JPH06510415A - 拡散スペクトル・ノイズをキャンセルする方法及び装置 - Google Patents

拡散スペクトル・ノイズをキャンセルする方法及び装置

Info

Publication number
JPH06510415A
JPH06510415A JP6502406A JP50240694A JPH06510415A JP H06510415 A JPH06510415 A JP H06510415A JP 6502406 A JP6502406 A JP 6502406A JP 50240694 A JP50240694 A JP 50240694A JP H06510415 A JPH06510415 A JP H06510415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread spectrum
received
component
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6502406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564129B2 (ja
Inventor
ブルッカート,ユージン
Original Assignee
モトローラ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレイテッド filed Critical モトローラ・インコーポレイテッド
Publication of JPH06510415A publication Critical patent/JPH06510415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564129B2 publication Critical patent/JP3564129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • H04B1/71072Successive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • H04B2001/71077Partial interference cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 拡散スペクトル・ノイズをキャンセルする方法及び装置産業上の利用可能性 本発明は拡散スペクトル信号を用いる通信システムに関し、特に、通信チャネル における拡散スペクトル・ノイズをキャンセルする方法および装置に関する。
背景技術 一般に通信システムの目的は、ある地点に配置されたソースから一定距離離れた 別の地点に位置するユーザ目的地に情報ベアリング(bearing)信号を伝 送することである。通信システムは一般に3つの基本的な要素すなわち送信機、 チャネルおよび受信機から構成される。送信機はそのチャネルでメツセージ信号 を送信するために適切な形式に処理する機能を有する。このメツセージ信号の処 理過程は変調と呼ばれる。
チャネルの機能は送信機出力と受信機入力との間の物理的な結合を提供すること である。受信機の機能はその受信信号を処理することであり、元のメンセージ信 号の評価を形成する。
この受信信号の処理過程は復調と呼ばれる。
チャネルには2種類存在し、これらは−局対一局チャネル(paint−to  point chanel)およびブロードキャスト・チャネル(broadc ast chanel)である〇−局対−局チャネルは例エバ、有!(ローカル 電話伝送など)、マイクロ波IJ/り。
光ファイバを含む。これとは対照的に、ブロードキャスト・チャネルでは、多く の受信局が単独の送信機から同時に受信することが可能である(ローカル・テレ ビジョンおよび無線局)。
アナログおよびディジタル伝送方式は、通信チャネル上でメツセージ信号を伝送 するために使用される。ディジタル方式を用いると、アナログ方式に対して以下 の利点があるが、これらに限定されるものではない。すなわち、チャネル・ノイ ズおよび干渉に対する耐久性あるいは信頼性が増加すること、異なる種類のメツ セージ信号を伝送する際に共通フォーマットを使用できること、符号化(enc ryption)を利用することによって通信の安全性が増加することである。
これらの利点は、伝送(チャネル)帯域幅を増加することおよびシステムの複雑 さを増加することを犠牲にして得られる。
しかしながら、大規模集積化(VLSI)技術を用いることによって、ハードウ ェアを構築する非常に効率的な方法が発達してきた。
通信チャネル上でメツセージ信号を伝送するために用いられる1つのディジタル 伝送方式として、パルス・コード変調(PCM:pulse code mod ulation)がある@PCMではメツセージ信号はサンプルされ、量子化さ れ、その後符号化される。そのサンプリング操作は、一定の時間間隔の各瞬間に サンプルされたシーケンスによって、そのメツセージ信号を表現することを可能 にする。量子化は、各サンプルの振幅を、有限個の表示レベルから選択された最 も近い値に整える。サンプリングと量子化を組み合わせると、メツセージ信号を 伝送するためにコード(バイナリ・コード等)を用いることを可能にする。他の ディジタル伝送方式も、通信チャネル上でメツセージ信号を伝送するために同様 な方法を使用する。
バンドが制限されたチャネルにおいてメツセージ信号がディジタル的に伝送され るとき、インターシンボル干渉(intersymbol 1nterfere nce)として知られるタイプの干渉が生じる。インターシンボル干渉の影響は 、もしそれが制御できないものであれば、ディジタル・データを誤りなしにその チャネル上で伝送することができるレートを極めて制限することになる。インタ ーシンボル干渉の影響を制御する補正(cure)は、バイナリ・シンボル1ま たは0を表現する伝送パルスを注意深く整形することによって制御される。
さらに、バンドパス通信チャネル上でメツセージ信号(アナログまたはディジタ ル)を伝送するため、メツセージ信号は、そのチャネルで効率的に伝送するのに 適切な形式に処理する必要がある。メツセージ信号の変換は、変調と呼ばれる処 理過程によって達成される。この過程はメツセージ信号に付随する搬送波のいく つかのパラメータを変化させることを含むが、これはメツセージ情報が保護され て割り当てられたチャネル帯域幅で変調された搬送波のスペクトルが含まれるよ うに行われる。これに対応して受信機は、チャネルを介して伝播した後の減衰し た伝送信号の形式から元の信号を再生(re−crette)する必要がある。
再生は復調と呼ばれる処理過程によって行われ、その過程は送信機において用い らレル変調過程と逆のものである。
効率的な送信を提供することに加えて、変調過程を行うことについて他の理由が ある。特に、変調を行うと、多重化すなわち通信チャネル上でいくつかのメツセ ージ・ソースから信号を同時送信することが可能である。また変調は、ノイズお よび干渉に対して鈍感な(less 5usceptible)形式にメツセー ジ信号を変換するためにも用いられる。
一般にチャネルを介して伝播する場合に伝送信号が歪むのは、そのチャネルの周 波数応答における非線形性および不完全性(imperfection )のた めである。他の歪みの原因は、チャネルを介する伝送路において受信信号に加え られるノイズおよび干渉である。ノイズおよび歪みは、通信システムを設計する 際2つの本質的な制限事項となる。
システム内部さらには外部ノイズの原因にはいくつかの種類がある。自然界にお けるノイズはランダムであるが、平均電力または平均電力のスペクトル分布のよ うな統計的性質を用いて記述することが可能である。
多くの通信システムにおいては、そこで用いられる2つの主要な通信資源(re source)が存在し、それは平均伝送電力およびチャネル帯域幅である。平 均伝送電力は、伝送信号の平均電力である。チャネル帯域幅は、そのチャネルが 良好な再生度(fidelity)と共に信号を伝送するために用いる周波数範 囲を限定する。システム設計の一般的な目的はこれら2つの資源を可能な限り効 率的に使用することである。多くのチャネルでは、一方の資源が他方より重要で あるとされている。これに対して我々はさらに、通信チャネルを電力制限(po wer−1imited)およびバンド制限(bind−1imited)に分 類する。たとえば、電話回路は代表的なバンド制限チャネルであり、深淵宇宙( deep 5pace)通信リンクまたは衛星通信チャネルは代表的な電力制限 である。
伝送電力が重要であるのは、ノイズ特性が規定された受信機に対して、それが送 信機および受信機間の許容される分離を決定するからである。すなわち、ノイズ 特性が規定され、受信機と送信機との間の距離が規定されている受信機に対して 、有効な伝送電力が受信機入力における信号雑音比を決定する。従ってこれは、 受信機のノイズに対する振る舞いを決定する。この特性がある一定の設計レベル を越えなければ、そのチャネルにおけるメツセージ信号の伝送は良好なものであ るとは考えられない。
さらに、チャネル帯域幅が重要であるのは、メツセージ信号を特徴付ける規定さ れた周波数帯域に対して、チャネル帯域幅はそのチャネル上で多重化することの できるメツセージ信号の数を決定する。すなわち、共通チャネルに分配される必 要のある独立メツセージ信号の規定された数に対して、チャネル帯域幅は、認識 できる歪を与えることなしに各メツセージ信号の伝送に割り当てられた周波数帯 域を決定する。
拡散スペクトル通信システムでは、これらに関連する領域はある特殊な方法で最 適化される。拡散スペクトル通信システムでは、変調技術を用いて伝送信号を広 範な周波数帯域に拡散する。その周波数帯域は、送出する情報を伝送するために 最低限必要な帯域幅より広いものである。例えば振幅変調(AM)にあっては、 音声信号はその情報自身の2倍の帯域幅で送出することが可能である。低歪周波 数便II(FM)あるいは単側波AM(single 5ideband AM )のような他の変調形式では、情報自身の帯域幅で伝送することが可能である。
これに対して拡散スペクトル・システムは、数キロヘルツの帯域幅のみを有する ベースバンド信号(音声チャネルなど)をしばしば採用し、それを数メガヘルツ の広い帯域に拡散する。
これは送出される情報と共に、広い帯域の符号化信号と共に変調することによっ て達成される。拡散スペクトル変調を利用することによって、雑音電力が信号電 力より高いチャネルにおいてもメツセージ信号を伝送することが可能になる。メ ツセージ信号の変調および復調は、ノイズのあるチャネルからメツセージ信号の 回復をイネーブル(enable)する信号雑音利得を提供する。与えられたシ ステムに対する信号雑音比が大きくなればなるほど、(1)低い誤り率を有する メツセージ信号を伝送するために必要な帯域幅は小さくなり、(2)与えられた 帯域幅に対して低い誤り率を有するメツセージ信号を伝送するために必要な平均 伝送電力は低くなる。
拡散スペクトル通信システムには一般に以下の3種類がある: ビット・レートが情報信号帯域より非常に高いディジタル・コード・シーケンス によるキャリア変調。このようなシステムは「直接シーケンス(direct  5equence)J変調システムを呼ばれる。
コード・シーケンスによって記述されるパターンにおいて離散的な増分を与える キャリア周波数シフト。これらのシステムは「周波数ホッパ(frequenc y hoppers)Jと呼ばれる。送信機は周波数から周波数へいくつかの所 定の集合の中でジャンプする。用いられる周波数の順序はコード・シーケンスに よって決定される。同様の「時間ホッピング(time hopping)J  または「時間周波数ホッピング」は、コード・シーケンスによって決定される遷 移時間を有する。
与えられたパルス間隔の間広いバンドにわたってキャリアが掃引されるパルスF Mまたは[チャープ(charp)J変調。
情報(メツセージ信号など)はいくつかの方法によってスペクトル信号に包含さ せることが可能である。1つの方法は、拡散コードを拡散変調に用いる前に情報 を拡散コードに加えることである。この方式は直接シーケンスおよび周波数ホッ ピング・システムにおいて用いることが可能である。送出される情報は拡散コー ドに加える前にディジタル形式にしておく必要があることに留意すべきである。
なぜなら拡散コードの結合は一般にバイナリ・コードであり、モジュロ−2(m odulo−2)加算を含むからである。あるいは、情報またはメツセージ信号 はそれを拡散する前シ;キャリアを変調するために使用することも可能である。
したがって、拡散スペクトル通信は2つの性質を有する必要がある。すなわち( 1)伝送される帯域幅は送出される情報の帯域幅またはレートより大きいこと、 および(2)送出される情報の他いくつかの機能は、その後生じる変調チャネル 帯域幅を決定するために使用されることである。
拡散スペクトル通信の本質は、信号の帯域幅を拡張する技術、拡張された信号を 伝送する技術、および受信拡散スペクトルを元の情報帯域幅に再マツピング(r emapping)することによって所望の信号を再生する技術を含むことであ る。さらに、この一連の帯域幅の変換を行う処理過程において、拡散スペクトル 技術の目的は、そのシステムが雑音のある信号環境であっても低い誤り率を有す る情報を伝送できることである。
本発明は拡散スペクトル・システム特にコード分割多重アクセス(CDMA)セ ルラ無線電話システムの能力を増進させ、雑音のある無線通信チャネルから拡散 スペクトル信号を復元する。CDMAセルラ無線通信システムでは、[ユーザ( user)Jは同一周波数上にあり、ユーザ特有のコードによってのみ分離され る。通信チャネルにおけるこのノイズ干渉レベルは、ユーザによって生成される 干渉レベルと付加的なガウス型ノイズ(additibe Gaussian  noise)に直接関連し、他の通信システムにおいてみられるような付加的な ガウス型ノイズのみではない。したがって、与えられたセルラ領域において相対 的に低い付加的なガウス型ノイズと共に同一周波数帯域を同時に利用することが できるユーザ数は、動作状態にある全ての「ユーザ」のコード・ノイズによって 極めて制限されることとなる。本発明はこの不要なユーザのコード・ノイズの影 響を減少させ、与えられたセルラ領域において同時にサービスを受けることが可 能なユーザ数をよりいっそう増加させるものである。
発明の開示 本発明によれば拡散スペクトル・ノイズ・キャンセラが提供される。受信された 拡散スペクトル信号の第1.第2成分について、受信された位相および受信され た振幅が認定される。第2成分は構造的に第1成分と同様であるが、異なる時刻 において受信されたこと、異なる経路で伝送されたこと。
すなわち異なる位相を有する点で異なる。さらに、拡散スペクトル信号は第1. 第2の既知信号を含む。受信信号における拡散スペクトル・ノイズ信号の部分は 、受信された位相の第1成分における第1既知信号と共に受信された位相の第2 成分における第2既知信号を拡散することによって評価される信号を発生し、第 1.第2成分の受信振幅の関数である第2拡敵既知信号の積分形式の利得を調整 することによってキャンセルされる。そして、受信拡散スペクトル信号の復調さ れた形式から評価された信号を減算することによって、第2既知信号は受信拡散 スペクトルから処理される。
図面の簡単な説明 図1は従来の拡散スペクトル通信システムを示すものである。
図2は図1に示される従来の拡散スペクトル通信システムにおいて使用するスペ クトル拡散ノイズ・キャンセラを有する受信機の内部構造の好適実施例である。
図3は図2に示されるノイズ・キャンセラの好適実施例の動作を要約したフロー チャートである。
発明を実施するための最良の形態 図1は従来の拡散スペクトル通信システムであり、例えば1990年6月25日 に出願されたGihousen et al、の米国特許番号5,103.45 9に実質的に開示されている。また、以下の文献にも示されている。”On t he System Design Aspects of Code Div ision Multiple Access (CDMA) Applied  to Digital Ce1lular and Personal Co mmunication Networks″、 A11en Salmasi  and Klein S。
G11housen、 presented at the 41st IEE E Vehicular Technology Conference on  May 19−22.19911nSt、 Louis、 MO,pages  57−62゜従来の拡散スペクトル通信システムでは、トラヒック(traf fic)・チャネル・データ・ビット100は、特定のビット・レート(例えば 9.6キロビツト/秒)でエンコーダ102に入力される。トラヒック・チャネ ル・データ・ビットはボコーダによってデータに変換された音声、純粋なデータ 、またはこれら2種類のデータの組み合わせの何れかを含むことが可能である。
エンコーダ102は、固定されたエンコード・レートで入力データ・ビットをデ ータ・シンボルに畳み込み符号化(convolutionally enco de)する。たとえばエンコーダlO2は、受信データ・ビット100を固定さ れたエンコード・レートでエンコードして1つのデータ・ビットを2つのデータ ・シンボルにエンコードし、エンコータ102が19.2キロビット/秒のレー トでデータ・シンボルを出力するようにする。エンコーダ102はエンコードを 繰返すことによって種々のレートでデータ・ビット100の入力を処理する。こ のことが起こるのはエンコーダ102が動作するために設定された特定のビット ・レートよりデータ・ビット・レートが遅いときである。そしてエンコーダ10 2は入力データ・ビット100を反復して、入力データ・ビット100はその入 力データ・ビ・スト・レートでエンコーダ102内のエンコード素子に提供され 、そのエンコード素子は入力データ・ビット・レートで動作するように設計され ている。こうして、エンコーダ102はデータ・ビット100がエンコーダ10 2に入力されるレートに関係なく固定されたレートでデータ・シンボル104を 出力する。
データ・シンボル104はその後インターリーバ106に入力される。インター リーバ106は入力データ・シンボル104をインターリーブする。関連するデ ータ・シンボル104のこのインターリーブは、通信チャネルにおけるバースト ・エラーが時間的に分散し、それらがあたかも独立なランダム・エラーであるか のようにデコーダ178が取り扱えるようにする。
通信チャネル138の記憶内容(memory)は時間分離と共に減少するので 、インターリーブの基礎となる概念はエンコードされたデータ・ビット100に おける関連するデータ・シンボル104を同時に分離する(すなわち独立にする )ことである。
送信ブロックにおけるインターリーブ空間は他のエンコードされたビット100 に関連する他のデータ・シンボル104で満なされている。データ・シンボル1 04を同時に効率的に分離すると記憶内容を有する通信チャネル138を記憶内 容のないもの(memoryless)に変換し、その結果ランダム・エラー補 正コード(たとえば従来のコードおよびブロック・コード)を用いることを可能 にする。最尤推定畳込デコーダ(maximum 1ikehood conv olutional decoder)178番よ、各データ・サンプル176 が他のデータ・サンプル176とは独立であると仮定された受信信号におけるデ ータ・サンプル176のシーケンスに基づいて認定を行うことが可能である。
データ・サンプル176の独立性に関するこのような仮定または通信チャネル1 38の記憶内容が薄いことは、そのような仮定を行わないデコーダにおける最尤 推定デコーダ178の特性を改善することができる。インターリーブされたデー タ・シンボル108はインタリーバ106によって、それらが排他的OR/乗算 器112の1つの入力に入力されたのと同一のデータ・シンボル・レート(たと えば19.2キロシンボル/秒)で出力される。
ロング疑似ノイズ(PN)発生器(long pseudo−noise ge nerator)110は排他的OR/乗算器112の他の入力に動作可能に結 合し、データ・シンボル108をスクランブルして通信チャネルにおける通信の 安全性を促進する。ロングPN発生器110はロングPNシーケンスを用いて、 データ・シンボル108のデータ・シンボル・レートに等しい固定されたレート (たとえば19.2キロシンボル/秒)でユーザに特有のシンボル・シーケンス またはユーザ拡散コードを発生し、排他的ORゲート112の他の入力に入力き れる。スクランブルされたデータ・シンボル114は、データ・シンボル10g が排他的Okゲート+12に入力されるレートに等しい固定されたレート(たと えば19.2キロシンボル/秒)で排他的OR/乗算器112から、排他的OR /乗算器11gの1つの入力に出力される。
コード分割チャ、ネル選択発生器116は、特定の所定長さのウオルシュ・コー ド(W a 1 s h c o d e )を排他的OR/乗算器118の他 の入力に提供する。コード分割チャネル選択発生器116は、64X64アダマ 一ル行列(Hadamard matrix)から得られる64個のウオルシュ ・コード(Walsh code)に対応する64偏の直交コードの1つを提供 することが可能であり、1つのウオルシュ・コードはその行列の単独の行または 列である。排他的OR/乗算器11gは、コード分割チャネル発生器116によ る特定のウオルシュ・コードを用いて、スクランブルされた入力データ・シンボ ル114をウオルシュ・コード拡散データ・シンボル120に拡散する。「拡散 (spreading)Jなる語は、入力データ・シンボルを表現するシンボル 数を増加させる操作を記述するために用いられることは、当業者にとって明らか であろう。結合器118はたとえば19.2キロビット/秒のレートでスクラン ブルされたデータ・シンボルのシーケンスを受信することが可能である。各スク ランブルされたデータ・シンボル114はウオルシュ拡散コードと共に結合され 、各スクランブルされたデータ・シンボル114がそれによって表現され、また は単独の64ビツト長ウオルシユ拡散コード+20に拡散される。その結果、ウ オルシュ・コード拡散データ・シンボル120は固定されたチップ・レート(た とえば1.22811メガチップ/秒)で排他的OR/乗算器11gがら出力さ れる。ここで[チップ(chip)Jなる語は、当該技術分野において拡散ディ ジタル信号のセグメントを表現するときは「ビット」なる語と可換である。
ウオルシュ・コード拡散データ・シンボル120は、2つの排他的OR/乗算器 122.128の1つの入力に夫々与えられる。
ショートPNシーケンス(short PN 5equence)の対(すなわ ちロングPN発生器110で用いられる長いPNシーケンスに比較して短い)は 、■チャネルPN発生器124および。チャネルPN発生器130により生じる ものである。これらのPN発生器124.130は同一のまたは異なるショート PNシーケンスを発生することが可能である。排他的OR/乗算器122.12 8はさらに、それぞれPN−Iチャネル発生器124およびPN−Qチャネル発 生器130によって生成されたショートPNシーケンスと共に、入力ウオルシュ ・コード拡散データ120を拡散する。その結果生じるIチャネル・コード拡散 シーケンス126およびQチャネル・コード拡散シーケンス132を用いて、正 弦波対の電力レベル制御を駆動することによって、直交する正弦波対134を直 交位相シフト・キー(QPSK)変調する。
その正弦波出力信号を加算し、バンドパス濾波し、無線周波数(RF)に変換し 、増幅し、濾波し、そしてアンテナ136から放射して通信チャネル138にお けるトラヒック・チャネル・データ・ビット100の送信は終了する。
アンテナ140は拡散スペクトル信号を受信し、アンテナ136から通信チャネ ル138へ送信される前にトラヒック・チャネル・データ・ビット1ooに施さ れた一組の操作と同様に、その受信信号を実質的に相補的な(compleme ntary)−組の操作で処理することが可能である。受信された拡散スペクト ル信号は、ベースバンド周波数に変換され、濾波され、復調された拡散スペクト ル信号144.146にQPSK復調される142゜そしてその復v4された拡 散スペクトル信号144.146は、直交拡散解除(quadrature d espread)される0シi+−)PNシーケンスの対は、■チャネルPN発 生器14gおよびQチャネルPN発生器154によって生じる。これらのPN発 生器148゜154は、それぞれPNシーケンス124.130と同一のショー トPNシーケンスを発生する必要がある。排他的OR/乗算器150.152は 、それぞれ入力された復調拡散スペクトル信号144.146を拡散解除する。
その結果生じるIチャネル・コード拡散解除シーケンス156およびQチャネル ・コード拡散解除シーケンス158は、直交拡散解除データ・サンプル160に 提供される。
コード分割チャネル選択発生器164は、特定の所定長さのウオルシュ・コード を排他的OR/乗算器162の入力に与える。コード分割チャネル選択発生器1 64は発生器116と同様に、64x64アダマ一ル行列から得られる64個の ウオルシュ・コードに対応する直交コードの1つを提供することが可能であり、 1つのウオルシュ・コードはその行列の単独の行または列であるが、特定のコー ド伝送を適切に拡散解除するために送信部発生器116が発生するものと同一の ウオルシュ・コードを発生する必要がある。排他的OR/乗算器162は、コー ド分割チャネル発生器164で特定のウオルシュ・コードを用いて、入力された 直交拡散解除データ・サンプル160をウオルシュ・コード拡散解除データ・サ ンプル166に拡散解除される。[拡散解除(despreading) Jな る語は、入力を表現するサンプル数を減少させる操作を記述するために用いられ るであろうことは当業者にとって明らかであろう。たとえば結合器162は1. 2288メガサンプル/秒のレートで拡散解除データ・サンプルのシーケンスを 受信することが可能である。
64個の一群の拡散解除データ・サンプルは、選択されたウオルシュ拡散解除コ ード164と共に結合され、64個の一群の拡散解除データ・サンプル160が 表現され、または単独のウオルシュ拡散解除データ・サンプル166に拡散解除 される。その結果、ウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル166は、固 定されたレート(たとえば19.2キロサンプル/秒)で排他的OR/乗算器1 62がら出力される。
ロングPN発生器170は排他的OR/乗算器168の入力に動作可能に結合し 、拡散解除データ・サンプル166をスクランブル解除する。ロングPN発生器 170はロングPNシーケンスを用いて、ユーザ特有のサンプルのシーケンスま たはユーザ固有の拡散コードを、排他的ORゲー) 168の他の入力に入力さ れた拡散データ・サンプル166のデータ・サンプルに等しい固定されたレート (たとえば19.2キロサンプル/秒)で発生する。ここでの操作はロングPN 発生器110によって発生させたものと同一のロングPNシーケンスを使用し、 排他的ORゲート112によって実行されるスクランブル操作の論理的補数(l ogical complement)である。スクランブルされたデータ・サ ンプル172は、その拡散解除データ・サンプル166が排他的ORゲート16 8に入力されたレートに等しい固定されたレート(たとえば19.2キロサンプ ル/秒)で排他的OR/乗算器168から出力される。
スクランブル解除されたデータ・サンプル172はその後ディンターリーバ17 4に入力される。ディンターリーバ174は、インターリーバ106の論理的補 数であるようにして入カスクランプル解除データ・サンプル172をインターリ ーブ解除する。インターリーブ解除されたデータ・サンプル176は、それらが 入力されたときと同一のデータ・サンプル・レート(192キロサンプル/秒) で、ディンターリーバ174から出力される。したがって、最尤推定畳込デコー ダ178は、インターリーブ解除されたデータ・サンプル176の入力シーケン スに基づいて決定を行う。最尤推定デコーダ178は、好適にはビダビ(Vit erbi)・デコード・アルゴリズムに実質的に同様な最尤推定デコード技術を 用いることによって評価されたデータ・ビット180を発生する。
図2は受信機の部分182の好適実施例に係る内部構造を示す図面であり、その 受信機は図1に示す従来の拡散スペクトル通信システムにおいて使用するため拡 散スペクトル・ノイズ・キャンセラを有する。
以下に述べるように受信機の部分182は、好適には複数の基地局またはセント ラル通信サイト(central communication 5ite)を も有するセルラ無線通信システムの移動通信装置において実施される。ここに述 べるノイズ・キャンセラを有する特定の受信部の構造182がセントラル通信サ イトまたは通信チャネル上の受信信号がマルチ・バス特性であるとして知られる 他の同様な通信システムにも容易に応用できることは、当業者にとって明らかで あろう。
また、ウオルシュ拡散コード116.164以外の拡散コードを用いてCDMA 通信システムにおけるデータ信号を他のものから分離することが可能であること も、当業者にとって明らかであろう。たとえば、PN拡散コードを用いて複数の データ信号を分離することも可能である。特定のデータ信号は、その特定のデー タ信号を拡散するための特定の位相によってオフセットされた特定のPN拡散コ ードを用いることによって、他のデータ信号から分離することが可能である。た とえば、CDMA拡散スペクトル通信システムにあっては、特定のPN拡散コー ドを用いて、その通信システムの各チャネルについてPN拡散コードに対して異 なったオフセット位相を使用することによって、複数のチャネルを発生すること が可能である。さらに、信号の変調方法としては直交位相シフト・キーイング( QPSK)であることが予想される。しかし、本発明が教示することから逸脱す ることなしに他の変調方式を用いることも可能であることは、当業者にとって明 らかであろう。好適実施例にあっては、セルラ通信システムに対する通信チャネ ル138は、900 M Hzの電磁スペクトル領域にある。
しかし本発明が教示することから逸脱することなしに他の電磁スペクトル領域を 使用することも可能である。
図示されている受信機の一部分182は、通信チャネルにおけるマルチ・バス・ フェージングの影響を減少させるため「レイク(Rake)J受信技術が用いら れている。「レイク」受信技術は無線通信の技術分野において良く知らているも のである。たとえば、A Communication Technique  f。
r Multipath Channels、” R,Pr1ce and P 、E、 Green。
Jr、、Proceedings of the IRE、March 195 g、pages 555−570には「レイク」受信機の基本的動作が記述され ている。大まかに言えば、「レイク」受信機は受信された信号のマルチ・バス特 性を詳細に連続して測定を行うものである。この技術はエコー信号を個々に検出 し、相関手法を使用し、そしてこれらのエコー信号を代数的に結合して単独の検 出信号にすることによって、選択性フェージングに対する対策を行う。遅延時間 と、代数的にそれらを結合する前に検出された種々のエコー信号間の位相とを変 化させることによって、インターシンボル干渉を減少させることが可能である。
図1に示す従来の通信システムと同様に、図2におl/1て示されるアンテナ1 40は拡散スペクトル信号を受信し、アンテナ+36により通信チャネル131 11におけるそれらの伝送に先立ってそのトラヒック・チャネル・データ・ビ・ 7ト100に施される一組の操作と同様に、受信信号が一組の相補的な操作で処 理されるようにする。受信された拡散スペクトル信号番よ、異なる拡散スペクト ル・チャネルにおけるし)くつ力)の信号を含む複合的な信号(composi te signal)であるQこれらの拡散スペクトル信号の少なくとも1つは 既知のノ(イロ・ノド・データ信号である。複合受信拡散スペクトル信号におけ る各々の拡散信号は、1つあるいはそれ以上の基地局から1つあるいはそれ以上 の通信経路を通じて、受信機11112により受信される。その結果、特定の拡 散スペクトル・チャネルをこおける各信号は、その通信チャネルにおり)で振幅 および/また【ま位相が他の信号とは異なるいくつかの成分を有する。好適実施 例にあっては、同様なパイロット データ信号Iよその通信システムにおいて各 基地局から伝送される。しかし、移動通信装置が拡散スペクトル・チャネルから 特定の信号を引き出そうとするとき(すなわち復調およびデコード)、これらの パイロスト・データ信号はその通信チャネル138において不確定な(nond eterminisutic)ノイズに寄与する。受信機が通信チャネルに関連 する特定の情報を獲得し、複合的な拡散スペクトル信号を受信した場合、これら の不要な信号は除去することが可能である。
アンテナ140で受信した拡散スペクトル信号は、ベースバンド周波数に変換さ れ、濾波され、そして、復調された拡散スペクトル信号200にQPSK復調さ れる142゜この復調プロセス142の間、受信した拡散スペクトル信号の各成 分について、受信位相および受信振幅が認定される。この位相は、他の成分に関 連して特定の成分が受信された時刻における瞬間を表わす。振幅は関連する受信 信号強度または他の成分に関連する成分の受信精度を表現する。以下の議論にお いて受信された拡散スペクトル信号は、ある特定の拡散スペクトル・チャネルに おける信号を有し、さらにその信号は3成分を有するものと仮定する。これらの 信号成分は受信機182の経路において異なる通信チャネル経路に従う。本実施 例では、第1成分は主要な供給セル(serving cell)において基地 局から伝送され、位相φ1および振幅A1で受信されている。同様に、第2成分 は主要な供給セルにおいて基地局によって伝送され、位相φ2および振幅A2で 受信されている。最後に第3成分は、2次的な供給セル(例えばソフト・ハンド ・オフ状態の間)において基地局によって伝送され、位相φ3および振幅A3で 受信されている。
好適実施例である「レイク(Rake)J受信機182にあっては、復調された 拡散スペクトル信号200は、各3つの信号成分を処理する個々の受信機の部分 に入力される。第1信号成分は、復調された拡散スペクトル信号200を排他的 OR結合8202に入力することによって、直交拡散解除(quadratur e despread)される。−組のショートPNシーケンスは、■チャオル PN発生器148およびQチャオルPN発生器154(図1に示されている)に よって生成される。そのショートPNシーケンスの対は、第1成分の位相φ1で 排他的OR結合器202に入力される204゜排他的OR結合器202は入力さ れた復調拡散スペクトル信号200を拡散解除する。さらに、排他的Ok結合器 202は、その結果生じる■チャネル・コード拡散解除シーケンスおよびQチャ ネル・コード拡散解除シーケンスを直交拡散解除データ・サンプルに結合する2 06゜以上の議論では単独の排他的OR結合器を用いて記述しているが、図1に 示す従来の受信機と同様に、2つの排他的OR/乗算器(乗算器150.152 )を用いることも可能であることは、当業者にとって明らかであろう。
第1信号成分に対する直交拡散解除データ・サンプル206は、排他的OR/乗 算器208に入力される。コード分割チャネル選択発生器164(図1に示され ている)は、特定の所定長さのウオルシュ・コード(Wl)を第1信号成分の位 相≠1で210、排他的OR/乗算器208の他の入力に提供する。排他的OR /乗算器208は特定のウオルシュ・コード(Wi)210をコード分割チャネ ル発生器164において使用し、入力された直交拡散解除データ・サンプル20 6をウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル212に拡散解除する。
これらのウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル212は、所定の期間( T)の間データ・サンプル212を積分する積分器214に入力し、入力データ ・サンプル信号212の利得を調整する。所定の期間(T)は好適には「レイク 」受信機182から得られるデータ・サンプルの所望の出力レートに対応する( 例えば19.2キロサンプル/秒出カレートであるとき、T=1719,200 秒である)。入力データ・サンプル212信号の利得は、利得因子g1によって 調整され、これは第1信号成分A1の振幅の関数である(gl=f(AI))。
この利得因子g1は、3つの信号成分が最大比率結合(maximum rat io combining)をなすように決定される。さらに、入力データ・サ ンプル212利得は、所定の期間(T)によって除算され、その出力信号216 利得が各入力データ・サンプル212に付随する利得をより反映するようにする 。この第1信号成分ウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル信号216は 、信号プロセッサ220の入力21gに最適に切換えることが可能である。積分 器214の機能はデータ・サンプル加算回路および乗算器と共に実行されること は、当業者にとって明らかであろう。
第2信号成分は、第1信号成分について先に述べたものと同様な方法で、復調さ れた拡散スペクトル信号200から導出することが可能である。この第2信号成 分は、復調された拡散スペクトル信号200を排他的OR結合器222に入力す るこトニヨって、直交拡散解除される。1対のショートPNシーケンスは、■チ ャオルPN発生器148およびQチャオルPN発生器154(図1に示される) によって生成される。そのショートPNシーケンスの対は、第2成分の位相φ2 で排他的OR結合器222に入力される224゜排他的OR結合器222は、そ の入力された拡散スペクトル信号200を拡散解除し、その結果生じるIチャネ ル・コード拡散解除シーケンスおよびQチャネル・コード拡散解除シーケンスを 直交拡散解除データ・サンプル226に結合する。
第2信号成分に対する直交拡散解除データ・サンプル226は、排他的OR/乗 算器228に入力される。コード分割チャネル選択発生器164(図1に示され ている)は、特定の所定長さのウオルシュ・コード(W i )を、第2信号成 分の位相φ2で、排他的OR/乗算器228の他の入力に提供する。排他的OR /乗算器228は、コード分割チャネル発生器164によって入力される第2信 号成分の位相φ2において、特定のウオルシュ・コード(Wi)を用いて、その 入力された直交拡散解除データ・サンプルをウオルシュ・コード拡散解除データ ・サンプル232に拡散解除する。
これらのつオルシュ・コード拡散解除サンプル232は、所定の期間(T)の間 データ・サンプル232を積分する積分器234に人力され、入力データ・サン プル232信号の利得を調整する。入力データ・サンプル232信号の利得は、 利得因子g2によって調整され、この因子は第2信号成分の振幅A2の関数であ る(g2=f(A2))。この利得因子g2は、3つの信号成分の最大比率結合 を与えるようにも決定される。さらに、入力データ・サンプル232利得は、所 定の期間(T)によって除算され/調整され、出力信号236利得が各入力デー タ・サンプル232に付随する利得をより反映するようにする。積分器234の 出力は、第2信号成分に対するウオルシュ・拡散解除データ・サンプル信号23 6である。この第2信号成分ウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル信号 236は、その信号プロセフすの入力238に最適に切り換えられる。
第3信号成分は、第1および第2信号成分について先に述べたのと同様な方法で 、復調された拡散スペクトル信号200から導出することが可能である。第3信 号成分は、復調された拡散スペクトル信号200を排他的OR結合器242に入 力することによって、直交拡散解除される。−組のショートPNシーケンスは、 IチャオルPN発生器14+1およびQチャオルPN発生器154(図1に示さ れている)によって生成される。一対のショートPNシーケンスは、第3成分の 位相φ3で排他的OR結合器242に入力される244゜排他的OR結合器24 2は、入力された復調拡散スペクトル信号200を拡散解除し、その結果生じる ■チャネル・コード拡散解除シーケンスおよびQチャネル・コード拡散解除シー ケンスを直交拡散解除データ・サンプル246に結合する。
第3信号成分に対する直交拡散解除データ・サンプル246は、排他的OR/乗 算器248に入力される。コード分割チャネル選択発生器164(図1に示され ている)は、特定の所定長さのウオルシュ・コード(W i )を第3信号成分 の位相φ3で、排他的OR/乗算器248の他の入力に提供する。その排他的O R/乗算器248は、コード分割チャネル発生器164によって入力される第3 信号成分の位相φ3で特定のウオルシュ・コード(W i )を使用し、入力さ れた直交拡散解除データ・すンブル246をウオルシュ・コード拡散解除データ ・サンプル252に拡散解除される。
これらのウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル252は、所定の期間の 間データ・サンプル252を積分する積分器254に入力され、入力データ・サ ンプル252信号の利得を調整する。入力データ・サンプル252信号の利得は 、利得因子g3によって調整され、その因子は第3信号成分の振幅A3の関数で ある(g3−f(A3))。この利得因子g3は、3つの信号成分が最大比率結 合をなすように決定される。さらに、入力データ・サンプル252利得は、所定 の期間(T)によって除算され/調整され、出力信号256利得が各データ・サ ンプル252に付随する利得をより反映するようにする。積分器254の出力は 、第3信号成分に対するウオルシュ拡散解除データ・サンプル信号256である 。この第3信号成分ウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル信号256は 、信号プロセッサ200の入力258に最適に切り換えられる。
復調された拡散スペクトル信号200は、さらに2つの成分から成る非決定的な ノイズを含む。非決定的なノイズに対するその2つの成分は以下のものである。
(1) 受信機によって復調されない全てのCDMA拡散スペクトル信号。これ らは、通信システムの隣接するセルにおける受信機のように同一の通信チャネル を使用するユーザに干渉する多数の低レベル干渉から成る。
(2) 受信機フロント・エンド・ノイズ。通信チャネルがその容量全体で動作 するとき、設計により、付加的なノイズは好適には復調拡散スペクトル信号20 0以下である。
受信機に十分な情報が与えられていれば、この第1拡散スペクトル・ノイズ成分 の部分は、復調された拡散スペクトル信号200から取り除くことが可能である 。その情報は、先の述べた好適実施例である受信機の部分182と同様な一般の 「レイク」受信機に既に与えられているデータのいくつかの部分を含む。この既 知のデータには:振幅(例えばAI、 A2. A3)。
各信号成分の位相(例えばφ1.φ2.φ3)2通信システムによって用いられ るショートPN拡散コード・シーケンス148および154.ならびに受信され た特定のチャネルに対するウオルシュ・コード(W i )が含まれる。これら の既知のデータと共に、受信機の部分182は構成され、所望の信号成分に干渉 を与えるパイロット・チャネル・キャリア信号のような他の信号成分に関連する ノイズをキャンセルする。
各ウオルシュ・コード・チャネルは一般的に、他のウオルシュ・コード・チャネ ルに対するいかなるノイズにも寄与しないのは、直交性が維持されるためである 。しかし、顕著な遅延拡散(1チツプ遅延以上の)が存在するとき、および/ま たは受信機が通信チャネルにおいて2つあるいはそれ以上の送信機の間でハンド オフ状態であるとき、上述したことは必ずしも成立しない。これら他のチャネル がノイズに寄与するまたは所望の通信チャネルにおいて干渉することが可能な状 況は、つぎの場合である。すなわち伝送されたキャリアの遅延複製(repli ca)あるいは他のセルにおいて発生した伝送キャリアが受信機の部分!82に よって所望の通信チャネルで受信され、かつ、その受信機の部分182が所望の 信号と干渉する信号とを区別しないときである。受信機により受信された復調拡 散スペクトル信号200により多くの干渉信号が寄与するにつれて、信号雑音比 は所定のしきい値付近またはそれ以下に劣化する。
好適実施例に係る通信システムにあっては、主要な供給セルの遅延パイロット信 号の複製および他の隣接するセルからのパイロット信号エネルギは、所望の通信 チャネルにおけるノイズ全体の約1dBになる。以下のキャンセルする過程を通 じて、1dBのノイズのほとんどはキャンセルすることが可能であり、このこと は所望の信号に対する信号雑音比を向上させることになる。このキャンセルする 手法のいくつかの利点は以下の事項を含む:すなわち、受信信号からの不要なパ イロット・チャネル信号干渉を除去することまたは減少させること7増加した受 信機の容量に起因する特定のCDMA通信チャネルにおける増加したユーザがそ の通信チャネルにおいて干渉を処理し得るようにすることである。
第1の評価された干渉信号C以下「第1評価干渉信号」とし1う)は、既知のデ ータから導出することが可能である。先に発生した第2成分の位相φ2を有する ショートPNシーケンスの対は、排他的OR結合器260に入力される224゜ 同様に、先に発生した第1成分の位相≠1を有するショートPNシーケンスの対 は、排他的OR結合器260に入力される204゜排他的OR結合器260は、 第1成分の位相φlシーケンス204と共に第2成分の位相≠2シーケンス22 4を拡散し、その結果生じる■チャネル・コード拡散シーケンスおよびQチャネ ル・コード拡散シーケンスを直交拡散データ・サンプルに結合する262゜ 第1評価干渉信号に対する直交拡散データ・サンプル262は、排他的OR/乗 算器264に入力される。先に発生した特定の所定長さのウオルシュ・コード( W i )は、fs1信号成分の位相φ1で210、排他的OR/乗算器264 の他の入力に提供される。その排他的OR/乗算器264は特定のウオルシュ・ コード(W i )を第1信号成分の位相≠1で210使用し、入力された直交 拡散データ・サンプル262をウオルシュ・コード拡散データ・サンプルに拡散 する266゜ これらのウオルシュ・コード拡散データ・サンプル266は、所定の期間(T) の間データ・サンプル266を積分する積分器268に入力され、その入力され たデータ・サンプル266信号の利得を調整する。入力されたデータ・サンプル 266信号の利得は、利得因子glおよびglの積にマイナス1を乗じたもの( −gl・gl)によって調整され、これらは先に述べたようにそれぞれ第1.第 2信号成分の振幅AI、A2の関数である。
利得因子−g1g2は、3つの信号成分の最大比率結合から減算されるように( すなわち負の因子)決定される。さらに、入力データ・サンプル266利得は所 定の期間(T)によって調整され、その出力信号270利得が各入力データ・サ ンプル266に付随する利得をより反映するようにする。積分器268の出力は 第1の評価されたウオルシュ拡散解除データ・サンプル干渉信号270である。
この第1評価干渉信号270は信号プロセッサ220に最適に切り換えられ、ま たは入力される272゜第2評価干渉信号もまた既知のデータから構成される装 置に発生した第3成分の位相≠3を有するショートPNシーケンスの対は、排他 的OR結合器280に入力される244゜同様に、先に発生した第1成分の位相 ≠1を有するショートPNシーケンスの対は、排他的OR結合器280に入力さ れる204゜排他的OR結合器280は、第1成分の位相≠1シーケンス204 と共に第3成分の位相φ3シーケンス244を拡散し、その結果生じるIチャネ ル・コード拡散シーケンスおよびQチャネル・コード拡散シーケンスを直交拡散 データ・サンプル282に結合する。
評価された干渉信号に対する直交拡散データ・サンプル282は、排他的OR/ 乗算器284に入力される。先に発生した特定の所定長さのウオルシュ・コード (W i )は、第1信号成分の位相≠1で210、排他的OR/乗算器284 の他の入力に提供される。排他的OR/乗算器264は特定のウオルシュ・コー ド(Wl)を第1信号成分の位相φlで使用し210、入力された直交拡散デー タ・サンプル282をつオルシュ・コード拡散データ・サンプルに拡散する28 6゜ これらのウオルシュ・コード拡散データ・サンプル286は、所定の期間(T) の間データ・サンプル286を積分する積分器288に入力され、その入力され たデータ・サンプル286信号の利得をglilする。入力データ・サンプル2 86信号の利得は、利得因子g1およびg3の積にマイナス1を乗じたもの(− gl・g3)によって調整され、これらは先に述べたようにそれぞれ第1.第3 信号成分の振幅Al、 A3の関数である。その利得因子−gl・g3は、3つ の信号知分の最大比率結合から減算されるように(すなわち負の因子)決定され る。さらに、入力データ・サンプル286利得は所定の期間(T)によって調整 され、その出力信号290理と−が各入力データ・サンプル286に付随する利 得をより反映するようにする。積分器288の出力は第2の評価されたウオルシ ュ拡散解除データ・サンプル干渉信号290である。この#E2の評価された信 号290は、信号プロセッサ220に最適に切り換えられ、または入力される2 92゜第1.第2評価干渉信号を生成することは、例としてのみなされたもので ある。この評価干渉信号のプロセスは、十分な情報が与えられている他の干渉信 号に対しても使用可能であることは、当業者にとって明らかであろう。
最後に、信号プロセッサ220は好適には、いくつかの信号成分(たとえば、信 号成分216,236,256,270,290)を単独のウオルシュ・コード 拡散解除データ・サンプル166信号に最大比率結合する。この単独のウオルシ ュ・コード拡散解除データ・サンプル166信号は、信号プロセッサ220から 固定されたレート(たとえば19.2キロサンプル/秒)で出力される。そして 、つオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル166信号は好適にはさらに、 図1に示すような従来の受信機に類似する方法で処理され、評価されたデータ・ ビット18゜を生成する。
所望の信号から干渉信号の全てをキャンセルすることが望まれない場合もあるこ とは、当業者にとって明らかであろう。
干渉信号の信号強度は所望の信号と比較することが可能である。さらに、所望の 信号より大きい信号強度を有する不要な干渉信号のみを、複合的な復調された拡 散スペクトル信号200から除去すべきである。もしより弱い不要な干渉信号が 除去されれば、所望のデータ信号は部分的に劣化するであろう。さらシこ、拡散 スペクトル信号(例えば、その所望の信号)は一般に検出することが可能であり 、その信号強度が干渉信号強度より大きい場合に複合的な信号から回復させるこ とが可能である。したがって、複合的な信号から所望の信号以下の信号強度を有 する干渉信号を除去することは不必要であり、そのようなことをすれば検出過程 を不当に複雑化し、所望の信号の回復時間を増加させることになる。
例えば、3つの信号成分であるウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル信 号216,236,256を有する所望の信号の場合、所望の信号成分より強い 信号強度を有するならば、干渉するものは、結合された単独のウオルシュ・コー ド拡散解除データ・サンプル166信号から除去される。たとえば、第1評価信 号270は、$33信成分ウオルシュ・コード拡散解除データ・サンプル信号2 56以上の信号強度を有することがあり、この場合結合された単独のウオルシュ ・コード拡散解除データ・サンプル166信号から除去される。従って、第1評 価信号270は信号プロセッサ220の入力272に切り換えられる。これに対 して、第2評価信号290は、第3信号成分つオルシュ・コード拡散解除データ ・サンプル信号256以下の信号強度を有することがあり、結合された単独のウ オルシュ・コード拡散解除データ・サンプル166信号から除去されるべきでは ない。したがって、第2評価信号290は信号プロセッサ220の入力292に は切り換えられない。本発明の教示するところから逸脱することなしに、他の信 号に関する量または通信システム計量(metric)を用いて、いずれの干渉 信号を複合拡散スペクトル信号から除去すべきであるかを決定し得ることは、当 業者にとって明らかであろう。たとえば、特定の干渉信号をキャンセルすること は、所定のしきい値を積分器214,234,254の調整された利得(gl、 g2.g3)の関数と比較することによって決定することが可能である。
好適実施例に係るノイズキャンセラの動作は、図3に示すフローチャートに要約 されている。第1.第2成分を有する拡散スペクトル信号は、通信チャネルから 受信される300゜第1成分は、第2成分とは異なる時刻に受信される。さらに 、その受信拡散スペクトル信号は既知信号(たとえば、セルラ通信システム・パ イロット・チャネル信号)を含む。受信拡散スペクトル信号の第1.第2成分に ついて、受信した位相(φ1.φ2)および受信した振幅(At、 A2)が、 それぞれ認定される302゜そして、受信拡散スペクトル信号の第1.第2成分 は復調され、最大比率結合される304゜さらに評価信号は、以下の段階によっ て生成される。すなわち、第1成分受信位相(≠1)における既知信号と共に、 第2成分受信位相(φ2)における既知信号を拡散する段階と、第1成分受信位 相(φ1)におけるチャネル選択拡散コードと共に、第2成分受信位相(φ2) における既知信号を拡散する段階と、所定の期間(T)にわたって拡散既知信号 を積分する段階と、第1(A1)および第2(A2)成分の受信振幅の関数とし て、積分された拡散既知信号を調整する段階である。そして、拡散スペクトル・ ノイズ信号の部分は、拡散既知信号(gl、g2)の積分された形式の調整され た利得が所定のしきい値以上であるときのみ308、復調された拡散スペクトル 信号から評価信号を減算する段階を介して、受信拡散スペクトル信号から既知信 号を処理することによってキャンセルされる。そして、拡散スペクトル信号の受 信プロセスは、既知の拡散コードを用いて受信されたスペクトル信号の処理され た復調形式をスクランブル解除する312ことによって完了する。さらに、スク ランブル解除された受信拡散スペクトル信号は、所定サイズのブロック内でイン ターリーブ解除される。最後に、少なくとも1つの評価データ・ビットが、最尤 デコード手法を用いることによって生成される316゜その手法はインターリー ブ解除された受信拡散スペクトル信号から少なくとも1つの評価データを導出す るための、ビダビ・デコード・アルゴリズムと実質的に同様なものである。
以上本発明は特定のものについて述べられ、図示されてきたが、本実施例は例示 としてのみのためなされたものであり、本発明の精神および目的から逸脱するこ となしに、各部分の配置、結合さらには方法における種々の改良が本発明に包含 されるであろうことは、当業者にとって明らかであろう。たとえば、上述したノ イズ・キャンセル手法は、本発明の精神から逸脱することなしに、中間周波数ま たはベースバンド周波数において実行することも可能であることは、当業者にと って明らかであろう。さらに、上述した好適実施例に係る通信システムの変調器 、アンテナ、および復調部分は、無線通信チャネルにおいて伝送される拡散スペ クトル信号を対象としていた。しかし、その通信チャネルはまた、電子的データ ・バス、有線、光ファイバ・リンクなどの他の通信チャネルでも可能であること は、当業者にとって明らかであろう。
