JPH0645436A - 半導体基板の貼付方法 - Google Patents

半導体基板の貼付方法

Info

Publication number
JPH0645436A
JPH0645436A JP19442492A JP19442492A JPH0645436A JP H0645436 A JPH0645436 A JP H0645436A JP 19442492 A JP19442492 A JP 19442492A JP 19442492 A JP19442492 A JP 19442492A JP H0645436 A JPH0645436 A JP H0645436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
adhesive
semiconductor element
negative resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19442492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shimada
雅夫 島田
Keiji Nagai
慶次 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19442492A priority Critical patent/JPH0645436A/ja
Publication of JPH0645436A publication Critical patent/JPH0645436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体基板の表面を平板に貼り付けるための接
着剤の硬化状残りによる歩留低下を防止し、かつ分割し
て得られた半導体装置の剥離を容易にする。 【構成】硬化性の接着剤、例えばネガレジスト7を半導
体素子領域2上には付着させず、分割領域3上のみ、も
しくは分割領域3上および半導体基板1の外周部8上の
みに付着させる。 【効果】接着剤の熱硬化により半導体素子領域上に溶剤
で溶解し難い硬化物を残さない。したがって、半導体装
置表面の外観歩留を向上させることができる。また、半
導体装置(半導体ペレット)をガラス板や石英板等の平
板から剥離する際に溶剤はこの半導体装置の面積の大き
さにかかわらず短かい時間で容易に進入することができ
るから、各種の半導体装置に対して、剥離のための条件
を特に変更しないで、容易に溶解、分離することが可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体基板の貼付方法に
係わり、特に基板厚の薄い半導体装置を作製するための
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は図4の平面図(A)に示す
様に、半導体基板(半導体ウェーハ)1の表面(一主表
面)に複数個の半導体素子領域2とこの半導体素子領域
2を分割分離する分割領域3を形成した後、この分割領
域3を切断あるいは溶解して半導体素子領域2を含む半
導体装置を製造する。
【0003】しかしながら、半導体装置の高性能化が進
むに従って、半導体装置の基板厚を薄くして半導体素子
の発熱による温度上昇を防ぐ必要が高まってきた。ま
た、半導体素子の接地インダクタンスを小さくするため
に、半導体装置の基板厚を薄くしてこの基板に表面から
裏面に貫通する孔をあけること等の必要が生じてきた。
例えば、高出力を要求されるGaAs高出力FETで
は、基板厚を30−50μmまで薄くしている。
【0004】従来、上述した薄い基板を作製するには、
図4(A)の半導体基板1の半導体素子領域2が形成さ
れた面(以下、表面、と称す)12に、例えばワックス
あるいは有機質の熱硬化性の接着剤5等を全面に塗布し
て、例えば図4(B)に示す様に、ガラス基板4のよう
な平板の平坦表面に貼り付けた後、半導体基板1の半導
体素子2が形成されていない面(以下、裏面、と称す)
13に研磨あるいは化学エッチング等を行ない所望の基
板厚さまで薄くしていた。このとき、ガラス基板4に貼
り付けられた半導体基板1の表面は、研磨あるいは化学
エッチング等による損傷から保護されている。
【0005】この裏面研磨あるいは化学エッチングで所
望の基板厚さとした後、薄くなった半導体基板の半導体
素子領域2の裏面13に放熱金属層を形成してPHS
(プレーテッド・ヒートシンク)構造としたり、あるい
は通常の裏面電極を形成する等の必要な裏面処理を行な
い、しかる後に、図4(C)に示す様に、分割領域3を
裏面13より除去して半導体素子領域2をたがいに分割
分離して半導体装置(半導体ペレット)6を得て、有機
溶剤等により接着剤5を溶解して、半導体装置6をガラ
ス基板4から剥離する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来の貼り付け方
法では、半導体基板1の表面全体をワックス等の熱硬化
性の接着剤5で被覆してしまうので、半導体素子領域2
の表面にもこの接着剤5が付着してしまう。この接着剤
5はガラス板4から半導体装置2を剥離する際に溶解す
るようなものが使用されているが、貼り付け時の熱処理
等により半導体素子領域2の表面に硬化したものは剥離
後も固形物として残る場合が多く、半導体装置6の表面
の外観歩留を低下させることが多発している。
【0007】また、半導体素子領域2(半導体装置、半
導体ペレット6)の面積が大きくなるに従って、このワ
ックス等の接着剤5を溶してガラス板4から剥すとき
に、溶剤がガラス板4と半導体装置6のすき間に入りに
くくなり、容易に半導体装置6をガラス板4より剥すこ
とが困難になり、特に半導体装置6が3−5mm平方
(一辺が3−5mmの四角形状)より大きくなると、通
常の方法では剥すことは不可能になってきた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板の一主表面に複数個の半導体素子領域と該半導体素
子領域を取り囲みかつ該半導体素子領域を分割する分割
領域とを形成し、接着剤により前記一主表面側を、例え
ばガラス板、石英板等の平板に貼り付ける半導体基板の
貼付方法において、前記接着剤は少なくとも前記半導体
素子領域を除く前記分割領域に選択的に付着させて前記
平板に貼り付ける半導体基板の貼付方法にある。前記接
着剤はネガレジストであることが好ましい。また接着剤
としてのネガレジストを前記分割領域および前記半導体
基板の一主表面の外周部の両方に選択的に付着すること
ができる。また前記平板の表面にも接着剤としてのネガ
レジストを全面に付着することができる。この場合は、
前記半導体基板の前記半導体素子領域にはポジレジスト
を付着することが好ましい。
【0009】
【実施例】次に、図面を参照して本発明を説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施例を示す図であ
り、熱硬化性のネガレジストを接着剤として用いたもの
である。図1(A)の平面図に示すように、半導体基板
(半導体ウェーハ)1の表面12にフォトリソグラフィ
ーに使用するネガレジスト7を約2μmの厚さに塗布し
た後、分割領域(スクライブ線領域)3上のみにネガレ
ジスト7が残るように分割領域3を露光し、現像してネ
ガレジストパターン7を形成する。具体的には、半導体
素子領域2上にネガレジスト7が残らないように、分割
領域3内で半導体素子領域2の縁より2μm外側の領域
を露光領域とする。これにより多少のマスクズレがあっ
ても半導体素子領域2上にネガレジスト7を付着させな
いようにすることができる。一方、透明ガラス板4にも
接着剤としてネガレジスト17を約2μmの厚さに塗布
し後からの接着処理の際にその特性が変化しないように
全面を露光しておく。
【0011】次に、図1(B)の断面図に示すように、
半導体基板1のレジスト塗布面12とガラス板4レジス
ト塗布面が向い合うようにして重ね合せ密着させた後、
ネガレジストの軟化点付近の温度130℃で30分間の
ベークを行ないガラス板4に半導体基板1を貼り付け
る。ここで、半導体素子領域2上には僅かの空洞11が
形成されてガラス板4上のネガレジスト17との直接接
触を回避するようになる。この状態で半導体基板1の裏
面13を研磨および化学エッチングし、半導体基板厚さ
を40μmまで薄くした後、裏面処理として裏面13に
裏面電極のTi/Au層9を形成する。
【0012】次に、図1(C)の断面図に示すように、
分離領域3を裏面13側から、そこに位置しているTi
/Au層9および半導体基板1の部分をエッチング除去
し、ガラス板4上に密着したまま半導体素子領域2をた
がいに分割分離して半導体装置(半導体ペレット)6を
得る。その後、有機溶剤により接着剤として使用したネ
ガレジストを溶解して、半導体装置6をガラス基板4か
ら剥がす。
【0013】この第1の実施例では、格子状にネガレジ
スト7が形成されているから、ガラス板4から剥すとき
に、溶剤がガラス板4と半導体装置6(半導体基板1の
半導体素子領域2から得られた半導体ペレット)のすき
間に入りやすくなり、容易に半導体装置6をガラス板4
より剥すことができる。また、半導体素子領域は熱硬化
性のネガレジストに直接接触していないから、ネガレジ
ストが変質して残り外観歩留を低下させることもない。
【0014】図2は本発明の第2の実施例を示す図であ
り、先の第1の実施例と同様に熱硬化性のネガレジスト
を接着剤として用いたものである。図2(A)の平面図
において、半導体基板1の表面12にネガレジスト7を
塗布する前に、耐熱性のポジレジスト10を塗布し、こ
のポジレジスト10を露光、現像して半導体素子領域2
上にポジレジスト10を残し分離領域3上から除去す
る。その後、ネガレジスト7を塗布し図1に示す第1の
実施例と同様にして分離領域3上のみにネガレジスト7
を形成する。
【0015】次に、図2(B)の断面図に示すように、
ネガレジスト17を塗布したガラス板4と半導体基板1
とを密着させた後、130℃で30分間のベークを行な
いガラス板4に半導体基板1を貼り付ける。後の工程は
図1に示す第1の実施例と同様である。
【0016】この第2の実施例では、半導体素子領域2
上にポジレジスト10が形成されているから、同領域2
とガラス板上のネガレジスト17とが接触してそのネガ
レジストの変質による不都合を生ずるようなことはな
い。すなわちこのポジレジストはガラス板上のネガレジ
ストに対する遮蔽膜としての作用を行なう。一方、耐熱
性のレジストであるポジレジストは接着剤としての機能
は劣るが、ネガレジストと比較してポジレジストは剥離
溶剤によく溶けるから、ポジレジストを半導体素子領域
上に形成したことにより剥離作用に支障を生じることは
なく、かつ同領域上に硬化変質レジストが残存すること
もない。
【0017】図3は本発明の第3の実施例を示す図であ
り、先の第1および第2の実施例と同様に熱硬化性のネ
ガレジストを接着剤として用いたものである。まず平面
図の図3(A)に示すように、半導体基板(半導体ウェ
ーハ)1の表面12側に半導体素子領域2を形成した
後、約0.1mm幅の分割領域(スクライブ領域)3お
よび基板の外周部8の約5mmの幅部分に接着剤として
の膜厚1μmのネガレジストパターン7をリソグラフィ
により形成する。その後、半導体素子領域2上に膜厚
0.5μmのポジレジスト10を形成する。
【0018】次に、断面図の図3(B)に示すように、
半導体基板1より大きな石英板14の一表面にネガレジ
ストを塗布、全面露光して接着剤としての膜厚1μmの
ネガレジスト17を形成し、両ネガレジスト7,17ど
うしを当接し100℃−140℃間の所定の温度で加熱
して半導体基板と石英板とを貼り付け圧着する。その状
態で半導体基板1の裏面13を研磨、化学エッチング
し、PHS構造形成等の裏面処理を行ない、分割領域3
の裏面13側から分割して、各半導体素子領域2から半
導体装置(半導体ペレット)を得て、剥離剤により各半
導体装置を石英板から剥離する。
【0019】この第3の実施例も第2の実施例と同様に
ポジレジストを配置しネガレジストが半導体素子領域に
接することを防止しているので、半導体ペレットサイズ
に関係なく容易に剥離でき、しかもペレット表面にネガ
レジスト付着による外観異常を生じることがない。剥離
に関しては、例えば長辺3mm以上のペレットにおい
て、もし半導体素子領域を含む全面にネガレジストを付
着しておくと剥離液に90分以上の浸漬を必要とする
が、本発明の方法ではペレットサイズに関係なく10分
以内の浸漬で完全に半導体装置(ペレット)を剥離する
ことができる。
【0020】しかもこの第3の実施例では、半導体基板
(ウェーハ)の外周部にも接着剤としてネガレジスト7
を形成しているから接着強度がそれだけ強くなり裏面研
磨や裏面処理中に半導体基板が剥れ落ちることもなく、
また半導体装置の剥離時に外周のパターン形成異常の不
良ペレットを剥離しないようにすることができるから、
良品ペレットの選別作業の能率が向上するという効果も
有する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、熱硬化性
の接着剤を半導体素子領域上を除いて格子形状の分割領
域上に形成したものであるから、この接着剤の熱硬化に
より半導体素子領域上に溶剤で溶解し難い硬化固形物を
残さない。したがって、半導体装置表面の外観歩留を向
上させることができる。
【0022】また、硬化性の接着剤は半導体素子領域上
には付着せず、分割領域上のみ、もしくは分割領域上お
よび半導体基板の外周部上のみに付着しているため、半
導体装置をガラス板や石英板等の平板から剥離する際に
溶剤の進入時間、進入の容易性はこの半導体装置(半導
体ペレット)の面積に実質的に依存しないで、面積の大
きさにかかわらず短かい時間で容易に進入することがで
きるから、各種の半導体装置に対して、剥離のための条
件を特に変更しないで、容易に溶解、分離することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図4】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(半導体ウェーハ) 2 半導体素子領域 3 分割領域(スクライブ領域) 4 ガラス板 5 接着剤 6 半導体装置(半導体ペレット) 7,17 ネガレジスト 8 半導体基板の外周部 9 Ti/Au層 10 ポジレジスト 11 空洞 12 半導体基板の表面 13 半導体基板の裏面 14 石英板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主表面に複数個の半導体
    素子領域と該半導体素子領域を取り囲みかつ該半導体素
    子領域を分割する分割領域とを形成し、接着剤により前
    記一主表面側を平板の表面に貼り付ける半導体基板の貼
    付方法において、前記接着剤は少なくとも前記半導体素
    子領域を除く前記分割領域に選択的に付着させて前記平
    板に貼り付けることを特徴とする半導体基板の貼付方
    法。
  2. 【請求項2】 前記分割領域に選択的に付着する前記接
    着剤はネガレジストであることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体基板の貼付方法。
  3. 【請求項3】 前記分割領域および前記半導体基板の一
    主表面の外周部に前記接着剤としてネガレジストを選択
    的に付着することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    基板の貼付方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体素子領域にポジレジストを付
    着することを特徴とする請求項2もしくは請求項3に記
    載の半導体基板の貼付方法。
  5. 【請求項5】 前記平板の表面にも接着剤としてのネガ
    レジストを形成することを特徴とする請求項2,請求項
    3もしくは請求項4に記載の半導体基板の貼付方法。
JP19442492A 1992-07-22 1992-07-22 半導体基板の貼付方法 Withdrawn JPH0645436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19442492A JPH0645436A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体基板の貼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19442492A JPH0645436A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体基板の貼付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645436A true JPH0645436A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16324381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19442492A Withdrawn JPH0645436A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体基板の貼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645436A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171163B1 (en) 1997-10-02 2001-01-09 Nec Corporation Process for production of field-emission cold cathode
JP2011510518A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. デバイスウェーハーをキャリヤー基板に逆に装着する方法
JP2011249830A (ja) * 2004-11-20 2011-12-08 International Business Maschines Corporation マルチチップ・ウェハレベル・パッケージを形成する方法
WO2011162778A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
JP2013084794A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Tdk Corp チップ部品支持装置及びその製造方法
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171163B1 (en) 1997-10-02 2001-01-09 Nec Corporation Process for production of field-emission cold cathode
JP2011249830A (ja) * 2004-11-20 2011-12-08 International Business Maschines Corporation マルチチップ・ウェハレベル・パッケージを形成する方法
JP2011510518A (ja) * 2008-01-24 2011-03-31 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. デバイスウェーハーをキャリヤー基板に逆に装着する方法
US9099512B2 (en) 2008-01-24 2015-08-04 Brewer Science Inc. Article including a device wafer reversibly mountable to a carrier substrate
US9111981B2 (en) 2008-01-24 2015-08-18 Brewer Science Inc. Method for reversibly mounting a device wafer to a carrier substrate
WO2011162778A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
JP2013084794A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Tdk Corp チップ部品支持装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI258184B (en) Device transfer method, and device array method and image display unit production method using the same
US6974721B2 (en) Method for manufacturing thin semiconductor chip
JPH0645436A (ja) 半導体基板の貼付方法
US6214639B1 (en) Method of producing a semiconductor device
JPH0737840A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0774131A (ja) ダイシング装置及び半導体チップの加工方法
JP2004281526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335292A (ja) 半導体装置の製造方法
CN106505028A (zh) 掩模图案的形成方法、基板的加工方法及元件芯片的制法
JPS6251228A (ja) ガリウム−砒素モノリシツクマイクロ波集積回路の製造方法
US6878642B1 (en) Method to improve passivation openings by reflow of photoresist to eliminate tape residue
JPH08264490A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112236A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08279478A (ja) 半導体チップ製造方法
JP2792421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3028799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3178132B2 (ja) Loc型半導体装置の製造方法
JPH04336448A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100311463B1 (ko) 플레이티드히트씽크제조방법
JP4291589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000182997A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008130705A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2782662B2 (ja) ダイシング方法
JP2564045B2 (ja) 半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005