JPH0638008A - Picture communication system - Google Patents

Picture communication system

Info

Publication number
JPH0638008A
JPH0638008A JP4187777A JP18777792A JPH0638008A JP H0638008 A JPH0638008 A JP H0638008A JP 4187777 A JP4187777 A JP 4187777A JP 18777792 A JP18777792 A JP 18777792A JP H0638008 A JPH0638008 A JP H0638008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
facsimile
voice guide
signal
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4187777A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Miwa
洋 三輪
Yasunori Asano
保範 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP4187777A priority Critical patent/JPH0638008A/en
Publication of JPH0638008A publication Critical patent/JPH0638008A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate operations for registering and extracting image data and to prevent access from any unspecified user to an image information storage device. CONSTITUTION:When a telephone call is made to a voice guide device 3 in the case of registering or extracting image data from a facsimile terminal 1 to an image storage device 4, the preparation of a register signal or an extract signal is guided by voices. The voice guide device 3 transmits this signal to the image storage device 4 and opens a circuit between the facsimile terminal 1 and the image storage device 4. On the other hand, the voice guide device 3 starts the voice guide after a specified PB signal is received from a telephone set.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ端末と画
像蓄積装置を有する画像通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication system having a facsimile terminal and an image storage device.

【0002】[0002]

【従来の技術】蓄積した画情報を端末からの指示により
取り出したり、たま端末から画情報を登録したりするこ
とが可能なメールボックス機能を備えたファクシミリ蓄
積同報装置が用いられている。
2. Description of the Related Art There is used a facsimile storage / broadcasting device having a mail box function capable of taking out stored image information according to an instruction from a terminal and occasionally registering image information from a terminal.

【0003】このようなファクシミリメールシステムの
一例を図19を用いて説明する。このようなシステム
は、複数の汎用ファクシミリ端末1とこれら各端末1毎
に併設されたプッシュホンと、各ファクシミリ端末1に
接続する交換機2と、この交換機に接続するファクシミ
リ蓄積同報装置4とから構成されている。
An example of such a facsimile mail system will be described with reference to FIG. Such a system is composed of a plurality of general-purpose facsimile terminals 1, a touch-tone telephone installed for each of these terminals 1, an exchange 2 connected to each facsimile terminal 1, and a facsimile storage broadcasting device 4 connected to this exchange. Has been done.

【0004】プッシュホンはファクシミリ蓄積同報装置
4との間で、ファクシミリ通信に先立ち、メールボック
ス種別、メールボックス番号、発信元ID情報等の制御
情報の授受を行う。その後この制御情報の指示内容に従
って、ファクシミリ装置1への蓄積画像データの伝送又
はファクシミリ蓄積同報装置4への画像データの登録処
理が行われる。
The push-tone telephone transmits / receives control information such as a mailbox type, a mailbox number, and sender ID information to / from the facsimile storage / broadcasting device 4 prior to facsimile communication. Thereafter, according to the instruction content of the control information, the transmission of the stored image data to the facsimile device 1 or the registration process of the image data to the facsimile storage / broadcasting device 4 is performed.

【0005】図20は従来のメールボックスからの取り
出しシーケンス図である。まずプッシュホンで電話回線
を開設し、取り出し要求サービスコードとメールボック
ス番号をPBトーンで送信する。このPBトーンの一例
を次に示す。 PBトーン:1234#*10#4321## 1234:ユーザID #*:サービスコード開始識別子 10:メールボックス取り出し要求 #:サービスコード終了識別子 4321:メールボックス番号 ##:PBシーケンス終了識別子 ファクシミリメール装置4はPBトーンを受信すると電
話通話を終了し、ファクシミリ通信開始を連絡し、この
応答を受けるとメールボックスから要求された電文をフ
ァクシミリ装置4に送信し、終了する。
FIG. 20 is a drawing sequence diagram of a conventional mailbox. First, a telephone line is opened with a touch-tone telephone, and the retrieval request service code and mailbox number are transmitted with PB tone. An example of this PB tone is shown below. PB tone: 1234 # * 10 # 4321 ### 1234: User ID # *: Service code start identifier 10: Mailbox extraction request #: Service code end identifier 4321: Mailbox number ##: PB sequence end identifier Facsimile mail device 4 When the PB tone is received, the telephone call is ended and the facsimile communication start is notified. When the response is received, the electronic message requested from the mailbox is transmitted to the facsimile apparatus 4, and the operation is ended.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うな従来のファクシミリ蓄積同報装置では、メール通信
に必要な制御情報(メール指令情報)は、ファクシミリ
装置側のオペレータのプッシュホンの押下によるマニア
ル入力操作に頼っているため、例えば多数桁の指定を行
う場合、入力手続きが煩雑となり操作ミスが発生しやす
いという問題があった。このため、効率良くメール通信
処理を行うことができないことがあった。
However, in the conventional facsimile storage / broadcasting device as described above, the control information (mail command information) necessary for the mail communication is the manual input operation by the operator pressing the touch-tone of the facsimile device. Therefore, when specifying a large number of digits, for example, there is a problem that the input procedure is complicated and an operation error is likely to occur. Therefore, it may not be possible to efficiently perform the mail communication process.

【0007】上述の問題は次の理由で生ずる。すなわ
ち、メール通信処理がオペレータのプッシュホンの操作
に頼っているため、オペレータが複雑なプッシュホン操
作を記憶しなければならないが、不完全な記憶で操作す
る場合が多いからである。
The above-mentioned problems occur for the following reasons. That is, since the mail communication process relies on the operation of the touch-tone telephone by the operator, the operator has to memorize the complicated touch-tone telephone operation, but in many cases, the operation is performed with incomplete memory.

【0008】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、オペレータが送信すべき制御情報を知らなくて
も、これを援助することによりメール通信を正しく行う
ことが可能な画像通信システムを提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above problems, and an image communication system capable of correctly performing mail communication by assisting the operator without knowing the control information to be transmitted. The purpose is to provide.

【0009】さらに、本発明は不特定の利用者のメール
ボックスへのアクセスを防止し、歩密の情報もメールボ
ックスに利用することができるようにすることを目的と
する。
A further object of the present invention is to prevent access to the mailbox of an unspecified user and to make it possible to use the information of the congestion in the mailbox.

【0010】さらに、本発明は音声ガイド装置内の音声
メモリを効率的に使用することを目的とする。
A further object of the present invention is to efficiently use the voice memory in the voice guide device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は上述の第1の目
的を達成するために、電話機からの取り出し信号により
予め蓄積した画像データを前記電話機を有するファクシ
ミリ装置に伝送する画像蓄積装置と、前記ファクシミリ
装置と前記画像蓄積装置との間に介在し、前記ファクシ
ミリ装置が前記画像データを取り出す際に前記電話機に
対して音声でガイドしながら前記取り出し信号を出力さ
せ、この出力させた取り出し信号を前記画像蓄積装置に
伝送すると共に前記ファクシミリ装置と前記画像蓄積装
置の通信路を設定する音声ガイド装置とを有し、前記音
声ガイド装置は前記電話機からの特定のPB信号を受信
した後に音声ガイドを開始するようにしたものである。
In order to achieve the above-mentioned first object of the present invention, an image storage device for transmitting image data stored in advance by a take-out signal from a telephone to a facsimile device having the telephone, It is interposed between the facsimile device and the image storage device, and when the facsimile device retrieves the image data, it causes the telephone to output the retrieval signal while guiding it by voice, and outputs the retrieval signal. It has a voice guide device for transmitting to the image storage device and setting a communication path of the facsimile device and the image storage device, and the voice guide device provides a voice guide after receiving a specific PB signal from the telephone. It was the one to start.

【0012】また、上述の第2の目的を達成するため
に、電話機からの取り出し信号により予め蓄積した画像
データを前記電話機を有するファクシミリ装置に伝送す
る画像蓄積装置と、前記ファクシミリ装置と前記画像蓄
積装置との間に介在し、前記ファクシミリ装置が前記画
像データを取り出す際に前記電話機に対して音声でガイ
ドしながら前記取り出し信号を出力させ、この出力させ
た取り出し信号を前記画像蓄積装置に伝送すると共に前
記ファクシミリ装置と前記画像蓄積装置の通信路を設定
する音声ガイド装置とを有し、この音声ガイド装置が送
出する音声ガイドは、複数分割して記憶された音声内容
を組み合わせて送出するものである。
Further, in order to achieve the above-mentioned second object, an image storage device for transmitting image data stored in advance by a take-out signal from a telephone to a facsimile device having the telephone, the facsimile device and the image storage. When the facsimile machine retrieves the image data, the facsimile machine outputs the retrieval signal while guiding it by voice when transmitting the image data, and transmits the retrieved retrieval signal to the image storage device. Along with the facsimile device and a voice guide device for setting the communication path of the image storage device, the voice guide device sends the voice guide by combining a plurality of divided voice contents. is there.

【0013】[0013]

【作用】本発明は上述の第1の構成により、特定のPB
信号(ユーザーID、パスワード等)が正しいものであ
ると判別された場合に限り、メールボックス内の画情報
の取り出し処理を実行できるようにしたため、不特定の
利用者のメールボックスへのアクセスを防止し、秘密の
情報等もメールボックスに利用することが可能となる。
The present invention has a specific PB by the above-mentioned first configuration.
Only when it is determined that the signal (user ID, password, etc.) is correct, it is possible to retrieve the image information in the mailbox and prevent access to the mailbox by unspecified users. However, secret information can be used for the mailbox.

【0014】また、本発明は上述第2の構成により、操
作を案内する音声ガイドの内、類似したものを重複して
登録することのないよう、細分化して記憶させているた
め、音声メモリを効率的に使用することが可能となる。
Further, according to the second structure of the present invention, among the voice guides for guiding the operation, similar voice guides are subdivided and stored so as not to be registered redundantly. It becomes possible to use it efficiently.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は本実施例の構成を示すブロック図で
ある。1は電話機を有するファクシミリ端末、2は交換
機、3は音声ガイド装置、4はファクシミリ蓄積同報装
置である。複数のファクシミリ端末1は交換機2を通し
音声ガイド装置3を介してファクシミリ蓄積同報装置4
に接続され画像データの登録および取り出しを行う。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. Reference numeral 1 is a facsimile terminal having a telephone, 2 is an exchange, 3 is a voice guide device, and 4 is a facsimile storage broadcasting device. A plurality of facsimile terminals 1 pass through a switch 2 and a voice accumulator 3 through a facsimile storage / broadcasting device 4
Connected to and register and retrieve image data.

【0017】音声ガイド装置3は、各通信回線を制御す
る回線制御部5と、案内する音声内容を記憶した音声メ
モリ7と、この音声メモリ7の内容を読み出し、ファク
シミリ端末1の電話機に音声ガイドを行う音声送出部6
と、ファクシミリ端末1の電話機が音声ガイドによって
作成して送信してきた取り出し信号や登録信号を表すP
B信号をファクシミリ蓄積同報装置4に送信するPB信
号送信部8と、音声ガイド装置3全体を制御する主制御
部9から構成される。
The voice guide device 3 reads a line control unit 5 for controlling each communication line, a voice memory 7 storing voice contents to be guided, the contents of the voice memory 7, and voice guides to the telephone of the facsimile terminal 1. Voice sending unit 6
And P indicating the takeout signal and the registration signal that the telephone of the facsimile terminal 1 created and transmitted by the voice guide.
It is composed of a PB signal transmitter 8 for transmitting the B signal to the facsimile storage / broadcasting device 4, and a main controller 9 for controlling the entire voice guide device 3.

【0018】また、ファクシミリ蓄積同報装置4は、フ
ァクシミリ端末1と通信するモデムや網制御回路からな
る回線制御部10とファクシミリ端末から送信された画
像データを格納する画像蓄積部12と、この画像蓄積部
12に登録された画像データを読み出し、またファクシ
ミリ端末1から送信された画像データを画像蓄積部12
に書き込む操作を回線制御部10との間で行う通信制御
部11と、ファクシミリ蓄積同報装置4全体を制御する
主制御部13とから構成される。
Further, the facsimile storage / broadcasting device 4 includes a line control unit 10 including a modem and a network control circuit for communicating with the facsimile terminal 1, an image storage unit 12 for storing image data transmitted from the facsimile terminal, and this image. The image data registered in the storage unit 12 is read, and the image data transmitted from the facsimile terminal 1 is read in the image storage unit 12
A communication control unit 11 for performing an operation of writing to the line control unit 10 and a main control unit 13 for controlling the entire facsimile storage broadcasting device 4.

【0019】図2はファクシミリ蓄積同報装置4の画像
蓄積部12に格納されている画像データとその識別コー
ドである。ここで0000のメニューとはこれ以降の0
001〜9999の情報を表わしたもので、ユーザがこ
のメニューの内容を見て、所望の情報とその識別コード
を知り、取り出し信号として音声ガイドの助けを借りず
に電話機から送出できるようにしたものである。
FIG. 2 shows image data stored in the image storage section 12 of the facsimile storage / broadcasting device 4 and its identification code. Here, the menu of 0000 means 0 after this.
The information of 001 to 9999, which allows the user to see the contents of this menu, know the desired information and its identification code, and send it out from the telephone as an extraction signal without the help of a voice guide. Is.

【0020】図3は上述の識別コードを音声ガイドで2
回ガイドすることにより得られるようにした場合の入P
B→メールボックス変換テーブルを示す。メールボック
ス番号とは画像蓄積部12へ格納してある画像データで
の識別コードのことを言う。
FIG. 3 shows the above identification code in a voice guide.
Enter P when it is obtained by guiding the times
B shows a mailbox conversion table. The mailbox number is an identification code in the image data stored in the image storage unit 12.

【0021】図4は音声ガイドで5回ガイドすることに
よってメールボックス番号が得られるようにした場合を
示す。格納する画像データが多くなり、分かり易いよう
に分類しようとするとこのように回数が増えてくる。
FIG. 4 shows a case where the mailbox number is obtained by guiding the voice guide five times. The amount of image data to be stored is large, and the number of times increases in this way when trying to classify for easy understanding.

【0022】図5はファクシミリ端末1により画像デー
タをファクシミリ蓄積同報装置4へ登録する時の音声ガ
イドと登録処理の具体例を示す図である。この場合、大
分類として1のスポーツ情報、2の各種情報、…4の星
占い、5のメニューの5つに分け、それぞれを小分類に
分ける。例えば1のスポーツ情報は1のプロ野球結果、
2のゴルフ結果、3の競馬結果、…と続く。これに対応
して画像蓄積部12にも図5に示したようにtree構造状
にこれらの画像データが格納される。
FIG. 5 is a diagram showing a concrete example of the voice guide and the registration process when the image data is registered in the facsimile storing / broadcasting device 4 by the facsimile terminal 1. In this case, the sports information is divided into 5 categories, 1 sports information, 2 various information, 4 horoscopes, and 5 menus, and each is divided into small categories. For example, 1 sports information is 1 professional baseball result,
2 golf results, 3 horse racing results, and so on. Corresponding to this, the image storage unit 12 also stores these image data in a tree structure as shown in FIG.

【0023】図3に示した2回の音声ガイドでメールボ
ックス番号を得る方法は、図5のように分類が大分類と
小分類の2分類からなる場合に適用される。
The method of obtaining the mailbox number by the two voice guides shown in FIG. 3 is applied when the classification is made up of two classifications, a large classification and a small classification, as shown in FIG.

【0024】また、図6はファクシミリ端末が画像蓄積
部12に登録された画像データを取り出す場合の音声ガ
イドと取り出し処理を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a voice guide and an extracting process when the facsimile terminal takes out the image data registered in the image storage section 12.

【0025】次にファクシミリ端末1よりファクシミリ
蓄積同報装置4に所望の画像データを登録する動作を説
明する。図5の登録ガイダンス説明図、図7〜図10の
フロー図、および図12の音声ガイダンス例を用いて説
明する。例として、プロ野球結果の登録処理について説
明する。
Next, the operation of registering desired image data from the facsimile terminal 1 in the facsimile storage broadcasting device 4 will be described. This will be described with reference to the registration guidance explanatory diagram of FIG. 5, the flow charts of FIGS. 7 to 10, and the voice guidance example of FIG. As an example, a process of registering a professional baseball result will be described.

【0026】ファクシミリ端末1から音声ガイド装置3
にダイヤルすると(ステップ20)、音声ガイド装置3
は予め定められた音声を音声メモリ7より読み出してフ
ァクシミリ端末1に送信する(ステップ21)。この内
容は利用者にユーザーIDの入力を指示する旨の音声で
あり、図示したように「ユーザーIDを入れて下さ
い。」と送信する。なおこのユーザーIDはファクシミ
リ蓄積同報装置と通信を行なう際に必要なものであり、
メールボックス利用者に付与されるものである。本実施
例では7ケタのPBトーンで形成される。
From the facsimile terminal 1 to the voice guide device 3
When you dial (step 20), the voice guide device 3
Reads out a predetermined voice from the voice memory 7 and transmits it to the facsimile terminal 1 (step 21). This content is a voice for instructing the user to input the user ID, and as shown in the figure, the message "Please insert the user ID." Is transmitted. This user ID is necessary when communicating with the facsimile storage broadcasting device.
It is given to mailbox users. In this embodiment, it is formed with a 7-digit PB tone.

【0027】このPBトーンを受信すると(ステップ2
2)、次に、上述と同じように、音声ガイド装置3は再
び定めた音声を音声メモリ7より読み出してファクシミ
リ端末1に送信する(ステップ23)。この内容は利用
者にパスワードの入力を指示する旨の音声であり、図示
したように「パスワードを入れて下さい。」と送信す
る。なお、このパスワードは特定のボックス番号等を利
用する際に必要なものであり、秘密等のメールボックス
にアクセスすることを許可された利用者に付与されるも
のである。本実施例では4ケタのPBトーンで形成され
る。
When this PB tone is received (step 2)
2) Next, similarly to the above, the voice guide device 3 reads the redefined voice from the voice memory 7 and transmits it to the facsimile terminal 1 (step 23). This content is a voice for instructing the user to input the password, and as shown in the figure, "Please enter the password." Is transmitted. This password is necessary when using a specific box number or the like, and is given to a user who is permitted to access a secret mailbox or the like. In this embodiment, it is formed by a 4-digit PB tone.

【0028】このPBトーンを受信すると、上述のユー
ザID及びパスワードが共に正しい番号であるか判別す
る(ステップ25)。正しいと判断された場合は図8に
示す以降の処理動作に以降するが、誤ったものであると
判断された場合は、さらに、誤った回数が規定回数以内
であるか否かを判別する(ステップ26)。規定回数以
内の場合は、「もう一度、ユーザIDを入れて下さ
い。」との音声ガイダンスを送出し(ステップ27)、
ステップ22の上流に戻り、ユーザIDに対応するPB
トーン受信状態で待機する。ステップ26で規定回数を
越えたことが判別された場合には、「ユーザーID、パ
スワードをお確かめの上、おかけ直し下さい。」との音
声ガイダンスをファクシミリ端末1に送信し(ステップ
28)、ファクシミリ端末1との回線を解放する(ステ
ップ29)。
When this PB tone is received, it is judged whether both the above user ID and password are correct numbers (step 25). If it is determined to be correct, the subsequent processing operations shown in FIG. 8 are performed, but if it is determined to be incorrect, it is further determined whether or not the erroneous number is within a prescribed number of times ( Step 26). If it is less than the specified number of times, the voice guidance "Please enter your user ID again" is sent (step 27),
Returning to the upstream of step 22, PB corresponding to the user ID
Stand by in the tone reception state. If it is determined in step 26 that the specified number of times has been exceeded, the voice guidance "Please check your user ID and password and try again" is sent to the facsimile terminal 1 (step 28), and the facsimile is sent. The line with the terminal 1 is released (step 29).

【0029】このように、ユーザIDとパスワードとを
精査して、これらに対応するPBトーンが正しいものと
判別された場合に限り、メールボックスへの画情報の登
録、取り出し処理を行えるようにしたため、不特定の利
用者のメールボックスへのアクセスを防止し、秘密の情
報等もメールボックスに利用することが可能となる。ま
た、図7から明らかなように、番号の精査はユーザID
とパスワードとを受信した後に共に行うようにしている
が、これは、ユーザIDとパスワードを個々に精査し
て、ユーザIDが正しいものと判別した場合にパスワー
ドの入力を指示するようにすると、ユーザIDを知らな
い者(メールボックス利用者でない者)も簡単にユーザ
IDを把握してしまうために、両者の精査をステップ2
5で共に行っているものである。
As described above, the user ID and password are closely examined, and the image information can be registered in and extracted from the mailbox only when the PB tone corresponding to these is determined to be correct. , It is possible to prevent access to the mailbox of an unspecified user and to use secret information and the like in the mailbox. Further, as is clear from FIG. 7, the number is carefully examined by the user ID.
Both the password and the password are received, but this is done by inspecting the user ID and password individually and prompting the user to enter the password when the user ID is determined to be correct. Since a person who does not know the ID (a person who is not a mailbox user) can easily grasp the user ID, a detailed examination of both is performed in step 2
We are going together with 5.

【0030】さらに、上記ユーザID、パスワードが共
に正しいものと判別された場合の処理を図8以降を用い
て説明する。
Further, the process when it is determined that the user ID and password are both correct will be described with reference to FIG.

【0031】ファクシミリ端末1から音声ガイド装置3
にダイヤルすると(ステップ30)、音声ガイド装置3
は予め定められた音声を音声メモリ7より読み出してフ
ァクシミリ端末1に送信する(ステップ31)。この内
容は図5、図13に示されているように「こちらは〜ス
ポーツ情報は1〜を入れて下さい。メニュー登録は5を
入れて下さい。」と送信する。ファクシミリ端末1で
は、これを受信して登録する画像データがスポーツ情報
に関することなので、1回目のPBトーン「1」を押下
する(ステップ35)。この場合音声ガイド装置3はP
Bトーン入力の有無を検出しており(ステップ32)、
所定時間内に入力がないときは(ステップ33)、ガイ
ダンス2(利用方法を確かめてからおかけ下さい。)を
送出し(ステップ34)、アイドルに戻る。
From the facsimile terminal 1 to the voice guide device 3
When you dial (step 30), the voice guide device 3
Reads out a predetermined voice from the voice memory 7 and transmits it to the facsimile terminal 1 (step 31). As shown in FIG. 5 and FIG. 13, this content is transmitted as “Please enter 1 for sports information. Please enter 5 for menu registration.”. The facsimile terminal 1 presses the first PB tone "1" because the image data received and registered is for sports information (step 35). In this case, the voice guide device 3 is P
The presence or absence of B tone input is detected (step 32),
If there is no input within the predetermined time (step 33), guidance 2 (please check the usage before calling) is sent (step 34), and the process returns to idle.

【0032】1回目のPBトーンの値によってステップ
36、37、38、39へ移る。これらに該当しない時
はガイダンス4(正しい数字をいれてください)を送出
してステップ22に戻る(ステップ40)。なおPB=
5(メニュー取り出し)の場合については後述する。本
発明の場合PB=1なので音声ガイド装置3は1回目の
PBトーンに対応したガイダンス情報を音声メモリ7よ
り読み出してガイダンス3(プロ野球は1、ゴルフは2
〜を入れて下さい。)を送出する(ステップ41)。
Depending on the value of the first PB tone, the process proceeds to steps 36, 37, 38 and 39. If these do not apply, guidance 4 (please enter the correct number) is sent and the process returns to step 22 (step 40). PB =
The case of 5 (menu extraction) will be described later. In the case of the present invention, since PB = 1, the voice guidance device 3 reads the guidance information corresponding to the first PB tone from the voice memory 7 and outputs guidance 3 (1 for professional baseball and 2 for golf).
Please put in. ) Is transmitted (step 41).

【0033】音声ガイド装置3はPBトーンが入力され
たか監視し(ステップ42)、タイムアウトしたなら
(ステップ43)、再びガイダンス2を送出し(ステッ
プ44)、アイドルに戻る。ファクシミリ端末1ではガ
イダンス3を受けて、プロ野球結果に対応するPBトー
ンである「1」を押す(ステップ45)。なお他の場合
はそれに合ったPB=2,3,4を押す(ステップ4
6,47,48)。これらに該当しない場合は、ガイダ
ンス4を送出する(ステップ49)。この場合PB=1
なのでガイダンス5(御希望の情報はプロ野球情報です
ね。正しい時は#、間違いのとき*と#を押してくださ
い。)を送出する(ステップ50)。
The voice guide device 3 monitors whether a PB tone has been input (step 42), and if it times out (step 43), it sends the guidance 2 again (step 44) and returns to idle. The facsimile terminal 1 receives the guidance 3 and presses the PB tone "1" corresponding to the professional baseball result (step 45). In other cases, press the appropriate PB = 2, 3, 4 (step 4
6, 47, 48). If these are not the case, guidance 4 is sent (step 49). In this case PB = 1
Therefore, send guidance 5 (the desired information is professional baseball information. If it is correct, press #, and if it is incorrect, press * and #) (step 50).

【0034】音声ガイド装置3はPBトーンが押される
のを監視し、(ステップ51)、タイムアウトしていれ
ば(ステップ52)、ガイダンス2を送出してアイドル
に戻る(ステップ53)。ファクシミリ端末1ではこの
最終ガイダンス情報を受信すると確認PBトーン「#」
を押下する。音声ガイド装置3はこのPBトーンを受信
すると(ステップ54)、ファクシミリ蓄積同報装置4
へダイヤルし、(ステップ57)、回線が接続されたこ
とを確認し(ステップ58)、ファクシミリ蓄積同報装
置4に今迄の2回のPBトーン「11」を送信し、この
PBトーンに該当する画像データを登録する旨を指示す
る(ステップ59)。なおこの間音声ガイド装置3はフ
ァクシミリ端末1に対して「しばらくこのままでお待ち
下さい」という音声を流す。なお、ステップ55で誤り
であるとして「*#」が押された場合は、ガイダンス7
(もう一度最初からやり直します。スポーツ情報は1〜
を入れて下さい)を送出し(ステップ56)、ステップ
32に戻る。
The voice guide device 3 monitors the pressing of the PB tone (step 51), and if the time-out has occurred (step 52), the guidance 2 is sent out to return to the idle state (step 53). When the facsimile terminal 1 receives the final guidance information, the confirmation PB tone "#" is received.
Press. When the voice guide device 3 receives this PB tone (step 54), the facsimile storage broadcast device 4
Dial (step 57), confirm that the line is connected (step 58), and send the PB tone “11” for the previous two times to the facsimile storing / broadcasting device 4, which corresponds to this PB tone. It is instructed to register the image data to be processed (step 59). During this period, the voice guide device 3 outputs a voice message "Please wait for a while" to the facsimile terminal 1. If "* #" is pressed as an error in step 55, the guidance 7
(Start again from the beginning. Sports information 1
Please input) (step 56) and return to step 32.

【0035】次に音声ガイド装置3とファクシミリ蓄積
同報装置4間の電話回線が切断されファクシミリ回線が
確立されたか確認し(ステップ60、61)、確認する
とファクシミリ端末1にガイダンス6(ファクスのスタ
ートボタンを押して受話器を元に戻して下さい)を送り
(ステップ62)、ファクシミリ端末1とファクシミリ
蓄積同報装置4との間の回線を接続し(ステップ6
3)、ファクシミリ端末1から登録する画像データを送
信する(ステップ64)。ここで、本実施例では、ファ
クシミリ蓄積同報装置4へ画像データを登録する時に一
旦回線切断処理を行った後、改めてファクシミリ蓄積同
報装置4から音声ガイド装置3へ回線を再確立させてい
る。これは、一般的なファクシミリ蓄積装置から画像デ
ータを取出す時、取出すべき情報を指示して回線を切断
し、その後ファクシミリ蓄積同報装置からコールバック
してデータを出力する様構成されている点を考慮したも
ので、これによりファクシミリ蓄積同報装置本体に何ら
変更を加えることなく本実施例に示すシステムを提供す
ることが可能となる。
Next, it is confirmed whether or not the telephone line between the voice guide device 3 and the facsimile storage / broadcasting device 4 has been disconnected and the facsimile line has been established (steps 60 and 61). If confirmed, the guidance 6 (fax start Push the button to return the handset) (step 62), and connect the line between the facsimile terminal 1 and the facsimile storing / broadcasting device 4 (step 6).
3) The image data to be registered is transmitted from the facsimile terminal 1 (step 64). Here, in the present embodiment, the line disconnection process is performed once when the image data is registered in the facsimile storage / broadcasting device 4, and then the line is reestablished from the facsimile storage / broadcasting device 4 to the voice guide device 3. . This is configured such that when image data is taken out from a general facsimile storage device, the information to be taken out is instructed to disconnect the line, and then the facsimile storage broadcast device is called back to output the data. This makes it possible to provide the system shown in this embodiment without making any changes to the main body of the facsimile storage / broadcasting device.

【0036】尚、ファクシミリ蓄積同報装置がその登録
/取出しにかかる処理を、コールバックすることなく可
能であれば、ステップ60、61を省略して画像データ
を登録することが出来ることはもちろんである。その
後、音声ガイド装置3はこの画像データの送信を監視し
(ステップ65)、終了すると回線を解放する(ステッ
プ66)。
If the facsimile storage / broadcasting device can perform the processing for registering / retrieving it without calling back, it goes without saying that steps 60 and 61 can be omitted to register the image data. is there. Thereafter, the voice guide device 3 monitors the transmission of this image data (step 65), and releases the line (step 66) when the transmission is completed.

【0037】次にメニュー取り出し操作について図12
により説明する。ステップ39でPB=5を押すと、ガ
ダンス8(メニュー取り出しですね。正しい時は#、間
違いのときは*と#を押してください。)をファクシミ
リ端末1に送出し(ステップ70)、PBトーンが入力
したが監視し(ステップ71)、タイムアウトであれば
(ステップ72)、ガイダンス2を送出し(ステップ7
3)、アイドルに戻る。 PBトーンが入力したが
「#」でなく(ステップ74)、間違いを表す「*#」
であれば(ステップ75)、ガイダンス7を送出し(ス
テップ76)、ステップ32に戻る。またステップ74
で「#」が入力すると、ファクシミリ蓄積同報装置4へ
ダイヤルし(ステップ77)、回線が結ばれたか調べ
(ステップ78)、結ばれるとファクシミリ蓄積同報装
置4へメニュー取り出しを要求するPBトーンを送出す
る(ステップ79)。なおこの間ファクシミリ端末1に
は「しばらくこのままでお待ち下さい。」という音声を
流す。
Next, with regard to the operation for taking out the menu, FIG.
Will be described. When PB = 5 is pressed in step 39, gadance 8 (it is a menu extraction. When it is correct, press #, when it is incorrect, press * and #) is sent to the facsimile terminal 1 (step 70), and the PB tone is displayed. The input is monitored, but it is monitored (step 71). If the time is out (step 72), guidance 2 is sent out (step 7).
3) Return to idol. The PB tone was input, but not "#" (step 74), and "* #" indicating an error
If so (step 75), guidance 7 is sent (step 76), and the process returns to step 32. Step 74
When "#" is entered, dial the facsimile storage / broadcasting device 4 (step 77), check whether the line is connected (step 78), and if connected, request the PB tone for the facsimile storage / broadcasting device 4 to take out the menu. Is transmitted (step 79). During this time, the facsimile terminal 1 outputs a voice saying "please wait for a while".

【0038】次にファクシミリ蓄積同報装置4との回線
が切断されファクシミリ回線が確立されたことを監視し
(ステップ80、81)、ファクシミリ端末1にガイダ
ンス6を送出し(ステップ82)、ファクシミリ端末1
とファクシミリ蓄積同報装置4との間の回線を接続する
と(ステップ83)。メニューがファクシミリ端末1へ
送られ(ステップ84)、この通信が終了すると(ステ
ップ85)、回線を解放する(ステップ86)。
Next, it is monitored that the line to the facsimile storage / broadcasting device 4 has been disconnected and the facsimile line has been established (steps 80 and 81), and the guidance 6 is sent to the facsimile terminal 1 (step 82). 1
Then, the line between the facsimile storing and broadcasting device 4 is connected (step 83). The menu is sent to the facsimile terminal 1 (step 84), and when this communication is completed (step 85), the line is released (step 86).

【0039】次に音声ガイドを短縮する例を説明する。
ユーザは音声ガイドを数回経験すると、最初の数語を聞
いただけでその分類のガイドの全体がわかってくる。こ
のため、所定のPB信号を出力すると、次の音声ガイド
に移るようにすれば、音声ガイドの時間を短縮でき、ユ
ーザも知っている内容のガイドを長々と聞かされること
がなくなる。
Next, an example of shortening the voice guide will be described.
If the user experiences the audio guide several times, only the first few words will tell the entire guide for that category. For this reason, if a predetermined PB signal is output, the voice guide time can be shortened by moving to the next voice guide, and the user will not be asked to listen to the guide for a long time.

【0040】図14はこの短縮ガイドのフロー図であ
り、図15はこの操作に関係する音声ガイド装置3内の
各部を示す図である。
FIG. 14 is a flow chart of this shortening guide, and FIG. 15 is a diagram showing each part in the voice guide device 3 related to this operation.

【0041】まず前の段階の音声ガイドが終わり(ステ
ップ90)、現在の音声ガイドに移り、主制御部9が音
声送出部6に対して音声送出を指示し(ステップ9
1)、音声送出が終わったか監視し(ステップ92)、
終わらないうちに回線制御部5へファクシミリ端末1か
ら現在の音声ガイドを中止して、次の音声ガイドに移る
よう指示するPB信号が入力するか監視する(ステップ
93)。このPB信号が入力すると、現在の音声ガイド
を中断し、次のガイドを行う(ステップ94)。
First, the voice guide in the previous stage ends (step 90), the current voice guide is moved to, and the main control unit 9 instructs the voice transmitting unit 6 to transmit voice (step 9).
1), monitor whether the voice transmission is finished (step 92),
Before the end, it is monitored whether the PB signal for instructing the line control unit 5 to stop the current voice guide from the facsimile terminal 1 and move to the next voice guide is input (step 93). When this PB signal is input, the current voice guide is interrupted and the next guide is performed (step 94).

【0042】尚、音声ガイド中止のPB信号としては、
例えば*等を押し下げることが考えられるが、この様な
技術は既に周知であり、ここでは詳細な説明を省略す
る。又、本実施例では、図7に示した回線接続時のフロ
ーチャート図において、そのステップ24でパスワード
のPBトーンを受信した後、図16に示すメールボック
ス−パスワードチェックテーブルより該当メールボック
スのパスワード有・無フラグを読取るよう構成してい
る。これにより秘密情報の登録されたパスワード有のボ
ックスにアクセスする時のみフラグがON(フラグ=
1)となり、このフラグが1の時のみユーザIDとパス
ワードのチェック処理を行うことで、パスワード有の特
定者向サービスとパスワード無の大衆向サービスとを同
一のファクシミリ蓄積同報装置により提供することがで
きる。
As the PB signal for canceling the voice guide,
For example, it is conceivable to push down * or the like, but such a technique is already known, and a detailed description thereof will be omitted here. Further, in the present embodiment, in the flowchart of the line connection shown in FIG. 7, after the PB tone of the password is received in the step 24, the password of the corresponding mailbox is found from the mailbox-password check table shown in FIG. -It is configured to read the no flag. As a result, the flag is turned on (flag = flag only when accessing a box with a password with secret information registered).
1), the user ID and password check processing is performed only when this flag is 1 to provide a service for specific users with a password and a service for the masses without a password by the same facsimile storing / broadcasting device. You can

【0043】更に、本実施例では音声メモリ7の音声ガ
イダンス例を図13に示す様に、送出すべきガイダンス
番号に対して一連の音声情報が登録されるものである
が、これを図17に示すように音声番号を付して複数の
音声内容情報に分割して記憶しておき、送出すべきガイ
ダンス番号に対応する音声番号を順次発声されるよう構
成してもよいことはもちろんである。又、ガイダンス番
号ではなく、音声番号を複数指定して発声させてもよ
い。この時のファクシミリ端末(FAX)音声ガイド装
置(VRU)、情報処理装置(PC)、ファクシミリ蓄
積同報装置(UX)間での信号のシーケンスを図18に
示す。
Further, in the present embodiment, a series of voice information is registered for the guidance number to be sent as shown in the voice guidance example of the voice memory 7 as shown in FIG. 13, which is shown in FIG. Needless to say, as shown in the figure, a voice number may be added and divided into a plurality of voice content information for storage, and voice numbers corresponding to the guidance numbers to be transmitted may be sequentially uttered. Further, instead of the guidance number, a plurality of voice numbers may be designated and uttered. FIG. 18 shows a signal sequence between the facsimile terminal (FAX) voice guide unit (VRU), the information processing unit (PC), and the facsimile storage / broadcast unit (UX) at this time.

【0044】一例として、ファクシミリ端末からパスワ
ード無のメールボックスから情報を取り出す場合につい
て図18を基に説明する。
As an example, a case where information is taken out from a mailbox without a password from a facsimile terminal will be described with reference to FIG.

【0045】ファクシミリ端末から情報取出しのために
発呼を行うと、これを受けたVRUは主制御部であるP
Cに対して着信通知を行う。VRUからの着信通知を受
けたPCは、VRUに対し図17に示す音声番号1→2
→5→6→9→10の順で送出するよう音声指示する。
この指示を受けたVRUは、指定された順番に基づき、
「毎度ありがとうございます。こちらは○○○○FAX
情報センターです。ピッ!という音のあとにボックス番
号を入れてシャープを押して下さい。ピッ!」という音
声ガイドをファクシミリ端末へ送出する。この音声ガイ
ドを聞いたファクシミリ端末の操作者は、必要とする情
報の登録されているボックス番号をファクシミリ端末の
プッシュボタンを押し下げて指定し、これによりボック
ス番号のPBデータがVRUへ送信される。
When a call is made from the facsimile terminal to retrieve information, the VRU that receives the call is the main control unit P
Incoming call is notified to C. The PC that has received the incoming call notification from the VRU notifies the VRU of the voice number 1 → 2 shown in FIG.
Voice instructions to send in order of → 5 → 6 → 9 → 10.
The VRU that received this instruction, based on the specified order,
"Thank you every time. This is ○○○○ FAX
Information center. Pip! After the sound, enter the box number and press sharp. Pip! The voice guide "" is sent to the facsimile terminal. The operator of the facsimile terminal who has heard this voice guide specifies the box number in which the necessary information is registered by pushing down the push button of the facsimile terminal, whereby the PB data of the box number is transmitted to the VRU.

【0046】次に、ボックス番号のPBデータを受けた
VRUはこのデータをPCへ通知する(ここでは一例と
してボックス番号01が指定されたとする)。これを受
けたPCはPBデータを精査して、指定されたボックス
番号が01であることを確認する旨の音声データを送出
するようVRUに指示する。これを受けたVRUは図1
7に示す音声番号一音声内容対応テーブルより音声ガイ
ダンスをファクシミリ端末へ送出する。
Next, the VRU receiving the PB data of the box number notifies the PC of this data (here, as an example, the box number 01 is designated). Upon receipt of this, the PC inspects the PB data and instructs the VRU to output the voice data confirming that the designated box number is 01. The VRU receiving this is shown in Figure 1.
The voice guidance is sent to the facsimile terminal from the voice number-voice content correspondence table shown in FIG.

【0047】ボックス番号が正しいことを音声により確
認した操作者は、正しいことを示す#のPBトーンを送
出する。VRUはこれをPCへ通知し、これを受けたP
CはVRUに対しボックス番号0001でUXと接続す
る様指示する。
The operator who confirms by voice that the box number is correct sends out a #PB tone indicating that the box number is correct. The VRU notifies the PC of this, and the P
C instructs the VRU to connect to the UX with the box number 0001.

【0048】UXへの接続指示を受けたVRUはUXへ
発呼し、サービス取出し要求のあったファクシミリ端末
の登録番号及びボックス番号0001からの取出し要求
である制御信号であるPBデータを作成して送出する。
その後PCに対しUXとの接続が完了したことを通知す
る。UXとの接続完了を受けたPCは、VRUに対しF
AX受信を開始させる様音声番号を指示する。これを受
けたVRUはその旨ファクシミリ端末へ音声ガイドを送
出する。
Upon receipt of the connection instruction to the UX, the VRU calls the UX and creates PB data which is a control signal which is a registration number of the facsimile terminal which has made a service takeout request and a takeout request from the box number 0001. Send out.
After that, the PC is notified that the connection with the UX is completed. Upon receiving the connection completion with the UX, the PC sends F to the VRU.
Instruct the voice number to start AX reception. Upon receipt of this, the VRU sends a voice guide to that effect to the facsimile terminal.

【0049】この後UXはファクシミリ端末へ指定され
たボックス番号の情報を送出する。この時VRUは情報
の送出を監視しており、全ての情報の送出が終了する
と、通信の終了をPCへ通知し、これを受けたPCはV
RUに回線の開放を指示して処理を終了する。
After this, the UX sends the information of the designated box number to the facsimile terminal. At this time, the VRU is monitoring the transmission of information, and when the transmission of all information is completed, the VRU notifies the PC of the end of communication, and the PC that receives this notifies
The RU is instructed to open the line, and the process is terminated.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は画像データの登録や取り出しに際し、操作方法を音声
ガイドするのでユーザの負担を軽減すると共に誤操作を
減少させる。また、慣れてきた場合、音声ガイドの短縮
化も可能であり音声師ガイドを効率的に行うことができ
る。
As is apparent from the above description, according to the present invention, when registering or retrieving image data, the operation method is voice-guided, which reduces the burden on the user and reduces erroneous operations. Further, when the user gets used to it, the voice guide can be shortened and the voice guide can be efficiently provided.

【0051】さらに、本発明ではユーザIDとパスワー
ドとを精査して、これらが正しいものであると判断され
た場合に、メールボックスへのアクセスを行えるように
したため、不特定の利用者のメールボックスへのアクセ
スを防止し、秘密の情報もメールボックスに利用するこ
とができる。
Further, according to the present invention, the user ID and password are closely examined, and when it is determined that these are correct, the mailbox can be accessed. Therefore, the mailbox of an unspecified user can be accessed. Access to and confidential information can be used for mailboxes.

【0052】さらに、ユーザーIDとパスワードとを共
に精査して正しいものであるか否かを判別しているた
め、メールボックス利用者でない者にユーザIDを把握
させてしまうことを防止することができる。
Further, since the user ID and the password are closely examined to determine whether they are correct or not, it is possible to prevent a person other than the mailbox user from grasping the user ID. .

【0053】又、操作を案内する音声がガイドのうち類
似したものを重複して登録することのないよう、細分化
して記憶させることで、音声メモリを有効に使用するこ
とができる。
The voice memory can be effectively used by subdividing and storing the voice for guiding the operation so that similar voices among the guides are not registered redundantly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】登録した画像データのメニューの一例を示す図FIG. 2 is a diagram showing an example of a menu of registered image data.

【図3】メールボックス番号を2回の音声ガイドで指示
する場合の一例を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an example of a case where a mailbox number is designated by two voice guides.

【図4】メールボックス番号を5回の音声ガイドで指示
する場合の一例を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an example in which a mailbox number is instructed by voice guidance five times.

【図5】登録ガイダンス説明図[Figure 5] Registration guidance explanatory diagram

【図6】取り出しガイダンス説明図FIG. 6 is an explanatory diagram of the ejection guidance.

【図7】本実施例のフロー図の一部を示す図FIG. 7 is a diagram showing a part of a flow chart of the present embodiment.

【図8】図7に接続するフロー図FIG. 8 is a flow chart connecting to FIG.

【図9】図8に接続するフロー図FIG. 9 is a flow chart for connecting to FIG.

【図10】図9に接続するフロー図FIG. 10 is a flow chart for connecting to FIG.

【図11】図10に接続するフロー図11 is a flow chart for connecting to FIG.

【図12】図8に接続するフロー図FIG. 12 is a flowchart for connecting to FIG.

【図13】音声ガイダンスの一例を示す図FIG. 13 is a diagram showing an example of voice guidance.

【図14】音声ガイド短縮化フロー図FIG. 14: Voice guide shortening flow chart

【図15】音声ガイド短縮化に関連する音声ガイド装置
内の部材を示す図
FIG. 15 is a diagram showing members in the voice guide device related to the voice guide shortening.

【図16】メールボックスとパスワード有・無及びパス
ワードの対応を示す図
FIG. 16 is a diagram showing correspondence between mailboxes, presence / absence of passwords, and passwords.

【図17】音声メモリ内の音声番号と音声内容との対応
を示す図
FIG. 17 is a diagram showing correspondence between voice numbers and voice contents in a voice memory.

【図18】情報取出し時の信号シーケンスの一例を示す
FIG. 18 is a diagram showing an example of a signal sequence when extracting information.

【図19】従来のメールボックスシステムを示すブロッ
ク図
FIG. 19 is a block diagram showing a conventional mailbox system.

【図20】図19に示すシステムにおける画像データ取
出しシーケンス図
FIG. 20 is a sequence diagram of image data extraction in the system shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ファクシミリ端末 2 交換機 3 音声ガイド装置 4 ファクシミリ蓄積同報装置 5、10 回線制御部 6 音声送出部 7 音声メモリ 8 PB信号送出部 9、13 主制御部 11 通信制御部 12 画像蓄積部 1 Facsimile Terminal 2 Switch 3 Voice Guide Device 4 Facsimile Storage Broadcasting Device 5, 10 Line Control Unit 6 Voice Transmission Unit 7 Voice Memory 8 PB Signal Transmission Unit 9, 13 Main Control Unit 11 Communication Control Unit 12 Image Storage Unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電話機からの取り出し信号により予め蓄
積した画像データを前記電話機を有するファクシミリ装
置に伝送する画像蓄積装置と、前記ファクシミリ装置と
前記画像蓄積装置との間に介在し、前記ファクシミリ装
置が前記画像データを取り出す際に前記電話機に対して
音声でガイドしながら前記取り出し信号を出力させ、こ
の出力させた取り出し信号を前記画像蓄積装置に伝送す
ると共に前記ファクシミリ装置と前記画像蓄積装置の通
信路を設定する音声ガイド装置とを有し、前記音声ガイ
ド装置は前記電話機からの特定のPB信号を受信した後
に音声ガイドを開始することを特徴とする画像通信シス
テム。
1. An image storage apparatus for transmitting image data stored in advance to a facsimile apparatus having the telephone in response to a take-out signal from a telephone, and the facsimile apparatus interposed between the image storage apparatus and the facsimile apparatus. When taking out the image data, the telephone is guided by voice to output the take-out signal, the output take-out signal is transmitted to the image storage device, and the communication path between the facsimile device and the image storage device is transmitted. And a voice guide device for setting the voice guide device, wherein the voice guide device starts voice guide after receiving a specific PB signal from the telephone.
【請求項2】 複数のPB信号の判別を同時に行い、こ
れが正しいものでない場合、最初のPB信号の入力から
指示することを特徴とする請求項1記載の画像通信シス
テム。
2. The image communication system according to claim 1, wherein a plurality of PB signals are discriminated at the same time, and if the discrimination is not correct, an instruction is given from the input of the first PB signal.
【請求項3】 画像蓄積装置に蓄積される画像データ
は、情報種別毎に異なる記憶エリアに分類されて蓄積さ
れると共に、前記分類された複数の記憶エリアそれぞれ
が独立して特定の識別番号を有し、電話機から送出され
る前記識別番号を表す特定のPB信号を受信した後にこ
のPB信号によって指定された記憶エリアとの通信を開
始することを特徴とする請求項1記載の画像通信システ
ム。
3. The image data accumulated in the image accumulating device is classified and accumulated in different memory areas for each information type, and each of the classified memory areas independently has a specific identification number. The image communication system according to claim 1, further comprising: after receiving a specific PB signal representing the identification number transmitted from the telephone, starting communication with the storage area designated by the PB signal.
【請求項4】 電話機からの取り出し信号により予め蓄
積した画像データを前記電話機を有するファクシミリ装
置に伝送する画像蓄積装置と、前記ファクシミリ装置
と、前記画像蓄積装置との間に介在し、前記ファクシミ
リ装置が前記画像データを取り出す際に前記電話機に対
して音声でガイドしながら前記取り出し信号を出力さ
せ、この出力させた取り出し信号を前記画像蓄積装置に
伝送すると共に前記ファクシミリ装置と前記画像蓄積装
置の通信路を設定する音声ガイド装置とを有し、この音
声ガイド装置が送出する音声ガイドは、複数分割して記
憶された音声内容を組み合わせて送出されるものである
ことを特徴とする画像通信システム。
4. An image storage device for transmitting image data stored in advance to a facsimile device having the telephone in response to a take-out signal from the telephone device, the facsimile device, and the facsimile device interposed between the image storage device and the image storage device. When outputting the image data, it causes the telephone to output the extraction signal while guiding it by voice, transmits the output extraction signal to the image storage device, and communicates between the facsimile device and the image storage device. An image communication system, comprising: a voice guide device for setting a route, wherein the voice guide transmitted by the voice guide device is a combination of voice contents stored by being divided into a plurality of parts.
JP4187777A 1992-07-15 1992-07-15 Picture communication system Pending JPH0638008A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187777A JPH0638008A (en) 1992-07-15 1992-07-15 Picture communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4187777A JPH0638008A (en) 1992-07-15 1992-07-15 Picture communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638008A true JPH0638008A (en) 1994-02-10

Family

ID=16212039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4187777A Pending JPH0638008A (en) 1992-07-15 1992-07-15 Picture communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638008A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11331361A (en) Voice message system and voice message method
KR200198801Y1 (en) Transmitting and receiving system of image message
US4939774A (en) Method for controlling a digital telephone set and a telephone set based on the same
JPH08289037A (en) Communication equipment
JPH02146866A (en) Facsimile communication equipment
US6711248B1 (en) Message callback feature
USRE40845E1 (en) Facsimile machine with a mailbox function and remote operation mode
JPH0638008A (en) Picture communication system
US5739918A (en) Facsimile machine with a mailbox function
JPH06164867A (en) Facsimile communication equipment and facsimile communication method
JP3709341B2 (en) Button telephone apparatus and incoming call transfer method
JP2604932B2 (en) Image communication device
US5870206A (en) Facsimile machine with a mailbox function
SE518519C2 (en) Procedure for automatically connecting incoming signal to external location in automatic answering machine where tripartite call service is subscribed
JPH11164041A (en) Voice mail server system
KR100829610B1 (en) Method for providing service for gaining automatically calling data
JP2756990B2 (en) Incoming call counting device
KR940005525B1 (en) Automatic answering telephone system
JPH03212062A (en) Receiving method for facsimile equipment
JP2695206B2 (en) Communication device
JP2984011B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JPS63290462A (en) Facsimile equipment
JPH07135571A (en) Enciphered communication method for facsimile equipment
JPH0369267A (en) Facsimile mailing device
JPH03154559A (en) Store and forward exchange for facsimile