、1

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.拡散スペクトル・ノイズ・キャンセうから構成される装置であって、前記拡 散スペクトル・ノイズ・キャンセラは: (a)受信した拡散スペクトル信号の第1,第2成分について受信した位相およ び受信した振幅を認定する認定手段であって、前記第1成分は前記第2成分とは 異なり、前記拡散スペクトル信号は第1,第2既知信号を含む認定手段;および (b)前記認定手段に動作可能に結合し、前記受信拡散スペクトル信号における 拡散スペクトル・ノイズ信号の部分を: (i)前記第1成分受信位相における前記第1既知信号と共に前記第2成分受信 位相における前記第2既知信号を拡散し、前記第1,第2成分の受信振幅の関数 として前記拡散された第2既知信号の積分形式の利得を調整することによって評 価信号を生成すること;および (ii)前記受信拡散スペクトル信号の復調された形式から前記評価信号を減算 することによって前記受信拡散スペクトル信号から前記第2既知信号を処理する こと; によってキャンセルするノイズ・キャンセル手段;から構成されることを特徴と する装置。
  2. 2.前記拡散された第2既知信号の積分形式の前記調整された利得が所定のしき い値より大きいときのみ、前記拡散スペクトル・ノイズ・キャンセラ・キャンセ ル手段が、前記受信拡散スペクトル信号から前記第2既知信号を処理することを 特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 3.前記拡散スペクトル・ノイズ・キャンセラ・キャンセル手段は、前記第1成 分受信位相におけるチャネル選択拡散コードと共に前記第2成分受信位相におけ る前記第2既知信号を更に拡散することによって評価信号を生成することを特徴 とする請求項1記載の装置。
  4. 4.請求項1記載の装置がさらに: (a)前記拡散スペクトル・ノイズ・キャンセラに動作可能に結合し、既知の拡 散コードを用いて前記受信拡散スペクトル信号の前記処理された復調形式をスク ランプル解除するスクランプル解除手段;(b)前記スクランプル解除手段に動 作可能に結合され、所定サイズのブロック内で前記スクランプル解除された受信 拡散スペクトル信号をインターリーブ解除するインターリーブ解除手段;および (c)前記インターリーブ解除手段に動作可能に結合され、前記インターリーブ 解除された受信拡散スペクトル信号から少なくとも1つの評価データを導出する ため最尤推定デコード手法を用いることによって少なくとも1つの評価データ・ ビットを生成するデコード手段; から構成されることを特徴とする装置。
  5. 5.拡散スペクトル信号処理方法であって:(a)通信チャネルから第1,第2 成分を有する拡散スペクトル信号を受信する段階であって、前記第1成分は前記 第2成分とは異なり、前記拡散スペクトル信号は第1,第2既知信号を含む段階 ;(b)受信された拡散スペクトル信号の前記第1,第2成分について受信位相 と受信振幅とを認定する段階;(c)前記受信拡散スペクトル信号を復調する段 階;および (d)前記受信拡散スペクトル信号における拡散スペクトル・ノイズ信号の部分 を: (i)前記第1成分受信位相における前記第1既知信号と共に前記第2成分受信 位相における前記第2既知信号を拡散し、所定期間にわたって前記拡散された第 2既知信号を積分し、前記第1,第2成分の受信振幅の関数として前記積分され 拡散された第2既知信号の利得を調整することによって評価信号を生成し;およ び (ii)前記復調された受信拡散スペクトル信号から前記評価信号を減算するこ とによって前記受信拡散スペクトル信号から前記第2既知信号を処理する; ことによってキャンセルする段階; から構成されることを特徴とする拡散スペクトル信号処理方法。
  6. 6.前記キャンセルする段階は、前記拡散された第2既知信号の積分形式の調整 された利得が所定のしきい値より大きいときのみ、前記受信拡散スペクトル信号 から前記第2既知信号を処理する段階から構成されることを特徴とする請求項5 記載の方法。
  7. 7.前記キャンセルする段階は、前記第1成分受信位相におけるチャネル選択拡 散コードと共に前記第2成分受信位相における前記拡散された既知信号を更に拡 散することによって前記評価信号を生成する段階から構成されることを特徴とす る請求項5記載の方法。
  8. 8.請求項5記載の方法であって: (a)既知の拡散コードを用いて前記受信拡散スペクトル信号の前記処理された 復調形式をスクランプル解除する段階; (b)所定サイズのブロック内で前記スクランプル解除された受信拡散スペクト ル信号をインターリーブ解除する段階;および (c)前記インターリーブ解除された受信拡散スペクトル信号から少なくとも1 つの評価データ・ビットを導出するため最尤推定デコード手法を用いることによ って少なくとも1つの評価データ・ビットを生成する段階; から更に構成されることを特徴とする請求項5記載の方法。
JP50240694A 1992-06-29 1993-06-14 拡散スペクトル・ノイズをキャンセルする方法及び装置 Expired - Lifetime JP3564129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/906,109 US5224122A (en) 1992-06-29 1992-06-29 Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise
US906,109 1992-06-29
PCT/US1993/005622 WO1994000917A1 (en) 1992-06-29 1993-06-14 Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510415A true JPH06510415A (ja) 1994-11-17
JP3564129B2 JP3564129B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=25421948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50240694A Expired - Lifetime JP3564129B2 (ja) 1992-06-29 1993-06-14 拡散スペクトル・ノイズをキャンセルする方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5224122A (ja)
JP (1) JP3564129B2 (ja)
KR (1) KR960012479B1 (ja)
CN (1) CN1052361C (ja)
BR (1) BR9305563A (ja)
CA (1) CA2116127C (ja)
DE (1) DE4392999T1 (ja)
FI (1) FI940952A0 (ja)
MX (1) MX9303883A (ja)
SE (1) SE9400545L (ja)
TW (1) TW263632B (ja)
WO (1) WO1994000917A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312418A (ja) * 1998-10-20 2007-11-29 Interdigital Technol Corp Cdmaシステムにおけるパイロット信号および不要トラヒック信号の消去

Families Citing this family (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343494A (en) * 1993-01-13 1994-08-30 Motorola, Inc. Code division multiple access (CDMA) inbound messaging system utilizing over-the-air programming
US5347536A (en) * 1993-03-17 1994-09-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multipath noise reduction for spread spectrum signals
US5553062A (en) 1993-04-22 1996-09-03 Interdigital Communication Corporation Spread spectrum CDMA interference canceler system and method
US5363403A (en) * 1993-04-22 1994-11-08 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum CDMA subtractive interference canceler and method
US5305349A (en) * 1993-04-29 1994-04-19 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Quantized coherent rake receiver
EP0653127A1 (en) * 1993-06-02 1995-05-17 Roke Manor Research Limited Rake receiver combining all the useful multipath components of a spread spectrum signal
US5452319A (en) * 1993-06-17 1995-09-19 Itt Corporation Method and system for increasing the reliability of multiple frequency communication systems
GB2279851B (en) * 1993-07-01 1997-10-01 Roke Manor Research Threshold cancellation means for use in digital mobile radio networks
USRE39954E1 (en) * 1993-07-16 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automobile on-board and/or portable telephone system
JP3181440B2 (ja) * 1993-07-30 2001-07-03 松下通信工業株式会社 Cdma方式通信装置
US5345472A (en) * 1993-08-02 1994-09-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for receiving and decoding communication signals in a CDMA receiver
CA2146445C (en) * 1993-08-06 1999-06-01 Fumiyuki Adachi Receiver and repeater for spread-spectrum communications
US5459758A (en) * 1993-11-02 1995-10-17 Interdigital Technology Corporation Noise shaping technique for spread spectrum communications
US5506861A (en) * 1993-11-22 1996-04-09 Ericsson Ge Mobile Comminications Inc. System and method for joint demodulation of CDMA signals
US5659572A (en) * 1993-11-22 1997-08-19 Interdigital Technology Corporation Phased array spread spectrum system and method
JP2734952B2 (ja) * 1993-12-16 1998-04-02 日本電気株式会社 Cdma基地局受信装置
US5406629A (en) * 1993-12-20 1995-04-11 Motorola, Inc. Apparatus and method for digitally processing signals in a radio frequency communication system
JP2938337B2 (ja) * 1994-03-09 1999-08-23 三菱電機株式会社 スペクトル拡散通信用データ復調回路
JP3202125B2 (ja) * 1994-03-10 2001-08-27 沖電気工業株式会社 符号分割多元接続システム
KR950035142A (ko) * 1994-03-10 1995-12-30 가나미야지 준 수신장치, 기지국 수신 시스템 및 이동국 수신시스템
ZA955600B (en) * 1994-07-13 1996-04-02 Qualcomm Inc System and method for simulating interference received by subscriber units in a spread spectrum communication network
FI110731B (fi) * 1994-09-12 2003-03-14 Nokia Corp Menetelmä kanavan estimoimiseksi ja vastaanotin
US5625640A (en) * 1994-09-16 1997-04-29 Hughes Electronics Apparatus for and method of broadcast satellite network return-link signal transmission
US5748683A (en) * 1994-12-29 1998-05-05 Motorola, Inc. Multi-channel transceiver having an adaptive antenna array and method
US5602874A (en) * 1994-12-29 1997-02-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing quantization noise
US5754597A (en) * 1994-12-29 1998-05-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for routing a digitized RF signal to a plurality of paths
US5579341A (en) * 1994-12-29 1996-11-26 Motorola, Inc. Multi-channel digital transceiver and method
JP3530193B2 (ja) * 1994-12-29 2004-05-24 モトローラ・インコーポレイテッド 広帯域周波数信号デジタイザおよびその方法
US5668836A (en) * 1994-12-29 1997-09-16 Motorola, Inc. Split frequency band signal digitizer and method
US5854813A (en) * 1994-12-29 1998-12-29 Motorola, Inc. Multiple access up converter/modulator and method
US5640416A (en) * 1995-06-07 1997-06-17 Comsat Corporation Digital downconverter/despreader for direct sequence spread spectrum communications system
CA2197342C (en) * 1995-06-13 2001-11-06 Mamoru Sawahashi Cdma demodulating apparatus
US5677930A (en) * 1995-07-19 1997-10-14 Ericsson Inc. Method and apparatus for spread spectrum channel estimation
US5710763A (en) * 1995-07-31 1998-01-20 Motorola, Inc. Filtered fast Fourier transmultiplexer and method
US6307868B1 (en) 1995-08-25 2001-10-23 Terayon Communication Systems, Inc. Apparatus and method for SCDMA digital data transmission using orthogonal codes and a head end modem with no tracking loops
US5768269A (en) * 1995-08-25 1998-06-16 Terayon Corporation Apparatus and method for establishing frame synchronization in distributed digital data communication systems
US5991308A (en) * 1995-08-25 1999-11-23 Terayon Communication Systems, Inc. Lower overhead method for data transmission using ATM and SCDMA over hybrid fiber coax cable plant
US5745837A (en) * 1995-08-25 1998-04-28 Terayon Corporation Apparatus and method for digital data transmission over a CATV system using an ATM transport protocol and SCDMA
US6356555B1 (en) 1995-08-25 2002-03-12 Terayon Communications Systems, Inc. Apparatus and method for digital data transmission using orthogonal codes
US6665308B1 (en) 1995-08-25 2003-12-16 Terayon Communication Systems, Inc. Apparatus and method for equalization in distributed digital data transmission systems
US5805583A (en) * 1995-08-25 1998-09-08 Terayon Communication Systems Process for communicating multiple channels of digital data in distributed systems using synchronous code division multiple access
US5793759A (en) * 1995-08-25 1998-08-11 Terayon Corporation Apparatus and method for digital data transmission over video cable using orthogonal cyclic codes
JPH0974372A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散無線伝送受信装置
US5682382A (en) * 1995-09-05 1997-10-28 Massachusetts Institute Of Technology Scalable, self-organizing packet radio network having decentralized channel management providing collision-free packet transfer
US5862173A (en) * 1995-12-11 1999-01-19 Ericsson Inc. Re-orthogonalization of wideband CDMA signals
FI100041B (fi) * 1995-12-29 1997-08-29 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä signaalin ja kohinan laadun estimoimiseksi ja vastaanotin
US5862182A (en) * 1996-07-30 1999-01-19 Lucent Technologies Inc. OFDM digital communications system using complementary codes
US6404732B1 (en) * 1996-07-30 2002-06-11 Agere Systems Guardian Corp. Digital modulation system using modified orthogonal codes to reduce autocorrelation
US5910950A (en) * 1996-08-16 1999-06-08 Lucent Technologies Inc. Demodulator phase correction for code division multiple access receiver
US6252535B1 (en) 1997-08-21 2001-06-26 Data Fusion Corporation Method and apparatus for acquiring wide-band pseudorandom noise encoded waveforms
US6430216B1 (en) 1997-08-22 2002-08-06 Data Fusion Corporation Rake receiver for spread spectrum signal demodulation
US5974301A (en) * 1996-09-18 1999-10-26 Ludwig Kipp Frequency cancelling system and method
JP3311943B2 (ja) * 1996-10-18 2002-08-05 松下電器産業株式会社 干渉信号除去装置
DE19646748C2 (de) 1996-11-01 2003-03-20 Nanotron Ges Fuer Mikrotechnik Sicherungssystem
DE19646746C2 (de) * 1996-11-01 2003-09-18 Nanotron Technologies Gmbh Übertragungsverfahren zur drahtlosen Kommunikation mit einem implantierten medizinischen Gerät
DE19646745C2 (de) 1996-11-01 1999-07-08 Nanotron Ges Fuer Mikrotechnik Übertragungsverfahren und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE19646747C1 (de) * 1996-11-01 1998-08-13 Nanotron Ges Fuer Mikrotechnik Verfahren zur drahtlosen Übertragung einer einem Signal aufgeprägten Nachricht
US6377610B1 (en) * 1997-04-25 2002-04-23 Deutsche Telekom Ag Decoding method and decoding device for a CDMA transmission system for demodulating a received signal available in serial code concatenation
JP3795984B2 (ja) * 1996-12-20 2006-07-12 富士通株式会社 無線受信機
JPH10190521A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
US5983105A (en) * 1997-03-17 1999-11-09 Nokia Telecommunications Oy Method and receiver implemented on the rake principle
IL120538A (en) * 1997-03-26 2000-11-21 Dspc Tech Ltd Method and apparatus for reducing spread-spectrum noise
US5917852A (en) * 1997-06-11 1999-06-29 L-3 Communications Corporation Data scrambling system and method and communications system incorporating same
US7027490B2 (en) 1997-06-11 2006-04-11 Intel Corporation Method and apparatus for reducing spread spectrum noise
US6628701B2 (en) 1997-06-11 2003-09-30 Intel Corporation Method and apparatus for reducing spread spectrum noise
US6542481B2 (en) 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
US6081536A (en) 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
FI104020B1 (fi) * 1997-06-23 1999-10-29 Nokia Telecommunications Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
US6560461B1 (en) 1997-08-04 2003-05-06 Mundi Fomukong Authorized location reporting paging system
US6088325A (en) * 1997-12-09 2000-07-11 At&T Corp. Asymmetrical encoding/decoding method and apparatus for communication networks
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7936728B2 (en) 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US8134980B2 (en) 1998-06-01 2012-03-13 Ipr Licensing, Inc. Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US7773566B2 (en) 1998-06-01 2010-08-10 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
FR2784821B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-15 Cit Alcatel Systeme de transmission a etalement de spectre a modulation multiporteuse filtree
SE512979C2 (sv) * 1998-10-23 2000-06-12 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för störningsdämpning av elektromagnetiska störningar
US6091759A (en) * 1998-11-24 2000-07-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for spreading and despreading data in a spread-spectrum communication system
US6404760B1 (en) * 1999-07-19 2002-06-11 Qualcomm Incorporated CDMA multiple access interference cancellation using signal estimation
KR100354337B1 (ko) * 1999-12-04 2002-09-28 한국과학기술원 대역 확산 통신 방식에서의 확산 변조 방식을 이용한송수신방식 및 송수신장치
JP2001203667A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉信号除去装置および干渉信号除去方法
US6810502B2 (en) * 2000-01-28 2004-10-26 Conexant Systems, Inc. Iteractive decoder employing multiple external code error checks to lower the error floor
AU3673001A (en) 2000-02-07 2001-08-14 Tantivy Communications, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
US6778345B1 (en) * 2000-02-14 2004-08-17 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for controlling the gain of an amplifier
US6867941B1 (en) * 2000-02-14 2005-03-15 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for controlling the gain of an amplifier based on the sum of samples of the amplified signal
GB0016663D0 (en) * 2000-07-06 2000-08-23 Nokia Networks Oy Receiver and method of receiving
US7095957B1 (en) 2000-08-17 2006-08-22 At&T Corp. Optical/radio local access network
CA2323164A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-11 Ramesh Mantha Method, system and apparatus for improving reception in multiple access communication systems
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
US7551663B1 (en) * 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
US6954448B2 (en) 2001-02-01 2005-10-11 Ipr Licensing, Inc. Alternate channel for carrying selected message types
US20020146044A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-10 Riaz Esmailzadeh Hybrid single/multiuser interference reduction detector
US7023899B2 (en) * 2001-05-10 2006-04-04 Lucent Technologies Inc. Method for reliable signaling information transmission in a wireless communication system
EP2479905B1 (en) 2001-06-13 2017-03-15 Intel Corporation Method and apparatuses for transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
FI20011418A (fi) * 2001-06-29 2002-12-30 Nokia Corp Menetelmä ja laite signaalin vastaanottamiseksi optisessa CDMA-järjestelmässä
CA2356077A1 (en) * 2001-08-28 2003-02-28 Sirific Wireless Corporation Improved apparatus and method for down conversion
US6771214B2 (en) 2001-09-12 2004-08-03 Data Fusion Corporation GPS near-far resistant receiver
US7158559B2 (en) * 2002-01-15 2007-01-02 Tensor Comm, Inc. Serial cancellation receiver design for a coded signal processing engine
US8085889B1 (en) 2005-04-11 2011-12-27 Rambus Inc. Methods for managing alignment and latency in interference cancellation
US6661809B2 (en) 2001-11-14 2003-12-09 Motorola, Inc. Methods and communications terminals for increasing capacity CDMA communications networks
US7260506B2 (en) * 2001-11-19 2007-08-21 Tensorcomm, Inc. Orthogonalization and directional filtering
US20050101277A1 (en) * 2001-11-19 2005-05-12 Narayan Anand P. Gain control for interference cancellation
US20030162573A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Jyhchau Horng Down-link interference cancellation for high-data-rate channels in advanced digital wireless networks
US7593357B2 (en) * 2002-03-28 2009-09-22 Interdigital Technology Corporation Transmit processing using receiver functions
US7376174B2 (en) * 2002-06-07 2008-05-20 Texas Instruments Incorporated Rake receiver architecture for an ultra-wideband (UWB) receiver
US20040208238A1 (en) * 2002-06-25 2004-10-21 Thomas John K. Systems and methods for location estimation in spread spectrum communication systems
US8761321B2 (en) * 2005-04-07 2014-06-24 Iii Holdings 1, Llc Optimal feedback weighting for soft-decision cancellers
US7577186B2 (en) * 2002-09-20 2009-08-18 Tensorcomm, Inc Interference matrix construction
US7876810B2 (en) * 2005-04-07 2011-01-25 Rambus Inc. Soft weighted interference cancellation for CDMA systems
US7787572B2 (en) 2005-04-07 2010-08-31 Rambus Inc. Advanced signal processors for interference cancellation in baseband receivers
US20050180364A1 (en) * 2002-09-20 2005-08-18 Vijay Nagarajan Construction of projection operators for interference cancellation
US7463609B2 (en) * 2005-07-29 2008-12-09 Tensorcomm, Inc Interference cancellation within wireless transceivers
US7808937B2 (en) 2005-04-07 2010-10-05 Rambus, Inc. Variable interference cancellation technology for CDMA systems
US20050123080A1 (en) * 2002-11-15 2005-06-09 Narayan Anand P. Systems and methods for serial cancellation
CN100423466C (zh) * 2002-09-23 2008-10-01 张量通讯公司 在扩频系统中选择性应用干扰消除的方法和装置
US8005128B1 (en) 2003-09-23 2011-08-23 Rambus Inc. Methods for estimation and interference cancellation for signal processing
US8179946B2 (en) 2003-09-23 2012-05-15 Rambus Inc. Systems and methods for control of advanced receivers
EP1579591B1 (en) * 2002-10-15 2012-06-06 Rambus Inc. Method and apparatus for channel amplitude estimation and interference vector construction
WO2004036811A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Tensorcomm Inc. Method and apparatus for interference suppression with efficient matrix inversion in a ds-cdma system
US7191384B2 (en) * 2002-10-17 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting and receiving a block of data in a communication system
WO2004042948A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-21 Tensorcomm, Incorporated Systems and methods for reducing interference in cdma systems
WO2004073159A2 (en) * 2002-11-15 2004-08-26 Tensorcomm, Incorporated Systems and methods for parallel signal cancellation
WO2004060779A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kirin Techno-System Corporation 容器のチャック装置、そのチャック装置を備えた搬送装置及びそのチャック爪
US7120758B2 (en) * 2003-02-12 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Technique for improving processor performance
US7336695B1 (en) * 2003-03-10 2008-02-26 Hendershot James R m-ary variable shift keying communications system
US7492809B2 (en) * 2003-08-19 2009-02-17 Nokia Corporation Blind speech user interference cancellation (SUIC) for high speed downlink packet access (HSDPA)
US7634284B2 (en) * 2003-12-11 2009-12-15 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for reducing data rate transmitted in a beam without affecting its power flux density
US7477710B2 (en) * 2004-01-23 2009-01-13 Tensorcomm, Inc Systems and methods for analog to digital conversion with a signal cancellation system of a receiver
US20050169354A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Olson Eric S. Systems and methods for searching interference canceled data
JP2005354255A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fujitsu Ltd 干渉除去装置及び干渉除去方法
US20060125689A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Narayan Anand P Interference cancellation in a receive diversity system
WO2006093723A2 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 Data Fusion Corporation Mitigating interference in a signal
US20060229051A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Narayan Anand P Interference selection and cancellation for CDMA communications
US7826516B2 (en) 2005-11-15 2010-11-02 Rambus Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas
US7657228B2 (en) * 2006-05-30 2010-02-02 Intel Corporation Device, system and method of noise identification and cancellation
US7873097B1 (en) * 2006-09-20 2011-01-18 Interstate Electronics Corporation Systems and methods for concatenation in spread spectrum systems
US7827450B1 (en) * 2006-11-28 2010-11-02 Marvell International Ltd. Defect detection and handling for memory based on pilot cells
CN101335962B (zh) * 2007-06-25 2012-07-25 电信科学技术研究院 一种模拟蜂窝网络环境下的信号发生方法及装置
US9130734B1 (en) 2007-09-20 2015-09-08 Interstate Electronics Corporation Multi-tone concatenated spread spectrum communications
US10853170B2 (en) * 2018-09-06 2020-12-01 Texas Instruments Incorporated ECC protected storage
CN110970050B (zh) * 2019-12-20 2022-07-15 北京声智科技有限公司 语音降噪方法、装置、设备及介质
RU2755523C1 (ru) * 2020-10-29 2021-09-16 Альберт Александрович Михайлов Приемник радиоимпульсных сигналов с частотно-временным кодированием

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3374435A (en) * 1965-07-29 1968-03-19 Bell Telephone Labor Inc Reduction of the effect of impulse noise bursts
US3617900A (en) * 1966-07-07 1971-11-02 Litton Systems Inc Digital frequency detecting system
US3667050A (en) * 1970-11-27 1972-05-30 North American Rockwell Coarse carrier phase correction system
US3699463A (en) * 1970-11-30 1972-10-17 Bell Telephone Labor Inc Error reduction in communication systems
JPS5821462B2 (ja) * 1979-05-08 1983-04-30 郵政省電波研究所長 他局信号除去作用を有する受信方式
US4472814A (en) * 1982-09-01 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army CW Interference cancelling system for spread spectrum signals
US4472815A (en) * 1982-09-27 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pulse interference cancelling system for spread spectrum signals
US4475214A (en) * 1982-10-12 1984-10-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army CW Interference cancelling sytem for spread spectrum signals utilizing active coherent detection
US4475215A (en) * 1982-10-15 1984-10-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pulse interference cancelling system for spread spectrum signals utilizing active coherent detection
US4470138A (en) * 1982-11-04 1984-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Non-orthogonal mobile subscriber multiple access system
US4578815A (en) * 1983-12-07 1986-03-25 Motorola, Inc. Wide area coverage radio communication system and method
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
US4914675A (en) * 1988-01-28 1990-04-03 General Electric Company Apparatus for efficiently packing data in a buffer
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
US5099493A (en) * 1990-08-27 1992-03-24 Zeger-Abrams Incorporated Multiple signal receiver for direct sequence, code division multiple access, spread spectrum signals
US5105435A (en) * 1990-12-21 1992-04-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for cancelling spread-spectrum noise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312418A (ja) * 1998-10-20 2007-11-29 Interdigital Technol Corp Cdmaシステムにおけるパイロット信号および不要トラヒック信号の消去

Also Published As

Publication number Publication date
CA2116127C (en) 1999-03-16
US5325394A (en) 1994-06-28
WO1994000917A1 (en) 1994-01-06
CN1052361C (zh) 2000-05-10
JP3564129B2 (ja) 2004-09-08
KR960012479B1 (en) 1996-09-20
CN1082287A (zh) 1994-02-16
FI940952A (fi) 1994-02-28
TW263632B (ja) 1995-11-21
US5224122A (en) 1993-06-29
BR9305563A (pt) 1995-12-26
SE9400545L (sv) 1994-04-20
MX9303883A (es) 1994-01-31
DE4392999T1 (de) 1997-07-31
CA2116127A1 (en) 1994-01-06
SE9400545D0 (sv) 1994-02-18
FI940952A0 (fi) 1994-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510415A (ja) 拡散スペクトル・ノイズをキャンセルする方法及び装置
JP2998204B2 (ja) 拡散スペクトル雑音をキャンセルする方法および装置
EP0763290B1 (en) A multi-user communication system architecture with distributed receivers
US8174955B2 (en) Random access preamble coding for initiation of wireless mobile communications sessions
JP2520535B2 (ja) Cdmaスペクトル拡散無線伝送システムにおける無線信号の受信装置
EP0563020B1 (en) RAKE receiver with selective ray combining
EP0842568B1 (en) Adaptive despreader
US5623485A (en) Dual mode code division multiple access communication system and method
JP4286802B2 (ja) Cdmaシステムにおけるパイロット信号および不要トラヒック信号の消去
US5353301A (en) Method and apparatus for combining multipath spread-spectrum signals
EP0867077B1 (en) Re-orthogonalization of wideband cdma signals
JPH09507119A (ja) 可変ディジタルデータを送信する方法及び装置
MXPA98000853A (en) Des-extendedor adapta
JP2001511616A (ja) 直交ブロックコード化を用いる通信システムおよび方法
EP1059818A2 (en) Improved random access preamble coding for initiation of wireless mobile communications sessions
JPH10294718A (ja) Cdma(符号分割多重アクセス)に基づく衛星通信のための統合dpsk−pskシグナリングを提供するための方法およびシステム
Stark et al. Wireless communications system architecture and performance
KR20020014147A (ko) 이동통신 시스템에서 채널 추정 및 보상을 위한 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term