JPH07114585B2 - 水田用農作業機の水平制御装置 - Google Patents

水田用農作業機の水平制御装置

Info

Publication number
JPH07114585B2
JPH07114585B2 JP63151043A JP15104388A JPH07114585B2 JP H07114585 B2 JPH07114585 B2 JP H07114585B2 JP 63151043 A JP63151043 A JP 63151043A JP 15104388 A JP15104388 A JP 15104388A JP H07114585 B2 JPH07114585 B2 JP H07114585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
control device
horizontal
grounding
horizontal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63151043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01317306A (ja
Inventor
石田  伊佐男
玉井  利男
隆 文字
塩崎  孝秀
仁史 山崎
神谷  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP63151043A priority Critical patent/JPH07114585B2/ja
Priority to KR1019890005635A priority patent/KR940001023B1/ko
Priority to CN 89103003 priority patent/CN1028589C/zh
Publication of JPH01317306A publication Critical patent/JPH01317306A/ja
Publication of JPH07114585B2 publication Critical patent/JPH07114585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、歩行型田植機等の水田用農作業機における作
業部の水平制御装置に関する。
[従来の技術] 進行方向に対し垂直な面内で揺動自在な振子を備え、該
振子の振れに応じて油圧シリンダ等のローリング手段で
片側の接地輪を昇降させ、作業部を圃場面に対して水平
に保持することにより、各条の植付深さを一定にするよ
うにした歩行型田植機がある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、4条植え、6条植え等の大型の歩行型田植機
にはサイドフロートが設けられているものが多く、この
種のものは、畔際での作業時にサイドフロートが畔周辺
の隆起した部分に乗り上げた場合等に、振子が低い方に
振れて乗り上げた側の車輪を下げる方向に付勢するの
で、機体の傾斜を増長させるようになり、危険であると
いう問題点があった。また、表土面が傾斜しているとこ
ろで振子による左右水平制御が行われると、機体は左右
水平となるが、傾斜した表土面に対しては非平行状態と
なるので、左右で植付け深さが異なる等、不適正な作業
状態となるという問題があった。
ロ 発明の構成 [課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、本発明は次のような構成と
した。
すなわち、本発明にかかる水田用農作業機の水平制御装
置は、振子の左右揺動により機体の左右の傾きを変更す
る左右水平制御装置を設けるとともに、機体の左右両側
に接地体を設けた水田用農作業機において、前記接地体
が設定位置より下側に位置するときは該接地体の上下動
にかかわらず前記水平制御装置が機体の傾斜に伴う前記
振子の左右揺動に基づいて機体を左右水平にするよう制
御作動し、前記接地体のうちいずれか一方が前記設定位
置より上側に位置するときは該接地体の上下動に連動し
て前記振子を強制的に左右揺動して機体を対地平行に制
御作動するように構成するとともに、前記設定位置を変
更調節する調節手段を設けたことを特徴としている。
[作 用] 振子制御と接地体制御とが可能で、表土面がほぼ水平と
ころ(水田内の大部分)では、表土面の局所的な凹凸に
影響を受けることなく、機体が左右水平に制御されて左
右に対地平行状態となり、機体の対地作業が左右一定
(苗の植付けの場合は各条の植付け深さが一定)に維持
され、適正な作業が行なわれる。また、畦際等の表土面
が左右に傾斜したところでは、左右の接地体の上下位置
が設定位置より上側に位置して、その接地体の上下動と
連動して振子が強制的に左右揺動され機体が対地平行状
態に制御される。したがって、この場合も機体の対地作
業が左右一定に維持されて適正な作業が行なわれる。し
かも、前記設定位置の調節手段により、振子による左右
水平制御と接地体による対地平行制御との切り替わりを
調節することができるので、水田の凹凸状況に応じて適
正な左右傾斜制御を行なうことができる。
[実施例] 以下、図面にあらわされた実施例について説明する。
この水田用農作業機1は4条植え歩行型田植機であっ
て、機体の前部に走行部ミッションケース2、エンジン
3、油圧ユニット4等を配し、該ミッションケース2の
側方に突設した回動筒体5,5の端部に伝動ケース6,6が上
下に回動可能に設けられ、該伝動ケースの後端部に接地
輪である水田車輪7,7が取り付けられている。ミッショ
ンケース2の後部には伝動フレーム9が固着連結され、
その後端部に植付作業部のギヤケース10が設けられてい
る。ギヤケース10の下部背面から後部フレーム12が斜め
上向きに設けられ、その後端部にハンドル杆13が固着し
て取り付けられている。後部フレーム12の前側には、上
面が等分な4面の苗載部17a,…として仕切られた苗載第
17が、該フレームに取り付けたレール15と支持枠16によ
って左右に滑動自在に設けられている。また、ギヤケー
ス10の左右側方には伝動フレーム20に支持された伝動ケ
ース21,21が設けられており、ギヤケース10に2個、こ
の左右の伝動フレーム20に各1個づつ計4個の植付装置
23,…が、苗載台の各苗載部部17a,…にそれぞれ対応さ
せて設けられている。植付装置23は、植付杆24が所定の
軌道を描いて上下動を行ない、その先端部に設けられて
いる植付爪が苗載台17に保持されている苗マットから苗
を分割して取り出し、これを圃場に植え付けてゆく。
そして、これら機体の下部には、前後に長いセンタフロ
ート30と、接地体としての比較的小さな左右一対のサイ
ドフロート31,31とが設けられている。これらフロート
は、後部が支軸33に回動自在に取り付けられ、前部が拡
縮リンク34に吊られている。
つぎに、この田植機1の機体制御装置について説明す
る。
油圧ユニット4の後部から機体昇降用のピッチングリン
ダ40が後方に延出させて設けられ、そのピストンロッド
の後端部に、スプリング41によって後向きに付勢された
リンク板42が左右水平に取り付けられている。リンク板
42の左右両端部は、回動筒体5,5から上向きに突設した
スイングアーム44,44の上端部に連結杆45(L,R)を介し
て連結されている。そして、左側の連結杆45(L)の中
間部に、機体のローリング手段であるローリングシリン
ダ46が介装されている。
油圧ユニット4にはピッチングシリンダ40の切替弁50が
設けられており、該切替弁の弁軸に固着したアーム51
に、センタフロート30に取り付けた検出ロッド52の上端
部が連結されている。また、油圧ユニット4の後方には
機体の中心から右側に片寄せてローリングシリンダ46の
切替弁55が設けられている。このローリング切替弁55の
弁軸55aは後向きに突出し、これに振子56が一体に取り
付けられている。したがって、振子56は進行方向と垂直
な面内で自由に揺動することができ、該振子が振れると
弁軸55aが回動し、それに応じてローリング切替弁55が
切り替わる。
振子56の上部には上下に穴60,60が設けられており、該
穴に制御ロッド61,61の一端部が嵌合している。各制御
ロッド61の他端部にはコ字形部材62,62が固着されてい
る。そして、機枠に設けた垂直軸64を中心として前後に
揺動自在な段違いの水平アーム65,65の基部に固着した
棒材66,66が上記コ字形部材62,62にそれぞれ係合してい
る。各水平アーム65の先端部は連結ロッド70の後端部に
連結されている。この連結ロッド70は、伝動ケース6の
基部から側方に突設した支持パイプ68の基部側に設けた
屈曲アーム69の上端部に摺動自在に取り付けられ、前端
部側にスプリング72が遊嵌されている。また、連結ロッ
ド70の前端部はねじ部となっており、これに螺合させた
ナット73の締付け量を調節することにより、ロッドの有
効長さを変えることができるようになっている。さら
に、支持パイプ68の先端部には揺動リンク75が設けら
れ、該揺動リンクの長穴76にサイドフロート31の前端部
に設けたフック部材77が遊嵌している。この揺動リンク
75と屈曲アーム69とは、連結棒78によって連結一体化さ
れている。
次に、制御装置の作用について説明すれば、センタフロ
ート30に取り付けた検出ロッド52によって圃場面の高さ
が検出され、それに応じてピッチング切替弁50が切り変
わり、ピッチングシリンダ40が伸縮作動を行なう。する
と連結杆(L,R)を介してスイングアーム44,44が前後に
回動させられ、左右の水田車輪7,7が同時に同量だけ機
体に対し上下動するので、その結果機体が昇降して苗の
植付深さを一定に保持するようになっている。
また、振子56によって機体の左右方向の傾斜が検出さ
れ、それに応じてローリング切替弁55が切り替わり、ロ
ーリングシリンダ46が伸縮作動を行なう。すると、左側
のスイングアーム44が回動させられ、左側の水田車輪7
(L)のみが機体に対し上下動して、機体の左右傾斜を
修正するようになっている。
しかしながら、畔際での作業時にサイドフロートが畔周
辺の隆起した部分に乗り上げた場合や、旋回時に機体が
傾斜した場合には、乗り上げた側や内側のサイドフロー
ト31に押し上げられた揺動リンク75が上向きに揺動し、
同じ側の屈曲アーム69が前向きに回動する。サイドフロ
ート31の押上げ量が所定以上となると、スプリング72の
力に抗して水平アーム65も前向きに回動し、その棒材66
に引かれた制御ロッド61によって、振子56が自由揺動の
状態とは反対の方向に強制的に振られる。これによって
振子56の振れによる振子制御が規制される。振子制御が
作動したままであると、外圧によって機体が傾斜した場
合その傾斜を増長させる方向にローリングシリンダ46が
作動させられるが、本発明ではサイドフロート上下動に
より振子が中立位置付近に引き戻されるので、ローリン
グシリンダ46による傾斜を大きくする方向の動作が規制
される。この振子制御からフロート制御へ切り替える限
界は、ナット73で連結ロッド70の有効長さを変えること
により調整することができる。
なお、本実施例では機体が所定量以上傾斜すると振子制
御からフロート制御への切替えが自動的に行なわれるよ
うに構成されているが、これを手動で行なわせるように
してもよい。
ハ 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる水田用
農作業機の水平制御装置は、表土面がほぼ水平なところ
(水田内の大部分)では、表土面の局所的な凹凸に影響
を受けることなく、機体が左右水平に制御されて左右に
対地平行状態となり、機体の対地作業が左右一定(苗の
植付けの場合は各条の植付け深さが一定)に維持され、
適正な作業が行なわれるように制御することができるよ
うになった。また、畦際等の表土面が左右に傾斜したと
ころでは、左右の接地体の上下位置が設定位置より上側
に位置して、その接地体の上下動と連動して振子が強制
的に左右揺動され、機体が対地平行状態に制御されるよ
うになり、この場合も機体の対地作業が左右一定に維持
されて適正な作業が行なわれる。なお、表土面が傾斜し
ている所で振子による左右水平制御がなされると、機体
は左右水平となるが、傾斜した表土面に対しては非平行
状態となり、不適性な作業姿勢となるが、本発明ではそ
のようなことがない。さらに本発明では、前記設定位置
の調節手段により、振子による左右水平制御と接地体に
よる対地平行制御との切り替わりを調節することができ
るので、水田内が全体的に凹凸が激しい場合で、接地体
による対地平行制御への切り替わりが頻繁となる時は、
前記設定位置を上側に調節し、接地体による対地平行制
御への頻繁な切り替わりを抑制することができる。ま
た、畦際等で表土面の傾きの程度により、接地体による
対地平行制御状態への切り替わりが適正になされない時
は、前記設定位置を下側に調節することにより、適正な
接地体による対地平行制御状態とすることができる。こ
れらの切り替えは簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる歩行型田植機の1例の側面図、
第2図はその平面図、および第3図はその要部の斜視図
である。 1……歩行型田植機(水田用農作業機)、7……水田車
輪、30……センタフロート、31……サイドフロート(接
地体)、40……ピッチングシリンダ、46……ローリング
シリンダ(ローリング手段)、56……振子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩崎 孝秀 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 山崎 仁史 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 神谷 寿 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振子の左右揺動により機体の左右の傾きを
    変更する左右水平制御装置を設けるとともに、機体の左
    右両側に接地体を設けた水田用農作業機において、前記
    接地体が設定位置より下側に位置するときは該接地体の
    上下動にかかわらず前記水平制御装置が機体の傾斜に伴
    う前記振子の左右揺動に基づいて機体を左右水平にする
    よう制御作動し、前記接地体のうちいずれか一方が前記
    設定位置より上側に位置するときは該接地体の上下動に
    連動して前記振子を強制的に左右揺動して機体を対地平
    行に制御作動するように構成するとともに、前記設定位
    置を変更調節する調節手段を設けたことを特徴とする水
    田農作業機の水平制御装置。
JP63151043A 1988-06-17 1988-06-17 水田用農作業機の水平制御装置 Expired - Fee Related JPH07114585B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151043A JPH07114585B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 水田用農作業機の水平制御装置
KR1019890005635A KR940001023B1 (ko) 1988-06-17 1989-04-28 수답용 농작업기의 수평 제어장치
CN 89103003 CN1028589C (zh) 1988-06-17 1989-04-29 水田用农作机械的水平控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151043A JPH07114585B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 水田用農作業機の水平制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317306A JPH01317306A (ja) 1989-12-22
JPH07114585B2 true JPH07114585B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15510051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151043A Expired - Fee Related JPH07114585B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 水田用農作業機の水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114585B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514747Y2 (ja) * 1990-06-20 1996-10-23 三菱農機株式会社 水田作業機における水平制御機構
JPH0424406U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
JPH04100320U (ja) * 1991-01-31 1992-08-31

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243611U (ja) * 1975-09-25 1977-03-28
JPS5534773B2 (ja) * 1972-12-16 1980-09-09
JPS5923404B2 (ja) * 1978-10-09 1984-06-01 株式会社徳田製作所 耐蝕性透明導電膜形成方法
JPS6236104A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 井関農機株式会社 歩行型水田用農作業機の姿勢制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534773U (ja) * 1978-08-29 1980-03-06
JPS5583912U (ja) * 1978-12-07 1980-06-10
JPS5923404U (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 ヤンマー農機株式会社 田植機の機体制御装置
JPH0324006Y2 (ja) * 1984-12-19 1991-05-24
JPH0324004Y2 (ja) * 1984-12-28 1991-05-24
JPH0441788Y2 (ja) * 1985-11-20 1992-10-01
JPS6286821U (ja) * 1985-11-20 1987-06-03
JPS6286815U (ja) * 1985-11-20 1987-06-03

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534773B2 (ja) * 1972-12-16 1980-09-09
JPS5243611U (ja) * 1975-09-25 1977-03-28
JPS5923404B2 (ja) * 1978-10-09 1984-06-01 株式会社徳田製作所 耐蝕性透明導電膜形成方法
JPS6236104A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 井関農機株式会社 歩行型水田用農作業機の姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01317306A (ja) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114585B2 (ja) 水田用農作業機の水平制御装置
JP2003204708A (ja) 水田除草機
EP2712492B1 (en) Toolbracket for sowing coulter and tools for working the ground
JPH0797928B2 (ja) 移動農作業機のローリング装置
JP2003204707A (ja) 水田除草機
JP2870092B2 (ja) 苗植機
JPH0767337B2 (ja) 農作業機の傾き制御装置
JP3087281B2 (ja) 農用走行車体
JP3151498B2 (ja) 田植機
JP2003023807A (ja) 自走式水田管理機
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
EP4032380A1 (en) Mounting for an agricultural tool, agricultural tool provided with such a mounting, and method for use of same
JP3530923B2 (ja) 移植機
JPH0928118A (ja) 耕耘同時移植機の整地板
JP3359779B2 (ja) 多条植え用の田植機
JP3271898B2 (ja) 乗用型田植機
JPH052285B2 (ja)
JP3520132B2 (ja) 苗植機
JPH01120204A (ja) 農作業機の水平制御装置
JP2551120B2 (ja) 施肥装置付き苗移植機
JPH07112372B2 (ja) 農作業機の水平制御装置
JPS6041062Y2 (ja) 田植機における植付け装置のロ−リング規制機構
JPH0724006Y2 (ja) 歩行型水田作業機のチエンケース構造
JPH08172833A (ja) 水田作業機
JP3165774B2 (ja) 水田移植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees