JPH0653590A - 光fsk周波数変位量安定化方式 - Google Patents

光fsk周波数変位量安定化方式

Info

Publication number
JPH0653590A
JPH0653590A JP4204769A JP20476992A JPH0653590A JP H0653590 A JPH0653590 A JP H0653590A JP 4204769 A JP4204769 A JP 4204769A JP 20476992 A JP20476992 A JP 20476992A JP H0653590 A JPH0653590 A JP H0653590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
optical
signal
fsk
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4204769A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Kikuchi
信彦 菊池
Shigeki Kitajima
茂樹 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4204769A priority Critical patent/JPH0653590A/ja
Publication of JPH0653590A publication Critical patent/JPH0653590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光FSK送信機に用いる周波数変位量安定化
回路に関し、光干渉計の安定化を不要とし、変調度の調
整が容易で、簡易な構成の方式を提供する。 【構成】 半導体レーザ100から出力されるFSK変
調光を、遅延時間T>ビット時間の遅延自己ホモダイン
光回路110に入力し、透過光をフォトダイオード11
4で受信し、受信信号中からFSK光のマーク成分とス
ペース成分のビート成分を抽出する。自動周波数制御回
路103はこのビート信号の周波数が一定となるように
可変減衰機116の制御電圧を制御する。半導体レーザ
100のバイアス電流を低周波信号で変調し、FSK変
調光の中心光周波数を1/2T以上の偏移量で周期的に
掃引すれば光周波数の揺らぎが平均化され安定な構成と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ通信の一方
式であるFSKコヒーレント光伝送の送信機で使用され
る周波数変位量安定化方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コヒーレント光通信の代表的な伝送方式
であるFSK(周波数シフトキーイング)方式では、半
導体レーザの注入電流をデジタル信号で変調することに
よって、出力光に周波数変調を施している。この際、動
作中の周囲環境の変化や経年劣化等により、半導体レー
ザのFM変調特性や電気回路の特性が変化すると、出力
光の周波数変位量Δfが変動し伝送特性が大きく劣化す
る可能性がある。周波数変位量ΔfはFSK変調光のマ
ーク周波数fmとスペース周波数fsの差の周波数であ
り、Δf=|fm−fs|の関係がある。特に半導体レー
ザに多電極DFBレーザを用いた場合、バイアス電流値
の変化等によりFM変調特性が大きく変化することが知
られている。
【0003】近年、上記の問題の対策として光送信機中
で周波数変位量Δfの安定化を行うことが検討されてい
る。たとえば、1992年電子情報通信学会春季大会
(1992年)B−958,第4−110頁、199
1年電子情報通信学会秋季大会(1991年)B−63
3,第4−93頁等に報告されている。これらの方式で
は周波数変位量Δfの基準にファブリー・ペロー、マッ
ハツェンダ等の光干渉計の透過特性を利用していた。
【0004】従来方式の一例としての方式について説
明を行う。図2がの方式の構成図であり、送信光源で
ある4半導体レーザ100の出力光の一部を光分岐器1
01で分岐してマッハツェンダ干渉計120に入力し、
その透過光の強度をフォトダイオード等の光検出器11
4で検出する。半導体レーザ100の中心光周波数fc
は常にマッハツェンダ干渉計120の透過率50%の点
のひとつに合致するように制御されている。具体的には
周波数安定化回路122により半導体レーザ100の中
心光周波数fcとマッハツェンダ干渉計120の透過率
50%の点のずれを検出して、このずれを補償するよう
に、光路長調整手段121によってマッハツェンダ干渉
計120の透過特性を変化させている。図3に光スペク
トル配置を示す。周波数変位量Δfが干渉計のフリース
ペクトラルレンジ(FSR)より大きい場合、マッハツ
ェンダ干渉計120の出力からは矩形波で変調された出
力光が得られる。ΔfがFSRより小のときには逆位相
の矩形波で変調された出力光が得られ、また、ΔfがF
SRに等しい場合には出力光は無変調状態となる。周波
数変位制御回路123は可変減衰器116の制御電圧を
調整し、出力光が無変調となるよう制御を行っている。
以上が従来の方式による構成例である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法では、光干渉計の透過特性の透過率50%の点等の特
定の点に半導体レーザ100の中心光周波数を合致させ
ることが必要であった。光干渉計の透過特性や半導体レ
ーザ100の中心光周波数は、周囲の温度や環境の変化
によって大きく揺らぐため、周波数安定化回路122を
用いてこれらの周波数揺らぎを補償するように制御を行
う必要があった。このため周波数変位量の安定化と周波
数安定化の2つの制御ループが必要となり、制御系が複
雑化するという問題点があった。
【0006】また光干渉計のFSRやファブリー・ペロ
ー干渉計の透過ピークの幅等を周波数変位量Δfの基準
として用いているため、周波数変位量を可変としたり調
整することが困難であるという問題点があった。また所
望の透過特性を持つ高精度の光干渉計が必要となり、製
造コストが増加するという問題点もある。
【0007】また従来方式では光干渉計を透過した光強
度を利用して周波数変位量の安定化を行っているため、
光信号の強度や、伝送信号パターンやマーク率の変化に
よって周波数変位量が影響を受けやすいという問題点が
あった。
【0008】本発明の目的は、これらの問題点を解決
し、干渉計の安定化の必要性が無く、かつ周波数変位量
の可変や調整が比較的容易で、伝送信号パターンやマー
ク率の変化の影響の少ない、光FSK周波数変位量安定
化方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、周波数変調
光のマーク成分とスペース成分のビート信号を発生さ
せ、該ビート信号の周波数が一定値となるように制御す
ることによって達成される。
【0010】もしくは周波数変調光の一部を遅延自己ホ
モダイン光回路に入力し、その出力光を光検出器に入力
し、該光検出器から出力される電気信号中の周波数変調
光のマーク成分とスペース成分のビート信号の周波数が
一定の値となるように制御することによって達成され
る。
【0011】もしくは周波数変調光の一部を遅延時間T
の遅延自己ホモダイン光回路に入力し、その出力光を光
検出器に入力し、かつ周波数変調光の中心光周波数fc
を1/(2T)以上の周波数偏移量で変調し、該光検出
器から出力される電気信号中の周波数変調光のマーク成
分とスペース成分のビート信号の周波数が一定の値とな
るように制御することによって達成される。
【0012】もしくは中心光周波数fcの周波数変調光
の一部を遅延自己ホモダイン光回路に入力し、その出力
光を光検出器に入力し、かつ光遅延器の遅延量Tを1/
(2fc)以上周期的に変化させ、該光検出器から出力
される電気信号中の周波数変調光のマーク成分とスペー
ス成分のビート信号の周波数が一定の値となるように制
御することによって達成される。
【0013】
【作用】周波数変調光のマーク成分とスペース成分のビ
ート信号の周波数は周波数変位量Δfに等しいので、マ
ーク成分とスペース成分のビート信号を発生させ、該ビ
ート信号の周波数が一定値となるように制御することに
より、周波数変位量Δfの安定化が可能となる。
【0014】また光遅延器の遅延量Tを伝送信号のビッ
ト長Tb以上に設定することにより周波数変調光ののマ
ーク成分とスペース成分のビート信号を効率よく検出す
ることが可能となる。さらに遅延量Tを伝送信号のビッ
ト長Tbに比べて非常に大に設定することにより、遅延
自己ホモダイン光回路の光透過特性の周期を信号のスペ
クトル広がりに比べて小とでき、遅延ホモダイン光回路
の光透過特性と周波数変調光の中心光周波数fcの相対
位置が変動しても常にマーク成分とスペース成分のビー
ト信号を得ることが可能になる。
【0015】また送信光源の中心光周波数fcを1/
(2T)(Tは遅延自己ホモダイン光回路の遅延時間)
以上の周波数偏移量で周波数変調することによって、も
しくは該光遅延器の遅延量Tを1/(2fc)以上周期
的に変化させることによって、光遅延器の遅延量の揺ら
ぎや半導体レーザの光周波数の揺らぎによって発生する
信号成分が平均化されるため、ビート信号を安定に取り
出すことが可能になる。
【0016】
【実施例】図1に本発明の第一の実施例の構成図を示
す。本光送信機は半導体レーザ100、光分岐器10
1、ビート信号検出手段102、自動周波数制御回路1
03、利得制御手段104より構成されている。2値デ
ジタルの情報信号は利得制御手段104を通過後、半導
体レーザ100の変調信号入力端子に入力され、これに
よって半導体レーザ100の出力光にFSK変調が施さ
れている。ビート信号検出手段102はFSK変調光の
マーク成分とスペース成分のビート信号を検出し電気信
号に変換して出力する。自動周波数制御回路103はこ
のビート信号の周波数が一定となるように利得制御手段
104の制御信号を調整し、半導体レーザ100に入力
される情報信号の振幅を変化させる。ビート信号の周波
数はマーク成分とスペース成分の周波数差すなわち周波
数変位量Δfに等しいので、以上の構成によってFSK
光の周波数変位量の安定化が実現できる。
【0017】図4は本発明の第二の実施例の構成図であ
る。本光送信機は半導体レーザ100、光分岐器10
1、遅延自己ホモダイン光回路110、光検出器11
4、バンドパスフィルタ115、自動周波数制御回路1
03、可変減衰器116より構成されている。光分岐器
101によって分岐された送信光の一部は遅延自己ホモ
ダイン光回路110に入力される。遅延自己ホモダイン
光回路110は光分岐器111、光遅延器112、光合
波器113によって構成されており、入力光は光分岐器
111によって経路A,Bに2分され、経路Bを通過す
る光を光遅延器112よって時間Tだけ遅延し、光合波
器113によって再び経路A,Bの光を合波する。遅延
自己ホモダイン光回路110の出力光の強度変化はフォ
トダイオード等の光検出器114によって検出される。
【0018】光検出器114の出力信号の強度変化の様
子を図5に示す。a),b)はそれぞれ経路A,Bを通
過した光信号の光周波数の様子を示している。それぞれ
の光周波数は情報信号に応じてマーク周波数fm,スペ
ース周波数fsの2つの値をとり、|fm−fs|が周
波数変位量Δfである。この図は遅延時間Tがビット長
に比べて充分に長い場合の様子であり、光検出器には経
路A,Bから互いに発生時刻の異なるFSK光が入力さ
れている状態にある。。
【0019】c)は光検出器114の入力光強度の変化
である。図中の矢印で示した区間では、A,Bの光信号
のどちらか一方が光周波数fm、他方がfsの状態にあ
るため、出力信号にはマーク・スペース間のビート信号
(周波数Δf)が現れる。
【0020】光検出器114の出力信号のスペクトルの
様子を図6に示す。出力信号にはマーク・スペース間の
ビート信号の他に、マーク同士,スペース同士等の部分
で発生する低周波信号117が含まれている。変調度m
=Δf/Rbが1より大の場合、図のようにマーク・ス
ペース間のビート信号と低周波信号117のスペクトル
が分離できるため、バンドパスフィルタ115によって
マーク・スペース間のビート信号のみを切り出し、自動
周波数制御回路103に入力する。周波数安定化回路1
03はビート信号の周波数Δfが設定値f0に等しくな
るように、可変減衰器116の制御信号を調整し、半導
体レーザ100に入力される情報信号の振幅を変化させ
る。以上の構成によって周波数変位量Δfを一定値f0
に安定化することが可能となる。
【0021】図7には自動周波数制御回路103の構成
例を示す。この回路ではまず入力信号を2分岐し、ハイ
パスフィルタ130(カットオフ周波数f0)を通過し
た信号電力と全信号電力をそれぞれ検波器131、13
2で検出し除算器133に入力し、PID制御回路13
4によって両電力の比を一定に保つような制御信号を出
力する。このような周波数安定化回路は数多く提案され
ており、上記の構成に限らずさまざまな方式を使用する
ことができる。
【0022】また遅延自己ホモダイン光回路110は、
光信号の一部を遅延し遅延していない成分と合波する構
成であればよいので、上記の構成の他にファブリーペロ
ー型、リング型等の構成をとることが可能である。また
導波路や、光ファイバ、偏波面保存ファイバを利用して
構成することが可能である。また光遅延量Tをビット長
の数倍以上に設定することにより、遅延自己ホモダイン
光回路110の通過特性の周期性をFSK光の光スペク
トル幅に比べて充分小さくできるので、遅延自己ホモダ
イン光回路110の透過特性と送信光の中心光周波数f
cの相対位置を安定化しない場合でも、常にマーク成分
とスペース成分のビート信号を得ることが可能になる。
とくに遅延自己ホモダイン光回路110の通過特性の周
期性が送信行源のスペクトル線幅以下になったときに
は、A,B2つの光路を通過する光信号の干渉性が失わ
れ安定な動作が可能となる。
【0023】さらに周波数変位量の制御手段も可変減衰
器116に限るものではなく、可変利得増幅機を使用し
たり、多電極DFBレーザのバイアス電流や電極間の電
流比を変える等の手法が適用可能である。
【0024】また本実施例では、光合波器113の2つ
の出力ポートのうち一方の出力光のみを光検出器114
で検出しているが、各出力ポートにひとつずつの光検出
器を配置し、両光検出器出力信号の差を出力とするバラ
ンス型受信機を使用することも可能である。
【0025】図8は本方式の第三の実施例である。送信
光の変調度m<1の場合、光検出器114の出力信号の
スペクトルは図9(1)のようになり、マークとスペー
スのビート成分が低周波信号117と重なり、両者をス
ペクトル上で分離することがが不可能となる。しかしな
がらこの状態でも周波数変位量Δfが変化すると図9
(2)のように信号スペクトル形状が変化するので、ス
ペクトル形状を一定に保つように制御することで周波数
変位量Δfの安定化が実現できる。本実施例では光検出
器の出力信号を直接、自動周波数制御回路103に入力
し、 例えば周波数f0以上の成分の強度と全信号強度の
比が一定になるように安定化を行っている。
【0026】また実施例二,三の構成では遅延自己ホモ
ダイン光回路110の透過特性や送信光の中心光周波数
の揺らぎにより光検出器114の出力信号強度が大きく
変動する可能性がある。例えば送信光の変調度mがちょ
うど整数値の場合、送信光の光スペクトル中に線スペク
トル成分が存在するため、送信光の中心周波数fcのわ
ずかな揺らぎによって光検出器114の出力信号強度が
大きく変動する可能性がある。また、光遅延器112の
遅延量Tが小さく遅延自己ホモダイン光回路110の透
過特性の周期が広い場合も同様である。また変調度mが
小さい場合、光検出器114の出力信号の変動に伴い低
周波信号117の強度が変動し、第三の実施例に示す構
成では周波数変位量安定化が実施できなくなる可能性が
ある。図10は本発明の第四の実施例であり、遅延自己
ホモダイン光回路の透過特性や周波数変調光の中心光周
波数fcの揺らぎに関わらず、安定な制御が可能な構成
を示している。
【0027】本実施例では、周波数fの低周波発振器1
40により半導体レーザ100のバイアス電流に低周波
の正弦波変調を施している。半導体レーザ100のバイ
アス電流が変化すると送信光の中心光周波数が変化する
ため、送信光の中心光周波数fcは光周波数fc0を中心
として周波数fで周期的に変化することになる。遅延自
己ホモダイン光回路110の透過特性と送信光の光スペ
クトルの関係を図11に示す。この例では正弦波変調の
変調振幅は、遅延自己ホモダイン光回路110の透過特
性の周期に比べて非常に大となるように設定している。
さらに自動周波数制御回路103の応答周波数はf0以
下となるように設定する。これによって遅延自己ホモダ
イン光回路110の透過特性や送信光の中心光周波数f
cの揺らぎによる光検出器114の出力信号の変動が平
均化され、安定した制御を行うことが可能になる。
【0028】なお掃引周波数fは情報信号の占有帯域以
下の周波数、例えば数kHz程度に設定することによ
り、伝送信号への影響を低減することができる。また正
弦波変調の振幅すなわち周波数偏移量は最低でも1/2
T、即ち遅延自己ホモダイン光回路110の透過特性の
周期の1/2以上とすることが必要であり、透過特性の
周期の整数倍または整数倍+1/2の振幅とすることで
最大の効果が得ることができる。
【0029】また、低周波発振器140の出力信号とし
ては三角波,鋸歯状波等の波形の信号が使用可能であ
り、さらにこの変調信号は光送信機の中心光周波数fc
の安定化や、周波数多重伝送時のチャネル間隔安定化用
のチャネル識別、受信器における受信チャネル識別等の
用途に兼用することも可能である。また、光検出器から
得られた電気信号の直流成分を送信光源の光出力強度の
安定化に使用することも可能である。
【0030】図12は本発明の第五の実施例であり、本
実施例では周波数fの低周波発振器140により、光遅
延器112の遅延量Tを低周波数で周期的に変化させて
いる。これは図11において送信光の中心周波数fcの
かわりに遅延自己ホモダイン光回路110の透過特性を
光周波数軸上で周期的に振動させることに相当し、第四
の実施例と同じ効果がある。この場合、送信光の中心光
周波数fcとすると、光遅延器112の遅延量Tを最低
でも1/(2fc)以上周期的に変化させることで遅延
自己ホモダイン光回路110の透過特性を少なくとも1
/2周期ずらすことができ、中心光周波数fcもしくは
光遅延器112の遅延量Tの揺らぎを平均化することが
可能となる。
【0031】光遅延器112の遅延量Tの制御手段は電
気信号によって光信号の位相を変化させる手段であれば
よく、例えば光遅延器の部分もしくは全体を加熱、冷却
もしくは加圧する、もしくは半導体、圧電特性や電気光
学特性を持つ光導波路や光ファイバを使用する等の手法
がある。
【0032】また本発明の第一の実施例に示したビート
信号検出手段102は遅延自己ホモダイン光回路以外に
よっても実現可能である。図13は本発明の第六の実施
例を示す構成図である。本実施例では送信機の中に局発
レーザ150を配置し、半導体レーザ100の出力光を
光分岐器101で分岐したのち、局発レーザ150の出
力光と光合波器113で合波して光検出器114に入力
する。光検出器114から得られる電気信号は、半導体
レーザ100の光周波数を電気信号の中間周波数帯に変
換した信号であリ、周波数変調光のマーク成分とスペー
ス成分に相当する光信号はそれぞれ異なる周波数の電気
信号に変換されている。光検出器114の出力信号を2
つの経路A,Bに分岐し、経路Bの電気信号を遅延器1
51で時間Tだけ遅延したのち、両経路の信号をミキサ
152を利用して掛け合わせることによってマーク成分
とスペース成分のビート信号を発生させることができ
る。この信号中からマーク成分とスペース成分のビート
信号のみをバンドパスフィルタ115で抽出し、ビート
信号の周波数Δfが一定となるように周波数制御回路1
03に入力する。周波数制御回路103ではビート信号
の周波数Δfが設定値f0に等しくなるように、可変減
衰器116の制御信号を調整し、半導体レーザ100に
入力される情報信号の振幅を変化させる。以上の構成に
よって周波数変位量Δfを一定値f0に安定化すること
が可能となる。本方式においては信号の遅延を電気信号
の領域でおこなうため安定な構成となり、さらに半導体
レーザ100と局発光150の周波数間隔を一定に保つ
自動周波数制御回路を使用することによって、半導体レ
ーザ100や局発光150の中心光周波数のゆらぎの影
響を抑えることが可能になる。
【0033】図14は本発明の第七の実施例を示す構成
図であり遅延自己ホモダイン回路を使用しないもうひと
つの例を示している。本実施例では半導体レーザ100
の出力光を光分岐器101で分岐したのち、光分波器1
53を用いてマーク周波数fmの光信号成分を経路A
に、またスペース周波数fsの光信号成分を経路Bに分
離する。経路B(またはA)の光信号のみを光遅延器1
12で遅延した後、他方と合波し光検出器114に入力
し、マーク成分とスペース成分のビート信号を発生させ
る。本方式ではビート発生手段が光干渉計として動作し
ないため安定な構成が可能となる光分波器153として
は、マッハツェンダ型の光干渉計や、グレーティングを
利用した光分波器を使用しることが可能である。また光
カプラを用いて光信号を2分岐した後、経路A,Bにそ
れぞれマーク成分,スペース成分のみを通す光フィルタ
を配置する等の方式が考えられる。
【0034】
【発明の効果】FSK光のマーク成分とスペース成分の
ビート信号を検出し、該ビート信号の周波数が一定とな
るように制御を行うことによって、簡易な構成で周波数
変位量安定化が可能になるという効果がある。さらにF
SK変調の周波数変位量の基準を光干渉計ではなく電気
回路素子とすることができるので、高精度の光干渉計が
不要となり、周波数変位量の調整や可変が容易となると
いう効果がある。
【0035】周波数変調光のマーク成分とスペース成分
の周波数差を直接検出しているので、光信号の強度や、
伝送信号パターンやマーク率の変化の影響を受けにくい
という効果がある。
【0036】遅延自己ホモダイン光回路の遅延時間を伝
送信号のビット長に比べて大とすることにより、遅延自
己ホモダイン光回路の透過特性と送信光の周波数に関係
無く、常にマーク成分とスペース成分のビート信号が発
生するので、遅延自己ホモダイン光回路の透過周波数や
送信光源の光周波数の安定化が不要になるという効果が
ある。
【0037】また送信光源の中心光周波数もしくは遅延
自己ホモダイン光回路の透過周波数を少なくとも光干渉
計のFSRの1/2以上の周波数振幅で掃引することに
より、干渉計や送信光源の揺らぎが平均化されるため、
光周波数安定化を行わない場合にも安定な周波数変位量
制御信号が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す構成図。
【図2】従来の周波数変位量安定化方式を示す構成図。
【図3】従来の周波数変位量安定化方式における光スペ
クトル配置図。
【図4】本発明の第二の実施例を示す構成図。
【図5】本発明における光検出器114の入力光の強度
変化を示す図。
【図6】光検出器114の出力信号のスペクトルを示す
図。
【図7】自動周波数制御回路103の構成例を示す図。
【図8】本発明の第三の実施例を示す構成図。
【図9】変調度m<1時の光検出器114の出力信号の
スペクトル図。
【図10】本発明の第四の実施例を示す構成図。
【図11】本発明の第四の実施例における光周波数配置
を示す図。
【図12】本発明の第五の実施例を示す構成図。
【図13】本発明の第六の実施例を示す構成図。
【図14】本発明の第七の実施例を示す構成図。
【符号の説明】
100・・・半導体レーザ、101・・・光分岐器、102・・・ビート信
号検出手段、103・・・自動周波数制御回路、104・・・利得制
御手段、110・・・遅延自己ホモダイン光回路、111・・・光分
岐器、112・・・光遅延器、113・・・光合波器、114・・・光検出
器 115・・・バンドパスフィルタ、116・・・可変減衰器、117・・・
低周波信号 120・・・マッハツェンダ干渉計、121・・・光路長調整手段、
122・・・周波数安定化回路、123・・・周波数変位制御回路、
130・・・ハイパスフィルタ、131,132・・・検波器、133・・・除
算器、134・・・PID制御回路、140・・・低周波発振器 150・・・局発レーザ、151・・・遅延器、152・・・ミキサ、153・
・・光分波器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数変調光を送出するFSK光送信機に
    おいて、該周波数変調光のマーク成分とスペース成分の
    差の周波数を持つビート信号を発生させ、該ビート信号
    の周波数が一定値となるように制御することを特徴とし
    た光FSK周波数変位量安定化方式。
  2. 【請求項2】周波数変調光を送出する送信光源と、入力
    された光信号を2分し一方の光信号を光遅延器で遅延し
    たのち他方の光信号と合波して出力する遅延自己ホモダ
    イン光回路と、光検出器とを含むFSK光送信機におい
    て、 該周波数変調光の一部を該遅延自己ホモダイン光回路に
    入力し、その出力光を該光検出器に入力し、 該光検出器から出力される電気信号中に含まれる、該周
    波数変調光のマーク成分とスペース成分のビート信号の
    周波数が一定値となるように制御することを特徴とした
    光FSK周波数変位量安定化方式。
  3. 【請求項3】中心光周波数fcの周波数変調光を送出す
    る送信光源と、入力された光信号を2分し一方の光信号
    を遅延時間Tの光遅延器で遅延したのち他方と合波して
    出力する遅延自己ホモダイン光回路と、光検出器とを含
    むFSK光送信機において、該周波数変調光の一部を該
    遅延自己ホモダイン光回路に入力し、その出力光を該光
    検出器に入力し、 かつ該送信光源の中心光周波数fcを少なくとも1/(2
    T)以上の周波数偏移量で周波数変調し、 該光検出器から出力される電気信号中に含まれる、該周
    波数変調光のマーク成分とスペース成分のビート信号の
    周波数が一定値となるように制御することを特徴とした
    光FSK周波数変位量安定化方式。
  4. 【請求項4】中心光周波数fcの周波数変調光を送出す
    る送信光源と、入力された光信号を2分し一方の光信号
    を遅延時間Tの光遅延器で遅延したのち他方と合波して
    出力する遅延自己ホモダイン光回路と、光検出器とを含
    むFSK光送信機において、該周波数変調光の一部を該
    遅延自己ホモダイン光回路に入力し、その出力光を該光
    検出器に入力し、 かつ該光遅延器の遅延量Tを少なくとも1/(2fc)
    以上周期的に変化させ、該光検出器から出力される電気
    信号中に含まれる、該周波数変調光のマーク成分とスペ
    ース成分のビート信号の周波数が一定値となるように制
    御することを特徴とした光FSK周波数変位量安定化方
    式。
JP4204769A 1992-07-31 1992-07-31 光fsk周波数変位量安定化方式 Pending JPH0653590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204769A JPH0653590A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光fsk周波数変位量安定化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204769A JPH0653590A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光fsk周波数変位量安定化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653590A true JPH0653590A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16496046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204769A Pending JPH0653590A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 光fsk周波数変位量安定化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653590A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210944A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ検査装置
JPH08219947A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ検査装置
JP2008070385A (ja) * 2001-01-30 2008-03-27 Thorlabs Inc 掃引レーザ用波長校正装置及び方法
JP2017191815A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社豊田中央研究所 光周波数掃引レーザ光源、及びレーザレーダ
CN110346874A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 上海交通大学 基于自零差检测的自动波长锁定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210944A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ検査装置
JPH08219947A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ検査装置
JP2008070385A (ja) * 2001-01-30 2008-03-27 Thorlabs Inc 掃引レーザ用波長校正装置及び方法
JP4722110B2 (ja) * 2001-01-30 2011-07-13 ソルラブス、 インコーポレイテッド 掃引レーザ用波長校正装置及び方法
JP2017191815A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社豊田中央研究所 光周波数掃引レーザ光源、及びレーザレーダ
CN110346874A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 上海交通大学 基于自零差检测的自动波长锁定装置
CN110346874B (zh) * 2018-04-02 2020-06-09 上海交通大学 基于自零差检测的自动波长锁定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027743B1 (en) System and method for optical heterodyne detection of an optical signal including optical pre-selection that is adjusted to accurately track a local oscillator signal
US7023887B2 (en) Method and system for controlling optical wavelength based on optical frequency pulling
US5202782A (en) Optical communication method and optical communication system
US5390017A (en) Optical network analyzer for measuring the amplitude characteristics and group delay time dispersion characteristics of an optical circuit device
US6738187B2 (en) Semiconductor optical amplifiers using wavelength locked loop tuning and equalization
JP2008288390A (ja) 波長可変光周波数安定化光源
US6493125B1 (en) Apparatus for stabilizing light source frequency
JPH0653590A (ja) 光fsk周波数変位量安定化方式
US6724786B2 (en) Variable optical attenuator using wavelength locked loop tuning
CN113406388B (zh) 光电探测器频率响应测试装置及其测试方法
JP4008617B2 (ja) 光源の周波数安定化装置
JPH10206919A (ja) 光周波数の広波長域連続可変方法およびその装置
US6839366B1 (en) Laser frequency control using dithered control signal
JPH0738615B2 (ja) 光fsk周波数偏移安定化回路
JP3295854B2 (ja) 光源周波数安定化方法
JPS62159928A (ja) 光受信系の周波数応答測定装置
JP4828447B2 (ja) 周波数変調器
JP2520740B2 (ja) 波長可変安定化光源
JP2519335B2 (ja) レ―ザ発振波長安定化装置
JP3575653B2 (ja) 超高速同期パルス光源
JP2839593B2 (ja) 光送信機
JP3632838B2 (ja) 分布反射形半導体レーザの周波数安定方法および周波数安定化光源
JP2977919B2 (ja) 半導体レーザの光周波数偏移量の測定,制御装置
JPS61212932A (ja) 位相偏移変調光送信装置
JP3699854B2 (ja) 光源の周波数安定化装置