド(52)との間に存在する
区間領域(L3)は未印刷領域として残る。
That is, when the first cap stun roller (23) on the upstream side does not exist, the card has a second cap stun roller (2) on the downstream side of the thermal head (52).
Since it is returned by the nip of 5), the tip of the card cannot be returned upstream from this nip point. As a result,
The section area (L3) existing between the card tip and the thermal head (52) remains as an unprinted area.

【0035】しかし、サーマルヘッド(52)より上流
側にも第1キャップスタンローラ(23)を設けると、
カードは第2キャップスタンローラ25がニップしてい
る状態から第1キャップスタンローラ23がニップして
いる状態に移し替えることが可能となる。即ち、カード
先端が上記第2キャップスタンローラ(25)から上流
側に離れても、その時点では既に第1キャップスタンロ
ーラ(23)によりカードがニップされている状態とな
っており、そのままカードを、その先端がサーマルヘッ
ド52直下に来る位置まで戻すことが出来る。従って、
印刷不能領域を無くし、カード全域に亘って印刷するこ
とができるようになる。
However, if the first cap stun roller (23) is provided upstream of the thermal head (52),
The card can be transferred from the state where the second cap stun roller 25 is nipped to the state where the first cap stun roller 23 is nipped. That is, even if the tip of the card is separated from the second cap stun roller (25) to the upstream side, the card is already nipped by the first cap stun roller (23) at that time, and the card is left as it is. , The tip can be returned to the position just below the thermal head 52. Therefore,
It becomes possible to print over the entire area of the card by eliminating the unprintable area.

【0036】請求項2によれば、第1キャップスタンロ
ーラ(23)及び第2キャップスタンローラ(25)
は、プラテンローラ(24)と共に、第2又は第1キャ
ップスタンローラ(25又は23)の軸を中心として揺
動可能なパスユニット(U1)としてまとめているの
で、パスユニット(U1)を傾動させるだけの機構で、
プラテンローラ(24)を適切な押圧力でサーマルヘッ
ド(52)上のフィルムに圧接することができる。
According to claim 2, the first cap stun roller (23) and the second cap stun roller (25).
Are grouped together with the platen roller (24) as a path unit (U1) that can swing about the axis of the second or first cap stun roller (25 or 23), so the path unit (U1) is tilted. Only mechanism,
The platen roller (24) can be pressed against the film on the thermal head (52) with an appropriate pressing force.

【0037】請求項3においては、上記入口搬送ローラ
(21)とプラテンローラ(24)との間の距離(L1
+L2)をカードの長さ(L)より長く定めている。こ
のため、カード先端がサーマルヘッド(52)直下に来
た時点では、カード後端は必ず入口搬送ローラ(21)
から離れている関係になる。よって、印刷時にカードを
複数回往復移動させた際にも、カード後端が入口搬送ロ
ーラ(21)に再度接触しないことが確保される。もし
印刷時に復動するカードが入口搬送ローラ(21)と接
触すると、接触時のショックで画像が乱れ、これは高速
になるほど顕著となるため、高速度に、満足のゆくカラ
ー画質の画像を印刷することは不可能となる。
In the third aspect, the distance (L1) between the entrance conveying roller (21) and the platen roller (24).
+ L2) is determined to be longer than the length (L) of the card. Therefore, when the front end of the card comes directly under the thermal head (52), the rear end of the card must be the entrance transport roller (21).
It becomes a relationship apart from. Therefore, it is ensured that the rear end of the card does not come into contact with the entrance conveyance roller (21) again when the card is reciprocated a plurality of times during printing. If the card that moves back during printing comes into contact with the entrance conveyance roller (21), the image is disturbed by the shock at the time of contact, and this becomes more noticeable at higher speeds, so images with satisfactory color image quality are printed at high speed. It becomes impossible to do.

【0038】また、この入口搬送ローラ(21)とプラ
テンローラ(24)間における第1キャップスタンロー
ラ(23)の位置は、プラテンローラ(24)からの距
離(L2)が、入口搬送ローラ(21)からの距離(L
1)より小さくなる位置、つまりプラテンローラ(2
4)寄りに設けているため、パスユニット(U1)を小
型に構成することを可能にしている。
The position of the first cap stan roller (23) between the entrance conveying roller (21) and the platen roller (24) is such that the distance (L2) from the platen roller (24) is the entrance conveying roller (21). ) From (L
Position smaller than 1), that is, platen roller (2
4) Since it is provided close to the pass unit (U1), the pass unit (U1) can be made compact.

【0039】請求項4においては、次の点を考慮してい
る。即ち、サーマルヘッド(52)と対向するカードを
圧接させる際に、単にソレノイド等を用いて着脱させる
機構では、高速化を図った場合、圧接時の衝撃が大きく
なり、カードがプラスチック製の硬い媒体のときは、サ
ーマルヘッドを破損したり、印画位置ズレの原因になっ
ていた。しかし、請求項4の駆動機構(28)は、サー
マルヘッド(52)とカードとの圧接にカム(45),
バネ(47)及びモータ(M2)による駆動機構を用
い、圧接直前に動作スピードを落としているので、迅速
かつ安全な動作を確保することができる。
In the present invention, the following points are considered. That is, when a card facing the thermal head (52) is pressed against the thermal head, a mechanism that simply attaches and detaches using a solenoid or the like causes a large impact at the time of pressing when the speed is increased, and the card is a hard medium made of plastic. In that case, the thermal head was damaged or the printing position was misaligned. However, the drive mechanism (28) according to claim 4 is such that the cam (45),
Since the operation speed is reduced immediately before the pressure contact by using the drive mechanism including the spring (47) and the motor (M2), quick and safe operation can be ensured.

【0040】請求項5では、カードのユニット入口セン
サとユニット出口センサを、上記パスユニットに一体に
取り付けるため、その位置関係がパスユニットの傾動に
関係なく常に一定に保たれるため、精度のよい検出及び
精度が可能となる。
According to the present invention, since the unit entrance sensor and the unit exit sensor of the card are integrally attached to the pass unit, the positional relationship between them is always kept constant irrespective of the tilt of the pass unit. Detection and accuracy are possible.

【0041】請求項6〜8は、第1キャップスタンロー
ラ(23)又は第2キャップスタンローラ(25)とそ
のピンチローラとの間に、カードが突入する時の衝撃の
影響を回避するようにしたものであり、請求項5のよう
に、ローラ対間に、カードの突入時の衝撃を緩和する隙
間(Δ)を形成してもよいし、請求項6のように、ロー
ラ対(23,R)へのカード突入時又は離脱時にはピン
チローラ(R)の押圧力を弱くしてもよいし、或いは、
請求項7のように、カードがローラ対(23又は25、
R)突入する際には、カム(93)でピンチローラ
(R)持ち上げるように構成してもよい。
According to the sixth to eighth aspects of the present invention, it is possible to avoid the influence of the impact when the card plunges between the first cap stun roller (23) or the second cap stun roller (25) and its pinch roller. As described in claim 5, a gap (Δ) may be formed between the roller pair to reduce the impact at the time of card entry, or as in claim 6, the roller pair (23, The pressing force of the pinch roller (R) may be weakened when the card enters or leaves the R), or
According to claim 7, the card is a roller pair (23 or 25,
R) When entering, the pinch roller (R) may be lifted by the cam (93).

【0042】請求項9では、カード表面内の片側に寄っ
た位置に画像領域(94)を形成したいことが分ってい
る場合、プラテンローラ(24)から第1キャップスタ
ンローラ(23)までの距離(L2)と、プラテンロー
ラ(24)からキャップスタンローラ(25)までの距
離(L3)とを異ならせることで、突入時の衝撃による
影響で生ずる傷跡が、所望する画像領域以外の所で生ず
るように定めることができる。
According to the ninth aspect, when it is known that it is desired to form the image area (94) at a position near the one side within the card surface, the platen roller (24) to the first cap stun roller (23). By making the distance (L2) different from the distance (L3) from the platen roller (24) to the cap stun roller (25), the scar generated due to the impact at the time of plunging may occur in a place other than the desired image area. Can be determined to occur.

【0043】[0043]

【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0044】図1及び図2に示すプリンタユニット1
は、クレジットカードやIDカード等のカード製造装置
の一部を構成するものであり、カード製造装置全体は、
図4に示す如く、このプリンタユニット1に磁気エンコ
ード記録ユニット2及びストッカーユニット3を順次縦
続接続したものから成る。
Printer unit 1 shown in FIGS. 1 and 2.
Is a part of a card manufacturing device such as a credit card or an ID card, and the entire card manufacturing device is
As shown in FIG. 4, the printer unit 1 comprises a magnetic encode recording unit 2 and a stocker unit 3 which are sequentially connected in series.

【0045】図3に示すように、プリンタユニット1
は、印刷処理前の平板状のプラスチックカードCを送り
出すカード供給セクション10と、このカード供給セク
ション10により送り出されたカードCに、人物の顔写
真等の中間階調を伴なったカラー画像を熱昇華転写方式
により印刷する第1印刷セクション20と、このカード
に更に文字等の白黒の2値の画像を熱溶融転写方式によ
り印刷すると共に印刷面に保護層をオーバコートする処
理も行なう第2印刷セクション30とを有する。なお、
平板状のカードとは、片持ち支持しうる程度の腰の強さ
を有するものをいう。
As shown in FIG. 3, the printer unit 1
Heats the card supply section 10 for sending out the flat plastic card C before printing processing, and the card C sent out by the card supply section 10 for heating a color image with intermediate gradation such as a facial photograph of a person. A first printing section 20 for printing by sublimation transfer method, and a second printing for printing a black-and-white binary image of characters etc. on this card by thermal fusion transfer method and also overcoating a protective layer on the printing surface. And section 30. In addition,
The flat card is one having a waist strength that can be supported in a cantilever manner.

【0046】図3に示唆するように、カード供給セクシ
ョン10は、印刷処理前のカードを積層体C1の形で貯
留する未処理カードストッカ11と、該ストッカ11の
下部から1枚ずつカードを送り出す手段12とを有す
る。
As suggested in FIG. 3, the card supply section 10 sends out an untreated card stocker 11 for storing cards before printing in the form of a laminate C1 and one card at a time from the bottom of the stocker 11. And means 12.

【0047】第1印刷セクション20には、カードの搬
送路Fを構成する要素として、カードの搬送方向に順
次、入口搬送ローラ21、ガイド板22(図6)、キャ
ップスタンローラ23、プラテンローラ24、キャップ
スタンローラ25及び中継搬送ローラ29が配設されて
おり、このうちキャップスタンローラ23、プラテンロ
ーラ24及びキャップスタンローラ25は、キャップス
タンローラ25の軸26を中心として揺動可能な逆L字
状支持プレート27に取り付けられ、該プレートの中央
に位置するプラテンローラ24を後述する位置固定の第
1のサーマルヘッド52に対して接近させうるパスユニ
ットU1としてまとめられている。
In the first printing section 20, as elements constituting the card transport path F, the inlet transport roller 21, the guide plate 22 (FIG. 6), the cap stun roller 23, and the platen roller 24 are sequentially arranged in the card transport direction. , A cap stun roller 25 and a relay conveyance roller 29 are provided, and the cap stun roller 23, the platen roller 24, and the cap stun roller 25 among them are an inverted L that can swing about a shaft 26 of the cap stun roller 25. The path unit U1 is attached to the character-shaped support plate 27, and the platen roller 24 located in the center of the plate-like support plate 27 can be brought close to a position-fixed first thermal head 52 described later.

【0048】第2印刷セクション30も第1印刷セクシ
ョン20と同じ構成であり、カードの搬送路Fを構成す
る要素として、カードの搬送方向に順次、入口搬送ロー
ラ31、ガイド板32(図7)、キャップスタンローラ
33、プラテンローラ34、キャップスタンローラ35
及び中継搬送ローラ39が配設されており、このうちキ
ャップスタンローラ33、プラテンローラ34及びキャ
ップスタンローラ35は、軸36を中心として揺動可能
な逆L字状支持プレート37に取り付けられ、プラテン
ローラ34を第2のサーマルヘッド62に対して接近さ
せうるパスユニットU2としてまとめられている。逆L
字状プレート27は、左右独立に揺動可能な構成として
いるので、サーマルヘッド52に対するプラテンローラ
24の押圧方向の左右位置調整を必要としない。なお、
各印刷セクションにおける各キャプスタンローラは、サ
ーマルヘッドに対してカードを搬入搬出させる機能をも
つものであれば良い。
The second printing section 30 also has the same structure as the first printing section 20, and is an element constituting the card transporting path F, which is an inlet transporting roller 31 and a guide plate 32 (FIG. 7) sequentially in the card transporting direction. , Cap stun roller 33, platen roller 34, cap stun roller 35
And a relay conveyance roller 39, of which the cap stun roller 33, the platen roller 34, and the cap stun roller 35 are attached to an inverted L-shaped support plate 37 that is swingable about a shaft 36, and The rollers 34 are grouped as a pass unit U2 that can approach the second thermal head 62. Reverse L
Since the character plate 27 is configured to be swingable independently of left and right, it is not necessary to adjust the lateral position of the platen roller 24 with respect to the thermal head 52 in the pressing direction. In addition,
Each capstan roller in each printing section may have a function of loading and unloading a card with respect to the thermal head.

【0049】図1において、4はカード供給セクション
10の開閉カバー、5は第1印刷セクション20の開閉
カバー、6は第2印刷セクション30の開閉カバー、7
は操作パネル8を有するフロントカバー、9はカードの
排出口である。これらの開閉カバー4,5,6,7を開
いた状態を図2に示す。
In FIG. 1, 4 is an opening / closing cover of the card supply section 10, 5 is an opening / closing cover of the first printing section 20, 6 is an opening / closing cover of the second printing section 30, and 7 is a cover.
Is a front cover having the operation panel 8, and 9 is a card outlet. FIG. 2 shows a state in which these opening / closing covers 4, 5, 6, 7 are opened.

【0050】図2及び図3において、第1印刷セクショ
ン20の開閉カバー5の裏面には、カード進行方向に沿
って側壁51,51が起立され、両側壁51,51間に
第1のサーマルヘッド52がカバー裏面に対して直立す
る向きに取り付けられている。また、両側壁51,51
の下端部は、カード進行方向に沿って設けられた装置フ
レーム101,102間に位置され且つ開閉軸53によ
り装置フレーム101,102に対し回動自在に取り付
けられ、以て上記開閉を可能としている。更に、開いた
開閉カバー5を起立させた状態に保持させるため、両側
壁51,51の一方には支持レバー54の一端が軸55
で枢着され、その先端はピン56に掛け止め得るように
なっている。
2 and 3, side walls 51, 51 are erected on the back surface of the opening / closing cover 5 of the first printing section 20 along the card advancing direction, and the first thermal head is provided between the side walls 51, 51. 52 is attached in an upright direction with respect to the back surface of the cover. Also, the side walls 51, 51
The lower end portion of the device is located between the device frames 101 and 102 provided along the card advancing direction and is rotatably attached to the device frames 101 and 102 by the opening / closing shaft 53, thereby enabling the above-mentioned opening and closing. . Further, in order to hold the opened open / close cover 5 in an upright state, one end of the support lever 54 is provided on one of the side walls 51, 51 with a shaft 55.
It is pivotally attached to the pin 56, and its tip can be hooked on the pin 56.

【0051】第2印刷セクション30の開閉カバー6の
裏面も上記開閉カバー5と同じ構成であり、カード進行
方向に沿って側壁61,61が起立され、両側壁61,
61間に第2のサーマルヘッド62がカバー裏面に対し
て直立する向きに取り付けられている。63は開閉カバ
ー6の開閉軸を示す。
The rear surface of the opening / closing cover 6 of the second printing section 30 has the same structure as that of the opening / closing cover 5, and side walls 61, 61 are erected along the card advancing direction, and both side walls 61,
A second thermal head 62 is attached between 61 so as to stand upright with respect to the back surface of the cover. Reference numeral 63 denotes an opening / closing shaft of the opening / closing cover 6.

【0052】57は繭形のYMCフィルムカセットであ
り、内部には、イエロー(Y)、マゼンダ(M)及びシ
アン(C)の各昇華性インク層を所定ピッチで面順次に
形成したYMCフィルム58を、両端側からそれぞれ供
給ロール58a及び巻取ロール58bの形に巻回したも
のが納められている。また67はワックスブラック保護
層フィルムカセットであり、内部には、熱溶融性のワッ
クスブラック層と透明オーバコート層とを所定ピッチで
面順次に形成したワックスブラック(WBk)保護層フ
ィルム68を、両端側からそれぞれ供給ロール68a及
び巻取ロール68bの形に巻回したものが納められてい
る。
A cocoon-shaped YMC film cassette 57 has a YMC film 58 in which yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) sublimable ink layers are formed in a frame-sequential manner at a predetermined pitch. Each of which is wound in the form of a supply roll 58a and a winding roll 58b from both end sides is stored. Reference numeral 67 is a wax black protective layer film cassette, and inside thereof, a wax black (WBk) protective layer film 68 in which a heat-melting wax black layer and a transparent overcoat layer are sequentially formed at a predetermined pitch is provided at both ends. The material is wound in the form of a supply roll 68a and a winding roll 68b from the side.

【0053】既に述べたように、第1印刷セクション2
0のサーマルヘッド52及び第2印刷セクション30の
サーマルヘッド62は、それぞれ開閉カバー5,6の裏
面に固定され、使用時に位置変動しないように考慮され
ている。従って、開閉カバー5,6を閉じた場合、図3
の如くYMCフィルム58及びWBk保護層フィルム6
8を押圧する位置は一定であり、押圧力はプラテンロー
ラ24,34からの力による。
As already mentioned, the first printing section 2
The thermal head 52 of No. 0 and the thermal head 62 of the second printing section 30 are fixed to the back surfaces of the open / close covers 5 and 6, respectively, so that their positions do not change during use. Therefore, when the opening / closing covers 5 and 6 are closed, as shown in FIG.
Like YMC film 58 and WBk protective layer film 6
The position for pressing 8 is constant, and the pressing force depends on the force from the platen rollers 24, 34.

【0054】(1)カード供給セクション 図6,図9,図11及び図12にカード供給セクション
10の詳細を示す。
(1) Card Supply Section FIG. 6, FIG. 9, FIG. 11 and FIG. 12 show the details of the card supply section 10.

【0055】ストッカ11は、ストッカの底板となるカ
ード載置台11aと、カード案内台上にあって、該長方
形カードを、その長手方向を繰り出し方向に一致させ
て、多数枚積層状態に収容するカード収納枠11bとか
ら成る。この上方に開放されたカード収納枠11bは、
カード束を出し入れ容易にするため、カード繰り出し方
向後側の部分がL字状に切り欠かれ、これによって高さ
の低いカード包囲枠11cが形成されている。また、こ
のカード包囲枠11cからのカードの出し入れを容易に
するため、このカード包囲枠11cも、その後端ガイド
縁の中央部が切欠11dによりカード載置台11aまで
切り欠かれている。
The stocker 11 is on a card mounting table 11a which is a bottom plate of the stocker and a card guide table, and accommodates a large number of rectangular cards in a stacked state with their longitudinal directions aligned with the feeding direction. It is composed of a storage frame 11b. The card storage frame 11b opened above is
In order to facilitate the loading and unloading of the card bundle, the rear side portion in the card feeding direction is cut out in an L-shape to form a low card enclosure frame 11c. Further, in order to make it easy to insert and remove the card from the card surrounding frame 11c, the central portion of the rear end guide edge of the card surrounding frame 11c is also cut out to the card mounting table 11a by the cutout 11d.

【0056】カード載置台(ストッカの底板)11a
は、後述するカード送り出し手段12を装置するための
開口111、レバー式カードエンプティセンサS0を装
置するための開口112が穿設されている。
Card mounting table (stocker bottom plate) 11a
Is provided with an opening 111 for mounting a card feeding means 12 to be described later and an opening 112 for mounting a lever type card empty sensor S0.

【0057】カード供給セクション10のカード送り出
し手段12は、上記カード載置台11aの開口11内に
位置されカード繰り出し方向に往復移動可能に設けられ
たカード繰り出しスライダ14と、該スライダ14の下
面に固定したラック15と、該ラック15と噛み合うピ
ニオンギア16と、該ピニオンギア16の軸をギヤ1
7,18を介して駆動しカード繰り出しスライダ14を
カード繰り出し方向に移動させるスライダ駆動モータM
1とで構成されている。
The card feeding means 12 of the card feeding section 10 is fixed to the lower surface of the card feeding slider 14 provided in the opening 11 of the card placing table 11a and provided so as to be reciprocally movable in the card feeding direction. The rack 15, the pinion gear 16 that meshes with the rack 15, and the shaft of the pinion gear 16 as the gear 1
A slider drive motor M for driving the card feeding slider 14 in the card feeding direction by driving through 7 and 18.
It is composed of 1 and 1.

【0058】カード繰り出しスライダ14は、下部がカ
ード載置台11aの下方においてガイドロッド13に案
内支持されており、またカード繰り出しスライダ14の
上面はカード載置台11aの下側に位置している。そし
て、カード繰り出しスライダ14の上面後端には、該後
縁に沿って突出延在する蹴り爪14aが形成され、該蹴
り爪14aの高さはカード載置台11aの上面より若干
高くなっている。具体的には、カード厚さ0.76mm
に対して蹴り爪14aの高さが0.5mmになるように
設定されている。
The lower portion of the card feeding slider 14 is guided and supported by the guide rod 13 below the card mounting base 11a, and the upper surface of the card feeding slider 14 is positioned below the card mounting base 11a. A kick claw 14a protruding and extending along the rear edge is formed at the rear end of the upper surface of the card feeding slider 14, and the height of the kick claw 14a is slightly higher than the upper surface of the card mounting table 11a. . Specifically, the card thickness is 0.76 mm
On the other hand, the height of the kick claw 14a is set to be 0.5 mm.

【0059】上記構成において、モータM1が回転する
と、ギヤ18,17,16,15を介してスライダ14
がガイドロッド13に沿って図6の位置から左に駆動さ
れる。ストッカ11のカード載置台11a上に位置する
最低位のカードCは、このスライダ14の段差部である
蹴り爪14aに蹴られて左に移動し、カード出口に設け
られた重送防止部材19の隙間19aを通過して、次の
第1印刷セクション20へと送られる。なお、重送防止
部材19は、隙間19aによりカードCの重送を防止す
る他に、隙間19aの両側部を平行な平面とすることに
より、カードCが操りだされるときの左右方向のバラツ
キも規制している。
In the above structure, when the motor M1 rotates, the slider 14 is moved through the gears 18, 17, 16 and 15.
Is driven to the left from the position of FIG. 6 along the guide rod 13. The lowest card C located on the card mounting table 11a of the stocker 11 is moved to the left by being kicked by the kick claw 14a, which is the stepped portion of the slider 14, to move to the left of the double feed prevention member 19 provided at the card exit. It passes through the gap 19a and is sent to the next first printing section 20. The double feed prevention member 19 prevents the double feed of the cards C by the gaps 19a, and makes both sides of the gaps 19a parallel to each other so that variations in the horizontal direction when the cards C are manipulated. Are also regulated.

【0060】上記スライダ14の動きに関し、スライダ
14が最も外側に来る待機位置(図6、図12)と最も
繰り出された位置(作用位置)とを検出するため、スラ
イダ14の側壁の後部と前部にセンシングプレート4
1,42が設けてあり、またこれに対応して、待機位置
で後側のセンシングプレート41を検知するスライダ位
置検出センサ(ホトセンサ)S1と、作用位置で前側の
センシングプレート42を検知するスライダ位置検出セ
ンサ(ホトセンサ)S2とが設けられている。また、カ
ードが繰り出されたことを、透明カードの場合を含めて
検出可能とするため、上記カード出口(隙間19a)近
傍には、レバー式のカードセンサS3が設けられてい
る。なお、S0はストッカ11内に未処理カードが無く
なったことを、透明カードの場合も含めて検出するレバ
ー式のカードエンプテイセンサであり、そのレバーは上
記開口112を図11に示す如く通過してカード載置台
11a上に突出するようになっている。
With respect to the movement of the slider 14, the standby position (FIG. 6 and FIG. 12) at which the slider 14 comes to the outermost side and the most extended position (working position) are detected, so that the rear and front portions of the side wall of the slider 14 are detected. Sensing plate 4
1 and 42 are provided, and corresponding thereto, a slider position detection sensor (photosensor) S1 for detecting the rear side sensing plate 41 at the standby position and a slider position for detecting the front side sensing plate 42 at the operating position. A detection sensor (photo sensor) S2 is provided. In addition, a lever-type card sensor S3 is provided near the card exit (gap 19a) in order to detect that the card has been drawn out, including the case of a transparent card. Note that S0 is a lever type card empty sensor that detects that there are no unprocessed cards in the stocker 11, including transparent cards. The lever passes through the opening 112 as shown in FIG. So as to project above the card mounting table 11a.

【0061】(2)第1印刷セクション 図5及び図6に第1印刷セクション20の詳細を、図
8,図9にその駆動系を示す。
(2) First Printing Section FIGS. 5 and 6 show the details of the first printing section 20, and FIGS. 8 and 9 show the drive system thereof.

【0062】既に述べたように、第1印刷セクション2
0には、カードの搬送路Fを構成する要素として、カー
ドの搬送方向に順次、入口搬送ローラ21、ガイド板2
2、キャップスタンローラ23、プラテンローラ24、
キャップスタンローラ25及び中継搬送ローラ29が配
設されており、このうちキャップスタンローラ23、プ
ラテンローラ24及びキャップスタンローラ25は、キ
ャップスタンローラ25の軸26を中心として左右独立
に揺動可能な逆L字状支持プレート27に取り付けら
れ、該プレートの中央に位置するプラテンローラ24を
第1のサーマルヘッド52に対して接近させるパスユニ
ットU1としてまとめられる。
As already mentioned, the first printing section 2
0 is an element constituting the card transport path F, and is sequentially provided in the card transport direction with the inlet transport roller 21 and the guide plate 2.
2, cap stun roller 23, platen roller 24,
A cap stun roller 25 and a relay conveyance roller 29 are provided. Among these, the cap stun roller 23, the platen roller 24, and the cap stun roller 25 can swing independently left and right about a shaft 26 of the cap stun roller 25. The pass unit U1 is attached to the inverted L-shaped support plate 27, and brings the platen roller 24 located in the center of the plate closer to the first thermal head 52.

【0063】図6において、上述した第1印刷セクショ
ン20の入口搬送ローラ21,キャップスタンローラ2
3,25及び中継搬送ローラ29には、これに対向して
ピンチローラRがそれぞれ配設されている。
In FIG. 6, the entrance conveying roller 21 and the cap stun roller 2 of the above-mentioned first printing section 20.
The pinch rollers R are arranged respectively on the relay rollers 3, 25 and the relay conveyance roller 29 so as to face them.

【0064】そして、カード搬送方向に見て、入口搬送
ローラ21及びそのピンチローラRの直後の位置には、
発光器43及び受光器44から成るカード検出センサS
4が設けてある。また、キャップスタンローラ23及び
そのピンチローラRの直前には、フォトインタラプタか
ら成るカード検出センサ(ユニット入口センサ)S5
が、そしてャップスタンローラ25及びそのピンチロー
ラRの直後には、フォトインタラプタから成るカード頭
出しセンサ(ユニット出口センサ)S6が、それぞれ逆
L字状支持プレート37に取り付けられて設けられてい
る。これにより、このプレート37とカード検出するセ
ンサS5、S6が一体的に変位するため、カード検出位
置の誤差が出なくなる。更に、中継搬送ローラ29及び
そのピンチローラRの直後の位置には、発光器43及び
受光器44から成るカード検出センサS7が設けてあ
る。なお、S10は発光器43及び受光器44から成る
フィルム検出センサであり、その発光器43は開閉カバ
ー5側に設けられている。
Then, when viewed in the card transport direction, at the position immediately after the entrance transport roller 21 and its pinch roller R,
Card detection sensor S including light emitter 43 and light receiver 44
4 is provided. Immediately before the cap stun roller 23 and its pinch roller R, a card detection sensor (unit entrance sensor) S5 including a photo interrupter is provided.
Immediately after the capstan roller 25 and its pinch roller R, a card cue sensor (unit exit sensor) S6 composed of a photointerrupter is attached to the inverted L-shaped support plate 37. There is. As a result, the plate 37 and the sensors S5 and S6 for detecting the card are integrally displaced, so that an error in the card detection position does not occur. Further, a card detection sensor S7 including a light emitter 43 and a light receiver 44 is provided immediately after the relay conveyance roller 29 and its pinch roller R. Note that S10 is a film detection sensor including a light emitter 43 and a light receiver 44, and the light emitter 43 is provided on the opening / closing cover 5 side.

【0065】図5,図6及び図8において、パスユニッ
トU1の支持プレート27には、既に述べたキャップス
タンローラ23、プラテンローラ24及びキャップスタ
ンローラ25だけでなく、上記センサのうちのユニット
入口センサS5及びユニット出口センサS6も取り付け
られ、搬送パスに対する相対位置関係を保持したまま傾
動するようになっている。
In FIGS. 5, 6 and 8, the support plate 27 of the pass unit U1 includes not only the cap stun roller 23, the platen roller 24 and the cap stun roller 25, which have already been described, but also the unit entrance of the above sensor. A sensor S5 and a unit outlet sensor S6 are also attached, and are tilted while maintaining the relative positional relationship with respect to the transport path.

【0066】28はこのパスユニットU1を傾動させる
駆動機構であり、搬送路と直交する方向に延在するカム
軸45aに固定したカム45と、支持プレート27の逆
L字状脚部の下端部に設けられ上記カム45により操作
されるカムフォロア46と、カムフォロア46を常時カ
ム45の周面に当接させる方向に付勢するバネ47と、
カム軸45aをギヤ48a,48bを介して駆動する昇
降用モータM2(図9)とを有している。更に、駆動機
構28は、カム45の現在位置を把握可能とするため、
周方向に2箇所に切欠を具備するセンシングプレート4
9と、これに対応するカム位置検出センサS8、S9を
有しており、これによりパスユニットU1の上昇位置と
下降位置を検出できるようになっている。
Reference numeral 28 denotes a drive mechanism for tilting the path unit U1, which includes a cam 45 fixed to a cam shaft 45a extending in a direction orthogonal to the conveying path, and a lower end portion of the inverted L-shaped leg portion of the support plate 27. A cam follower 46 that is provided on the cam 45 and is operated by the cam 45; and a spring 47 that urges the cam follower 46 in a direction to constantly contact the circumferential surface of the cam 45.
It has a lifting motor M2 (FIG. 9) for driving the cam shaft 45a via gears 48a and 48b. Further, since the drive mechanism 28 can grasp the current position of the cam 45,
Sensing plate 4 with two notches in the circumferential direction
9 and cam position detection sensors S8 and S9 corresponding thereto are provided so that the ascending position and the descending position of the pass unit U1 can be detected.

【0067】図8,図9において、入口搬送ローラ2
1,キャップスタンローラ23,24,25及び中継搬
送ローラ29を駆動するため、まずキャップスタンロー
ラ25の軸26、つまりパスユニットU1の揺動中心軸
となっている軸26に、プーリ73が設けられる。そし
て、このプーリ73と搬送駆動モータM3の出力軸に設
けたプーリ71との間にタイミングベルト72が巻き掛
けられる。また、プーリ73と一体のプーリ73a,7
3bと入口搬送ローラ21,中継搬送ローラ29の軸2
1a,29aにそれぞれ設けたプーリ21b,29bと
の間にタイミングベルト74,76が巻きかけられる。
更に、軸26に設けた別のプーリ26a,26bと、キ
ャプスタンローラ23,プラテンローラ24の軸23
a,24aに設けたプーリ23b,24bにそれぞれタ
イミングベルト75a,75bが巻きかけられる。
8 and 9, the entrance conveying roller 2
1, in order to drive the cap stun rollers 23, 24, 25 and the relay conveyance roller 29, first, the pulley 73 is provided on the shaft 26 of the cap stun roller 25, that is, the shaft 26 which is the swing center shaft of the path unit U1. To be Then, the timing belt 72 is wound around the pulley 73 and the pulley 71 provided on the output shaft of the transport drive motor M3. Further, the pulleys 73a, 7 which are integral with the pulley 73
3b, the entrance conveyance roller 21, and the shaft 2 of the relay conveyance roller 29
The timing belts 74 and 76 are wound around the pulleys 21b and 29b provided on the la and la, respectively.
Further, other pulleys 26a and 26b provided on the shaft 26, the capstan roller 23, and the shaft 23 of the platen roller 24
Timing belts 75a and 75b are wound around pulleys 23b and 24b provided on a and 24a, respectively.

【0068】モータM4(図9)は、YMCフィルム5
8を、プーリ77,タイミングベルト78,プーリ7
9,該プーリと同軸のギヤ80,巻取ロール58bの軸
に設けたギヤ81,フィルム駆動ローラ84(図5)の
軸に設けたギヤ82を介して駆動するフィルム巻取モー
タである。このフィルム巻取モータM4の回転速度を検
出するため、モータ軸にはエンコーダ板が設けられると
共に、このエンコーダ板を検出する回転速度センサS1
2が設けられている。
The motor M4 (FIG. 9) is used for the YMC film 5
8, pulley 77, timing belt 78, pulley 7
9, a film take-up motor driven through a gear 80 coaxial with the pulley, a gear 81 provided on the shaft of the take-up roll 58b, and a gear 82 provided on the shaft of a film drive roller 84 (FIG. 5). In order to detect the rotation speed of the film winding motor M4, an encoder plate is provided on the motor shaft and a rotation speed sensor S1 for detecting the encoder plate.
Two are provided.

【0069】上記したモータM1,M2,M4はDCモ
ータであるが、カード搬送系の駆動モータM3は、スッ
テピングモータから成る。これは、カード搬送系の精密
な送りと、その送り量の精密な把握とを可能とするため
である。YMCフィルム58の送り量は、プーリ79と
同期して、つまり巻取ロール58bと同期して回転する
エンコード円板83aとフォトインタラプタ83bとを
有して成るエンコーダ83により把握される。
Although the above-mentioned motors M1, M2 and M4 are DC motors, the drive motor M3 of the card carrying system is a stepping motor. This is because it enables precise feeding of the card transport system and precise grasp of the feeding amount. The feed amount of the YMC film 58 is grasped by an encoder 83 including an encode disk 83a and a photo interrupter 83b which rotate in synchronization with the pulley 79, that is, in synchronization with the winding roll 58b.

【0070】ギヤ80の軸(巻取ボビン軸),ギヤ82
の軸(フィルム駆動ローラ84の軸)及び供給ロール5
8aの軸上には、それぞれトルクリミッタTa,Tb,
Tcが配置されている。各々の大小関係は、Tb>(T
a=Tc)となっており、フィルムの巻き取り量、残量
による巻き取り力の変化を極力小さくしている。また、
M4の軸上にエンコーダを設け、巻き取り速度を一定に
することによりフイルムのたるみ、供給ロールの行き過
ぎ、フィルムとカードの剥離に対する巻き取り速度の影
響を除外している。
Shaft of gear 80 (winding bobbin shaft), gear 82
Axis (axis of film drive roller 84) and supply roll 5
On the axis of 8a, torque limiters Ta, Tb,
Tc is arranged. The magnitude relation of each is Tb> (T
a = Tc), and the change in the winding force depending on the film winding amount and the remaining amount is minimized. Also,
An encoder is provided on the axis of M4 to keep the take-up speed constant, thereby eliminating the influence of the take-up speed on the slack of the film, the excess of the supply roll, and the peeling of the film and the card.

【0071】(3)第2印刷セクション 図7に第2印刷セクション30の詳細を、図10にその
駆動系を示す。
(3) Second Printing Section FIG. 7 shows the details of the second printing section 30, and FIG. 10 shows the drive system thereof.

【0072】第2印刷セクション30も第1印刷セクシ
ョン20と同じ構成であり、カードの搬送路Fを構成す
る要素として、カードの搬送方向に順次、入口搬送ロー
ラ31、ガイド板32、キャップスタンローラ33、プ
ラテンローラ34、キャップスタンローラ35及び中継
搬送ローラ39が配設されており、このうちキャップス
タンローラ33、プラテンローラ34及びキャップスタ
ンローラ35は、軸36を中心として揺動可能な逆L字
状支持プレート37に取り付けられ、プラテンローラ3
4を第2のサーマルヘッド62に対して接近させうるパ
スユニットU2としてまとめられる。
The second printing section 30 has the same structure as the first printing section 20, and is an element constituting the card transporting path F, and is an inlet transporting roller 31, a guide plate 32, and a cap stun roller sequentially in the card transporting direction. 33, a platen roller 34, a cap stun roller 35, and a relay conveyance roller 39 are provided. Of these, the cap stun roller 33, the platen roller 34, and the cap stun roller 35 are swingable about a shaft 36. The platen roller 3 is attached to the character support plate 37.
4 can be put together as a pass unit U2 that can approach the second thermal head 62.

【0073】また入口搬送ローラ31,キャップスタン
ローラ33,35及び中継搬送ローラ39には、これに
対向してピンチローラRがそれぞれ配設される。
Further, a pinch roller R is arranged facing the entrance conveying roller 31, the cap stun rollers 33 and 35, and the relay conveying roller 39, respectively.

【0074】38はこのパスユニットU2を傾動させる
駆動機構であるが、これも上記駆動機構28と全く同じ
構成を有する。また、カード搬送系の駆動機構も第1印
刷セクション20と同じである。従って、同じ作用をな
す構成要素には同一符号を用いてその説明を省略する。
Reference numeral 38 denotes a drive mechanism for tilting the pass unit U2, which also has the same structure as the drive mechanism 28. The drive mechanism of the card transport system is also the same as that of the first printing section 20. Therefore, the same reference numerals are used for the components having the same operation, and the description thereof will be omitted.

【0075】但し、カード検出センサS4に対応するセ
ンサは、第1印刷セクション20のカード検出センサS
7で代用され、ここでは省略されている。他のS5〜S
10までのセンサは、第1印刷セクション20と同じで
ある。
However, the sensor corresponding to the card detection sensor S4 is the card detection sensor S of the first printing section 20.
7 has been substituted and is omitted here. Other S5-S
The sensors up to 10 are the same as in the first printing section 20.

【0076】(4)動作 第2印刷セクション30が、本質的に第1印刷セクショ
ン20と異なる点は、用いるフィルムの種類及びこれに
伴なう制御の仕方及び条件だけである。従って、特に必
要がある場合を除き、第1印刷セクション20の動作を
以て第2印刷セクション30の動作説明に代える。
(4) Operation The only difference between the second printing section 30 and the first printing section 20 is the type of film used and the control method and conditions associated therewith. Therefore, the operation of the first printing section 20 will be replaced with the operation of the second printing section 30 unless otherwise necessary.

【0077】カード供給セクション10のカードストッ
カ11の下端から、カード送りだし手段12により、カ
ードCが1枚ずつ、次工程の第1印刷セクション20に
送られる。
From the lower end of the card stocker 11 of the card supply section 10, the card feeding means 12 feeds the cards C one by one to the first printing section 20 in the next step.

【0078】第1印刷セクション20においては、既
に、YMCフィルム58が第1のサーマルヘッド52に
所定の張力で掛けられている。また、非印刷フェーズ中
においては、図13に示すように、カム45は、その偏
心量の大きい周面が、パスユニットU1のカムフォロア
46に当接した位置(作用位置)で、静止している。こ
れにより、パスユニットU1のローラ対23,R、2
5,Rが形成するパスは、他のローラ対21,R、2
9,R等が形成する搬送路と直線上に一致する位置に維
持されており、この位置は、プラテンローラ24が第1
のサーマルヘッド52から、正確にはYMCフィルム5
8から、若干の隙間dだけ離れた下位置になっている。
In the first printing section 20, the YMC film 58 is already applied to the first thermal head 52 with a predetermined tension. Further, during the non-printing phase, as shown in FIG. 13, the cam 45 is stationary at a position (acting position) where the peripheral surface having a large eccentric amount contacts the cam follower 46 of the pass unit U1. . As a result, the roller pair 23, R, 2 of the path unit U1
The paths formed by 5, R are other roller pairs 21, R, 2
It is maintained at a position that is linearly aligned with the conveyance path formed by 9, R, etc., and at this position, the platen roller 24 is in the first position.
From the thermal head 52 of YMC film 5
It is at a lower position apart from 8 by a slight gap d.

【0079】カードCは、入口搬送ローラ21とピンチ
ローラR間を経て、パスユニットU1に入り、そのキャ
ップスタンローラ23とピンチローラR間に挟持され
る。更に、カードCが送られて、その先端が第1のサー
マルヘッド52の直下に来た時点では、カードCの後端
はキャップスタンローラ23とピンチローラR間から離
れている。
The card C enters the pass unit U1 after passing between the entrance conveying roller 21 and the pinch roller R, and is nipped between the cap stun roller 23 and the pinch roller R. Further, when the card C is fed and the front end of the card C comes directly below the first thermal head 52, the rear end of the card C is separated from the space between the cap stun roller 23 and the pinch roller R.

【0080】即ち、カードCの長さをL,入口搬送ロー
ラ21及びキャップスタンローラ23間の距離をL1,
プラテンローラ24(サーマルヘッド52)及びキャッ
プスタンローラ23間の距離をL2とすると、 L<(L1+L2) の関係になっている。
That is, the length of the card C is L, the distance between the entrance conveying roller 21 and the cap stun roller 23 is L1,
Assuming that the distance between the platen roller 24 (thermal head 52) and the cap stun roller 23 is L2, the relationship is L <(L1 + L2).

【0081】このような関係に設定したのは、印刷時に
カードを複数回往復移動させる際、カード後端が入口搬
送ローラ21に再度接触しないことを保障するためであ
る。もし印刷時に復動するカードがローラ21や23と
接触すると、接触時のショックで画像が乱れ、これは高
速になるほど顕著となるため、高速度に、満足のゆくカ
ラー画質の画像を印刷することは不可能となる。ちなみ
に、本実施例におけるニップ圧は、入口搬送ローラ21
とそのピンチローラR間で1.2kg、キャップスタン
ローラ23とそのピンチローラR間で1kg、キャップ
スタンローラ25とそのピンチローラR間で3kg、中
継搬送ローラ29とそのピンチローラR間で0.6kg
であり、第2印刷セクション30についても、入口搬送
ローラ31とそのピンチローラR間が0.6kgである
点を除き、以降は同じ数値である。
The above relationship is set to ensure that the rear end of the card does not come into contact with the entrance conveyance roller 21 again when the card is reciprocated a plurality of times during printing. If the card that moves backward during printing contacts the rollers 21 and 23, the image will be disturbed due to the shock at the time of contact, and this will become more noticeable at higher speeds. Therefore, print images with satisfactory color image quality at high speed. Becomes impossible. Incidentally, the nip pressure in this embodiment is the same as that of the entrance conveyance roller 21.
1.2 kg between the pinch roller R and the pinch roller R, 1 kg between the cap stan roller 23 and the pinch roller R, 3 kg between the cap stan roller 25 and the pinch roller R, and 0. 6 kg
The same applies to the second printing section 30 except that the distance between the entrance conveying roller 31 and its pinch roller R is 0.6 kg.

【0082】次に、サーマルヘッド52より上流側にも
キャップスタンローラ23とそのピンチローラRを設け
たのは、下記の理由による。
Next, the cap stun roller 23 and its pinch roller R are provided upstream of the thermal head 52 for the following reason.

【0083】サーマルヘッド52より下流側にキャップ
スタンローラ25とそのピンチローラRを設けただけの
構成(図15)では、カードは、入口搬送ローラ21又
はキャップスタンローラ25のいずれかでニップされて
いなければならないので、取り扱いうるカードCの長さ
Lが、入口搬送ローラ21とキャップスタンローラ25
との間の間隔L0より長くなければならないという制約
がある。即ち、これ以下の長さ(L<L0)のカードを
扱うことができない。
In the configuration in which only the cap stun roller 25 and its pinch roller R are provided on the downstream side of the thermal head 52 (FIG. 15), the card is nipped by either the entrance conveying roller 21 or the cap stun roller 25. Therefore, the length L of the card C that can be handled is determined by the entrance conveyance roller 21 and the cap stun roller 25.
There is a constraint that it must be longer than the interval L0 between and. That is, a card having a length shorter than this (L <L0) cannot be handled.

【0084】一方、かかるカードCの長さL方向全域に
わたって印刷を行なう場合、図15の(A)(B)
(C)の順序で往復動させる必要があるが、カード後端
がサーマルヘッド52の位置にある図15(B)から、
(C)位置を経て、カード先端がサーマルヘッド52の
位置にある図15(A)に戻る際、カード後端が入口搬
送ローラ21及びピンチローラR間に突入しなければな
らなくなる。これはカード表面に傷をつける結果とな
り、その上に印刷する画像品質に大きな悪影響を与え
る。
On the other hand, when printing is performed over the entire area of the length C of the card C, (A) and (B) of FIG.
Although it is necessary to reciprocate in the order of (C), the card rear end is located at the position of the thermal head 52 from FIG.
When the card front end returns to the position of the thermal head 52 in FIG. 15A after the position (C), the card rear end must project between the entrance conveyance roller 21 and the pinch roller R. This results in scratches on the surface of the card, which has a significant negative effect on the quality of the image printed on it.

【0085】しかし、これを避けようとして、図15
(D)の如くカードCを戻す位置を入口搬送ローラ21
の直前までに止めてしまうと、距離L30の領域(最小
でもローラ24,25間の距離L3だけの領域)には、
最初の工程であるイエロー(Y)印刷はできるが、その
後の工程であるマゼンダ(M)及びシアン(C)印刷が
できないこととなる。
However, in order to avoid this, FIG.
As shown in (D), the position for returning the card C is set to the entrance conveyance roller 21.
If it is stopped by just before, the area of the distance L30 (at least the area of the distance L3 between the rollers 24 and 25) becomes
The first step, yellow (Y) printing, can be performed, but the subsequent steps, magenta (M) and cyan (C) printing, cannot be performed.

【0086】しかし、本実施例(図13)の如く、サー
マルヘッド52より上流側にもキャップスタンローラ2
3及びそのピンチローラRを設けると、逐次ニップされ
て行くローラ間隔の最大が、このキャップスタンローラ
23と入口搬送ローラ21間の距離L1(L1<L0)
となり、この条件だけで考えれば、搬送できるカードの
長さLはL1以上の長さのカード(L1≦L)となり、
その下限が上記L0よりも短くなる。しかし、もう1つ
の条件であるカード後端が入口搬送ローラ21に当たら
ない条件を考慮に入れる必要がある。即ち、カードの全
領域を印刷可能とする目的で、カード始端をサーマルヘ
ッド52直下に戻した際に、カード後端が入口搬送ロー
ラ21に当たらない条件は、L<(L1+L2)とな
り、L0(=L1+L2+L3)より短くなる。
However, as in the present embodiment (FIG. 13), the cap stun roller 2 is also provided on the upstream side of the thermal head 52.
When 3 and its pinch roller R are provided, the maximum roller interval that is sequentially nipped is the distance L1 (L1 <L0) between the cap stun roller 23 and the inlet conveyance roller 21.
If only this condition is considered, the length L of the card that can be carried is a card having a length of L1 or more (L1 ≦ L),
The lower limit is shorter than L0. However, it is necessary to take into consideration another condition, that is, the condition that the trailing edge of the card does not hit the entrance conveyance roller 21. That is, when the card leading edge is returned to immediately below the thermal head 52 for the purpose of printing the entire area of the card, the condition that the card trailing edge does not hit the entrance transport roller 21 is L <(L1 + L2), and L0 ( = L1 + L2 + L3).

【0087】要するに、本実施例の構成の場合、扱いう
るカードの長さLは、図15の場合よりも短く、 L1≦L<(L1+L2) となり、かかる長さのカードは、全てそのカード全域へ
の印刷がなしうることになる。
In short, in the case of the configuration of the present embodiment, the length L of the cards that can be handled is shorter than that in the case of FIG. 15 and L1 ≦ L <(L1 + L2), and all cards of such length are in the entire area of the card. Can be printed on.

【0088】カード供給セクション10より操り出され
たカードCの搬送は、ステッピングモータM3により管
理される。通常の搬送においては、カードCの搬送量に
より、次のように、その速度が決定される。 (A)搬送量が17mm未満の場合、ステッピングモー
タM3は自起動により600pps程度で駆動される。 (B)搬送量が17mm以上の場合、ステッピングモー
タM3はスルーアップ、スルーダウン制御により平均搬
送速度150mm/s程度で駆動される。
The conveyance of the card C operated from the card supply section 10 is controlled by the stepping motor M3. In the normal transportation, the speed is determined by the transportation amount of the card C as follows. (A) When the carry amount is less than 17 mm, the stepping motor M3 is driven by itself at about 600 pps. (B) When the carry amount is 17 mm or more, the stepping motor M3 is driven at an average carry speed of about 150 mm / s by slew-up and slew-down control.

【0089】印画時においては、Y,M,Cいずれもサ
ーマルヘッドの解像度相当の搬送を行なう。印画時にお
けるカードの戻りについては、通常の搬送と同様であ
る。
At the time of printing, all of Y, M, and C carry the resolution corresponding to the resolution of the thermal head. The return of the card at the time of printing is the same as in the normal conveyance.

【0090】a)イエロー(Y)印刷フェーズ カードCは、カード頭出しセンサ(ユニット出口セン
サ)S6がオンした時点で、印画位置がサーマルヘッド
52より上流側にあるときは順送し、サーマルヘッド5
2より下流側にあるときは逆送される。これは、最も近
い固定点を、カードの現在位置を把握する上の起算点と
し、これにより累積誤差等を極力小さくするためであ
る。
A) Yellow (Y) printing phase When the card cue sensor (unit exit sensor) S6 is turned on, the card C advances when the print position is upstream of the thermal head 52, and the thermal head 5
When it is on the downstream side of 2, it is sent back. This is because the closest fixed point is used as the starting point for grasping the current position of the card, and thereby the accumulated error and the like are minimized.

【0091】カードCの印刷すべきエリアがサーマルヘ
ッド52下に入ると、サーマルヘッド52が通電され、
フィルム検出センサS10で頭出しされていた最初のイ
エロー(Y)インクによる印刷フェーズに入る。
When the area to be printed on the card C enters under the thermal head 52, the thermal head 52 is energized,
The printing phase is started with the first yellow (Y) ink that has been cueed by the film detection sensor S10.

【0092】即ち、図14に示すように、カム45が1
80度回転して、センサS8がON,センサS9がOF
Fの状態となった所で停止する。これは丁度カム45の
偏心量が最も小さい回動位置である。換言すれば、カム
45は、最も偏心量が大きい位置から最も小さい位置へ
と変化し、これはカム位置検出センサS8,S9に把握
される。
That is, as shown in FIG.
Rotate 80 degrees, sensor S8 is ON, sensor S9 is OF
Stop at the place of F. This is just the turning position where the eccentric amount of the cam 45 is the smallest. In other words, the cam 45 changes from the position with the largest eccentricity amount to the position with the smallest eccentricity amount, which is detected by the cam position detection sensors S8, S9.

【0093】この変化の途中において、ユニットU1は
図14の如くキャップスタンローラ25の軸26を中心
として尻上り向きに傾動し、このためプラテンローラ2
4がサーマルヘッド52へ接近し、カードCの印刷すべ
き表面が、サーマルヘッド52下のYMCフィルム58
上に押圧される。その後、カム45は更に回転して、図
14に示すようにカムフォロア46から離れ、更に図1
4に示す待機位置まで回転して停止する。
In the middle of this change, the unit U1 tilts upward as a center around the shaft 26 of the cap stun roller 25 as shown in FIG.
4 approaches the thermal head 52, and the surface of the card C to be printed is the YMC film 58 under the thermal head 52.
Pressed up. Thereafter, the cam 45 further rotates and separates from the cam follower 46 as shown in FIG.
It rotates to the standby position shown in 4 and stops.

【0094】即ち、プラテンローラ24上のカードC
は、カム45が180度回転し終わる前にサーマルヘッ
ド52上のYMCフィルム58に当接し、その動きは、
あたかもカードをさっとサーマルヘッド52上に置いて
来るように働く。何故なら、カム45は図13で反時計
方向に回動して偏心量が減少して行くが、カム45の形
状は、(1)サーマルヘッド52にカードが圧接する直前
まではこの減少割合が比較的大きく、(2)そこからカー
ドがサーマルヘッド52に圧接するまでの区間だけは速
度が低下されること、そして(3)カードがサーマルヘッ
ド52に圧接した以降は引張りバネ47が縮小して元に
戻ろうとする力だけによって圧接力が保たれる形となっ
ているためである。
That is, the card C on the platen roller 24
Comes into contact with the YMC film 58 on the thermal head 52 before the cam 45 finishes rotating 180 degrees, and its movement is
It works as if the card was quickly placed on the thermal head 52. This is because the cam 45 rotates counterclockwise in FIG. 13 and the amount of eccentricity decreases, but the shape of the cam 45 is (1) until the card is pressed against the thermal head 52, the decrease rate is It is relatively large, (2) the speed is reduced only in the section from the point where the card is pressed against the thermal head 52, and (3) after the card is pressed against the thermal head 52, the tension spring 47 shrinks. This is because the pressure contact force is maintained only by the force of returning to the original state.

【0095】サーマルヘッド52に所定の情報信号が供
給される一方、カードがイエロー(Y)インクフィルム
の送りと同期して送られて、所望の顔写真のイエロー
(Y)印刷が行なわれる。
While a predetermined information signal is supplied to the thermal head 52, the card is sent in synchronization with the feeding of the yellow (Y) ink film, and the desired face photograph is printed in yellow (Y).

【0096】印刷時はカム45とカムフォロア46とが
が接触していないことから、プラテンローラ24とサー
マルヘッド52の圧は、引張りバネ47が付与する。従
って、左右の側板の組み立てバラツキ、プラテンローラ
径にの左右バラツキ、サーマルヘッドの取り付け誤差が
あっても、一定の圧接が行われる。
Since the cam 45 and the cam follower 46 are not in contact with each other during printing, the tension spring 47 applies the pressure of the platen roller 24 and the thermal head 52. Therefore, even if there are variations in the assembly of the left and right side plates, variations in the diameter of the platen roller, and errors in mounting the thermal head, constant pressure contact is performed.

【0097】b)マゼンダ(M)印刷フェーズ イエロー(Y)印刷が終了すると、カム45が待機位置
から作用位置に戻り、プラテンローラ24がサーマルヘ
ッド52から離間し、この状態でカード搬送系のステッ
ピングモータM3が所定量だけ逆回転方向に戻され、こ
れによりカードはその印刷領域の始端がサーマルヘッド
52と対応する位置に戻される。また、モータM4とエ
ンコーダ83によりYMCフィルム58のマゼンダ
(M)インク領域の頭出しが行なわれる。なお、このマ
ゼンダ(M)インク領域の頭出しは、各色(YMC)の
インク領域の長さは予め判かっているので、イエロー
(Y)インク領域の長さ(印字中のステッピングモータ
M3の駆動パルス発生分と残りの未印字分のエンコーダ
83のパルス発生分と等しい)分のパルスをカウントア
ップしたとき、このマゼンダ(M)インク領域の開始位
置として行なっている。
B) Magenta (M) printing phase When yellow (Y) printing is completed, the cam 45 returns from the standby position to the operating position, the platen roller 24 separates from the thermal head 52, and in this state, stepping of the card transport system is performed. The motor M3 is returned by a predetermined amount in the reverse rotation direction, whereby the card is returned to the position where the starting end of the printing area corresponds to the thermal head 52. Further, the magenta (M) ink area of the YMC film 58 is cued by the motor M4 and the encoder 83. Since the length of the ink area of each color (YMC) is known in advance, the length of the yellow (Y) ink area (the driving pulse of the stepping motor M3 during printing) is used for the cueing of the magenta (M) ink area. When the generated pulse and the remaining unprinted pulse of the encoder 83) are counted up, this is performed as the start position of the magenta (M) ink area.

【0098】再びカム45が作用位置から待機位置に1
80度回転して、ユニットU1が軸26を中心として傾
動し、このためカードCの印刷すべき表面が、サーマル
ヘッド52下のYMCフィルム58上にバネ47で押圧
される。
The cam 45 is again moved from the operating position to the standby position by 1
By rotating 80 degrees, the unit U1 tilts about the shaft 26, so that the surface of the card C to be printed is pressed by the spring 47 onto the YMC film 58 under the thermal head 52.

【0099】サーマルヘッド52に所定の情報信号が供
給され、同時に、カードがマゼンダ(M)フィルムの送
りと同期して送られて、所望の顔写真のマゼンダ(M)
印刷が行なわれる。
A predetermined information signal is supplied to the thermal head 52, and at the same time, the card is sent in synchronization with the feeding of the magenta (M) film, and the magenta (M) of the desired face photograph is sent.
Printing is performed.

【0100】c)シアン(C)印刷フェーズ マゼンダ(M)印刷が終了すると、カム45が待機位置
から作用位置に戻り、プラテンローラ24がサーマルヘ
ッド52から離間し、この状態でステッピングモータM
3が所定量だけ逆回転され、これによりカードはその印
刷領域の始端がサーマルヘッド52と対応する位置に戻
される。また、モータM4とエンコーダ83によりYM
Cフィルム58のシアン(C)インク領域の頭出しが行
なわれる。
C) Cyan (C) printing phase When the magenta (M) printing is completed, the cam 45 returns from the standby position to the operating position, the platen roller 24 separates from the thermal head 52, and in this state, the stepping motor M
3 is rotated by a predetermined amount in the reverse direction, whereby the card is returned to the position where the starting end of the printing area corresponds to the thermal head 52. In addition, the motor M4 and the encoder 83 allow the YM
The cyan (C) ink area of the C film 58 is cued.

【0101】再びカム45が作用位置から待機位置まで
回転して、ユニットU1が軸26を中心として傾動し、
このためカードCの印刷すべき表面が、サーマルヘッド
52下のYMCフィルム58上にバネ47で押圧され
る。
The cam 45 again rotates from the operating position to the standby position, and the unit U1 tilts about the shaft 26,
Therefore, the surface of the card C to be printed is pressed by the spring 47 onto the YMC film 58 under the thermal head 52.

【0102】サーマルヘッド52に所定の情報信号が供
給され、同時に、カードがシアン(C)フィルムの送り
と同期して送られて、所望の顔写真のシアン(C)印刷
が行なわれる。
A predetermined information signal is supplied to the thermal head 52, and at the same time, the card is sent in synchronism with the feeding of the cyan (C) film, and cyan (C) printing of a desired face photograph is performed.

【0103】かくして、所望の顔写真等の完全なカラー
写真がカードの所定領域に印刷された。
Thus, a complete color photograph, such as the desired facial photograph, was printed on a given area of the card.

【0104】上記最後の工程であるシアン(C)印刷が
終了すると、カム45が待機位置から作用位置に戻り、
プラテンローラ24がサーマルヘッド52から離間した
下位置となる。この状態でカード搬送系のステッピング
モータM3が正回転して、カードはパスユニットU1の
パスから搬送路Fへと送り出される。
When the cyan (C) printing, which is the last step, is completed, the cam 45 returns from the standby position to the working position,
The platen roller 24 is at a lower position separated from the thermal head 52. In this state, the stepping motor M3 of the card carrying system rotates in the forward direction, and the card is sent out from the path of the path unit U1 to the carrying path F.

【0105】d)ワックスブラック(WBk)印刷フェー
ズ 図7の第2印刷セクション30において、カードCの文
字等の2値情報を印刷すべきエリアがサーマルヘッド6
2下に入ると、サーマルヘッド62が文字情報等で通電
され、フィルム検出センサS10で頭出しされていた熱
溶融性のワックスブラック(WBk)による印刷が行な
われる。
D) Wax Black (WBk) Printing Phase In the second printing section 30 of FIG. 7, the area where the binary information such as characters on the card C should be printed is the thermal head 6
When the temperature is lower than 2, the thermal head 62 is energized with character information and the like, and printing is performed using the heat-melting wax black (WBk) that has been cueed by the film detection sensor S10.

【0106】この場合も、既に第1印刷セクション20
において説明したように、カム45が作用位置から待機
位置へと変化し、この変化の途中において、ユニットU
2は軸36を中心として尻上り向きに傾動し、このため
プラテンローラ34がサーマルヘッド62へ接近し、カ
ードCの印刷すべき表面が、サーマルヘッド62下のワ
ックスブラック(WBk)フィルム68上にバネ47の
みによって押圧される。
In this case as well, the first printing section 20 has already been
As described above, the cam 45 changes from the operating position to the standby position, and in the middle of this change, the unit U
2 tilts upwards about the shaft 36, so that the platen roller 34 approaches the thermal head 62 and the surface of the card C to be printed is on the wax black (WBk) film 68 under the thermal head 62. It is pressed only by the spring 47.

【0107】サーマルヘッド62に所定の情報信号が供
給される一方、カードがワックスブラック(WBk)フ
ィルムの送りと同期して送られて、所定の文字等の印刷
が行なわれる。
While a predetermined information signal is supplied to the thermal head 62, the card is sent in synchronism with the feeding of the wax black (WBk) film to print a predetermined character or the like.

【0108】昇華型の染料の場合は、可視光の範囲でし
か使用できず、従ってバーコードリーダの赤外光では認
識できないし、また、階調が表わせるので縁がぼけると
いった欠点があるが、熱溶融性のワックスブラックの場
合は、昇華型の染料に比べてにじみがなく、従ってくっ
きりとした文字が描けるという特長の他、可視光以外で
も認識できるという利点がある。
In the case of a sublimation type dye, it can be used only in the visible light range, and therefore it cannot be recognized by the infrared light of a bar code reader, and since gradation can be expressed, the edges are blurred. In the case of heat-meltable wax black, it has less bleeding than sublimation dyes, and therefore has the advantage that clear characters can be drawn, and it has the advantage that it can be recognized by light other than visible light.

【0109】e)オーバコート印刷フェーズ ワックスブラック(WBk)印刷フェーズが終了する
と、カム45が待機位置から作用位置に戻り、プラテン
ローラ34がサーマルヘッド62から離間し、この状態
でカード搬送系のステッピングモータM3が所定量だけ
逆回転方向に戻され、これによりカードはその印刷領域
の始端がサーマルヘッド62と対応する位置に戻され
る。また、モータM4とエンコーダ83(図10)によ
りフィルム68が送られて、オーバコート領域の頭出し
が行なわれる。なお、このオーバコート領域の頭出し
は、各ワックスブラックとオーバコート領域の長さは予
め判かっているのでワックスブラック領域の長さ分のパ
ルスをカウントアップしたとき、このオーバコート領域
の開始位置として判断している。
E) Overcoat printing phase When the wax black (WBk) printing phase ends, the cam 45 returns from the standby position to the operating position, the platen roller 34 separates from the thermal head 62, and in this state, stepping of the card transport system is performed. The motor M3 is returned in the reverse rotation direction by a predetermined amount, and thereby the card is returned to the position where the starting end of the printing area corresponds to the thermal head 62. Further, the film 68 is sent by the motor M4 and the encoder 83 (FIG. 10) to perform the cueing of the overcoat area. Since the length of each wax black and the overcoat area is known in advance, the cue of this overcoat area is determined as the start position of this overcoat area when the pulse for the length of the wax black area is counted up. Deciding.

【0110】再びカム45が作用位置から待機位置に回
転して、ユニットU2が軸36を中心として傾動し、こ
のためカードCの印刷すべき表面が、サーマルヘッド6
2下のフィルム58上にバネ47で押圧される。
The cam 45 is again rotated from the operating position to the standby position, and the unit U2 is tilted about the shaft 36, so that the surface of the card C to be printed has the thermal head 6 thereon.
2 is pressed by the spring 47 on the film 58 below.

【0111】サーマルヘッド62が通電され、同時に、
カードがオーバコートフィルムの送りと同期して送られ
て、カード上の印刷された領域に、熱転写により樹脂膜
がオーバコートされる。このオーバコートにより、カー
ドは、写真印刷領域等の退色や外部からの損傷を受けな
くなる。
The thermal head 62 is energized, and at the same time,
The card is fed in synchronism with the feeding of the overcoat film, and the printed area on the card is overcoated with the resin film by thermal transfer. This overcoat prevents the card from being discolored or damaged from the outside in the photo printing area or the like.

【0112】f)磁気記録 オーバーコートされたカードCは、中継搬送ローラ39
によって、カード排出口9からプリンタユニット1外に
搬出される。そして図4に示す磁気エンコード記録ユニ
ット2で磁気面に所定の情報が磁気記録され、磁気記録
されたカードCは、ストッカーユニット3に送られて積
み重ねられる。
F) Magnetic recording The overcoated card C is transferred to the relay conveyance roller 39.
The card is discharged from the card discharge port 9 to the outside of the printer unit 1. Then, predetermined information is magnetically recorded on the magnetic surface by the magnetic encode recording unit 2 shown in FIG. 4, and the magnetically recorded card C is sent to the stocker unit 3 and stacked.

【0113】(5)変形実施例 上記実施例では、カードは、その先端がサーマルヘッド
52下に位置する状態と、後端がサーマルヘッド52下
に位置する状態との間を往復動する。即ち、カードは、
その往動時には、中間部がローラ23,R間に片持ち支
持された状態から、カード先端がローラ対25,R間に
突入して、ローラ対23,Rとローラ対25,Rの2箇
所で支持された状態となり、その後にカード後端がロー
ラ対23,Rを抜け出て、ローラ対25,Rで片持ち支
持された状態へと移行する。
(5) Modified Embodiment In the above embodiment, the card reciprocates between the state where the front end of the card is located under the thermal head 52 and the state where the rear end of the card is located under the thermal head 52. That is, the card
At the time of the forward movement, from the state in which the intermediate portion is cantilevered between the rollers 23 and R, the card tip protrudes between the roller pair 25 and R, and two points of the roller pair 23 and R and the roller pair 25 and R are provided. Then, the rear end of the card exits the roller pair 23, R and is cantilevered by the roller pair 25, R.

【0114】また、復動時には、中間部がローラ25,
R間に片持ち支持された状態から、カード先端がローラ
対23,R間に突入して、ローラ対25,Rとローラ対
23,Rの2箇所で支持された状態となり、その後に、
カード後端がローラ対25,Rを抜け出て、ローラ対2
3,Rによる片持ち支持状態へと移行する。
At the time of the backward movement, the intermediate portion is the roller 25,
From the state of being supported in a cantilever between R, the card front end protrudes between the roller pair 23, R, and is supported at two points of the roller pair 25, R and the roller pair 23, R, and thereafter,
The trailing edge of the card slips out of the roller pair 25, R, and the roller pair 2
3, shift to cantilevered support by R.

【0115】このため、ローラ対23,Rとローラ対2
5,Rにおいて、一方のローラ対から他方のローラ対へ
のカード受け渡しする際に、乗り継ぎショックが生じ、
画像に乱れが生ずる。
Therefore, the roller pair 23, R and the roller pair 2
In 5 and R, a transfer shock occurs when a card is transferred from one roller pair to the other roller pair,
The image is distorted.

【0116】図16〜図18にこれを回避する具体例を
示す。
16 to 18 show concrete examples for avoiding this.

【0117】図16は、キャップスタンローラ23とピ
ンチローラRとの間、及び/又は、キャップスタンロー
ラ25とピンチローラRとの間に、それぞれ乗り継ぎシ
ョックを緩和する隙間Δを設けた実施例である。
FIG. 16 shows an embodiment in which a gap Δ is provided between the cap stun roller 23 and the pinch roller R and / or between the cap stun roller 25 and the pinch roller R to reduce the transfer shock. is there.

【0118】図17は、キャップスタンローラ23のピ
ンチローラRに、該ピンチローラRをキャップスタンロ
ーラ23側に引張るスプリング91を設け、このスプリ
ング91の引張り力をカム92により調節可能に構成し
た実施例である。この実施例では、ローラ対23,R間
へのカード突入時又は離脱時にはピンチローラRの押圧
力を弱くし、カードがローラ対23に完全にニップされ
た後又は離脱した後に必要な押圧力に戻すように、上記
スプリング91の引張り力が調節される。このように制
御すれば、印刷フェーズ中において、ニップ部への突入
又は離脱するカードに対し、その衝撃を小さくすること
ができ、これにより送りむらを無くし、より良い品質の
印画を得ることができる。
In FIG. 17, a spring 91 for pulling the pinch roller R toward the cap stun roller 23 is provided on the pinch roller R of the cap stun roller 23, and the pulling force of the spring 91 can be adjusted by a cam 92. Here is an example. In this embodiment, the pressing force of the pinch roller R is weakened when the card is inserted into or removed from the roller pair 23 and R, and the pressing force required after the card is completely nipped by the roller pair 23 or after the card is removed. The pulling force of the spring 91 is adjusted so as to return it. By controlling in this way, it is possible to reduce the impact of a card that enters or leaves the nip portion during the printing phase, thereby eliminating uneven feeding and obtaining a higher quality print. .

【0119】尚、キャップスタンローラ25のピンチロ
ーラRにも、同一構成の押圧力調整機構を設け、同じよ
うにカード搬送と同期させてスプリング圧を変動させる
構成とすることができる。
The pinch roller R of the cap stun roller 25 may be provided with a pressing force adjusting mechanism having the same structure, and similarly, the spring pressure may be changed in synchronization with the card conveyance.

【0120】図18は、キャップスタンローラ23の軸
に開閉カム93を回転自在に取り付け、該開閉カム93
を、カードが当該キャップスタンローラ23より下流側
(図左側)に在るときには、図18(a)の如くカム9
3がピンチローラRの軸から離れた位置にあり、またカ
ードがキャップスタンローラ23及びピンチローラR間
に突入する際には、図18(b)の如くカム93がピン
チローラRの軸を下方から持ち上げる位置に移動するよ
うに構成したものである。この開閉機構は、キャップス
タンローラ25とそのピンチローラRとに対しても設け
ることができる。
In FIG. 18, an opening / closing cam 93 is rotatably attached to the shaft of the cap stun roller 23.
When the card is located on the downstream side (left side in the drawing) of the cap stun roller 23, the cam 9 is moved as shown in FIG.
3 is at a position away from the axis of the pinch roller R, and when the card plunges between the cap stun roller 23 and the pinch roller R, the cam 93 moves down the axis of the pinch roller R as shown in FIG. 18 (b). It is configured to move to a position where it is lifted from. This opening / closing mechanism can also be provided for the cap stun roller 25 and its pinch roller R.

【0121】このようにカードの動きに同期してローラ
対23,Rのニップを開閉することにより、カード受け
渡しによる乗り継ぎショックを軽減することができ、従
って画像の乱れを防止することができる。
By opening and closing the nip of the roller pair 23, R in synchronization with the movement of the card in this way, the transfer shock due to the card transfer can be reduced, and therefore the image disturbance can be prevented.

【0122】次に、図20(b)に例示する如く、カー
ドCの一部領域にのみ顔写真などの画像領域94を形成
する場合には、この画像領域94を印刷中にあっては上
記ローラ対への突入又は離脱が起きないように構成する
ことができる。
Next, as shown in FIG. 20B, when the image area 94 such as a face photograph is formed only in a partial area of the card C, the image area 94 is printed during printing. It can be configured so that the roller pair does not enter or leave.

【0123】即ち、図19の(a)の如く、上述した実
施例の下では、キャップスタンローラ23からプラテン
ローラ24(サーマルヘッド52)までの距離L2と、
プラテンローラ24からキャップスタンローラ25まで
の距離L3をほぼ同じに構成した。かかる構成の下で
は、既に述べたように、図20(a)に示す如く、噛み
込みショックの傷跡95a,95bがカードの両側から
等距離の位置に出来てしまう。
That is, as shown in FIG. 19A, under the above-described embodiment, the distance L2 from the cap stun roller 23 to the platen roller 24 (thermal head 52),
The distance L3 from the platen roller 24 to the cap stun roller 25 was made substantially the same. Under such a structure, as described above, as shown in FIG. 20A, the scars 95a and 95b of the bite shock are formed at positions equidistant from both sides of the card.

【0124】そこで、カードの片側に寄った位置に画像
領域94を形成したい場合、図19の(b)の如く、キ
ャップスタンローラ23からプラテンローラ24までの
距離L2に対して、下流側のプラテンローラ24からキ
ャップスタンローラ25までの距離L3の方が長くなる
関係(L3>L2)に、又はその逆の長さ関係(L3<
L2)に構成する。このようにすれば、傷跡95a,9
5bが現われる位置が画像領域94中に来ることを回避
することが出来る。
Therefore, when it is desired to form the image area 94 at a position closer to one side of the card, the platen on the downstream side with respect to the distance L2 from the cap stun roller 23 to the platen roller 24 as shown in FIG. 19B. The distance L3 from the roller 24 to the cap stun roller 25 is longer (L3> L2) or vice versa.
L2). In this way, the scars 95a, 9
It is possible to avoid the position where 5b appears in the image area 94.

【0125】実際のカードの画像配置は、図20(b)
に例示するように、カードの左側に寄った位置に顔写真
を、そして右側に文字を配置したものが多い。従って、
L3>L2の関係に設定している図19(b)の実施例
では、このような一般的画像配置のカードにおいて、画
像領域94中にキャップスタンへ噛み込むときのショッ
クの95bが全く出現しない状態を作り出すことができ
るという作用効果を発揮する。
The image layout of the actual card is shown in FIG.
In many cases, a facial photograph is placed near the left side of the card and a character is placed on the right side, as illustrated in FIG. Therefore,
In the embodiment of FIG. 19B in which the relationship of L3> L2 is set, in the card having such a general image arrangement, the shock 95b when biting into the capstan does not appear in the image area 94 at all. It has the effect of being able to create a state.

【0126】上記実施例では、パスユニットU1(又は
U2)を、第2キャップスタンローラ25(又は35)
の軸を中心として揺動可能に取り付けたが、第1キャッ
プスタンローラ23(又は33)の軸を中心として揺動
可能に取り付けることもできる。
In the above embodiment, the pass unit U1 (or U2) is replaced with the second cap stun roller 25 (or 35).
Although it is attached so as to be able to swing about the axis of the above, it may be attached so as to be able to swing about the axis of the first cap stun roller 23 (or 33).

【0127】また上記実施例では、パスユニットU1
(又はU2)を傾動させることにより、プラテンローラ
24をサーマルヘッド52に対して接近させ又は遠ざけ
たが、サーマルヘッド52と同軸的に垂直に昇降させる
こともできる。
In the above embodiment, the pass unit U1
Although the platen roller 24 is moved toward or away from the thermal head 52 by tilting (or U2), the platen roller 24 can be vertically moved coaxially with the thermal head 52.

【0128】[0128]

【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。
In summary, according to the present invention, the following excellent effects can be obtained.

【0129】1)請求項1又は2によれば、本来、カー
ドの搬送路構成要素である第1キャップスタンローラ
(23)及び第2キャップスタンローラ(25)を、プ
ラテンローラと共に、サーマルヘッド(52)に向けて
接近し又は遠ざかるように動くことが可能なパスユニッ
ト(U1)としてまとめ、上記プラテンローラ(24)
をサーマルヘッド(52)に対して押圧する手段として
も機能するように構成したので、従来のように、カード
の搬送路構成要素とは別に上記ベッド316の如き複雑
な構成要素を用意する必要がなくなるだけでなく、プラ
テンローラ(24)をサーマルヘッド(52)に対して
押圧する手段も非常に簡単な構成となる。
1) According to claim 1 or 2, the first cap stun roller (23) and the second cap stun roller (25), which are originally constituent elements of the card transport path, together with the platen roller, the thermal head ( 52) is integrated as a path unit (U1) that can move toward or away from the platen roller (24).
Since it is configured so as to function also as a means for pressing the thermal head (52) against the thermal head (52), it is necessary to prepare a complicated constituent element such as the bed 316 in addition to the card conveying path constituent element as in the conventional case. Not only is it eliminated, but the means for pressing the platen roller (24) against the thermal head (52) also has a very simple structure.

【0130】また、パスユニット(U1)の第1キャッ
プスタンローラ(23)、プラテンローラ(24)及び
第2キャップスタンローラ(25)は直線的配置関係を
保ったまま一体に変動する結果、腰の強いプラスチック
カードにあっても、曲げを必要とせずに印刷ができる。
Further, the first cap stun roller (23), the platen roller (24) and the second cap stun roller (25) of the pass unit (U1) fluctuate integrally while maintaining a linear arrangement relationship, resulting Even strong plastic cards can be printed without the need for bending.

【0131】また、印刷時にカードを往復動させる方向
は、従来のようにカード搬送路と直交する方向ではな
く、カード搬送路に沿った方向となる。このため、カー
ド搬送系の駆動手段を兼用して、印刷時にカードを往復
移動させることが可能となり、構成が簡素化されると共
に、搬送路と直交する方向に移動させる必要がなくなる
分だけ、その方向での装置サイズが小さくなる。従っ
て、簡易且つ小型の構成のカードプリンタを提供でき
る。
The direction in which the card reciprocates during printing is not the direction orthogonal to the card transport path as in the conventional case, but the direction along the card transport path. For this reason, the card can be reciprocally moved at the time of printing by also using the drive means of the card transport system, the configuration is simplified, and it is not necessary to move the card in the direction orthogonal to the transport path. The device size in the direction becomes smaller. Therefore, it is possible to provide a card printer having a simple and small configuration.

【0132】2)請求項2によれば、パスユニット(U
1)を簡単な傾動機構により、プラテンローラ(24)
を適切な押圧力でサーマルヘッド(52)上のフィルム
に圧接することができる。
2) According to claim 2, the pass unit (U
1) The platen roller (24) with a simple tilting mechanism.
Can be pressed against the film on the thermal head (52) with an appropriate pressing force.

【0133】3)請求項3によれば、入口搬送ローラと
プラテンローラとの間の距離(L1+L2)をカードの
長さ(L)より長く定めているので、印刷時にカードを
高速に複数回往復移動させた際にも、カード後端が入口
搬送ローラに接触しないことが確保される。従って、接
触時のショックによる画像の乱れを生じなくすることが
できる。また、第1キャップスタンローラはプラテンロ
ーラ寄りに設けているため、パスユニットの小型化を図
ることができる。
3) According to claim 3, since the distance (L1 + L2) between the entrance conveying roller and the platen roller is set longer than the length (L) of the card, the card is reciprocated at high speed a plurality of times during printing. Even when the card is moved, it is ensured that the card rear end does not contact the entrance transport roller. Therefore, it is possible to prevent the image from being disturbed due to a shock at the time of contact. Further, since the first cap stun roller is provided near the platen roller, the pass unit can be downsized.

【0134】4)請求項4によれば、カム(45),バ
ネ(47)及びモータ(M2)による駆動機構を用い、
圧接直前に動作スピードを落としているので、迅速かつ
安全な動作を確保することができる。
4) According to claim 4, a drive mechanism including a cam (45), a spring (47) and a motor (M2) is used,
Since the operation speed is reduced immediately before the pressure contact, quick and safe operation can be secured.

【0135】5)請求項5によれば、カードのユニット
入口センサとユニット出口センサが上記パスユニットに
一体化されるため、その位置関係がパスユニットの傾動
に関係なく常に一定になり、精度のよい検出及び精度が
可能となる。
5) According to the fifth aspect, since the unit entrance sensor and the unit exit sensor of the card are integrated with the pass unit, the positional relationship between them is always constant regardless of the tilt of the pass unit. Good detection and accuracy is possible.

【0136】6)請求項6〜8によれば、第1キャップ
スタンローラ(23)又は第2キャップスタンローラ
(25)とそのピンチローラとの間に、カードが突入す
る時の衝撃の影響を回避することができる。
6) According to claims 6 to 8, the influence of the impact when the card plunges between the first cap stun roller (23) or the second cap stun roller (25) and its pinch roller. It can be avoided.

【0137】7)請求項9によれば、カード表面内の片
側に寄った位置に画像領域(94)を形成したい場合
に、突入時の衝撃による影響で生ずる傷跡が、所望する
画像領域以外の所で生ずるように定めることができる。
7) According to the ninth aspect, when it is desired to form the image area (94) at a position near one side in the card surface, the scar generated due to the impact at the time of entry is not the desired image area. Can be set to occur locally.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る熱転写式カードプリン
タの外観図である。
FIG. 1 is an external view of a thermal transfer card printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の熱転写式カードプリンタをその開閉カバ
ーを開いた状態で示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the thermal transfer card printer of FIG. 1 with its opening / closing cover open.

【図3】カード製造システムに組み込まれた熱転写式カ
ードプリンタの構成を示す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of a thermal transfer type card printer incorporated in a card manufacturing system.

【図4】カード製造システムにおける熱転写式カードプ
リンタに縦続接続されるユニットを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing units cascade-connected to a thermal transfer card printer in the card manufacturing system.

【図5】本発明の一実施例に係る熱転写式カードプリン
タのパスユニット部分を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a pass unit portion of the thermal transfer card printer according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例に係る熱転写式カードプリン
タのカード供給セクション及び第1印刷セクションの部
分の構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a card supply section and a first printing section of a thermal transfer card printer according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例に係る熱転写式カードプリン
タの第2印刷セクション部分の構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a second printing section portion of the thermal transfer card printer according to the embodiment of the present invention.

【図8】図6の第1印刷セクションの部分の駆動系を示
した平面図である。
FIG. 8 is a plan view showing a drive system of a portion of the first printing section of FIG.

【図9】図6のカード供給セクション及び第1印刷セク
ションの部分の駆動系を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing a drive system of the card supply section and the first printing section of FIG. 6;

【図10】図7の第2印刷セクション部分の駆動系を示
した図である。
FIG. 10 is a diagram showing a drive system of a second printing section portion of FIG.

【図11】カード供給セクションを示した斜視図であ
る。
FIG. 11 is a perspective view showing a card supply section.

【図12】カード供給セクションを示した平面図であ
る。
FIG. 12 is a plan view showing a card supply section.

【図13】本発明の印刷セクション部分の非印画時の状
態を示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a state of the printing section portion of the present invention during non-printing.

【図14】本発明の印刷セクション部分の印画時の状態
を示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state of the printing section portion of the present invention during printing.

【図15】サーマルヘッドの上流側に第1キャップスタ
ンローラが無い場合の動作説明に供する図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining the operation when there is no first cap stun roller on the upstream side of the thermal head.

【図16】本発明の変形実施例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a modified example of the present invention.

【図17】本発明の変形実施例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a modified example of the present invention.

【図18】本発明の変形実施例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a modified example of the present invention.

【図19】本発明の変形実施例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a modified example of the present invention.

【図20】カード上の画像領域を例示した図である。FIG. 20 is a diagram exemplifying an image area on a card.

【第21図】従来の熱転写式カードプリンタの概要図で
ある。
FIG. 21 is a schematic view of a conventional thermal transfer card printer.

【第22図】従来の熱転写式カードプリンタの構成図で
ある。
FIG. 22 is a block diagram of a conventional thermal transfer card printer.

【第23図】第22図の熱転写式カードプリンタの上部
を示す斜視図である。
23 is a perspective view showing the upper portion of the thermal transfer card printer shown in FIG. 22. FIG.

【第24図】従来の熱転写式名刺シートプリンタの概要
図である。
FIG. 24 is a schematic diagram of a conventional thermal transfer type business card sheet printer.

【第25図】図24の熱転写式名刺シートプリンタの動
作を示したもので、(a)は非印刷時の状態を、(b)
は印刷時の状態を示した図である。
FIG. 25 shows the operation of the thermal transfer type business card sheet printer shown in FIG. 24, (a) showing a non-printing state and (b)
FIG. 4 is a diagram showing a state at the time of printing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリンタユニット 2 磁気エンコード記録ユニット 3 ストッカーユニット 4 カード供給セクションの開閉カバー 5 第1印刷セクションの開閉カバー 6 第2印刷セクションの開閉カバー 7 フロントカバー 8 操作パネル 9 カード排出口 10 カード供給セクション 11 未処理カードストッカ 11a カード載置台(ストッカの底板) 11b カード収納枠 11c カード包囲枠 11d 切欠 12 カード送り出し手段 13 ガイドロッド 14 カード繰り出しスライダ 14a 蹴り爪 15 ラック 16 ピニオンギア 17,18 ギア 19 重送防止部材 19a 隙間 20 第1印刷セクション 21 入口搬送ローラ 21a 軸 22 ガイド板 23 キャップスタンローラ 23a 軸 23b プーリ 24 プラテンローラ 24a 軸 24b プーリ 25 キャップスタンローラ 26 軸(揺動中心軸) 26a,26b プーリ 27 逆L字状支持プレート 28 駆動機構 29 中継搬送ローラ 29a 軸 30 第2印刷セクション 31 入口搬送ローラ 32 ガイド板 33 キャップスタンローラ 34 プラテンローラ 35 キャップスタンローラ 36 軸(揺動中心軸) 37 支持プレート 38 駆動機構 39 中継搬送ローラ 41,42 センシングプレート 43 発光器 44 受光器 45 カム 45a カム軸 46 カムフォロア 47 バネ 48a,48b ギヤ 49 センシングプレート 51 側壁 52 第1のサーマルヘッド 53 開閉軸 54 支持レバー 55 軸 56 ピン 57 YMCフィルムカセット 58 YMCフィルム 58a 供給ロール 58b 巻取ロール 61 側壁 62 第2のサーマルヘッド 63 開閉軸 67 ワックスブラック保護層フィルムカセット 68 ワックスブラック(WBk)保護層フィルム 68a 供給ロール 68b 巻取ロール 71 プーリ 72 タイミングベルト 73,73a,73b プーリ 74 タイミングベルト 75,75a,75b タイミングベルト 76 タイミングベルト 77 プーリ 78 タイミングベルト 79 プーリ 80,81 ギヤ 82 ギヤ 83 エンコーダ 91 スプリング 92 カム 93 カム 94 カラー顔写真などの画像領域 95a,95b 噛み込みショックの傷跡 101,102 装置フレーム 111,112 開口 C カード C1 積層体 U1,U2 パスユニット M1 スライダ駆動モータ M2 昇降用モータ M3 カード搬送系の駆動モータ M4 巻取モータ R ピンチローラ S0 レバー式カードエンプテイセンサ S1 スライダ位置検出センサ S2 スライダ位置検出センサ S3 レバー式カードセンサ S4 カードセンサ S5 カードセンサ(ユニット入口センサ) S6 カード頭出しセンサ(ユニット出口センサ) S7 カード検出センサ S8,S9 カム位置検出センサ S10 フィルム検出センサ S12 回転速度センサ 210 カード供給ユニット 212 カセット 213 送り出しローラ 230 プリント本体ユニット 231 ベッド(カードステージ) 231a ガイドロッド 231b スクリューネジ 232 転写紙 233 第1のサーマルヘッド 240 オーバコートユニット 241 送りローラ 242 転写紙 243 第2のサーマルヘッド 244 搬送ベルト 316 ベッド 317 送り機構 333 カード 335 平板ゴム 336 基板 337 ホルダ部材 338L,338R ガイド部材 340 ボールネジ軸 363 ドリブンプーリ 382 転写紙 409F,409B 支持板 410 揺動軸 411B ホルダ 412 押圧カム 413 押圧軸 417 サーマルヘッド 418 係合軸 419B スプリング 420 加圧機構 422 アーム 423 スプリング 424 連結部材 425 アクチュエータ 426 プランジャ 427 連結部材 502 給紙機構 503 受容層・画像形成機構 504 保護層形成機構 505 給紙経路 506 排紙経路 515 切換えゲート 518 グリッドローラ 519 ピンチローラ 520 ヘッド 529 プラテン 532 ベルト 533 駆動プーリ 1 Printer Unit 2 Magnetic Encoding Recording Unit 3 Stocker Unit 4 Card Supply Section Opening / Closing Cover 5 First Printing Section Opening / Closing Cover 6 Second Printing Section Opening / Closing Cover 7 Front Cover 8 Operation Panel 9 Card Ejection Port 10 Card Supply Section 11 Not Available Processing card stocker 11a Card placing table (bottom plate of stocker) 11b Card storage frame 11c Card enclosing frame 11d Notch 12 Card feeding means 13 Guide rod 14 Card feeding slider 14a Kicking claw 15 Rack 16 Pinion gear 17, 18 Gear 19 Double feeding prevention member 19a Gap 20 First Printing Section 21 Inlet Conveying Roller 21a Shaft 22 Guide Plate 23 Cap Stan Roller 23a Shaft 23b Pulley 24 Platen Roller 24a Shaft 24b Pulley 5 Cap Stan Roller 26 Shaft (Rotating Central Shaft) 26a, 26b Pulley 27 Reverse L-Shaped Support Plate 28 Drive Mechanism 29 Relay Conveying Roller 29a Shaft 30 Second Printing Section 31 Inlet Conveying Roller 32 Guide Plate 33 Cap Stan Roller 34 Platen Roller 35 Cap Stan Roller 36 Shaft (Rotating Center Shaft) 37 Support Plate 38 Drive Mechanism 39 Relay Conveying Rollers 41, 42 Sensing Plate 43 Light Emitting Device 44 Light Receiver 45 Cam 45a Cam Shaft 46 Cam Follower 47 Spring 48a, 48b Gear 49 Sensing Plate 51 Side Wall 52 First Thermal Head 53 Opening / Closing Shaft 54 Support Lever 55 Shaft 56 Pin 57 YMC Film Cassette 58 YMC Film 58a Supply Roll 58b Winding Roll 61 Side Wall 62 Second Thermal Head Do 63 Open / close shaft 67 Wax black protective layer film cassette 68 Wax black (WBk) protective layer film 68a Supply roll 68b Winding roll 71 Pulley 72 Timing belt 73, 73a, 73b Pulley 74 Timing belt 75, 75a, 75b Timing belt 76 Timing Belt 77 Pulley 78 Timing belt 79 Pulley 80, 81 Gear 82 Gear 83 Encoder 91 Spring 92 Cam 93 Cam 94 Image area 95a, 95b such as color facial photograph 95a, 95b Scar of bite shock 101, 102 Device frame 111, 112 Open C card C1 Laminate U1, U2 Path unit M1 Slider drive motor M2 Lifting motor M3 Card drive system drive motor M4 Winding motor R Pinch roller S0 lever Card empty sensor S1 Slider position detection sensor S2 Slider position detection sensor S3 Lever type card sensor S4 Card sensor S5 Card sensor (Unit entrance sensor) S6 Card cue sensor (Unit exit sensor) S7 Card detection sensor S8, S9 Cam position detection Sensor S10 Film detection sensor S12 Rotational speed sensor 210 Card supply unit 212 Cassette 213 Feed roller 230 Print body unit 231 Bed (card stage) 231a Guide rod 231b Screw screw 232 Transfer paper 233 First thermal head 240 Overcoat unit 241 Feed roller 242 Transfer paper 243 Second thermal head 244 Conveyor belt 316 Bed 317 Feed mechanism 333 Card 335 Flat board Mum 336 Base plate 337 Holder member 338L, 338R Guide member 340 Ball screw shaft 363 Driven pulley 382 Transfer paper 409F, 409B Support plate 410 Swing shaft 411B Holder 412 Pressing cam 413 Pressing shaft 417 Thermal head 418 Engaging shaft 419B Spring mechanism 420 422 arm 423 spring 424 connecting member 425 actuator 426 plunger 427 connecting member 502 paper feeding mechanism 503 receiving layer / image forming mechanism 504 protective layer forming mechanism 505 paper feeding path 506 paper discharging path 515 switching gate 518 grid roller 519 pinch roller 520 head 529 Platen 532 Belt 533 Drive pulley

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷処理前のカードを送り出すカード供
給セクション(10)と、送り出されたカードにカラー
画像を印刷する印刷セクション(20)とを有する熱転
写式カードプリンタにおいて、 上記印刷セクション(20)には、カードの搬送路
(F)を構成する要素として、カードの搬送方向に入口
搬送ローラ(21)、第1キャップスタンローラ(2
3)、プラテンローラ(24)及び第2キャップスタン
ローラ(25)を直線的に順に配設し、このうち第1キ
ャップスタンローラ(23)、プラテンローラ(24)
及び第2キャップスタンローラ(25)は位置固定のサ
ーマルヘッド(52)に向けて接近し又は遠ざかるよう
に動くことが可能なパスユニット(U1)として構成す
る一方、 印刷フェーズ中はパスユニット(U1)をサーマルヘッ
ド(52)に向けて接近させて上記プラテンローラ(2
4)を上記サーマルヘッド(52)に対して押圧させる
駆動機構(28)を設けたことを特徴とする熱転写式カ
ードプリンタ。
1. A thermal transfer card printer having a card supply section (10) for feeding out a card before printing processing, and a printing section (20) for printing a color image on the fed card. In the card conveying path (F), there are an entrance conveying roller (21) and a first cap stun roller (2) in the card conveying direction.
3), the platen roller (24) and the second cap stun roller (25) are linearly arranged in order, of which the first cap stun roller (23) and the platen roller (24)
The second cap stun roller (25) is configured as a pass unit (U1) capable of moving toward and away from the fixed thermal head (52), while the pass unit (U1) is moved during the printing phase. ) Toward the thermal head (52) so that the platen roller (2
A thermal transfer type card printer, characterized in that a drive mechanism (28) for pressing 4) against the thermal head (52) is provided.
【請求項2】 印刷処理前のカードを送り出すカード供
給セクション(10)と、送り出されたカードにカラー
画像を印刷する印刷セクション(20)とを有する熱転
写式カードプリンタにおいて、 上記印刷セクション(20)には、カードの搬送路
(F)を構成する要素として、カードの搬送方向に入口
搬送ローラ(21)、第1キャップスタンローラ(2
3)、プラテンローラ(24)及び第2キャップスタン
ローラ(25)を直線的に順に配設し、 このうち第1キャップスタンローラ(23)、プラテン
ローラ(24)及び第2キャップスタンローラ(25)
は、第2又は第1キャップスタンローラ(25又は2
3)の軸を中心として揺動可能なパスユニット(U1)
として構成する一方、 印刷フェーズ中はパスユニット(U1)を傾動させて上
記プラテンローラ(24)を位置固定の上記サーマルヘ
ッド(52)に対して接近させる駆動機構(28)を設
けたことを特徴とする熱転写式カードプリンタ。
2. A thermal transfer card printer having a card supply section (10) for feeding out a card before printing and a printing section (20) for printing a color image on the fed card. In the card conveying path (F), there are an entrance conveying roller (21) and a first cap stun roller (2) in the card conveying direction.
3), the platen roller (24) and the second cap stun roller (25) are linearly arranged in order, of which the first cap stun roller (23), the platen roller (24) and the second cap stun roller (25) )
Is the second or first cap stun roller (25 or 2
Pass unit (U1) that can swing around the axis of 3)
On the other hand, a drive mechanism (28) for tilting the pass unit (U1) to bring the platen roller (24) closer to the positionally fixed thermal head (52) is provided during the printing phase. A thermal transfer card printer.
【請求項3】 上記入口搬送ローラ(21)とプラテン
ローラ(24)との間の距離(L1+L2)をカードの
長さ(L)より長く定め、この入口搬送ローラ(21)
とプラテンローラ(24)との間において、上記第1キ
ャップスタンローラ(23)を、プラテンローラ(2
4)からの距離(L2)が、入口搬送ローラ(21)か
らの距離(L1)より小さくなる位置に設けたことを特
徴とする請求項1又は2記載の熱転写式カードプリン
タ。
3. The distance (L1 + L2) between the entrance conveying roller (21) and the platen roller (24) is set longer than the length (L) of the card, and the entrance conveying roller (21) is provided.
Between the platen roller (24) and the platen roller (24).
The thermal transfer card printer according to claim 1 or 2, wherein the distance (L2) from (4) is smaller than the distance (L1) from the entrance conveying roller (21).
【請求項4】 上記駆動機構(28)は、上記パスユニ
ット(U1)を押圧するカム(45)と、該カムにパス
ユニット(U1)の一部を常時係合させるバネ(47)
と、上記カムを回動させるモータ(M2)とを有して構
成され、 該カム(45)は、プラテンローラ(24)がサーマル
ヘッド(52)に当接する直前までは高速にプラテンロ
ーラ(24)をサーマルヘッド(52)に接近させ、そ
の後はプラテンローラ(24)がサーマルヘッド(5
2)に当接するまで速度が減じるような形状寸法に定め
られていることを特徴とする請求項2又は3記載の熱転
写式カードプリンタ。
4. The drive mechanism (28) comprises a cam (45) for pressing the pass unit (U1) and a spring (47) for constantly engaging a part of the pass unit (U1) with the cam.
And a motor (M2) for rotating the cam, the cam (45) is provided with a high speed platen roller (24) until just before the platen roller (24) contacts the thermal head (52). ) Is brought close to the thermal head (52), and then the platen roller (24) is moved to the thermal head (5).
The thermal transfer card printer according to claim 2 or 3, wherein the shape and dimensions are such that the speed decreases until it comes into contact with (2).
【請求項5】 カードの存在を検出するユニット入口セ
ンサとユニット出口センサとを、上記パスユニットに一
体に取り付けたことを特徴とする請求項1,2,3又は
4記載の熱転写式カードプリンタ。
5. The thermal transfer type card printer according to claim 1, wherein a unit entrance sensor and a unit exit sensor for detecting the presence of a card are integrally attached to the pass unit.
【請求項6】 上記第1キャップスタンローラ(23)
又は第2キャップスタンローラ(25)とそのピンチロ
ーラとの間に、カードの突入時の衝撃を緩和する隙間
(Δ)を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載
の熱転写式カードプリンタ。
6. The first cap stun roller (23)
3. A thermal transfer card printer according to claim 1, wherein a gap (Δ) is formed between the second cap stun roller (25) and its pinch roller to reduce the impact when the card is inserted. .
【請求項7】 第1キャップスタンローラ(23)のピ
ンチローラ(R)に、該ピンチローラ(R)を第1キャ
ップスタンローラ(23)側に引張るスプリング(9
1)を設け、このスプリング(91)の引張り力をカム
(92)により調節可能に構成し、 第1キャップスタンローラ(23)とピンチローラ
(R)のローラ対(23,R)間へのカード突入時又は
離脱時にはピンチローラ(R)の押圧力を弱くし、カー
ドがローラ対(23,R)間に完全にニップされた後又
は離脱した後に必要な押圧力に戻すように、上記スプリ
ング91の引張り力を調節することを特徴とする請求項
1又は2記載の熱転写式カードプリンタ。
7. A spring (9) for pulling the pinch roller (R) of the first cap stun roller (23) toward the first cap stun roller (23).
1) is provided, and the pulling force of the spring (91) can be adjusted by the cam (92), so that the tension between the roller pair (23, R) of the first cap stun roller (23) and the pinch roller (R) can be adjusted. When the card is inserted or removed, the pressing force of the pinch roller (R) is weakened so that the card can be returned to the required pressing force after the card is completely nipped between the roller pairs (23, R) or after the card is removed. 3. The thermal transfer card printer according to claim 1, wherein the pulling force of 91 is adjusted.
【請求項8】 第1又は第2キャップスタンローラ(2
3又は25)の軸に開閉カム(93)を回転自在に取り
付け、 該開閉カム(93)を、カードが当該キャップスタンロ
ーラ(23又は25)より下流側に在るときには、カム
(93)がピンチローラ(R)の軸から離れた回転位置
にあり、またカードがキャップスタンローラ(23又は
25)及びピンチローラ(R)間に突入する際には、カ
ム(93)がピンチローラ(R)の軸を下方から持ち上
げる回転位置に移動するように構成したことを特徴とす
る請求項1又は2記載の熱転写式カードプリンタ。
8. A first or second cap stun roller (2)
3 or 25), an opening / closing cam (93) is rotatably attached, and when the card is located downstream of the cap stun roller (23 or 25), the opening / closing cam (93) is When the card is in a rotational position away from the axis of the pinch roller (R) and the card plunges between the cap stun roller (23 or 25) and the pinch roller (R), the cam (93) moves the pinch roller (R). The thermal transfer card printer according to claim 1 or 2, wherein the shaft of the printer is moved to a rotational position where the shaft is lifted from below.
【請求項9】 カード表面内の片側に寄った位置に画像
領域(94)を形成したい場合、第1キャップスタンロ
ーラ(23)からプラテンローラ(24)までの距離
(L2)に対して、下流側のプラテンローラ(24)か
らキャップスタンローラ(25)までの距離(L3)の
方が長くなる関係(L3>L2)に、又はその逆の長さ
関係(L3<L2)に定めたことを特徴とする請求項1
又は2記載の熱転写式カードプリンタ。
9. When it is desired to form an image area (94) on one side of the card surface, the image area (94) is downstream from the distance (L2) from the first cap stun roller (23) to the platen roller (24). That the distance (L3) from the platen roller (24) on the side to the cap stun roller (25) is longer (L3> L2) or vice versa (L3 <L2). Claim 1 characterized by
Alternatively, the thermal transfer card printer described in 2.
JP29275993A 1993-10-28 1993-10-28 Thermal transfer card printer Expired - Fee Related JP2979282B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29275993A JP2979282B2 (en) 1993-10-28 1993-10-28 Thermal transfer card printer
US08/331,135 US5636928A (en) 1993-10-28 1994-10-28 Thermal transfer card printing device and method
US08/738,879 US5718523A (en) 1993-10-28 1996-10-28 Thermal transfer printing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29275993A JP2979282B2 (en) 1993-10-28 1993-10-28 Thermal transfer card printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125271A true JPH07125271A (en) 1995-05-16
JP2979282B2 JP2979282B2 (en) 1999-11-15

Family

ID=17785973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29275993A Expired - Fee Related JP2979282B2 (en) 1993-10-28 1993-10-28 Thermal transfer card printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979282B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240425B1 (en) * 2010-11-02 2013-03-11 주식회사 오성메디 Printing assembly for medicine packing apparatus and medicine packing apparatus including the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240425B1 (en) * 2010-11-02 2013-03-11 주식회사 오성메디 Printing assembly for medicine packing apparatus and medicine packing apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979282B2 (en) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236420B1 (en) Sublimating card printing apparatus and method
EP0895868B1 (en) Apparatus for processing recording media having embedded information
JPH08127157A (en) Double-surface printer and double-surface printing method
US6679637B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP3008327B2 (en) Thermal transfer printer and recording method thereof
JP2979282B2 (en) Thermal transfer card printer
EP1705022B1 (en) image forming apparatus
JP3449761B2 (en) Printer and method for setting printing position of recording medium in printer
JP3299360B2 (en) Transport path switching device
JP3013051B2 (en) Image forming device
JP2969390B2 (en) Image forming device
JPH11147348A (en) Opening/closing mechanism for cover
JP3131827B2 (en) Recording device for plate-shaped media
JP3118017B2 (en) Recording device
JP2979438B2 (en) Image forming method and apparatus
JP5898401B2 (en) Information recording device
JPH03294985A (en) Card supplying device and card prepairing device
JPH0531981A (en) Device for issue of card
JP2001138600A (en) Recorder
JPH082675B2 (en) Printer
JPH08267802A (en) Note issuing printer
JPH01123381A (en) Reader/recorder
JPH07329387A (en) Recorder
JPH06255190A (en) Thermal transfer recording apparatus
JPH0343274A (en) Linear type color thermal transfer printer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees