JPH06505347A - 文書解釈システム - Google Patents

文書解釈システム

Info

Publication number
JPH06505347A
JPH06505347A JP4505034A JP50503492A JPH06505347A JP H06505347 A JPH06505347 A JP H06505347A JP 4505034 A JP4505034 A JP 4505034A JP 50503492 A JP50503492 A JP 50503492A JP H06505347 A JPH06505347 A JP H06505347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
compact disc
audio
indicating
position detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4505034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703827B2 (ja
Inventor
キング,レジヤンルド,アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06505347A publication Critical patent/JPH06505347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703827B2 publication Critical patent/JP3703827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B17/00Teaching reading
    • G09B17/003Teaching reading electrically operated apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/062Combinations of audio and printed presentations, e.g. magnetically striped cards, talking books, magnetic tapes with printed texts thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 文書解釈システム この発明は文書解釈システムに関し、特に語/句/文の読み方/発音の学習/理 解や、図面・絵などの解釈を助けるシステムに適用可能である。「文書」という 語はすべての印刷物やすべての書いたものまたは描いたものをいい、特に本を含 むと理解すべきである。
効果的な学習、特に言語の学習のためには、常時ではないにせよ、教師が生徒に かなり注意を向けることが大切である。幼児が読み方を習うときは、絵とそれに 対応する語を示した本を見ながら、大人が語を読むと、幼児は語を追って関連す る絵を見ることが多い。このようにして幼児の心は何かを表す像に集中し、語の 発音を聞き、書いた語を見る。更に幼児は、文脈から文法構造の範囲内で語を吸 収し、絵が適切であれば絵から、または説明を受けて意味を理解する。どの段階 でも、教師は任意の語やその意味について幼児と話し合い、同様の語に幼児の注 意をひき、文法や意味すなわち構文法と意味論を説明し定義を教えることかでき る。
同様に子供が読み始めると、大人は読み方を見守り、l対lてすぐフィードバッ クして子供ができるだけ速く読む力を得、また言葉を覚えるようにして、子供の 興味と動機を、最高のレベルに保つことができる。
しかし家庭を除いては、このような教え方は負担が大き過ぎる。それにもかかわ らず、特に大人に字を教えたり、外国語を教えたり、治療的に言葉を教えたりす る場合は、このような支援が非常に要求される。
更に概念・説明・事実をフィードバックし柔軟に繰り返すことは、数学や他の科 学教育の多くの他の分野でも同様にめられている。説明を繰り返したり、詳細な 注釈をしたり、関連する質問に答えたりしてくれる教師を持つことは、生徒にと って多くの場合非常に重要である。
例えば説明をテープレコーダに吹き込み、これを使って生徒を援助する方法はよ く知られている。読む練習にこのような記録を適用する簡単な方法は、印刷した ものをテープに記録して生徒に与え、生徒は語を追い、テープの記録を部分的に 繰り返し、自分で語を読んで記録し、教師のテープの記録と比較することである 。しかしこのようなシステムは柔軟性がなく、操作も難しい。
言語教育のある研究が、PCT国際公開番号WO33102188(メリット・ ボンド社(Merit Bond Ltd、))に開示されている。これは印刷 した文書に、その文書の少なくとも一部に関連するバーコードを設け、利用者は 手動で#卯する読取り装置を用いて必要とするバーコードを読み、電子処理手段 により、選択されたバーコードに関連する文書に対応する部分を前記装置を用い て音声で再生する。このような装置は機能が限られており、また印刷物には特殊 な準備が必要である。すなわち、普通の本は用いることができない。
言語教育の研究の、別の国際公開公報(PCTWO87106752)では、印 刷した文書の行に対応する各行にバーコードの組を配置し、各バーコードの組を 読むと、メツセージを記憶したものから特定の記憶場所を読み出して発声器(s peech producer)で再生する。
このようなシステムの限界は、原文にバーコードを追加しなければならないので 、本を元の形で使うことができないことである。更にバーコードの組を選択する ことは混乱を招き、幼児はバーコードを走査することが難しい。
この発明の文書解釈システムは、上に述べた限界を克服し、書かれた語や句に関 連する特殊な印刷コードを必要とせず、各種の普通の本を使うことができる、実 用的で有用な装置を提供するものである。
この発明が提供する文書解釈システムは、解釈する複数の文書を積み重ね、前記 重ねた文書の一番上の文書のある位置を指す関連指示手段の位置を、前記文書を 通して検出する位置検出手段と、前記文書の異なる場所の言葉(speech) を記憶する言葉記憶手段と、前記指示手段が指す前記一番上の文書の前記位置に 対応する、前記言葉記憶手段内に記憶されている言葉を再生するための言葉再生 手段とを備える。
