JPH0670883A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH0670883A
JPH0670883A JP4230337A JP23033792A JPH0670883A JP H0670883 A JPH0670883 A JP H0670883A JP 4230337 A JP4230337 A JP 4230337A JP 23033792 A JP23033792 A JP 23033792A JP H0670883 A JPH0670883 A JP H0670883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
circuit
scope
signal
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4230337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631257B2 (ja
Inventor
Kenji Kimura
健次 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP23033792A priority Critical patent/JP3631257B2/ja
Priority to US08/081,141 priority patent/US5335662A/en
Priority to DE4321786A priority patent/DE4321786C2/de
Publication of JPH0670883A publication Critical patent/JPH0670883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631257B2 publication Critical patent/JP3631257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数種類の撮像素子を備えた内視鏡に必要最
小限の装置の変更で対応可能とする。 【構成】 電子内視鏡装置は、電子スコープ1とビデオ
プロセッサ2とを備えており、ビデオプロセッサ2は電
子スコープ1の先端部に設けられたCCD17に対応す
るスコープ対応ユニット7がプロセッサ本体6に着脱自
在に取り付けられて構成されている。スコープ対応ユニ
ット7は、CCD17を駆動するCCD駆動回路18、
CCD17の光電変換出力より映像信号成分を分離抽出
するCDS回路19、及びこのユニットの特性情報が記
憶されているROM22が設けられており、この特性情
報を基に判別回路25でユニットの種類を判別し、同期
信号発生回路23,映像信号処理回路24の動作モード
を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数種類の撮像素子に
対応可能なビデオプロセッサを備えた電子内視鏡装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】挿入部先端部に撮像素子を配設した電子
内視鏡を用いる電子内視鏡装置では、一般には、スコー
プ部とプロセッサ部との2ピースで構成される。なお、
このように2ピースで構成した装置の場合には、照明用
の光源装置はプロセッサ部内に設けられる。また、光源
装置を別体として3ピースで構成した電子内視鏡装置も
ある。
【0003】従来の電子内視鏡装置では、内視鏡先端部
に配設された撮像素子の撮像性能を必要最小限の回路規
模で発揮するように構成され、装置の大きさ,コスト等
が最良となるように設計されている。このため、プロセ
ッサ部は、スコープ部に対応した専用のものとなってい
る。従って、スコープ部の撮像素子に応じてプロセッサ
部の信号処理部が構成され、複数種類の撮像素子に対応
可能となっていなかった。
【0004】一方、複数種類の撮像素子に対応可能な電
子内視鏡装置を構成する場合は、プロセッサ部の構成が
かなり複雑となり、構造,コスト等を考慮すると現実的
でないことが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】例えば、医療用の電子
内視鏡では、内視鏡の医学上の適用範囲(観察対象部
位)によっては用いられる撮像素子の画素数が数千から
数十万の広範囲に及んでいる。
【0006】前述したような従来の電子内視鏡装置で
は、このような広範囲に及ぶ複数種類の撮像素子に対応
可能なビデオプロセッサを構成することは、技術的,コ
スト的に極めて困難である。
【0007】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、複数種類の撮像素子を備えた内視鏡に必要最小
限の装置の変更で対応でき、複数種類の撮像素子に対応
可能な装置を小型に低コストに構成することが可能な電
子内視鏡装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による電子内視鏡
装置は、先端部に被写体像を撮像するための撮像素子を
設けた内視鏡部と、この内視鏡部で得られた画像信号を
処理するプロセッサ部とを備えた装置であって、前記内
視鏡部に設けられた撮像素子を駆動する撮像素子駆動回
路と、前記撮像素子の光電変換出力を受信して信号処理
を行う信号処理回路の一部とを備えた撮像素子対応ユニ
ットを、前記プロセッサ部の本体に着脱自在に設けたも
のである。
【0009】
【作用】内視鏡部に設けられた撮像素子を駆動する撮像
素子駆動回路と、前記撮像素子の光電変換出力を受信し
て信号処理を行う信号処理回路の一部とを備えた撮像素
子対応ユニットを、プロセッサ部の本体に着脱自在と
し、前記撮像素子に適合する撮像素子対応ユニットをプ
ロセッサ部の本体に取り付ける。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1及び図2は本発明の第1実施例に係り、図1
は電子内視鏡装置の構成を示すブロック図、図2は電子
内視鏡装置の外観構成を示す説明図である。
【0011】図2に示すように、本実施例の電子内視鏡
装置は、電子内視鏡(以下、電子スコープとも記す)1
にビデオプロセッサ2が接続されて構成されている。電
子スコープ1の操作部には、ユニバーサルケーブル3が
延出しており、このユニバーサルケーブル3の端部に信
号ケーブル4が接続されている。この信号ケーブル4の
端部に設けられたコネクタ5を介して電子スコープ1が
ビデオプロセッサ2に接続されるようになっている。
【0012】ビデオプロセッサ2は、プロセッサ本体6
にスコープ対応ユニット7が着脱自在に設けられて構成
されている。すなわち、プロセッサ本体6のユニット接
続部にスコープ対応ユニット7が着脱自在に取り付けら
れ、接続コネクタ8を介してスコープ対応ユニット7と
プロセッサ本体6とが接続されるようになっている。そ
して、スコープ対応ユニット7に設けられたコネクタ部
9に前記電子スコープ1のコネクタ5が接続され、電子
スコープ1に設けられたCCD等の撮像素子(以下、C
CDとする)へビデオプロセッサ2より駆動信号が供給
されると共に、CCDからの光電変換出力がビデオプロ
セッサ2へ入力されるようになっている。
【0013】また、ユニバーサルケーブル3の端部に
は、光源装置10が接続されており、光源装置10より
電子スコープ1へ照明光が供給されるようになってい
る。
【0014】このように構成された電子内視鏡装置の構
成を図1を参照してより詳しく説明する。
【0015】光源装置10には、光源ランプ11,集光
レンズ12が設けられており、光源ランプ11で発光し
た照明用光束は集光レンズ12で集光され、電子スコー
プ1内を挿通されたライトガイドファイバ13の後端面
に導光されるようになっている。この照明用光束はライ
トガイドファイバ13によって電子スコープ1の先端部
まで導かれ、照明用レンズ14を通って被写体15へ照
射されるようになっている。
【0016】電子スコープ1の先端部には、結像レンズ
16,CCD17が設けられており、被写体15からの
反射光束が結像レンズ16によってCCD17の光電変
換面に結像され、被写体像が撮像されるようになってい
る。
【0017】電子スコープ1がコネクタ5,9を介して
接続されるスコープ対応ユニット7には、CCD17を
駆動するためのCCD駆動信号を生成するCCD駆動回
路18と、CCD17からの光電変換出力を入力して映
像信号成分を分離抽出するCDS回路19とが設けられ
ている。これらのCCD駆動回路18,CDS回路19
は、コネクタ5,9の電気的接点20,21を介してC
CD17に接続されるようになっている。
【0018】CCD駆動回路18で生成されるCCD駆
動信号は、コネクタ5,9の電気的接点20、信号ケー
ブル4を通ってCCD17へ供給される。すなわち、C
CD17の種類に応じたCCD駆動回路18からのCC
D駆動信号により、CCD17は最適に駆動されるよう
になっている。
【0019】一方、CCD17からの光電変換出力は、
信号ケーブル4、コネクタ5,9の電気的接点21を通
ってCDS回路19へ入力され、光電変換出力より映像
信号成分が分離抽出されるようになっている。
【0020】また、スコープ対応ユニット7には、この
ユニットが持つ特性情報を発生するROM22が設けら
れている。なお、ROM22は、例えば機械的なスイッ
チ等の特性情報信号を発生可能なものに置き換えること
もできる。
【0021】スコープ対応ユニット7が接続コネクタ8
を介して接続されるプロセッサ本体6には、同期信号発
生回路23,映像信号処理回路24,判別回路25が設
けられている。同期信号発生回路23は、例えばデジタ
ル的なゲートアレイで構成されており、CCDの駆動や
映像信号処理に必要とする同期信号を発生するようにな
っている。すなわち、同期信号発生回路23は、クロッ
ク信号発生器26からのクロック信号を基にして各種同
期信号を生成し、生成された同期信号は接続コネクタ8
の電気的接点27を通ってCCD駆動回路18へ入力さ
れると共に、映像信号処理回路24にも供給されるよう
になっている。
【0022】前記映像信号処理回路24は電気的接点2
8を介してCDS回路19に接続されており、CDS回
路19の出力が入力されて映像信号処理が行われ、標準
映像信号に変換されるようになっている。映像信号処理
回路24からの出力映像信号は、ビデオプロセッサ2の
出力端子29,30,31に送出されるようになってい
る。ビデオプロセッサ2の出力端子29〜31には、T
Vモニタ32やビデオレコーダ等の周辺機器33が接続
されており、前記映像信号処理回路24からの出力映像
信号が供給されるようになっている。
【0023】前記判別回路25は、電気的接点34を介
してROM22に接続されている。ROM22からの特
性情報信号は電気的接点34を通って判別回路25に入
力され、判別回路25によってスコープ対応ユニット7
の特性が判別されて、この判別結果に応じた制御信号が
同期信号発生回路23及び映像信号処理回路24に入力
されるようになっている。すなわち、判別回路25よ
り、接続されたスコープ対応ユニット7の種類,特性に
応じて、同期信号発生回路23及び映像信号処理回路2
4の最適な動作モードを選択し制御するための制御信号
が出力されるようになっている。
【0024】また、プロセッサ本体6には、CPU35
が設けられており、ビデオプロセッサ2の各種操作を行
うための操作パネル36に接続されている。操作パネル
36の操作に基づき、CPU35からの制御信号は同期
信号発生回路23,映像信号処理回路24に入力される
と共に、電気的接点37を介してスコープ対応ユニット
7内のCCD駆動回路18,CDS回路19へ供給され
るようになっている。前記操作パネル36は、画像の輪
郭強調量や色調等を操作者の好みに合うようにするため
のスイッチボタンなどを備えて構成されており、操作パ
ネル36からの操作信号がCPU35に入力されること
により、CPU35は同期信号発生回路23,映像信号
処理回路24の動作を制御すると共に、CCD駆動回路
18,CDS回路19の動作条件を可変制御するように
なっている。
【0025】次に、本実施例の作用について説明する。
本実施例の電子内視鏡装置では、接続する電子スコープ
に設けられたCCDの画素数や撮像方式などに応じて、
例えば3万画素用,10万画素用,20万画素用,同時
式用,面順次式用などの複数種類のスコープ対応ユニッ
ト7が用意される。すなわち、使用時には、接続する電
子スコープ1に対応したスコープ対応ユニット7をプロ
セッサ本体6に取り付け、スコープ対応ユニット7のコ
ネクタ部9に電子スコープ1のコネクタ5を接続する。
【0026】このとき、スコープ対応ユニット7内のR
OM22から特性情報信号が出力され、プロセッサ本体
6の判別回路25によってスコープ対応ユニット7の種
類,特性、すなわち電子スコープ1の種類が判別され
る。そして、判別結果に応じた制御信号を同期信号発生
回路23及び映像信号処理回路24に送出し、電子スコ
ープ1に設けられたCCD17の撮像方式に最適となる
ように同期信号発生回路23及び映像信号処理回路24
の動作モードが選択され制御される。
【0027】また、操作者が操作パネル36を操作する
ことによって、操作パネル36からの操作信号がCPU
35に入力され、CPU35より制御信号が同期信号発
生回路23,映像信号処理回路24、及びスコープ対応
ユニット7内のCCD駆動回路18,CDS回路19へ
供給される。これにより、画像の輪郭強調量や色調等が
操作者の好みに合うように設定される。
【0028】同期信号発生回路23は、スコープ対応ユ
ニット7に応じた動作モードによって、クロック信号発
生器26からのクロック信号を基にして各種同期信号を
生成し、電子スコープ1のCCD17に対応したCCD
駆動回路18へ入力する。また、同期信号は映像信号処
理回路24にも供給される。そして、CCD駆動回路1
8において前記同期信号を基にCCD駆動信号を生成
し、これをCCD17に供給してCCD17を最適な状
態で駆動する。
【0029】一方、CCD17からの光電変換出力は、
スコープ対応ユニット7内のCDS回路19へ入力さ
れ、ここで光電変換出力より映像信号成分が分離抽出さ
れ、このCDS回路19の出力信号がプロセッサ本体6
の映像信号処理回路24に供給される。映像信号処理回
路24は、スコープ対応ユニット7に応じた動作モード
によって映像信号処理を行い、入力された映像信号を標
準映像信号に変換する。なお、スコープ対応ユニット7
とプロセッサ本体6との信号の通信は、接続コネクタ8
の電気的接点27,28,34,37を介して行われ
る。
【0030】映像信号処理回路24からの出力映像信号
は、ビデオプロセッサ2の出力端子29〜31を介し
て、TVモニタ32やビデオレコーダ等の周辺機器33
に送出され、被写体画像の表示,記録等が行われる。
【0031】以上のように、本実施例によれば、電子内
視鏡装置の特にプロセッサ部において、配設された撮像
素子の画素数や撮像方式の違いによる多種多様な電子ス
コープに対応可能な装置を、低コストかつ小型に構成す
ることができる。今後特にCCD等の固体撮像素子の技
術は確実に発展することが予測されるが、本実施例のよ
うにCCDを駆動する部分の回路など回路構成がCCD
の特性に依存する回路ユニットをプロセッサ本体から分
離して着脱自在な構成とすることで、CCDに応じてこ
の回路ユニットのみを交換すればよいため、使用者にお
いては大きなコスト低減が可能となる。
【0032】以降にCCDの画素数や撮像方式の違いに
よる回路の動作モードの選択等について詳しく説明す
る。
【0033】図3は本発明の第2実施例に係る電子内視
鏡装置の構成を示すブロック図である。
【0034】第2実施例は、電子スコープ41に設けら
れたCCD44の画素数が異なる場合の構成を示してい
る。
【0035】本実施例では、例えば3万画素用,10万
画素用,20万画素用のスコープ対応ユニット42が用
意されている。電子スコープ41内のCCD44の画素
数に応じて、適合したスコープ対応ユニット42がプロ
セッサ本体43に接続されるようになっている。
【0036】スコープ対応ユニット42には、このユニ
ットが対応するCCDの画素数を示す画素情報などの特
性情報を発生するROM45が設けられており、プロセ
ッサ本体43の判別回路25によってスコープ対応ユニ
ット42の種類や特性、すなわち電子スコープ41内の
CCD44の画素数が判別されるようになっている。
【0037】プロセッサ本体43には、CCDの画素数
に対応するようなクロック信号を発生する3つのクロッ
ク信号発生器46,47,48が設けられており、これ
らの発生器で発生されたクロック信号はスイッチ回路4
9を介して同期信号発生回路23に供給されるようにな
っている。3つのクロック信号発生器46,47,48
は、例えば3万画素用,10万画素用,20万画素用の
ものが設けられている。前記スイッチ回路49でのクロ
ック信号の選択は、判別回路25の判別結果に基づく選
択信号によって切換えられるようになっている。
【0038】一般に、出力映像信号の画面サイズが同じ
である同一出画サイズ条件においては、CCD44の画
素数が異なるとそれに応じてCCD44の駆動周波数を
切換える必要がある。本実施例では、3つのクロック信
号発生器46,47,48からの異なるクロック信号を
選択することによってCCD駆動信号の駆動周波数を切
換えるようにしている。
【0039】スコープ対応ユニット42をプロセッサ本
体43に接続すると、ROM45からの特性情報を基に
判別回路25によってCCD44の画素数が判別され、
この判別結果に応じてスイッチ回路49の入力が切換え
られ、3つのクロック信号発生器46,47,48より
CCDの画素数に対応したクロック信号発生器が選択さ
れる。選択された発生器から出力されるクロック信号
は、同期信号発生回路23に入力され、このクロック信
号を源信号としてCCD44に対する水平転送駆動信号
や垂直転送駆動信号が生成される。
【0040】前記水平転送駆動信号,垂直転送駆動信号
等の同期信号がCCD駆動回路18に入力され、このC
CD駆動回路18から出力される画素数に適合した駆動
周波数のCCD駆動信号によってCCD44が最適に駆
動される。
【0041】また、判別回路25の判別結果に基づいて
映像信号処理回路24等にも制御信号が入力されて動作
モードが切換えられ、CCD44の光電変換出力が最適
に映像信号処理されてTVモニタ32や周辺機器33に
送出される。
【0042】このように、CCDの画素数に適合したス
コープ対応ユニットをプロセッサ本体に接続し、このユ
ニットに応じてクロック信号発生器を選択してCCD駆
動信号の駆動周波数を切換えることにより、最小限の回
路の切換えで画素数の異なるCCDを備えた複数種の電
子スコープに対応することができ、装置を低コスト化,
小型化が可能となる。
【0043】図4は本発明の第3実施例に係る電子内視
鏡装置の構成を示すブロック図である。
【0044】第3実施例は、複数の撮像方式に切換え可
能な装置の構成を示している。電子内視鏡装置では、同
時方式と面順次方式の2つの撮像方式が現在一般に用い
られている。それぞれの方式は長所短所があり、観察対
象部位の分野によって使い分けられている。本実施例で
は、スコープ対応ユニット52に同時方式用と面順次方
式用の2つのCCD駆動回路56,57を設け、複数の
撮像方式に対応可能としている。
【0045】本実施例では、特定のCCD、すなわち同
一画素数のCCDに対して、同時方式と面順次方式の2
つの撮像方式に対応するようにしている。よって、電子
スコープ51内のCCD55の画素数に応じて、適合し
たスコープ対応ユニット52がプロセッサ本体53に接
続されるようになっている。また、電子スコープ51に
は撮像方式に対応した光源装置54が接続される。
【0046】スコープ対応ユニット52には、面順次方
式用のCCD駆動回路56と同時方式用のCCD駆動回
路57とが設けられており、2つの駆動回路の出力がス
イッチ回路58に入力され、このスイッチ回路58によ
って撮像方式に応じたCCD駆動信号が選択されるよう
になっている。また、スコープ対応ユニット52が持つ
特性情報を発生するROM60が設けられており、プロ
セッサ本体53の判別回路25によってスコープ対応ユ
ニット52の種類が判別されるようになっている。
【0047】プロセッサ本体53には、このプロセッサ
本体53が同時方式用か面順次方式用かを判別するため
の特性情報が記憶されたROM61が設けられており、
この特性情報がスコープ対応ユニット52内のスイッチ
回路58に入力され、撮像方式に適合したCCD駆動回
路の出力が選択されるようになっている。
【0048】スコープ対応ユニット52をプロセッサ本
体53に接続すると、ROM60からの特性情報を基に
判別回路25によってCCD55の画素数が判別され、
この判別結果に応じて同期信号発生回路23,映像信号
処理回路24等の動作モードが切換えられる。また、プ
ロセッサ本体53のROM61からの特性情報に基づい
てプロセッサ本体53の撮像方式に適合するようにスイ
ッチ回路58の入力が切換えられ、CCD駆動回路56
あるいは57からのCCD駆動信号が選択される。この
とき、CCD駆動回路56及び57は、同期信号発生回
路23より同期信号が入力されており、それぞれの撮像
方式に対応したCCD駆動信号が生成される。選択され
たCCD駆動信号は電子スコープ51のCCD55に供
給され、CCD55は最適な状態で駆動される。すなわ
ち、スコープ対応ユニット52は、プロセッサ本体53
との組み合わせにおいて最適となるように回路の出力が
選択される。
【0049】また、CCD55の光電変換出力は、CD
S回路19を介して映像信号処理回路24に入力され、
ここで映像信号処理されてTVモニタ32や周辺機器3
3に送出される。
【0050】プロセッサ本体に同時方式と面順次方式と
に対応する機能を持たせようとすると、信号処理回路が
膨大となったり、コスト高になってしまうなどの問題点
があるが、本実施例のようにプロセッサ本体53とスコ
ープ対応ユニット52とを別体の着脱自在な構成とし
て、撮像方式に応じてスコープ対応ユニット52から出
力されるCCD駆動信号を選択することにより、最小限
の回路の切換えで複数の撮像方式に対応することができ
る。
【0051】図5及び図6は本発明の第4実施例に係
り、図5は電子内視鏡装置の構成を示すブロック図、図
6はTVモニタの出画画面を示す説明図である。
【0052】第4実施例は、電子スコープ71に設けら
れたCCD74の画素数が異なる場合において、TVモ
ニタ上の出画面積を変更可能な装置の構成を示してい
る。
【0053】電子スコープ71内のCCD74の画素数
に応じて、適合したスコープ対応ユニット72がプロセ
ッサ本体73に接続されるようになっている。
【0054】スコープ対応ユニット72には、このユニ
ットが対応するCCDの画素数を示す画素情報などの特
性情報を発生するROM75が設けられており、プロセ
ッサ本体73の判別回路25によってスコープ対応ユニ
ット72の種類や特性、すなわち電子スコープ71内の
CCD74の画素数が判別されるようになっている。
【0055】プロセッサ本体73には、CCDの画素数
に応じて出力映像信号の画面の大きさを設定するための
マスク信号発生器76,77が設けられている。このマ
スク信号は、出画画面の周縁部に相当する信号を削除
(マスキング)して出画面積を設定するための信号であ
り、マスク信号発生器76は大サイズの出画画面用のマ
スク信号を出力し、マスク信号発生器77は小サイズの
出画画面用のマスク信号を出力するようになっている。
【0056】マスク信号発生器76,77で発生された
マスク信号は、スイッチ回路78を介して映像信号処理
回路24に供給されるようになっている。前記スイッチ
回路78でのマスク信号の選択は、判別回路25の判別
結果に基づく選択信号によって切換えられるようになっ
ている。ここでは、例えばCCDの画素数が3万画素の
ときは小サイズの出画画面用のマスク信号を、20万画
素のときは大サイズの出画画面用のマスク信号を選択す
るようになっている。
【0057】一般に、電子内視鏡装置では撮像素子の画
素数に応じてTVモニタ上における出画面積を変更する
ようにしている。すなわち、撮像素子の画素数が少ない
場合はモニタの全画面に出画すると画像が劣化してしま
うため、例えばCCDの画素数が少ない3万画素の場合
には20万画素の場合の出画面積に対して約1/4にす
る。
【0058】スコープ対応ユニット72をプロセッサ本
体73に接続すると、ROM75からの特性情報を基に
判別回路25によってCCD74の画素数が判別され、
この判別結果に応じてスイッチ回路78の入力が切換え
られ、マスク信号発生器76,77よりCCDの画素数
に対応した一方のマスク信号発生器の出力が選択され
る。選択された発生器から出力されるマスク信号は、映
像信号処理回路24に入力され、このマスク信号に応じ
てTVモニタ32への出画画面の大きさが決定される。
【0059】映像信号処理回路24には、ビデオミキサ
ー回路が設けられており、前記マスク信号を基にして映
像信号における出画画面の周縁部の不要な信号領域をゲ
ート手段で削除するようになっている。すなわち、映像
信号処理の際に映像信号とマスク信号とを混合すること
により映像信号の不要な信号領域が削除され、CCDの
画素数に応じて出力される映像信号のTVモニタ32で
の出画面積が変更される。
【0060】なおこのとき、判別回路25の判別結果に
基づいて映像信号処理回路24等にも制御信号が入力さ
れて動作モードが切換えられ、CCD74の光電変換出
力が最適に映像信号処理される。
【0061】TVモニタ32では、図6に示すように、
モニタの表示画面32aに被写体像が表示されるが、前
述のマスキング処理によってCCD74の画素数が20
万画素のときは図6(a)のように大きい出画面積の出
画画面79aが表示され、画素数が3万画素のときは図
6(b)のように小さい出画面積の出画画面79bが表
示される。
【0062】このように、CCDの画素数に適合したス
コープ対応ユニットをプロセッサ本体に接続し、電子ス
コープのCCDの画素数に応じてマスク信号を切換える
ことにより、画素数の異なるCCDを備えた複数種の電
子スコープを接続する場合に、モニタ上の出画画面を最
小限の回路の切換えで画素数に最適な大きさとなるよう
に変更することができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数種類の撮像素子を備えた内視鏡に必要最小限の装置の
変更で対応でき、複数種類の撮像素子に対応可能な装置
を小型に低コストに構成することが可能となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1及び図2は本発明の第1実施例に係り、図
1は電子内視鏡装置の構成を示すブロック図
【図2】電子内視鏡装置の外観構成を示す説明図
【図3】本発明の第2実施例に係る電子内視鏡装置の構
成を示すブロック図
【図4】本発明の第3実施例に係る電子内視鏡装置の構
成を示すブロック図
【図5】図5及び図6は本発明の第4実施例に係り、図
5は電子内視鏡装置の構成を示すブロック図
【図6】TVモニタの出画画面を示す説明図
【符号の説明】
1…電子スコープ 2…ビデオプロセッサ 6…プロセッサ本体 7…スコープ対応ユニット 8…接続コネクタ 17…CCD 18…CCD駆動回路 19…CDS回路 22…ROM 23…同期信号発生回路 24…映像信号発生回路 25…判別回路 26…クロック信号発生回路 32…TVモニタ 35…CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に被写体像を撮像するための撮像
    素子を設けた内視鏡部と、この内視鏡部で得られた画像
    信号を処理するプロセッサ部とを備えた電子内視鏡装置
    であって、 前記内視鏡部に設けられた撮像素子を駆動する撮像素子
    駆動回路と、前記撮像素子の光電変換出力を受信して信
    号処理を行う信号処理回路の一部とを備えた撮像素子対
    応ユニットを、前記プロセッサ部の本体に着脱自在に設
    けたことを特徴とする電子内視鏡装置。
JP23033792A 1992-08-28 1992-08-28 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3631257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23033792A JP3631257B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 電子内視鏡装置
US08/081,141 US5335662A (en) 1992-08-28 1993-06-25 Image pickup system comprising signal processing device which uses exclusive adaptor in probes different in image pickup system from each other
DE4321786A DE4321786C2 (de) 1992-08-28 1993-06-30 Endoskopvorrichtung mit zwei wahlweise an einer Signalverarbeitungseinheit betreibbaren Adaptereinheiten und Endoskopen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23033792A JP3631257B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670883A true JPH0670883A (ja) 1994-03-15
JP3631257B2 JP3631257B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16906264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23033792A Expired - Fee Related JP3631257B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 電子内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5335662A (ja)
JP (1) JP3631257B2 (ja)
DE (1) DE4321786C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871439A (en) * 1995-01-18 1999-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope system transmitting a magnification ratio to an external processing device
JP2010081975A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614943A (en) * 1991-12-19 1997-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Dissimilar endoscopes usable with a common control unit
US5547455A (en) * 1994-03-30 1996-08-20 Medical Media Systems Electronically steerable endoscope
DE9407886U1 (de) * 1994-05-12 1994-07-14 Fischer Ralf Uwe Dr Steuerungseinheit für einer Kamera nachgeordnete elektronische Elemente
DE9414957U1 (de) * 1994-05-25 1995-09-28 Lemke Norbert Trokar-Bilderzeugungsvorrichtung
DE19646236C2 (de) * 1996-11-08 1998-11-19 Wolf Gmbh Richard Vorrichtung zur endoskopischen Diagnose und Behandlung von Gewebe
JP2002525899A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 複数の周波数帯域において動作可能なアンテナ
US6690410B1 (en) 1999-06-09 2004-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing unit with expandable image signal processing capability and endoscopic imaging system
DE19925323A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-14 Winter & Ibe Olympus Elektronisches Endoskop
IL130486A (en) * 1999-06-15 2005-08-31 Given Imaging Ltd Optical system
US7996067B2 (en) * 1999-06-15 2011-08-09 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device, optical system and method
US7813789B2 (en) * 1999-06-15 2010-10-12 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device, optical system and method
JP2001177824A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用信号切替装置
IL135571A0 (en) * 2000-04-10 2001-05-20 Doron Adler Minimal invasive surgery imaging system
US6692430B2 (en) * 2000-04-10 2004-02-17 C2Cure Inc. Intra vascular imaging apparatus
US6533721B1 (en) * 2001-07-27 2003-03-18 Stryker Corporation Endoscopic camera system with automatic non-mechanical focus
US20030080930A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Aiptek International Inc. LCD device for showing multiple pictures
WO2003053226A2 (en) * 2001-12-11 2003-07-03 C2Cure Inc. Apparatus, method and system for intravascular photographic imaging
JP2003334163A (ja) * 2002-03-14 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像処理装置
EP1494574B1 (en) * 2002-03-22 2012-02-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. An integrated visualization system
US7534211B2 (en) * 2002-03-29 2009-05-19 Sonosite, Inc. Modular apparatus for diagnostic ultrasound
WO2003098913A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Cbyond Inc. Miniature camera head
US7001329B2 (en) * 2002-07-23 2006-02-21 Pentax Corporation Capsule endoscope guidance system, capsule endoscope holder, and capsule endoscope
FR2857200B1 (fr) * 2003-07-01 2005-09-30 Tokendo Processeur video pour l'endoscopie
JP2004329761A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Olympus Corp 内視鏡装置
DE10337813A1 (de) * 2003-08-14 2005-03-10 Transmit Technologietransfer Vorrichtung für eine Gewebe- und Organmanipulation
WO2005077249A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corporation 内視鏡システム
JP2005245938A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Pentax Corp 診断用着衣、診断用着衣システム、及び内視鏡システム
JP2005245937A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Pentax Corp 通信機能付き着衣、及び内視鏡システム
US20050195785A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Pentax Corporation Image signal processing device
US7300397B2 (en) * 2004-07-29 2007-11-27 C2C Cure, Inc. Endoscope electronics assembly
US20060224040A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Given Imaging Ltd. In vivo imaging device and method of manufacture thereof
US20060221218A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Doron Adler Image sensor with improved color filter
US8368749B2 (en) * 2006-03-27 2013-02-05 Ge Inspection Technologies Lp Article inspection apparatus
JP2010508973A (ja) 2006-11-08 2010-03-25 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 光−音響イメージングデバイスおよび方法
US8625434B2 (en) * 2006-12-29 2014-01-07 Ge Inspection Technologies Lp IP based voice communication enabled inspection system
US20090046171A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 C2Cure, Inc. Non-linear color correction
US20100198876A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Honeywell International, Inc. Apparatus and method of embedding meta-data in a captured image
US9519814B2 (en) * 2009-06-12 2016-12-13 Hand Held Products, Inc. Portable data terminal
FR2974721A1 (fr) * 2011-05-02 2012-11-09 Albert Edmond Andre Jean Leon Guenier Endoscope dentaire pour travail sous controle d'ecran
JP6267718B2 (ja) 2012-11-19 2018-01-24 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド マルチモーダルプローブのためのインターフェイス装置、システム及び方法
US9833221B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Lightlab Imaging, Inc. Apparatus and method of image registration
US9257763B2 (en) 2013-07-02 2016-02-09 Gyrus Acmi, Inc. Hybrid interconnect
US9510739B2 (en) 2013-07-12 2016-12-06 Gyrus Acmi, Inc. Endoscope small imaging system
WO2018061247A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 オリンパス株式会社 ワイヤレス内視鏡装置
JP7001556B2 (ja) * 2018-06-29 2022-01-19 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法
US10638921B2 (en) 2018-07-20 2020-05-05 Arthrex, Inc. Medical imaging system
US20220240767A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-04 Clarus Medical, Llc Medical device inspection scope
US11823835B2 (en) * 2021-07-06 2023-11-21 Karl Storz Imaging, Inc. Electrical device with magnetic connector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244227A (en) * 1978-12-22 1981-01-13 Unirad Corporation Interchangeable component identification system
US4539586A (en) * 1983-10-07 1985-09-03 Welch Allyn Inc. Connector module for video endoscopic system
JPH0740739B2 (ja) * 1985-12-06 1995-05-01 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡システム
JPH0734797B2 (ja) * 1986-12-18 1995-04-19 株式会社日立メデイコ 超音波診断装置
US4853773A (en) * 1987-01-31 1989-08-01 Olympus Optical, Co., Ltd. Endoscope signal processing apparatus using sequential and synchronous imaging devices
US4855819A (en) * 1987-01-31 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope imaging system for use with multiple color imaging systems
JPS63197431A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用撮像装置
US4860094A (en) * 1987-03-10 1989-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Control apparatus for use with different types of endoscopes
DE8704183U1 (ja) * 1987-03-20 1988-07-21 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
JPS63260527A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US4862258A (en) * 1987-05-13 1989-08-29 Olympus Optical Co., Ltd. Multiple characteristic endoscope light source for frame sequential color imaging, mosaic color imaging and fiber image guide scopes
US5140558A (en) * 1988-08-29 1992-08-18 Acoustic Imaging Technologies Corporation Focused ultrasound imaging system and method
US5205175A (en) * 1990-02-27 1993-04-27 Acoustic Imaging Technologies Corporation Multiple transducer selector
US5209235A (en) * 1991-09-13 1993-05-11 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Ultrasonic imaging catheter assembly and method for identification of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871439A (en) * 1995-01-18 1999-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope system transmitting a magnification ratio to an external processing device
JP2010081975A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5335662A (en) 1994-08-09
DE4321786C2 (de) 1998-10-08
JP3631257B2 (ja) 2005-03-23
DE4321786A1 (de) 1994-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670883A (ja) 電子内視鏡装置
US7821529B2 (en) Image pickup system
EP1889564B1 (en) Image processing apparatus for endoscope
US6441845B1 (en) Image pickup apparatus enlarging a dynamic range of an image pickup signal
WO1999026410A3 (en) Charge-coupled device video camera with raw data format output and software implemented camera signal processing
US9651767B2 (en) Image processing apparatus for endoscope, endoscope system and image processing method for endoscope
JPH07360A (ja) 撮像システム
JPH0739514A (ja) 電子内視鏡装置
JP4459564B2 (ja) 画像信号処理装置を有する内視鏡システム
JPH01270842A (ja) 電子式内視鏡装置
JP4422474B2 (ja) 映像信号処理装置及び内視鏡撮像システム
JP4652681B2 (ja) 内視鏡撮像システム
JP2002325727A (ja) 電子内視鏡
JP3034733B2 (ja) 内視鏡システム
JP4095220B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡装置および電子内視鏡用信号切換装置
JPS6354379B2 (ja)
JPH10285438A (ja) テレビジョンモニタ装置
JP3228621B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2001170007A (ja) 電子内視鏡システムおよび電子内視鏡用信号切換装置
JP2001087222A (ja) 電子内視鏡装置
JPH10262925A (ja) 電子内視鏡装置
JP2000278677A (ja) 電子内視鏡装置
JP2002253495A (ja) 電子内視鏡システム
JPH06189900A (ja) 電子内視鏡装置
JP2001078221A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees