JPH0683475B2 - Video tape recorder - Google Patents

Video tape recorder

Info

Publication number
JPH0683475B2
JPH0683475B2 JP60007533A JP753385A JPH0683475B2 JP H0683475 B2 JPH0683475 B2 JP H0683475B2 JP 60007533 A JP60007533 A JP 60007533A JP 753385 A JP753385 A JP 753385A JP H0683475 B2 JPH0683475 B2 JP H0683475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
recording
pcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60007533A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61167288A (en
Inventor
滋行 伊藤
由純 綿谷
晃 柴田
耕治 鹿庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60007533A priority Critical patent/JPH0683475B2/en
Publication of JPS61167288A publication Critical patent/JPS61167288A/en
Publication of JPH0683475B2 publication Critical patent/JPH0683475B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はヘリカルスキャン形のビデオテープレコーダに
係り、特に時間軸圧縮されたPCM音声信号を再生するの
に好適なビデオテープレコーダである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a helical scan type video tape recorder, and more particularly to a video tape recorder suitable for reproducing a time-axis compressed PCM audio signal.

〔発明の背景〕[Background of the Invention]

ヘリカルスキャン形のビデオテープレコーダの1例とし
て第12図にテープパターンを示す8ミリビデオ規格と呼
ばれる家庭用ビデオテープレコーダがある。
As an example of the helical scan type video tape recorder, there is a home video tape recorder called 8 mm video standard whose tape pattern is shown in FIG.

第12図において、1はビデオテープ、2はビデオ信号が
記録されるビデオトラック、3は第1のオプショントラ
ック、4は第2のオプショントラック、5は回転ヘッド
がトレースする方向を示す矢印、6はビデオテープの走
行方向を示す矢印、7は音声信号をPCM信号に変換し、
さらに約1/6に時間軸を圧縮した信号が記録されるトラ
ックである。
In FIG. 12, 1 is a video tape, 2 is a video track on which a video signal is recorded, 3 is a first option track, 4 is a second option track, 5 is an arrow indicating the direction in which the rotary head traces, 6 Is an arrow indicating the running direction of the videotape, 7 is an audio signal converted into a PCM signal,
Furthermore, it is a track on which a signal whose time axis is compressed is recorded in about 1/6.

第12図でθ,θ,θ,θは各々回転シリンダに
巻き付いたビデオテープの巻付角度を示しており、θ
≒θ≒5°,θ=10°,θ≒30°である。ここ
で、θがビデオ信号が記録される期間に対応し、θ
が音声信号が記録される期間に対応しており、θ,θ
は互換性確保のためのマージンである(以下、第12図
に示すテープパターンの記録方式を映像信号記録モード
と呼ぶ。)したがって、音声信号のみを記録する用途に
用いた場合、ビデオテープ上で記録に使われる領域は第
12図の7で示される部分だけであり、ビデオテープ利用
効率が悪かった。
In FIG. 12, θ 1 , θ 2 , θ 3 , and θ 4 respectively indicate the winding angles of the video tape wound around the rotary cylinder, and θ 1
≈ θ 4 ≈ 5 °, θ 2 = 10 °, θ 3 ≈ 30 °. Here, θ 2 corresponds to the period during which the video signal is recorded, and θ 3
Corresponds to the period during which the audio signal is recorded, and θ 1 , θ
4 is a margin for ensuring compatibility (hereinafter, the tape pattern recording method shown in FIG. 12 is referred to as a video signal recording mode). Therefore, when used for recording only an audio signal, the margin on the video tape is The area used for recording is
Only the part indicated by 7 in Fig. 12 was poor, and the video tape utilization efficiency was poor.

これを改善する方法として、第13図に示すごとく、ビデ
オトラック2をB〜Fの5領域に分割し、各領域に第12
図7と同様に(第13図ではA領域に相当)時間軸圧縮し
たPCM信号を記録する方式がある(以下、第13図に示す
テープパターンの記録方式をマルチPCM記録モードと呼
ぶ。)。(特開昭58−222402号)この方式では、音声信
号を第12図の方式に比して6倍記録することができる。
上記したマルチPCM記録モードにより、ビデオテープレ
コーダの利用用途をオーディオ領域までの広範囲にする
ことができる。
As a method for improving this, as shown in FIG. 13, the video track 2 is divided into five areas B to F, and each area is divided into the 12th area.
Similar to FIG. 7 (corresponding to area A in FIG. 13), there is a system for recording a time-axis-compressed PCM signal (hereinafter, the tape pattern recording system shown in FIG. 13 is referred to as a multi-PCM recording mode). (JP-A-58-222402) In this system, the audio signal can be recorded 6 times as compared with the system in FIG.
With the above-described multi-PCM recording mode, the usage of the video tape recorder can be expanded to the audio area.

しかしながら、上記ビデオテープレコーダは映像信号よ
り得られる周期信号を基準として動作しているため、NT
SCとCCIRの2システムが存在しており、NTSCシステムで
は30Hzを、CCIRシステムでは25Hzを基準としているよう
に2システム間では互換性がない。その結果、テレビジ
ョンシステムと違って、モニタシステムが世界共通であ
るというオーディオシステムの特長を十分に活用できな
いばかりか、ソフトテープなども2方式に対応するテー
プが必要となるなど多くのデメリットをもたらしてしま
うという問題点があった。
However, since the above video tape recorder operates based on the periodic signal obtained from the video signal, NT
There are two systems, SC and CCIR, and there is no compatibility between the two systems as the standard is 30Hz for NTSC system and 25Hz for CCIR system. As a result, unlike television systems, not only can we not fully utilize the features of audio systems that monitor systems are common throughout the world, but also many disadvantages such as the need for soft tapes that support the two systems. There was a problem that it would end up.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明の目的は、NTSC方式やCCIR方式などの異なるTV方
式の映像信号が記録再生できるヘリカルスキャン形ビデ
オテープレコーダにおいて、磁気テープからの再生信号
がどちらの方式で記録されているかを判別して、この判
別結果に基づいて再生動作を制御するビデオテープレコ
ーダを得るものである。
An object of the present invention is to determine in which method a reproduction signal from a magnetic tape is recorded in a helical scan type video tape recorder capable of recording and reproducing video signals of different TV methods such as NTSC method and CCIR method. A video tape recorder for controlling the reproducing operation is obtained based on the result of this discrimination.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

上記目的を達成するために、本発明はトラッキングサー
ボ用のパイロット信号の再生周波数を用いたテープ記録
システムの識別法とPCM信号を用いたテープ記録システ
ムの識別法の2方法により、ビデオテープレコーダの再
生システムを自動的に切換えるものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a video tape recorder using two methods, an identification method of a tape recording system using a reproduction frequency of a pilot signal for tracking servo and an identification method of a tape recording system using a PCM signal. It automatically switches the playback system.

〔発明の実施例〕Example of Invention

以下、本発明のビデオテープレコーダを図に示す実施例
により説明する。第1図は本発明を8ミリビデオ規格の
ビデオテープレコーダ(VTR)の再生系に応用した場合
の一例を示す。
The video tape recorder of the present invention will be described below with reference to the embodiments shown in the drawings. FIG. 1 shows an example in which the present invention is applied to a reproducing system of a video tape recorder (VTR) of 8 mm video standard.

第1図のVTRはNTSCとCCIRどちらの方式で記録されたテ
ープでも再生可能でありマルチPCMにも対応している。
The VTR in Fig. 1 can be played back on tape recorded in either NTSC or CCIR format and is compatible with multi-PCM.

まず、前述の第12図に示したテープパターンすなわち、
映像信号記録モードにて記録されたテープを再生する場
合について説明する。
First, the tape pattern shown in FIG.
A case of reproducing a tape recorded in the video signal recording mode will be described.

磁気テープ1より回転ヘッド23aまたは23bにて取り出さ
れた再生信号は、プリアンプ8または9にて増幅され、
第2図A,Bとなる。増幅された再生信号A,Bはコントロー
ラ35からの制御信号(第2図F1)にて切換スイッチ(S
W)10,11を通して切換えられる。SW10の出力(第2図
C)は、1つは映像信号再生処理系21に、1つはFMオー
ディオ信号抽出用のバンドパスフィルタ(BPF)18に、
1つはSW38を通して、オートマチック・トラック・ファ
インディング処理回路(ATF処理回路)22とNTSC/CCIRシ
ステムを識別するためのシステム識別回路40に入力す
る。なお、映像信号記録モードにて記録されたテープを
再生しているので、SW38はコントローラ35の指令により
V側に接続している。SW11の出力(第2図D)は、PCM
信号再生処理回路32に入力する。映像信号再生処理系21
に入力された再生信号は、フィルタブロック12にて低域
変換色度信号とFM変調輝度信号に分離、抽出されたの
ち、ビデオ信号処理回路13と発振回路15にて構成される
映像信号再生処理回路にて輝度信号のFM復調及び色度信
号の再変換が行なわれ、復調映像信号が出力端14より出
力される。BPF18に入力された再生信号は、FMオーディ
オ信号のみが抽出されたのち、FMオーディオ処理回路
(AFM処理)19にて音声信号にFM復調されて、出力端20
より出力される。ATF処理回路22では、トラッキングサ
ーボを行なうために再生信号より4周波パイロット信号
を抽出し、両隣接トラックから得られる再生パイロット
信号のレベルが同レベルになるようにサーボ処理回路30
に制御信号を出力する。
The reproduction signal extracted from the magnetic tape 1 by the rotary head 23a or 23b is amplified by the preamplifier 8 or 9,
Fig. 2 shows A and B. The amplified reproduced signals A and B are changed over by the control switch (S1 in FIG. 2 F1) from the controller 35.
W) Can be switched through 10,11. The output of SW10 (Fig. 2C) is one to the video signal reproduction processing system 21 and one to the band pass filter (BPF) 18 for extracting the FM audio signal,
One is input through the SW 38 to the automatic track finding processing circuit (ATF processing circuit) 22 and the system identification circuit 40 for identifying the NTSC / CCIR system. Since the tape recorded in the video signal recording mode is being reproduced, the SW 38 is connected to the V side according to a command from the controller 35. The output of SW11 (Fig. 2D) is PCM
Input to the signal reproduction processing circuit 32. Video signal reproduction processing system 21
The reproduction signal input to the filter block 12 is separated into a low-frequency conversion chromaticity signal and an FM modulation luminance signal by the filter block 12 and then extracted, and then a video signal reproduction process configured by the video signal processing circuit 13 and the oscillation circuit 15. The circuit performs FM demodulation of the luminance signal and reconversion of the chromaticity signal, and the demodulated video signal is output from the output terminal 14. Only the FM audio signal is extracted from the playback signal input to the BPF 18, and then the FM audio processing circuit (AFM processing) 19 performs FM demodulation into an audio signal, and the output terminal 20
Will be output. The ATF processing circuit 22 extracts a 4-frequency pilot signal from the reproduced signal for performing tracking servo, and the servo processing circuit 30 extracts the reproduced pilot signals obtained from both adjacent tracks so that the levels thereof are the same.
Control signal is output to.

ATF処理回路22とパイロット信号発生回路31の具体回路
構成の一例を第3図に示す。第3図において、入力端72
より入力する磁気テープ1からの再生信号(映像信号記
録モード時第2図C、マルチPCMモード時第2図D)よ
りバンドパスフィルタ(BPF)73によって4周波の再生
パイロット信号(NTSC時≒103KHz,≒119KHz,
≒165KHz,≒149KHz)を抽出し、掛算器74でパイ
ロット信号発生回路31の出力信号と掛算を行なうことに
より周波数変換を行なう。掛算器74の出力よりPBF75と7
7を用いて、両隣接トラックから得られるパイロット信
号レベルに比例した約16KHzと約47KHzの成分を分離抽出
し、各々の出力レベルをエンベロープ検波回路76と78で
検波する。検波された出力を比較器79で比較し、得られ
た出力を映像信号を再生している時はLPF84とSW85を通
して出力端86よりサーボ処理回路30へ送出される。マル
チPCMモードにて再生している時は、SW80とコンデンサ8
1とで構成されるサンプル・ホールド回路にて、再生し
ようとしているトラック区間−例えば、第13図のBに相
当する区間−だけの比較器79の出力を抽出し、バッファ
82とLPF83とSW85を通してサーボ処理回路30へ送出され
る。出力端86より送出された信号に応じて、サーボ回路
30ではキャプスタンモータ29を制御して上記比較器79の
出力が零となるようにトラッキングサーボが行なわれ
る。ここで、SW80を制御する信号はPCM信号再生処理回
路32で生成されるゲートパルス信号(第2図G)であ
り、PCM信号再生処理回路32の基準信号である第2図CH
に死すチャンネルセレクト信号から作られる。
FIG. 3 shows an example of a specific circuit configuration of the ATF processing circuit 22 and the pilot signal generating circuit 31. In FIG. 3, the input terminal 72
A reproduction signal from the magnetic tape 1 (Fig. 2C in the video signal recording mode, Fig. 2D in the multi-PCM mode) input from the magnetic tape 1 is reproduced by a bandpass filter (BPF) 73 and a reproduction pilot signal of four frequencies (NTSC 11 103KHz, 2 ≒ 119KHz,
(3 ≈165 KHz, 4 ≈149 KHz) is extracted, and the multiplier 74 multiplies the output signal of the pilot signal generating circuit 31 to perform frequency conversion. PBF75 and 7 from the output of multiplier 74
The components of about 16 KHz and about 47 KHz, which are proportional to the pilot signal levels obtained from both adjacent tracks, are separated and extracted by using 7, and the respective output levels are detected by the envelope detection circuits 76 and 78. The detected output is compared by the comparator 79, and the obtained output is sent from the output end 86 to the servo processing circuit 30 through the LPF 84 and the SW 85 when the video signal is being reproduced. SW80 and capacitor 8 when playing in multi-PCM mode
In the sample hold circuit composed of 1 and 1, the output of the comparator 79 is extracted only in the track section to be reproduced-for example, the section corresponding to B in FIG.
It is sent to the servo processing circuit 30 through 82, LPF 83 and SW85. Servo circuit according to the signal sent from the output terminal 86
At 30, the tracking servo is performed by controlling the capstan motor 29 so that the output of the comparator 79 becomes zero. Here, the signal for controlling the SW80 is the gate pulse signal (FIG. 2G) generated in the PCM signal reproduction processing circuit 32, and is the reference signal of the PCM signal reproduction processing circuit 32 in FIG.
Made from channel select signals that die to.

次に、パイロット信号発生回路31について説明する。発
振回路65ではNTSCシステム時5.95MHz、CCIRシステム時
5.86MHzの発振出力が得られるように構成されており、
シスエテム識別回路40の出力信号により切換わる。この
発振回路65の出力信号を分周器66〜69で1/58,1/50,1/3
6,1/40に分周することでパイロット信号
が得られる。これらのパイロット信
号は出力切換回路70により、入力端71より入力するサー
ボ処理回路30の出力信号であるヘッド切換信号(第2図
H)によってと順次切換えられ
て出力する。ここで、ヘッド切換信号はシリンダに取付
けられたマグネット24a,bとピックアップヘッド25より
得られる信号を基準に作成されている。
Next, the pilot signal generation circuit 31 will be described. Oscillator circuit 65: NTSC system 5.95MHz, CCIR system
It is configured to obtain an oscillation output of 5.86MHz,
It is switched by the output signal of the system identification circuit 40. The output signal of this oscillator circuit 65 is divided into 1/58, 1/50, 1/3 by frequency dividers 66 to 69.
By dividing the frequency by 6,1 / 40, pilot signals 1 , 2 ,
3 and 4 are obtained. These 1 to 4 pilot signals are sequentially switched to 1 , 2 , 3 , 4 by the output switching circuit 70 by the head switching signal (FIG. 2H) which is the output signal of the servo processing circuit 30 input from the input terminal 71. Output. Here, the head switching signal is created based on the signals obtained from the magnets 24a and 24b mounted on the cylinder and the pickup head 25.

サーボ処理回路30では、上記したマグネット24a,bとピ
ックアップヘッド25より得られる信号とサーボ処理回路
30内の基準信号とを比較して、シリンダモータ26の回転
数が一定になるように制御している。さらに、キャプス
タンモータ29は、モータに取付けられたFG28とピックア
ップヘッド27からなる回転数信号発生器の出力が用いて
回転速度を一定とし、上記ATF処理回路22の出力信号に
てトラッキングを行なつている。PCM信号再生処理回路3
2では、再生信号を波形等化及びデータ識別したのち、P
CM復調して出力端33,34より復調音声信号が出力され
る。
In the servo processing circuit 30, the signals obtained from the magnets 24a and 24b and the pickup head 25 and the servo processing circuit are described.
The rotation speed of the cylinder motor 26 is controlled to be constant by comparing with the reference signal in 30. Further, the capstan motor 29 uses the output of the rotation speed signal generator composed of the FG 28 and the pickup head 27 attached to the motor to keep the rotation speed constant, and performs tracking with the output signal of the ATF processing circuit 22. ing. PCM signal reproduction processing circuit 3
In step 2, after equalizing the reproduced signal and identifying the data, P
The demodulated CM is demodulated and the demodulated voice signal is output from the output terminals 33 and 34.

PCM信号再生処理回路32の一具体例を第4図に示す。第
4図において、入力端63より入力された再生信号は、波
形等化回路49で符号間干渉などが除去されたのち、1つ
はストローブ回路54へ、1つは2てい倍回路50と位相比
較器51とフィルタ52と電圧制御発振器(VCO)53とで構
成されるクロック再生PLL回路へ出力される。ストロー
ブ回路54では上記クロック再生PLL回路にて再生された
クロックにより波形等化回路49の出力信号からデータ再
生を行なう。ストローブ回路54の出力である再生された
データは、再生クロックと共にPCMプロセッサ56に入力
し、PCMプロセッサ56にてエラー訂正や復号及び時間軸
伸長などが行なわれる。エラー訂正や復号及び時間軸伸
長などの動作を行なうためにランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)55やマスタークロック発生回路57が用いられ
ている。また、PCMプロセッサはNTSCシステムでは30H
z、CCIRシステムでは25Hzを基準信号(第2図CH1)とし
て動作しており、NTSCとCCIRでは入力端133より入力す
る制御信号でPCMプロセッサ56内の分周回路(図示せ
ず)などを切換えている。基準信号(第2図CH1)は入
力端64よりPCMプロセッサ56及びマスタークロック発生
回路57に入力する。
A specific example of the PCM signal reproduction processing circuit 32 is shown in FIG. In FIG. 4, the reproduced signal input from the input terminal 63 is phased to the strobe circuit 54, one to the strobe circuit 54 after the intersymbol interference is removed by the waveform equalization circuit 49. It is output to a clock recovery PLL circuit which is composed of a comparator 51, a filter 52, and a voltage controlled oscillator (VCO) 53. The strobe circuit 54 reproduces data from the output signal of the waveform equalizing circuit 49 by the clock reproduced by the clock reproducing PLL circuit. The reproduced data which is the output of the strobe circuit 54 is input to the PCM processor 56 together with the reproduction clock, and the PCM processor 56 performs error correction, decoding and time axis expansion. A random access memory (RAM) 55 and a master clock generation circuit 57 are used to perform operations such as error correction, decoding and time base expansion. Also, the PCM processor is 30H in the NTSC system.
In the z and CCIR systems, 25 Hz is used as the reference signal (CH1 in Fig. 2), and in NTSC and CCIR, the control signal input from the input terminal 133 switches the frequency dividing circuit (not shown) in the PCM processor 56. ing. The reference signal (CH1 in FIG. 2) is input from the input terminal 64 to the PCM processor 56 and the master clock generation circuit 57.

PCMプロセッサ56により復号及び時間軸伸長されたディ
ジタル信号は、ディジタル・アナログ変換器(D/A)59
にてアナログ信号、すなわち音声信号に戻される。D/A5
9の出力信号はLPF60,61にて不要帯域成分を除去された
のち、記録時に圧縮されたダイナミックレンジをノイズ
リダクション(HR)62にて元のダイナミックレンジに伸
長されて、出力端33,34より再生音声信号として出力さ
れる。なお、マルチPCMモードの時には、各トラックに
対応した基準信号(第2図CH1〜CH6)がコントローラ35
より入力端64を通して入力される。また、各トラックに
対応したゲートパルス(第2図G1〜G5)がPCMプロセッ
サ56より出力端132から出力され、ATF処理回路22やシス
テム識別回路に送出される。
The digital signal decoded by the PCM processor 56 and expanded on the time axis is converted into a digital-analog converter (D / A) 59.
Is converted back to an analog signal, that is, a voice signal. D / A5
After removing unnecessary band components from LPF 60 and 61, the output signal of 9 expands the dynamic range compressed at the time of recording to the original dynamic range by noise reduction (HR) 62, and outputs from output terminals 33 and 34. It is output as a reproduced audio signal. In the multi-PCM mode, the reference signals (CH1 to CH6 in Fig. 2) corresponding to each track are sent to the controller 35.
Is input through the input terminal 64. Further, the gate pulse (G1 to G5 in FIG. 2) corresponding to each track is output from the output terminal 132 from the PCM processor 56 and sent to the ATF processing circuit 22 and the system identification circuit.

ところで、上記映像信号再生処理系21とPCM信号再生処
理回路32とパイロット信号発生回路31とサーボ処理回路
30は、NTSCシステムとCCIRシステムでは信号処理が異な
っている。例えば、映像信号再生処理系21では色度信号
処理用のカラーバースト信号周波数が、NTSCで3.58MH
z、CCIRで4.43MHzであり、かつ、隣接トラックからのク
ロストークを除去するための色度信号処理システムが、
NTSCではフェイズインバート方式(PI方式)と呼ばれる
ものであり、CCIRではフェイズシフト方式(PS方式)と
呼ばれる方式である。PCM信号再生処理回路32とサーボ
処理回路30は、NTSCでは30Hz、CCIRでは25Hzを基準信号
として動作している。また、パイロット信号発生回路31
の基準周波数がNTSC時5.95MHz、CCIR時5.86MHzである。
By the way, the video signal reproduction processing system 21, the PCM signal reproduction processing circuit 32, the pilot signal generation circuit 31, and the servo processing circuit.
The 30 has different signal processing in NTSC and CCIR systems. For example, in the video signal reproduction processing system 21, the color burst signal frequency for chromaticity signal processing is 3.58 MHz for NTSC.
z, CCIR is 4.43MHz, and a chromaticity signal processing system for removing crosstalk from adjacent tracks,
In NTSC, it is called the phase inversion method (PI method), and in CCIR, it is the method called the phase shift method (PS method). The PCM signal reproduction processing circuit 32 and the servo processing circuit 30 operate with 30 Hz for NTSC and 25 Hz for CCIR as reference signals. In addition, the pilot signal generation circuit 31
The reference frequency is 5.95MHz for NTSC and 5.86MHz for CCIR.

したがって、再生しているテープがNTSCシステムのテー
プであるか、CCIRシステムのテープであるかを判別し、
上記信号処理回路を切換える必要がある。この判別を行
なっているのが、システム識別回路40であり、本実施例
では再生信号中のパイロット信号周波数がNTSCシステム
で記録したテープをCCIRシステムで再生した場合及びCC
IRシステムで記録したテープをNTSCシステムで再生した
場合とで異なることを利用している。以下、第3図を用
いて、具体的な一例について説明する。トラッキングサ
ーボを行なうために4周波パイロット信号−NTSCの場
合、≒102.55KHz,≒118.95KHz,≒165.20KH
z,≒148.69KHz−が用いられるとする。NTSCシステ
ムで記録されたテープをCCIRシステムで再生した場合及
びCCIRシステムで記録されたテープをNTSCシステムで再
生した場合での再生パイロット信号の周波数は、シリン
ダ回転数が25Hz(CCIR),30Hz(HTSC)と異なるため表
1に示すような値となる。
Therefore, determine whether the tape being played is an NTSC system tape or a CCIR system tape,
It is necessary to switch the signal processing circuit. This determination is made by the system identification circuit 40, and in this embodiment, when the pilot signal frequency in the reproduction signal is a tape recorded by the NTSC system and reproduced by the CCIR system,
The fact that the tape recorded by the IR system is reproduced by the NTSC system is used. Hereinafter, a specific example will be described with reference to FIG. In case of 4 frequency pilot signal-NTSC for tracking servo, 1 ≒ 102.55KHz, 2 ≒ 118.95KHz, 3 ≒ 165.20KH
Let z, 4 ≈ 148.69 KHz- be used. The frequency of the reproduction pilot signal when the tape recorded by the NTSC system is reproduced by the CCIR system and when the tape recorded by the CCIR system is reproduced by the NTSC system, the cylinder rotation speed is 25 Hz (CCIR), 30 Hz (HTSC ), The values are as shown in Table 1.

第3図において、システム識別回路40はタンク回路106
−センタ周波数 Q=20−タンク回路117−センタ周波数85.55KHz、Q=2
0−ピーク検波回路107,118、ホールド回路108,119、レ
ベル識別回路109,120とSW114、電圧源(VB)113と状態
判別回路41とで構成されている。今、第1図のビデオテ
ープレコーダがCCIRシステムとして動作しているとする
このビデオテープレコーダにてNTSCシステムで記録され
た映像信号記録モードのテープを再生したとすると、入
力端72より入力される磁気テープ1からの再生時はSW10
の出力信号であり、タンク回路106と117に入力する。こ
こで、再生信号中のパイロット信号の周波数は、前記表
1に示した周波数となっているので、タンク回路117か
らはのパイロット信号が抽出されるが、タンク回路
106からはパイロット信号は抽出されない。
In FIG. 3, the system identification circuit 40 is a tank circuit 106.
-Center frequency Q = 20-Tank circuit 117-Center frequency 85.55KHz, Q = 2
0-peak detection circuit 107, 118, hold circuit 108, 119, level identification circuit 109, 120 and SW 114, voltage source (V B ) 113, and state determination circuit 41. Now, assume that the video tape recorder shown in FIG. 1 is operating as a CCIR system. If a video signal recording mode tape recorded by the NTSC system is reproduced by this video tape recorder, it is input from the input terminal 72. SW10 when playing from magnetic tape 1
Is an output signal of and is input to the tank circuits 106 and 117. Here, since the frequency of the pilot signal in the reproduced signal is the frequency shown in Table 1, one pilot signal is extracted from the tank circuit 117.
No pilot signal is extracted from 106.

上記タンク回路106,107の出力はピーク検波回路107,118
にて検波され、ホールド回路108,119を通ったのち、レ
ベル識別回路109,120にてタンク回路106,117のパイロッ
ト信号の有無(“1"/“0")が識別される。したがっ
て、上記場合には、タンク回路117よりパイロット信号
が抽出されるため、レベル識別回路120より“1"が出力
され、レベル識別回路109より“0"が出力される。な
お、SW114は入力端112より入力するマルチPCMモードを
示す制御信号により動作し、前述のごとく映像信号記録
モードであるのでV側に接続している。よって、ホール
ド回路108,119の制御信号は、直流電圧源VBと一定とな
り、常時導通状態となっている。上記レベル識別回路10
9.120の出力は、状態判別回路41に入力し、上記出力信
号に応じて、再生テープ上の信号がNTSCシステムかCCIR
システムかを判別して出力端115よりNTSCシステム時
“0"信号、CCIRシステム時“1"信号が出力される。上記
レベル識別回路109,120の出力信号と状態判別回路41の
出力信号との関係は表2に示す通りである。
The outputs of the tank circuits 106 and 107 are peak detection circuits 107 and 118.
After being detected by and passed through the hold circuits 108 and 119, presence / absence (“1” / “0”) of the pilot signals of the tank circuits 106 and 117 is identified by the level identifying circuits 109 and 120. Therefore, in the above case, since the pilot signal is extracted from the tank circuit 117, “1” is output from the level identification circuit 120 and “0” is output from the level identification circuit 109. The SW 114 operates in response to a control signal indicating the multi-PCM mode input from the input terminal 112 and is in the video signal recording mode as described above, and therefore is connected to the V side. Therefore, the control signals of the hold circuits 108 and 119 are constant with the DC voltage source V B, and are always in a conducting state. Level identification circuit 10
The output of 9.120 is input to the status determination circuit 41, and the signal on the playback tape is NTSC system or CCIR according to the above output signal.
Depending on whether it is a system or not, the output terminal 115 outputs a “0” signal in the NTSC system and a “1” signal in the CCIR system. The relationship between the output signals of the level discriminating circuits 109 and 120 and the output signal of the state discriminating circuit 41 is as shown in Table 2.

したがって、上記例ではNTSCシステムに切換わるように
出力端115より“0"が出力される。
Therefore, in the above example, "0" is output from the output terminal 115 so as to switch to the NTSC system.

上記出力端115の出力信号(“0"/“1")に応じて、映像
信号再生処理系21は前述したごとく色度信号再生処理の
ため3.58MHz(NTSC)と4.43MHz(CCIR)の発振用クリス
タル16,17を切換え、さらにビデオ信号処理回路13内部
をPI方式(NTSC)とPS方式(CCIR)とに切換える等を行
なう。サーボ処理回路30では、NTSC時基準信号30Hz、CC
IR時25Hzとなるように基準発振回路(図示せず)の発振
周波数及び分周回路(図示せず)の切換えを行なう。PC
M信号再生処理回路32ではNTSC時30Hz,CCIR時25Hzを基準
信号としてシステム動作を行なっているため、PCMプロ
セッサ56内の分周回路(図示せず)を切換える。また、
パイロット信号発生回路31では、基準発振回路65の発振
用クリスタル121と122を切換えて、NTSC時5.95MHz,CCIR
時5.86MHzとなるようにしている。
According to the output signal (“0” / “1”) of the output terminal 115, the video signal reproduction processing system 21 oscillates 3.58 MHz (NTSC) and 4.43 MHz (CCIR) for the chromaticity signal reproduction processing as described above. The crystals 16 and 17 are switched, and further the inside of the video signal processing circuit 13 is switched to the PI system (NTSC) and the PS system (CCIR). Servo processing circuit 30: NTSC reference signal 30Hz, CC
The oscillation frequency of the reference oscillation circuit (not shown) and the frequency dividing circuit (not shown) are switched so that the frequency becomes 25 Hz at IR. PC
Since the M signal reproduction processing circuit 32 performs the system operation by using the reference signal of 30 Hz at NTSC and 25 Hz at CCIR, the frequency dividing circuit (not shown) in the PCM processor 56 is switched. Also,
The pilot signal generation circuit 31 switches the oscillation crystals 121 and 122 of the reference oscillation circuit 65 to 5.95 MHz at NTSC, CCIR
The time is set to 5.86MHz.

次に第1図に示したビデオテープレコーダで前述の第13
図に示したテープパターン、すなわち、マルチPCM記録
モードにて記録されたテープを再生する場合について、
システム識別回路40の動作について第3図を用いて説明
する。
Next, in the video tape recorder shown in FIG.
For playing the tape pattern shown in the figure, that is, the tape recorded in the multi-PCM recording mode,
The operation of the system identification circuit 40 will be described with reference to FIG.

マルチPCM記録モードにて記録されたテープを再生する
場合は、コントローラ35の指令によりSW38はM側に接続
される。また、SW10,11は第2図F1,F2にて切換えられ、
第13図B〜Fの領域を再生する時はF2にて切換えられ
る。よって、ATF処理回路22とシステム識別回路40にはS
W11の出力信号(第2図D1〜D6)が入力する。入力端72
から入力する第2図D1〜D6の再生信号よりタンク回路10
6,117にてパイロット信号を抽出する。例えば、VTRがNT
SCシステムとして動作しており、再生しようとしている
テープがCCIRシステムにて記録されたものであるとする
と、再生信号中(第2図D1〜D6)のパイロット信号の周
波数は表1に示す通りであり、タンク回路106,117から
はパイロット信号は抽出されない。タンク回路106,117
の出力はピーク検波回路107,118にて検波されたのち、
再生しようとしているトラック領域−例えば、第13図の
Bに相当する第2図D2信号区間−の信号のみを抽出する
ために、ホールド回路108,119にてホールド処理を行な
う。ホールド回路108,119は入力端111より入力する第2
図G2に示すゲートパルス信号にて動作する。
When reproducing the tape recorded in the multi PCM recording mode, the SW 38 is connected to the M side by the instruction of the controller 35. Also, SW10 and 11 are switched by F1 and F2 in Fig. 2,
When the areas shown in FIGS. 13B to 13F are reproduced, they are switched by F2. Therefore, the ATF processing circuit 22 and the system identification circuit 40 have S
The output signal of W11 (D1 to D6 in Fig. 2) is input. Input end 72
From the reproduction signals of D1 to D6 in Fig. 2 input from the tank circuit 10
The pilot signal is extracted at 6,117. For example, VTR is NT
If the tape that is operating as the SC system and is to be played back is recorded by the CCIR system, the frequency of the pilot signal in the playback signal (D1 to D6 in Fig. 2) is as shown in Table 1. Yes, the pilot signals are not extracted from the tank circuits 106 and 117. Tank circuit 106,117
After the output of is detected by the peak detection circuits 107 and 118,
In order to extract only the signal of the track area to be reproduced-for example, the D2 signal section in FIG. 2 corresponding to B in FIG. 13, the hold circuits 108 and 119 perform the hold processing. The hold circuits 108 and 119 receive the second signal from the input terminal 111.
It operates with the gate pulse signal shown in Figure G2.

ホールド回路108,119の出力はレベル識別回路109,120に
てタンク回路106,117にて抽出されたパイロット信号の
有無を識別し、レベル識別回路109,120はパイロット信
号が有る場合“1"を、無い場合“0"を出力する。上記例
では、タンク回路106,117にてパイロット信号が抽出さ
れないので、レベル識別回路109.120の出力は共に“0"
となる。また、状態判別回路41の動作は表2に示す通り
であるので、出力端115からはCCIRシステムに切換える
ことを指示する“1"が出力される。
The outputs of the hold circuits 108 and 119 identify the presence or absence of the pilot signal extracted by the tank circuits 106 and 117 by the level identifying circuits 109 and 120, and the level identifying circuits 109 and 120 output "1" when there is a pilot signal and "0" when there is no pilot signal. To do. In the above example, since the pilot signals are not extracted by the tank circuits 106 and 117, the outputs of the level identification circuit 109.120 are both "0".
Becomes Further, since the operation of the state discrimination circuit 41 is as shown in Table 2, "1" for instructing switching to the CCIR system is output from the output terminal 115.

以上説明したように、マルチPCMモードでは再生しよう
とする記録トラック区間だけのパイロット信号を用い
て、再生しようとするテープがNTSCシステムとCCIRシス
テムのどちらのシステムで記録されたかを識別してい
る。
As described above, in the multi-PCM mode, the pilot signal of only the recording track section to be reproduced is used to identify whether the tape to be reproduced is recorded by the NTSC system or the CCIR system.

第5図にシステム識別回路40の他の一具体例を示す。第
5図において、システム識別回路40はタンク回路123−
センタ周波数195KHz、Q=20−と、タンク回路128−セ
ンタ周波数85.55KHz、Q=20−とピーク検波回路124,12
9とホールド回路125,130とレベル識別回路126,131とSW1
14と電圧源(VB)113とRSフリップフロップ(RS−F.
F.)127とで構成されている。ここで、ビデオテープレ
コーダがCCIRシステムとして動作している時にNTSCシス
テムで記録されたテープを再生すると、再生信号中のパ
イロット信号周波数は表1に示す値となる。したがっ
て、入力端72より入力する再生信号よりタンク回路128
からに相当するパイロット信号が抽出されるが、タ
ンク回路123からはパイロット信号は抽出されない。さ
らに、タンク回路123,128の出力は、ピーク検波回路12
4,129で検波されたのち、ホールド回路125,130を通って
レベル識別回路126,131に入力する。レベル識別回路12
6,131では、各々タンク回路123,128から抽出されるパイ
ロット信号の有無を識別し、パイロット信号が有る場合
に“1"を、無い場合に“0"を出力する。よって、上記場
合にはレベル識別回路126の出力は“0"、レベル識別回
路131の出力は“1"となり、RS−F.F.127をリセットし、
“0"を出力端110より出力して、各ブロックをNTSCシス
テムに切換える。なお、ビデオテープレコーダがNTSCシ
ステムで動作している時にCCIRシステムで記録されたテ
ープをかけた場合には、表1より上記タンク回路123か
らのみパイロット信号が出力されるため、レベル識別回
路126の出力が“1"、レベル識別回路131の出力が“0"と
なり、RS−F.F.をセットし、“1"を出力端110より出力
する。この出力端110からの出力信号により各ブロック
をCCIRシステムに切換える。
FIG. 5 shows another specific example of the system identification circuit 40. In FIG. 5, the system identification circuit 40 is a tank circuit 123-
Center frequency 195KHz, Q = 20-, tank circuit 128-Center frequency 85.55KHz, Q = 20-, peak detection circuit 124,12
9 and hold circuits 125 and 130 and level identification circuits 126 and 131 and SW1
14 and voltage source (V B ) 113 and RS flip-flop (RS-F.
F.) 127 and. Here, when the tape recorded by the NTSC system is reproduced while the video tape recorder is operating as the CCIR system, the pilot signal frequency in the reproduced signal has the values shown in Table 1. Therefore, the tank circuit 128 is more
1 to 1 are extracted, but the pilot signal is not extracted from the tank circuit 123. Furthermore, the outputs of the tank circuits 123 and 128 are the peak detection circuit 12
After being detected by 4,129, it is input to the level identification circuits 126, 131 through the hold circuits 125, 130. Level identification circuit 12
At 6,131, the presence or absence of the pilot signal extracted from the tank circuits 123 and 128 is identified, and "1" is output when the pilot signal is present, and "0" is output when the pilot signal is absent. Therefore, in the above case, the output of the level identification circuit 126 is "0", the output of the level identification circuit 131 is "1", and RS-FF127 is reset,
Output "0" from the output terminal 110 to switch each block to the NTSC system. In addition, when a tape recorded by the CCIR system is applied while the video tape recorder is operating in the NTSC system, Table 1 shows that the pilot signal is output only from the tank circuit 123. The output is "1", the output of the level identification circuit 131 is "0", RS-FF is set, and "1" is output from the output terminal 110. The output signal from the output terminal 110 switches each block to the CCIR system.

また、ビデオテープレコーダの動作システムと再生しよ
うとするテープの信号フォーマットが同一の時には、上
記レベル識別回路126,131の出力は共に“0"となり、RS
−F.F.127の出力状態に変化がないので、システムの切
換えは行なわれない。
Further, when the video tape recorder operating system and the tape to be reproduced have the same signal format, the outputs of the level identification circuits 126 and 131 are both "0", and RS
-There is no change in the output state of FF127, so the system is not switched.

以上、レベル識別回路126,131の出力とRS−F.F.127の出
力の関係をまとめると表3となる。
Table 3 below summarizes the relationship between the outputs of the level identification circuits 126 and 131 and the output of the RS-FF 127.

ここでホールド回路125,130は、第3図において説明し
たものと同一であり、マルチPCM記録モードにて記録さ
れたテープを再生する場合に、再生しようとするトラッ
クのパイロット信号のみを利用するために、再生しよう
とするトラック区間だけ導通状態となる。このホールド
回路125,130の制御信号は入力端111より入力する第2図
G1〜G5に示すような信号である。
Here, the hold circuits 125 and 130 are the same as those described in FIG. 3, and when the tape recorded in the multi-PCM recording mode is reproduced, only the pilot signal of the track to be reproduced is used, Only the track section to be reproduced becomes conductive. The control signals of the hold circuits 125 and 130 are input from the input terminal 111.
The signals are as shown in G1 to G5.

第6図にシステム識別回路40の他の一具体例を示す。第
6図において、システム識別回路40はタンク回路137−
センタ周波数85.55KHz、Q=20−と、タンク回路138−
センタ周波数164KHz、Q=20−と、タンク回路139−セ
ンタ周波数195KHz、Q=20−と、ピーク検波回路140,14
1,142とホールド回路143,144,145とレベル比較器146と
状態判別回路147とSW114と電圧源(VB)113とで構成さ
れている。ここで、第1図に示したビデオテープレコー
ダがCCIRシステムとして動作している時に、NTSCシステ
ムで記録されたテープを再生すると、再生信号中のパイ
ロット信号周波数は表1に示す値となる。したがって、
入力端72より入力する再生信号よりタンク回路137はパ
イロット信号を抽出し、タンク回路138とタンク回
路139はパイロット信号の抽出は行なわないが、164KHz
及び195KHz付近のノイズ成分が抽出される。タンク回路
137,138,139の出力はピーク検波回路140,141,142にて検
波されたのち、ホールド回路143,144,145に入力する。
ホールド回路143,144,145の出力はレベル比較器146で3
つのレベルP(ホールド回路143)、Q(ホールド回路1
44)、R(ホールド回路145)が比較され、レベル比較
器146は上記P,Q,Rの最大レベルのものを示す信号を状態
判別回路147に出力する。状態判別回路147では上記レベ
ル比較器146の出力によって、NTSCとCCIRシステムの識
別を行ない、NTSCシステムなら“0"をCCIRシステムなら
“1"を出力端148より出力する。レベル比較器146と状態
判別回路147との関係は表4に示す通りとなる。
FIG. 6 shows another specific example of the system identification circuit 40. In FIG. 6, the system identification circuit 40 is a tank circuit 137-
Center frequency 85.55KHz, Q = 20-, and tank circuit 138-
Center frequency 164KHz, Q = 20-, tank circuit 139-Center frequency 195KHz, Q = 20-, peak detection circuit 140, 14
1, 142, hold circuits 143, 144, 145, a level comparator 146, a state determination circuit 147, a SW 114, and a voltage source (V B ) 113. Here, when the tape recorded by the NTSC system is reproduced while the video tape recorder shown in FIG. 1 is operating as the CCIR system, the pilot signal frequency in the reproduced signal becomes the value shown in Table 1. Therefore,
The tank circuit 137 extracts the pilot signal 1 from the reproduction signal input from the input terminal 72, and the tank circuit 138 and the tank circuit 139 do not extract the pilot signal, but 164 KHz.
And noise components around 195 KHz are extracted. Tank circuit
The outputs of 137, 138 and 139 are detected by peak detection circuits 140, 141 and 142 and then input to hold circuits 143, 144 and 145.
The output of the hold circuits 143, 144, 145 is 3 by the level comparator 146.
Two levels P (hold circuit 143), Q (hold circuit 1
44) and R (hold circuit 145) are compared, and the level comparator 146 outputs a signal indicating the maximum level of P, Q, and R to the state determination circuit 147. The state discriminating circuit 147 discriminates between NTSC and CCIR systems by the output of the level comparator 146, and outputs "0" from the output terminal 148 in the case of the NTSC system and "1" in the case of the CCIR system. The relationship between the level comparator 146 and the state discrimination circuit 147 is as shown in Table 4.

よって、上記例ではレベル比較器146は“P"を状態判別
回路147に出力するので、表4より出力端148からは“0"
が出力され、この出力信号に応じて、第1図の各ブロッ
クがNTSCシステムに切換えられる。なお、ホールド回路
143,144,145は第3図,第5図で説明したものと同一で
あり、マルチPCM記録モードにて記録されたテープを再
生する場合に、再生しようとするトラックのパイロット
信号のみを利用するために、再生しようとするトラック
区間だけ導通状態となる。このホールド回路143,144,14
5の制御信号は入力端111より入力する第2図G1〜G5に示
すような信号である。
Therefore, in the above example, since the level comparator 146 outputs "P" to the state determination circuit 147, from Table 4, the output terminal 148 outputs "0".
Is output, and each block of FIG. 1 is switched to the NTSC system according to this output signal. The hold circuit
143, 144, and 145 are the same as those described in FIG. 3 and FIG. 5, and when reproducing a tape recorded in the multi-PCM recording mode, the reproduction is performed because only the pilot signal of the track to be reproduced is used. Only the track section to be tried becomes conductive. This hold circuit 143,144,14
The control signal 5 is a signal input from the input terminal 111 as shown in G1 to G5 in FIG.

以上、パイロット信号の再生周波数を用いるシステム識
別方法を3つの例を用いて説明したが、他の方法、例え
ばタンク回路のセンタ周波数を164KHzと195KHzとする方
法やセンタ周波数165KHzのタンク回路1つを用いる方法
など多くのものが考えられるが、パイロット信号の再生
周波数を用いる方法であればどのような構成でもよいこ
とは明らかである。
The system identification method using the reproduction frequency of the pilot signal has been described above using three examples. However, other methods such as a method of setting the center frequencies of the tank circuits to 164 KHz and 195 KHz and a tank circuit of the center frequency 165 KHz are described. There are many possible methods for use, but it is obvious that any configuration may be used as long as it uses the reproduction frequency of the pilot signal.

次に、本発明の他の一実施例を第7図に示す。第7図に
おいては、第1図に示したVTRと同じ機能を有してお
り、同一回路には同一番号を付してあり、説明は省略す
る。第7図において第1図と異なる点は、再生しようと
しているテープがNTSCとCCIRのどのシステムで記録され
たかを識別するために、再生PCM信号を利用しているこ
とである。つまり、PCM信号再生処理回路32より得られ
るPCM信号とゲートパルス信号(第2図G1〜G5)とを用
いて、システム識別回路44にて再生しているテープがNT
SCシステムとCCIRシステムのどちらのシステムで記録さ
れたかを識別し、識別結果に応じて、サーボ処理回路30
と映像信号再生処理系21とパイロット信号発生回路31と
PCM信号再生処理回路32とがNTSCまたはCCIRシステムに
切換えられるものである。
Next, another embodiment of the present invention is shown in FIG. In FIG. 7, it has the same function as the VTR shown in FIG. 1, the same circuits are given the same numbers, and the description thereof is omitted. The difference between FIG. 7 and FIG. 1 is that the reproduced PCM signal is used to identify in which system, NTSC or CCIR, the tape to be reproduced is recorded. That is, the tape reproduced by the system identification circuit 44 is NT by using the PCM signal and the gate pulse signal (G1 to G5 in FIG. 2) obtained from the PCM signal reproduction processing circuit 32.
Whether it is recorded by the SC system or the CCIR system is identified, and the servo processing circuit 30 is selected according to the identification result.
A video signal reproduction processing system 21, a pilot signal generation circuit 31,
The PCM signal reproduction processing circuit 32 can be switched to the NTSC or CCIR system.

システム識別回路44の一具体構成例を第8図に示す。第
8図において、入力端63より入力する再生PCM信号(第
2図D1〜D6)は波形等化回路49にて符号間干渉などが除
去される。波形等化回路49の出力信号のうち1つはスト
ローブ回路54に入力し、1つはシステム識別回路44を構
成するゲート回路87に入力する。ここで、8ミリビデオ
規格のPCM信号は、第9図に示すように、プリアンブル
部、データ部、ポストアンブル部の大別して3部分から
構成されており、プリアンブル部にはデータ再生に使用
するクロックを再生しやすいように“1"のデータ、つま
りNTSCシステムでは5.79MHz、CCIRシステムでは5.75MHz
の信号が記録されている。
FIG. 8 shows a specific configuration example of the system identification circuit 44. In FIG. 8, the reproduced PCM signal (D1 to D6 in FIG. 2) input from the input terminal 63 is subjected to intersymbol interference and the like in the waveform equalization circuit 49. One of the output signals of the waveform equalization circuit 49 is input to the strobe circuit 54, and one is input to the gate circuit 87 which constitutes the system identification circuit 44. Here, as shown in FIG. 9, the PCM signal of the 8 mm video standard is mainly composed of three parts, a preamble part, a data part and a postamble part, and the preamble part has a clock used for data reproduction. “1” data for easy playback, ie 5.79MHz for NTSC system and 5.75MHz for CCIR system
The signal of is recorded.

第8図に示す具体回路構成の一例は、このプリアンブル
部の信号の再生周波数を識別することで、NTSCシステム
かCCIRシステムかを識別する方法である。ゲート回路87
では、上記波形等化回路49の出力信号のうち、第9図に
示したプリアンブル部に相当する部分のみを抽出する。
ゲート回路87で抽出されたプリアンブル部分の信号はタ
ンク回路88,93に入力する。タンク回路88は、センタ周
波数4.83MHz、Q=20、タンク回路93はセンタ周波数6.8
7MHz、Q=20の特性をもっている。
An example of a specific circuit configuration shown in FIG. 8 is a method of identifying the NTSC system or the CCIR system by identifying the reproduction frequency of the signal of the preamble part. Gate circuit 87
Then, of the output signal of the waveform equalizing circuit 49, only the portion corresponding to the preamble portion shown in FIG. 9 is extracted.
The signal of the preamble portion extracted by the gate circuit 87 is input to the tank circuits 88 and 93. The tank circuit 88 has a center frequency of 4.83 MHz, Q = 20, and the tank circuit 93 has a center frequency of 6.8.
It has the characteristics of 7MHz and Q = 20.

ところで、プリアンブル部分の信号の周波数は上記した
ようにNTSCシステムでは5.79MHz、CCIRシステムでは5.7
5MHzであるので、ビデオテープレコーダ(VTR)がNTSC
システムとCCIRシステムのどちらで動作しているかによ
って、プリアンブル部分の再生信号周波数は表5に示す
ような値となる。
By the way, the frequency of the signal in the preamble part is 5.79 MHz in the NTSC system and 5.7 in the CCIR system as described above.
Since it is 5MHz, the video tape recorder (VTR) is NTSC
Depending on whether the system is operating or the CCIR system, the reproduction signal frequency of the preamble part has the values shown in Table 5.

そこで、VTRがNTSCシステムで動作しており、再生しよ
うとするテープがCCIRシステムにて記録されているとす
ると、表5よりタンク回路93にてプリアンブル部の信号
を抽出でき、タンク回路88からは信号を得られない。タ
ンク回路88,93の出力はピーク検波回路89,94にて検波さ
れたのち、検波出力はホールド回路90,95にてプリアン
ブル部に相当する期間のみ抽出される。ホールド回路9
0,95の出力はレベル識別回路91,96にてタンク回路88,93
の出力信号の有無を識別され、レベル識別回路91,96は
タンク回路88,93にてプリアンブル部の信号が抽出され
た時に“1"を出力し、抽出されない時は“0"を出力す
る。レベル識別回路91,96の出力はRS−F.F.127入力し
て、再生しようとするテープがNTSCシステムかCCIRシス
テムかを判別され、その結果を出力端97より出力され
る。レベル識別回路91,96の出力とRS−F.F.の出力との
関係は表6に示す通りであり、NTSシステムの時“0"、C
CIRシステムの時“1"が出力端97より出力される。
Therefore, assuming that the VTR is operating in the NTSC system and the tape to be played back is recorded in the CCIR system, from Table 5, the tank circuit 93 can extract the signal of the preamble portion, and the tank circuit 88 outputs I can't get a signal. After the outputs of the tank circuits 88 and 93 are detected by the peak detection circuits 89 and 94, the detection outputs are extracted by the hold circuits 90 and 95 only during the period corresponding to the preamble part. Hold circuit 9
The output of 0,95 is output to tank circuits 88,93 by level identification circuits 91,96.
The presence / absence of the output signal is identified, and the level identification circuits 91 and 96 output "1" when the signals of the preamble part are extracted by the tank circuits 88 and 93, and output "0" when they are not extracted. The outputs of the level identification circuits 91 and 96 are input to RS-FF127, it is determined whether the tape to be played back is the NTSC system or the CCIR system, and the result is output from the output terminal 97. The relationship between the outputs of the level discriminating circuits 91 and 96 and the output of RS-FF is as shown in Table 6. In the case of NTS system, "0", C
In the CIR system, "1" is output from the output terminal 97.

上記例では、表6より出力端97からは“1"が出力され、
この出力信号に応じて、第7図に示す各ブロックがCCIR
システムに切換えられる。
In the above example, from Table 6, “1” is output from the output terminal 97,
Depending on this output signal, each block shown in Fig. 7 is CCIR
Switched to the system.

なお、ゲート回路87とホールド回路90,95はPCMプロセッ
ト56より出力されるゲートパルス信号(第2図G1〜G5)
を入力として、プリアンブル部分に相当する期間のパル
ス幅を有するタイミングパルスを発生するタイミングパ
ルス発生回路134の出力信号にて動作する。
The gate circuit 87 and the hold circuits 90 and 95 are gate pulse signals output from the PCM preset 56 (G1 to G5 in FIG. 2).
, And operates with the output signal of the timing pulse generation circuit 134 which generates a timing pulse having a pulse width of a period corresponding to the preamble portion.

なお、ゲート回路87への入力信号は、入力端63より入力
する再生信号でもよい。システム識別回路44の他の一具
体的構成例を第10図に示す。第10図において、第8図と
同一動作回路には同一番号を付した。タンク回路135は
センタ周波数5.77MHz、Q=20の特性を有している。入
力端63より入力する再生PCM信号(第2図D1〜D6)はシ
ステム識別回路44を構成するゲート回路87に入力する。
ゲート回路87では、上記波形等化回路49の出力信号のう
ち、第9図に示したプリアンブル部に相当する部分のみ
を抽出する。ゲート回路87で抽出されたプリアンブル部
分の信号は、タンク回路135に入力する。
The input signal to the gate circuit 87 may be a reproduction signal input from the input terminal 63. FIG. 10 shows another specific configuration example of the system identification circuit 44. In FIG. 10, the same numbers are assigned to the same operation circuits as in FIG. The tank circuit 135 has a center frequency of 5.77 MHz and Q = 20. The reproduced PCM signal (D1 to D6 in FIG. 2) inputted from the input terminal 63 is inputted to the gate circuit 87 constituting the system identification circuit 44.
The gate circuit 87 extracts only the part corresponding to the preamble part shown in FIG. 9 from the output signal of the waveform equalization circuit 49. The signal of the preamble portion extracted by the gate circuit 87 is input to the tank circuit 135.

今、VTRがNTSCシステムとして動作し、再生しようとす
るテープがCCIRシステムで記録されているとすると、表
5よりタンク回路135からは信号を抽出できない。タン
ク回路135の出力はピーク検波回路89にて検波されたの
ち、検波出力はホールド回路90にてプリアンブル部に相
当する期間のみ抽出される。ホールド回路90の出力はレ
ベル識別回路91にてタンク回路90の出力信号の有無が識
別され、レベル識別回路91はタンク回路90にてプリアン
ブル部の信号が抽出された時“1"を出力し、抽出されな
い時“0"を出力する。レベル識別回路91の出力は状態判
別回路136に入力し、再生しようとするテープがNTSCシ
ステムかCCIRシステムかを判別される。状態判別回路13
6の動作は表7に示す通りであり、NTSCシステムの時
“0"、CCIRシステムの時“1"を出力端92より出力する。
Now, assuming that the VTR operates as the NTSC system and the tape to be played is recorded by the CCIR system, the signal cannot be extracted from the tank circuit 135 from Table 5. The output of the tank circuit 135 is detected by the peak detection circuit 89, and then the detected output is extracted by the hold circuit 90 only during the period corresponding to the preamble portion. With respect to the output of the hold circuit 90, the level identification circuit 91 identifies the presence or absence of the output signal of the tank circuit 90, and the level identification circuit 91 outputs "1" when the signal of the preamble portion is extracted by the tank circuit 90, When not extracted, "0" is output. The output of the level discriminating circuit 91 is input to the state discriminating circuit 136 to discriminate whether the tape to be reproduced is the NTSC system or the CCIR system. State determination circuit 13
The operation of 6 is as shown in Table 7, and outputs "0" from the output terminal 92 in the NTSC system and "1" in the CCIR system.

上記例ではVTRがNTSCシステムとして動作しているた
め、出力端92からは“0"が出力されていたが、テープの
識別の結果表7より状態判別回路136の出力状態を反転
するので、出力端92からは“1"が出力されることにな
り、第7図に示す各ブロックはCCIRシステムに切換えら
れることになる。なお、ゲート回路87への入力信号は、
波形等化回路49の出力信号でもよい。
In the above example, since the VTR operates as an NTSC system, "0" was output from the output terminal 92, but the output state of the state determination circuit 136 is inverted from Table 7 as a result of the tape identification, so the output "1" will be output from the end 92, and each block shown in FIG. 7 will be switched to the CCIR system. The input signal to the gate circuit 87 is
The output signal of the waveform equalization circuit 49 may be used.

次に第11図にシステム識別回路44の他の一具体回路例を
示す。第11図において、システム識別回路44はレベル識
別回路99,100とホールド回路101,102とRS−F.F.127とで
構成されている。レベル識別回路99,100には、2てい倍
回路50と位相比較器51とフィルタとVCO53とで構成され
るクロック再生PLL回路のVCO53の制御信号が入力する。
上記クロック再生PLL回路にて再生されるクロックの周
波数は、NTSCシステムで11.58MHz、CCIRシステムで11.5
MHzであるので、ビデオテープレコーダがNTSCシステム
とCCIRシステムのどちらで動作しているかによって、ク
ロックの周波数は表8に示すような値となる。したがっ
て、表8の値に相当するVCO53の制御信号が得られ、各
制御信号の直流電位は例えば表9に示すような値とな
る。
Next, FIG. 11 shows another specific circuit example of the system identification circuit 44. In FIG. 11, the system identification circuit 44 is composed of level identification circuits 99 and 100, hold circuits 101 and 102, and RS-FF127. The level discriminating circuits 99 and 100 are supplied with the control signal of the VCO 53 of the clock recovery PLL circuit composed of the doubling circuit 50, the phase comparator 51, the filter and the VCO 53.
The frequency of the clock reproduced by the above clock reproduction PLL circuit is 11.58MHz in the NTSC system and 11.5MHz in the CCIR system.
Since it is MHz, the frequency of the clock becomes the value shown in Table 8 depending on whether the video tape recorder is operating in the NTSC system or the CCIR system. Therefore, the control signals of the VCO 53 corresponding to the values in Table 8 are obtained, and the DC potential of each control signal becomes a value as shown in Table 9, for example.

ここで、レベル識別回路99の識別レベルを2.25V、レベ
ル識別回路100の識別レベルを2.75Vと設定とし、入力レ
ベルがレベル識別回路99の識別レベルより小さい時、ま
たはレベル識別回路100の識別レベルより大きい時に各
々のレベル識別回路99,100は“1"を出力するとする。ビ
デオテープレコーダの動作システムとRS−F.F.127の出
力との関係は表10に示すようになり、CCIRシステムの時
“1"をNTSCシステムの時“0"を出力端103より出力す
る。
Here, the identification level of the level identification circuit 99 is set to 2.25V, the identification level of the level identification circuit 100 is set to 2.75V, and when the input level is lower than the identification level of the level identification circuit 99, or the identification level of the level identification circuit 100. It is assumed that each level identification circuit 99, 100 outputs "1" when the value is larger. The relationship between the operation system of the video tape recorder and the output of RS-FF127 is as shown in Table 10. In the CCIR system, "1" is output, and in the NTSC system, "0" is output from the output terminal 103.

そこで、ビデオテープレコーダがNTSCシステムとして動
作しており、CCIRシステムにて記録されたテープを再生
したとすると、レベル識別回路100が“1"を出力し、こ
の出力信号がホールド回路102を通って、RS−F.F.127を
セットするので、出力端103からは“1"が出力され、第
7図に示した各ブロックはCCIRシステムに切換えられ
る。
Therefore, if the video tape recorder operates as an NTSC system and the tape recorded by the CCIR system is played back, the level identification circuit 100 outputs "1", and this output signal passes through the hold circuit 102. , RS-FF127 are set, "1" is output from the output terminal 103 and each block shown in FIG. 7 is switched to the CCIR system.

なお、ホールド回路101,102はPCMプロセッサ56より出力
されるゲートパルス信号(第2図G1〜G5)で動作する。
The hold circuits 101 and 102 operate on the gate pulse signals (G1 to G5 in FIG. 2) output from the PCM processor 56.

以上、PCM信号を用いたシステム識別方法について3つ
の実施例を用いて説明したが、他の構成でもよいことは
明らかである。
The system identification method using the PCM signal has been described above using three embodiments, but it is obvious that other configurations may be used.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、上述の実施例でも説明したとおりNTSC
システムとCCIRシステムのどちらのシステムで記録され
たテープでも簡単な回路構成により確実に記録システム
の識別とそれに対応した再生システムの切換えが行なえ
るために、どのようなテープでも再生可能となり、ビデ
オテープレコーダの利用用途を大幅に拡大できるなどそ
の効果は大である。
According to the present invention, as described in the above embodiment, NTSC
Whether it is a tape recorded by either the system or the CCIR system, a simple circuit configuration can surely identify the recording system and switch the reproduction system corresponding to it. Its effects are great, such as the fact that the recorder can be used for many purposes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明のビデオテープレコーダの一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図の各部の信号波形図、第
3図はATF処理回路の具体的構成を示すブロック図、第
4図はPCM信号処理回路のブロック図、第5図はシステ
ム識別回路の他の実施例を示すブロック図、第6図はシ
ステム識別回路の他の実施例を示すブロック図、第7図
は本発明のビデオテープレコーダの他の実施例を示すブ
ロック図、第8図はシステム識別回路の他の実施例を示
すブロック図、第9図は記録信号の展開図、第10図,第
11図はシステム識別回路の他の実施例を示すブロック
図、第12図、第13図は従来のビデオテープレコーダの信
号の記録パターン図である。 40,44……システム識別回路 88,93,106,117,123,128,135,137,138,139……タンク回
路 89,94,107,118,124,129,140,141,142……ピーク検波回
路 90,95,108,119,125,130,143,144,145,101,102……ホー
ルド回路 127……RS−フリップフロップ 41,136,147……状態判別回路 56……PCMプロセッサ 35……コントローラ
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a video tape recorder of the present invention, FIG. 2 is a signal waveform diagram of each part of FIG. 1, and FIG. 3 is a block diagram showing a concrete configuration of an ATF processing circuit. FIG. 4 is a block diagram of a PCM signal processing circuit, FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the system identification circuit, FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of the system identification circuit, and FIG. FIG. 8 is a block diagram showing another embodiment of the video tape recorder of the invention, FIG. 8 is a block diagram showing another embodiment of the system identification circuit, FIG. 9 is a development view of a recording signal, FIG. 10, FIG.
FIG. 11 is a block diagram showing another embodiment of the system identification circuit, and FIGS. 12 and 13 are recording pattern diagrams of signals of a conventional video tape recorder. 40,44 …… System identification circuit 88,93,106,117,123,128,135,137,138,139 …… Tank circuit 89,94,107,118,124,129,140,141,142 …… Peak detection circuit 90,95,108,119,125,130,143,144,145,101,102 …… Hold circuit 127 …… RS-flip-flop 41,136,147 …… State discrimination circuit 56 …… PCM processor 35… …controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿庭 耕治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 実開 昭56−132875(JP,U) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Koji Kaniwa 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture Home Appliances Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (56) References

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】磁気テープの長手方向に対して一定角度傾
斜した記録トラックを形成する手段と、 異なる周波数を有するトラッキング制御信号を上記傾斜
記録トラックに順次多重記録する手段を有するヘリカル
スキャン方式のビデオテープレコーダにおいて、 上記磁気テープの再生信号中から上記異なる周波数を有
するトラッキング制御信号を再生する手段と、 上記トラッキング制御信号を再生する手段で再生された
トラッキング制御信号を入力して特定周波数成分を抽出
する手段と、 上記特定周波数成分を抽出する手段で抽出された信号を
検波する手段と、 上記検波する手段からの出力をホールドする手段と、 上記ホールドする手段の出力に基づいて上記磁気テープ
に記録されている記録方式を識別する手段と、 上記記録方式を識別する手段からの出力に基づいて、記
録方式に応じた再生処理回路を切換える手段とを有する
ことを特徴とするビデオテープレコーダ。
1. A helical scan video having means for forming recording tracks tilted at a constant angle with respect to the longitudinal direction of a magnetic tape, and means for sequentially multiplex-recording tracking control signals having different frequencies on the tilted recording tracks. In a tape recorder, a specific frequency component is extracted by inputting the tracking control signal reproduced by the means for reproducing the tracking control signal having the different frequency from the reproduction signal of the magnetic tape and the means for reproducing the tracking control signal. Means, means for detecting the signal extracted by the means for extracting the specific frequency component, means for holding the output from the means for detecting, and recording on the magnetic tape based on the output of the holding means. Means for identifying the recording method used, and for identifying the above recording method A video tape recorder having means for switching a reproduction processing circuit according to a recording system based on an output from the means.
【請求項2】磁気テープの長手方向に対して一定角度傾
斜した記録トラックを形成する手段と、 上記傾斜したトラックにPCM信号を記録する手段を有す
るヘリカルスキャン方式のビデオテープレコーダにおい
て、 上記磁気テープに記録されているPCM信号を再生する手
段と、 上記PCM信号を再生する手段で再生されたPCM信号に基づ
いて、位相検波手段とループフィルタと発振回路とで構
成するPLL(フェーズロックループ)方式にてクロック
再生する手段と、 上記発振回路の制御信号のレベルを識別するレベル識別
手段と、 該識別手段の出力をホールドするホールド手段と、 該ホールド手段の出力に基づいて記録方式を識別する記
録方式識別手段と、 該記録方式識別手段の出力に基づいて、記録方式に応じ
たPCM信号処理回路の分周比及びサーボ回路の分周比を
切り換える切換手段 とを有することを特徴とするビデオテープレコーダ。
2. A helical scan type video tape recorder having means for forming recording tracks inclined at a constant angle with respect to the longitudinal direction of the magnetic tape, and means for recording PCM signals on the inclined tracks. Based on the PCM signal reproduced by the means for reproducing the PCM signal recorded in the above, and the PCM signal reproduced by the means for reproducing the PCM signal, a PLL (phase locked loop) system composed of a phase detection means, a loop filter and an oscillation circuit Means for reproducing the clock, level identifying means for identifying the level of the control signal of the oscillation circuit, holding means for holding the output of the identifying means, and recording for identifying the recording system based on the output of the holding means. Based on the output of the system identification means, the recording system identification means, the frequency division ratio and servo frequency of the PCM signal processing circuit corresponding to the recording system. A video tape recorder having a switching means for switching a frequency division ratio of a path.
JP60007533A 1985-01-21 1985-01-21 Video tape recorder Expired - Fee Related JPH0683475B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007533A JPH0683475B2 (en) 1985-01-21 1985-01-21 Video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007533A JPH0683475B2 (en) 1985-01-21 1985-01-21 Video tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167288A JPS61167288A (en) 1986-07-28
JPH0683475B2 true JPH0683475B2 (en) 1994-10-19

Family

ID=11668423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007533A Expired - Fee Related JPH0683475B2 (en) 1985-01-21 1985-01-21 Video tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683475B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103580A (en) * 1986-10-20 1988-05-09 Sony Corp Video tape recorder
SK280617B6 (en) * 1992-01-16 2000-05-16 Hoechst Aktiengesellschaft Arylcycloalkyl derivatives, method of their preparation, pharmaceutical compositions them containing, and their use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412016B2 (en) * 1972-11-16 1979-05-19
NL7702815A (en) * 1977-03-16 1978-09-19 Philips Nv METHOD OF ADJUSTING THE POSITION OF A WRITING OR READING HEAD AND A DEVICE FOR PERFORMING THE METHOD.
JPS59151348A (en) * 1983-02-16 1984-08-29 Sanyo Electric Co Ltd Recording mode discriminating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167288A (en) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769722A (en) Apparatus for recording and reproducing a video signal and for recording and reproducing a PCM audio signal on forward and reverse tape travelling directions
US5369534A (en) Recording and reproducing apparatus including recording/reproducing head switchably connected to common rotary transformer
US6137648A (en) Magnetic tape and a method for recording and reproducing a plurality of different information signals on and from the magnetic tape
JP2553031B2 (en) Special playback device for video tape recorders
JPH0683475B2 (en) Video tape recorder
US5771332A (en) 8 MM video tape recording/reproducing apparatus capable of performing a high-speed search operation
JPH0466062B2 (en)
JP2974364B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS58153472A (en) Rotary head type magnetic video recording and reproducing device
JPH0439147B2 (en)
JP2695197B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS60202563A (en) Tracking controller for slow reproduction
JPS6016151Y2 (en) VTR playback circuit
JP2592062B2 (en) Head switching circuit
JPH10241283A (en) Signal reproducing device and signal recording/ reproducing device
JPH0346631Y2 (en)
JPH0244391Y2 (en)
KR970006794B1 (en) Recording and reproducing apparatus of vcr
JP2591881B2 (en) Sampled video signal recording disk playing device
JPS6313587A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0583036B2 (en)
JPH02227854A (en) Recording mode discriminating device
JPH0710109B2 (en) Color signal processor
JPS62189603A (en) Automatic reproduction equalizer switching device for magnetic recording and reproducing device
JPS5987606A (en) Sound signal reproducer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees