JPH066614Y2 - 電話機への妨害波の混入防止回路 - Google Patents

電話機への妨害波の混入防止回路

Info

Publication number
JPH066614Y2
JPH066614Y2 JP1983118682U JP11868283U JPH066614Y2 JP H066614 Y2 JPH066614 Y2 JP H066614Y2 JP 1983118682 U JP1983118682 U JP 1983118682U JP 11868283 U JP11868283 U JP 11868283U JP H066614 Y2 JPH066614 Y2 JP H066614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
windings
variable
impedance
common mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983118682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6090921U (ja
Inventor
由郎 佐藤
良博 菅谷
明海 栗山
辰男 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1983118682U priority Critical patent/JPH066614Y2/ja
Publication of JPS6090921U publication Critical patent/JPS6090921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066614Y2 publication Critical patent/JPH066614Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電話機への妨害波の混入防止回路に関し,特に
電話機への中波放送波の混入防止回路に関する。
各家庭の電話機の接続は,電柱やマンホールから出た引
込み線を,屋外に設けられ且つ接地された保安器に接続
し,この保安器から屋内に引き回した2線1対の電話線
に電話機を接続することにより行なわれる。この電話線
の長さが長い(例えば30m以上)場合,中波放送波(5
25〜1605kHz)により電話線と大地間に通話を妨害する電
圧(コモンモード妨害電圧と呼ばれる。)が発生するこ
とがある。具体的には,電話機が中波放送波の受信器と
なり放送音声が通話に混入して通話を妨害する現象が発
生する。
コモンモード妨害電圧を除去するには,電話線にインピ
ーダンスを挿入すればよい。従来,電話線と大地との間
に,容量Cだけを挿入したり,容量C・インダクタンス
Lからなるフィルタ構成回路,またはインダクタンスL
・容量Cからなるフィルタ構成回路を挿入する方法があ
る。しかし,これらの方法では,大地との接続が厄介で
あるので電話線のどこにでも簡単に挿入接続することが
できないという問題がある。またインダクタンスLだけ
を電話線のそれぞれに独立に挿入する方法もある。しか
し,この場合,電話線の特性からフィルタの減衰量が2
0dB以上必要であり,フィルタのインピーダンスは1MH
zで60kΩ程度,インダクタンスでは9.5mH程度なけれ
ばならず,使用できる磁性材料の種類が限られるため,
巻線の巻回数が多くなる問題や,パルス伝送の場合など
は伝送特性が悪化する問題が生じ,必ずしも良好な妨害
波混入防止効果が得られるとは限らず,実用的でない。
本考案の目的は,上記欠点を除去し,大地に接続する必
要のない非接地型の回路構成を有し,しかも種々の妨害
波に対応できる実用的な電話機への妨害波の混入防止回
路を提供することにある。
本考案によれば,磁性体の磁芯に巻方向が互いに異なる
巻線を施したコモンモードチョークコイルと,磁芯に巻
回された可変インダクタンス巻線と,可変インダクタン
ス巻線に接続された可変容量素子とから成る共振回路を
有し,互いに異なる巻線は,電話機に至る電話線と妨害
波抵抗素子との間で直列且つ非接地に挿入接続される接
続部分を含む電話機への妨害波の混入防止回路が得られ
る。
以下,本考案の実施例について図面を参照しながら説明
する。
まず,本考案で使用するコモンモードチョークコイルに
ついて説明する。
第1図はコモンモードチョークコイルの原理を示す図で
ある。磁性体3に巻線1,2を図示のとおり対称に施し
たコモンモードチョークコイルは,負荷4に直列に接続
した場合,電流iが巻線1,2では互に逆方向である。
この電流によって巻線1,2に発生する磁束φは互に逆
向きで等しい大きさのため打消し合い磁束は零となる。
このコモンモードチョークコイルを電話線に直列に挿入
した場合,コモンモード妨害電圧によって発生した電流
inは第2図に示すように巻線1,2を同じ向きに流れるた
め,磁性体3内で同一方向の磁束φ′が発生する。即ち
コモンモードチョークコイルは妨害電圧に対してインダ
クターとして作用し且つ結合が完全であれば2倍のイン
ダクタンスの効果をもつ。
電話線に挿入したコモンモードチョークコイルは第3図
の等価回路で示される。図中,eiは妨害源電圧,Ziは妨
害波インピーダンス,Zfはフィルタ(コモンモードチョ
ーク)のインピーダンス,Zlは電話機インピーダンスで
ある。実測値によれば結合した妨害波の内部インピーダ
ンスZiは約75Ωであって,Zlは容量性で約20pFであ
る。又,1MHzにおけるライン当りのインピーダンスは
約7kΩと考えられる。一方電話機の特性からフィルタ
の減衰量は約19dB以上必要であることが実験結果より
明らかにされており,Zfは約60kΩ以上であることが
わかる。コモンモードチョークコイルは,2倍のインダ
クトとして作用するので,結局1MHzにおいて約30k
Ω以上インピーダンスを有するものが必要である。
1MHzを中心に考えて,このような特性をもつコイル用
の磁心には,フェライト系で透磁率μ′=2000程度
の材質が最適である。第4図はμ′=2000の外径1
9mm,内径10mm,軸長10mmの環状フェライトコアに
単層巻きしたときの巻回数を変数としたインピーダンス
の周波数特性図である。即ち,巻回数が45,50,5
5,60回(それぞれ図中ではTを付する)の場合の特
性を示している。これらの曲線はコアに施された巻線間
に発生する分布容量が関連した自己共振を含むことを示
している。図示しないが共振周波数を一定にしてインダ
クタンスLと(分布)容量Cを変えた場合,Lを大きく
し,Cを小さくした方が高いインピーダンスを得ること
ができる。したがって前述した特性をもつコモンモード
チョークを作成する場合,コア材質の選定と共に,巻線
の分布容量を考慮しなければならない。
一方,第5図は第4図で用いたと同じ環状コアに3通り
の方法で巻線を施した場合のコモンモードチョークコイ
ルのインピーダンスの周波数特性を示す。曲線aは2個
の巻線を独立させて重ねないように巻き回した“分離巻
き”の場合であり,曲線bは2本1対の巻線を重ねない
ように巻く所謂“バイファイラ巻き”の場合で,曲線C
は2個の巻線をそれぞれ独立に3回進み2回戻る方法で
重ね巻きした“バンク巻き”と呼ばれる場合であり,同
じ巻回数(50回)であっても分布容量の違いにより共
振周波数が異なることが示されている。計算により求め
た分布容量の変化によるインピーダンスの周波数特性
(図示せず)との対比から,バンク巻きでは3pF,バイ
ファイラ巻き(整列巻き)では5pF,分離巻きでは7pF
程度の分布容量をそれぞれもつと考えられる。
1MHzを中心とする中波帯域用のフィルタとして電話線
に挿入するには,誘磁率μ′=2000のフェライトコ
アにバンク巻きしたコモンモードチョークコイルが最適
であることがわかる。
第5図における破線で示す曲線C,Cはそれぞれバ
ンク巻きの巻回数60回および70回の場合であって,
巻回数による共振周波数の変化が示されている。このよ
うな巻回数による共振周波数のバラツキの外に,同じ巻
線方法・巻回数であってもコイル毎に分布容量が異なる
ことによる共振周波数のバラツキがある。
第6図に上述したようなコモンモードチョークを用いた
本考案の一実施例を示す。本実施例では,上述の共振周
波数の調整は,コモンモードチョークコイルの磁性体3
に巻いた可変インダクタンス巻線5のインダクタンス
と,この可変インダクタンス5に直列に接続された可変
容量素子(以下,単に可変容量と呼ぶ)6の容量とを調
整すること,即ち,共振回路の調整によって行なうこと
ができる。さらに,妨害放送波の周波数にコモンモード
チョークコイルの共振ピークを,調整により一致させる
ことで,より大きな減衰量を得ることができる。
即ち,本考案の電話機への妨害波の混入防止回路は,磁
性体3の磁芯に巻方向が互いに異なる巻線1,2を施し
たコモンモードチョークコイルと,磁芯に巻回された可
変インダクタンス5と,可変インダクタンス5に接続さ
れた可変容量6とから成る共振回路であって,巻線1,
2は電話機に至る電話線(電話機インピーダンス)と妨
害波抵抗素子(妨害波インピーダンス)との間で直列且
つ非接地に挿入接続される接続部分を含む構成となる。
第7図は,可変容量6の容量(pF)を一定,例えば9
5とした上で,可変インピーダンス5における巻線の巻
回数がそれぞれ10,17,26回であると共に,その
インダクタンス(μH)が88,255,589である
共振回路とコイル単体(可変インダクタンス5及び可変
容量6が無い場合のもの)とに関する周波数−インピー
ダンス特性を示したものである。
第8図は,可変インダクタンス5のインダクタンス(μ
H)を一定,例えば589とした上で,可変容量6の容
量(pF)がそれぞれ95,50,20である共振回路
とコイル単体(可変インダクタンス5及び可変容量6が
無い場合のもの)とに関する周波数−インピーダンス特
性を示したものである。
以上に述べたように,本実施例によれば,巻線の分布容
量が小さいように巻線が施され,(自己)共振周波数が
中波帯域にあり,且つ30kΩ以上の高いインピーダン
スをもつコモンモードチョークコイルを非接地型フィル
タとして,大地と接続することなく電話線に直列に挿入
接続することによって中波放送波の通話への混入を防止
することができ,また前記コモンモードチョークコイル
に可変インダクタンスと可変容量とからなる共振回路を
結合させることによって共振周波数を容易に調整でき,
フィルタの機能を効率よく発揮させることができる。
尚,本考案は中波帯のみに限定されるものでなく巻数の
調整により高周波帯への対応が可能である。
以上説明したように本考案によれば,大地に接地する必
要のない非接地型の回路構成を有し,しかも共振回路の
共振周波数の調整によって種々の妨害波に対応できる実
用的な電話機への妨害波の混入防止回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に用いるコモンモードチョークコイルの
原理を説明するための図,第2図は電話線に挿入したコ
モンモードチョークコイルの作用を説明するための図,
第3図は電話線にコモンモードチョークコイルを挿入し
た場合の等価回路を示す図,第4図は透磁率μ′=20
00の環状フェライトコアに単層巻きした場合の巻回数
を変数とするインピーダンスの周波数特性図,第5図は
第4図におけるコアに3通りの方法で巻線を施した場合
及び巻回数を変化した場合(破線)のコモンモードチョ
ークコイルのインピーダンスの周波数特性図,「第6図
は本考案の一実施例による電話機への妨害波の混入防止
回路を示した回路図,第7図は可変容量の容量が一定で
あって,可変インダクタンスにおける巻線の巻回数とそ
のインダクタンスとがそれぞれ異なる共振回路とコイル
単体(可変インダクタンス及び可変容量が無い場合のも
の)とに関する周波数−インピーダンス特性図,第8図
は可変インダクタンスのインダクタンスが一定であっ
て,可変容量の容量がそれぞれ異なる共振回路とコイル
単体(可変インダクタンス及び可変容量が無い場合のも
の)とに関する周波数−インピーダンス特性図である。 1,2…巻線,3…磁性体,4…負荷,5…可変インダ
クタンス,6…可変容量,ei…妨害源電圧,Zi…妨害波
インピーダンス,Zf…フィルタのインピーダンス,Zl
電話機インピーダンス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 菅谷 良博 神奈川県川崎市高津区野川3623番地 東北 金属工業株式会社内 (72)考案者 栗山 明海 東京都武蔵野市緑町三丁目9番11号 日本 電信電話公社武蔵野電気通信研究所内 (72)考案者 島村 辰男 東京都武蔵野市緑町三丁目9番11号 日本 電信電話公社武蔵野電気通信研究所内 (56)参考文献 実公 昭49−35128(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性体の磁芯に巻方向が互いに異なる巻線
    を施したコモンモードチョークコイルと,前記磁芯に巻
    回された可変インダクタンス巻線と,前記可変インダク
    タンス巻線に接続された可変容量素子とから成る共振回
    路を有し,前記互いに異なる巻線は,電話機に至る電話
    線と妨害波抵抗素子との間で直列且つ非接地に挿入接続
    される接続部分を含むことを特徴とする電話機への妨害
    波の混入防止回路。
JP1983118682U 1983-08-01 1983-08-01 電話機への妨害波の混入防止回路 Expired - Lifetime JPH066614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983118682U JPH066614Y2 (ja) 1983-08-01 1983-08-01 電話機への妨害波の混入防止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983118682U JPH066614Y2 (ja) 1983-08-01 1983-08-01 電話機への妨害波の混入防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090921U JPS6090921U (ja) 1985-06-21
JPH066614Y2 true JPH066614Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=30272686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983118682U Expired - Lifetime JPH066614Y2 (ja) 1983-08-01 1983-08-01 電話機への妨害波の混入防止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066614Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007036052A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 Epcos Ag Stromkompensierte Drossel und Schaltungsanordnung mit einer stromkompensierten Drossel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123451Y2 (ja) * 1972-06-23 1976-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6090921U (ja) 1985-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3944937A (en) Broad-band signal transmitting device using transformer
JPS5830771B2 (ja) 無線周波数信号の結合装置
JPH0574926B2 (ja)
US5519781A (en) Self damping speaker matching device and method
JPH0574925B2 (ja)
JPS6361811B2 (ja)
US6339364B1 (en) RF choke with windings separated by a distance equal to the smaller core diameter
US4201962A (en) Input transformer arrangement for use in a television receiver
US4950935A (en) Surface-acoustic-wave convolver
JPH066614Y2 (ja) 電話機への妨害波の混入防止回路
JPH0817638A (ja) 高周波チョークコイル
US4490844A (en) Low frequency transformer
US4074210A (en) Distribution type delay line
JPH07240319A (ja) ノーマルモード・コモンモード兼用チョークコイル
US4547819A (en) Magnetic pickup preamplifier
US5121088A (en) Frequency response equalizer
JPS6032310A (ja) チヨ−クコイル
US5386474A (en) Amplifier-speaker interface correction circuit
JPH0233390Y2 (ja)
JPH058661Y2 (ja)
JPS5919480Y2 (ja) 広帯域変成器回路
CA2192163C (en) Self-damping speaker matching device and method
JPS6214926B2 (ja)
JPH0346488Y2 (ja)
JPH0756929B2 (ja) ハイブリッド回路