JPH07105027A - Computer system and method for execution of plurality of tasks - Google Patents

Computer system and method for execution of plurality of tasks

Info

Publication number
JPH07105027A
JPH07105027A JP6187076A JP18707694A JPH07105027A JP H07105027 A JPH07105027 A JP H07105027A JP 6187076 A JP6187076 A JP 6187076A JP 18707694 A JP18707694 A JP 18707694A JP H07105027 A JPH07105027 A JP H07105027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pointer
virtual terminal
application program
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187076A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Heimo Echensperger
ハイモ・エーヘンシュペルガー
Wolfgang Eibach
ヴォルフガンク・アイバッハ
Michael Fox
ミヒャエル・フォックス
Hans-H Harz
ハンス・ハー・ハルツ
Rolf Dr Schaefer
ロルフ・シェーファー
Ralf Streit
ラルフ・シュトライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH07105027A publication Critical patent/JPH07105027A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system

Abstract

PURPOSE: To provide an improved computer system and an improved method for executing plural tasks at the computer system. CONSTITUTION: Logic links L1 and L2 of application programs(AP) with their related virtual terminals are independent of the logic links of the respective virtual terminals with a real terminal T. Logic links l1 T and l2 T can be selected corresponding to the position of a switch 11 controllable by a software. AP A1 and A2 are integrated by a user simulation program enabling access through an application programming interface and a virtual terminal managing program to respective virtual terminals 4 and 9.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1台の端
末、少なくとも1つのアプリケーション・プログラムお
よび通信サブシステムから成る、複数のタスクを実行す
るためのコンピュータ・システムに関するものである。
さらに、本発明は、コンピュータ・システムで複数のタ
スクを実行するための方法に関するものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a computer system for performing a plurality of tasks, which consists of at least one terminal, at least one application program and a communication subsystem.
Further, the present invention relates to a method for performing multiple tasks on a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来技術は、複数の端末に接続されたホ
スト・システムを含むデータ処理ネットワークにおける
種々のプログラム間通信の方法を開示しており、IBM Sy
stem Journal vol. 22, No. 4, 1983 は、IBMシステ
ム・ネットワーク・アーキテクチャ(SNA)である通
信サブシステムを備えたコンピュータ・ネットワークを
開示している。この刊行物の345ページには、ネット
ワークが「端末、コントローラ、プロセッサ、およびこ
れらを接続するリンクから成る構成」として定義されて
いる。そのような構成が、データ処理および情報交換を
含むユーザ・アプリケーションをサポートし、かつシス
テム・ネットワーク・アーキテクチャの仕様に適合する
場合は、SNAネットワークと呼ばれる。基本的には、
SNAは、ネットワーク内の物理エンティティに関連し
た論理エンティティを定義し、これらの論理エンティテ
ィ間の対話のための規則を指定する。SNAの論理エン
ティティはネットワーク・アドレス可能単位と、それら
を接続する経路制御ネットワークを含む。ネットワーク
・アドレス可能単位は、「セッション」と呼ばれる論理
接続を使って互いに通信する。3種類のネットワーク・
アドレス可能単位(NAU)は論理装置(LU)、物理
装置(PU)およびシステム・サービス制御点(SSC
P)であり、これらは以下のように定義される。
The prior art discloses various methods of program-to-program communication in a data processing network including a host system connected to a plurality of terminals.
stem Journal vol. 22, No. 4, 1983 discloses a computer network having a communication subsystem which is an IBM system network architecture (SNA). On page 345 of this publication, a network is defined as "a configuration of terminals, controllers, processors, and links connecting them." If such an arrangement supports user applications including data processing and information exchange and meets the specifications of the system network architecture, it is called an SNA network. Basically,
SNA defines logical entities related to physical entities in the network and specifies rules for interactions between these logical entities. SNA logical entities include network addressable units and the routing networks that connect them. Network addressable units communicate with each other using logical connections called "sessions." 3 types of networks
Addressable Units (NAUs) are Logical Units (LUs), Physical Units (PUs) and System Service Control Points (SSCs)
P), which are defined as follows.

【0003】論理装置(LU)。LUはポートであり、
これを介してエンド・ユーザがSNAネットワークにア
クセスすることができる。エンド・ユーザはLUを使っ
て別のエンド・ユーザと通信し、さらにシステム・サー
ビス制御点(SSCP)のサービスを要求する。
Logical unit (LU). LU is a port,
Through this, end users can access the SNA network. The end user uses the LU to communicate with another end user and also requests system service control point (SSCP) services.

【0004】物理装置(PU)。PUは、SSCPと協
働してノードの資源を管理する構成要素である。
Physical unit (PU). The PU is a component that manages the resources of the node in cooperation with the SSCP.

【0005】システム・サービス制御点(SSCP)。
これはエンド・ユーザのための構成管理サービス、問題
判別サービスおよびディレクトリ・サービスの中心であ
る。SSCPはLUおよびPUとのセッションを有する
ことができる。そのようなセッションが発生したとき、
LUまたはPUはSSCPの定義域にある。LUおよび
PUとのセッションに加えて、SSCPはまた互いに通
信して、論理装置間のセッションおよび異なる定義域に
おけるセッションの開始および終了を調整することがで
きる。
System Services Control Point (SSCP).
It is the center of configuration management services, problem determination services and directory services for end users. SSCP can have sessions with LUs and PUs. When such a session occurs,
LU or PU is in the domain of SSCP. In addition to sessions with LUs and PUs, SSCPs can also communicate with each other to coordinate session initiation and termination between logical devices and sessions in different domains.

【0006】ハードウェアの観点からは、1つのネット
ワークは、処理装置と、個々のユーザに割り当てられて
いる複数の遠隔端末装置とを有するホスト・システムを
含む。遠隔端末装置は1つまたは複数の通信リンクを介
してホスト・システムに選択的に接続することが可能で
ある。これらのリンクは同軸ケーブル、専用電話回線ま
たは、ある場合には、衛星通信リンクを含むことができ
る。
From a hardware point of view, a network includes a host system having a processing unit and a plurality of remote terminals assigned to individual users. The remote terminal device is selectively connectable to the host system via one or more communication links. These links may include coaxial cables, private telephone lines, or in some cases satellite communication links.

【0007】ホスト処理装置は、各々が要求に応じてエ
ンド・ユーザに割り当てられる多数の仮想計算機の作成
をサポートするオペレーティング・システムを常に含ま
なければならない。 仮想計算機は、ホスト・システム
のホスト・プロセッサを時分割することにより、割り当
てられたエンド・ユーザのためのタスクを処理する。複
数のプロセッサが並列に動作するので、ホストで真の同
時処理が行われるように複数のハードウェア・プロセッ
サを備えるホスト・システムもある。時分割技術によっ
て仮想計算機のためのデータ処理タスクを「同時に」実
行する1台のハードウェア・プロセッサがあるにすぎな
い場合の方が多い。このことに端末側のエンド・ユーザ
は気がつかない。
The host processor must always include an operating system that supports the creation of multiple virtual machines, each assigned to an end user on demand. Virtual machines handle tasks for their assigned end users by time-sharing the host processors of the host system. Since multiple processors operate in parallel, some host systems include multiple hardware processors for true simultaneous processing at the host. Often, there is only one hardware processor that performs data processing tasks for virtual machines "simultaneously" with time-sharing techniques. This is not noticeable to the end user on the terminal side.

【0008】データ処理ネットワークでは2種類の一般
的な端末が使用されている。第1の種類は、キーボード
と表示装置のみから成り、ホスト・システムとの接続を
行うのに必要とされる以外の処理機能をほとんど、また
は全く持たないので、「ダム・ターミナル」と呼ばれ
る。第2の種類の端末はインテリジェント・ワークステ
ーション(IWS)と呼ばれ、それ自体の処理装置と、
それを支援する周辺装置を備えている。IWSとパーソ
ナル・コンピュータ(PC)という用語は互いに交換可
能に使用されることが多い。非常に魅力的な価格性能比
を特徴とするPCの即時使用性から、IWS形式の端末
で実現された大部分の新しいネットワークおよび旧式の
ネットワークの多くが、IWS形式の端末によりダム・
ターミナルを置き換える変更を受けつつある。
Two general types of terminals are used in data processing networks. The first type is called a "dumb terminal" because it consists only of a keyboard and a display device and has little or no processing functions other than those required to make a connection to the host system. The second type of terminal is called an intelligent workstation (IWS), which has its own processing unit,
It has peripheral devices to support it. The terms IWS and personal computer (PC) are often used interchangeably. Due to the immediate usability of PCs, which are characterized by a very attractive price-performance ratio, most of the new and old networks realized with IWS-style terminals are dumb with IWS-style terminals.
It is undergoing changes to replace the terminal.

【0009】ネットワーク上の各エンド・ユーザにそれ
自体の処理能力を与えることにより、それまでホストで
行われていたデータ処理タスクの多くをホストCPUが
しなくてすむようになる。ホストCPUにより処理され
るタスクの性質はしたがって変化し、現在では、電子メ
ールおよび電子カレンダ等のもっと複雑なアプリケーシ
ョンがホスト・システムの制御下にネットワーク上で実
現されている。これらのアプリケーションは共に、分散
アプリケーション・プログラムと呼ばれるものを含む。
分散アプリケーション・プログラムでは、アプリケーシ
ョン・プログラムの一部分がホスト・システム上に常駐
し、別の部分がIWS端末上に常駐する。
By giving each end user on the network its own processing power, the host CPU does not have to do many of the data processing tasks previously performed by the host. The nature of the tasks handled by the host CPU has therefore changed, and more complex applications such as e-mail and electronic calendars are now being implemented over networks under the control of the host system. Both of these applications include what are called distributed application programs.
In a distributed application program, one part of the application program resides on the host system and another part resides on the IWS terminal.

【0010】現在のデータ処理ネットワークの多くは、
1974年に初めて記述されたIBMのSNAアーキテ
クチャに従って設計されている。それ以来、種々の新し
い機能およびサービスが追加されてきた。上で示唆した
ように、SNAネットワークは、データ・リンクにより
相互接続された複数のノードと見なすことができる。こ
れらのノードの各々で、経路制御要素が、論理装置と呼
ばれる資源管理プログラム間で経路情報単位(PIU)
と呼ばれる情報パケットを送る。経路のこれらの論理結
合はセッションと呼ばれる。データの転送ネットワーク
はしたがって経路制御要素とデータ・リンク制御要素に
より定義される。
Many of today's data processing networks include
It is designed according to IBM's SNA architecture, first described in 1974. Since then, various new features and services have been added. As alluded to above, an SNA network can be viewed as multiple nodes interconnected by data links. At each of these nodes, the routing control element controls the routing information unit (PIU) between resource management programs called logical units.
Send an information packet called. These logical combinations of paths are called sessions. The data transfer network is thus defined by the routing control elements and the data link control elements.

【0011】ノードは複数のリンクにより接続すること
ができ、複数のLUを含む。種々の形式のLUセッショ
ンおよびプロトコルがSNAアーキテクチャの枠組みの
中で確立された。主として3種類のセッションがある。
第1の種類はSNAにより明示されていない。第2の種
類は端末を含み、第3の種類はプログラム間通信を含
む。例えば、LU6は、LU2およびLU7等の端末L
U形式の制限を回避する、SNAにより定義されたプロ
グラム間通信プロトコルを提供する。LU6.2は拡張
プログラム間通信すなわちAPPCプロトコルと呼ばれ
る。
A node can be connected by a plurality of links and includes a plurality of LUs. Various types of LU sessions and protocols have been established within the framework of the SNA architecture. There are three main types of sessions.
The first type is not specified by SNA. The second type includes terminals and the third type includes inter-program communication. For example, LU6 is a terminal L such as LU2 and LU7.
It provides an inter-program communication protocol defined by SNA that bypasses the U-style restrictions. LU6.2 is called extended inter-program communication or APPC protocol.

【0012】論理装置はメッセージ・ポート以上のもの
である。LUは、1つまたは複数の論理プログラムを含
むプログラム間通信等のオペレーティング・システム・
サービスを提供する。各アプリケーション・プログラム
はLUをローカル・オペレーティング・システムとして
使用し、セッションにより接続された疎結合LUを分散
オペレーティング・システムとして使用する。
Logical devices are more than message ports. LU is an operating system such as inter-program communication including one or more logical programs.
Provide services. Each application program uses the LU as a local operating system and the loosely coupled LUs connected by sessions as the distributed operating system.

【0013】LUは、特定のハードウェアおよびその構
成に依存するそのプログラムに複数の資源を割り振る。
使用可能にされる資源のあるものはリモートであり、一
方、その他はローカル、すなわち、アプリケーション・
プログラムと同じLUに関係している。セッションは各
LUにおけるローカル資源と考えられるが、特定のLU
間で共用される。
The LU allocates multiple resources to its program depending on the particular hardware and its configuration.
Some of the resources made available are remote, while others are local, that is, application
It is related to the same LU as the program. A session is considered a local resource in each LU, but a specific LU
Shared between.

【0014】LUの制御機能は資源配置である。プログ
ラムは資源に対するアクセスを要求する。LUまたはL
U上で実行されるプログラム間でメッセージを搬送する
セッションは資源を共用していると見なされる。セッシ
ョンは逐次実行される複数の会話に分割される。
The control function of the LU is resource allocation. The program requests access to the resource. LU or L
Sessions that carry messages between programs running on U are considered to share resources. A session is divided into multiple conversations that are executed sequentially.

【0015】セッションにより接続されたLUは、「会
話」として使用するためセッションをアプリケーション
・プログラムに割り振る際に責任を分担する。したがっ
て、アプリケーション・プログラムが「トランザクショ
ン・プログラム」と呼ばれることもある。
LUs connected by sessions share responsibility in allocating sessions to application programs for use as "conversations." Therefore, the application program is sometimes called a "transaction program".

【0016】LU間の正しい接続は、初めに2つのLU
間でセッションを起動し、次にメッセージ・データの交
換を促進するよう働く共通な一組のプロトコルの結果と
して行われる。2つの論理装置間でのセッションの起動
要求は「バインド」とも呼ばれる。
The correct connection between LUs is the first two LUs
As a result of a common set of protocols that act to initiate sessions between and then facilitate the exchange of message data. A request to activate a session between two logical units is also called a "bind".

【0017】IBM社により刊行された、SC30−3
112というSNAフォーマットおよびプロトコル解説
書は、例えば、プログラミング言語宣言で、ネットワー
ク・エンティティと、メッセージを生成し、操作し、翻
訳し、送信および返送するプログラムの間を流れるメッ
セージのフォーマットを定義することによりSNAを記
述している。
SC30-3, published by IBM Corporation
The 112 SNA format and protocol reference is, for example, in a programming language declaration, by defining the format of messages flowing between network entities and programs that generate, manipulate, translate, send and return messages. Describes SNA.

【0018】IBM社により刊行された、GC30−3
084と呼ばれるLU6.2用のSNAトランザクショ
ン・プログラム解説書は、インプリメンティング・プロ
ダクトにより提供される機能を記述する動詞を定義して
いる。
GC30-3, published by IBM Corporation
The SNA Transaction Program Reference for LU6.2, called 084, defines verbs that describe the functionality provided by the Implementing Product.

【0019】SNA形式の通信サブシステムが広く使用
されているとはいえ、UNIX形式/イーサネット・ベ
ースのシステム相互接続プロトコルである伝送制御プロ
トコル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)
等のその他の通信サブシステムが従来技術から知られて
いる。
Although the SNA type communication subsystem is widely used, the UNIX type / Ethernet based system interconnection protocol Transmission Control Protocol / Internet Protocol (TCP / IP)
Other communication subsystems, such as, are known from the prior art.

【0020】図1はコンピュータ・システムの従来技術
例を示し、アプリケーション・プログラムが通信サブシ
ステムを介して端末Tに論理的に接続されている。コン
ピュータ・システムは少なくともホスト2と通信サブシ
ステム3から成る。アプリケーション・プログラムA1
はホスト2の記憶空間1に記憶される。例えば、SNA
またはTCP/IP形式である通信サブシステムはアプ
リケーション・プログラムA1と端末Tの間の論理結合
を確立するよう働く。通信サブシステム3は、図面に示
していないその他のホスト・コンピュータを含むことが
できる。通信サブシステム3により確立されるアプリケ
ーション・プログラムA1と端末Tの間の論理結合はセ
ッションとも呼ばれる。
FIG. 1 shows a prior art example of a computer system in which an application program is logically connected to a terminal T via a communication subsystem. The computer system comprises at least a host 2 and a communication subsystem 3. Application program A 1
Are stored in the storage space 1 of the host 2. For example, SNA
Alternatively, the communication subsystem, which is in TCP / IP format, serves to establish a logical connection between the application program A 1 and the terminal T. Communication subsystem 3 may include other host computers not shown in the drawings. The logical connection between the application program A 1 and the terminal T established by the communication subsystem 3 is also called a session.

【0021】この従来技術のコンピュータ・システムの
ユーザは、ユーザのコマンドで割込み駆動事象を実現す
ることができないという問題に直面する。例えば、エデ
ィタを使ってレポートを作成するためユーザがコンピュ
ータ・システムを使用している間に、ユーザはワードプ
ロセッシング・セッションを中断して、ユーザがエディ
タとして使用しているアプリケーション・プログラムと
は異なるアプリケーション・プログラムに常駐する電話
番号の検索等の別のプログラムに直ちにスケッチするこ
とが必要な場合がある。
Users of this prior art computer system face the problem of not being able to implement interrupt driven events at their command. For example, while the user is using the computer system to create a report using the editor, the user interrupts the word processing session and the application program differs from the application program the user is using as the editor. -It may be necessary to immediately sketch into another program, such as searching for a phone number resident in the program.

【0022】さらに、ある場合には、アプリケーション
・プログラムA1の要求に応じて、顧客の住所等の多数
のデータを入力することが必要である。これらのデータ
がコンピュータ・システムの記憶媒体上に記憶されたフ
ァイルとして存在する場合は、ユーザの対話を伴わずに
データが自動的にアプリケーション・プログラムA1
入力されることが望ましい。しかし、一般にこのこと
は、その要求に応じてユーザが端末Tを介してデータを
入力することを期待するアプリケーション・プログラム
1を変更することなしには不可能である。このタスク
を自動的に実行するため、アプリケーション・プログラ
ムA1は、ユーザの対話を伴うことなくコンピュータ・
システムに記憶されたファイルからデータが自動的に入
力されることが可能なように、変更されねばならないで
あろう。タスクを自動化するには、アプリケーション・
プログラムA1は少なくとも部分的に書き直されねばな
らず、多くの時間と資源が必要である。したがって、あ
る場合には、ユーザは退屈なデータ入力の仕事を端末T
を介して手で行わなければならない。この点も短所であ
る。なぜならば、手によるデータの入力はファイルから
の自動データ入力と比べて比較的長い時間を必要とする
ので、コンピュータ・システムの処理時間と通信サブシ
ステムの資源が浪費されるからである。
Further, in some cases, it is necessary to input a large number of data such as a customer's address in response to a request from the application program A 1 . When these data exist as files stored on the storage medium of the computer system, it is desirable that the data be automatically input to the application program A 1 without user interaction. However, this is generally not possible without modifying the application program A 1 which expects the user to enter data via the terminal T in response to the request. In order to perform this task automatically, the application program A 1 is able to run on the computer without user interaction.
It would have to be modified so that data could be automatically populated from files stored on the system. To automate tasks,
Program A 1 must be rewritten at least partially and requires a lot of time and resources. Therefore, in some cases, the user may perform the tedious task of data entry at the terminal T.
Must be done by hand through. This point is also a disadvantage. This is because manual data entry requires a relatively long time compared to automatic data entry from a file, wasting computer system processing time and communication subsystem resources.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は改善されたコンピュータ・システムと、コンピュ
ータ・システムで複数のタスクを実行するための改善さ
れた方法を提供することである。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an improved computer system and an improved method for performing multiple tasks on the computer system.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、特許請
求の範囲に記載された発明により解決される。
The object of the present invention is solved by the invention described in the claims.

【0025】本発明によれば、アプリケーション・プロ
グラムと端末の間のデータ・ストリームは途中でさえぎ
られて仮想端末に送られる。このことは仮想端末管理プ
ログラムにより制御される。
According to the present invention, the data stream between the application program and the terminal is intercepted midway and sent to the virtual terminal. This is controlled by the virtual terminal management program.

【0026】仮想端末の概念は、例えば、US-A-5 109 5
10、EP-A-0 114 357 およびランツ(Lantz)等の"
Virtual Terminal Management in a Multiple Process
Environment", 1979, Proceedings of the 7th Symposi
um on Operating SystemPrinciples, pp. 86-97 からそ
ういうものとして知られている。しかし、互いに相互接
続されるとともに、SNA、TCP/IPまたは類似の
種類の通信サブシステムにより端末と接続される複数の
ホスト・コンピュータから成るコンピュータ・システム
における仮想端末のアプリケーションに関しては従来技
術は言及していない。
The concept of a virtual terminal is, for example, US-A-5 109 5
10, EP-A-0 114 357 and Lantz etc.
Virtual Terminal Management in a Multiple Process
Environment ", 1979, Proceedings of the 7th Symposi
um on Operating System Principles, pp. 86-97. However, the prior art refers to the application of virtual terminals in a computer system consisting of multiple host computers interconnected with each other and connected to the terminals by SNA, TCP / IP or similar type communication subsystems. Not not.

【0027】本発明によれば、仮想端末管理プログラム
は、受け取ったデータ・ストリームをSNA3270デ
ータ・ストリーム等の実際のデータ・ストリーム・アー
キテクチャに従って解析することにより、表示画面の真
の記憶装置内イメージを作成する。記憶装置内イメージ
は実際の表示画面の内容、レイアウト、色および強調表
示等に関する全ての情報を含む。
According to the present invention, the virtual terminal management program analyzes the received data stream according to the actual data stream architecture such as the SNA3270 data stream to obtain the true in-storage image of the display screen. create. The in-memory image contains all information about the actual display screen content, layout, colors, highlighting, etc.

【0028】仮想端末管理プログラムはまた、通信サブ
システムのデータ通信プロトコルにより定義される全て
の機能を実行する。したがって、仮想端末はアプリケー
ション・プログラムに対して実端末であるかのように装
う。相手が仮想端末であるのか、または実端末であるの
かにアプリケーション・プログラムは全く気づかない。
The virtual terminal management program also performs all the functions defined by the data communication protocol of the communication subsystem. Therefore, the virtual terminal impersonates the application program as if it were a real terminal. The application program is completely unaware of whether the other party is a virtual terminal or a real terminal.

【0029】仮想端末管理プログラムは、アプリケーシ
ョン・プログラムおよび実端末が同時に仮想端末にアク
セスすることが可能な2重インタフェースを通信サブシ
ステムに提供する。仮想端末に対する複数のアクセス動
作の調和は仮想端末管理プログラムにより制御され、監
視されるのが好都合である。
The virtual terminal management program provides the communication subsystem with a dual interface through which the application program and the real terminal can simultaneously access the virtual terminal. The coordination of multiple access operations to the virtual terminal is conveniently controlled and monitored by the virtual terminal management program.

【0030】仮想端末管理プログラムは実端末に先立っ
てデータ・ストリームを受け取るので、データを実端末
に送る前に仮想端末バッファを変更することができる。
この変更には以下のようなものがある。 − 異なるコード規格への変換(例えば、EBCDIC
からASCII)、 − 異なる伝送プロトコルへの変換(例えば、SNAか
らTCP/IP)、 − 別の言語コード・ページへの変換、 − 古いアプリケーション・プログラムの改善された表
示(例えば、色の追加等)、 − 仮想端末管理プログラムにより提供されるアプリケ
ーション・プログラミング・インタフェース(API)
を使用して、データを仮想端末バッファに追加するこ
と、 − APIプログラムの使用による特定の仮想端末に対
する他の仮想端末からのデータ転送、 − ユーザ画面上でのメッセージ・ウィンドウのオーバ
レイ。
Since the virtual terminal management program receives the data stream prior to the real terminal, the virtual terminal buffer can be modified before sending the data to the real terminal.
The changes include: -Conversion to different code standards (eg EBCDIC
To ASCII), -Transfer to different transport protocols (eg SNA to TCP / IP), -Convert to different language code pages, -Improved display of old application programs (e.g. adding colors, etc.) , -Application programming interface (API) provided by the virtual terminal management program
Add data to the virtual terminal buffer using: -Transfer data from other virtual terminals to a particular virtual terminal by using API programs-Overlay message window on user screen.

【0031】例えば、SNA形式の環境では、仮想端末
管理プログラムは要求に応じて1つまたは複数のLUの
機能をシミュレートする。したがって、論理結合はSN
A通信サブシステムを介して、アプリケーション・プロ
グラムとその専用仮想端末の間で確立することが可能で
ある。専用仮想端末はアプリケーション・プログラムに
は実端末のように見えるので、論理結合は原則として実
端末と専用仮想端末の間の別の論理結合の存在とは無関
係である。これにより、バックグラウンド操作が可能と
なる。
For example, in an SNA type environment, the virtual terminal management program simulates the function of one or more LUs on demand. Therefore, the logical combination is SN
It is possible to establish between the application program and its dedicated virtual terminal via the A communication subsystem. The logical connection is in principle independent of the existence of another logical connection between the real terminal and the dedicated virtual terminal, since the dedicated virtual terminal appears to the application program as a real terminal. This allows background operation.

【0032】本発明は、複数のセッションが1つの実端
末装置を共用することを可能にする点で有用である。ユ
ーザが「ホット・キー」機能を使うことによりセッショ
ンを切り換えた場合、仮想端末管理プログラムは活動中
の他の仮想端末の全てをバックグラウンドで維持しなが
ら、実装置にとっての新たな仮想端末のデータに対する
アクセスを可能にする。さらに、2つ以上の仮想端末バ
ッファの部分データの実端末上での表示に加え、実端末
上に現在表示されていない仮想端末バッファ更新を可能
とする。これにより、ユーザはその画面上で複数のホス
ト・セッションを見ることができる。
The present invention is useful in that it allows multiple sessions to share one real terminal. If the user switches sessions by using the "hot key" function, the virtual terminal management program keeps all other active virtual terminals in the background while keeping the new virtual terminal data for the real device. Access to. Furthermore, in addition to displaying partial data of two or more virtual terminal buffers on the real terminal, it is possible to update the virtual terminal buffer that is not currently displayed on the real terminal. This allows the user to see multiple host sessions on the screen.

【0033】仮想端末管理プログラムは各仮想端末のた
めのAPインタフェースを提供する。これにより、実端
末上に表示される前に仮想端末バッファを変更すること
ができるプログラムの書込みが可能になる。仮想端末管
理プログラムはまた、自動オペレーションに対応するユ
ーザ・インタフェースをシミュレートすることができ
る。この自動オペレーションはあるアプリケーション・
プログラムの専用仮想端末の画面内容にさえ作用して、
別のアプリケーション・プログラムの要求に対する応答
を提供することができる。
The virtual terminal management program provides an AP interface for each virtual terminal. This allows the writing of programs that can change the virtual terminal buffer before it is displayed on the real terminal. The virtual terminal manager can also simulate a user interface that supports automated operation. This automated operation is an application
Even acting on the screen content of the program's dedicated virtual terminal,
It can provide a response to the request of another application program.

【0034】[0034]

【実施例】図2に示す本発明のコンピュータ・システム
は、仮想端末4、仮想端末管理プログラム5、仮想端末
管理プログラム5に属するアプリケーション・プログラ
ミング・インタフェース6、およびユーザ・シミュレー
ション・プログラム7をさらに含む点で図1の従来技術
のコンピュータ・システムと異なる。通信サブシステム
3を介してアプリケーション・プログラムA1とその専
用仮想端末4の間に論理結合L1が確立される。端末T
とアプリケーション・プログラムA1の専用仮想端末4
の間に論理結合11Tが確立される。論理結合L1を介し
てアプリケーション・プログラムA1から生じるデータ
・ストリームは仮想端末機能により処理される。データ
はそれによって画面イメージとして記憶されるが、画面
イメージは拡張属性バッファを含む実画面バッファの真
のコピーである。この例では、各セッションは、好まし
くはIBMの拡張通信機能を特徴とするIBM仮想通信
アクセス方式VTAMの制御下にある。仮想通信アクセ
ス方式(VTAM)は、一組のIBMプログラムであ
り、端末とアプリケーション・プログラムの間の通信を
制御し、かつSNAと協同動作する。仮想端末管理プロ
グラムは、論理結合の確立にVTAMを使用する。
The computer system of the present invention shown in FIG. 2 further includes a virtual terminal 4, a virtual terminal management program 5, an application programming interface 6 belonging to the virtual terminal management program 5, and a user simulation program 7. 1 in that it differs from the prior art computer system of FIG. A logical connection L 1 is established between the application program A 1 and its dedicated virtual terminal 4 via the communication subsystem 3. Terminal T
And dedicated virtual terminal 4 for application program A 1
A logical connection 1 1T is established during the period. The data stream originating from the application program A 1 via the logical connection L 1 is processed by the virtual terminal function. The data is thereby stored as a screen image, which is a true copy of the real screen buffer, including the extended attribute buffer. In this example, each session is under the control of the IBM Virtual Communication Access Scheme VTAM, which preferably features the enhanced communication capabilities of IBM. Virtual Communication Access Method (VTAM) is a set of IBM programs that controls communication between terminals and application programs, and works in concert with SNA. The virtual terminal management program uses VTAM to establish a logical connection.

【0035】端末Tと仮想端末4の間の論理結合11T
もはや維持されない場合は、このことはアプリケーショ
ン・プログラムA1にとって透過ではない。なぜなら
ば、論理結合L1は論理結合11Tの存在とは無関係に維
持されるようになっているからである。アプリケーショ
ン・プログラムA1がユーザからの入力を必要とする場
合は、この入力動作はユーザ・シミュレーション・プロ
グラム7により自動的に実行される。ユーザ・シミュレ
ーション・プログラム7は仮想端末4、特に実画面の真
の記憶装置内イメージを含む仮想端末4の仮想端末バッ
ファに自由にアクセスすることができる。
If the logical connection 1 1T between the terminal T and the virtual terminal 4 is no longer maintained, this is not transparent to the application program A 1 . This is because the logical connection L 1 is maintained regardless of the existence of the logical connection 1 1T . When the application program A 1 requires input from the user, this input operation is automatically executed by the user simulation program 7. The user simulation program 7 can freely access the virtual terminal 4, especially the virtual terminal buffer of the virtual terminal 4 including the true in-memory image of the real screen.

【0036】仮想端末バッファはコンピュータ・システ
ムのメイン・メモリに保持されることが好ましいので、
ユーザ・シミュレーション・プログラム7は仮想端末バ
ッファの内容を常に監視する。ユーザ・シミュレーショ
ン・プログラム7は、仮想端末管理プログラム5のアプ
リケーション・プログラミング・インタフェース6を介
して仮想端末バッファにアクセスする。アプリケーショ
ン・プログラミング・インタフェース6は仮想端末バッ
ファにアクセスするため必要な全ての機能を提供する。
ユーザにより書かれたシミュレーション・プログラム7
は、仮想端末管理プログラム5により提供されるアプリ
ケーション・インタフェース6を介して仮想端末4にア
クセスする。アプリケーション・プログラミング・イン
タフェースは以下の機能要求を提供する。 − アプリケーションおよび端末セッションLi、1iT
(この例では、L1および11T)の確立および制御。 − 仮想端末の確立および制御。 − 仮想端末管理プログラム5により複数の仮想端末が
確立される場合は、どう仮想端末が実端末T上に表示さ
れるか、およびユーザ・シミュレーション・プログラム
と仮想端末の中の別のものの間のデータの交換を制御す
る。
Since the virtual terminal buffer is preferably maintained in the main memory of the computer system,
The user simulation program 7 constantly monitors the contents of the virtual terminal buffer. The user simulation program 7 accesses the virtual terminal buffer via the application programming interface 6 of the virtual terminal management program 5. The application programming interface 6 provides all the functionality needed to access the virtual terminal buffer.
Simulation program written by user 7
Accesses the virtual terminal 4 via the application interface 6 provided by the virtual terminal management program 5. The application programming interface provides the following functional requirements. Application and terminal sessions L i , 1 iT
(In this example, L 1 and 1 1T ) establishment and control. -Establishment and control of virtual terminals. If the virtual terminal management program 5 establishes a plurality of virtual terminals, how the virtual terminals are displayed on the real terminal T, and the data between the user simulation program and another of the virtual terminals. Control the exchange of.

【0037】機能要求は、REXXのようなインタプリ
タ言語またはPL/1またはCのような通常の言語で書
くことができるユーザ・シミュレーション・プログラム
7のプログラミングのため使用される。アプリケーショ
ン・プログラミング・インタフェース6は、ユーザ・シ
ミュレーション・プログラム7の要求に応じて、仮想端
末(例えば、仮想端末4および論理結合C1)とユーザ
・シミュレーション・プログラム7の間で論理結合を維
持することにより、同時に実行されているユーザ・シミ
ュレーション・プログラム7の仮想端末管理プログラム
5の仮想端末に対するアクセスを制御する方法を提供す
る。これは、特定のアプリケーションの要求に依存する
アルゴリズムに従い、ユーザ・シミュレーション・プロ
グラム7で実現される。
The function request is used for programming a user simulation program 7 which can be written in an interpreter language such as REXX or a conventional language such as PL / 1 or C. The application programming interface 6 maintains a logical connection between the virtual terminal (for example, the virtual terminal 4 and the logical connection C 1 ) and the user simulation program 7 at the request of the user simulation program 7. Provides a method for controlling access to the virtual terminal of the virtual terminal management program 5 of the user simulation program 7 that is being executed at the same time. This is implemented in the user simulation program 7 according to an algorithm that depends on the requirements of the particular application.

【0038】仮想端末における画面イメージをアプリケ
ーションの要求に整合させておくため、ユーザ・シミュ
レーション・プログラム7は、オペレータとして働くと
き、画面レイアウトを変更することはできない。ユーザ
・シミュレーション・プログラム7は、ユーザが実端末
上でのデータ入力を許可されるとき、仮想端末バッファ
の内容を変更することができるだけである。仮想端末管
理プログラムはアプリケーション・プログラミング・イ
ンタフェース6を介する仮想端末バッファに対する無効
アクセス要求を拒絶することにより、整合性を保証す
る。
The user simulation program 7 cannot change the screen layout when working as an operator in order to keep the screen image on the virtual terminal in conformity with the requirements of the application. The user simulation program 7 can only change the contents of the virtual terminal buffer when the user is allowed to enter data on the real terminal. The virtual terminal management program guarantees consistency by rejecting invalid access requests to the virtual terminal buffer via the application programming interface 6.

【0039】図3のコンピュータ・システムは、ホスト
2の記憶空間12に記憶されている他のアプリケーショ
ン・プログラムA2、アプリケーション・プログラムA2
の専用仮想端末9、および仮想端末管理プログラム5の
ソフトウェアおよびアプリケーション・プログラミング
・インタフェース6により実現されるスイッチ11をさ
らに含む。仮想端末9とユーザ・シミュレーション・プ
ログラム7(この例ではクロス・アプリケーション・プ
ログラム7)の間に論理結合C2が確立される。クロス
・アプリケーション・プログラム7は2つ以上のアプリ
ケーション・プログラムを統合する働きをする。この点
について以下にさらに詳細に説明する。
The computer system shown in FIG. 3 has another application program A 2 and application program A 2 stored in the storage space 12 of the host 2.
And a switch 11 implemented by the software of the virtual terminal management program 5 and the application programming interface 6. A logical connection C 2 is established between the virtual terminal 9 and the user simulation program 7 (the cross application program 7 in this example). The cross application program 7 serves to integrate two or more application programs. This point will be described in more detail below.

【0040】通信サブシステム3を介して、アプリケー
ション・プログラムA2と専用仮想端末9の間に論理結
合L2が確立される。論理結合11Tはこの事例では、通
信サブシステム3およびスイッチ11を介して確立され
る。スイッチ11の位置が変更された場合は、仮想端末
9と端末Tの間にもう1つの論理結合12Tが確立され
る。スイッチ11の位置は、対応するコマンドを論理結
合11Tを介して仮想端末管理プログラムに出すことによ
り、端末Tのユーザの要求に応じて変更される。
A logical connection L 2 is established between the application program A 2 and the dedicated virtual terminal 9 via the communication subsystem 3. The logical connection 1 1T is established in this case via the communication subsystem 3 and the switch 11. When the position of the switch 11 is changed, another logical connection 1 2T is established between the virtual terminal 9 and the terminal T. The position of the switch 11 is changed according to the request of the user of the terminal T by issuing the corresponding command to the virtual terminal management program via the logical connection 1 1T .

【0041】スイッチ11の位置は、この例ではクロス
・アプリケーション・プログラム7であるユーザ・シミ
ュレーション・プログラム7の要求に応じて変更するこ
ともできる。
The position of the switch 11 can be changed in response to a request from the user simulation program 7, which is the cross application program 7 in this example.

【0042】最初に、ユーザがアプリケーション・プロ
グラムA1を使用する事例について考察する。したがっ
て、論理結合L1および11Tが確立される。アプリケー
ション・プログラムA1は顧客データ、例えば、名前、
街区、市およびユーザからの出来高の入力を要求する。
特定の顧客からの出来高を見つけるため、ユーザは第2
のアプリケーション・プログラムA2を使用してデータ
ベースにアクセスしなければならない。したがって、ユ
ーザは、論理結合12Tを確立するようスイッチ11の位
置が変更されることを要求する。このことは、好ましく
は「ホット・キー」を使うことによって、対応するコマ
ンドを端末Tから仮想端末管理プログラム5に出すこと
により行われる。
First, consider the case where a user uses the application program A 1 . Therefore, logical connections L 1 and 1 1T are established. The application program A 1 uses customer data such as name,
Prompt for block, city and volume input from users.
The user has a second order to find the volume from a particular customer.
You must access the database using the application program A 2 from. Therefore, the user requests that the position of the switch 11 be changed to establish the logical connection 1 2T . This is done by issuing a corresponding command from the terminal T to the virtual terminal management program 5, preferably by using a "hot key".

【0043】いったん論理結合12Tが確立されると、ア
プリケーション・プログラムA2により特定の顧客の出
来高を見つけるため、ユーザはその顧客の名前および住
所を入力する。ユーザの要求に応答して、スイッチ11
は、再び論理結合11Tが確立されるようにその開始位置
に再び入れ替えられる。ユーザはこのとき必要とされる
顧客データの全て(出来高を含む)をアプリケーション
・プログラムA1に入力することができる。
Once the logical connection 1 2T is established, the user enters the customer's name and address to find the volume of a particular customer by the application program A 2 . In response to the user's request, the switch 11
Are replaced again at their starting positions so that the logical connection 1 1T is established again. The user can input all the customer data (including the volume) required at this time into the application program A 1 .

【0044】SNA3270データ・ストリームが使用
される場合は、通信サブシステム3内のデータ・ストリ
ームは、論理装置がLUセッションを介して伝送するユ
ーザ提供データおよびコマンドから成る。論理装置はま
た、データが処理され、フォーマットされる方法を決定
する制御情報を伝送する。SNA3270データ・スト
リームは、LUタイプ2および3が使用する唯一のデー
タ・ストリームである。LUタイプ6.1および6.2
の場合は任意データ・ストリームである。データ・スト
リームはファイル間転送、表示アプリケーションおよび
印刷装置アプリケーションをサポートする。
If the SNA 3270 data stream is used, the data stream in communications subsystem 3 consists of user-provided data and commands that the logical unit transmits over the LU session. The logic unit also carries control information that determines how the data is processed and formatted. The SNA3270 data stream is the only data stream used by LU types 2 and 3. LU types 6.1 and 6.2
, It is an arbitrary data stream. The data stream supports file-to-file transfers, display applications and printer applications.

【0045】一般に、アプリケーション・プログラムは
以下の2つの方法の1つを使って表示オペレータと通信
する。
In general, the application program communicates with the display operator in one of two ways:

【0046】第1の方法では、アプリケーション・プロ
グラムは表示面をフォーマットされていないままにして
おき、オペレータは表示面を自由形式で使用する。第2
の方法では、アプリケーション・プログラムは表示面を
完全に、または部分的にフォーマットし(すなわち、表
示面をフィールドに編成し)、オペレータはデータをフ
ィールドに入力する。表示オペレータ、特に端末Tのユ
ーザはアプリケーション・プログラムA1、A2の仮想端
末バッファの指定された位置にのみデータを入力できる
ので、第2の方法は図3に示す例で使用される。
In the first method, the application program leaves the display surface unformatted and the operator uses the display surface in free form. Second
In this method, the application program formats the display surface completely or partially (ie, organizes the display surface into fields) and the operator enters data into the fields. The second method is used in the example shown in FIG. 3 because the display operator, especially the user of the terminal T, can enter data only in the specified positions of the virtual terminal buffers of the application programs A 1 , A 2 .

【0047】SNA3270データ・ストリームは、ア
プリケーション・プログラマが表示面を1つの活動域
に、さらには、任意選択で1つまたは複数の基準域に分
割することを可能にする。各領域はパーティションと呼
ばれる。「活動状態」のパーティションはカーソルを含
み、オペレータがデータまたは要求を入力することがで
きる唯一のパーティションである。
The SNA3270 data stream allows the application programmer to divide the display surface into one active area, and optionally one or more reference areas. Each area is called a partition. The "active" partition contains the cursor and is the only partition where the operator can enter data or requests.

【0048】次に考察する第2の事例は、この例ではク
ロス・アプリケーション・プログラムであるユーザ・シ
ミュレーション・プログラム7の事例である。クロス・
アプリケーション・プログラム7が実行中である場合
は、第1の事例の上述の手順が自動的に実行される。ア
プリケーション・プログラムA1が、顧客データ、特に
出来高が入力されることを要求する場合は、論理結合C
1を介してクロス・アプリケーション・プログラム7に
より認識される。その結果、クロス・アプリケーション
・プログラム7は特定の顧客の名前および住所を論理結
合C2を介して仮想端末9に入力し、要求された顧客の
出来高をもたらすアプリケーション・プログラムA2
データベースでの照会の結果について、仮想端末9の仮
想端末バッファを監視する。この数はアプリケーション
・プログラムA2の仮想端末バッファから読まれ、論理
結合C2を介してクロス・アプリケーション・プログラ
ム7に転送される。クロス・アプリケーション・プログ
ラム7は論理結合C1を介して出来高を仮想端末4に自
動的に入力する。アプリケーション・プログラムA1
次の要求で、同じ動作シーケンスが再び自動的に実行さ
れる。このことはユーザの対話なしに行われる。仮想端
末バッファの1つに対する論理結合11Tまたは12Tがス
イッチ11により確立される場合、ユーザはアプリケー
ション・プログラムの任意のものを監視することができ
る。
The second case considered next is the case of the user simulation program 7, which in this example is a cross application program. cross·
If the application program 7 is running, the above-mentioned procedure of the first case is automatically executed. If the application program A 1 requires that customer data, in particular volume, be entered, then logical join C
Recognized by the cross application program 7 via 1 . As a result, the cross application program 7 enters the name and address of a particular customer into the virtual terminal 9 via the logical connection C 2 and queries the database of the application program A 2 to bring about the requested customer turnover. The virtual terminal buffer of the virtual terminal 9 is monitored for the result of. This number is read from the virtual terminal buffer of application program A 2 and transferred to cross application program 7 via logical connection C 2 . The cross application program 7 automatically inputs the volume to the virtual terminal 4 via the logical connection C 1 . On the next request of the application program A 1 , the same sequence of operations is automatically executed again. This is done without user interaction. If a logical connection 1 1T or 1 2T to one of the virtual terminal buffers is established by the switch 11, the user can monitor any of the application programs.

【0049】図4のコンピュータ・システムは独立した
仮想端末14をさらに含む。独立端末14はクロス・ア
プリケーション・プログラムの専用に供される。スイッ
チ11および通信サブシステム3を介して、独立仮想端
末14と端末Tの間に論理結合CTが確立されるので、
独立仮想端末14は端末Tのユーザにより監視される。
The computer system of FIG. 4 further includes an independent virtual terminal 14. The independent terminal 14 is dedicated to the cross application program. Since the logical connection C T is established between the independent virtual terminal 14 and the terminal T via the switch 11 and the communication subsystem 3,
The independent virtual terminal 14 is monitored by the user of the terminal T.

【0050】例えば、出来高、未払い請求書の未払い債
権および最後の催促状の日付等の顧客データにアクセス
するためアプリケーション・プログラムA1が顧客識別
番号(ID)を必要とする場合は、アプリケーション・
プログラムA1は顧客IDが入力されることを要求す
る。これは、アプリケーション・プログラムA1の仮想
端末4と接続されているクロス・アプリケーション・プ
ログラム7により認識される。なぜならば、クロス・ア
プリケーション・プログラム7は仮想端末4の仮想端末
バッファを監視するからである。アプリケーション・プ
ログラムA1が、クロス・アプリケーション・プログラ
ムにとって未知の顧客識別番号の入力を必要とする場合
は、クロス・アプリケーション・プログラムは論理結合
2によりアプリケーション・プログラムA2にアクセス
する。特定の顧客の名前および住所が仮想端末9の仮想
端末バッファに入力され、アプリケーション・プログラ
ムA2のデータベースが照会され、結果が仮想端末9の
仮想端末バッファに返される。次に、クロス・アプリケ
ーション・プログラム7は、アプリケーション・プログ
ラムA2により見つけ出される、必要とされる顧客ID
をアプリケーション・プログラムA1の仮想端末4に入
力する。アプリケーション・プログラムA1により提供
された情報は論理結合C1を介してクロス・アプリケー
ション・プログラムにより監視される。図4に示す例で
は、クロス・アプリケーション・プログラム7は、未払
い債権があることを認識する。この関連情報は論理結合
Cを介して独立仮想端末14に出力される。したがっ
て、特定の顧客に未払い請求書の未払い債権がある場合
は、コンピュータ・システムのユーザはその顧客に関し
てのみ知らされるだけである。
For example, if application program A 1 needs a customer identification number (ID) to access customer data such as volume, unpaid claims on unpaid bills and date of last reminder, the application
Program A 1 requires that the customer ID be entered. This is recognized by the cross application program 7 connected to the virtual terminal 4 of the application program A 1 . This is because the cross application program 7 monitors the virtual terminal buffer of the virtual terminal 4. If the application program A 1 needs to enter a customer identification number which is unknown to the cross application program, the cross application program accesses the application program A 2 by the logical connection C 2 . The name and address of a particular customer is entered in the virtual terminal buffer of virtual terminal 9, the database of application program A 2 is queried, and the result is returned in the virtual terminal buffer of virtual terminal 9. Next, the cross application program 7 finds the required customer ID found by application program A 2.
Is input to the virtual terminal 4 of the application program A 1 . The information provided by the application program A 1 is monitored by the cross application program via the logical connection C 1 . In the example shown in FIG. 4, the cross application program 7 recognizes that there are unpaid credits. This related information is output to the independent virtual terminal 14 via the logical connection L C. Thus, if a particular customer has an unpaid claim on an unpaid bill, the computer system user is only informed about that customer.

【0051】独立仮想端末14は仮想端末管理プログラ
ム5により提供される。独立仮想端末14はアプリケー
ション・プログラムとはセッションにより結合されてい
ない。これにより、クロス・アプリケーション・プログ
ラム7によって決定される画面レイアウトのセットアッ
プが可能になる。この事例では、クロス・アプリケーシ
ョン・プログラム7は論理結合CTを介して実端末に対
するセッションを制御する。それによって、端末Tのユ
ーザに新たなインタフェースを提供するための任意の画
面レイアウトを画定することが可能になる。画面レイア
ウトは、図に示すように、1つまたは複数のアプリケー
ション画面の出力を結合することができる。
The independent virtual terminal 14 is provided by the virtual terminal management program 5. The independent virtual terminal 14 is not session-coupled with the application program. This enables the setup of the screen layout determined by the cross application program 7. In this case, the cross application program 7 controls the session to the real terminal via the logical connection C T. Thereby, it is possible to define an arbitrary screen layout for providing a new interface to the user of the terminal T. A screen layout can combine the output of one or more application screens, as shown.

【0052】要するに、ユーザ・シミュレーション・プ
ログラム7は以下のタスクの1つまたは複数を実行する
ことが可能である。 − 頻繁に繰り返されるタスクの場合のアプリケーショ
ン・プログラムに対するユーザ入力のシミュレーション
(図2に示す好ましい実施例と比較)。 − 現在見えないアプリケーション・プログラムの真の
記憶装置内画面イメージを保持する仮想端末バッファか
ら得られたデータの統合。このデータは、現在表示され
ているアプリケーション・プログラムの画面に統合され
る(図3の好ましい実施例と比較)。 − 独立仮想端末での新たな画面レイアウトの提供によ
る1つまたは複数のアプリケーション・プログラムに対
する新たなユーザ・インタフェースの提供(図4の好ま
しい実施例と比較)。
In summary, the user simulation program 7 is capable of performing one or more of the following tasks. Simulation of user input to the application program for frequently repeated tasks (compared to the preferred embodiment shown in FIG. 2). -Integration of data obtained from the virtual terminal buffer that holds the true in-storage screen image of the currently invisible application program. This data is integrated into the screen of the currently displayed application program (compare with the preferred embodiment of FIG. 3). Providing a new user interface for one or more application programs by providing a new screen layout in an independent virtual terminal (compare with the preferred embodiment of FIG. 4).

【0053】この手法は、実効プログラムを全く変更す
ることなくアプリケーション・プログラム間通信を提供
する点で有用である。1つまたは複数のアプリケーショ
ン・プログラムのユーザに対する外観は、アプリケーシ
ョン・プログラム自体を変えることなく変えることがで
きる。ユーザ・シミュレーション・プログラム7または
クロス・アプリケーション・プログラム7は、コンピュ
ータ・システムの通信サブシステム3に対して全く影響
を及ぼすことなくユーザによって書かれることが可能で
ある。さらに、ユーザ・シミュレーション・プログラム
7またはクロス・アプリケーション・プログラム7のプ
ログラマは、データ・ストリームの特性について全く知
らなくてよい。なぜならば、ユーザ・シミュレーション
・プログラム7は、アプリケーション・インタフェース
6により定義されるAPI機能要求を使用して対応する
仮想端末バッファにアクセスすることにより、アプリケ
ーション・プログラムの画面に直接アクセスすることが
できるからである。さらに、同じシミュレーション・プ
ログラム7またはクロス・アプリケーション・プログラ
ム7を同時に複数回実行し、その度毎に異なる端末Tの
異なるユーザに、必要とされる異なる仮想端末を提供す
ることを考慮しているので、この手法は有用である。
This technique is useful in providing application-program communication without changing the effective program at all. The user's appearance of one or more application programs can be changed without changing the application programs themselves. The user simulation program 7 or the cross application program 7 can be written by the user without any effect on the communication subsystem 3 of the computer system. Moreover, the programmer of the user simulation program 7 or the cross application program 7 need not know anything about the characteristics of the data stream. This is because the user simulation program 7 can directly access the screen of the application program by accessing the corresponding virtual terminal buffer using the API function request defined by the application interface 6. is there. Furthermore, since the same simulation program 7 or cross application program 7 is executed a plurality of times at the same time, it is considered that different users of different terminals T are provided with different virtual terminals required each time. , This technique is useful.

【0054】さらに、本発明は、通信サブシステム3が
一層効率的に使用されるので、特に有用である。ジャン
プ、エスケープまたは同様な種類のオペレーションが現
在の画面内容の保管を必要とするときは常に、新たに変
更されたデータを、端末Tとセッションにより結合され
ているアプリケーション・プログラムの仮想端末バッフ
ァに追加するだけでよい。例えば、セッションを変更す
るためスイッチ11が起動される場合、全画面読取り動
作を行わせる必要はない。その理由は、仮想端末バッフ
ァは実画面の真の記憶装置内イメージをコンピュータ・
システムのメイン・メモリに常に保持するからである。
あるアプリケーション・プログラムから別のアプリケー
ション・プログラムへのジャンプ操作(すなわち、図3
のスイッチ11の位置の変更)、または、実端末Tとの
セッションが維持されていない場合のエスケープ操作
は、ユーザの最後の入力コマンドの後で変更された、新
たに変更されたデータを、ジャンプ操作またはエスケー
プ操作が実行されるアプリケーション・プログラムの仮
想端末バッファに追加することを必要とするだけであ
る。そのアプリケーション・プログラムの画面が後で実
端末Tに戻されねばならなくなったときは、そのアプリ
ケーション・プログラムに割り当てられている、対応す
る仮想端末はデータ・ストリーム(SNA3270デー
タ・ストリーム等)をその保管された仮想端末から生成
して実端末に送ることができる。このステップはVTA
Mを使用して実行すると好都合である。この場合は、そ
のアプリケーション・プログラムの仮想端末バッファが
記憶されている記憶位置を指すポインタのみが実端末に
送られればよい。これにより伝送時間が節約されるの
で、通信サブシステムの動作も向上する。したがって、
通信サブシステム3を妨げることなくスイッチ11を非
常に頻繁に起動することができる。
Furthermore, the present invention is particularly useful because the communication subsystem 3 is used more efficiently. Whenever a jump, escape, or similar type of operation requires saving the current screen contents, add the newly modified data to the virtual terminal buffer of the application program bound by the terminal T and the session. All you have to do is For example, if switch 11 is activated to change the session, it is not necessary to have a full screen read operation. The reason is that the virtual terminal buffer is a real in-memory image of the real screen
This is because it is always held in the main memory of the system.
Jump operation from one application program to another (ie, FIG.
Change of the position of the switch 11) or the escape operation when the session with the real terminal T is not maintained, the newly changed data changed after the last input command of the user is jumped. It only needs to be added to the virtual terminal buffer of the application program in which the operation or escape operation is performed. When the screen of the application program must later be returned to the real terminal T, the corresponding virtual terminal assigned to the application program saves the data stream (SNA3270 data stream, etc.). It can be generated from the virtual terminal created and sent to the real terminal. This step is VTA
It is convenient to carry out using M. In this case, only the pointer pointing to the storage location where the virtual terminal buffer of the application program is stored need be sent to the real terminal. This saves transmission time and also improves the operation of the communication subsystem. Therefore,
The switch 11 can be activated very often without disturbing the communication subsystem 3.

【0055】図5は、図3に示すコンピュータ・システ
ムのさらに詳細な図を示す。ユーザ・シミュレーション
・プログラム7は図5には示されていない。図5に示す
コンピュータ・システムは図3のコンピュータ・システ
ムに関連してもう1台の仮想端末15をさらに含む。仮
想端末4、9、15の各々は制御ブロックB1、B2、
BTおよび仮想端末バッファVTA1、VTA2、VT
T1をそれぞれ含む。スイッチ11は、アプリケーショ
ン・プログラムの専用に供される仮想端末4、9と実端
末Tの専用に供される仮想端末15の間に置かれる。
FIG. 5 shows a more detailed view of the computer system shown in FIG. The user simulation program 7 is not shown in FIG. The computer system shown in FIG. 5 further includes another virtual terminal 15 in connection with the computer system of FIG. Each of the virtual terminals 4, 9, 15 has a control block B1, B2,
BT and virtual terminal buffers VTA1, VTA2, VT
Each includes T1. The switch 11 is placed between the virtual terminals 4 and 9 dedicated to the application program and the virtual terminal 15 dedicated to the real terminal T.

【0056】実端末Tの仮想端末15は、コンピュータ
・システムのスイッチが入れられるときに早くも生成さ
れる。好ましくは、コンピュータ・システムは、コンピ
ュータ・システムの構成要素間の相互接続の確立を管理
するIBMのプログラムNetviewアクセス・サー
ビスまたは同様な製品により制御される。第1に、Ne
tviewアクセス・サービスの選択メニューは実端末
T上に示される。すなわち、換言すると、選択メニュー
は仮想端末バッファVTT1に記憶される。これは、図
6に示すフローチャートのステップ60に対応する。端
末制御ブロックBTには、資源識別テーブル(RID
T)が記憶される。RIDTは、仮想端末バッファVT
T1を指すポインタPTを含む。
The virtual terminal 15 of the real terminal T is created as soon as the computer system is switched on. Preferably, the computer system is controlled by the IBM program Netview Access Service or a similar product that manages the establishment of interconnections between the components of the computer system. First, Ne
A selection menu for the tview access service is shown on the real terminal T. That is, in other words, the selection menu is stored in the virtual terminal buffer VTT1. This corresponds to step 60 in the flowchart shown in FIG. In the terminal control block BT, the resource identification table (RID
T) is stored. RIDT is the virtual terminal buffer VT
It includes a pointer P T pointing to T1.

【0057】次に実端末Tのユーザは、仮想端末15上
に示される選択メニューから、コンピュータ・システム
に存在するアプリケーション・プログラム中のアプリケ
ーション・プログラムAiを選ぶ(ステップ61)。ア
プリケーション・プログラムA1を使用したいというユ
ーザの要求はアプリケーション・プログラムAiに転送
される(ステップ62)。この転送はIBMのプログラ
ムNetviewアクセス・サービスにより行われるこ
とが好ましい。アプリケーション・プログラムAiは、
それがユーザの要求を満たすことができるかどうかテス
トする。
Next, the user of the real terminal T selects the application program A i among the application programs existing in the computer system from the selection menu shown on the virtual terminal 15 (step 61). The user's request to use the application program A 1 is forwarded to the application program A i (step 62). This transfer is preferably performed by the IBM program Netview Access Service. The application program A i is
Test if it can meet the user's requirements.

【0058】満たすことができる場合は、空の制御ブロ
ックが選ばれ、この制御ブロックがアプリケーション・
プログラムAiの制御ブロックBiになるように識別子に
より印を付けられる(ステップ63)。次にスイッチ1
1を必要な位置に入れることにより、アプリケーション
・プログラムAiの専用仮想端末VTiと実端末Tの間に
論理結合1iTが確立される(ステップ64)。図5に示
す例では、アプリケーション・プログラムA1がユーザ
により選ばれ、論理結合11Tが確立されるような位置に
スイッチ11が入れられる。スイッチ11の機能は第1
のポインタP1Tを制御ブロックB 1に記憶することによ
り実現される。ポインタP1Tは実端末Tの制御ブロック
BTを指す。第2のポインタPTiは制御ブロックBTに
記憶される。第2のポインタPTiは、ユーザにより選ば
れたアプリケーション・プログラムAiの制御ブロック
iを指す。図5に示す例では、ポインタPTiはしたが
って、選ばれたアプリケーション・プログラムA1の制
御ブロックB1を指す。
If it can, then an empty control block is chosen and this control block is
The control block B i of the program A i is marked with an identifier (step 63). Then switch 1
By add 1 to the required position, logical connection 1 iT is established between the dedicated virtual terminal VT i and the real terminal T of the applications program A i (step 64). In the example shown in FIG. 5, the application program A 1 is selected by the user and the switch 11 is put in a position where the logical connection 1 1T is established. The function of the switch 11 is the first
This is realized by storing the pointer P 1T of P in the control block B 1 . The pointer P 1T points to the control block BT of the real terminal T. The second pointer P Ti is stored in the control block BT. The second pointer P Ti points to the control block B i of the application program A i selected by the user. In the example shown in FIG. 5, the pointer P Ti thus points to the control block B 1 of the selected application program A 1 .

【0059】各制御ブロックBi、BT(空の制御ブロ
ックではない)は資源識別テーブルRIDTを含む。ア
プリケーション・プログラムAiまたは実端末Tに対す
る、LU(仮想端末5によりシミュレートされる)によ
り割り振られた資源に関するデータは、対応する制御ブ
ロックBiまたはBTのRIDTに記憶される。
Each control block B i , BT (not an empty control block) contains a resource identification table RIDT. The data relating to the resources allocated by the LU (simulated by the virtual terminal 5) for the application program A i or the real terminal T is stored in the RIDT of the corresponding control block B i or BT.

【0060】制御ブロックBi、BTの各々にある各資
源識別テーブルは、制御ブロックBiが属する仮想端末
VTiの仮想端末バッファVTAiの実際の状態を示す
ための記憶フィールドを含む。これらの記憶フィールド
は画面サイズに関するデータ、画面の行および列の数、
カーソル位置およびその他のハードウェア特性を含む。
これらのデータは、対応するアプリケーション・プログ
ラムAiまたは仮想端末Tの「バインド」要求により、
制御ブロックBi、BTの資源識別テーブルにそれぞれ
入力される。
Each resource identification table in each of the control blocks B i and BT includes a storage field for indicating the actual state of the virtual terminal buffer VTAi of the virtual terminal VTi to which the control block B i belongs. These storage fields contain data about screen size, number of screen rows and columns,
Includes cursor position and other hardware characteristics.
These data can be obtained by the corresponding application program A i or the “bind” request of the virtual terminal T.
It is input to the resource identification tables of the control blocks B i and BT, respectively.

【0061】実端末Tの仮想端末15は任意選択であ
る。選択メニューが使用されない場合は、仮想端末バッ
ファVTT1はもはや使用されない。しかし、制御ブロ
ックBTは第2のポインタPTiを記憶するため依然とし
て必要とされる。アプリケーション・プログラムiの中
の1つの仮想端末VTiと実端末Tの間に新たな論理結
合1iTが確立される場合は、仮想端末バッファVTT1
の内容はもはや実端末T上に表示されないが、新たに選
ばれるアプリケーション・プログラムAiの仮想端末バ
ッファVTAiの内容(図5に示す例では、VTA2の
内容)が表示される。ユーザが別のアプリケーション・
プログラム(例えば、アプリケーション・プログラムA
2)を要求する場合は、図5で破線により示されるよう
に、スイッチ11の位置がそれに対応して変えられる。
それによって論理結合12Tが確立される。
The virtual terminal 15 of the real terminal T is optional. If the selection menu is not used, the virtual terminal buffer VTT1 is no longer used. However, the control block BT is still needed to store the second pointer P Ti . If a new logical connection 1 iT is established between one virtual terminal VT i in the application program i and the real terminal T, the virtual terminal buffer VTT1
Is no longer displayed on the real terminal T, but the content of the virtual terminal buffer VTAi of the newly selected application program A i (in the example shown in FIG. 5, VTA2) is displayed. User is another application
Program (eg application program A
2 ), the position of the switch 11 is correspondingly changed, as indicated by the dashed line in FIG.
Thereby the logical connection 1 2T is established.

【0062】現在選択されているアプリケーション・プ
ログラムA1をアプリケーション・プログラムA2にユー
ザが変える場合について一例として考察する。以下のシ
ーケンスが実行される。
As an example, consider the case where the user changes the currently selected application program A 1 to application program A 2 . The following sequence is executed.

【0063】第1に、実端末Tはアプリケーション・プ
ログラムA1、または換言すると、そのアプリケーショ
ン・プログラムA1の仮想端末4の実端末T上で表示さ
れる画面を示す。次に、ユーザはアプリケーション・プ
ログラムA1からアプリケーション・プログラムA2への
変更要求を示すため、「ジャンプ」キーを押す。「ジャ
ンプ」キーを押すことは、アプリケーション・プログラ
ムA1からの離脱の前に仮想端末4が実端末Tの画面内
容の最後の更新を保持するように、実端末Tのデータ・
バッファに記憶された新たな変更データが仮想端末バッ
ファVTA1に記憶されることを暗示する。
First, the real terminal T indicates the screen displayed on the application program A 1 , or in other words, on the real terminal T of the virtual terminal 4 of the application program A 1 . The user then presses the "Jump" key to indicate a request to change from application program A 1 to application program A 2 . Pressing the "jump" key causes the data of the real terminal T to be held so that the virtual terminal 4 holds the last update of the screen content of the real terminal T before leaving the application program A 1.
Implies that the new modified data stored in the buffer is stored in the virtual terminal buffer VTA1.

【0064】第2に、論理結合11Tがもはや確立されな
いことを示すため、第1のポインタP1Tが空ポインタに
なるよう変更される。新たに選択されたアプリケーショ
ン・プログラムA2の制御ブロックB2を指すように、第
2のポインタPTiが変更される。アプリケーション・プ
ログラムiのポインタPTiが順序付きテーブルに記憶さ
れるので、スイッチ11の位置を変えるため必要とされ
る対応ポインタPT2がそのテーブルから得られる。その
テーブルは仮想端末管理プログラム5の制御下で確立さ
れる。複数の実端末Tがある場合は、各端末Tは異なる
第1のポインタPiTを必要とするので、複数の第1のポ
インタPiTがある。これらの第1のポインタも順序付き
テーブルに記憶される。アプリケーション・プログラム
2に対するアクセス要求が出される端末Tの端末制御
ブロックBTを指す、必要とされる第1のポインタPiT
(この例ではポインタP2T)を読むため、このテーブル
が仮想端末管理プログラム5によりアクセスされる。ポ
インタP2Tは仮想端末管理プログラム5により制御ブロ
ックB2に記憶される。
Second, the first pointer P 1T is changed to be an empty pointer to indicate that the logical connection 1 1T is no longer established. The second pointer P Ti is changed to point to the control block B 2 of the newly selected application program A 2 . Since the pointer P Ti of the application program i is stored in the ordered table, the corresponding pointer P T2 needed to change the position of the switch 11 is obtained from that table. The table is established under the control of the virtual terminal management program 5. If there are multiple real terminals T, there will be multiple first pointers P iT since each terminal T requires a different first pointer P iT . These first pointers are also stored in the ordered table. A required first pointer P iT pointing to the terminal control block BT of the terminal T where the access request for the application program A 2 is issued
This table is accessed by the virtual terminal management program 5 to read (pointer P 2T in this example). The pointer P 2T is stored in the control block B 2 by the virtual terminal management program 5.

【0065】第3に、図5に示す例で、仮想端末9に記
憶されたデータからSNA3270データ・ストリーム
が生成される。このデータ・ストリームは実端末Tに送
られ、その結果、実端末Tはアプリケーション・プログ
ラムA2の画面を示す。
Thirdly, in the example shown in FIG. 5, the SNA3270 data stream is generated from the data stored in the virtual terminal 9. This data stream is sent to the real terminal T, so that the real terminal T shows the screen of the application program A 2 .

【0066】図7は図4のコンピュータ・システムのさ
らに詳細な図を示す。いったんクロス・アプリケーショ
ン・プログラム7が起動されると、プログラムは、対応
する仮想端末バッファVTA1、VTA2、VTT1に
アクセスするため、アプリケーション・プログラミング
・インタフェース6および仮想端末管理プログラム5に
より仮想端末4、9、15、特に制御ブロックB1、B
2、BTに対する論理結合C1、C2、CTを確立する。
これらの仮想端末からのデータは、クロス・アプリケー
ション・プログラム7の独立仮想端末14に記憶されて
いる新たな画面に対してクロス・アプリケーション・プ
ログラム7により構成することができる。独立仮想端末
14に記憶された画面は、実端末T上での表示のため、
クロス・アプリケーション・プログラム7から論理結合
Tを介して仮想端末15に適当なプログラミング・イ
ンタフェース・コマンドを送出することにより伝送する
ことができる。コマンドの送出は図7で破線により示さ
れている。
FIG. 7 shows a more detailed view of the computer system of FIG. Once the cross application program 7 is started, the program uses the application programming interface 6 and the virtual terminal management program 5 to access the corresponding virtual terminal buffers VTA1, VTA2, VTT1. 15, especially control blocks B1, B
2. Establish logical connections C 1 , C 2 , C T to BT.
Data from these virtual terminals can be configured by the cross application program 7 for a new screen stored in the independent virtual terminal 14 of the cross application program 7. Since the screen stored in the independent virtual terminal 14 is displayed on the real terminal T,
It can be transmitted by sending an appropriate programming interface command from the cross application program 7 to the virtual terminal 15 via the logical connection C T. The sending of commands is indicated by the dashed line in FIG.

【0067】図4および図7の好ましい実施例はアプリ
ケーション・プログラムの統合にとって特に有用であ
る。複数のアプリケーション・プログラム(アプリケー
ション・プログラムA1およびA2等)が与えられた場
合、これらは以下の方法でクロス・アプリケーション・
プログラム7により結合される。
The preferred embodiment of FIGS. 4 and 7 is particularly useful for application program integration. When multiple application programs (application programs A 1 and A 2, etc.) are given, they are cross-application
Combined by program 7.

【0068】a) 複数のアプリケーション・プログラ
ムの中の1つのアプリケーション・プログラムAiが選
ばれる。すなわち、そのアプリケーション・プログラム
iの対応する仮想端末VTiに対する論理結合Ciが確
立される。さらに、クロス・アプリケーション・プログ
ラム7は仮想端末VTiを監視する。このことは仮想端
末バッファVTiの仮想端末バッファVTAiの監視に
より行われる。クロス・アプリケーション・プログラム
7は、アプリケーション・プログラミング・インタフェ
ースにより提供される機能要求を使用することにより、
仮想端末バッファVTAiを監視する。
A) One application program A i is selected from a plurality of application programs. Namely, logical connection C i is established to the corresponding virtual terminal VT i of the applications program A i. Furthermore, the cross application program 7 monitors the virtual terminal VT i . This is done by monitoring the virtual terminal buffer VTAi in the virtual terminal buffer VT i . The cross application program 7 uses the function requests provided by the application programming interface to
Monitor the virtual terminal buffer VTAi.

【0069】b) アプリケーション・プログラムAi
が情報の入力を要求した場合は、仮想端末VTiを監視
することによりクロス・アプリケーション・プログラム
7により認識される。アプリケーション・プログラムA
iによるこの情報要求に応答して、クロス・アプリケー
ション・プログラム7は、要求された情報を提供するこ
とができる別のアプリケーション・プログラムAjを選
ぶ。
B) Application program A i
Requesting input of information is recognized by the cross application program 7 by monitoring the virtual terminal VT i . Application program A
In response to this request for information by i , the cross application program 7 chooses another application program A j that can provide the requested information.

【0070】c) したがって、そのアプリケーション
・プログラムAjの対応する仮想端末VTjに対する論理
結合Cjが確立される。
[0070] c) Thus, the logical binding C j to the corresponding virtual terminal VT j of the application program A j is established.

【0071】d) アプリケーション・プログラムAj
は、アプリケーション・プログラムAiにより要求され
る情報を提供するようクロス・アプリケーション・プロ
グラム7により要求される(ステップbと比較)。この
ことは、対応する照会要求を論理結合Cjを介してアプ
リケーション・プログラムAjの仮想端末VTjに入力す
ることにより行われる。
D) Application program A j
Is requested by the cross application program 7 (compare step b) to provide the information required by the application program A i . This is done by entering the corresponding inquiry request into the virtual terminal VT j of the application program A j via the logical connection C j .

【0072】e) クロス・アプリケーション・プログ
ラム7は仮想端末バッファVTAJの監視により仮想端
末VTjを監視する。一度要求された情報が仮想端末V
jに存在すれば、この情報は論理結合Cjを介してクロ
ス・アプリケーション・プログラム7に出力される。再
びクロス・アプリケーション・プログラム7が、アプリ
ケーション・プログラミング・インタフェース6により
提供された機能要求により、仮想端末(この場合はVT
j)にアクセスする。要求された情報は論理結合Ciを介
してアプリケーション・プログラムAiの仮想端末VTi
に入力される。
E) The cross application program 7 monitors the virtual terminal VT j by monitoring the virtual terminal buffer VTA J. The information once requested is the virtual terminal V
If present at T j , this information is output to the cross application program 7 via the logical connection C j . Once again, the cross application program 7 receives the virtual terminal (in this case VT) due to the function request provided by the application programming interface 6.
j ). Virtual terminal VT i of the requested information via the logical connection C i applications program A i
Entered in.

【0073】f) クロス・アプリケーション・プログ
ラム7は、アプリケーション・プログラムAiの要求さ
れた情報に対する応答について、アプリケーション・プ
ログラムAiの仮想端末VTiを監視する。
[0073] f) cross application program 7, the response to the requested information of the application program A i, monitor the virtual terminal VT i of the application program A i.

【0074】g) 一度要求された情報の入力に対する
アプリケーション・プログラムAiの応答が存在する場
合は、アプリケーション・プログラミング・インタフェ
ース6により、論理結合Ciを介してクロス・アプリケ
ーション・プログラムに出力される。アプリケーション
・プログラムAiの応答は所定の基準を満たすかどうか
テストされる。図4の例では、所定の基準は、未払い債
権があるか否かである。
G) Once the application program A i 's response to the input of the requested information is present, it is output by the application programming interface 6 to the cross application program via the logical connection C i. . The response of the application program A i is tested if it meets certain criteria. In the example of FIG. 4, the predetermined criterion is whether or not there are unpaid claims.

【0075】h) 所定基準が応答により満たされた場
合は、クロス・アプリケーション・プログラム7とその
独立仮想端末VTc14の間に論理結合Lcが確立され
る。アプリケーション・プログラムAiの応答は論理結
合Lcを介して独立仮想端末VTcに入力される。ユーザ
に対する応答を説明するため追加のテキスト情報を付加
することができる(図4に示す独立仮想端末14でのテ
キスト情報と比較)。
H) If the predetermined criteria are met by the response, a logical connection L c is established between the cross application program 7 and its independent virtual terminal VT c 14. The response of the application program A i is input to the independent virtual terminal VT c via the logical connection L c . Additional textual information can be added to explain the response to the user (compare to the textual information at the independent virtual terminal 14 shown in FIG. 4).

【0076】i) 独立仮想端末VTc14と端末Tの
間に論理結合CTが確立されるような位置にスイッチ1
1が入れられる。独立仮想端末VTc14が端末T上に
表示されるので、ユーザはアプリケーション・プログラ
ムAiの応答を知らされる。
I) Switch 1 at a position such that a logical connection C T is established between the independent virtual terminal VT c 14 and the terminal T.
1 can be entered. The independent virtual terminal VT c 14 is displayed on the terminal T so that the user is informed of the response of the application program A i .

【0077】上記ステップb)での選択のため、ルック
アップ・テーブルがコンピュータ・システムに記憶され
ることが好ましい。このルックアップ・テーブルは要求
された情報を、その情報を提供可能な特定のアプリケー
ション・プログラムに割り当てる。したがって、各テー
ブル項目は、要求された情報と、この情報を提供可能な
対応するプログラムとから成る対である。上述のステッ
プb)では、このテーブルは、アプリケーション・プロ
グラムAiにより要求された情報を提供することができ
るアプリケーション・プログラムAjを見つけて選ぶた
めアクセスされる。
The look-up table is preferably stored in the computer system for selection in step b) above. This lookup table assigns the requested information to the particular application program that can provide the information. Thus, each table entry is a pair consisting of the requested information and the corresponding program that can provide this information. In step b) above, this table is accessed to find and select an application program A j that can provide the information requested by the application program A i .

【0078】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
In summary, the following matters will be disclosed regarding the configuration of the present invention.

【0079】(1)少なくとも1つの端末T、少なくと
も1つのアプリケーション・プログラムAi、および通
信サブシステム(3)から成る、複数のタスクを実行す
るためのコンピュータ・システムにおいて、専用仮想端
末VTi(4)を上記アプリケーション・プログラムAi
に割り当てることが可能であり、上記通信サブシステム
を介して、上記アプリケーション・プログラムAiとそ
の専用仮想端末VTi(4、9)の間に論理結合Liを確
立することが可能であり、上記論理結合Liは上記端末
Tと上記専用仮想端末VTiの間の論理結合1iTと無関
係に維持されることを特徴とする上記コンピュータ・シ
ステム。 (2)上記専用仮想端末VTi(4)は専用制御ブロッ
クBiを割り当てられ、上記端末Tは専用制御ブロック
BTを割り当てられ、上記端末Tと上記専用仮想端末V
iの間の上記論理結合1iTは、第1のポインタPiT
上記制御ブロックBiに記憶するとともに、第2のポイ
ンタPTiを上記端末制御ブロックBTに記憶することに
より確立可能であり、上記第1のポインタPiTは上記端
末制御ブロックBTを指し、上記第2のポインタPTi
上記制御ブロックBiを指すことを特徴とする上記
(1)に記載のコンピュータ・システム。 (3)上記端末Tと上記専用仮想端末VTiの間の上記
論理結合1iTが確立されていない場合は、上記第1のポ
インタPiTが空ポインタであることを特徴とする上記
(2)に記載のコンピュータ・システム。 (4)専用仮想端末VTTが上記端末Tに割り当てら
れ、上記制御ブロックBTが好ましくは、上記端末Tの
上記専用仮想端末VTTを指す仮想端末ポインタPTを含
むことを特徴とする、上記(1)ないし(3)のいずれ
かに記載のコンピュータ・システム。 (5)ユーザ・シミュレーション・プログラム(7)
と、上記ユーザ・シミュレーション・プログラムに割り
当てられる専用仮想端末VTc(14)とをさらに含
み、上記ユーザ・シミュレーション・プログラムと上記
アプリケーション・プログラムの上記専用仮想端末VT
iの間の論理結合Ci(C1、C2)が上記シミュレーショ
ン・プログラムの制御下で確立可能であり、上記端末T
と上記専用仮想端末VTcの間の論理結合CTが確立可能
であることを特徴とする、上記(1)ないし(4)のい
ずれかに記載のコンピュータ・システム。 (6)上記ユーザ・シミュレーション・プログラムと上
記アプリケーション・プログラムAiの上記専用仮想端
末VTiの間の上記論理結合Ciが、第3のポインタPic
を上記制御ブロックBiに記憶するとともに、上記ユー
ザ・シミュレーション・プログラムに割り当てられる記
憶位置に第4のポインタPciを記憶することにより確立
可能であり、上記第3のポインタPciは上記ユーザ・シ
ミュレーション・プログラムを指し、上記第4のポイン
タPciは上記プログラム特定制御ブロックBiを指すこ
とを特徴とする上記(5)に記載のコンピュータ・シス
テム。 (7)上記端末Tと上記ユーザ・シミュレーション・プ
ログラムの上記専用仮想端末VTcの間の上記論理結合
Tが、第5のポインタPTCを上記端末制御ブロックB
Tに記憶するとともに、上記ユーザ・シミュレーション
・プログラムに割り当てられる記憶位置に第6のポイン
タPCTを記憶することにより確立可能であり、上記第5
のポインタPTCは上記ユーザ・シミュレーション・プロ
グラムを指し、上記第6のポインタPCTは上記端末特定
制御ブロックBTを指すことを特徴とする上記(5)ま
たは(6)に記載のコンピュータ・システム。 (8)複数のホスト・コンピュータと、上記ホスト・コ
ンピュータの異なるものに記憶される少なくとも2つの
アプリケーション・プログラムAi、Ajを含み、上記ア
プリケーション・プログラムAi、Ajの各々は専用仮想
端末VTi、VTj(4、9)を割り当てられ、上記専用
仮想端末VTi、VTjは上記ホスト・コンピュータの1
つに記憶されることを特徴とする、上記(1)ないし
(7)のいずれかに記載のコンピュータ・システム。 (9)上記論理結合が仮想通信アクセス方式により確立
可能であることを特徴とする、上記(1)ないし(8)
のいずれかに記載のコンピュータ・システム。(10)
端末T、複数のアプリケーション・プログラム、および
通信サブシステム(3)から成るコンピュータ・システ
ムで複数のタスクを実行するための方法において、 a) 上記複数のアプリケーション・プログラムから1
つのアプリケーション・プログラムAiを選ぶステップ
と、 b) 上記通信サブシステムを介して、上記アプリケー
ション・プログラムAiと専用仮想端末VTi(4、9)
の間に論理結合Liを確立するステップと、 c) 上記端末Tと上記専用仮想端末VTiの間に論理
結合1iTを確立するステップと、 d) 上記論理結合1iTの存在と無関係に上記論理結合
iを維持するステップとから成ることを特徴とする上
記方法。 (11)a) 専用制御ブロックBi(B1、B2)を上
記専用仮想端末VTiに割り当て、 b) 専用端末制御ブロックBTを上記端末Tに割り当
て、 c) 第1のポインタPiTを上記制御ブロックBiに記
憶し、 d) 第2のポインタPTiを上記端末制御ブロックBT
に記憶することにより上記論理結合Liが確立され、 上記第1のポインタPiTは上記端末制御ブロックBTを
指し、上記第2のポインタPTiは上記制御ブロックBi
を指すことを特徴とする上記(10)に記載の方法。 (12)上記コンピュータ・システムがユーザ・シミュ
レーション・プログラム(7)と、上記ユーザ・シミュ
レーション・プログラムが割り当てられた専用仮想端末
VTc(14)をさらに含み、 a) 上記複数のアプリケーション・プログラムから1
つのアプリケーション・プログラムAjを選ぶステップ
と、 b) 上記ユーザ・シミュレーション・プログラムと上
記アプリケーション・プログラムAi、Ajの上記専用仮
想端末VTi、VTjの間に1つまたは複数の論理結合C
i、Cjを選択的に確立するステップと、 c) 上記端末Tと上記ユーザ・シミュレーション・プ
ログラムの上記専用仮想端末VTcの間に論理結合CT
選択的に確立するステップを含むことを特徴とする上記
(10)または(11)に記載の方法。
(1) In a computer system for performing a plurality of tasks, which comprises at least one terminal T, at least one application program A i , and a communication subsystem (3), a dedicated virtual terminal VT i ( 4) to the above application program A i
, A logical connection L i can be established between the application program A i and its dedicated virtual terminal VT i (4, 9) via the communication subsystem, The computer system of claim 1, wherein the logical connection L i is maintained independently of the logical connection 1 iT between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT i . (2) The dedicated virtual terminal VT i (4) is assigned a dedicated control block B i , the terminal T is assigned a dedicated control block BT, and the terminal T and the dedicated virtual terminal V
The logical connection 1 iT between T i can be established by storing a first pointer P iT in the control block B i and a second pointer P Ti in the terminal control block BT. , The first pointer P iT points to the terminal control block BT, and the second pointer P Ti points to the control block B i . (3) When the logical connection 1 iT between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT i is not established, the first pointer P iT is an empty pointer, and the above (2) is characterized. The computer system described in. (4) A dedicated virtual terminal VT T is assigned to the terminal T, and the control block BT preferably includes a virtual terminal pointer P T pointing to the dedicated virtual terminal VT T of the terminal T. The computer system according to any one of (1) to (3). (5) User simulation program (7)
And a dedicated virtual terminal VT c (14) assigned to the user simulation program, the dedicated virtual terminal VT of the user simulation program and the application program.
A logical connection C i (C 1 , C 2 ) between i can be established under the control of said simulation program, said terminal T
The computer system according to any one of (1) to (4) above, wherein a logical connection C T between the dedicated virtual terminal VT c and the dedicated virtual terminal VT c can be established. (6) The logical connection C i between said dedicated virtual terminal VT i of said user simulation program and said application program A i is a third pointer P ics
Is stored in the control block B i and a fourth pointer P ci is stored in a storage location assigned to the user simulation program, the third pointer P ci being established by the user. The computer system according to (5) above, which points to a simulation program, and the fourth pointer P ci points to the program specific control block B i . (7) The logical connection C T between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT c of the user simulation program points the fifth pointer P TC to the terminal control block B.
Stores in T, may be established by storing the pointer P CT sixth to allocated storage locations in said user simulation program, it said fifth
7. The computer system according to (5) or (6) above, wherein the pointer P TC points to the user simulation program, and the sixth pointer P CT points to the terminal-specific control block BT. (8) A plurality of host computers and at least two application programs A i and A j stored in different ones of the host computers are included, and each of the application programs A i and A j is a dedicated virtual terminal. VT i , VT j (4, 9) are assigned, and the dedicated virtual terminals VT i , VT j are one of the host computers.
The computer system according to any one of (1) to (7) above, wherein the computer system is stored in one. (9) The above-mentioned (1) to (8), wherein the logical connection can be established by a virtual communication access method.
The computer system according to any one of 1. (10)
A method for performing a plurality of tasks in a computer system comprising a terminal T, a plurality of application programs and a communication subsystem (3), comprising: a) 1 from the plurality of application programs
Selecting one application program A i , b) via the communication subsystem, the application program A i and the dedicated virtual terminal VT i (4, 9)
Establishing a logical connection L i between the terminals c and c) establishing a logical connection 1 iT between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT i , and d) regardless of the existence of the logical connection 1 iT. Maintaining the logical combination L i . (11) a) assign the dedicated control block B i (B 1 , B 2 ) to the dedicated virtual terminal VT i , b) assign the dedicated terminal control block BT to the terminal T, and c) assign the first pointer P iT . Store in the control block B i , d) place the second pointer P Ti in the terminal control block BT
Said logic coupling L i is established by storing in said first pointer P iT points to said terminal control block BT, said second pointer P Ti in said control block B i
The method according to (10) above, which comprises: (12) The computer system further includes a user simulation program (7) and a dedicated virtual terminal VT c (14) to which the user simulation program is assigned, a) 1 from the plurality of application programs
Selecting one application program A j , b) one or more logical connections C between the user simulation program and the dedicated virtual terminals VT i , VT j of the application programs A i , A j.
i , C j selectively establishing; and c) selectively establishing a logical connection C T between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT c of the user simulation program. The method according to (10) or (11) above, which is characterized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】従来技術のコンピュータ・システムの概略図で
ある。
FIG. 1 is a schematic diagram of a prior art computer system.

【図2】本発明によるコンピュータ・システムの好まし
い実施例の概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram of a preferred embodiment of a computer system according to the present invention.

【図3】本発明によるコンピュータ・システムの好まし
い実施例の概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram of a preferred embodiment of a computer system according to the present invention.

【図4】本発明によるコンピュータ・システムの好まし
い実施例の概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of a preferred embodiment of a computer system according to the present invention.

【図5】複数のセッションの相関を示す概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing correlation of a plurality of sessions.

【図6】セッションの確立を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing establishment of a session.

【図7】本発明によるクロス・アプリケーション・プロ
グラムの使用を示す概略図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the use of a cross application program according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ホスト 3 通信サブシステム 4 仮想端末 5 仮想端末管理プログラム 6 アプリケーション・プログラミング・インタフェー
ス 7 ユーザ・シミュレーション・プログラム 9 専用仮想端末 11 スイッチ 12 記憶空間 15 専用仮想端末 T 端末 A1 アプリケーション・プログラム A2 アプリケーション・プログラム
2 host 3 communication subsystem 4 virtual terminal 5 virtual terminal management program 6 application programming interface 7 user simulation program 9 dedicated virtual terminal 11 switch 12 storage space 15 dedicated virtual terminal T terminal A 1 application program A 2 application program

フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガンク・アイバッハ ドイツ 71088 ホルツゲルリンゲン チ ュービンガー・シュトラーセ 106/4 (72)発明者 ミヒャエル・フォックス ドイツ 72160 ホルプ ダムシュトラー セ 15 (72)発明者 ハンス・ハー・ハルツ ドイツ 71032 ベブリンゲン ヴェルダ ーシュトラーセ 19 (72)発明者 ロルフ・シェーファー ドイツ 71111 ヴァルデンブーフ リー ベナウシュトラーセ 27 (72)発明者 ラルフ・シュトライト ドイツ 71296 ハイムスハイム グラー フ・エーベルハルト・シュトラーセ 54Continued Front Page (72) Inventor Wolfgang Eibach Germany 71088 Holzgerlingen Tübinger Strasse 106/4 (72) Inventor Michael Fox Germany 72160 Holp Damstraße 15 (72) Inventor Hans Haarz Germany 71032 Bebringen Werderstraße 19 (72) Inventor Rolf Schaefer Germany 71111 Waldenbuch Lee Benaustraße 27 (72) Inventor Ralph Strite Germany 71296 Heimsheim Graf Eberhard Strasse 54

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくとも1つの端末T、少なくとも1つ
のアプリケーション・プログラムAi、および通信サブ
システム(3)から成る、複数のタスクを実行するため
のコンピュータ・システムにおいて、 専用仮想端末VTi(4)を上記アプリケーション・プ
ログラムAiに割り当てることが可能であり、 上記通信サブシステムを介して、上記アプリケーション
・プログラムAiとその専用仮想端末VTi(4、9)の
間に論理結合Liを確立することが可能であり、 上記論理結合Liは上記端末Tと上記専用仮想端末VTi
の間の論理結合1iTと無関係に維持されることを特徴と
する上記コンピュータ・システム。
1. A computer system for performing a plurality of tasks comprising at least one terminal T, at least one application program A i and a communication subsystem (3), comprising: a dedicated virtual terminal VT i (4). ) and it may be assigned to the application program a i, via the communication subsystem, a logical connection L i between the application programs a i and its dedicated virtual terminal VT i (4, 9) It is possible to establish the logical connection L i by the terminal T and the dedicated virtual terminal VT i.
The computer system described above characterized in that it is maintained independently of the logical connection 1 iT between.
【請求項2】上記専用仮想端末VTi(4)は専用制御
ブロックBiを割り当てられ、 上記端末Tは専用制御ブロックBTを割り当てられ、 上記端末Tと上記専用仮想端末VTiの間の上記論理結
合1iTは、第1のポインタPiTを上記制御ブロックBi
に記憶するとともに、第2のポインタPTiを上記端末制
御ブロックBTに記憶することにより確立可能であり、
上記第1のポインタPiTは上記端末制御ブロックBTを
指し、上記第2のポインタPTiは上記制御ブロックBi
を指すことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ
・システム。
2. The dedicated virtual terminal VT i (4) is assigned a dedicated control block B i , the terminal T is assigned a dedicated control block BT, and the terminal between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT i. The logical connection 1 iT moves the first pointer P iT to the control block B i.
And the second pointer P Ti in the terminal control block BT.
The first pointer P iT points to the terminal control block BT, and the second pointer P Ti points to the control block B i.
The computer system according to claim 1, wherein
【請求項3】上記端末Tと上記専用仮想端末VTiの間
の上記論理結合1iTが確立されていない場合は、上記第
1のポインタPiTが空ポインタであることを特徴とする
請求項2に記載のコンピュータ・システム。
3. The first pointer P iT is a null pointer if the logical connection 1 iT between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT i is not established. 2. The computer system according to 2.
【請求項4】専用仮想端末VTTが上記端末Tに割り当
てられ、上記制御ブロックBTが好ましくは、上記端末
Tの上記専用仮想端末VTTを指す仮想端末ポインタPT
を含むことを特徴とする、上記請求項1ないし3のいず
れかに記載のコンピュータ・システム。
4. A dedicated virtual terminal VT T is assigned to said terminal T and said control block BT is preferably a virtual terminal pointer P T pointing to said dedicated virtual terminal VT T of said terminal T.
The computer system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
【請求項5】ユーザ・シミュレーション・プログラム
(7)と、上記ユーザ・シミュレーション・プログラム
に割り当てられる専用仮想端末VTc(14)とをさら
に含み、 上記ユーザ・シミュレーション・プログラムと上記アプ
リケーション・プログラムの上記専用仮想端末VTi
間の論理結合Ci(C1、C2)が上記シミュレーション
・プログラムの制御下で確立可能であり、 上記端末Tと上記専用仮想端末VTcの間の論理結合CT
が確立可能であることを特徴とする、上記請求項1ない
し4のいずれかに記載のコンピュータ・システム。
5. A user simulation program (7) and a dedicated virtual terminal VT c (14) assigned to the user simulation program, further comprising: the user simulation program and the application program. A logical connection C i (C 1 , C 2 ) between the dedicated virtual terminals VT i can be established under the control of the simulation program, and a logical connection C T between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT c.
The computer system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the above can be established.
【請求項6】上記ユーザ・シミュレーション・プログラ
ムと上記アプリケーション・プログラムAiの上記専用
仮想端末VTiの間の上記論理結合Ciが、第3のポイン
タPicを上記制御ブロックBiに記憶するとともに、上
記ユーザ・シミュレーション・プログラムに割り当てら
れる記憶位置に第4のポインタPciを記憶することによ
り確立可能であり、上記第3のポインタPciは上記ユー
ザ・シミュレーション・プログラムを指し、上記第4の
ポインタPciは上記プログラム特定制御ブロックBi
指すことを特徴とする請求項5に記載のコンピュータ・
システム。
6. The logical connection C i between the user simulation program and the dedicated virtual terminal VT i of the application program A i stores a third pointer P ic in the control block B i . At the same time, it can be established by storing a fourth pointer P ci in a storage location assigned to the user simulation program, the third pointer P ci pointing to the user simulation program, and the fourth pointer P ci 6. The computer according to claim 5, wherein the pointer P ci of the pointer points to the program specific control block B i.
system.
【請求項7】上記端末Tと上記ユーザ・シミュレーショ
ン・プログラムの上記専用仮想端末VTcの間の上記論
理結合CTが、第5のポインタPTCを上記端末制御ブロ
ックBTに記憶するとともに、上記ユーザ・シミュレー
ション・プログラムに割り当てられる記憶位置に第6の
ポインタPCTを記憶することにより確立可能であり、上
記第5のポインタPTCは上記ユーザ・シミュレーション
・プログラムを指し、上記第6のポインタPCTは上記端
末特定制御ブロックBTを指すことを特徴とする請求項
5または6に記載のコンピュータ・システム。
7. The logical connection C T between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT c of the user simulation program stores a fifth pointer P TC in the terminal control block BT and and can be established by storing the pointer P CT sixth storage locations assigned to user simulation program, said fifth pointer P TC refers to the user simulation program, said sixth pointer P 7. The computer system according to claim 5, wherein CT indicates the terminal specific control block BT.
【請求項8】複数のホスト・コンピュータと、上記ホス
ト・コンピュータの異なるものに記憶される少なくとも
2つのアプリケーション・プログラムAi、Ajを含み、
上記アプリケーション・プログラムAi、Ajの各々は専
用仮想端末VTi、VTj(4、9)を割り当てられ、 上記専用仮想端末VTi、VTjは上記ホスト・コンピュ
ータの1つに記憶されることを特徴とする、上記請求項
1ないし7のいずれかに記載のコンピュータ・システ
ム。
8. A plurality of host computers and at least two application programs A i , A j stored in different ones of said host computers,
Each of the application programs A i , A j is assigned a dedicated virtual terminal VT i , VT j (4, 9), and the dedicated virtual terminal VT i , VT j is stored in one of the host computers. The computer system according to any one of claims 1 to 7, characterized in that
【請求項9】上記論理結合が仮想通信アクセス方式によ
り確立可能であることを特徴とする、上記請求項1ない
し8のいずれかに記載のコンピュータ・システム。
9. The computer system according to claim 1, wherein the logical connection can be established by a virtual communication access method.
【請求項10】端末T、複数のアプリケーション・プロ
グラム、および通信サブシステム(3)から成るコンピ
ュータ・システムで複数のタスクを実行するための方法
において、 a) 上記複数のアプリケーション・プログラムから1
つのアプリケーション・プログラムAiを選ぶステップ
と、 b) 上記通信サブシステムを介して、上記アプリケー
ション・プログラムAiと専用仮想端末VTi(4、9)
の間に論理結合Liを確立するステップと、 c) 上記端末Tと上記専用仮想端末VTiの間に論理
結合1iTを確立するステップと、 d) 上記論理結合1iTの存在と無関係に上記論理結合
iを維持するステップとから成ることを特徴とする上
記方法。
10. A method for performing a plurality of tasks in a computer system comprising a terminal T, a plurality of application programs and a communication subsystem (3), comprising: a) 1 from the plurality of application programs.
Selecting one application program A i , b) via the communication subsystem, the application program A i and the dedicated virtual terminal VT i (4, 9)
Establishing a logical connection L i between the terminals c and c) establishing a logical connection 1 iT between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT i , and d) regardless of the existence of the logical connection 1 iT. Maintaining the logical combination L i .
【請求項11】a) 専用制御ブロックBi(B1
2)を上記専用仮想端末VTiに割り当て、 b) 専用端末制御ブロックBTを上記端末Tに割り当
て、 c) 第1のポインタPiTを上記制御ブロックBiに記
憶し、 d) 第2のポインタPTiを上記端末制御ブロックBT
に記憶することにより上記論理結合Liが確立され、 上記第1のポインタPiTは上記端末制御ブロックBTを
指し、上記第2のポインタPTiは上記制御ブロックBi
を指すことを特徴とする請求項10に記載の方法。
11. A) dedicated control block B i (B 1 ,
B 2 ) to the dedicated virtual terminal VT i , b) a dedicated terminal control block BT to the terminal T, c) a first pointer P iT stored in the control block B i , d) a second Pointer P Ti to the terminal control block BT
Said logic coupling L i is established by storing in said first pointer P iT points to said terminal control block BT, said second pointer P Ti in said control block B i
11. The method of claim 10, wherein the method refers to
【請求項12】上記コンピュータ・システムがユーザ・
シミュレーション・プログラム(7)と、上記ユーザ・
シミュレーション・プログラムが割り当てられた専用仮
想端末VTc(14)をさらに含み、 a) 上記複数のアプリケーション・プログラムから1
つのアプリケーション・プログラムAjを選ぶステップ
と、 b) 上記ユーザ・シミュレーション・プログラムと上
記アプリケーション・プログラムAi、Ajの上記専用仮
想端末VTi、VTjの間に1つまたは複数の論理結合C
i、Cjを選択的に確立するステップと、 c) 上記端末Tと上記ユーザ・シミュレーション・プ
ログラムの上記専用仮想端末VTcの間に論理結合CT
選択的に確立するステップを含むことを特徴とする請求
項10または11に記載の方法。
12. The computer system comprises a user
Simulation program (7) and the above user
It further includes a dedicated virtual terminal VT c (14) to which a simulation program is allocated, a) 1 from the plurality of application programs
Selecting one application program A j , b) one or more logical connections C between the user simulation program and the dedicated virtual terminals VT i , VT j of the application programs A i , A j.
i , C j selectively establishing; and c) selectively establishing a logical connection C T between the terminal T and the dedicated virtual terminal VT c of the user simulation program. Method according to claim 10 or 11, characterized.
JP6187076A 1993-09-14 1994-08-09 Computer system and method for execution of plurality of tasks Pending JPH07105027A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93114714A EP0644483B1 (en) 1993-09-14 1993-09-14 Computer system and method for performing multiple tasks
DE93114714.4 1993-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105027A true JPH07105027A (en) 1995-04-21

Family

ID=8213256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187076A Pending JPH07105027A (en) 1993-09-14 1994-08-09 Computer system and method for execution of plurality of tasks

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6199160B1 (en)
EP (1) EP0644483B1 (en)
JP (1) JPH07105027A (en)
DE (1) DE69323196T2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548194B2 (en) 2001-03-12 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording medium and a magnetic reproducing apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173332B1 (en) * 1996-03-06 2001-01-09 Paul L. Hickman Method and apparatus for computing over a wide area network
US7100069B1 (en) 1996-02-16 2006-08-29 G&H Nevada-Tek Method and apparatus for controlling a computer over a wide area network
WO1998041918A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Ian Charles Ogilvy Method and apparatus for controlling communications
DE19811841C2 (en) * 1998-03-18 2002-01-10 Siemens Ag Remote administration of a telecommunication system
US6604150B1 (en) * 1999-02-06 2003-08-05 International Business Machines Corporation Integration of GUI application with external application extensions
US7610289B2 (en) * 2000-10-04 2009-10-27 Google Inc. System and method for monitoring and analyzing internet traffic
US6785651B1 (en) 2000-09-14 2004-08-31 Microsoft Corporation Method and apparatus for performing plan-based dialog
FI110900B (en) * 2001-07-11 2003-04-15 Nokia Corp Protocol-based end-users
US7502730B2 (en) * 2002-06-14 2009-03-10 Microsoft Corporation Method and apparatus for federated understanding
US20040122653A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Mau Peter K.L. Natural language interface semantic object module
US7181604B2 (en) * 2003-02-13 2007-02-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for configuring the boot options of a multi-domain system
US7778900B2 (en) * 2003-10-16 2010-08-17 Sap Ag Method and software application for computer-aided cash collection
US9323571B2 (en) * 2004-02-06 2016-04-26 Intel Corporation Methods for reducing energy consumption of buffered applications using simultaneous multi-threading processor
US20060170705A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Lyris Technologies, Inc. Method and system to review the display of content
US20060250352A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Mice Technoligies, Inc. System and method for improved cursor functionality
US8112513B2 (en) * 2005-11-30 2012-02-07 Microsoft Corporation Multi-user display proxy server
US9003080B2 (en) * 2012-09-26 2015-04-07 International Business Machines Corporation Managed access to peripherals of a service terminal
US10426424B2 (en) 2017-11-21 2019-10-01 General Electric Company System and method for generating and performing imaging protocol simulations
CN113282362A (en) * 2021-05-20 2021-08-20 Oppo广东移动通信有限公司 Application program management method, device, storage medium and terminal
CN116643902B (en) * 2023-07-27 2023-10-20 太平金融科技服务(上海)有限公司 Interface data simulation method, device, apparatus, storage medium, and program product

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100854A (en) * 1985-10-28 1987-05-11 Nec Corp Communication system between host and terminal
JPS62166436A (en) * 1986-01-17 1987-07-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Data processing system
JPH01111258A (en) * 1987-10-23 1989-04-27 Nec Corp Application program switching system
JPH02195441A (en) * 1989-01-24 1990-08-02 Nec Corp Job starting method in time sharing system
JPH02199545A (en) * 1989-01-30 1990-08-07 Hitachi Ltd Method of automating os operation
JPH02216509A (en) * 1989-02-17 1990-08-29 Hokkaido Nippon Denki Software Kk Automatic operation control system for computer system
JPH0553988A (en) * 1991-08-22 1993-03-05 Nec Corp One-action link for onlined system picture
JPH0561802A (en) * 1991-09-04 1993-03-12 Fujitsu Ltd Data processing system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210854A (en) 1985-06-26 1987-01-19 スタンレー電気株式会社 High efficiency incandescent lamp
JPH0664536B2 (en) * 1986-01-17 1994-08-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Control method of virtual terminal subsystem
JPS62166420A (en) * 1986-01-17 1987-07-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Virtual terminal control
US5029077A (en) * 1986-01-17 1991-07-02 International Business Machines Corporation System and method for controlling physical resources allocated to a virtual terminal
JPH0766317B2 (en) * 1986-04-09 1995-07-19 株式会社日立製作所 Display control method
US5165020A (en) * 1987-03-27 1992-11-17 Digital Equipment Corporation Terminal device session management protocol
US5089952A (en) * 1988-10-07 1992-02-18 International Business Machines Corporation Method for allowing weak searchers to access pointer-connected data structures without locking
JP2710423B2 (en) * 1989-09-18 1998-02-10 日本電気株式会社 Communication method between online application programs
US5265251A (en) * 1990-02-01 1993-11-23 International Business Machines Corporation Mechanism for allowing a single operation to shift the focus between user applications having direct hardware level access to multiple displays in a virtual terminal environment
US5233611A (en) * 1990-08-20 1993-08-03 International Business Machines Corporation Automated function testing of application programs
JPH04310157A (en) * 1991-04-09 1992-11-02 Chubu Nippon Denki Software Kk Message repeating system for distributed processing system
US5283888A (en) * 1991-08-27 1994-02-01 International Business Machines Corporation Voice processing interface unit employing virtual screen communications for accessing a plurality of primed applications
US5600789A (en) * 1992-11-19 1997-02-04 Segue Software, Inc. Automated GUI interface testing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100854A (en) * 1985-10-28 1987-05-11 Nec Corp Communication system between host and terminal
JPS62166436A (en) * 1986-01-17 1987-07-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Data processing system
JPH01111258A (en) * 1987-10-23 1989-04-27 Nec Corp Application program switching system
JPH02195441A (en) * 1989-01-24 1990-08-02 Nec Corp Job starting method in time sharing system
JPH02199545A (en) * 1989-01-30 1990-08-07 Hitachi Ltd Method of automating os operation
JPH02216509A (en) * 1989-02-17 1990-08-29 Hokkaido Nippon Denki Software Kk Automatic operation control system for computer system
JPH0553988A (en) * 1991-08-22 1993-03-05 Nec Corp One-action link for onlined system picture
JPH0561802A (en) * 1991-09-04 1993-03-12 Fujitsu Ltd Data processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548194B2 (en) 2001-03-12 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording medium and a magnetic reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6199160B1 (en) 2001-03-06
EP0644483A1 (en) 1995-03-22
EP0644483B1 (en) 1999-01-20
DE69323196T2 (en) 1999-09-09
DE69323196D1 (en) 1999-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105027A (en) Computer system and method for execution of plurality of tasks
JP3612652B2 (en) How to perform a remote task on a remote computer by a local task that runs on the local computer
US4937784A (en) Distributed interactive processing method in complex system including plural work stations and plural host computers and apparatus using the same
US5062037A (en) Method to provide concurrent execution of distributed application programs by a host computer and an intelligent work station on an sna network
EP0362105B1 (en) Method for processing program threads of a distributed application program by a host computer and an intelligent work station in an SNA LU 6.2 network environment
US5201049A (en) System for executing applications program concurrently/serially on different virtual machines
JP3659062B2 (en) Computer system
EP0205946A2 (en) Flexible data transmission for message based protocols
JPH02116955A (en) Terminal address reporting in network
JPH02148224A (en) Scheduling of time starting task
JP2002358167A (en) On-demand storage device and method for operating the same
JPH1196095A (en) Device and method for providing application interface with continuity
US5095524A (en) On-line system which mainly executes regular jobs including apparatus for efficiently executing both regular jobs and irregular jobs
CA1244142A (en) Distributed data management mechanism
US7350206B2 (en) Method to reduce provisioning time in shared storage systems by preemptive copying of images
JPH11312154A (en) Cooperative work aiding system and recording medium thereof
JP2659727B2 (en) Online system
JP3884239B2 (en) Server computer
JP2659726B2 (en) Online system
EP0114357A2 (en) Controlling multiple distributed computations in a multi cpu environnment from a single port
KR100321183B1 (en) Java Middleware System and Its Operation Method
JPS63163944A (en) Application communication system
JPH0342765A (en) Decentralized processor
JP2001337915A (en) Calculation service providing system
CN117692359A (en) Port monitoring method, device, equipment and medium