JPH0637945A - ポータブルファクシミリ装置 - Google Patents

ポータブルファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0637945A
JPH0637945A JP4190945A JP19094592A JPH0637945A JP H0637945 A JPH0637945 A JP H0637945A JP 4190945 A JP4190945 A JP 4190945A JP 19094592 A JP19094592 A JP 19094592A JP H0637945 A JPH0637945 A JP H0637945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication
pressed
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4190945A
Other languages
English (en)
Inventor
Harusuke Ezumi
陽亮 江積
Toshio Kenmochi
敏男 剱持
Takashi Tsukamoto
剛史 塚本
Hisashi Toyoda
寿 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4190945A priority Critical patent/JPH0637945A/ja
Publication of JPH0637945A publication Critical patent/JPH0637945A/ja
Priority to US08/847,241 priority patent/US5815288A/en
Priority to US08/882,031 priority patent/US6674550B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33364Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信モードを自動検出し、送出レベルと通信
スピードを、その通信モードに合わせた形で通信を行
う。 【構成】 セルラ/カプラ接続部を設けたファクシミリ
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯、及び据置型ファ
クシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置はスタートキー
の一定時間以上の連続押下で、スタートスピードを、例
えば9600BPSから4800BPSへと変更するこ
とは行っていたが、送出レベルの変更は行っていなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述従来例では、FA
Xが小型になり、携帯性をおびた場合、ユーザーがFA
Xを固定の回線ではなく、複数の回線に接続する可能性
がたかくなり、送出レベルをユーザーが変更できないと
局から遠い回線に接続した場合、通信が出来ないという
欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、スター
トキーを2秒以上連続して押下した場合、送出レベルを
7dbmアップすることにより局から遠い回線において
も通信を可能にしたものである。また、この時、セルラ
か、カプラ、また、加入者回線のどのモードに接続され
ているかで送出レベルを変えることもできる。
【0005】
【実施例】図1、図2、図3、図4、図5、図6、図
7、図8、図9、図10、ないし、図11は、本発明の
特徴を最もよく表す図面である。同図に於いて、図1は
本発明の本体部のブロック構成図を示し、CPU1−1
は、ROM1−2に記憶されているプログラムに従って
ファクシミリ装置全体、すなわちRAM1−3、読み取
り部1−4、記録部1−5、駆動部1−6、モデム1−
7、操作部1−8、表示部1−9、センサ部1−10、
スピーカ部1−11、ブザー部1−12、フィルタ1−
13、セルラ/カプラ接続部1−14、NCU部1−1
5、を制御するものである。
【0006】以下これらの各部について説明する。
【0007】RAM1−3は、読み取り部1−4によっ
て読み取られた二値化画像データ、または記録部1−5
で記録される二値化データを格納し、モデム1−7によ
って変調された信号をNCU部1−15を介し、加入者
回線から出力される二値化データを格納するものであ
る。またRAM1−3は加入者回線2−1から入力され
たアナログ波形をNCU部1−15、およびモデム1−
7を介して復調し、その二値化データを格納するために
も用いられる。
【0008】読み取り部1−4は、DMAコントロー
ラ、CCDもしくは密着型イメージセンサ(CS),T
TLIC及び二値化回路などから構成され、CPU1−
1の制御に基ずいてCCDまたはCSを使用して読み取
ったデータを二値化し、その二値化データを順次RAM
1−3に送るものである。
【0009】記録部1−5は、DMAコントローラ、B
4/A4サイズのサーマルヘッド及びTTLICなどに
よって構成され、CPU1−1の制御によってRAM1
−3に格納されている記録データを取り出し、ハードコ
ピーとしてプリントアウトするものである。
【0010】駆動部1−6は、読み取り部1−4及び記
録部1−5の給排紙ローラを駆動するためのステッピン
グモータと、モータの駆動力を伝達するためのギヤと、
モータを制御するためのドライバー回路などから構成さ
れる。
【0011】モデム1−7は、G3,G2,G1,オー
ルドFMモデムと、これらのモデムに接続されたクロッ
ク発生回路などから構成され、CPU1−1の制御に基
づいてRAM1−3に格納されている送信データを変調
し、NCU部1−15を介して、加入者回線、または、
セルラ/カプラ接続部1−14より、アナログ信号によ
る通信を行うものである。
【0012】さらに、モデム1−7は、加入者回線か
ら、NCU部1−15、または、セルラ/カプラ接続部
1−14を介して導入し、これを復調して二値化したデ
ータを、RAM1−3に格納するものである。
【0013】操作部1−8は、送信、受信などのスター
トキーと、送信画像におけるファイン、スタンダードな
どの操作モードを指定するモードキーと、複写時におけ
るコピーキーと、バッテリー電源使用時の記録印字にお
ける省エネルギーモードを指定するエコノミーキーと、
動作を停止させるストップキーなどから構成される。
【0014】なお、CPU1−1はこれらのキーの押下
状態を検出して、その状態に応じて各部を制御する。
【0015】表示部1−9は、通信状況や電源状態、フ
ァイン、スタンダートの状態などの動作状態を表示す
る。これは、LCDや、LEDで構成されている。
【0016】センサ部1−10は、記録紙幅センサ、記
録紙有無センサ、原稿幅センサ及び、原稿有無センサか
ら構成され、CPU1−1の制御により、原稿及び記録
紙の状態検知を行う。
【0017】スピーカ1−11は、スピーカとスピーカ
駆動部で構成され、CPUからの制御によって、音声
や、通信時の信号を、モニタするためのものである。
【0018】ブザー部1−12は、ブザーとブザー駆動
部で構成され、CPUからの制御により、警告音や、キ
ータッチ音を鳴らす。
【0019】フィルタ1−13は、オペアンプなどで構
成される、ローパスフィルタである。
【0020】セルラ/カプラ接続部1−14は、スイッ
チ付きのコネクタで構成されていて、移動体通信端末
や、音響カプラを接続するためのアナログ信号インタフ
ェイスである。
【0021】ここでの信号は、セルラ用TX信号(C)
は、本体から、移動体端末に与える送信信号、セルラ用
RX信号(D)は、移動体端末から、本体に与える受信
信号、カプラ用TX信号(A)は、本体から、音響カプ
ラに与える送信信号、セルラ用RX信号(B)は、音響
カプラから、本体に与える受信信号、JACK信号は、
セルラ/カプラ接続部についているスイッチにより、プ
ラグが接続されているか、いないかによってその状態を
CPUに与える。
【0022】CMODE信号は、セルラ/カプラ接続部
によって、図2で示すように、セルラの場合は、CMO
DE=HIGHになる。
【0023】CMODE信号は、セルラ/カプラ接続部
によって、図3で示すように、カプラの場合は、CMO
DE=LOWになる。
【0024】そのほか、上記信号に対するGNDがある
構成になっている。
【0025】このジャック端子に、プラグが挿されてい
るか、いないかを、JACK信号によってCPUに与
え、CPUの制御によって、送出レベルを、セルラ、カ
プラ接続時、または、加入者回線接続時のように、通信
モードで、変えたり、受信信号を、セルラ、カプラ接続
時、または、加入者回線接続時のものかを、選択出来
る。
【0026】それに、通信スピードをセルラ、カプラ接
続時は、4800BPSに設定して、加入者回線接続時
は、9600BPSから通信を行えるようにも出来る。
【0027】また、セルラ/カプラ接続のCMODE信
号をCPUに与えることにより、移動体端末か、音響カ
プラかを認識でき、それによって、それぞれに見合った
送出レベルを送出したり、受信レベルを、やはりそれぞ
れに見合った、レベルに切り換えることもできる。
【0028】NCU部1−15は、直流捕捉、2線4線
変換、およびCPU1−1の制御によって、回線捕捉リ
レーによって、加入者回線を捕捉する。
【0029】電源部1−16は、各部の電源を供給する
ものであり、図11に示す3通りの構成のいずれかを使
用し+12Vの直流電源を出力する。
【0030】電源部11−1は、DC+12Vのバッテ
リ11−2から構成され、本体各部へDC+12Vの電
源を供給している。
【0031】電源部11−3は、交流電源AC入力を、
DC+12Vに変換するACアダプタ11−4から構成
され、本体各部へDC+12Vの電源を供給している。
【0032】電源部11−5は、車載のカーバッテリか
らの直流電源DC入力を、安定したDC+12Vに変換
するカーバッテリアダプタ11−6から構成され、本体
各部へDC+12Vの電源を供給している。
【0033】電圧変換部1−17は、シリーズレギュレ
ータや、スイッチングレギュレータ、DC/DCコンバ
ータ等から構成され、電源部1−14から入力されたD
C+12VをDC+5Vに変換して出力する。
【0034】図2は、本発明の本体と移動体端末を接続
したときのブロック構成図を示し、移動体端末2−1と
ポータブルファクシミリ本体2−2を接続すると、CM
ODE信号をセルラ部では、オープンにしておくことに
より、本体部のCPU1−1に与える信号は、HIGH
となる。
【0035】図3は、本発明の本体と音響カプラを接続
したときのブロック構成図を示し、音響カプラ3−1と
ポータブルファクシミリ本体3−2を接続すると、CM
ODE信号をカプラ部では、GNDに接続しておくこと
により、本体部のCPU1−1に与える信号は、LOW
となる。
【0036】上記構成において、図4〜図6のフローチ
ャート図を参照し、その動作について詳細に説明する。
この手順は、ROM1−2にCPU1−1のプログラム
として格納される。
【0037】まず、電源投入後スタンバイモードに入り
ステップS−1において原稿の無しから有りになったか
原稿のセットを判定し、原稿がセットされた場合はステ
ップS−2において原稿フィードを行いS6以降の動作
を行う。
【0038】原稿のセットがなければそのままS−6に
進む。
【0039】ステップS−6において、記録紙の無しか
ら有りになったか記録紙のセットを判定し、記録紙がセ
ットされた場合はステップS−7において記録紙フィー
ドを行S−8以降の動作を行う。
【0040】記録紙のセットがなければそのままS−8
以降の動作を行う。
【0041】ステップS−8において、操作部1−8の
いずれかのキーが押下されたかを判定し、キーが押下さ
れた場合はフローCのキー動作に入る。いずれのキーも
押下されない場合はフローBに入り、ステップS−3に
おいて、1300HzのFC信号の検出を、NCUのF
C検出部のFC信号により接点部を介し本体部のCPU
で検出し、検出されればステップS−27の受信モード
に入る。FC信号が検出されなければ、ステップS−5
においてモードスイッチが手動モードかどうかを判定
し、手動モードであれば、ステップS−11、S−12
において、電話機からファクシミリに切り換えるために
送られてくるトーン信号、あるいはパルス信号を検出す
る。ここで、トーン信号はモデムにおいて検出し、パル
ス信号はNCUのOFF−HOOK信号によりCPUに
おいて検出する。
【0042】いずれの信号も検出しない場合はスタンバ
イ状態に戻り、いずれかの信号を検出した場合は、本体
部のCPUからのCML信号により接点部を介しNCU
のCMLリレーを外ずけ電話器からファクシミリ側に切
り換えてステップS−27の受信モードに入る。
【0043】また、ステップS−5において、モードス
イッチが手動モードでなければ、ステップS−9におい
て、モードスイッチがFAX/TEL自動切り換えモー
ドか、どうかを判定し、FAX/TEL自動切り換えモ
ードであれば、ステップS−13において、CI信号の
検出をNCUのCI検出部からの信号によりCPUで検
出を行う。CI信号が検出されなければ、スタンバイ状
態に戻り、検出された場合はステップS−14において
モデム1−7からNCUのTXを通し、「ただ今呼び出
しております、しばらくお待ちください」と音声メッセ
ージ1を送出し、ステップS−15において、本体内部
のモデムでビジートーンBT信号の検出を行う。BT信
号が検出された場合は、ステップS−16において、回
線を解放してスタンバイ状態に戻り、検出されない場合
はステップS−17、S−18において、1100Hz
のCNGの検出を本体部のモデムによる検出、あるい
は、FC信号の検出を行う。いずれかの信号が検出され
た場合は、ステップS−27の受信モードに入り、いず
れも検出しない場合は、ステップS−19において相手
が電話であることを知らせるブザー音を鳴らす。
【0044】ブザー音を鳴らした後、ステップS20に
おいて、受話器がとられたかどうかを判断するOFFH
OOK信号の検出を行い、検出された場合は、ステップ
S−21においてブザー音を止め、ステップS−22に
おいて回線を子電話に切り換えてスタンバイモードに戻
る。
【0045】また、OFFHOOK信号が検出されない
場合は、ステップS−23において、ブザー音を止めて
ステップS24においてモデム部1−7から「呼び出し
ましたが近くに居りません、ファクシミリの方は送信し
てください」と音声メッセージ2を回線に送出して、ス
テップS−27の受信モードに入る。
【0046】ステップS−9において、FAX/TEL
自動切り換えモードでなければ、ステップS−10にお
いて、モードスイッチが留守番電話接続モードかどうか
判定し、そうでなければスタンバイ状態に戻る。留守番
電話接続モードである場合は、ステップS−25におい
て、CNG信号の検出を行い、検出した場合は、ステッ
プS−27の受信モードに入る。
【0047】CNG信号を検出しない場合は、ステップ
S26において、相手が無音かどうかを判定し、無音で
あればステップS−27の受信モードに入り、そうでな
ければスタンバイ状態に戻る。
【0048】次に、動作フローCについて説明する。
【0049】ステップS−40コピーキーが押下された
かどうかを判定し、押下されれば、ステップS−46に
おいてコピーモードに入る。
【0050】コピーキーが押下されなければ、ステップ
S−41においてスタートキーが押下されたかどうかを
判定する。
【0051】スタートキーが押下された場合、後に図
7、図8に詳しく説明する通信モードセットの動作を行
い、ステップS−47において送信原稿の有無を判定
し、原稿があれば、ステップS−49において従来のフ
ァクシミリ手動送信と同じ操作を行う。
【0052】原稿がなければ、ステップS−48におい
て受信モードに入る。
【0053】ステップS−41において、スタートキー
が押下されなければ、ステップS−42において、送信
モードキーが押下されたかどうかを判定し、送信モード
キーが押下されれば、ステップS−50において、ファ
インかスタンダードかいずれかの送信モード設定を行
う。
【0054】送信モードキーが押下されなければ、ステ
ップS−43において、エコノミーキーが押下されたか
どうかを判定し、押下されれば、ステップS−51にお
いて、印字時に間引き印字を行うエコノミーモードに設
定を行う。
【0055】エコノミーキーが押下されなければ、スッ
テプS−44において、受信モードキーが押下されたか
どうか判定し、押下されれば、ステップS−52におい
て、手動、FAX/TEL切換、留守番電話接続のいず
れかの受信モード設定を行い、表示部にどのモードかL
EDで表示する。
【0056】受信モードキーが押下されなければ、ステ
ップS−45においてストップキーが押下されたかどう
かを判定し、押下されればステップS−53において直
ちに動作を停止し、スタンバイ状態に戻る。
【0057】ストップキーが押下されなければ、すなわ
ち、いずれのキーも検出しない場合もスタンバイ状態に
戻る。
【0058】次に、本実施例の通信モードのセット時の
動作について図7のフローチャートに従って説明する。
【0059】図6のフローチャートのS41でスタート
キーが押下されたら送信、受信の前に通信モードセット
を行う。
【0060】S701でスタートキーが2秒以上連続し
て押下されたばあい、スタートキーの押下開始から2秒
後に本体ブザーからそのむねをオペレーターにしらしめ
る信号を出力する。
【0061】2秒押下されなければ、S702でモジュ
ラージャックに電話回線が接続されている場合、S70
3で交信スタートスピードを9600BPS、モデムの
送出レベルをー15dbmにセット、ECMなし、S7
04でセルラーホン接続ケーブルが本体に接続されてい
る場合、S705で交信スタートスピードを4800B
PS、モデムの送出レベルをー20dbmにセット、E
CMあり、S706で音響カプラーが本体に接続されて
いる場合、S707で交信スタートスピードを4800
BPS、モデムの送出レベルをー10dbmにセット、
ECMあり、2秒以上押下された場合、S708でモジ
ュラージャックに電話回線が接続されている場合、S7
09で交信スタートスピードを9600BPS、モデム
の送出レベルをー8dbmにセット、ECMなし、S7
10でセルラーホン接続ケーブルが本体に接続されてい
る場合、S711で交信スタートスピードを4800B
PS、モデムの送出レベルをー20dbmにセット、E
CMなし、S712で音響カプラーが本体に接続されて
いる場合、S713で交信スタートスピードを4800
BPS、モデムの送出レベルをー10dbmにセット、
ECMなし、にそれぞれ設定しS714でこの処理を終
了する。
【0062】また、いずれの回線も接続されていなけれ
ばS714でエラー表示を行いスタンバイに戻る。
【0063】図9は、本発明の外観図を表し、9ー3
は、ポータブルファクシミリ本体であり図1で表したブ
ロック図で構成されている。
【0064】9ー1は、ポータブルファクシミリ本体に
移動体端末を接続したときの図であり、図2で表したブ
ロック図で構成される。
【0065】9ー2は、ポータブルファクシミリ本体に
音響カプラを接続したときの図であり、図3で表したブ
ロック図で構成される。
【0066】図10は、本発明の外観図を表し、ポータ
ブルファクシミリ本体10ー1に加入者回線10ー4を
接続したときの1例であり、並列接続部10ー3を使用
して子電話10ー2と、ポータブルファクシミリ10ー
1を接続する。
【0067】(他の実施例)次に、他の実施例の通信モ
ードのセット時の動作について図12、図13のフロー
チャートに従って説明する。
【0068】図6のフローチャートのS41でスタート
キーが押下されたら送信、受信の前に通信モードセット
を行う。
【0069】S801でスタートキーが2秒以上連続し
て押下されたばあい、スタートキーの押下開始から2秒
後に本体ブザーからそのむねをオペレーターにしらしめ
る信号を出力する。
【0070】2秒押下されなければ、S802でセルラ
ーホン接続ケーブルが本体に接続されている場合、S8
03で交信スタートスピードを4800BPS、モデム
の送出レベルをー20dbmにセット、ECMあり、S
804で音響カプラーが本体に接続されている場合、S
805で交信スタートスピードを4800BPS、モデ
ムの送出レベルをー10dbmにセット、ECMあり、
いずれでもなければモジュラージャックに電話回線が接
続されているとして、S806で交信スタートスピード
を9600BPS、モデムの送出レベルをー15dbm
にセット、ECMなし、2秒以上押下された場合、S8
07でセルラーホン接続ケーブルが本体に接続されてい
る場合、S808で交信スタートスピードを4800B
PS、モデムの送出レベルをー20dbmにセット、E
CMなし、S809で音響カプラーが本体に接続されて
いる場合、S810で交信スタートスピードを4800
BPS、モデムの送出レベルをー10dbmにセット、
ECMなし、いずれでもなければモジュラージャックに
電話回線が接続されているとして、S811で交信スタ
ートスピードを9600BPS、モデムの送出レベルを
ー8dbmにセット、ECMなし、にそれぞれ設定しS
812でこの処理を終了する。
【0071】
【発明の効果】以上説明したようにスタートキーを連続
して2秒以上押下した場合に送出レベルを変更すること
により、携帯FAXにおいて局から遠い回線にFAXを
接続した場合においても、通信を可能とするものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したポータブルファクシミリ装置
の本体部の構成を示したブロック図
【図2】移動体端末に接続に接続したときのCMODE
の信号を示したブロック図
【図3】音響カプラに接続に接続したときのCMODE
の信号を示したブロック図
【図4】本実施例のファクシミリ動作を示すフローチャ
ート図である。
【図5】本実施例のファクシミリ動作を示すフローチャ
ート図である。
【図6】本実施例のファクシミリ動作を示すフローチャ
ート図である。
【図7】本実施例の通信モードセット動作を示すフロー
チャート図である。
【図8】本実施例の通信モードセット動作を示すフロー
チャート図である。
【図9】本実施例を、移動体端末、または、音響カプラ
に接続した時の外観図である。
【図10】本実施例を、加入者回線に接続した時の外観
図である。
【図11】電源部の構成を示すブロック図である。
【図12】他の実施例の通信モードセット動作を示すフ
ローチャートである。
【図13】他の実施例の通信モードセット動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1−1CPU 1−2ROM 1−3RAM 1−4 読み取り部 1−5 記録部 1−6 駆動部 1−7 モデム 1−8 操作部 1−9 表示部 1−10 センサ部 1−11 スピーカ 1−12 ブザー 1−13 フィルタ 1−14 セルラ/カプラ接続部 1−15 NCU部 1−16 電源部 1−17 電圧変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 寿 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信を開始するためのキーをある一定時
    間以上押下したとき、一定時間以下押下した場合に対
    し、送出レベルを変更することを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のファクシミリ装置において、
    通信スピードと送出レベルを同時に変化させることを特
    徴とするファクシミリ装置。
JP4190945A 1992-07-17 1992-07-17 ポータブルファクシミリ装置 Pending JPH0637945A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190945A JPH0637945A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ポータブルファクシミリ装置
US08/847,241 US5815288A (en) 1992-07-17 1997-05-01 Facsimile apparatus with changeable transmission energy level and transmission speed
US08/882,031 US6674550B1 (en) 1992-07-17 1997-06-25 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190945A JPH0637945A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ポータブルファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637945A true JPH0637945A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16266293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190945A Pending JPH0637945A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ポータブルファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5815288A (ja)
JP (1) JPH0637945A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126512A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Canon Inc 通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028424B2 (ja) * 1977-04-25 1985-07-04 ケイディディ株式会社 伝送速度切替方式
US4215343A (en) * 1979-02-16 1980-07-29 Hitachi, Ltd. Digital pattern display system
US4694490A (en) * 1981-11-03 1987-09-15 Harvey John C Signal processing apparatus and methods
US4932048A (en) * 1986-04-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with voice communication control
JPS63253765A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Ricoh Co Ltd デ−タ通信端末の利用料金表示方式
US5351134A (en) * 1988-04-07 1994-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image communication system, and image communication apparatus and modem used in the system
JPH0759011B2 (ja) * 1988-09-27 1995-06-21 エヌ・ティ・ティ・データ通信株式会社 Pbxダイヤルインによるモデムモードの整合装置及びその整合方法
JPH02100524A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Nec Corp ファクシミリ装置
US5200991A (en) * 1989-06-23 1993-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image communication system including a mobile telephone set and a facsimile device
AU642088B2 (en) * 1991-05-16 1993-10-07 Tokyo Electric Co. Ltd. Facsimile equipment
JPH04355537A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JP3342131B2 (ja) * 1993-04-28 2002-11-05 キヤノン株式会社 画像通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5815288A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837812A (en) Dual connection mode equipped communication control apparatus
JP3342131B2 (ja) 画像通信装置
JPH02244867A (ja) 留守番電話・ファクシミリ切替機能を備えたファクシミリ装置
US5187736A (en) Telephone data communication switching system
JPH0637951A (ja) ポータブルファクシミリ装置
JPH06315074A (ja) 画像通信装置
JPH0637945A (ja) ポータブルファクシミリ装置
JP2862191B2 (ja) 記録装置
ES2230228T3 (es) Aparato de comunicacion de datos y aparato facsimil.
US6674550B1 (en) Facsimile apparatus
US6144725A (en) Data radio communication apparatus and system
JP2680885B2 (ja) データ通信装置
JP3219802B2 (ja) データ通信装置
JP2966471B2 (ja) ファクシミリ装置
US6285467B1 (en) Communication apparatus
JP2561362B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3181652B2 (ja) ファクシミリシステム
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2798519B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2597476B2 (ja) フアクシミリ送信装置
JP3311235B2 (ja) ファクシミリ装置
GB2333932A (en) Cordless telephone and facsimile apparatus
JP2774780B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH08163373A (ja) 画像通信装置および通信方式
JPH0548814A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619