このようなシステムは、例えば読んでいる文書の任意の場所を利用者が指し、指 示ペン(pointer)の近くの任意の本文、例えば語・句・文などを発音し 、または前記場所内の任意の絵を声で説明することができる。また発音や説明を 外国語で行うことによって、外国語の学習を助けることができる。読む文書は元 の形式のままでよく、解釈のために例えばバーコードを追加する必要がないこと に注意されたい。
この発明を実施するには、前記位置検出手段は、前記一番上の文書上の前記指示 手段の座標位置に対応する出力を出す座標検出手段を備え、前記座標検出手段は 図板(graphics tablet)であってよい。
前記指示手段は、前記指示手段の位置を検出するために前記文書を通して前記位 置検出手段に磁気的に結合するか、または前記指示手段の位置を検出するために 前記文書を通して前記位置検出手段に容量的に結合してよい。
また前記指示手段は、前記位置検出手段に電気的に接続するか、または前記位置 検出手段に遠隔接続してよい。
この発明の望ましいシステムでは、前記言葉記憶手段はコンパクトディスク記憶 を備え、前記言葉再生手段はコンパクトディスク・ブレヤーを備える。
この発明の望ましいシステムを実施するには、記憶手段を設けて前記コンパクト ディスク記憶に記憶されている言葉信号のデータ・アドレスを記憶してよく、ま たマイクロプロセッサ手段を設けて前記指示手段が指す前記文書の場所に対応す る前記座標検出手段の出力に対応するデータ・アドレスを前記コンパクトディス ク記憶に出力して前記場所に対応する言葉信号を前記コンパクトディスク・ブレ ヤーで再生してよい。
前記記憶手段は、脱着可能なカードの形式の等速呼比し記憶装置を備えてよい。
この発明の例示的な実施態様を、添付の図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の文書解釈システムの線図である。
第2図は、第1図に示す本の開いたページの詳細で、第1図のシステムの動作を 説明するのに有用な図である。
第3図は、第1図の文書解釈システムの略プロ、ツク図である。
第4図は、第1図および第3図の文書解釈システムに関連する流れ図である。
第1図に示す文書解釈システムは、読書台すなわち机2に固定したグラフィック ダブレット(図板)■と、その上に乗せた開いた本3を備え、開いた本の一番上 の4ページと5ページをシステムの利用者(図示せず)が読む場合を示す。図板 Iには、ケーブル7で図板lに接続する図板ペンすなわち指示器6を備える。指 示器6て図板1の上の本3の一番上の4ページと5ページのある場所を指すと、 その場所の座標位置を図板1で決定することができる。指示器6は、本3の多く のページを通して図板lに例えば磁気的にまたは容量的に結合する。図板lと指 示器6は普通のもので、例えば英国ワトフオード、インペリアリウェイ、ブリテ ィッシュ・マイクロ社のペンフォルド工場が発売している商品名「グラフパッド 」でもよい。
図板lの出力は指示器6が指す4ページと5ページのある場所の詳細な座標値を 含み、ケーブル8を通して処理インターフェース・モジュール9に送られる。モ ジュール9は、コンパクトディスク11を内蔵するコンノくクトディスク・プレ ヤーlOに接続する。コンノくクトディスク11には、本3の各ページの異なる 場所の音声信号が記録されている。コンパクトディスク・ブレヤーIOはヘッド ホン12またはその他の音声再生手段を備え、システムの利用者はコンパクトデ ィスク11上の選択された音声信号を聞くことができる。
文書等が図板l上の既知の位置に置かれていることを確かめるため、読む本3ま たは他の文書の図板l上の位置を、例えばビーディング(beading)など の物理的手段によって確立できることはこの技術に精通した人には理解できよう 。または、本3または他の文書を図板lの任意の方向に置き、初期登録手続きに おいて文書の隅などの既知の特徴を指示器6で指すことによって登録してよい。
この方法によって、語や絵などの位置は、簡単な座標幾何ルーチンなどの既知の 手段で計算することができる。
これまで述べたようにこのシステムを使う場合は、利用者が本3の一番上の4ペ ージか5ページのある場所、例えば印刷された文字または絵を指示器で指すと、 図板lはその場所の座標をインターフェース・モジュール9に出力する。インタ ーフェース・モジュール9は指した場所の座標をコンパクトディスク・ブレヤー 10のアドレス信号に変換し、本3の上で指した印刷文または本3の上で指した 絵に対応する音声信号をヘッドホン12を通して再生する。
システムの利用者は、個々の語を指示器6で触れた後、針すなわち例えばインタ ーフェース・モジュール9の上のボタンまたはスイッチにアクセスして、真の音 声を再生することができる。または、例えばインターフェース・モジュール9上 に別のボタンを備え、指示器6で文の最初または任意の語に触れた後、そのボタ ンを押して、全文を再生してもよい。また別のボタンを備え、利用者が押すと、 選択された語の中の音節を探すように指示を受け、また音素毎に語を発声するよ うにシステムを設定することができる。また別のボタンを設け、利用者が押すと 、語や絵の定義・使用法・その他の注釈を説明することもできる。
また解釈中の一番上の文書のページ番号を入力する手段を与えてもよい。これは インターフェース・モジュール9の対応する入力制御の形をとってもよいし、自 動的にページを識別する手段を用いてもよい。
またこのシステムは、第2言語を教えるために用いてもよい。この場合、例えば インターフェース・モジュール9上の2つのボタンを用いて、例えば各言語の正 しいイディオムを用いて両言語で文章を再生することができる。また適当なボタ ンを選択することによって、各言語の各語を順番に提示することもできる。複雑 な多音節の外国語の単語を教える場合、通常の書取り速度で通常の提示をしても よいし、さらに選択により速度を落として生徒が語の発音を音節毎に聞き分ける ことができるように語を提示してよい。
第1図で説明したシステムのいくつかの利用例を第2図に示す。第2図は第1図 の本3の4ページと5ページを詳細に示す。
第2図において、第1図の指示器6を使って長方形の場所13を指すと、[雌の 蛙は雄の蛙より大きい」という文を再生する。場所14を指すと、「私は鳴いて いる雄の蛙です」という文を再生する。同様に場所15を指すと、「これは睡蓮 です」を再生する。
場所16から19を個々に指すと、個々の単語「この」「雄のJ 「蛙が」 [ 鳴くJをそれぞれ再生する。
本3の5ページの場所20から28も同様である。
第2図で示した長方形の領域は単に例であって、5ページの場所23のような円 形の領域を使ってよい。
第3図に、第1図の文書解釈システムの略ブロック図を示す。このシステムは図 板lを備え、これに指示器6がケーブル7を介して接続されている。図板1は出 力8を処理インターフェース・モジュール9に出力する。モジュール9はヘッド ホン12を接続したコンパクトディスク(CD)ブレヤーlOに接続されている 。
処理インターフェース・モジュール9は代表的にはマイクロプロセッサ30を備 え、リード・オンリーメモリ(ROM)31に記憶されているプログラムの制御 によって動作し、図板lからの出力8によって詳細座標値を受ける。ランダム・ アクセス・メモリ(RAM)32には、コンパクトディスク・ブレヤー10の中 のコンパクトディスク(図示せず)に記憶されている読取り文書、例えば本3の 種々の領域に対応する音声信号のデータ・アドレスを記憶する。マイクロプロセ ッサ30は入出力(Ilo)インターフェース33を介してコンパクトディスク ・プレヤーlOにデータ・アドレスを出力し、コンパクトディスクの特定のアド レスに記憶されている音声信号はヘッドホンI2に再生される。
ランダム・アクセス・メモリ32は脱着可能なRAMカードでよく、これには本 3の異なる領域に対応して各種のコンパクトディスクのデータ・アドレスを記憶 し、特定の本またはその他の文書に関連するコンパクトディスクとその関連のR AMカードをパッケージにして販売することができる。
第4図に、第3図に述べた構成のための代表的なオペレーティングシステムの流 れ図を示す。マイクロプロセッサ32は図板Iを監視して新しいデータを探す。
新しいデータを復号してコンパクトディスク・ブレヤー10の対応するデータ・ アドレスを得る。データ・アドレスをコンパクトディスク・ブレヤー10に出力 し、マイクロプロセッサ30はI10インターフェース33を介してブレヤーl Oの出力を監視し、選択されたデータ・アドレスに対応する音声信号の終了を決 定する。これで、システムは再利用が可能である。
新しい文書や、例えばフラッシュ・カードや絵話などの、一部で作られた文書の 文字や絵の座標は、システムを「書込み」モードにして、第1図と同様な手段で 記録することができる。このモードでは、個々の語・絵・句などの座標は、リー ド・オンリー・メモリー31 (第3図)内のプログラムを用いて図板l上に置 いた文書から指示器6を介して読み取られる。これらの座標はコンパクトディス ク・ブレヤーIOに記憶されている関連する音声の対応するデータ・アドレスに 変換され、リード・オンリー・メモリー32に記憶されて、その抜上に述べた[ 読取りJモードで用いられる。
ここに述べた文書解釈システムは、バーコードや磁気コードなどの特殊な印刷を 追加することなく、個々にまたは本の形の通常の印刷または手書きの文書を「読 む」ことができるという利点がある。このシステムは指示器を使用して重ねた文 書を読むことができるので、本から読み込むのに最も適している。コンパクトデ ィスクと関連するRAMカードは特定の本についてパッケージにして販売するこ ともできるので、教師や生徒がいろいろの場所で装置を使って用いることができ る。
ここに述べた文書解釈システムは単なる例示であって、個々の応用によって各種 の変形ができるものである。例えば図板1と指示器6は、指示器6の座標が重ね た文書を通して決定できるものなら、どんな形でもよい。指示器6を図板lにケ ーブルで接続する例を示したが、例えば赤外線・無線・その他の結合を用いて遠 隔接続してよい。またコンパクトディスク・ブレヤーに関連してコンパクトディ スクを用いると説明したが、テープや固体記憶装置などの他の音声記憶システム を用いてよい。
FIG、4 補正書の写しく翻訳文)提出書(曲法組84条の7組組

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.解釈すべき複数の文書を積み重ね、前記重ねた文書の一番上の文書の領域を 指す、関連する指示手段の位置を、前記文書を介して検出する位置検出手段と、 前記文書の異なる領域に対する音声を記憶する音声記憶手段と、前記指示手段が 指す前記一番上の文書の前記領域に対応する、前記音声記憶手段内に記憶されて いる音声を再生するための音声再生手段と、を備える文書解釈システム。
  2. 2.前記位置検出手段は、前記一番上の文書上の前記指示手段の座標位置に対応 する出力を出す座標検出手段を備える、請求項1記載のシステム。
  3. 3.前記座標検出手段はグラフィック・タブレットを備える、請求項2記載のシ ステム。
  4. 4.前記指示手段は、前記指示手段の位置を検出するための前記位置検出手段に 前記文書を介して磁気的に結合する、前記請求項のいずれかに記載のシステム。
  5. 5.前記指示手段は、前記指示手段の位置を検出するための前記位置検出手段に 前記文書を介して容量的に結合する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の システム。
  6. 6.前記指示手段は、前記位置検出手段に電気的に接続されている、前記請求項 のいずれかに記載のシステム。
  7. 7.前記指示手段は、前記位置検出手段に遠隔接続されている、請求項1から請 求項5のいずれかに記載のシステム。
  8. 8.前記音声記憶手段はコンパクトディスク記憶装置を含み、前記音声再生手段 はコンパクトディスク・プレヤーを備える、請求項2から請求項7のいずれかに 記載のシステム。
  9. 9.前記コンパクトディスク記憶装置に記憶されている音声信号のデータ・アド レスを記憶するための記憶手段と、前記指示手段が指す前記文書の場所に対応す る前記座標検出手段の出力に対応するデータ・アドレスを前記コンパクトディス ク記憶装置に出力して前記場所に対応する音声信号を前記コンパクトディスク・ プレヤーで再生するためのマイクロプロセッサ手段とを備える、請求項8記載の システム。
  10. 10.前記記憶手段はランダム・アクセス・メモリを備える、請求項9記載のシ ステム。
  11. 11.前記ランダム・アクセス・メモリは脱着可能なカード形式である、請求項 10記載のシステム。
JP50503492A 1991-02-22 1992-02-20 文書解釈システム Expired - Fee Related JP3703827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9103768.9 1991-02-22
GB919103768A GB9103768D0 (en) 1991-02-22 1991-02-22 Educational apparatus
PCT/GB1992/000302 WO1992015077A1 (en) 1991-02-22 1992-02-20 Document interpreting systems

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349392A Division JP3805301B2 (ja) 1991-02-22 2002-12-02 文書解釈システム
JP2004000596A Division JP2004199703A (ja) 1991-02-22 2004-01-05 文書解釈システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505347A true JPH06505347A (ja) 1994-06-16
JP3703827B2 JP3703827B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=10690432

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50503492A Expired - Fee Related JP3703827B2 (ja) 1991-02-22 1992-02-20 文書解釈システム
JP2002349392A Expired - Fee Related JP3805301B2 (ja) 1991-02-22 2002-12-02 文書解釈システム
JP2004000596A Pending JP2004199703A (ja) 1991-02-22 2004-01-05 文書解釈システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349392A Expired - Fee Related JP3805301B2 (ja) 1991-02-22 2002-12-02 文書解釈システム
JP2004000596A Pending JP2004199703A (ja) 1991-02-22 2004-01-05 文書解釈システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5575659A (ja)
EP (1) EP0572466B1 (ja)
JP (3) JP3703827B2 (ja)
AT (1) ATE147528T1 (ja)
AU (1) AU662125B2 (ja)
DE (1) DE69216588T2 (ja)
DK (1) DK0572466T3 (ja)
ES (1) ES2096072T3 (ja)
GB (2) GB9103768D0 (ja)
GR (1) GR3023026T3 (ja)
WO (1) WO1992015077A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219416A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Hitachi Electron Service Co Ltd 業務遂行支援とそのための学習支援兼用システム

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120085B2 (ja) 1991-11-21 2000-12-25 株式会社セガ 電子装置及び情報担体
US5739814A (en) * 1992-09-28 1998-04-14 Sega Enterprises Information storage system and book device for providing information in response to the user specification
GB9322042D0 (en) * 1993-10-26 1993-12-15 King Reginald A Document interpreting systems
US5517407A (en) * 1994-06-30 1996-05-14 In-Dex Device for including enhancing information with printed information and method for electronic searching thereof
US7003731B1 (en) 1995-07-27 2006-02-21 Digimare Corporation User control and activation of watermark enabled objects
US5823782A (en) * 1995-12-29 1998-10-20 Tinkers & Chance Character recognition educational system
USRE38286E1 (en) 1996-02-15 2003-10-28 Leapfrog Enterprises, Inc. Surface position location system and method
USRE39881E1 (en) 1996-02-15 2007-10-16 Leapfrog Enterprises, Inc. Surface position location system and method
KR100224618B1 (ko) * 1997-03-27 1999-10-15 윤종용 다목적 학습기의 페이지 전환 방법
US6011949A (en) * 1997-07-01 2000-01-04 Shimomukai; Satoru Study support system
KR100208019B1 (ko) * 1997-07-16 1999-07-15 윤종용 다목적학습기
US5899700A (en) * 1997-09-22 1999-05-04 Didacticom Partners Embedded multimedia control code method and apparatus
US6729543B1 (en) 1998-03-06 2004-05-04 Audiovelocity, Inc. Page identification system and method
US6089943A (en) * 1998-10-30 2000-07-18 Tai Sun Plastic Novelties Ltd. Toy
US6169876B1 (en) * 1998-12-17 2001-01-02 John Larson Vehicle seat mounted educational book
US6529920B1 (en) 1999-03-05 2003-03-04 Audiovelocity, Inc. Multimedia linking device and method
US20010034705A1 (en) * 1999-05-19 2001-10-25 Rhoads Geoffrey B. Payment-based systems for internet music
US20070055884A1 (en) * 1999-05-19 2007-03-08 Rhoads Geoffrey B User control and activation of watermark enabled objects
US7261612B1 (en) * 1999-08-30 2007-08-28 Digimarc Corporation Methods and systems for read-aloud books
AUPQ439299A0 (en) * 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
US6763995B1 (en) * 1999-08-09 2004-07-20 Pil, L.L.C. Method and system for illustrating sound and text
US7502759B2 (en) 1999-08-30 2009-03-10 Digimarc Corporation Digital watermarking methods and related toy and game applications
US6330427B1 (en) * 1999-09-08 2001-12-11 Joel B. Tabachnik Talking novelty device with book
US6579100B1 (en) * 1999-10-25 2003-06-17 The Baby Einstein Company Interactive learning system method for infants, toddlers and young children
US7065559B1 (en) 2000-02-17 2006-06-20 Organon Wireless, Inc. Media bridge method and apparatus
US6668156B2 (en) 2000-04-27 2003-12-23 Leapfrog Enterprises, Inc. Print media receiving unit including platform and print media
US6661405B1 (en) 2000-04-27 2003-12-09 Leapfrog Enterprises, Inc. Electrographic position location apparatus and method
US6750978B1 (en) * 2000-04-27 2004-06-15 Leapfrog Enterprises, Inc. Print media information system with a portable print media receiving unit assembly
WO2002033954A2 (en) 2000-10-17 2002-04-25 Digimarc Corporation User control and activation of watermark enabled objects
US6632094B1 (en) 2000-11-10 2003-10-14 Readingvillage.Com, Inc. Technique for mentoring pre-readers and early readers
US7020663B2 (en) * 2001-05-30 2006-03-28 George M. Hay System and method for the delivery of electronic books
US6954199B2 (en) * 2001-06-18 2005-10-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Three dimensional interactive system
US7916124B1 (en) 2001-06-20 2011-03-29 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
US6608618B2 (en) * 2001-06-20 2003-08-19 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
US6516181B1 (en) * 2001-07-25 2003-02-04 Debbie Giampapa Kirwan Interactive picture book with voice recording features and method of use
EP1479058A1 (en) * 2002-02-06 2004-11-24 Leapfrog Enterprises, Inc. Write on interactive apparatus and method
JP3848181B2 (ja) * 2002-03-07 2006-11-22 キヤノン株式会社 音声合成装置及びその方法、プログラム
AR041789A1 (es) 2002-05-30 2005-06-01 Mattel Inc Sistema interactivo de lectura multisensorial y dispositivo electronico para ensenanza/aprendizaje
US7081885B2 (en) * 2002-07-31 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for enhancing books
US20040104890A1 (en) * 2002-09-05 2004-06-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Compact book and apparatus using print media
US20040063078A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Marcus Brian I. Electronic educational toy appliance
WO2004040606A2 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Hm Technology International Limited Machanically operable electrical device
WO2004064009A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Leapfrog Enterprises, Inc. Electrographic position location apparatus including recording function and data cartridge
US7529519B2 (en) 2003-02-10 2009-05-05 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive handheld educational apparatus with stylus
US7068262B2 (en) * 2003-06-09 2006-06-27 Leapfrog Enterprises, Inc. Writing stylus for electrographic position location apparatus
US20050208458A1 (en) * 2003-10-16 2005-09-22 Leapfrog Enterprises, Inc. Gaming apparatus including platform
WO2005050590A1 (en) * 2003-10-20 2005-06-02 Gigi Books, Llc Method and media for educating and entertaining using storytelling with sound effects, narration segments and pauses
US7853193B2 (en) 2004-03-17 2010-12-14 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and device for audibly instructing a user to interact with a function
US7831933B2 (en) 2004-03-17 2010-11-09 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and system for implementing a user interface for a device employing written graphical elements
US8316068B2 (en) 2004-06-04 2012-11-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Memory compression
US20060078861A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Julia Sabbagh Children's storybook with music player
US7167675B2 (en) * 2004-10-15 2007-01-23 Leapfrog Enterprises, Inc. Magnetic switch and apparatus including magnetic switch
US20060256973A1 (en) * 2005-04-19 2006-11-16 Eric Kirsten Method and apparatus for correlation and mobile playback of bird songs and animals calls
US7922099B1 (en) 2005-07-29 2011-04-12 Leapfrog Enterprises, Inc. System and method for associating content with an image bearing surface
US7883420B2 (en) 2005-09-12 2011-02-08 Mattel, Inc. Video game systems
US20080303787A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-11 Zheng Yu Brian Touch Screen Apparatus And Methods
US20070093170A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Yu Zheng Interactive toy system
US20080300061A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-04 Zheng Yu Brian Online Interactive Game System And Methods
US20080305873A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-11 Zheng Yu Brian Universal Toy Controller System And Methods
US8469766B2 (en) * 2005-10-21 2013-06-25 Patent Category Corp. Interactive toy system
US7808385B2 (en) * 2005-10-21 2010-10-05 Patent Category Corp. Interactive clothing system
US20080153594A1 (en) * 2005-10-21 2008-06-26 Zheng Yu Brian Interactive Toy System and Methods
US8157611B2 (en) * 2005-10-21 2012-04-17 Patent Category Corp. Interactive toy system
US7936339B2 (en) 2005-11-01 2011-05-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and system for invoking computer functionality by interaction with dynamically generated interface regions of a writing surface
US8599143B1 (en) 2006-02-06 2013-12-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Switch configuration for detecting writing pressure in a writing device
US8261967B1 (en) 2006-07-19 2012-09-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
US20080032275A1 (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Yu Zheng Interactive system
US20080032276A1 (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Yu Zheng Interactive system
US20080085102A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Michael Alm Interactive learning system
US20080118904A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Allen Frederick T Birding acoustic feedback learning aid
GB2444747A (en) * 2006-12-13 2008-06-18 Mummy Says Daddy Says Ltd Sound Reproduction Device
US7909697B2 (en) * 2007-04-17 2011-03-22 Patent Catefory Corp. Hand-held interactive game
US20080288989A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Zheng Yu Brian System, Methods and Apparatus for Video Communications
US8926395B2 (en) * 2007-11-28 2015-01-06 Patent Category Corp. System, method, and apparatus for interactive play
US8041289B2 (en) * 2008-05-08 2011-10-18 Kerwick Michael E Interactive book with detection of lifted flaps
GB2506862B (en) * 2012-10-09 2015-08-12 Novalia Ltd Book
CN112185192A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 广州简而明教育科技有限公司 一种英文拼读能力训练方法及装置
KR102597069B1 (ko) * 2021-04-23 2023-11-01 네이버 주식회사 포인팅에 기반한 정보 제공 방법 및 시스템

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403965A (en) * 1980-10-01 1983-09-13 Texas Instruments Incorporated Electronic teaching apparatus
JPS58121467A (ja) * 1982-01-11 1983-07-19 Sharp Corp 情報処理装置
US4448837A (en) * 1982-07-19 1984-05-15 Oki Densen Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive conductive elastic sheet
US4525148A (en) * 1983-01-31 1985-06-25 Narayanan Sarukkai R Multi-modal educational and entertainment system
US4664634A (en) * 1985-09-20 1987-05-12 Stanley Cutler Electric self-teaching apparatus utilizing printed and auditory means
US4697048A (en) * 1986-04-29 1987-09-29 Hewlett-Packard Company Graphics tablet menu locator accommodating differing sizes of paper
WO1987006752A1 (en) * 1986-05-01 1987-11-05 Trevor Gwilym Lloyd Language teaching apparatus
US4884974A (en) * 1987-12-21 1989-12-05 View-Master Ideal Group, Inc. Interactive talking book and audio player assembly
US5174759A (en) * 1988-08-04 1992-12-29 Preston Frank S TV animation interactively controlled by the viewer through input above a book page
DE69031137T2 (de) * 1989-02-15 1998-01-29 Canon Kk Koordinateneingabevorrichtung
GB8913331D0 (en) * 1989-06-09 1989-07-26 Innotech Corp Improvements in or relating to a toy or educational device
EP0524175A1 (en) * 1989-11-13 1993-01-27 Carl HALLMAN Data entry book with sheet identification
US5059126A (en) * 1990-05-09 1991-10-22 Kimball Dan V Sound association and learning system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219416A (ja) * 1994-02-09 1995-08-18 Hitachi Electron Service Co Ltd 業務遂行支援とそのための学習支援兼用システム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE147528T1 (de) 1997-01-15
AU1260092A (en) 1992-09-15
GB9103768D0 (en) 1991-04-10
DE69216588D1 (de) 1997-02-20
ES2096072T3 (es) 1997-03-01
EP0572466A1 (en) 1993-12-08
GB9316826D0 (en) 1993-10-20
GB2268307A (en) 1994-01-05
JP3703827B2 (ja) 2005-10-05
EP0572466B1 (en) 1997-01-08
JP3805301B2 (ja) 2006-08-02
WO1992015077A1 (en) 1992-09-03
JP2004199703A (ja) 2004-07-15
DE69216588T2 (de) 1997-05-15
US5575659A (en) 1996-11-19
DK0572466T3 (da) 1997-07-07
AU662125B2 (en) 1995-08-24
GB2268307B (en) 1995-01-25
JP2003208082A (ja) 2003-07-25
GR3023026T3 (en) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805301B2 (ja) 文書解釈システム
US5486111A (en) Foreign language teaching aid and method
US5275569A (en) Foreign language teaching aid and method
De La Paz Composing via dictation and speech recognition systems: Compensatory technology for students with learning disabilities
RU2340007C2 (ru) Устройство и способ для произнесения фонем
JPS62296265A (ja) 読解訓練装置及びその方法
US3391476A (en) Language familiarization apparatus
US20050053906A1 (en) Playing apparatus for audio book and voice card, and controlling method thereof
WO1987006752A1 (en) Language teaching apparatus
KR200425379Y1 (ko) 유아 교육용 학습기
Maxwell Beginning reading and deaf children
US20020076683A1 (en) Real time audio assisted instructional device
KR102156180B1 (ko) 전자펜을 이용한 외국어 학습 시스템 및 외국어 학습 방법
US20070154875A1 (en) Apparatus, system and method for displaying information
JPH0991364A (ja) 情報記録ディスク用出版物
US20050181336A1 (en) System and method for learning letters and numbers of a foreign language
Lock et al. Add technology for students with disabilities to the library or media center
Yates Thai; Basic Course
KR102098839B1 (ko) 콘텐츠카드인식을 이용한 다목적 멀티 학습시스템
KR102077712B1 (ko) 영어 학습지
JPS6138518B2 (ja)
WO2002045051A1 (en) Device and method of catechetic study utilizing barcodes
PARAMIDA A Thesis
Lauer Why One Medium Isn’t Enough
JP3013779U (ja) 教育用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040714

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees