JPH0673100B2 - Optical storage system and data transmission method using the same - Google Patents

Optical storage system and data transmission method using the same

Info

Publication number
JPH0673100B2
JPH0673100B2 JP59194932A JP19493284A JPH0673100B2 JP H0673100 B2 JPH0673100 B2 JP H0673100B2 JP 59194932 A JP59194932 A JP 59194932A JP 19493284 A JP19493284 A JP 19493284A JP H0673100 B2 JPH0673100 B2 JP H0673100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
storage
optical disk
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59194932A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60186926A (en
Inventor
アール ハミルトン レツクス
アール トーマス ジヨージ
エー ロドリゲス ジユアン
Original Assignee
スタッフ・テクノロジー・パートナーズ・トウー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタッフ・テクノロジー・パートナーズ・トウー filed Critical スタッフ・テクノロジー・パートナーズ・トウー
Publication of JPS60186926A publication Critical patent/JPS60186926A/en
Publication of JPH0673100B2 publication Critical patent/JPH0673100B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンピユータによつて、光デイスクのような
光学的媒体にデータを格納したり、そこから読出したり
することができるようにした光記憶システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an optical storage system that allows a computer to store and read data from an optical medium such as an optical disk.

発明の背景 過去20年ぐらいの間に、2つの主要な推進力が、データ
処理産業に存在した。これらの主要な推進力は、一体と
なつて、情報を収集し、記憶し、そして解読する仕事の
処理方法に改革をもたらした。
BACKGROUND OF THE INVENTION During the last 20 years or so, two major drivers have existed in the data processing industry. Together, these major drivers have revolutionized the way we handle the tasks of collecting, storing, and decoding information.

第1の推進力は、マイクロコンピユータ・チツプによつ
て代表されるような技術的知識の拡大である。かつて
は、室一杯の装置とキロワツト単位の消費電力とを必要
としたコンピユータ・パワーを、今ではちつぽけなシリ
コンチツプで発揮させることができる。
The first impetus is the expansion of technical knowledge, represented by the Microcomputer Chip. Computer power, which once required a room-filling device and power consumption in kilowatts, can now be exerted with a ridiculous silicon chip.

第2の推進力は、単に経済的なものであり、この技術の
購買価格の着実で急速な低下である。特に、記憶装置の
分野において、価格が低下し容量が増大するにつれて、
新たに見い出された記憶空間を利用し、そこを情報で満
たすための避けがたいラツシユが起きる。こうして見る
と、需要量は、永遠に供給量を越えるように見える。
The second impetus is simply economic, a steady and rapid drop in the purchase price of this technology. Especially in the field of storage devices, as prices decrease and capacity increases,
There is an inevitable rush to use the newly found storage space and fill it with information. In this way, demand seems to exceed supply forever.

不幸にして、例外的に大容量のデータの記憶装置を必要
とするユーザーに対しては、磁気に基づく記憶技術の進
歩は遅れ始めており、ヘツド・ギヤツプ値、および即時
記録密度の理論的設計限界に、早くも近づきつつある。
その結果、データ記憶技術分野における速やかな技術革
新に対する現実的要求が生じている。
Unfortunately, for users who require exceptionally large amounts of data storage, advances in magnetic-based storage technology are beginning to lag, with headgear values, and theoretical design limits for immediate recording density. It is approaching as soon as possible.
As a result, there is a real demand for rapid innovation in the field of data storage technology.

従つて、本発明は、現行の磁気に基づく記憶システムと
両立し、かつデータの記憶システムの容量を、著しく増
大しうる光記憶システムに関するものである。
Accordingly, the present invention is directed to an optical storage system that is compatible with current magnetic-based storage systems and can significantly increase the capacity of data storage systems.

概念的には、本発明の光記憶システムは、磁気デイスク
および磁気テープの多くのすぐれた特徴を結合したもの
である。磁気テープのように、光システムは、膨大な量
のデータを、比較的安価な媒体に記憶させることができ
る。磁気デイスクのように、一度記憶された情報は、き
わめて速やかに、直列モードまたはダイレクト・アクセ
ス・モードのいずれかで、取出すことができる。
Conceptually, the optical storage system of the present invention combines many of the outstanding features of magnetic disks and tapes. Like magnetic tape, optical systems can store vast amounts of data on relatively inexpensive media. Information that has been stored once, such as a magnetic disk, can be retrieved very quickly, either in serial mode or in direct access mode.

その唯一回書込み媒体に起因して、光記憶装置は、長期
にわたるデータの安定性、および信頼性が要求される分
野に対しては、恒久的な組込み監査手がかりと結合し
て、きわめて良く適用され得る。
Due to its unique write-once medium, optical storage devices are extremely well-suited for applications where long-term data stability and reliability are required, coupled with permanent embedded audit clues. obtain.

外面的には、光装置は、標準的なデイスク装置ときわめ
て似ている。機械的にも、ある近親的な類似点がある。
光デイスクは、ドライブ・モータによつて高速で回転さ
せられ、そして読取り/書込み機構が、ほとんど標準的
な磁気デイスクのように、強力なボイス・コイル・ポジ
シヨナーにより駆動されて、上記光デイスクの表面を走
査する。
Externally, the optical device is very similar to a standard disk device. Mechanically, there are some close relatives.
The optical disk is rotated at high speed by a drive motor, and the read / write mechanism is driven by a powerful voice coil positioner, much like a standard magnetic disk, to allow the surface of the optical disk to be read. To scan.

しかしながら、類似点はそれだけである。デイスクへの
書込み、およびデイスクからの読取りは、光のコーヒー
レントなビームによつて行なわれ、読取り/書込み機構
と媒体との間の物理的な接触は除去される。
However, that is the only similarity. Writing to and reading from the disk is accomplished by a coherent beam of light, eliminating the physical contact between the read / write mechanism and the medium.

情報を光記憶媒体に書込むべきときに、入力データの流
れが、強力な赤外線レーザ・ダイオードの出力を変調す
るために用いられる。レーザからの放射エネルギーは、
回転している媒体の表面上の微細な点に焦点を結び、次
いで、それがレーザ・ダイオードに加えられた変調パタ
ーンと同調して、デイスクの活性層上に、ちつぽけなマ
ークを創出する。
The input data stream is used to modulate the output of a powerful infrared laser diode when information is to be written to an optical storage medium. The radiant energy from the laser is
Focus on a fine spot on the surface of the spinning media, which then tunes with the modulation pattern applied to the laser diode to create a tiny mark on the active layer of the disk. To do.

スペクトルの可視光部分で操作されるかなり低出力のHe
Neレーザは、光学的に記録されたデータを読取るのに用
いられる。HeNeレーザからの光は、デイスク表面に向け
られ、その反射光が、一連の光ダイオードによつて計測
される。上記反射光の強さの変動は、媒体上のマークの
有無に対応する。
A fairly low power He operated in the visible portion of the spectrum
Ne lasers are used to read optically recorded data. Light from the HeNe laser is directed onto the disk surface and its reflected light is measured by a series of photodiodes. The variation in the intensity of the reflected light corresponds to the presence or absence of the mark on the medium.

データは、デイスクに書込まれるや否や、デイスクから
読み戻すことができる。この時点で検出されるエラー
は、どれでも、直ちにデータの再書込みを生じる。電子
回路とソフトウエアとが組合わさつて、情報が、基本的
にエラーのないものであることが保証される。
The data can be read back from the disk as soon as it is written to the disk. Any error detected at this point will result in immediate data rewriting. The combination of electronic circuitry and software ensures that the information is essentially error free.

光システムは、オペレータ操作卓からの指令、適用プロ
グラムに添付されたジヨブ・コントロール言語(JCL)
のステートメント、チヤネル・コマンドの完全セツトを
介するホスト・システム呼出し方法を用いた高レベルの
ユーザ言語からのプログラム内の呼出し等の指令によつ
て、呼出され、そして制御される。
Optical system is a command from the operator console, Job Control Language (JCL) attached to the application program
Statements, calls from within a program from a high level user language using the host system call method through a complete set of channel commands, etc. and are controlled by commands.

光記憶システムは、小容積のユニツトを通じて、オンラ
インで著しく多くのデータが記憶されるので、コンピユ
ータルームにおける冷却および消費電力の節約が計れる
という利益がある。更に、オフライン棚スペースのデー
タ記憶容量は、磁気テープまたはデイスクシステムを使
用して得られる記憶容量に比して、はるかに大きい。
Optical storage systems have the advantage of significantly cooling data and power consumption in the computer room as significantly more data is stored online through a small volume unit. Moreover, the data storage capacity of the offline shelf space is much greater than the storage capacity obtained using magnetic tape or disk systems.

加速化された寿命テストに基づいて、光媒体は、期待さ
れる有効寿命は10年もあり、かつ光記憶サブシステム
は、強力は組込み式のエラー検出および訂正アルゴリズ
ムを備えている。
Based on accelerated lifetime testing, optical media have an expected useful life of 10 years, and optical storage subsystems have powerful built-in error detection and correction algorithms.

光記憶媒体は、磁界によつて影響されず、かつデータの
検索を、不可動性の磁気デイスクに匹敵するスピードで
行なうことができる。
Optical storage media are unaffected by magnetic fields and can retrieve data at speeds comparable to immobile magnetic disks.

更に、所定量のデータを記憶するために必要な媒体の量
についてみると、光記憶装置の場合は、メガバイト当
り、磁気テープまたは磁気デイスクのいずれの場合より
も、相当に低価格である。
Further, looking at the amount of media required to store a given amount of data, optical storage devices are significantly cheaper per megabyte than either magnetic tape or magnetic disks.

光記憶システムの制御に、コンピユータをじかに適用す
ることは、技術的には実行可能であるが、多大の費用が
かかり、また現在、磁気記憶システムの装置に投資が行
なわれているという事実があるため、経済的にみて実際
的でない。
The direct application of a computer to the control of optical storage systems is technically feasible, but at the expense of the expense and the fact that there is currently investment in magnetic storage system devices. Therefore, it is not economically practical.

もつぱら磁気デイスク記憶装置のみについての、および
もつぱら光記憶装置のみについての、システム間の変換
費用の算定は禁じられている。
Calculation of intersystem conversion costs for moth paramagnetic disk storage only and moth para optical storage only is prohibited.

従つて、本発明は、現在の更新されたコンピユータの磁
気記憶システムが、光記憶システムと両立し得るシステ
ムを提供することを目的としている。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a system in which current updated computer magnetic storage systems are compatible with optical storage systems.

従来の磁気記憶システムにおいて、1つ又はそれ以上の
数の磁気デイスクシステムは、制御ユニツトによる1つ
又はそれ以上の数の記憶デイレクタによつて制御され、
上記制御ユニツトは、通常のIBMチヤンネルのようなチ
ヤンネルによつて、ホスト・CPUと通信する。
In conventional magnetic storage systems, one or more magnetic disk systems are controlled by one or more storage directors by a control unit,
The control unit communicates with the host CPU via a channel such as a normal IBM channel.

今日、上記制御ユニツトとして存在する、例えば、米国
コロラド州、ルイスビル(Louisville)のストレージ・
テクノロジー会社(Storage Technology Corporation)
製のSTC8880制御ユニツトや、IBM社3880型では、プログ
ラミング可能ではあるが、ホスト・コンピユータに対し
て光記憶システムの使用を可能にするように、じかに全
システムを適合化させることはできない。まして、ホス
ト・コンピユータに対して、光デイスクユニツトおよび
磁気デイスクユニツトの双方の使用を可能にすることは
できない。
Presently, there is a storage unit existing in the control unit, for example, in Louisville, Colorado, USA.
Storage Technology Corporation
The STC8880 control unit made by IBM and the IBM 3880, although programmable, do not allow the entire system to be directly adapted to allow the use of the optical storage system for the host computer. Furthermore, it is not possible to allow the host computer to use both the optical disk unit and the magnetic disk unit.

発明の目的 従つて、本発明は、現在の記憶システムにおいて、光デ
イスクユニツトを磁気デイスクユニツトと組合わせて、
使用することができるようにするために必要な最小限の
変換手段を提供することをも目的としている。
OBJECTS OF THE INVENTION Accordingly, the present invention combines an optical disk unit with a magnetic disk unit in a current storage system,
It is also intended to provide the minimum conversion means necessary to be able to use it.

要約すると、本発明によれば、一般に記憶システムに必
要な適合化は、格納すべき、又は光デイスクユニツトか
ら読取るべきデータに関して、光デイスクユニツトに用
いられる記憶デイレクタにマイクロ・コードを設け、そ
して更に、適合化プログラムをホスト・コンピユータに
設けることによつて、所期の目的が達せられる。
In summary, in accordance with the present invention, the general adaptation required for a storage system is to provide microcode to the storage director used in the optical disk unit for the data to be stored or read from the optical disk unit, and further By providing the adaptation program in the host computer, the intended purpose can be achieved.

光デイスクユニツトの制御に必要な基本的制御システム
は、磁気デイスクユニツトの制御に必要な基本的制御信
号とは全く両立しないという事実に鑑み、光記憶ユニツ
トデイスクと共に用いられるようにした記憶デイレクタ
においては、マイクロ・コードの変換が必要となる。し
かし、このようなマイクロ・コードを用いた記憶デイレ
クタの単なる適合化は、問題を解決することができない
ということが分つた。
In view of the fact that the basic control system required to control an optical disk unit is completely incompatible with the basic control signal required to control a magnetic disk unit, the storage director used with an optical storage unit disk is , Microcode conversion is required. However, it has been found that simply adapting a storage director with such microcode cannot solve the problem.

従つて、本発明では、コンピユータは、記憶デイレクタ
に向けられたり、又はそこから受領さるべきデータと関
連付けられたプログラムを有し、当該プログラムは、光
デイスクユニツトと関連付けられ、それによつて、ハー
ドウエアの修正なしに、光デイスクユニツトの制御に、
ホスト・コンピユータを用いることが可能となつてい
る。
Thus, in the present invention, the computer has a program associated with the data that is to be directed to or received from the storage director, the program being associated with the optical disk unit and thereby the hardware. To control the optical disk unit without modification of
It is possible to use a host computer.

次いで、ホスト・コンピユータは、磁気的な又は光学的
なデータ・ブロツクに対して用いられるタイプの記憶媒
体に、当該データ・ブロツクを関連付け、そして、同デ
ータ・ブロツクが光記憶ユニツトに関連付けられると、
自己の中に組込まれた付加的ウログラムに従つて、デー
タを制御する。
The host computer then associates the data block with a storage medium of the type used for magnetic or optical data blocks, and when the data block is associated with the optical storage unit,
Control data according to additional urograms embedded in self.

その結果、ユーザに関する限り、データが、光学的、又
は磁気的のいずれの方法で記憶されているのかというこ
とは問題ではなくなり、従来通りの高レベル言語が、プ
ログラミングの通常の事象において用いられる。
As a result, as far as the user is concerned, it does not matter whether the data is stored in an optical or magnetic way, and conventional high-level languages are used in the normal programming context.

本発明のシステムは、ハードウエアを修正する必要なし
に、光デイスクシステムの記憶容量を増加させるという
利点がある。
The system of the present invention has the advantage of increasing the storage capacity of an optical disk system without having to modify the hardware.

光デイスクシステムにおいて用いられる読出し/書込み
プロセスは、磁気デイスクシステムのそれとは全く相違
しているので、異なつたタイプの制御が、磁気および光
デイスクスペースに対して必要であることは、明らかで
ある。
Since the read / write process used in an optical disk system is quite different from that of a magnetic disk system, it is clear that different types of control are needed for magnetic and optical disk space.

磁気デイスクシステムにおいては、所望通りに、記憶ス
ペースの増分領域に再書込みを行うことができる。しか
し、光デイスクシステムにおいては、光デイスクの各々
の増分領域、即ち、ブロツクには、ただ1回しか書込み
を行うことができないので、新規データまたは変更され
たデータの書込みには未だ使用されていないデイスクス
ペースを用いなければならない。同様に、所定の変更デ
ータに関しては、既に書込み済みのデイスクスペースを
ブロツク化しなければならない。本実施例では、記憶ブ
ロツクは例えば7904バイトである。
In magnetic disk systems, rewriting can be performed in incremental areas of storage space as desired. However, in the optical disk system, each incremental area of the optical disk, that is, the block, can be written only once, so that it has not been used for writing new data or changed data. You have to use the disk space. Similarly, for a given modified data, the already written disk space must be blocked. In this embodiment, the memory block is, for example, 7904 bytes.

第1章 実施例の構成 本発明を更にはつきりと理解しうるように、次に、添付
図面を参照して、本発明を詳細に開示する。
Chapter 1 Structure of Embodiments The present invention will be disclosed in detail with reference to the accompanying drawings so that the present invention can be further understood.

第1図には、本発明の構成を有するデータ記憶システム
の簡単化されたブロツク線図が示されている。このシス
テムは、ホスト・CPU(10)を有している。
FIG. 1 shows a simplified block diagram of a data storage system having the structure of the present invention. This system has a host CPU (10).

本発明の好ましい実施例においては、CPU(10)は、IBM
370または308Xメイン・フレーム・コンピユータ、ある
いはそれらと両立するコンピユータである。コンピユー
タ(10)は、自己内に、MVS(多重仮想記憶装置)デイ
スク・オペレーテイング・システムを内蔵している。MV
Sは、IBM社所有のオペレーテイング・システムである。
In the preferred embodiment of the invention, the CPU (10) is an IBM
A 370 or 308X mainframe computer, or a computer compatible with both. The computer (10) has a built-in MVS (Multiple Virtual Storage) disk operating system in itself. MV
S is an operating system owned by IBM Corporation.

また本システムは、1つ又はそれ以上の数の光デイスク
ユニツトODU(11)を有している。ホスト・CPUは、チヤ
ネル(12)と、記憶デイレクタを有する制御ユニツト
(13)とを介して、光デイスクユニツトに結合される。
The system also includes one or more optical disk unit ODUs (11). The host CPU is coupled to the optical disk unit via a channel (12) and a control unit (13) having a storage director.

チヤネル(12)は、ブロツク・マルチプレクサまたはセ
レクタ・チヤネル、即ちコンピユータの通信リンクのよ
うな従来のIBMチヤンネルである。制御ユニツト(13)
は、米国コロラド州、ルイスビルのストレージ・テクノ
ロジー会社製のタイプSTC8880記憶装置制御ユニツト、
またはIBM3880を備えている。
The channel (12) is a block multiplexer or selector channel, a conventional IBM channel such as a computer communication link. Control unit (13)
Is a Type STC8880 storage control unit manufactured by Storage Technology Company of Louisville, Colorado, USA.
Or equipped with IBM 3880.

本システムにおいて、ホスト・CPUは、ホスト、常駐ソ
フトウエア(15)(以下、OPSAMという)を有し、OPSAM
はODUの制御に適用される。制御ユニツト(13)の記憶
デイレクタ(14)は、符号(16)によつて表示された制
御常駐ソフトウエアを有し、光デイスクユニツトは、符
号(17)によつて表示される記憶ユニツト常駐ソフトウ
エアを有している。
In this system, the host / CPU has a host and resident software (15) (hereinafter referred to as OPSAM).
Applies to ODU control. The storage director (14) of the control unit (13) has the control resident software indicated by the reference numeral (16), and the optical disk unit is the storage unit resident software indicated by the reference numeral (17). I have clothing.

制御ユニツト(13)は、例えば、1つ又はそれ以上の磁
気デイスクユニツト(20)を制御するために、チヤネル
(12)に、1つ又はそれ以上の付加的記憶デイレクタ
(19)を接続することができる。チヤンネル・コマンド
・ワードを持つてきて、ホスト・コンピユータと記憶デ
イレクタとの間のデータ転送を制御する。記憶デイレク
タは、本チヤンネルからの命令を、解読および実行し
て、本チヤンネルと光記憶ユニツト(11)との間のイン
ターフエースを制御する。記憶デイレクタもまた状態信
号をホスト・システムに給付して、記憶デイレクタおよ
び光記憶ユニツトの診断評価を遂行する。
The control unit (13) connects one or more additional storage directors (19) to the channel (12), for example for controlling one or more magnetic disk units (20). You can It has a channel command word to control the data transfer between the host computer and the storage director. The storage director decodes and executes the instructions from the book channel to control the interface between the book channel and the optical storage unit (11). The storage director also provides status signals to the host system to perform a diagnostic evaluation of the storage director and the optical storage unit.

第2図に示すような典型的なシステムにおいて、制御ユ
ニツト(13)は、2つ又は4つの記憶デイレクタを備え
ていてもよい。そして、各記憶デイレクタは、8つまで
の光デイスク、即ち記憶ユニツト(11)と通信すること
ができる。
In a typical system such as that shown in FIG. 2, the control unit (13) may include two or four storage directors. Each storage director can then communicate with up to eight optical disks, or storage units (11).

光デイスクは記憶装置であつて、大容量と高速のデータ
転送速度とを有し、それによつて、低価格で信頼性の高
いオンライン・データ記憶装置を提供する。
An optical disk is a storage device that has a large capacity and a high data transfer rate, thereby providing a low cost and reliable online data storage device.

光記憶ユニツトは、レーザ光を送つて、光デイスクに対
し、読取りおよび書込みの両操作を行う光ヘツド・シス
テムを有する点で、磁気記憶ユニツトと相違する。
Optical storage units differ from magnetic storage units in that they have an optical head system that sends laser light to both read and write to an optical disk.

レーザ技術によつて、記憶容量は、1デイスク当り、ユ
ーザ・データで4.0ギガバイトにまで増大する。更に、
光デイスクは、取外し可能な光学的媒体ユニツト内に包
み込むことができる。
Laser technology increases storage capacity to 4.0 gigabytes of user data per disk. Furthermore,
The optical disc may be enclosed within a removable optical media unit.

光記憶ユニツトは、制御ユニツト(13)からの命令に応
答し、アクセス機構を位置決めし、データの読取りまた
は書込みを行い、データを直列化または非直列化し、イ
ンデツクス制御を行ない、そして、エラーの検出および
訂正ならびに対応する機能を完遂する。
The optical storage unit responds to the instruction from the control unit (13) to position the access mechanism, read or write data, serialize or deserialize data, perform index control, and detect errors. And carry out corrections and corresponding functions.

光デイスクユニツトは、内蔵された適合制御電子回路
(光素子制御)を有する光記憶ユニツトからなつてい
る。磁気デイスク装置とは異なり、光記憶ユニツトは、
装置間のインターフエイス要求に対して別個の制御モジ
ユールを有しない。各光記憶ユニツトは、各自の制御電
子回路を有するので、電子回路の故障は、単に1つのユ
ニツトに影響するだけで、一連のユニツトに影響するこ
とはない。
The optical disk unit consists of an optical storage unit with built-in adaptive control electronics (optical element control). Unlike magnetic disk devices, the optical storage unit
It does not have a separate control module for interface requirements between devices. Since each optical storage unit has its own control electronics, the failure of the electronics affects only one unit and not the set of units.

光記憶ユニツトの光デイスクは、駆動モータで回転させ
られる。読取り/書込み機構は、ボイス・コイル・ポジ
シヨナーにより駆動されて、光デイスクの表面を走査す
る。レーザ光が、光デイスクを介して、読取りおよび書
込みの双方を行なうために用いられる。従つて、読取り
/書込み機構と媒体との間には、いかなる物理的接触も
存在しない。
The optical disk of the optical storage unit is rotated by the drive motor. The read / write mechanism is driven by a voice coil positioner to scan the surface of the optical disk. Laser light is used to both read and write through the optical disk. Therefore, there is no physical contact between the read / write mechanism and the medium.

情報が光デイスクに書込まれるべきときに、データの流
れによつて、強力なレーザ・ダイオードの出力が変調さ
れる。レーザ光は、平行になつて、回転する媒体の表面
上の微細な1点に焦点を結ぶ。ちつぽけなマークが、光
デイスクの活性表面層の上に形成されて、データの流れ
パターンが、光学的に記録される。
The data stream modulates the output of the powerful laser diode when information is to be written to the optical disk. The laser light becomes parallel and focuses on a minute point on the surface of the rotating medium. Flicker marks are formed on the active surface layer of the optical disc to optically record the data flow pattern.

ヘリウム・ネオン・レーザが、データを光学的に記録す
るために供給される。レーザからの光は、光デイスク表
面に向けられ、光デイスクから反射し、一群の光ダイオ
ードによつて計測される。反射光の強度の変動は、媒体
上のマークの有無に対応する。
A helium neon laser is provided to optically record the data. Light from the laser is directed onto the surface of the optical disk, reflected from the optical disk, and measured by a group of photodiodes. The variation in the intensity of reflected light corresponds to the presence or absence of a mark on the medium.

書込みが完了するや否や、データは、光デイスクから読
戻され得る。この時点で検出されたエラーは、空送りさ
れて、新たな領域にデータの再書込みが行われる。電子
回路とマイクロ・コードとが組合わさつて、データの書
込みが誤りなしに行われることが保証される。
As soon as the writing is complete, the data can be read back from the optical disk. The error detected at this point is idly fed, and the data is rewritten to a new area. The combination of the electronic circuit and the microcode ensures that the data is written without error.

光デイスクユニツトの光素子制御は、2つの制御インタ
ーフエース機能に必要な論理を有し、そして2つの異な
る記憶デイレクタとの通信を可能にする。かくして、第
3図に示される通り、各光デイスクユニツト(11)は、
記憶デイレクタ(14)または(14A)のいずれか一方と
通信することができ、各々、チヤネル(13)(13A)を
介して、ホスト・コンピユータ(10)(10A)による制
御を可能にする。各制御インターフエースは、必要なイ
ンターフエース経路を、光装置制御とその割当て記憶デ
イレクタとの間に提供する。
The optical device control of the optical disk unit has the logic necessary for the two control interface functions and allows communication with two different storage directors. Thus, as shown in FIG. 3, each optical disk unit (11)
It can be in communication with either the storage director (14) or (14A), each allowing control by the host computer (10) (10A) via a channel (13) (13A). Each control interface provides the required interface path between the optical device control and its assigned storage director.

光媒体ユニツトは、保護ハウジング内に包まれた光デイ
スクを備えている。光デイスクは、カートリツジによつ
て、取扱い、格納および積出し時に損傷から保護され
る。またカートリツジは、2つの外部面を備えており、
光デイスクの一連番号をデイスプレイする。光デイスク
の一連番号は、積出に先立つて、メーカーによつて割当
てられる一連の固有な英数字である。それは、光デイス
ク上に記録されるが、カートリツジ上には、判読可能な
形態と走査可能なバー・コードの形態の両方の形態で現
われる。
The optical media unit comprises an optical disk enclosed in a protective housing. The optical disc is protected from damage during handling, storage and shipping by the cartridge. Cartridges also have two exterior surfaces,
Display the serial number of the optical disk. The optical disk serial number is a series of unique alphanumeric characters assigned by the manufacturer prior to shipping. It is recorded on an optical disc, but appears on the cartridge in both readable and scannable bar code form.

媒体は、磁気デイスクに用いられているタイプのアルミ
ニウム基質からなつている。
The medium consists of an aluminum substrate of the type used in magnetic disks.

光デイスクは、データ領域に、事前溝切りを施す必要の
ない、消去不能の記録表面を提供する。光デイスクは、
716の同心円状のバンドに分割されている。各バンド
は、メーカーで事前記録された単一のバンド位置決めト
ラツクと、48のユーザ・データ・トラツクとから構成さ
れる。
The optical disk provides a non-erasable recording surface for the data area without the need for pre-grooving. Light disk
It is divided into 716 concentric bands. Each band consists of a single manufacturer pre-recorded band positioning track and 48 user data tracks.

媒体は、バンドおよびトラツクに組織化されるので、書
込むべきデータ・ブロツクは、光デイスクの任意のバン
ドに残存するスペースに逐次的に付加される。このこと
によつて、別々のデータの一群を、単一の光デイスクに
付加することができる。あらゆるデータ・ブロツクは、
一旦書込まれると、アドレス指定され、そしてバンド即
ちトラツク内の自己の位置に関係なしに、逐次的に、ま
たはランダムに取出すことができる。
As the medium is organized into bands and tracks, the data blocks to be written are sequentially added to the remaining space in any band of the optical disc. This allows a group of separate data to be added to a single optical disk. Every data block
Once written, it can be addressed and retrieved serially or randomly, regardless of its position within the band or track.

ホスト・常駐ソフトウエア、即ち本発明の好ましい実施
例におけるIBM所有のものは、IBMメインフレーム、また
はそれと両立することができるメインフレームのMVS/SP
1.3オペレーテイング・システム環境において遂行され
る。そして、エンド・ユーザと光記憶サブシステムとの
間の相互作用の仕方を制御する。
Host-resident software, i.e. owned by IBM in the preferred embodiment of the present invention, is an IBM mainframe or compatible mainframe MVS / SP.
1.3 Performed in an operating system environment. It then controls how the end user interacts with the optical storage subsystem.

ホスト・常駐ソフトウエアは、システム(DDステートメ
ント)のジヨブ・コマンド言語ステートメントの解読に
備えており、光記憶リソースの割付けおよび割付け解除
を行う。
The host / resident software prepares for deciphering job / command language statements in the system (DD statement) and allocates and deallocates optical storage resources.

それは、オペレータ操作卓コマンド、およびシステム・
プログラマー診断コマンドを、オンラインで実行し、一
群の光サブシステム特有ユーテイリテイに備え、光記憶
サブシステムに対して、読取り/書込みを行うために必
要なアクセス法を提供する。
It includes operator console commands, and system
Programmer diagnostic commands are executed online to provide for a group of optical subsystem specific utilities and provide the optical storage subsystem with the access methods required to read / write.

ホスト・インターフエース、即ちホスト・常駐ソフトウ
エアは、このようにインターフエースとして、ホスト・
オペレーテイング・システムと光記憶サブシステムとの
間で働く。
The host interface, that is, the host resident software, is used as an interface in this way.
It works between the operating system and the optical storage subsystem.

ホスト・常駐ソフトウエアの主目的は、光記憶サブシス
テムのスケジユーリングおよび支援を、ホスト・システ
ム・ソフトウエア環境を混乱させることなく、達成する
ことができる手段を提供することにある。
The primary purpose of the host-resident software is to provide a means by which optical storage subsystem scheduling and support can be accomplished without disrupting the host system software environment.

制御ユニツト・ソフトウエアは、ホスト・CPUに由来す
るチヤネル・コマンド・ワードの解読、およびそれら
の、制御ユニツト(13)が実行することができる制御イ
ンターフエース・コマンドへの翻訳を担当する。
The control unit software is responsible for decoding the channel command words originating from the host CPU and translating them into control interface commands that can be executed by the control unit (13).

制御、書込み、読取り、テストおよび診断の5つのタイ
プのコマンドが存在する。添付の説明書Aは、各カテゴ
リー内のコマンドの要約を示す。
There are five types of commands: control, write, read, test and diagnostic. Appendix A, attached, provides a summary of the commands within each category.

制御コマンドは、主記憶装置と記憶デイレクタとの間
で、データ記録よりもむしろ制御情報を転送する。この
情報には、記憶デイレクタまたは記憶ユニツトによつて
行われるべき次のアクシヨンを特定する命令コードを含
めることができる。また、許容されるオペレーシヨンの
タイプまたは呼出すことができるデータ領域を限定する
パラメータを含むこともできる。
The control commands transfer control information, rather than data records, between the main memory and the memory director. This information can include an opcode that identifies the next action to be performed by the storage director or storage unit. It may also include parameters that limit the types of operations allowed or the data areas that can be recalled.

CCWのデータ・アドレス・フイールドは、必要な付加情
報を収めた場所を指示する。
The CCW data address field indicates where to place the additional information required.

読取りコマンドは、データを光記憶装置から主記憶装置
に転送する。データは、チヤンネル・コマンドのデータ
・アドレス・フイールドに特定されたアドレスに始ま
り、アドレスの上昇順序で主記憶装置に入れられる。
The read command transfers data from optical storage to main storage. Data is placed in main memory starting at the address specified in the data address field of the channel command and in ascending order of address.

書込みコマンドは、データを主記憶装置から光記憶装置
に転送する。データは、主記憶装置から、コマンド・ワ
ードのデータ・アドレス・フイールドに特定されたアド
レスに始まるアドレスの上昇順に取出される。
The write command transfers data from main memory to optical memory. Data is fetched from main memory in ascending order of address starting at the address specified in the data address field of the command word.

テスト・コマンドは、24バイトの情報を、記憶デイレク
タからチヤネルに転送する。情報のタイプのうち、テス
ト・バイトによつて提供されるものは、先行オペレーシ
ヨンにおいて検出されたエラー状況と、記憶デイレクタ
および記憶ユニツトの現在の状態である。
The test command transfers 24 bytes of information from the storage director to the channel. The types of information provided by the test bytes are the error conditions detected in the preceding operation and the current state of the storage director and storage unit.

診断コマンドは、メインテナンスの目的のみに用いられ
る。
Diagnostic commands are used for maintenance purposes only.

光記憶ユニツトは、一群のマイクロ・プロセツサを有
し、各々のマイクロ・プロセツサは、動的欠陥素通り処
理、粗探索、および精密探索制御、ならびに全般的な読
取り/書込み処理などのような種々の機能を担当する。
The optical storage unit has a set of micro-processors, each of which has various functions such as dynamic defect pass-through processing, coarse search and fine search control, and general read / write processing. In charge of.

記憶ユニツト常駐ソフトウエアは、制御ユニツト(13)
を生じた制御コマンドを受け、それを、記憶ユニツト内
部マイクロ・プロセツサに合うアツセンブリ言語コマン
ドに変換して、記憶ユニツトで妥当な動作および応答を
実行させる。
Memory unit resident software, control unit (13)
, Which translates the generated control command into an assembly language command that matches the internal micro-processor of the storage unit and causes the storage unit to perform the appropriate action and response.

次に、記憶媒体に用いられた好ましい物理データの構成
を詳細に記載する。
Next, the configuration of preferable physical data used for the storage medium will be described in detail.

チヤネル(12)の汎用インターフエース・ハードウエア
は、記憶デイレクタと最大8つまでのチヤンネルとの間
の通信を提供する。インターフエースは、記憶装置の2
つの領域、即ちマイクロ・コントローラとデータ経路と
に対して設けられる。チヤネルから受領する18個の復路
信号と、19個の往路信号とが存在する。
The general-purpose interface hardware of the channel (12) provides communication between the storage director and up to eight channels. Interface is a storage device 2
It is provided for one area, the microcontroller and the data path. There are 18 return signals and 19 forward signals received from the channel.

記憶コントローラ(13)と光記憶ユニツトとの間の制御
インターフエースは、添付の説明書Dに示す通り、各記
憶辞書を一連の光記憶ユニツト(1から8までのユニツ
ト)に取付けたヒナ菊の花綱形状に、36個の信号を通
す。
The control interface between the memory controller (13) and the optical memory unit is a chick chrysanthemum in which each memory dictionary is attached to a series of optical memory units (units 1 to 8) as shown in the attached instruction D. Pass 36 signals in a festoon shape.

各光記憶ユニツトは、2重経路能力を有し、この能力に
より、各ユニツトの制御を、2つの別個の制御インター
フエースによつて、2つの記憶辞書間で共有することが
可能となる。
Each optical storage unit has a dual path capability, which allows control of each unit to be shared between two storage dictionaries by two separate control interfaces.

再び第1図を参照すると、制御ユニツト(13)のもう1
つの記憶デイレクタ(19)を、磁気デイスクユニツト
(20)を制御するために用いることができる。
Referring again to FIG. 1, another one of the control unit (13)
Two storage directors (19) can be used to control the magnetic disk unit (20).

第2図に示す通り、更に完全なシステムにおいて、複数
のこのような磁気デイスクユニツト(20)を、共通制御
ユニツト(13)によつて制御することができる。
As shown in FIG. 2, in a more complete system, a plurality of such magnetic disk units (20) can be controlled by a common control unit (13).

第2章 機能特性 2.1 序 論 この章は、記憶制御装置と光記憶装置の両者の機能特性
について記載したものである。
Chapter 2 Functional characteristics 2.1 Introduction This chapter describes the functional characteristics of both the memory controller and optical memory.

2.2 記憶制御ユニツト 光記憶サブシステムの記憶制御ユニツトは、修正された
マイクロ符号を備える記憶テクノロジー8880である。
2.2 Storage Control Unit The storage control unit of the optical storage subsystem is a storage technology 8880 with a modified microcode.

IBM制御インターフエースを介しての、IBMS/3700OEMIチ
ヤネルと記憶装置制御ロジツクを備える記憶制御装置イ
ンターフエースは、毎秒1.5Mバイト又は3.0Mバイトの転
送速度である。
The storage controller interface with the IBM S / 3700 OEM channel and storage control logic through the IBM control interface has a transfer rate of 1.5 MB or 3.0 MB per second.

この8880型は、インラインとオフラインの故障検査と、
局所的かつ遠隔的な保守能力がある。また、この8880型
は、制御インターフエースプロトコルを指示し、チヤネ
ルコマンドシーケンスを翻訳し、記憶装置制御ロジツク
順路を提示する。8880型は、光記憶装置と結合された2
個又は4個の記憶デイレクタを備えることが可能であ
る。
This 8880 model has in-line and off-line fault inspection,
Has local and remote maintenance capabilities. The 8880 model also directs control interface protocols, translates channel command sequences, and presents storage device control logic paths. Model 8880 is 2 combined with optical storage device
It is possible to have one or four storage directors.

更に詳しく知るには、8880デイスク記憶制御サブシステ
ムマニユアルを参照するとよい。
See the 8880 Disk Storage Control Subsystem Manual for more information.

2.3 光記憶装置 光記憶サブシステムの光記憶ユニツト(第4図)は、ボ
ード上に載つた制御エレクトロニクス〔光素子制御(OD
C)〕を備える装置である。磁気デイスク装置と異な
り、光記憶ユニツトは、装置インターフエースを必要と
するような別々の制御モジユールを具備していない。
2.3 Optical storage device The optical storage unit (Fig. 4) of the optical storage subsystem is a control electronics (optical element control (OD
C)]. Unlike magnetic disk devices, optical storage units do not have a separate control module that requires a device interface.

各光記憶ユニツトは、自身を制御するエレクトロニクス
を具備しているので、電子的な欠損は、たつた1個のユ
ニツトに影響を及ぼすだけで、他のユニツトに影響を与
えない。
Since each optical storage unit has its own controlling electronics, the electronic deficiency affects only one unit and not the others.

光プラツタは、駆動モータにより回転される。読取り/
書込み機構は、音声コイルポジシヨナーにより駆動さ
れ、プラツタの表面を走査する。プラツタから読み取つ
たり、プラツタに書き込むために、レーザー光が使用さ
れる。読取り/書込み機構と、媒体の間には、物理的な
接触はない。
The optical platter is rotated by a drive motor. reading/
The writing mechanism is driven by a voice coil positioner and scans the surface of the platter. Laser light is used to read from and write to the platter. There is no physical contact between the read / write mechanism and the media.

情報がプラツタに書き込まれる際に、データストリーム
により、高強度書込みレーザダイオードの出力を調整す
る。レーザ光は平行にされ、回転媒体の表面の微小点に
収束する。小さなマークが、プラツタの活性表面層に形
成され、データストリームパターンを光学的に記録す
る。
The data stream regulates the output of the high intensity write laser diode as information is written to the platter. The laser light is collimated and focused on a minute point on the surface of the rotating medium. Small marks are formed in the active surface layer of the platter to optically record the data stream pattern.

ヘリウムネオン(HeNe)が、光学的に記録されたデータ
を読み取る。HeNeレーザーからの光がプラツタ表面に当
てられ、プラツタから反射して、一連の光ダイオードに
より測定される。反射光の強度変化が、媒体上のマーク
の有無に対応する。
Helium neon (HeNe) reads the optically recorded data. Light from a HeNe laser is applied to the platter surface, reflected from the platter and measured by a series of photodiodes. The change in the intensity of the reflected light corresponds to the presence or absence of the mark on the medium.

データが書き込まれるとすぐに、データがプラツタから
読み返えされる。この時点で検知されたエラーが、欠陥
領域を飛び越して、新領域に、データを、即座に再び書
き込む。回路とマイクロ符号とが、データをエラーのな
いように構成する。
As soon as the data is written, the data is read back from the platter. The error detected at this point jumps over the defective area and immediately rewrites the data in the new area. The circuitry and the microcode make the data error free.

2.3.1 制御インタフエース 光素子制御装置は、2個の制御インタフエース機能に必
要なロジツクを含み、また2個の異なる記憶デイレクタ
との通信を可能にしている。各制御インタフエースは、
光素子制御装置と、割当てられた記憶デイレクタとの間
に必要なインタフエース経路を提供する。
2.3.1 Control Interface The optical device controller contains the logic necessary for two control interface functions and also enables communication with two different storage directors. Each control interface is
It provides the necessary interface path between the photoelement controller and the assigned storage director.

2.3.2 自己チエツク能力 データ経路中のデータの完全性を保持するために、2種
類のエラー検知法がある。即ち、パリテイチエツクと、
エラー検知コード(EDC)である。EDCは、データバツフ
アと、媒体と、読取り/書込みチヤネル中のエラーを検
出する。
2.3.2 Self-checking capabilities In order to maintain the integrity of the data in the data path, there are two types of error detection methods. In other words, with the Paris Teitec
It is an error detection code (EDC). The EDC detects errors in the data buffer, media, and read / write channels.

2.3.2.1 データバツフアパリテイチエツク データ経路は、機械を介して、16ビツトの幅であり、奇
数パリテイビツトを支持している。データが経路に送り
込まれる点で、パリテイが生成し、この経路のいろいろ
なキー位置で検査される。
2.3.2.1 Data buffer The data path is 16 bits wide through the machine and supports odd parity bits. At the point where data is fed into the path, a parity is generated and examined at various key positions on this path.

2.3.2.2 エラー検知コード 書き込み操作の間に、データバツフアに入つたすべての
ソースデータは、エラー検知コード(EDC)ジエネレー
タを通過する。ジエネレータは、ロジカルブロツクの一
部として、データバツフアに入力したエラーチエツク情
報のバイト数を計算する。EDC情報は、EDC再同期可能デ
ータセクシヨン中の媒体に書き込まれ、ECCにより保護
される。
2.3.2.2 Error Detection Code During the write operation, all source data that entered the data buffer passes through the error detection code (EDC) generator. The generator calculates the number of bytes of the error check information input to the data buffer as a part of the logical block. The EDC information is written to the medium in the EDC resynchronizable data section and protected by ECC.

書き込み操作の間に、読み戻しチエツク回路は、リード
・ダイナミツク・デイフエクト・スキツピング・バツフ
アの出力におけるEDCチエツカーにデータを送り込む。
データとEDCバイトがチエツカーを通過した後、チエツ
カーにおける結果は0になるべきである。
During a write operation, the readback check circuit feeds data to the EDC checker at the output of the read dynamics, defects, skipping buffers.
After the data and EDC bytes have passed through the checker, the result at the checker should be zero.

このチエツクにより、全書き込み経路を介してのデータ
バツフアの入力から、読み戻し回路を介しての帰路にお
けるデータの完全性が確保される。
This check ensures data integrity on the return path from the input of the data buffer through the full write path to the readback circuit.

読み取り操作の間に、媒体から復帰し、データバツフア
に置かれ、機能的マイクロプロセツサにより訂正された
データは、データバツフアから送り出されるにつれ、検
査される。このチエツクにより、エラー補正コード(EC
C)の訂正間隔を越え、データの偽の訂正を起こした
(第6章)大きなエラーを保護する。
During the read operation, the data returned from the medium, placed in the data buffer and corrected by the functional microprocessor is examined as it is sent out from the data buffer. With this check, the error correction code (EC
It protects large errors that exceed the correction interval of C) and cause false correction of data (Chapter 6).

2.3.3 光学媒体ユニツト 光学媒体ユニツトは、保護ハウジングに含まれた光学プ
ラツタよりなつている。カードリツジが、操作と保存と
運搬の間に損傷しないように、光学プラツタを保護す
る。更に、プラツタの通し番号を表示するために、カー
トリツジは2個の外表面を提供する。
2.3.3 Optical media unit The optical media unit consists of an optical platter contained in a protective housing. Protects the optical platter so that the card carriage is not damaged during operation, storage and transportation. In addition, the cartridge provides two outer surfaces for displaying the serial number of the platter.

プラツタ通し番号とは、運搬の前に、製造者に割り当て
られた、独特の文字数字的な順序である。プラツタの上
に記録されるが、カートリツジ上では、読み取り可能な
形として、及び走査可能なバーコードとして表われる。
The platter serial number is a unique alphanumeric sequence assigned to the manufacturer prior to shipping. It is recorded on the platter but appears on the cartridge as a readable and scannable bar code.

10年間の使用期間があるように設計された媒体は、磁気
デイスクのために、35.56cm(14インチ)を正確な直径
として定めたアルミニウム基板より構成されている。光
学プラツタは、データ領域に予め溝を刻むことを必要と
しないような、消去不能の記録面を持つている。プラツ
タは、716個の同心円状のバンドに分割されている。各
バンドは、49個のトラツクを含み、これらのトラツク
は、予め工場で記録されたバンド位置決めトラツク(ホ
ームアドレストラツク)と48個のユーザデータトラツク
よりなつている。
Designed to last 10 years, the medium consists of an aluminum substrate with a precise diameter of 35.56 cm (14 inches) for magnetic disks. The optical platter has a non-erasable recording surface that does not require pregrooving the data area. The platter is divided into 716 concentric bands. Each band contains 49 tracks, which are made up of a factory recorded band positioning track (home address track) and 48 user data tracks.

媒体がバンドとトラツクに編成されるので、書き込まれ
るべきデータブロツクは、プラツタのバンドのいずれか
に設けたスペースに置かれる。これにより、1個の光学
プラツタの中に、多数の別別のデータセツトが入れられ
る。書き込まれるとすぐに、すべてのデータブロツク
は、バンド若しくはトラツク内の位置に関わりなく、連
続的又はでたらめな順序で、送られ回収される。
As the medium is organized into bands and tracks, the data block to be written is placed in the space provided in one of the platter's bands. This allows a number of separate data sets to be placed in one optical platter. Once written, all data blocks are sent and retrieved in continuous or random order, regardless of their position within the band or track.

第3章 ソフトウエア 3.1 ソフトウエア 光記憶ユニツトハードウエアを支持するとともに、ハー
ドウエアと共に全光記憶サブシステムを構成するソフト
ウエア(プログラミング)は、3個の明瞭でかつ、内部
で関係した層よりなつている。これらの層は、それぞれ
ホスト層と、制御装置層と、記憶装置層のソフトウエア
である。ソフトウエアについて完壁な情報を得るには、
光記憶サブシステム応用プログラマーズガイド、システ
ム参照マニユアル、システムプログラマーズリフアラン
ス及び関連書類を参照されたい。
Chapter 3 Software 3.1 Software The software (programming) that supports the optical storage unit hardware and that together with the hardware constitutes the all-optical storage subsystem consists of three distinct and internally related layers. ing. These layers are the software of the host layer, controller layer and storage layer respectively. To get complete information about the software,
See Optical Storage Subsystem Application Programmer's Guide, System Reference Manual, System Programmer's Reference and Related Documents.

3.1.1 ホストソフトウエア 光記憶サブシステムプログラミングの最外層はホストソ
フトウエアである。IBM又はIBM互換可能メインフレーム
におけるMVS/SP1.3操作システムに対し、このソフトウ
エアは実施され、光記憶サブシステムとともに、最終ユ
ーザに影響を及ぼす。
3.1.1 Host software The outermost layer of optical storage subsystem programming is the host software. For MVS / SP1.3 operating systems on IBM or IBM compatible mainframes, this software is implemented to affect the end user along with the optical storage subsystem.

ホストソフトウエアは、光記憶リソースを割り付けた
り、割り付けを外したりするべく、JCLステートメント
(DDステートメント)の翻訳を提供する。このホストソ
フトウエアは、オンラインオペレータ・コンソールコマ
ンド及びシステムプログラマー・診断コマンドを翻訳し
たり、実行するとともに、多数の光学的サブシステムの
特有の有用性を提供し、かつ光記憶サブシステムへの読
取りと書込みに必要なアクセス法を提供する。
The host software provides translations of JCL statements (DD statements) to allocate and deallocate optical storage resources. This host software translates and executes online operator console commands and system programmer diagnostic commands as well as provides the unique utility of many optical subsystems and read and write to optical storage subsystems. Provides the access method necessary for writing.

要するに、ホストインタフエースは、ホスト操作システ
ムと光記憶サブシステムとの間のインタフエースとして
作用する。ホストインタフエースの主たる目的はホスト
システムソフトウエア環境条件を破壊せずに、光記憶サ
ブシステムのスケジユーリングとサポートとをなす伝達
体を提供することである。
In short, the host interface acts as an interface between the host operating system and the optical storage subsystem. The primary purpose of the host interface is to provide a carrier for scheduling and supporting the optical storage subsystem without compromising host system software environmental conditions.

3.1.2 制御装置ソフトウエア 光記憶サブシステムソフトウエアの中間層は、8880記憶
制御ユニツトの中に保存される。このソフトウエアは、
ホスト層に生じたチヤンネルコマンドワード(CCWs)を
解釈し、このCCWsを、8880型が実施しうる制御インタフ
エース(CTL-I)コマンドに翻訳する。
3.1.2 Controller software The intermediate layer of the optical storage subsystem software is stored in the 8880 Storage Control Unit. This software is
It interprets channel command words (CCWs) that occur in the host layer and translates these CCWs into control interface (CTL-I) commands that the Model 8880 can implement.

次に項には、制御装置が認識するCCWsを挙げ、これにつ
いて記載されている。第9章で制御インタフエースにつ
いて述べる。
The next section lists and describes CCWs recognized by the control device. Chapter 9 describes the control interface.

3.1.2.1 チヤネルコマンド コマンドには、5つの基本的な型がある。即ち、制御、
書込み、読取り、センス、及び診断の各コマンドであ
る。
3.1.2.1 Channel Command There are five basic types of commands. That is, control,
Write, read, sense, and diagnostic commands.

第A-1表には、各カテゴリーにおけるコマンドの要約が
述べられている。
Table A-1 provides a summary of the commands in each category.

3.1.2.1.1 制御コマンド 制御コマンドは、主記憶と記憶デイレクタとの間で、デ
ータ記憶よりむしろ制御情報を転送するものである。こ
の情報は、記憶デイレクタ又は記憶ユニツトにより行わ
れる。次の作用を特定する命令コードを含んでいる。
3.1.2.1.1 Control Commands Control commands transfer control information, rather than data storage, between main memory and storage directors. This information is provided by the storage director or storage unit. It contains instruction codes that specify the following actions:

この情報はまた、アクセスされる許可データ領域よりな
る操作の形を定めるためのパラメーターを含んでいると
よい。CCWのデータアドレス分野は、必要な追加情報を
含むロケーシヨンを指定する。第A-2表は、制御コマン
ドについての詳細な説明を述べている。
This information may also include parameters to define the shape of the operation which consists of the authorized data area to be accessed. The CCW Data Address field specifies the location that contains the required additional information. Table A-2 gives a detailed description of the control commands.

3.1.2.1.2 読取りコマンド 読取りコマンドにより、光記憶装置から主記憶装置へデ
ータが転送する。主記憶装置の中で、チヤネルコマンド
ワードのデータアドレスフイールドに指定されたアドレ
スに始まり、アドレスを上昇する順序で、データが保存
される。第A-3表は、読取りコマンドについて詳しく記
載したものである。
3.1.2.1.2 Read command The read command transfers data from the optical storage device to the main storage device. In the main memory, data is stored in the order starting from the address specified in the data address field of the channel command word and increasing the address. Table A-3 details the read commands.

3.1.2.1.3 書込みコマンド 書込みコマンドは、主記憶装置から光記憶装置へデータ
を転送する。データは、コマンドワードのデータアドレ
スフイールドで特定されたアドレスに始まり、アドレス
を上昇する順序で、主記憶装置から取り出される。第A-
4表には、書込みコマンドについて詳細に述べたもので
ある。
3.1.2.1.3 Write Command The write command transfers data from the main memory to the optical memory. Data is fetched from the main memory in the order of ascending addresses starting at the address specified in the data address field of the command word. Number A-
Table 4 details the write commands.

3.1.2.1.4 センスコマンド センスコマンドは、24バイトの情報を、記憶デイレクタ
からチヤネルに伝達する。センスバイトにより提供され
た情報の型の間で、前記操作と、記憶デイレクタと記憶
装置の現在の状況の中で、エラー条件が検出される。第
A-5表には、センスコマンドについて、詳細に記載して
いる。
3.1.2.1.4 Sense Command The Sense command transfers 24 bytes of information from the storage director to the channel. Between the type of information provided by the sense byte, an error condition is detected in the operation and in the current situation of the storage director and the storage device. First
Table A-5 describes the sense commands in detail.

3.1.2.1.5 診断コマンド 診断コマンドは、保守の目的だけに使用される。第A-6
表には、診断コマンドについて詳細に記載されている。
3.1.2.1.5 Diagnostic commands Diagnostic commands are used for maintenance purposes only. No. A-6
The table details the diagnostic commands.

3.1.3 記憶装置ソフトウエア 光記憶サブシステムプログラミングコードの最内層は、
記憶ユニツトソフトウエアである。光記憶ユニツトは、
多数のマイクロプロセツサを含んでいる。
3.1.3 Storage software The innermost layer of the optical storage subsystem programming code is
It is a memory unit software. The optical memory unit
Includes multiple microprocessors.

各マイクロプロセツサは、ダイナミツク・デイフエクト
・スキツピング・プロセシング、コースシーク、フアイ
ンシークコントロール、及び全読取り/書込みプロセシ
ングのような異なる機能に応答するようになつている。
Each microprocessor is adapted to respond to different functions such as dynamic day skipping processing, coarse seek, fine seek control, and full read / write processing.

ソフトウエアのこの層は、8880に生成したCTL-1コマン
ドを取り上げ、これを、記憶ユニツト内部マイクロプロ
セツサに適当なアセンブリ言語に変換し、記憶ユニツト
内で、適当な行為と応答を引き出すためのものである。
This layer of software takes the CTL-1 command generated in the 8880, translates it into an assembly language appropriate to the internal microprocessor of the memory unit, and elicits the appropriate actions and responses within the memory unit. It is a thing.

第4章 データフオーマツト 4.1 物理データ構造 適切に定めた物理的ヒエラルキー(第5図)により、光
記憶サブシステムが、光プラツタにデータを配置する。
これらの構造は、複雑さが減少する順にバンド、トラツ
ク、セクター及びブロツクと配置される。これらについ
て、次の各項に述べる。
Chapter 4 Data Format 4.1 Physical Data Structure An appropriately defined physical hierarchy (Fig. 5) allows the optical storage subsystem to place data on the optical platter.
These structures are arranged in bands, tracks, sectors and blocks in order of decreasing complexity. These are described in the following sections.

4.1.1 バンド プラツタは、716バンドに分割され、そのうちの713のバ
ンドがユーザーのデータとして利用される。これらのデ
ータバンドは、次に717のユースサーボトラツクに分割
され、このトラツクは、バンドデリミツタ及びサーボ位
置決めエンドとして作用する。
4.1.1 Band The platter is divided into 716 bands, of which 713 bands are used as user data. These data bands are then divided into 717 use servo tracks, which serve as band delimiters and servo positioning ends.

このバンドは、外径に始まり、0から715まで、上昇す
る順序で連続的にアドレスされる。インデツクス、プラ
ツタ・テーブル・オブ・コンテンツ(PTOC)及びフイー
ルド・エンジニアリングのように、特殊な目的を果たす
3個のバンドがある。
The bands are addressed sequentially in ascending order, starting at the outer diameter and going from 0 to 715. There are three bands that serve special purposes, such as Indexes, Platta Table of Contents (PTOC) and Field Engineering.

4.1.1.1 FEバンド フイールド・エンジニアリング・バンド(FEバンド)
は、最外層バンド(0)である。これは、読取りチヤネ
ル(読取り/書込みチヤネル)の信頼度をチエツクする
のに使用される、多数の予め記録された配置トラツクを
含んでいる。
4.1.1.1 FE Band Field Engineering Band (FE Band)
Is the outermost band (0). It contains a number of pre-recorded placement tracks used to check the reliability of the read channel (read / write channel).

4.1.1.2 インデツクスバンド インデツクスバンド(バンド1)は、128バイトよりな
る短かいブロツクを使用する唯一のバンドである。イン
デツクスバンド中のデータは、インデツクスメモリをロ
ードするのに使用される。
4.1.1.2 Index Band The index band (band 1) is the only band that uses a short block of 128 bytes. The data in the index band is used to load the index memory.

ホストCPUが、「ロード・インデツクス・メモリ」CCWを
形成し、ローカルRAMにインデツクス・メモリテーブル
を組立てる時に、記憶ユニツトがインデツクスバンドを
読み取る。テーブルは、特別のデータ内のデータ配置
を、出来る限り敏速に実施するべく、組み立てられる。
The storage unit reads the index bands when the host CPU forms the "load index memory" CCW and assembles the index memory table in local RAM. The tables are constructed in such a way that the data arrangement within the special data is carried out as quickly as possible.

4.1.1.3 コンテンツのプラツタテーブル コンテンツのプラツタテーブル(PTOC)(バンド2)
は、7904バイトよりなる長いブロツクを使用する。プラ
ツタにデータを分割し、プラツタに含まれる各フアイル
を決めるのに、ホストアクセス法が使用される。
4.1.1.3 Content Platter Table Content Platter Table (PTOC) (Band 2)
Uses a long block of 7904 bytes. The host access method is used to partition the data into platters and determine each file contained in the platters.

4.1.2 トラツク 各バンドは、49の同心円状のトラツクを含んでいる。第
1のトラツクは、プラツタが製造される時点で記録され
るホームアドレストラツクであり、一方、残りの48のト
ラツクは、データを記録するのに使用される。バンド内
のトラツクは、バンドの外側から内側へ、昇順に、連続
的に番号化される。
4.1.2 Tracks Each band contains 49 concentric tracks. The first track is the home address track recorded at the time the platter is manufactured, while the remaining 48 tracks are used to record data. The tracks within a band are sequentially numbered from the outside to the inside of the band in ascending order.

1個のトラツクの容量は、137018ユーザーバイトであ
り、これは、記録データと、フレーミング情報と、エラ
ー補正データに使用される。フレーミング及びエラー補
正法及び欠陥スキツプのためのスペースは全スペースの
約11%である。ユーザーデータ容量は、トラツク当り11
8.560バイトである。
The capacity of one track is 137018 user bytes, which is used for recording data, framing information, and error correction data. Space for framing and error correction methods and defect skips is about 11% of the total space. User data capacity is 11 per track
It is 8.560 bytes.

4.1.3 セクタ 各トラツクは、「セクタ」と呼ばれる一定数の等長のセ
グメントに物理的に再分割される。セクタは、符号化さ
れた情報の最小単位である。セクタの境界は、データト
ラツク情報から独立して派生したセクタパルスにより、
予め正確に定められている。セクタには4種類ある。
4.1.3 Sectors Each track is physically subdivided into a fixed number of equal length segments called “sectors”. A sector is the smallest unit of encoded information. The sector boundary is defined by the sector pulse that is derived independently from the data track information.
Predetermined accurately. There are four types of sectors.

1. 再同期可能データセクタ(RDS) RDSセクタフオーマツトは、2バイトの同期ワード(再
同期パターン)と、次の32バイトの符号化されたユーザ
データであり、合計、34バイトである。各RDSは、従来
の放射状位置で出発し、各トラツクは、一定数のRDSセ
ルを有している。回転するような配置のために、RDSセ
ルは、トラツクインデツクスポイントより始まり、連続
して番号が付されている。
1. Resynchronizable Data Sector (RDS) The RDS sector format is a 2-byte sync word (resync pattern) and the next 32 bytes of encoded user data, for a total of 34 bytes. Each RDS starts in a conventional radial position and each track has a fixed number of RDS cells. Due to the rotating arrangement, the RDS cells are numbered consecutively starting at the track index point.

2. プリアングル プリアングルとは、データブロツクの開始期と欠陥回復
の間に、可変周波発振器(VFO)同期化を提供する機能
のあるセクタである。
2. Pre-angle A pre-angle is a sector that has the ability to provide variable frequency oscillator (VFO) synchronization during the beginning of a data block and during defect recovery.

3. ブロツクセパレータ ブロツクセパレータとは、物理的データブロツクの始期
と終期とを同一化するための独特のパターンを含むセク
タである。
3. Block Separator A block separator is a sector that contains a unique pattern to identify the beginning and end of a physical data block.

4. エクセプシヨナルマーク エクセプシヨナルマークとは、データブロツクを書き込
む間に、その独特のパターンが、リードバツクチエツク
により検知された媒体欠陥を識別するように書き込むよ
うになつているセクタのことである。
4. Exceptional Mark The Exceptional Mark is a sector whose unique pattern is designed to be written to identify media defects detected by the read back check while writing the data block. is there.

このマークは、トラツクの終期に、不完全に書き込まれ
たブロツクを識別するためにも使用される。
This mark is also used to identify incompletely written blocks at the end of the track.

4.1.4 物理的データブロツク 物理的データブロツク(第6図)は、連続単位として、
共に書き込まれるセクタの順序である。物理的データブ
ロツクは、論理的データブロツクとサブシステムオーバ
ーヘツドよりなるものである。物理的データブロツクが
読み取られた時に、このブロツクは、一定の長さの論理
的データブロツクに変換される。
4.1.4 Physical Data Block The physical data block (Fig. 6) is a continuous unit.
It is the order of sectors that are written together. A physical data block consists of a logical data block and a subsystem overhead. When a physical data block is read, it is converted into a fixed length logical data block.

しかし、書き込みの間に、検知される媒体欠陥と、かか
る発見の結果生じるダイナミツク欠陥スキツピングによ
り、物理的データブロツクを含むセクタの数は変化す
る。
However, during writing, the number of sectors containing physical data blocks changes due to detected media defects and dynamic defect skipping resulting from such discovery.

エラーが検出されない場合に、トラツクに記録される物
理的データブロツクは、次のフオーマツトを有してい
る。
If no error is detected, the physical data block recorded on the track has the following format:

1. ブロツクセパレータセクタ 2. 2個のプリアングルセクタ 3. 1個のプリアングル/再同期データセクタ 4. PIDと、PIDの1個の補数を含む1個のセクタ(それ
ぞれは1度繰り返される) 5. 7904バイトのユーザデータ(ロングブロツク)を含
む247再同期可能データセクタ若しくは128バイトのユー
ザデータ(シヨートブロツク)を含む4再同期可能デー
タセクタ。ユーザデータは、LID、キー及びデータより
なるものである。
1. Block separator sector 2. Two pre-angle sectors 3. One pre-angle / resync data sector 4. One sector containing PID and one complement of PID (each is repeated once) 5. 247 resynchable data sectors containing 7904 bytes of user data (long block) or 4 resynchable data sectors containing 128 bytes of user data (short block). User data consists of a LID, a key and data.

6. エラー検知コード再同期可能データセクタ(34バイ
ト) 7. データ(204バイト)のためのエラー訂正コードを
含む6個の再同期可能データセクタ 8. プリアングルセクタ 9. ブロツクセパレータセクタ 予め書き込まれたデータブロツクの最終ブロツクセパレ
ータの直後の続くセクタで始まり、連続的ブロツクが書
き込まれる。
6. Error detection code Resynchable data sector (34 bytes) 7. 6 resynchable data sectors containing error correction code for data (204 bytes) 8. Pre-angled sector 9. Block separator sector Pre-written Successive blocks are written starting with the following sector immediately after the last block separator of the data block.

4.1.5 論理的データブロツク ユーザデータは、ブロツクと呼ばれる定長の論理的ユニ
ツトのデータトラツクに書き込まれたり、読み取られ
る。ブロツクは、そのデータ長さが128バイト(インデ
ツクスバンドのみに使用されるシヨートブロツク)又は
7904バイト(ロングブロツク)のいずれかであるバイト
シーケンスである。
4.1.5 Logical data block User data is written to or read from the data track of a fixed-length logical unit called a block. A block has a data length of 128 bytes (a short block used only for index bands) or
A byte sequence that is either 7904 bytes (long blocks).

1トラツク当りのロングブロツクの最大数は15である。
ロングブロツクの論理的構造は、物理的ID(PID)、論
理的ID(LID)、キー及びデータより成るものである。
シヨートブロツクは、PIDとデータより成るものであ
る。より良く利用しうるように、ユーザは、論理的デー
タブロツクの構造に熟知していなくてはならない。
The maximum number of long blocks per track is 15.
The long block logical structure consists of a physical ID (PID), a logical ID (LID), a key and data.
Short block consists of PID and data. In order to be better utilized, the user must be familiar with the structure of logical data blocks.

4.1.5.1 物理的ID データがプラツタに書き込まれるように、PIDは、光素
子制御装置により供給された8バイト物理的IDである。
8バイトのエンテイテイーは、各物理的ブロツクの前部
に付けられ、バンド番号と、トラツク番号と、バンド内
の関連する記録番号を示す。
4.1.5.1 Physical ID The PID is an 8-byte physical ID supplied by the photoelement controller so that the data will be written to the platter.
An 8-byte entity is added to the front of each physical block to indicate the band number, track number, and associated record number within the band.

データがプラツタに書き込まれる時に、PIDはODCにより
生成される。リードブロツク及びPIDコマンド又はリー
ドインデツクスバンド及びPIDコマンドが結かれる時
に、PIDは、チヤネルに記録される一部として、返却さ
れうるものである。
The PID is generated by the ODC when the data is written to the platter. When the read block and PID command or the read index band and PID command are tied, the PID can be returned as part of being recorded in the channel.

PIDの4個のより低順序のバイトは、物理的サーチアー
ギユメント(PSA)と呼ばれる。ホストは、PSAを、プラ
ツタ上のアドレスデータに使用する。PSAは、2バイト
バンドナンバーと、それに続く2バイト関連ブロツクナ
ンバーよりなるものである。
The four lower ordered bytes of the PID are called the physical search arm (PSA). The host uses PSA for address data on the platter. The PSA consists of a 2-byte band number, followed by a 2-byte related block number.

4.1.5.2 論理的ID LIDは、ホストアクセス法により供給された8バイトの
論理的IDである。LIDは、ユーザレコードの一部であ
り、これは、アドレスとして使用可能で、ユーザの選択
可能である。
4.1.5.2 Logical ID LID is an 8-byte logical ID supplied by the host access method. The LID is part of the user record, which can be used as an address and is user selectable.

4.1.5.3 キー キーは、ホストアクセス法により、ユーザデータに付け
られた64バイトまでのデータのストリングである。キー
は、ユーザレコードの部分であり、目的をアドレスする
ために使用され、ユーザが選択可能である。
4.1.5.3 Key A key is a string of data of up to 64 bytes attached to user data by the host access method. The key is the part of the user record that is used to address the purpose and is user selectable.

4.1.5.4 データ データは、シヨートブロツク又はロングブロツクのいず
れかより構成されるように、可変数のバイトよりなつて
いる。シヨートブロツクは、インデツクスバンドにだけ
書き込まれる。他のすべてのバンドはロングブロツクの
みを含んでいる。
4.1.5.4 Data Data is made up of a variable number of bytes so that it is made up of either short or long blocks. Short block is written only in the index band. All other bands contain only long blocks.

4.2 レコード レコードは、ユーザとホストソフトウエアアクセス法と
の間の転送の基本的単位である。レコードの最大長さは
4バイトである。論理的レコードの最大長さは、各ブロ
ツクに、キーが記録されるか否かに応じ、次のように示
される。
4.2 Records Records are the basic unit of transfer between the user and the host software access method. The maximum record length is 4 bytes. The maximum length of a logical record is indicated in each block as follows, depending on whether or not a key is recorded.

キー有り 2,017,280〜2,001,920バイト キー無し 2,018,304バイト 4.3 フアイル フアイルは、論理的レコードの、ユーザにより決めたコ
レクシヨンであり、ユーザが関係しうるレコードの最小
のコレクシヨンである。フアイルは、エントリーシーケ
ンスにより、連続的に生成される。レコードの数や、フ
アイルに納められるデータのバイトの総計数に限界はな
い。
With key 2,017,280 to 2,001,920 bytes Without key 2,018,304 bytes 4.3 File A file is a user-defined collection of logical records, and the smallest collection of records that a user may be involved with. Files are continuously generated by the entry sequence. There is no limit on the number of records or the total number of bytes of data stored in the file.

一度生成されると、必要に応じ、プラツタを横断さえし
て、フアイルは拡張される。
Once generated, the file is expanded, even across the platter, if desired.

操作システムのジヨブ制御言語を介し、ユーザは、フア
イルの最大論理的レコード長さを特定し、フアイルに、
キーを付けたり、付けなかつたりして、定めることが出
来る。フアイルが、キーを付けたフアイルとして定めら
れた場合、キーフイールドの長さと、各論理的レコード
の始期からのキーに対するオフセツトは一定でかつ特定
されていなくてはならない。レコードは、キーシーケン
スの順序が大きくなる方向においてのみ、キーを付した
フアイルに加えることが出来る。
Through the job control language of the operating system, the user specifies the maximum logical record length of the file,
It can be set with or without a key. If the file is defined as a keyed file, the length of the key field and the offset for the key from the beginning of each logical record must be constant and specified. Records can be added to a keyed file only in the direction of increasing sequence of key sequences.

4.4 アクセスモード ホストソフトウエアがユーザに提供する3種類のアクセ
スモードがある。
4.4 Access Mode There are three types of access modes provided by the host software to the user.

1. 順次書込み 2. 順次読取り 3. 直接読取り使用キー、論理的識別子又は相対的レコ
ード番号 4.4.1 順次書込み 書込みモードにおけるホストソフトウエアアクセス方法
により、ユーザは順次にデータをフアイルに書き込む。
ユーザは、次の機能をなす書込モードに論理レコードを
与える。
1. Sequential Write 2. Sequential Read 3. Direct Read Use Key, Logical Identifier or Relative Record Number 4.4.1 Sequential Write The host software access method in write mode allows the user to sequentially write data to the file.
The user gives a logical record to the write mode that performs the following functions.

1. 適当な論理識別子を、各物理ブロツクに割当てる。1. Assign an appropriate logical identifier to each physical block.

2. 書き込まれるフアイルがキーを付されたフアイルで
ある場合、昇順のキー順序が維持されるようにレコード
をチエツクする。
2. If the file to be written is a keyed file, check the records so that the ascending key order is maintained.

3. 論理レコードを物理ブロツクに結合する。3. Combine logical records into physical blocks.

4. チヤネルプログラムを組立て、発行し、それにより
物理ブロツクを適当な光記憶装置に書き込む。
4. Assemble and publish the channel program, which writes the physical block to the appropriate optical storage device.

5. データを最初にバンドに書き込んだ際に、バンドの
ためのインデツクスエントリを構成する。必要なチヤネ
ルプログラムを構成し発行し、それにより、エントリを
インデツクスバンドに書き込み、インデツクスメモリを
更新する。
5. Configure the index entry for the band when the data is first written to the band. Configure and issue the required channel program, which writes the entry to the index band and updates the index memory.

6. フアイルのために既に割当てられたスペースが消失
した時に、より多くのスペースを割当てる。
6. Allocate more space when the space already allocated for the file is gone.

4.4.2 順次読取り 順次読取りモードのホストソフトウエアアクセス方法に
より、ユーザがフアイルから連続的に読み取る。請求次
第で、次の論理レコードはユーザに返却される。順次読
取りモードのアクセス法は次の機能を果たす。
4.4.2 Sequential Read The host software access method in sequential read mode allows the user to read continuously from the file. Upon request, the next logical record will be returned to the user. The sequential read mode access method serves the following functions.

1. 物理ブロツク読取りから論理レコードを検索するに
必要な非ブロツク化法 2. チヤネルプログラムを組立て発行して、物理ブロツ
クを適当な順序に再構成する。
1. Non-blocking method required to retrieve logical records from physical block reading 2. Assemble and issue a channel program to reconstruct physical blocks in proper sequence.

3. 読み取られるエンテイテイが複数のプラツタにまた
がる場合、適当な順序で、プラツタを取り付けたり、取
り外す。
3. If the entities to be read span multiple platters, install or remove the platters in the proper order.

4.4.3 直接読取り 直接読取りアクセスは、キーがLIDのいずれかでなされ
る。どんなフアイルも、論理識別子の指定により直接手
を加えることが出来る。しかし、キーを施されたフアイ
ルのみは、キーを使用して直接修正される。直接アクセ
スのすべてにおいて、ユーザは、論理レコードを検索す
るために、サーチアーギユメントを特定する。直接読取
りモードのアクセス法は次の機能を達成する。
4.4.3 Direct Read Direct read access is done with a key either LID. Any file can be directly modified by specifying a logical identifier. However, only the keyed files are directly modified using the key. In all direct accesses, the user specifies the search arm to search for logical records. The direct read mode access method accomplishes the following functions:

1. 入力操作が支持されるボリユームを決める。1. Decide which volume will support the input operation.

2. 要求された論理レコードを含む物理ブロツクのため
にサーチをなすチヤネルプログラムを組み立てたり発行
する。
2. Assemble and publish the search channel program for the physical block containing the requested logical record.

3. 物理ブロツクを非ブロツク化して、論理ブロツクを
検索する。
3. Unblock the physical block and retrieve the logical block.

4.5 サーチ機能 各7904バイトブロツクは、可変長ブロツクヘツダー(B
H)から始まる。BHは、ブロツクに含まれる論理レコー
ドがユーザにより供給されたキーを含むか否か、及びキ
ーの長さに応じて、8バイトから72バイトまでの長さで
ある。
4.5 Search Function Each 7904 byte block is a variable length block header (B
H). BH is 8 bytes to 72 bytes in length, depending on whether the logical record contained in the block contains a user-supplied key and the length of the key.

論理レコードにキーが付されている場合、各ブロツクの
BHは、ブロツク内の最高値キーに等しいキーを含んでい
る。キーを付したサーチをなす場合、ホストソフトウエ
アは、位置付けCCWの1部としての所望のキーととも
に、記憶単位論理を与える。キーのないサーチの間に、
位置付けCCWは、PIDとCIDのいずれかを含んでいる。
If the logical record has a key,
BH contains a key equal to the highest key in the block. When performing a keyed search, the host software provides storage unit logic with the desired key as part of the locating CCW. During a keyless search,
Positioned CCW contains either PID or CID.

キー又はLIDによるサーチの間に、ハードウエアは、各
ブロツクの始期から、一定の長さのフイールドを検索す
る。サーチの種類により、積載された論理は、適当なサ
ブフイールドに分割される。最終データパターンは、ホ
ストソフトウエアにより供給されたサーチアーギユメン
トに対して比較される。サーチは次の方法で行われる。
During a key or LID search, the hardware searches a fixed length field from the beginning of each block. Depending on the type of search, the loaded logic is divided into appropriate subfields. The final data pattern is compared against the search arm supplied by the host software. The search is performed by the following method.

1. ハードウエアがバンドのためのインデツクスメモリ
を走査する。バンドは、目標値に等しいかそれ以下のキ
ー値又はLID値を含んでいる。
1. The hardware scans the index memory for the band. The band contains key or LID values less than or equal to the target value.

2. 対応バンドが配置される。2. Corresponding band is placed.

3. サーチ下限界が1に定められる。サーチ上限界が48
に定められる。
3. The search lower limit is set to 1. Search limit is 48
Stipulated in.

4. 上限界と下限界の中間値が計算され、シークが対応
トラツクを位置決めする。
4. The median between the upper and lower limits is calculated and the seek positions the corresponding track.

5. 読み取り可能の最初のBHが読み取られる。5. The first readable BH is read.

6. 読み取り値が目的値より大きい場合に、この値に等
しく上限界を定める。読み取り値が目的値より小さい場
合に、この値に等しく下限界を定める。
6. If the reading is greater than the target value, set an upper limit equal to this value. If the reading is less than the target value, set a lower limit equal to this value.

7. 上限界の下限界との差が1よりも大きい場合に、段
階4を行なう。その差が1に等しい場合、段階8を行な
う。
7. If the difference between the upper and lower limits is greater than 1, then perform step 4. If the difference is equal to 1, then perform step 8.

8. 存在する場合、所望のレコードは、下限界トラツク
又は上限界トラツクのいずれかに存在しなくてはならな
い。
8. If present, the desired record must be in either the lower bound or the upper bound.

9. レコードが定められたり、目的値より大きなキー又
はLIDが定められるまで、トラツクLとHから順次に読
み取られる。
9. Tracks L and H are read sequentially until a record is defined or a key or LID larger than the target value is defined.

第5章 性能及び操作 5.1 序 論 第5章は、光記憶ユニツトの性能特性と操作パネルの詳
細に述べたものである。
Chapter 5 Performance and Operation 5.1 Introduction Chapter 5 describes the performance characteristics of the optical storage unit and the details of the operation panel.

5.2 利用度及び保守性 以下の項目は、光記憶装置の主要な利用度と、保守性の
長所について記載している。
5.2 Usability and maintainability The following items describe the main usability and maintainability of the optical storage device.

5.2.1 利用度 利用度は、機械の利用度とデータの利用度として定義さ
れる。
5.2.1 Utilization Utilization is defined as the utilization of machines and the utilization of data.

5.2.1.1 機械の利用度 各光記憶ユニツトが自身の制御エレクトロニクスを持つ
ているので、機械の利用度は増大している。光学素子制
御エレクトロニクスの失敗は、ストリングでなくむしろ
ただ1個のOSUのみに影響するだけである。
5.2.1.1 Machine Utilization Since each optical storage unit has its own control electronics, machine utilization is increasing. The failure of the optics control electronics affects only one OSU, rather than a string.

機械の利用度は、二重経路特性を使用することにより更
に高められる。もし、8880型記憶制御ユニツトデイレク
タが故障した場合、異なるデイレクタに、CPUからOSUへ
のもう1つの経路が使用される。
Machine utilization is further enhanced by using the dual path feature. If the 8880 Storage Control Unit director fails, another CPU-to-OSU path is used for a different director.

5.2.1.2 データ有用度 オンライン速応答時間システムは、非常に高いデータ利
用度を要求する。OSUが故障した場合、データの利用度
は、顧客除外可能7440光媒体装置により、大きく高める
ことが出来る。すばやく好適なロード/アンロード時間
の他に、軽く〔1.95g(4.3lbs)〕かつ容易に操作され
るOMUにより、操作時間が減少する。
5.2.1.2 Data availability Online fast response time systems require very high data availability. In the event of OSU failure, data availability can be greatly increased with the customer-exclusible 7440 optical media device. In addition to fast and suitable load / unload times, OMU is lightly [1.95g (4.3lbs)] and easy to operate, reducing operating time.

5.2.2 保守性 光記憶サブシステムの保守性プログラムは次の通りであ
る。
5.2.2 Maintainability The maintainability program for the optical storage subsystem is as follows.

1.アクセスの容易さ すべての記憶ユニツトに対するアクセスは、装置の頂面
又は正面を介して行われる。
1. Ease of Access Access to all storage units is via the top or front of the device.

2. モジユラデザイン 保守が容易なように、すべての部品はモジユール形式で
組立てられ、フイールド置換可能装置である。
2. Modular Design All parts are field replaceable devices assembled in modular form for easy maintenance.

3. 診断 このサブシステムは、局部的かつ遠隔操作の診断器具と
協同する能力がある。
3. Diagnostics This subsystem is capable of cooperating with local and remote-controlled diagnostic instruments.

5.3 オペレータパネル オペレータパネル(第5-1表及び第5-1図)は、下記機能
をなす際に、システムオペータに必要な制御とインジケ
ータを提供する。
5.3 Operator Panel The operator panel (Table 5-1 and Figure 5-1) provides the controls and indicators necessary for the system operator to perform the following functions.

1. パワー・アツプ/ダウン・シーケンス 2. ロード/アンロード光媒体ユニツト 3. モニタリング記憶ユニツトアクチビテイ 第6章 エラー回復 6.1 序 論 エラー回復機能は、正常な状態においては、8880/光記
憶ユニツト(オプテカルストレンジユニツト、以下、オ
プテカルストレンジユニツトと記載)および/またはシ
ステムが呼び出した動作を含んでいる。回復動作はシス
テムの配置によつて変化する。
1. Power up / down sequence 2. Load / unload optical medium unit 3. Monitoring memory unit activity Chapter 6 Error Recovery 6.1 Introduction Under normal conditions, the error recovery function includes the 8880 / optical storage unit (optical staging unit, hereinafter referred to as the optical staging unit) and / or the operation called by the system. There is. Recovery behavior will vary depending on the system configuration.

6.2 エラー データエラーは、プラツタから読み取られるビツトパタ
ーンにおけるエラーである。エラーは、プラツタ表面上
の欠陥、過渡的な電子雑音、媒体の雑音または焦点合せ
またはトラツキングエラーから生ずる。エラーの最大の
発生源は媒体の欠陥によるものである。
6.2 Errors Data errors are errors in the bit pattern read from the platter. The errors result from defects on the platter surface, transient electronic noise, media noise or focusing or tracking errors. The largest source of error is due to media defects.

6.3 ダイナミツクデフエクトスキツピング オプテカルストレンジユニツトは、データの最大エラー
発生源を取り除くためにダイナミツクデフエクトスキツ
ピング(DDS)を利用する。光学的プラツタへ書き込み
中にデータエラーが生じる時、それはリードバツクチエ
ツクビーム(RBC)を使用することによつて直ちに検出
され、またエラーが生じているデータは書き直される。
その結果、書き込まれたすべてのデータは正しいもので
ある。
6.3 Dynamic Defect Skipping The Optical Strange Unit utilizes Dynamic Defect Skipping (DDS) to remove the largest source of error in the data. When a data error occurs during writing to the optical platter, it is immediately detected by using the read back check beam (RBC) and the erroneous data is rewritten.
As a result, all the data written is correct.

6.4 データエラーの訂正 エラー検出(第2章)および訂正情報は、それがプラツ
タへ書き込まれる時、オプテカルデバイスコントロール
(ODC)によつて、データの各ブロツクへ加えられる。
記録内容が読み取られる時、エラー訂正情報は、現在存
在するかも知れないエラーを検出するためおよび可能な
場合にデータを訂正する。エラー情報は、予かじめ規定
された一組のルールによつて発生し、かつ記録されたブ
ロツクの中に書き込まれたすべてのデータに対して有効
かどうかをチエツクするために符号化される。
6.4 Data Error Correction Error detection (Chapter 2) and correction information is added to each block of data by Optical Device Control (ODC) when it is written to the platter.
When the recorded content is read, the error correction information corrects the data to detect errors that may currently exist and, if possible, correct the data. The error information is coded to check if it is valid for all the data generated by the pre-defined set of rules and written in the recorded block.

ODC(オプテカルデバイスコントロール、以下ODCと記
載)によつて発生したエラー訂正コード(ECC)は、以
下のエラー条件の1つを訂正する。
An error correction code (ECC) generated by ODC (Optical Device Control, hereinafter referred to as ODC) corrects one of the following error conditions.

1. 192バイト内に含まれているシングルエラーバース
ト。
1. A single error burst contained within 192 bytes.

2. エラーバーストを含むバイトの全長が128を越えな
いならばダブルエラーバースト。
2. Double error burst if the total length of bytes including error burst does not exceed 128.

3. もしエラーバーストを含むバイトの全長が96を超え
ず、かつどの3つのバースト間の距離も32の倍数でない
ならば、96の独立なエラーバーストのあらゆる組合せ
で、それぞれのバーストの間隔は1バイトから95バイト
である。
3. If the total length of bytes containing error bursts does not exceed 96, and the distance between any three bursts is not a multiple of 32, then for any combination of 96 independent error bursts, the interval between each burst is 1 Bytes to 95 bytes.

4. もし3つのエラーバースト間の距離が32バイトの倍
数であるならば、3つのエラーバーストのみで、各々の
バースト走査は1から32バイトである。
4. If the distance between 3 error bursts is a multiple of 32 bytes, then there are only 3 error bursts, each burst scan being 1 to 32 bytes.

エラー訂正コードによつて訂正され得るエラーは、EEC
訂正可能エラーと呼ばれる。ODCハードウエアは、読出
し順序を始めるのに必要な2-データブロツク待ち時間に
よつて進行中のエラーを訂正する。訂正可能なECCエラ
ーをホストは発見し得ない。訂正可能なエラーのカウン
トおよび読み取られたバイトの数のカウントは、オプテ
カルストレンジユニツトによつて保持され、かつもしエ
ラー比率をモニタすることが望まれている場合には、ホ
ストが読み取ることが出来る。
Errors that can be corrected by the error correction code are EEC
It is called a correctable error. ODC hardware corrects ongoing errors by the 2-data block latency required to start the read sequence. The host cannot find a correctable ECC error. The count of correctable errors and the number of bytes read are kept by the optical strange unit and can be read by the host if it is desired to monitor the error rate. .

もしデータエラーが検出され、そのデータがECCによつ
て訂正不可能ならば、オプテカルストレジユニツト8880
は、データを正確に読み取るために繰返しチヤンネルコ
マンドを使用する。多くの場合、データを読み取るため
の最初の試行でさえもうまく行かず、アクセス機構およ
び焦点が正常の位置からずれている間に行われる引き続
きの試行の結果、ECCの中の訂正可能なエラーになる。
前記オプテカルストレジユニツト8880は、すべての繰返
し試行が失敗した後にのみ訂正不可能なエラーを知らせ
る。
If a data error is detected and the data cannot be corrected by ECC, Optical Storage Unit 8880
Uses a repeat channel command to read the data accurately. In many cases even the first attempt to read the data will not work, and subsequent attempts made while the accessor and focus are out of position will result in correctable errors in the ECC. Become.
The optical storage unit 8880 signals an uncorrectable error only after all repeated attempts have failed.

6.5 エラー処理 第6-1表、エラー状態表は、読み取りバイトが0、1お
よび2における記憶デレクタによつて設定された読み取
りビツトの構成を示している。(読み取りバイトは、説
明Bに詳細に説明されている。)各々の構成は、ホスト
が作動するシステムによつて呼び出される特定のエラー
回復動作(第6-2表)が必要である。
6.5 Error Handling Table 6-1 and Error Status Table show the structure of the read bits set by the storage director at read bytes 0, 1 and 2. (The read bytes are described in detail in Description B.) Each configuration requires a specific error recovery operation (Table 6-2) invoked by the system on which the host operates.

説明A チヤネル・コマンド 説明B センス・バイト B.1概 要 センス・バイトは光記憶装置および記憶デ
ィレクタの状態を表わし、24バイトと7種のフォーマッ
トから構成される。
Description A Channel command Description B Sense Byte B.1 Overview The Sense Byte represents the state of the optical storage device and the storage director, and consists of 24 bytes and 7 formats.

B.2解 説 先頭の8バイト(0〜7)は、高レベルの
センサおよび状態データから構成される。センス・バイ
ト3〜6は、フォーマットにより内容が変化するが、0
〜2は変化しない(フォーマットを有しない)。
B.2 Explanation The first 8 bytes (0 to 7) consist of high level sensor and status data. The contents of sense bytes 3 to 6 change depending on the format, but 0
~ 2 does not change (has no format).

センス・バイト7は8〜23のフォーマットおよびメッセ
ージを識別するためのバイトである。先頭の4ビットが
フォーマット、残りの4ビットがメッセージをそれぞれ
定義している。フォーマット0,2,3は記憶ディレクタの
エラーを定義する。フォーマット1は記憶装置の状態、
フォーマット6は記憶装置および記憶ディレクタの状態
を示す。また、フォーマット4,5は予備である。
The sense byte 7 is a byte for identifying a format of 8 to 23 and a message. The first 4 bits define the format, and the remaining 4 bits define the message. Formats 0,2,3 define Storage Director errors. Format 1 is the state of the storage device,
Format 6 indicates the state of the storage device and the storage director. Formats 4 and 5 are reserved.

第B−1表はセンス・バイトの要約、表B−2〜8はそ
の詳細である。なお、表B−9〜23はセンス・バイト7
のメッセージとフォーマットを示している。
Table B-1 is a summary of the sense bytes, and Tables B-2-8 are the details. Tables B-9 to 23 show sense byte 7
Shows the message and format.

第9表インタフエース要件 9.1 序論 本章は、チヤネルおよび8880の間におけるインタフエー
ス要件、並びに、この8880および光学記憶ユニツトの間
におけるインタフエース要件について説明する。信号ラ
イン及びケーブル要件を表にする。
Table 9 Interface Requirements 9.1 Introduction This chapter describes the interface requirements between the channel and the 8880 and the interface requirements between the 8880 and the optical storage unit. List signal line and cable requirements.

9.2 チヤネル・インタフエース チヤネル・インタフエースのハードウエアは、8880記憶
デイレクタと8つのチヤネルへ至る間を連絡する。記憶
デイレクタの2つの領域、即ち、マイクロコントローラ
及びデータ・パスに、インタフエースが備えられてい
る。
9.2 Channel Interface The hardware of the Channel Interface provides communication between the 8880 Storage Director and the eight channels. Interfaces are provided in two areas of the storage director, the microcontroller and the data path.

チヤネルから受け取る18のインバウンド信号と、360/37
0型ライン・ドライバーによつて発生する19のアウトバ
ウンド信号が存在する。第9−1表は、チヤネル・イン
タフエース・ラインを一表にし、説明したものである。
18 inbound signals from the channel, 360/37
There are 19 outbound signals generated by Type 0 line drivers. Table 9-1 describes the channel interface lines as a table.

9.3 制御インタフエース 制御インタフエース(CTL−Iと略す)は、8880記憶コ
ントローラと光学記憶ユニツトとの間に、共通の論理的
かつ物理的連結を提供する。CTL−Iは、各8880記憶デ
イレクタを一連の光学記憶ユニツト(1つのものから8
つのユニツトへ)へ取り付けるようなデイジーチエーン
構成で、36の信号(第9−2表)を伝達する。各光学記
憶ユニツトは、デユアルパス能力を持つていて、それに
よつて、各ユニツトの制御が、2つの分離CTL−Iを介
し、2つの8880記憶デイレクタの間で共有されるのを可
能にしている。
9.3 Control Interface The control interface (abbreviated as CTL-I) provides a common logical and physical connection between the 8880 storage controller and the optical storage unit. The CTL-I consists of a series of optical storage units (one from 8
It carries 36 signals (Table 9-2) in a daisy chain configuration such as mounting to one unit). Each optical storage unit has dual path capability, thereby allowing control of each unit to be shared between two 8880 storage directors via two separate CTL-Is.

9.3.1 コミユニケーシヨン 記憶デイレクタ及び各スイツチインタフエースは、CTL
−Iの信号ラインにパラレルに取り付けられ、かつ、同
時アドレツシング若しくは8880による光学記憶ユニツト
のポーリングを可能にする。同じCTL−Iに取り付けら
れている全てのスイツチインタフエースから出される出
力信号は、共通信号ラインにおける記憶デイレクタへの
入力に対して一緒にOR動作する。このコミユニケーシヨ
ンに対するプロトコルは、ポーリング及びセレクテイン
グをベースにしており、かつ、記憶デイレクタによつて
始動されなければならない。光学記憶ユニツトは、未選
択アラートラインによつてコミユニケーシヨンをリクエ
ストできる。
9.3.1 Communication The storage director and each switch interface are CTL.
It is attached in parallel to the -I signal line and allows simultaneous addressing or polling of the optical storage unit by 8880. The output signals from all switch interfaces attached to the same CTL-I are OR'ed together with the input to the storage director on the common signal line. The protocol for this communication is based on polling and selecting and must be initiated by the storage director. The optical storage unit can request a communication unit by the unselected alert line.

9.3.2 デュアルパス・オペレーシヨン 記憶ユニツトは、デュアルパス・スイツチを介して2つ
の分離制御インタフエースと通信連絡する。デュアルパ
ス・スイツチは、他方が混んでいる際に、一方のインタ
フエースによつて選択されるか、または、中立位置にお
くことができ、しかも割込みポーリング即ちセレクテイ
ングに対するいずれかのインタフエースに利用できる。
記憶デイレクタは、一度に、デュアルパス・スイツチを
介しCTL−Iに接続されるべき8つの記憶ユニツトの一
つを選択できる。選択された記憶ユニツトは、記憶デイ
レクタによつて断絡命令が下るまで、CTL−Iに接続さ
れたままである。
9.3.2 Dual Pass Operation The storage unit communicates with the two separate control interfaces via the Dual Pass switch. Dual-path switches can be selected by one interface or placed in a neutral position when the other is busy, and can be used as either interface for interrupt polling or selecting. it can.
The storage director can select one of eight storage units to be connected to CTL-I via the dual path switch at a time. The selected storage unit remains connected to CTL-I until a disconnect command is issued by the storage director.

9.4 インタフエース・ケーブル 第9−3表は、チヤネル・インタフエースと、制御イン
タフエースの外部ケーブル要件を一表にしたものであ
る。
9.4 Interface cables Table 9-3 lists the external cable requirements for the channel interface and the control interface.

以上、好適実施例によつて本発明を説明してきたが、本
発明は、その精神と範囲に反することなく、かつ特許請
求の範囲に制約されるものでもなく、いろいろに変形し
たり、変更したりして、実施しうることは明らかであ
る。
Although the present invention has been described above with reference to the preferred embodiments, the present invention does not violate the spirit and scope of the invention and is not limited by the scope of the claims, and various modifications and changes are possible. However, it is clear that it can be implemented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、選択的に磁気記憶装置と関連付けられた、本
発明による光記憶システムの単純化されたブロツク線
図、 第2図は、選択的に多数の磁気デイスク記憶装置と関連
付けられ、かつ多数の光デイスクユニツトにも関連付け
られた状態を示すもので、第1図における記憶システム
のブロツク線図、 第3図は、共通の複数の光デイスクユニツトを制御する
ための複数のホスト・コンピユータを用いた、本発明に
よる修飾化光記憶システムの単純化されたブロツク線
図、 第4図は、制御エレクトロニクス〔光素子制御装置(OD
C)〕を備える光記憶ユニツトの斜視図、 第5図は、光記憶サブシステムのプラツタにおけるバン
ド、トラツク、セクタ及びブロツクの配置を示す図、 第6図は、物理データブロツクを示す図、 第7図は、オペレータパネルを示す図である。 (10)ホストCPU (11)光デイスクユニツト(ODU) (12)チヤネル、(13)制御ユニツト (14)(19)記憶デイレクタ、(15)OPSAM (16)(17)コード、(20)磁気デイスクユニツト
FIG. 1 is a simplified block diagram of an optical storage system according to the present invention, optionally associated with a magnetic storage device, and FIG. 2 is selectively associated with a number of magnetic disk storage devices, and FIG. 3 shows a state associated with a large number of optical disk units. FIG. 3 is a block diagram of the storage system in FIG. 1, and FIG. 3 shows a plurality of host computers for controlling a plurality of common optical disk units. A simplified block diagram of the modified optical storage system according to the present invention used, FIG. 4 shows control electronics [optical element controller (OD
FIG. 5 is a perspective view showing an arrangement of bands, tracks, sectors and blocks in a platter of an optical storage subsystem. FIG. 6 is a diagram showing a physical data block. FIG. 7 is a diagram showing an operator panel. (10) Host CPU (11) Optical disk unit (ODU) (12) Channel, (13) Control unit (14) (19) Storage director, (15) OPSAM (16) (17) code, (20) Magnetic disk Unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジユアン エー ロドリゲス アメリカ合衆国 コロラド州 80301 ブ ールダー ナバジヨプレイス 4517 (56)参考文献 特開 昭56−22171(JP,A) 特開 昭58−129680(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Giuan A Rodriguez, USA 80301 Boulder Navazio Place 4517 (56) References JP-A-56-22171 (JP, A) JP-A-58-129680 (JP, JP, A) A)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】光ディスクユニットを有する大容量記憶装
置と、 複数の磁気ディスクユニットを有する磁気記憶装置と、 磁気記憶装置と共に使用するディスクオペレーティング
・システムを有しかつディスクオペレーティング・シス
テム及び大容量記憶装置の光ディスクユニット間のイン
ターフェースを構成するホスト常駐ソフトウエアを備え
かつ磁気記憶装置及び大容量記憶装置に接続されたホス
ト・CPUと、 ホスト・CPUに接続されたチャンネルと、 チャンネルに接続された記憶ディレクタを有する制御ユ
ニットと、 光ディスクユニット内の複数の内部マイクロプロセッサ
と、 光ディスクユニット内に設けられ、チャンネルから信号
を受信し、複数の内部マイクロプロセッサにアセンブリ
言語コマンドを付与する記憶ユニット常駐ソフトウエア
とを備え、 記憶ディレクタは制御常駐ソフトウエアを有し、ホスト
・CPUによって光ディスクユニットの使用時にチャンネ
ルから信号を受けて、光ディスクユニットを制御し、 光ディスクユニットはホスト常駐ソフトウエア、制御常
駐ソフトウエア及び記憶ユニット常駐ソフトウエアに依
存して制御されることを特徴とする光記憶システム。
1. A mass storage device having an optical disk unit, a magnetic storage device having a plurality of magnetic disk units, a disk operating system for use with the magnetic storage device, and a disk operating system and a mass storage device. The host / CPU connected to the magnetic storage device and the mass storage device, which has the host resident software that configures the interface between the optical disk units, the channel connected to the host CPU, and the storage director connected to the channel And a plurality of internal microprocessors in the optical disk unit, a storage unit resident software provided in the optical disk unit for receiving signals from channels and giving assembly language commands to the plurality of internal microprocessors. The storage director has control resident software, which receives signals from channels when the host CPU uses the optical disk unit to control the optical disk unit. The optical disk unit is host resident software or control resident software. And an optical storage system which is controlled depending on the storage unit resident software.
【請求項2】磁気ディスクユニットを有する磁気記憶装
置と、 光ディスクユニットを有する大容量記憶装置と、 磁気記憶装置と共に使用するディスクオペレーティング
・システムを有しかつディスクオペレーティング・シス
テム及び大容量記憶装置の光ディスクユニット間のイン
ターフェースを構成するホスト常駐ソフトウエアを備
え、磁気ディスクユニット記憶装置及び光ディスクユニ
ット記憶装置に接続されたホスト・CPUと、 ホスト・CPUに接続されたチャンネルと、 チャンネルに接続された第1の記憶ディレクタ及び第2
の記憶ディレクタを有する制御ユニットと、 光ディスクユニット内に設けられた複数の内部マイクロ
プロセッサと、 光ディスクユニット内に設けられ、チャンネルから信号
を受信し、複数の内部マイクロプロセッサにアセンブリ
言語コマンドを付与する記憶ユニット常駐ソフトウエア
とを備え、 第1の記憶ディレクタはホスト・CPUによって磁気ディ
スクユニットの使用時にチャンネルから信号を受け、第
1の記憶ディレクタはホスト常駐ソフトウエアから独立
して磁気記憶装置を制御し、 第2の記憶ディレクタは制御常駐ソフトウエアを有し、
ホスト・CPUによる大容量記憶装置の使用時にチャンネ
ルから信号を受けて光ディスクユニットを制御し、 光ディスクユニットはホスト常駐ソフトウエア、制御常
駐ソフトウエア及び記憶ユニット常駐ソフトウエアに依
存して制御されることを特徴とする光記憶システム。
2. A magnetic storage device having a magnetic disk unit, a mass storage device having an optical disk unit, and a disk operating system for use with the magnetic storage device, and an optical disk of the disk operating system and the mass storage device. A host / CPU connected to the magnetic disk unit storage device and the optical disk unit storage device, a host / CPU connected to the magnetic disk unit storage device and an optical disk unit storage device, a channel connected to the host CPU, and a first connected to the channel Memory Director and Second
A storage unit having a storage director, a plurality of internal microprocessors provided in the optical disk unit, and a storage provided in the optical disk unit for receiving signals from channels and giving assembly language commands to the plurality of internal microprocessors. Unit resident software, the first storage director receives a signal from the channel by the host CPU when the magnetic disk unit is used, and the first storage director controls the magnetic storage device independently of the host resident software. A second storage director has control resident software,
When the mass storage device is used by the host / CPU, it receives a signal from the channel to control the optical disk unit, and the optical disk unit is controlled depending on the host resident software, the control resident software and the storage unit resident software. Characteristic optical storage system.
【請求項3】複数の磁気ディスクユニットを有する磁気
記憶装置とともに使用するディスクオペレーティング・
システムを備えたホスト・CPUと、内部マイクロプロセ
ッサを備えた光ディスクユニットとの間で、記憶ディレ
クタを有する制御ユニットとチャンネルとを経てデータ
を伝達するデータ伝達方法において、 ホスト・CPU、光ディスクユニット及び制御ユニットの
記憶ディレクタにそれぞれホスト常駐ソフトウエア、記
憶ユニット常駐ソフトウエア及び制御常駐ソフトウエア
を設ける過程と、 光ディスクユニットに書き込むべきデータとして又は光
ディスクユニットから読み出すべきデータとしてホスト
・CPU内でデータを確認する過程と、 チャンネルを通じて前記確認したデータを光ディスクユ
ニットに調和させ又は光ディスクユニットから読み出し
たデータをチャンネルを通じてホスト・CPUに調和させ
るため、制御常駐ソフトウエアを使用して前記確認した
データ又は光ディスクユニットから読み出したデータを
制御ユニット内で変換する過程と、 記憶ディレクタ内の制御信号を誘導して、光ディスクユ
ニットを制御し、記憶ディレクタからの制御信号に応答
して光ディスクユニット内の内部マイクロプロセッサを
通じて光ディスクユニットからデータを読み出し又は変
換した前記データを光ディスクユニット内に書き込む過
程とを含むデータを伝達するデータ伝送方法。
3. A disk operating system for use with a magnetic storage device having a plurality of magnetic disk units.
A data transmission method for transmitting data between a host CPU having a system and an optical disk unit having an internal microprocessor via a control unit having a storage director and a channel, the host CPU, the optical disk unit and the control Confirm the data in the host / CPU as the data to be written in the optical disk unit or the data to be read from the optical disk unit, and the process of providing the host resident software, the storage unit resident software and the control resident software in the storage director of the unit Use the control resident software to coordinate the above-identified data with the optical disc unit through the channel or the channel and the data read from the optical disc unit with the host / CPU through the channel. The process of converting the confirmed data or the data read from the optical disk unit in the control unit, and guiding the control signal in the storage director to control the optical disk unit and responding to the control signal from the storage director, the optical disk unit A data transmission method including the step of reading or converting data from the optical disc unit through an internal microprocessor in the optical disc unit and writing the data into the optical disc unit.
JP59194932A 1983-09-19 1984-09-19 Optical storage system and data transmission method using the same Expired - Lifetime JPH0673100B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53352183A 1983-09-19 1983-09-19
US533521 1983-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186926A JPS60186926A (en) 1985-09-24
JPH0673100B2 true JPH0673100B2 (en) 1994-09-14

Family

ID=24126318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194932A Expired - Lifetime JPH0673100B2 (en) 1983-09-19 1984-09-19 Optical storage system and data transmission method using the same

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0673100B2 (en)
GB (1) GB2146812A (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2014799A1 (en) * 1989-05-08 1990-11-08 John W. Whisler System and method for reading and writing disks formatted for an operating system foreign to the host computer
IES69756B2 (en) * 1995-06-26 1996-10-02 Laserform Holdings Limited A diverter device for a computer and a computer containing the diverter device
JP3029400B2 (en) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 Replacement processing method
JP3113200B2 (en) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 Replacement processing method
JP3029399B2 (en) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 Replacement processing method
JP2848809B2 (en) * 1996-03-25 1999-01-20 株式会社東芝 Replacement processing method
JP3113201B2 (en) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 Replacement processing method
US6944702B1 (en) * 2002-06-26 2005-09-13 Emc Corporation Data storage system
US6914784B1 (en) 2002-06-26 2005-07-05 Emc Corporation Data storage system cabinet
US8145941B2 (en) 2006-10-31 2012-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detection and correction of block-level data corruption in fault-tolerant data-storage systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766533A (en) * 1972-05-30 1973-10-16 Ibm Processor utilizing one holographic array and a plurality of photoresponsive storage arrays for high paging performance
US3938101A (en) * 1973-12-26 1976-02-10 International Business Machines Corporation Computer system with post execution I/O emulation
JPS5622171A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Toshiba Corp Retrieving system for picture information
JPS5625262A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Toshiba Corp Disk memory control system
JPS56156963A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cassette type magnetic recorder and reproducer
JPS57121735A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Control system of data base space
US4402061A (en) * 1981-10-15 1983-08-30 Burroughs Corporation Preformatted optical media for use in an optical memory system
WO1983001699A1 (en) * 1981-11-09 1983-05-11 Burroughs Corp Archival data recording system using low power radiation and related media
WO1983001702A1 (en) * 1981-11-09 1983-05-11 Burroughs Corp Preparation of archival recording media for digital data storage
JPS58129680A (en) * 1982-01-29 1983-08-02 Toshiba Corp Picture information display
JPS59202563A (en) * 1983-05-02 1984-11-16 Hitachi Ltd Data transfer system of optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186926A (en) 1985-09-24
GB2146812A (en) 1985-04-24
GB8423534D0 (en) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297634B1 (en) Alternate storage areas in magnetooptical media
US4633471A (en) Error detection and correction in an optical storage system
EP0328240B1 (en) Managing data storage space on large capacity record media
US4697167A (en) Sync pattern encoding system for data sectors written on a storage medium
US4562577A (en) Shared encoder/decoder circuits for use with error correction codes of an optical disk system
US5384669A (en) Combining small records into a single record block for recording on a record media
EP0357464B1 (en) Information recording and reproducing apparatus using optical discs
US5390313A (en) Data storage system with data mirroring and reduced access time data retrieval
US5274772A (en) Data processing systems having means for selectively combining records into signal blocks for recording in a record medium
EP0510834A2 (en) Method and apparatus for accessing data recorded as linked lists
JPH0378649B2 (en)
JPH02263362A (en) Method for accessing data on recording medium and data recorder using this method
US4813011A (en) Data processing peripheral subsystems having a controller and a plurality of peripheral devices
JPH0673100B2 (en) Optical storage system and data transmission method using the same
JP2007528090A (en) Apparatus and method for recording digital information signals
CA1234914A (en) Sync pattern encoding system for data sectors written on a storage medium
US6141772A (en) Optical disc recording apparatus
CN1130722C (en) Method for processing data of deffct sector in DVD-RAM system
WO1985001380A1 (en) Optical disk format employing resynchronizable data sectors
JP2622959B2 (en) Optical disk controller
EP1579445A1 (en) Method and device for storing information
JPS62145591A (en) Optical disk storage management system
AU610666B2 (en) Managing data storage space on large capacity record media
JPH065001A (en) Optical disk device
JPH0246584A (en) Method for filing optical disk