JPH0658262B2 - Color graphic data processor - Google Patents

Color graphic data processor

Info

Publication number
JPH0658262B2
JPH0658262B2 JP58070057A JP7005783A JPH0658262B2 JP H0658262 B2 JPH0658262 B2 JP H0658262B2 JP 58070057 A JP58070057 A JP 58070057A JP 7005783 A JP7005783 A JP 7005783A JP H0658262 B2 JPH0658262 B2 JP H0658262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
code data
graphic
data
color code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58070057A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59196430A (en
Inventor
克朗 橋立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58070057A priority Critical patent/JPH0658262B2/en
Publication of JPS59196430A publication Critical patent/JPS59196430A/en
Publication of JPH0658262B2 publication Critical patent/JPH0658262B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はカラーグラフィックメモリに記憶されたカラ
ーコードデータを処理するカラーグラフィックデータ処
理装置に関する。
The present invention relates to a color graphic data processing apparatus for processing color code data stored in a color graphic memory.

[従来の技術] カラーグラフィックデイスプレイを備えたグラフィック
データ処理装置において、画面上に現在ペイントされて
いる所定の特定色を他の色に変更したい場合、複数のド
ットからなるグラフィックデータのうちカラーデータと
して所定の特定色のカラーデータが付されたドットのド
ット位置を検出する必要がある。
[Prior Art] In a graphic data processing device equipped with a color graphic display, when it is desired to change a predetermined specific color currently painted on the screen to another color, as the color data among the graphic data composed of a plurality of dots, It is necessary to detect the dot position of the dot to which the color data of the predetermined specific color is added.

従来、この様な特定色のドット位置を検出する類似の技
術として、特界昭58−22929号の技術がある。こ
の技術は、3原色の各カラー画像信号より特定色調の画
像位置を検出する装置を開示するものであるが、この装
置は画像上で逐次走査されるドット位置の3原色の各カ
ラー画像信号を解析し、その3原色の各信号のレベルの
比率(色調)が、画像上で別途に指定した3原色の各信
号レベルと一致するか否かを検出できるようにしたもの
である。
Conventionally, as a similar technique for detecting the dot position of such a specific color, there is a technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 58-22929. This technique discloses an apparatus for detecting an image position of a specific color tone from each color image signal of three primary colors. This apparatus detects each color image signal of three primary colors of dot positions sequentially scanned on an image. By analyzing, it is possible to detect whether or not the ratio (color tone) of the level of each signal of the three primary colors matches the signal level of the three primary colors separately specified on the image.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この技術ではカラー画像として画像を形
成する際に逐次生成されるカラー画像信号そのものを利
用して特定色調の画像のドット位置を識別するようにし
たものにすぎず、そのため上記識別を行うためには、画
像上の各ドット位置を逐次走査しながら3原色のカラー
画像信号のレベルを各3原色毎に比較する必要があるた
め、その検出に時間が掛かるという問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in this technique, a dot position of an image of a specific color tone is identified by using a color image signal itself that is sequentially generated when forming an image as a color image. Therefore, in order to perform the above-mentioned discrimination, it is necessary to compare the levels of the color image signals of the three primary colors for each of the three primary colors while sequentially scanning each dot position on the image, which requires a long time for detection. There is a problem.

しかもこの技術では、カラー画像信号の信号レベルによ
り識別を行う方式である為、その検出の為には画像化処
理された信号からしかその検出ができず、カラーグラフ
ィックメモリ内にコード化されてグラフィックデータが
記憶されているような場合、そのグラフィックデータそ
のものからは内部処理だけではその識別が行えない。従
って、上記カラーグラフィックメモリ内に記憶されたグ
ラフィックデータを編集するような場合、例えば、CP
Uが上記カラーグラフィックメモリ内における特定色の
カラーコードデータの記憶位置を識別して、このカラー
コードデータを他の色のコードデータに変更するような
処理を行う場合、あるいは上記識別された記憶位置を基
準にしてグラフィックデータを編集するような場合に
は、その処理が迅速に行えないという問題がある。
Moreover, in this technology, since the identification is performed by the signal level of the color image signal, the detection can be made only from the image-processed signal, and the graphic is encoded in the color graphic memory. When data is stored, the graphic data itself cannot be identified by internal processing. Therefore, when editing the graphic data stored in the color graphic memory, for example, CP
When U identifies a storage position of color code data of a specific color in the color graphic memory and performs a process of changing this color code data to code data of another color, or the identified storage position When the graphic data is edited with reference to, there is a problem that the process cannot be performed quickly.

本発明の課題は、カラーコードによるグラフィックデー
タを記憶したカラーグラフィックメモリ内で、特定の表
示色に対応するカラーコードの記憶位置を高速に識別し
て、その記憶位置に基づいて処理を高速に行なえるよう
にすることである。
An object of the present invention is to quickly identify a storage position of a color code corresponding to a specific display color in a color graphic memory that stores graphic data based on a color code, and to perform processing at high speed based on the storage position. To do so.

[課題を解決する為の手段] 本発明の手段は次の通りである。[Means for Solving the Problems] Means of the present invention are as follows.

カラーグラフィックディスプレイと、 このカラーグラフィックディスプレイに表示される複数
のドットからなるグラフィックデータの各ドットに1対
1で対応し、複数の色指定要素で構成されるカラーコー
ドデータを記憶するカラーグラフィックメモリと、 特定の表示色に対応する複数の色指定要素で構成される
カラーコードデータを保持する保持手段と、 上記カラーグラフイックメモリ内におる所定数ドットに
対応する所定数のカラーコードデータを1単位としてア
ドレス指定し、この指定アドレスにおける所定数のカラ
ーコードデータを読み出す読出手段と、 この読出手段により読み出された各カラーコードデータ
と上記保持手段に保持されたカラーコードデータとを、
各色指定要素毎に個別に比較することにより上記所定数
のカラーコードデータの中で上記保持手段に保持された
カラーコードデータと一致するカラーコードデータの位
置を判別する判別手段と、 を備え、上記カラーグラフィックメモリに対する指定ア
ドレスと上記判定手段により判別された位置とにより、
上記カラーグラフイックメモリ内における上記特定の表
示色のカラーコードデータと同一のカラーコードデータ
を記憶する位置を識別するようにしたものである。
A color graphic display, and a color graphic memory for storing color code data composed of a plurality of color designating elements, which corresponds to each dot of graphic data composed of a plurality of dots displayed on the color graphic display in a one-to-one correspondence Holding means for holding color code data composed of a plurality of color designation elements corresponding to a specific display color, and a predetermined number of color code data corresponding to a predetermined number of dots in the color graphic memory as one unit Reading means for addressing and reading out a predetermined number of color code data at the designated address; color code data read by the reading means and color code data held in the holding means;
Determining means for determining the position of the color code data that matches the color code data held by the holding means in the predetermined number of color code data by comparing each color designating element individually, By the specified address for the color graphic memory and the position determined by the determination means,
The position where the same color code data as the color code data of the specific display color is stored in the color graphic memory is identified.

[作用] 本発明の手段の作用は次の通りである。[Operation] The operation of the means of the present invention is as follows.

カラーグラフィックメモリには、カラーグラフィックデ
ィスプレイに表示される複数のドットからなるグラフィ
ックデータの各ドットに1対1で対し、複数の色指定要
素(実施例においては、青、赤、緑の各色に対応する要
素)で構成されるカラーコードデータが記憶されてお
り、保持手段には、識別対象の特定の表示色に対応する
複数の色指定要素で構成されるカラーコードデータが保
持されているものとする。この状態で、読出手段は、上
記カラーグラフィックメモリ内における所定数ドットに
対応する所定数のカラーコードデータを1単位としてア
ドレス指定し、この指定アドレスにおける所定数のカラ
ーコードデータを読み出す。すると判別手段は、この読
み出された各カラーコードデータと保持手段に保持され
たカラーコードデータとを、各色指定要素毎に個別に比
較することにより、上記所定数のカラーコードデータの
中で上記保持手段に保持されたカラーコードデータと一
致するカラーコードデータの位置を判別する。これによ
り。上記カラーグラフィックメモリに対する上記指定ア
ドレスと上記判別された位置とにより、上記カラーグラ
フィックメモリ内における上記特定の表示色のカラーコ
ードデータと同一のカラーコードデータを記憶する位置
を識別する。
The color graphic memory has a one-to-one correspondence with each dot of graphic data composed of a plurality of dots displayed on the color graphic display, and a plurality of color designating elements (corresponding to each color of blue, red, and green in the embodiment). Color code data composed of a plurality of color designating elements corresponding to a specific display color to be identified is stored in the holding means. To do. In this state, the reading means addresses the predetermined number of color code data corresponding to the predetermined number of dots in the color graphic memory as one unit, and reads the predetermined number of color code data at the designated address. Then, the discriminating means compares the read color code data with the color code data held in the holding means individually for each color designating element, so that among the predetermined number of color code data, The position of the color code data that matches the color code data held in the holding means is determined. By this. A position for storing the same color code data as the color code data of the specific display color in the color graphic memory is identified by the designated address and the determined position with respect to the color graphic memory.

従って、カラーグラフィックメモリ内のグラフィックデ
ータに対する内部処理動作のみにより、即ち、上記カラ
ーグラフィックメモリにおける所定数ドットに対応する
所定数のカラーコードデータを1単位としたアドレス指
定と、この指定により読み出された所定数のカラーコー
ドデータ内における特定色のカラーコードの一致位置の
判別により、上記カラーグラフィックメモリ内における
特定色カラーコードの記憶位置の識別を行えるものであ
り、高速な識別処理が可能となり、加えて、この識別さ
れた記憶位置に基づいて上記カラーグラフィックメモリ
に対する処理を高速に行なえる、という利点がある。
Therefore, only by the internal processing operation for the graphic data in the color graphic memory, that is, by addressing the predetermined number of color code data corresponding to the predetermined number of dots in the color graphic memory as one unit, and read out by this designation. By determining the matching position of the color code of the specific color in the predetermined number of color code data, it is possible to identify the storage position of the specific color code in the color graphic memory, which enables high-speed identification processing. In addition, there is an advantage that the color graphic memory can be processed at high speed based on the identified storage location.

[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はグラフィックディスプレイのペイント例を示す
もので、その画面上の外周部分のエリア1の色は白、中
央部のエリア2の色はシアン、更にエリア2の一部を占
めるエリア3の色は赤となっている。そしてこの実施例
の場合、例えばいま、エリア2のシアンのペイント部分
を他の色に変更したい場合、後述するグラフィックRA
M(ランダムアクセスメモリ)から8ドット分のグラフ
ィックデータを読出して各ドットのグラフィックデータ
につき同時に、その色がエリア2の特定色であるシアン
と同じか否かを識別する処理を行う。このため、第1図
において記号4は、上記8ドット単位の色識別処理を受
けるドット群を示すものである。
[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a paint example of a graphic display. The color of area 1 in the outer peripheral portion on the screen is white, the color of area 2 in the central portion is cyan, and the color of area 3 which occupies a part of area 2. Is red. In the case of this embodiment, for example, when it is desired to change the cyan paint portion of the area 2 to another color, the graphic RA described later is used.
Graphic data for 8 dots is read from M (random access memory), and a process for identifying whether or not the color of each dot is the same as cyan, which is the specific color of the area 2, is performed simultaneously with respect to the graphic data of each dot. Therefore, the symbol 4 in FIG. 1 indicates a dot group that undergoes the color identification processing in units of 8 dots.

次に、第2図および第3図を参照して回路構成を説明す
る。第2図はグラフィックディスプレイを備えた電子計
算機の要部の回路構成図を示す。バスバッファ7内のカ
ラーコードレジスタ7Aには特定色の判別を行うときに
CPU(中央処理装置)からデータバスを介し色データ
(3ビットデータ)、即ち、探したい色のカラーコード
が入力し、セットされる。そして後述する第3図の回路
で色に対する判別処理が行われる。なお、図中の文字は
3原色の青(BLUE)、赤(RED)、緑(GREE
N)の頭文字を表わしている。またバスバッファ7内に
夫々が容量8ビットのBバッファ7B、Rバッファ7
C、Gバッファ7Dが設けられており、これらのバッフ
ァ7B、7C、7Dには夫々、グラフィックRAM8内
の対応するBRAM8A、GRAM8B、RRAM8C
から夫々読出された1バイト分のドットパターンデータ
がデータラインを介しセットされる。BRAM8A、R
RAM8B、GRAM8Cは夫々、CRT表示装置の表
示画面の各ビットと1対1の対応関係をもったビデオR
AMであり、夫々が青、緑、赤の色に対応している。而
してバスバッファ7、グラフィックRAM8とは夫々、
第3図で説明するようにゲート制御信号▲▼、▲
▼をCPUより引火されてゲート制御される。またグ
ラフィックRAM8はアドレスセレクタ9を介してCP
Uからアドレスバスに出力されるアドレスデータによっ
てアドレスされ、BRAM8A、RRAM8B、GRA
M8Cの各パターンデータが書きかえられる。またそれ
以外はCRTC(CRTコントローラ)10が出力する
アドレスデータをアドレスセレクタ9を介し印加されて
アドレス指定され、BRAM8A、RRAM8B、GR
AM8Cから各パターンデータが読出され、CRT画面
に送出されて表示される。
Next, the circuit configuration will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 shows a circuit configuration diagram of a main part of an electronic computer having a graphic display. Color data (3-bit data), that is, a color code of a color to be searched for is input from a CPU (central processing unit) to a color code register 7A in the bus buffer 7 through a data bus when determining a specific color. Set. Then, color discrimination processing is performed by the circuit of FIG. 3 described later. The letters in the figure are the three primary colors blue (BLUE), red (RED), and green (GREE).
N) represents the acronym. Further, each of the bus buffer 7 has an 8-bit capacity B buffer 7B and R buffer 7
C and G buffers 7D are provided, and these buffers 7B, 7C and 7D respectively correspond to BRAM 8A, GRAM 8B and RRAM 8C in the graphic RAM 8.
The 1-byte dot pattern data read from each of the above is set via the data line. BRAM8A, R
The RAM 8B and the GRAM 8C each have a video R having a one-to-one correspondence with each bit of the display screen of the CRT display device.
AM, and each corresponds to the colors of blue, green, and red. Therefore, the bus buffer 7 and the graphic RAM 8 are
As explained in FIG. 3, gate control signals ▲ ▼, ▲
▼ is ignited by the CPU and gate controlled. Further, the graphic RAM 8 is sent to the CP via the address selector 9.
Addressed by the address data output from U to the address bus, BRAM 8A, RRAM 8B, GRA
Each pattern data of M8C is rewritten. Otherwise, the address data output from the CRTC (CRT controller) 10 is applied and addressed through the address selector 9, and the BRAM 8A, RRAM 8B, GR
Each pattern data is read from the AM8C and sent out and displayed on the CRT screen.

Bバッファ7B、Rバッファ7C、Gバッファ7D内の
各8ビットパラレルデータは夫々、P/Sシフトレジス
タ11へ送出されてシリアルなドット信号に夫々変換さ
れ、ビデオ回路12を介しCRT画面に送出される。而
してP/Sシフトレジスタ11はCRT10が出力する
ドットクロックD、CLKを印加されてその変換動作を
行う。またビデオ回路12は上記ビットクロックD、C
LKのほか、CRTC10が更に出力する垂直同期信号
V、SYC、水平同期信号H、SYCも供に印加されて
ビデオ信号の生成動作を行う。
The 8-bit parallel data in the B buffer 7B, the R buffer 7C, and the G buffer 7D is sent to the P / S shift register 11, converted into serial dot signals, and sent to the CRT screen via the video circuit 12. It Then, the P / S shift register 11 is applied with the dot clocks D and CLK output from the CRT 10 to perform its conversion operation. Further, the video circuit 12 uses the bit clocks D and C described above.
In addition to LK, the vertical synchronizing signals V, SYC, horizontal synchronizing signals H, SYC further output by the CRTC 10 are also applied to perform a video signal generating operation.

次に第3図により上記バスバッファ7の詳細回路を説明
する。上記特定色データはデータバスから、ゲート制御
信号▲▼によりゲート制御されるゲート回路G1
介しカラーコードステータスレジスタ7Aに入力する。
而してこのレジスタ7Aの青色のビットBの出力はスイ
ッチSWB0〜SWB7に印加され、その出力が“1”
のとき出力側をON端子へ接続させ、“0”のとき出力
側をOFF端子へ接続させる。またレジスタ7Aの赤色
のビットRの出力はスイッチSWR0〜SWR7に印加
されその出力が“1”のとき出力側をON端子へ接続さ
せ、“0”のとき出力側をOFF端子へ接続させる。更
にレジスタ7Aの緑色のビットGの出力はスイッチSW
G7〜SWG0に印加され、その出力が“1”のとき出
力側をON端子へ接続させ、“0”のときOFF端子へ
接続させる。
Next, the detailed circuit of the bus buffer 7 will be described with reference to FIG. The specific color data is input from the data bus to the color code status register 7A via the gate circuit G 1 which is gate-controlled by the gate control signal ▲ ▼.
The output of the blue bit B of the register 7A is applied to the switches SWB0 to SWB7, and the output is "1".
In case of, the output side is connected to the ON terminal, and in case of “0”, the output side is connected to the OFF terminal. The output of the red bit R of the register 7A is applied to the switches SWR0 to SWR7, and when the output is "1", the output side is connected to the ON terminal, and when the output is "0", the output side is connected to the OFF terminal. Further, the output of the green bit G of the register 7A is the switch SW.
It is applied to G7 to SWG0, and when the output is "1", the output side is connected to the ON terminal, and when it is "0", it is connected to the OFF terminal.

一方、Bバッフア7B、Rバッファ7C、Gバッファ7
Dには夫々、ゲート制御信号▲▼により共にゲート
制御されるゲート回路G2、G3、Gを介し1バイト分
のドットパターンデータが夫々入力する。そしてBバッ
ファ7Bのビット出力b7〜b0は夫々、対応するスイ
ッチSWB7〜SWB0の入力端子に入力する。またR
バッファ7Cのビット出力b7〜b0は夫々、対応する
スイッチSWR7〜SWR0の入力端子に入力する。更
にGバッファ7Dのビット出力b7〜b0は夫々、対応
するスイッチSWG7〜SWG0の入力端子に入力す
る。
On the other hand, B buffer 7B, R buffer 7C, G buffer 7
1-byte dot pattern data is input to D via the gate circuits G 2 , G 3 , and G 4, which are both gate-controlled by the gate control signal ▲ ▼. Then, the bit outputs b7 to b0 of the B buffer 7B are input to the input terminals of the corresponding switches SWB7 to SWB0, respectively. Also R
The bit outputs b7 to b0 of the buffer 7C are input to the input terminals of the corresponding switches SWR7 to SWR0, respectively. Further, the bit outputs b7 to b0 of the G buffer 7D are input to the input terminals of the corresponding switches SWG7 to SWG0, respectively.

スイッチSWB7〜SWB0の各OFF端子は夫々、対
応するインバータIB7〜IB0の入力側に接続され、
また各ON端子は夫々、インバータIB7〜IB0の出
力側に接続されている。またスイッチSWR7〜SWR
0の各OFF端子は夫々、対応するインバータIR7〜
IR0の入力側に接続され、また各ON端子は夫々、イ
ンバータIR7〜IR0の出力側に接続されている。更
にスイッチSWG7〜SWG0の各OFF端子は夫々、
対応するインバータIG7〜IG0の入力側に接続さ
れ、また各ON端子は夫々、インバータIG7〜IG0
の出力側に接続されている。そしてインバータIB7、
IB7、IG7の出力は共にアンドゲートA7に入力
し、またインバータIB6、IR6、IG6の出力はア
ンドゲートA6に入力し、以下、同様にして各インバー
タの3つの同一ビットは夫々、対応するアンドゲートA
5、A4、A3、A2、A1、A0へ夫々入力する。そ
してアンドゲートA7〜A0から出力する8ビットデー
タはデータバスを介しCPUへ送られ、その特定色と一
致する色のドットがあるか否かが8ビット分につき一度
に判断される。
The OFF terminals of the switches SWB7 to SWB0 are respectively connected to the input sides of the corresponding inverters IB7 to IB0,
Further, each ON terminal is connected to the output side of each of the inverters IB7 to IB0. In addition, switches SWR7 to SWR
Each OFF terminal of 0 corresponds to the corresponding inverter IR7 ...
It is connected to the input side of IR0, and each ON terminal is connected to the output side of the inverters IR7 to IR0. Further, the OFF terminals of the switches SWG7 to SWG0 are respectively
It is connected to the input side of the corresponding inverters IG7 to IG0, and each ON terminal has an inverter IG7 to IG0, respectively.
Is connected to the output side of. And the inverter IB7,
The outputs of IB7 and IG7 are both input to the AND gate A7, and the outputs of the inverters IB6, IR6 and IG6 are input to the AND gate A6. Hereinafter, in the same manner, the three same bits of each inverter respectively correspond to the corresponding AND gate. A
5, A4, A3, A2, A1 and A0 respectively. Then, the 8-bit data output from the AND gates A7 to A0 is sent to the CPU via the data bus, and it is determined once for every 8 bits whether or not there is a dot of a color that matches the specific color.

次に第4図および第5図を参照して動作を説明する。先
ず、通常の表示動作の場合、CPUはアドレスバスから
アドレスセレクタ9を介してGRAM8にアドレスデー
タを出力し、またデータバスからバスバッファ7に青、
赤、緑の各ドットパターンデータを1バイト分出力す
る。バスバッファからデータラインを介しGRAM8に
入力する1バイト分の青、赤、緑の各ドットパターンデ
ータがBRAM8A、RRAM8B、GRAM8Cに書
込まれる。そして以上の動作を繰返して1画面分のドッ
トパターンデータが夫々、BRAM8A、RRAM8
B、GRAM8Cに夫々書込まれると、グラフィックR
AM8の制御はCRTC10に切換えられ、而してCR
TC10が出力するアドレスデータがアドレスセレクタ
9を介しグラフィックRAM8に入力してアドレス指定
され、BRAM8A、RRAM8B、GRAM8Cから
1バイト分、即ち、8ビットパターンデータが一度に夫
々読出されて対応するBバッファ7B、Rバッファ7
C、Gバッファ7Dに入力し、更に夫々P/Sシフトレ
ジスタ11に入力してシリアルなドット信号に夫々変換
され、ビデオ回路12を介しCRT画面に送出されて表
示される。そして1バイト分の表示処理が終ると次の1
バイト分のドットパターンデータを各RAM8A〜8C
から読出し、同様に表示させる。そして以下は上述した
ことの繰返しであり、また表示内容に変更があるとき
は、グラフィックRAM8に対する制御がCRCT10
からCPU側へ切換えられ、グラフィックRAM8の内
容が書きかえられる。
Next, the operation will be described with reference to FIGS. 4 and 5. First, in the case of a normal display operation, the CPU outputs address data from the address bus to the GRAM 8 via the address selector 9, and the data bus also outputs blue data to the bus buffer 7.
1 byte of each red and green dot pattern data is output. One byte of blue, red, and green dot pattern data input to the GRAM 8 from the bus buffer via the data line is written in the BRAM 8A, RRAM 8B, and GRAM 8C. Then, by repeating the above operation, the dot pattern data for one screen is stored in the BRAM 8A and the RRAM 8 respectively.
When written to B and GRAM8C respectively, the graphic R
The control of AM8 is switched to CRTC10, so CR
The address data output from the TC 10 is input to the graphic RAM 8 via the address selector 9 to be addressed, and one byte, that is, 8-bit pattern data is read from the BRAM 8A, RRAM 8B, and GRAM 8C at a time, and the corresponding B buffer 7B is read. , R buffer 7
The data is input to the C and G buffers 7D, further input to the P / S shift register 11, respectively, converted into serial dot signals, and sent out to the CRT screen through the video circuit 12 to be displayed. Then, when the display processing for 1 byte is completed, the next 1
Byte dot pattern data for each RAM 8A-8C
Read from and display in the same way. The following is a repetition of the above, and when the display contents are changed, the control of the graphic RAM 8 is controlled by the CRCT 10.
To the CPU side, and the contents of the graphic RAM 8 are rewritten.

次に特定色の判別動作を説明する。いま、例えば表示画
面のある部分がシアンの色にペイントされていたものと
する。そしてそのシアンを他の色に変更したいため、こ
のシアンを色として判別する場合、所定のキー操作によ
ってシアンのカラーコード(特定色データ)を入力す
る。即ち、第4図に示すようにこのシアンは、青のビッ
トが“1”赤のビットが“0”、緑のビットが“1”の
カラーコードにより得られ、それをキー入力することに
なる。したがってこのカラーコード「101」がCPU
から出力し、データバス、ゲート回路G1を介しカラー
コードステータスレジスタ7Aに入力する。このため、
レジスタ7Aの“1”のビットB、Gの出力により、ス
イッチSWB7〜SWB0、SWG7〜SWG0の各出
力側は共にON端子側へ接続される。また“0”のビッ
トRの出力によりスイッチSWR7〜SWR0の各出力
側は共にOFF端子側へ接続される。
Next, the operation of discriminating the specific color will be described. Now, for example, it is assumed that a part of the display screen is painted in cyan. Then, since it is desired to change the cyan color to another color, when discriminating the cyan color, the cyan color code (specific color data) is input by a predetermined key operation. That is, as shown in FIG. 4, this cyan is obtained by a color code in which the blue bit is "1", the red bit is "0", and the green bit is "1", and this is entered by key input. . Therefore, this color code "101" is the CPU
Output to the color code status register 7A via the data bus and the gate circuit G 1 . For this reason,
By the output of the bits B and G of "1" of the register 7A, the respective output sides of the switches SWB7 to SWB0 and SWG7 to SWG0 are both connected to the ON terminal side. Further, by the output of the bit R of "0", the respective output sides of the switches SWR7 to SWR0 are all connected to the OFF terminal side.

一方、いまBバッファ7B、Rバッファ7C、Gバッフ
ァ7Dには夫々、第4図に示すように「0101001
1」、「00110111」、「00001111」の
各ドットパターンデータが入力していたものとする。即
ち、例えば各バッファ7B、7C、7Dのビットb7の
データは共に“0”であるからそのドットの色は黒を示
し、またビットb6は青のバッファ7Bが“1”、赤、
緑のバッファ7C、7Dが共に“0”であるからそのド
ットの色は青であることを示している。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the B buffer 7B, the R buffer 7C, and the G buffer 7D are now "0101001", respectively.
It is assumed that the dot pattern data of "1", "001101111", and "000011111" have been input. That is, for example, since the data of the bit b7 of each of the buffers 7B, 7C, and 7D is "0", the color of the dot shows black, and the bit b6 shows that the blue buffer 7B has "1", red,
Since the green buffers 7C and 7D are both "0", the color of the dot is blue.

したがってBバッファ7Bのビットb7〜b0の出力は
スイッチSWB7〜SWB0のON端子を介し、そのま
ま対応するアンドゲートA7〜A0へ入力する。またR
バッファ7Cのビットb7〜b0の出力はスイッチSW
R7〜SWR0のOFF端子を介しインバータIR7〜
IR0に入力し、反転されたデータ「1100100
0」として対応するアンドゲートA7〜A0へ入力す
る。更にGバッファ7Dのビットb7〜b0の出力はス
イッチSWG7〜SWG0を介しそのまま、対応するア
ンドゲートA7〜A0へ入力する。
Therefore, the outputs of the bits b7 to b0 of the B buffer 7B are directly input to the corresponding AND gates A7 to A0 via the ON terminals of the switches SWB7 to SWB0. Also R
The output of bits b7 to b0 of the buffer 7C is a switch SW.
Inverter IR7 ~ via the OFF terminal of R7 ~ SWR0
The inverted data “1100100” is input to IR0.
"0" is input to the corresponding AND gates A7 to A0. Further, the outputs of the bits b7 to b0 of the G buffer 7D are directly input to the corresponding AND gates A7 to A0 via the switches SWG7 to SWG0.

したがって第4図からも分かるように、アンドゲートA
7の3ビットの入力は夫々、“0”、“1”、“0”で
あり、したがってその出力は“0”となり、またアンド
ゲートA6の3ビットの入力は夫々、“1”、“1”、
“0”となり、したがってその出力は“0”となり、以
下、アンドゲートA5〜A0への各入力は図示する通り
であり、また各出力はすべて“0”である。このためア
ンドゲートA7〜A0のビットb7〜b0の各出力は共
に“0”となってCPUへ送出される。CPUはこのデ
ータを受けて、全ビット“0”から、今回はすべてのド
ットがシアン以外の色であることを判別して、次の8ビ
ット分の判別処理に移る。
Therefore, as can be seen from FIG. 4, the AND gate A
The 3-bit inputs of 7 are "0", "1", and "0", respectively, and therefore their outputs are "0", and the 3-bit inputs of the AND gate A6 are "1" and "1", respectively. ",
The output becomes "0", so that the output becomes "0". Hereinafter, the respective inputs to the AND gates A5 to A0 are as shown in the drawing, and the respective outputs are all "0". Therefore, the outputs of the bits b7 to b0 of the AND gates A7 to A0 are all "0" and are sent to the CPU. Upon receiving this data, the CPU determines from all bits "0" that all the dots are colors other than cyan this time, and proceeds to the determination process for the next 8 bits.

一方、第5図に示すように、Bバッファ7B、Rバッフ
ァ7C、Gバッファ7Dに夫々、ドットパターンデータ
「01010101」、「00110011」、「00
001111」が入力していたとき、Bバッファ7B、
Gバッファ7Dの出力はそのままアンドゲートA7〜A
0へ入力し、またRバッファ8Bの出力は反転されて
「11001100」となり、アンドゲートA7〜A0
へ入力する。したがってアンドゲートA7〜A0から出
力する8ビットデータは「00000100」となり、
アンドゲートA2の出力のみ“1”となり、CPUへ送
出される。したがってCPUはこれを受けて下位側から
3番目のドットがシアンの色であることを判明し、例え
ばその色を赤に変える処理を行う。
On the other hand, as shown in FIG. 5, dot pattern data “01010101”, “00110011”, and “00” are stored in the B buffer 7B, the R buffer 7C, and the G buffer 7D, respectively.
"001111" was input, the B buffer 7B,
The output of the G buffer 7D is the AND gate A7 to A as it is.
0, and the output of the R buffer 8B is inverted to "11001100", and AND gates A7 to A0.
To enter. Therefore, the 8-bit data output from the AND gates A7 to A0 is "00000100",
Only the output of the AND gate A2 becomes "1" and is sent to the CPU. Therefore, the CPU receives this and determines that the third dot from the lower order side is a cyan color, and performs a process of changing the color to red, for example.

猶、上記実施例では特定色を判別する処理を1度に8ド
ットとしたが、2ドット以上の複数ドット処理であれ
ば、8ドットに限定されるものではない。
In the above embodiment, the process for discriminating the specific color is set to 8 dots at a time, but the process is not limited to 8 dots as long as it is a process of plural dots of 2 dots or more.

[発明の効果] 本発明によれば、カラーグラフィックスメモリ内グラフ
ィックデータに対する内部処理動作のみにより、即ち、
上記カラーグラフィックメモリにおける所定数ドットに
対応する所定数のカラーコードデータを1単位としたア
ドレス指定と、この指定により読み出された所定数のカ
ラーコードデータ内における特定色のカラーコードの一
致位置の判別により、上記カラーグラフィックスメモリ
内における特定色カラーコードの記憶位置の識別を行え
るものであり、高速な識別処理が可能となり、加えて、
この識別された記憶位置に基づいた上記カラーグラフイ
ックスメモリに対する処理を高速に行なえる、という利
点がある。
According to the present invention, only the internal processing operation for the graphic data in the color graphics memory, that is,
Address designation with a predetermined number of color code data corresponding to a predetermined number of dots in the color graphic memory as one unit, and determination of a matching position of a color code of a specific color in the predetermined number of color code data read by this designation. By the discrimination, it is possible to discriminate the storage position of the specific color code in the color graphics memory, which enables high-speed discrimination processing.
There is an advantage that the color graphics memory can be processed at high speed based on the identified storage location.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例によるグラフィックディス
プレイの表示例を示す図、第2図は要部のブロック回路
図、第3図はバスバッファ7の詳細な回路図、第4図及
び第5図は動作を説明する図である。 7……バスバッファ、7A……カラーコードステータス
レジスタ、7B、7C、7D……バッファ、8……グラ
フィックRAM、10……CRTコントローラ、11…
…P/Sシフトレジスタ、12……ビデオ回路、SWB
7〜SWB0、SWR7〜SWR0、SWG7〜SWG
0……スイッチ、IB7〜IB0、IR7〜IR0、I
G7〜IG0……インバータ、A7〜A0……アンドゲ
ート。
FIG. 1 is a diagram showing a display example of a graphic display according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block circuit diagram of a main portion, FIG. 3 is a detailed circuit diagram of a bus buffer 7, FIGS. The figure is a diagram for explaining the operation. 7 ... Bus buffer, 7A ... Color code status register, 7B, 7C, 7D ... Buffer, 8 ... Graphic RAM, 10 ... CRT controller, 11 ...
… P / S shift register, 12 …… Video circuit, SWB
7 to SWB0, SWR7 to SWR0, SWG7 to SWG
0 ... switch, IB7 to IB0, IR7 to IR0, I
G7 to IG0 ... Inverter, A7 to A0 ... AND gate.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】カラーグラフィックディスプレイと、 このカラーグラフィックディスプレイに表示される複数
のドットからなるグラフィックデータの各ドットに1対
1で対応し、複数の色指定要素で構成されるカラーコー
ドデータを記憶するカラーグラフィックメモリと、 特定の表示色に対応する複数の色指定要素で構成される
カラーコードデータを保持する保持手段と、 上記カラーグラフィックメモリ内における所定数ドット
に対応する所定数のカラーコードデータを1単位として
アドレス指定し、この指定アドレスにおける所定数のカ
ラーコードデータを読み出す読出手段と、 この読出手段により読み出された各カラーコードデータ
と上記保持手段に保持されたカラーコードデータとを、
各色指定要素毎に個別に比較することにより上記所定数
のカラーコードデータの中で上記保持手段に保持された
カラーコードデータと一致するカラーコードデータの位
置を判別する判別手段と、 を備え、上記カラーグラフィックメモリに対する指定ア
ドレスと上記判別手段により判別された位置とにより、
上記カラーグラフイックメモリ内における上記特定の表
示色のカラーコードデータと同一のカラーコードデータ
を記憶する位置を識別するようにしたことを特徴とする
カラーグラフィックデータ処理装置。
1. A color graphic display and color code data composed of a plurality of color designating elements corresponding to each dot of graphic data composed of a plurality of dots displayed on the color graphic display on a one-to-one basis. A color graphic memory, holding means for holding color code data composed of a plurality of color designating elements corresponding to a specific display color, and a predetermined number of color code data corresponding to a predetermined number of dots in the color graphic memory. Is designated as one unit, and a reading means for reading out a predetermined number of color code data at the designated address, each color code data read by the reading means and the color code data held in the holding means,
Determining means for determining the position of the color code data that matches the color code data held by the holding means in the predetermined number of color code data by comparing each color designating element individually, By the specified address for the color graphic memory and the position determined by the determination means,
A color graphic data processing device characterized in that a position where the same color code data as the color code data of the specific display color is stored in the color graphic memory is identified.
JP58070057A 1983-04-22 1983-04-22 Color graphic data processor Expired - Lifetime JPH0658262B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070057A JPH0658262B2 (en) 1983-04-22 1983-04-22 Color graphic data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070057A JPH0658262B2 (en) 1983-04-22 1983-04-22 Color graphic data processor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35378092A Division JPH0628515A (en) 1992-12-15 1992-12-15 Color code discrimination method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196430A JPS59196430A (en) 1984-11-07
JPH0658262B2 true JPH0658262B2 (en) 1994-08-03

Family

ID=13420535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58070057A Expired - Lifetime JPH0658262B2 (en) 1983-04-22 1983-04-22 Color graphic data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658262B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237394A (en) * 1991-06-10 1993-08-17 Xerox Corporation Method and apparatus for print verification

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2214658C3 (en) * 1972-03-25 1974-12-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Circuit for threshold value training
JPS594058B2 (en) * 1976-07-23 1984-01-27 株式会社日立製作所 White blood cell image processing method
JPS5952768B2 (en) * 1976-09-14 1984-12-21 三菱電機株式会社 Color figure feature extraction method
JPS5822929A (en) * 1981-08-05 1983-02-10 Nireko:Kk Specific color tone detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196430A (en) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100664451B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPS6049391A (en) Raster scan display system
KR100260471B1 (en) Image display controlling apparatus
JPH0658262B2 (en) Color graphic data processor
US5606656A (en) Image data processing unit for forming a plurality of identical images in a single output image area
JPH0628515A (en) Color code discrimination method
KR100241609B1 (en) Range signal generation method and apparatus of digital image processor system
JP3423176B2 (en) Character display control circuit
JPS5852594B2 (en) character display device
JP2669336B2 (en) Printing equipment
JPH0744644B2 (en) Color image processor
JPH03175493A (en) Television screen display device
JP3789537B2 (en) Character area access control circuit
JPS61190624A (en) Hard-copy system of graphic display picture
JP2924581B2 (en) Printer memory control circuit
JP2735072B2 (en) Image display control device and electronic device having the same
JPH07262349A (en) Method and circuit for dither modulation, method and circuit for generating address for dither table and hard copy circuit using these methods and circuits
JPS6193494A (en) Display color controller
JP2740579B2 (en) Display control device
SU1339627A1 (en) Device for displaying information on television indicator screen
JP2628076B2 (en) Display control circuit
JPH09186853A (en) Device and method for image processing
JPH0823804B2 (en) Graphic processing device
JPH06253140A (en) Picture discrimination device, isolating point elimination device and picture reduction device
JPH0950523A (en) Picture smoothing circuit