JPH06350791A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH06350791A
JPH06350791A JP5163294A JP16329493A JPH06350791A JP H06350791 A JPH06350791 A JP H06350791A JP 5163294 A JP5163294 A JP 5163294A JP 16329493 A JP16329493 A JP 16329493A JP H06350791 A JPH06350791 A JP H06350791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
terminal
time
storage means
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5163294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koshu Suzuki
弘修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5163294A priority Critical patent/JPH06350791A/en
Publication of JPH06350791A publication Critical patent/JPH06350791A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To more effectively utilize the function of an equipment by making possible the rewriting of the system software of a facsimile equipment from an outside device. CONSTITUTION:When the equipment accepts an application soft install request, application software to be installed is read from a file of a user or a floppy disk set in a floppy disk device 12 at that time. In the case of the device 12, data are displayed at a glance on an operating display part 10, and the file to be installed is instructed by a user. Next, the designated file is read, copied in the application registration area of a magnetic disk device 14, and the value of the version number of system version management information is increased by one. At the same time, a file name is added to the content of the application soft list, and the content of the system version management information is updated. Thus, the version-up of the system can be easily attained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、高機能な通信動作が可
能なファクシミリ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine capable of highly functional communication operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、多数の機能を備え、さまざまな通
信形態を実現可能なファクシミリ装置が実用されてい
る。また、例えば、パーソナルコンピュータなどの他の
データ処理装置に接続する機能を備え、自端末に装備さ
れている機能を、これらのデータ処理装置から利用可能
にしたものも実用されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a facsimile apparatus having a large number of functions and capable of realizing various communication forms has been put into practical use. Further, for example, a device having a function of connecting to another data processing device such as a personal computer and making the function of the own terminal available from these data processing devices is also in practical use.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
ファクシミリ装置を単体で識別するような手段がないた
め、ファクシミリ装置を相互に接続したときに、それら
のファクシミリ装置間で利用できる通信機能などを確認
することができない場合があり、ファクシミリ装置の機
能を有効に活用できないという不都合を生じることがあ
った。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the past,
Since there is no means to identify a facsimile machine as a single unit, it may not be possible to confirm the communication functions available between the facsimile machines when they are connected to each other. There was a problem that it could not be used effectively.

【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、機能をより有効に活用することができるファ
クシミリ装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a facsimile apparatus which can utilize its functions more effectively.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、自端末に実装
されているシステムソフトウェアを記憶するシステムソ
フトウェア記憶手段と、システムソフトウェアのバージ
ョンをあらわすシステムバージョン番号を記憶するシス
テムバージョン記憶手段と、着呼時に、発端末からシス
テムバージョン番号が要求されると、上記システムバー
ジョン記憶手段に記憶したシステムバージョン番号を発
端末に通知し、発端末からシステムバージョンアップが
通知されるとそのときに発端末から送信されるシステム
ファイルデータを受信して、その受信したシステムファ
イルデータを上記システムソフトウェア記憶手段に保存
し、ユーザからの指令によりシステムリセットを実行す
る制御手段を備えたものである。
According to the present invention, there is provided system software storage means for storing system software installed in a terminal, system version storage means for storing a system version number representing a version of the system software, and When the calling terminal requests a system version number at the time of a call, the calling terminal is notified of the system version number stored in the system version storage means. It is provided with a control means for receiving the transmitted system file data, storing the received system file data in the system software storage means, and executing a system reset according to a command from the user.

【0006】また、自端末にユニークに設定される機体
識別番号を記憶する機体識別番号記憶手段を備え、デー
タ伝送時、着端末は、上記機体識別番号記憶手段に記憶
した機体識別番号を発端末に通知し、発端末は、着端末
から通知された機体識別番号に応じて、データ伝送態様
を制御するようにしたものである。
Further, the own terminal is provided with a machine identification number storage means for storing a machine identification number uniquely set, and during data transmission, the destination terminal sends the machine identification number stored in the machine identification number storage means to the calling terminal. And the calling terminal controls the data transmission mode according to the machine identification number notified from the called terminal.

【0007】また、データ通信時に発生しエラーの履歴
を記憶する通信エラー履歴記憶手段と、着呼時に、発端
末からエラー履歴が要求されると、上記通信エラー履歴
記憶手段に記憶したエラー履歴を発端末に送信する制御
手段を備えたものである。
Further, a communication error history storage means for storing a history of errors generated during data communication, and an error history stored in the communication error history storage means when an error history is requested from a calling terminal at the time of an incoming call. It is provided with a control means for transmitting to the calling terminal.

【0008】[0008]

【作用】したがって、ファクシミリ装置のシステムソフ
トウェアを外部装置から書き換えることができるので、
ファクシミリ装置のシステムのバージョンアップが容易
に行え、装置資源を有効に活用することができる。ま
た、機体識別番号を利用して、発端末側で、相手端末の
機能を管理することができるので、相手端末の機能に対
応して送信データをデータ変換するなどの種々の処理を
行うことができ、通信効率を向上することができる。ま
た、各端末に発生しているエラー履歴の状況を、外部装
置で知ることができるので、遠隔診断などの機能を有効
に活用することができる。
Therefore, the system software of the facsimile device can be rewritten from the external device.
The version of the facsimile machine system can be easily upgraded, and the machine resources can be effectively utilized. Further, since the function of the partner terminal can be managed on the calling terminal side by using the machine identification number, various processing such as data conversion of the transmission data corresponding to the function of the partner terminal can be performed. Therefore, the communication efficiency can be improved. Further, since the status of the error history occurring in each terminal can be known by the external device, it is possible to effectively utilize the function such as remote diagnosis.

【0009】[0009]

【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0010】図1は、本発明の一実施例にかかるローカ
ルエリアネットワークシステムを示している。
FIG. 1 shows a local area network system according to an embodiment of the present invention.

【0011】同図において、m台のパーソナルコンピュ
ータPC1,PC2,・・・,PCmと、ローカルエリ
アネットワークサーバ機能を備えたファクシミリ装置I
FAXは、集線装置HUBに接続され、この集線装置H
UBを介して、これらのパーソナルコンピュータPC
1,PC2,・・・,PCmおよびファクシミリ装置I
FAXが接続されている。
In FIG. 1, a facsimile machine I having m personal computers PC1, PC2, ..., PCm and a local area network server function is provided.
The FAX is connected to the concentrator HUB, and the concentrator H
These personal computer PC via UB
1, PC2, ..., PCm and facsimile machine I
FAX is connected.

【0012】ここで、集線装置HUBは、例えば、10
BASE−T(IEEE802.3CSMA/CD)な
どのスター型のローカルエリアネットワークを構成する
ためのものである。また、このローカルエリアネットワ
ークシステムでは、おのおののパーソナルコンピュータ
PC1,PC2,・・・,PCm、および、ファクシミ
リ装置IFAXの制御処理やアプリケーションソフトウ
ェアのプログラムは、いわゆるマルチウインド型のネッ
トワーク・オペレーティング・システムを基礎にしてい
る。また、このローカルエリアネットワークシステムに
は、それを管理するための管理者ユーザが、一人以上設
定されている。
Here, the concentrator HUB is, for example, 10
It is for configuring a star type local area network such as BASE-T (IEEE802.3CSMA / CD). In this local area network system, the control processing and application software programs of the personal computers PC1, PC2, ..., PCm and the facsimile machine IFAX are based on a so-called multi-window type network operating system. I have to. In addition, one or more administrator users for managing the local area network system are set.

【0013】また、ファクシミリ装置IFAXには、パ
ーソナルコンピュータPC1,PC2,・・・,PCm
と同じ1つ以上のアプリケーションソフトウェア、また
は、それらのアプリケーションソフトウェアで作成され
たファイルを印刷可能なアプリケーションプログラムが
インストール(実装)されている。それとともに、この
ファクシミリ装置IFAXは、アプリケーションソフト
ウェアで作成されているファイルデータの送受信機能を
備えている。
Further, the facsimile machine IFAX includes personal computers PC1, PC2, ..., PCm.
The same one or more application software as described above, or an application program capable of printing a file created by the application software is installed (implemented). At the same time, the facsimile machine IFAX has a transmission / reception function of file data created by application software.

【0014】図2は、ファクシミリ装置IFAXの一例
を示している。
FIG. 2 shows an example of the facsimile machine IFAX.

【0015】同図において、CPU(中央処理装置)1
は、このファクシミリ装置IFAXの各部の動作制御、
グループ3ファクシミリ伝送機能、および、ローカルエ
リアネットワークサーバ機能の処理を実現するためのも
のであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)2は、C
PU1が実行する処理で参照する各種データやこのファ
クシミリ装置IFAXに固有な情報(例えば、後述する
機体識別番号など)を記憶するためのものであり、RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)3は、CPU1の主
記憶やワークエリアなどを構成するためのものであり、
時計装置4は、現在時刻情報などを出力するためのもの
である。RAM3と時計装置4は、バッテリ5によって
バックアップされている。
In the figure, a CPU (central processing unit) 1
Controls the operation of each part of the facsimile machine IFAX,
The group 3 facsimile transmission function and the processing of the local area network server function are implemented, and the ROM (read only memory) 2 is a C
The RA 1 is for storing various data referred to in the process executed by the PU 1 and information unique to the facsimile apparatus IFAX (for example, a machine identification number described later).
The M (random access memory) 3 is for configuring the main memory, work area, etc. of the CPU 1,
The clock device 4 is for outputting current time information and the like. The RAM 3 and the clock device 4 are backed up by the battery 5.

【0016】スキャナ6は、所定の解像度で原稿画像を
読み取り入力するためのものであり、画像処理部7は、
スキャナ6の動作を制御するとともに、スキャナ6で読
み取って得た画像データに対して、画素密度変換などの
種々の画像処理を適用するものである。
The scanner 6 is for reading and inputting a document image at a predetermined resolution, and the image processing section 7 is
The operation of the scanner 6 is controlled, and various image processing such as pixel density conversion is applied to the image data read by the scanner 6.

【0017】ページプリンタ8は、レーザビームプリン
タなど、普通紙に高解像度で高画質の画像を記録するた
めのものであり、記録制御部9は、ページプリンタ8の
記録動作を制御するためのものである。
The page printer 8 is for recording a high-resolution and high-quality image on plain paper, such as a laser beam printer, and the recording controller 9 is for controlling the recording operation of the page printer 8. Is.

【0018】操作表示部10は、このファクシミリ装置
IFAXをローカルに直接操作するためのものであり、
符号化復号化部11は、所定の画像符号化/復号化処理
を実行するためのものである。
The operation display section 10 is for directly operating the facsimile apparatus IFAX locally.
The encoding / decoding unit 11 is for executing a predetermined image encoding / decoding process.

【0019】フロッピーディスク装置12は、フロッピ
ーディスク(図示略)にデータを記録/再生/消去する
ためのものであり、フロッピーディスク制御部13は、
フロッピーディスク装置12の動作を制御するためのも
のである。
The floppy disk device 12 is for recording / reproducing / erasing data on a floppy disk (not shown).
This is for controlling the operation of the floppy disk device 12.

【0020】磁気ディスク装置14は、大容量の外部記
憶装置であり、システムソフトウェア、システムファイ
ル、複数のアプリケーションソフトウェア、多数の電子
メールファイル、多数の画像ファイル、および、アプリ
ケーションソフトファイルなどが記憶される。また、磁
気ディスク制御部15は、磁気ディスク装置14の動作
を制御するためのものである。
The magnetic disk device 14 is a large-capacity external storage device and stores system software, system files, a plurality of application software, a large number of electronic mail files, a large number of image files, application software files, and the like. . The magnetic disk controller 15 is for controlling the operation of the magnetic disk device 14.

【0021】ローカルエリアネットワークインタフェー
ス16は、集線装置HUBに接続するためのものであ
り、ローカルネットワーク制御部17は、所定のローカ
ルエリアネットワーク制御手順にしたがったデータ伝送
動作を実行するためのものである。
The local area network interface 16 is for connecting to the concentrator HUB, and the local network control unit 17 is for performing a data transmission operation according to a predetermined local area network control procedure. .

【0022】グループ3ファクシミリモデム18は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.33モデム、
V.29モデム、V.27terモデムなど)を備えて
いる。
The group 3 facsimile modem 18 is for realizing the modem function of the group 3 facsimile, and has a low speed modem function (V.21 modem) for exchanging transmission procedure signals and mainly exchanging image information. High-speed modem function (V.33 modem,
V. 29 modem, V.29. 27ter modem etc.).

【0023】網制御装置19は、このファクシミリ装置
IFAXを公衆電話回線網に接続するためのものであ
り、自動発着信機能を備えている。また、この網制御装
置19には、通話のためのハンドセット20が付設され
ている。
The network control device 19 is for connecting the facsimile device IFAX to the public telephone line network and has an automatic call originating / receiving function. A handset 20 for calling is attached to the network control device 19.

【0024】これらのCPU1、ROM2、RAM3、
時計装置4、画像処理部7、記録制御部9、操作表示部
10、符号化復号化部11、フロッピーディスク制御部
13、磁気ディスク制御部15、ローカルエリアネット
ワーク制御部17、グループ3ファクシミリモデム1
8、および、網制御装置19は、システムバス21に接
続されており、これらの各要素間のデータのやりとり
は、主としてこのシステムバス21を介して実行され
る。
These CPU1, ROM2, RAM3,
Clock device 4, image processing unit 7, recording control unit 9, operation display unit 10, encoding / decoding unit 11, floppy disk control unit 13, magnetic disk control unit 15, local area network control unit 17, group 3 facsimile modem 1
8 and the network control device 19 are connected to the system bus 21, and data exchange between these respective elements is mainly executed via the system bus 21.

【0025】さて、このファクシミリ装置IFAXの磁
気ディスク装置14の記憶領域は、図3(a)に示すよ
うに、システムソフトウェアやシステムファイルを記憶
するためのシステム領域、複数のアプリケーションソフ
トウェアを登録するためのアプリケーション登録領域、
および、ユーザファイルを記憶するためのユーザファイ
ル領域に分割されている。
As shown in FIG. 3A, the storage area of the magnetic disk unit 14 of the facsimile apparatus IFAX is for registering a system area for storing system software and system files and a plurality of application software. Application registration area,
Also, it is divided into user file areas for storing user files.

【0026】システム領域には、同図(b)に示すよう
なシステムバージョン管理情報が記憶されている。この
システムバージョン管理情報は、このファクシミリ装置
IFAXにユニークに設定されている機体識別番号、こ
のファクシミリ装置IFAXの固有のバージョン番号、
このファクシミリ装置IFAXに実装されているシステ
ムソフトウェアのバージョンをあらわすシステムバージ
ョン番号、および、アプリケーション登録領域に登録さ
れているアプリケーションプログラムの一覧をあらわす
アプリケーションソフトリストからなる。なお、機体識
別番号は、ROM2の所定領域に記憶されている機体識
別番号の内容をコピーしたものである。また、バージョ
ン番号は、初期値が1に設定されていて、新たにアプリ
ケーションソフトが登録されると、その値が1つ増やさ
れる。
The system area stores system version management information as shown in FIG. The system version management information includes a machine identification number uniquely set in the facsimile machine IFAX, a unique version number of the facsimile machine IFAX,
The facsimile device IFAX includes a system version number representing the version of the system software installed in the facsimile machine IFAX, and an application software list representing a list of application programs registered in the application registration area. The machine identification number is a copy of the content of the machine identification number stored in a predetermined area of the ROM 2. The initial value of the version number is set to 1, and when new application software is registered, the value is incremented by one.

【0027】また、このファクシミリ装置IFAXで
は、同図(c)に示すように、通信エラー履歴管理情報
を記憶している。この通信エラー履歴管理情報は、エラ
ー履歴の数をあらわすエラー件数、および、おのおのの
通信エラー履歴の並びからなる。また、通信エラー履歴
は、同図(d)に示すように、通信エラーを生じたファ
イルのファイル番号、通信総ページ数(画情報の場
合)、処理(送受信)済みページ数(画情報の場合)、
通信日時、通信モード、その通信を依頼したユーザのユ
ーザ名、相手端末名、および、発生したエラー種別から
なる。
Further, this facsimile apparatus IFAX stores communication error history management information, as shown in FIG. This communication error history management information is composed of the number of errors that represents the number of error histories, and the sequence of each communication error history. Further, as shown in (d) of the same figure, the communication error history includes the file number of the file in which the communication error has occurred, the total number of communication pages (for image information), the number of processed (transmitted / received) pages (for image information). ),
It consists of the date and time of communication, the communication mode, the user name of the user who requested the communication, the name of the partner terminal, and the type of error that occurred.

【0028】また、このファクシミリ装置IFAXで
は、同図(e)に示すように、宛先として登録されてい
る相手装置に関する情報を記憶するための宛先管理情報
を、おのおのの宛先について形成して保存している。こ
の宛先管理情報は、おのおのの宛先を識別するための宛
先識別情報(宛先ID)、電話番号、機体識別番号、バ
ージョン番号、および、アプリケーションソフトリスト
からなる。ここで、この宛先管理情報の機体識別番号、
バージョン番号、および、アプリケーションソフトリス
トの内容は、相手装置から通知された内容がセットされ
る。なお、これらの情報の内容は、この宛先管理情報が
作成された時点では無効データがセットされている。
Further, in this facsimile apparatus IFAX, as shown in (e) of the figure, the destination management information for storing the information about the partner device registered as the destination is formed and stored for each destination. ing. The destination management information includes destination identification information (destination ID) for identifying each destination, a telephone number, a machine identification number, a version number, and an application software list. Here, the machine identification number of this destination management information,
The version number and the contents of the application software list are set to the contents notified from the partner device. The contents of these pieces of information are set to invalid data when the destination management information is created.

【0029】図4は、いずれかのユーザ(通常は、管理
者ユーザ)からアプリケーションソフトのインストール
要求が発光されたときの処理例を示している。
FIG. 4 shows an example of processing when an application software installation request is emitted from any user (usually, an administrator user).

【0030】まず、アプリケーションソフトインストー
ル要求を受け付けて(処理101)、そのときにインス
トールするアプリケーションソフトウェアを、フロッピ
ーディスク装置12より入力するかどうかを問い合わせ
る(判断102)。判断102の結果がYESになると
きには、そのときにフロッピーディスク装置12にセッ
トされているフロッピーディスクの内容を読み込んで、
操作表示部10に一覧表示し(処理103)、ユーザに
対して、インストールするファイルを指示させる(処理
104)。
First, an application software installation request is accepted (process 101), and an inquiry is made as to whether the application software to be installed at that time is input from the floppy disk device 12 (decision 102). When the result of determination 102 is YES, the contents of the floppy disk set in the floppy disk device 12 at that time are read,
A list is displayed on the operation display unit 10 (process 103), and the user is instructed to install the file (process 104).

【0031】そして、指定されたファイルを読み込ん
で、アプリケーション登録領域にコピーし(処理10
5)、システムバージョン管理情報のバージョン番号の
値を1つ増やすとともに、アプリケーションソフトリス
トの内容にそのときにコピーしたファイルのファイル名
を追加して、システムバージョン管理情報の内容を更新
する(処理106)。
Then, the specified file is read and copied to the application registration area (process 10).
5) The value of the version number of the system version management information is incremented by 1, and the file name of the file copied at that time is added to the content of the application software list to update the content of the system version management information (process 106). ).

【0032】また、判断102の結果がNOになるとき
には、そのユーザからインストールするアプリケーショ
ンソフトウェアのファイルを受信して、アプリケーショ
ン登録領域にコピーし(処理107)、処理106に移
行して、システムバージョン管理情報の内容を更新す
る。
When the result of determination 102 is NO, the file of the application software to be installed is received from the user, copied to the application registration area (process 107), the process proceeds to process 106, and the system version management is performed. Update the information content.

【0033】このようにして、いずれかのアプリケーシ
ョンソフトが新たにインストールされたときには、シス
テムバージョン管理情報の内容が更新される。また、こ
のシステムバージョン管理情報は、登録されているアプ
リケーションソフトが削除された場合にも更新される。
In this way, when any application software is newly installed, the contents of the system version management information are updated. The system version management information is also updated when the registered application software is deleted.

【0034】図5(a),(b)、図6、および、図7
は、ローカルエリアネットワークを介して、他のパーソ
ナルコンピュータPC1,PC2,・・・,PCmから
ファイル送信要求を受け付けるときのファクシミリ装置
IFAXの処理例を示している。
FIGS. 5A, 5B, 6 and 7
Shows a processing example of the facsimile apparatus IFAX when receiving a file transmission request from another personal computer PC1, PC2, ..., PCm via the local area network.

【0035】いずれかのパーソナルコンピュータPC
1,PC2,・・・,PCmより、ファイル送信が要求
されると、ファクシミリ装置IFAXは、そのファイル
送信要求を受け付けて(処理201)、そのファイル送
信要求を発行したパーソナルコンピュータPC1,PC
2,・・・,PCmから、送信対象となるファイル(以
下、受付ファイルという)を受信して、その受信した受
付ファイルを保存する(処理202)。
Any personal computer PC
1, PC2, ..., PCm request file transmission, the facsimile machine IFAX accepts the file transmission request (process 201) and issues the file transmission request to the personal computers PC1, PC.
2, ..., Receives a file to be transmitted (hereinafter referred to as a reception file) from PCm and saves the received reception file (process 202).

【0036】そして、そのときに指定された宛先に対応
した宛先管理情報を読み込んで(処理203)、その宛
先管理情報の機体識別番号に無効なデータが記憶されて
いる状態であるかどうか、すなわち、その宛先に対する
最初の発呼であるかどうかを調べる(判断204)。
Then, the destination management information corresponding to the destination designated at that time is read (step 203), and whether invalid data is stored in the machine identification number of the destination management information, that is, , Check whether it is the first call to the destination (decision 204).

【0037】判断204の結果がYESになるときに
は、その宛先管理情報の電話番号を発呼して(処理20
5)、相手端末からの被呼局識別信号CED、非標準機
能識別信号NSF、および、デジタル識別信号DISを
受信する(処理206)。
When the result of the judgment 204 is YES, the telephone number of the destination management information is called (process 20).
5) Receive the called station identification signal CED, the non-standard function identification signal NSF, and the digital identification signal DIS from the partner terminal (process 206).

【0038】次いで、相手端末から相手端末に設定され
ているシステムバージョン管理情報を受信するために、
非標準機能命令信号NSC(機能問い合わせ)を送出す
る(処理207)。これにより、相手端末がシステムバ
ージョン管理情報を送信する状態になるので、相手端末
からの非標準機能設定信号NSSを受信して(処理20
8)、自端末にデータ受信モードを設定し(処理20
9)、そのときに設定したモデム速度で所定のモデムト
レーニング手順を実行して(処理210)、そのときに
使用するモデム速度を決定する。
Next, in order to receive the system version management information set in the partner terminal from the partner terminal,
A non-standard function command signal NSC (function inquiry) is transmitted (process 207). As a result, the partner terminal is in a state of transmitting the system version management information, and therefore the non-standard function setting signal NSS from the partner terminal is received (process 20).
8), set the data reception mode in the own terminal (process 20
9) The predetermined modem training procedure is executed at the modem speed set at that time (process 210) to determine the modem speed to be used at that time.

【0039】次いで、所定の誤り訂正モードで相手端末
からのシステムバージョン管理情報を受信し(処理21
1)、その受信を終了すると、所定の伝送後手順を実行
し(処理212)、回線を復旧し(処理213)、その
ときに受信したシステムバージョン管理情報の内容に基
づいて、その宛先の宛先管理情報の内容を更新する(処
理214)。
Then, the system version management information from the partner terminal is received in a predetermined error correction mode (process 21).
1) When the reception is completed, a predetermined post-transmission procedure is executed (process 212), the line is restored (process 213), and the destination of the destination is determined based on the contents of the system version management information received at that time. The content of the management information is updated (process 214).

【0040】そして、そのときに送信要求された受付フ
ァイルの内容が画情報ファイルであるかどうかを調べる
(判断215)。そのときの受付ファイルの内容がいず
れかのアプリケーションソフトで形成されたファイル
(以下、アプリケーションファイルデータという)であ
り、判断215の結果がNOになるときは、その宛先の
宛先管理情報のアプリケーションソフトリストの内容を
参照して、相手端末が同一アプリケーションソフトを備
えているかどうかを調べる(判断216)。
Then, it is checked whether or not the content of the acceptance file requested to be transmitted at that time is an image information file (decision 215). If the content of the reception file at that time is a file formed by any application software (hereinafter referred to as application file data), and the result of determination 215 is NO, the application software list of the destination management information of the destination Is checked to see if the partner terminal has the same application software (decision 216).

【0041】判断216の結果がYESになるときに
は、その宛先管理情報の電話番号を発呼して(処理21
7)、相手端末からの被呼局識別信号CED、非標準機
能識別信号NSF、および、デジタル識別信号DISを
受信し(処理218)、そのときに非標準機能識別信号
NSFに含まれるバージョン番号の値が、その宛先の宛
先管理情報のバージョン番号と異なり、相手端末の機能
が変更されているかどうかを調べる(判断219)。判
断219の結果がYESになるときは、処理207に移
行し、再度相手端末の機能の内容を受信して、その相手
端末に対応した宛先管理情報の内容を更新する。
When the result of judgment 216 is YES, the telephone number of the destination management information is called (process 21).
7) Receives the called station identification signal CED, the non-standard function identification signal NSF, and the digital identification signal DIS from the partner terminal (process 218), and at that time determines the version number included in the non-standard function identification signal NSF. It is checked whether the value is different from the version number of the destination management information of the destination and the function of the partner terminal has been changed (decision 219). When the result of determination 219 is YES, the process proceeds to step 207, the content of the function of the partner terminal is received again, and the content of the destination management information corresponding to the partner terminal is updated.

【0042】また、相手端末の機能変更がない場合で、
判断219の結果がNOになるときには、所定のアプリ
ケーションファイルデータ送信モードを設定し(処理2
20)、プリケーションファイルデータ送信モードを指
定する非標準機能設定信号NSSを送出し(処理22
1)、そのときに設定したモデム速度で所定のモデムト
レーニング手順を実行して(処理222)、そのときに
使用するモデム速度を決定する。
When the function of the other terminal is not changed,
When the result of determination 219 is NO, a predetermined application file data transmission mode is set (process 2
20), and sends a non-standard function setting signal NSS designating the application file data transmission mode (process 22).
1) The predetermined modem training procedure is executed at the modem speed set at that time (process 222) to determine the modem speed to be used at that time.

【0043】次いで、所定の誤り訂正モードでそのとき
のアプリケーションファイルデータを送信し(処理22
3)、その送信を終了すると、所定の伝送後手順を実行
し(処理224)、回線を復旧する(処理225)。そ
して、そのときの処理対象となっている受付ファイルを
消去し(処理226)、そのときの通信がエラー終了し
ているかどうかを調べる(判断227)。判断227の
結果がYESになるときには、その通信動作に関して、
上述した通信エラー履歴を形成して、通信エラー履歴管
理情報に保存し(処理228)、この動作を終了する。
また、判断227の結果がNOになるときには、即この
動作を終了する。
Next, the application file data at that time is transmitted in a predetermined error correction mode (process 22).
3) When the transmission is completed, a predetermined post-transmission procedure is executed (process 224) and the line is restored (process 225). Then, the reception file that is the processing target at that time is deleted (processing 226), and it is checked whether or not the communication at that time has ended in error (decision 227). When the result of determination 227 is YES, regarding the communication operation,
The above-mentioned communication error history is formed and saved in the communication error history management information (process 228), and this operation ends.
If the result of determination 227 is NO, this operation is immediately ended.

【0044】また、判断214の結果がNOになるとき
には、そのときに相手端末から通知されたアプリケーシ
ョンソフトリストの内容と、処理対象となっている受付
ファイルのファイル種別を参照して、その受付ファイル
を、相手端末が処理可能なファイル形式(例えば、同一
アプリケーション種別のアプリケーションソフトに設定
されている共通ファイル形式、または、同一アプリケー
ション種別の他のアプリケーションソフトが処理可能
で、かつ、そのアプリケーションが処理可能なファイル
形式)に変換できるかどうかを調べる(判断230)。
When the result of determination 214 is NO, the contents of the application software list notified from the other terminal at that time and the file type of the reception file to be processed are referred to, and the reception file File format that the other terminal can process (for example, a common file format set for application software of the same application type, or another application software of the same application type can be processed, and that application can be processed). It is checked whether the file can be converted to a different file format (decision 230).

【0045】判断230の結果がYESになるときに
は、そのときの受付ファイルを、そのファイル形式のデ
ータファイルに変換して一時保存する(処理231)。
そして、そのときの宛先管理情報の電話番号を発呼して
(処理232)、相手端末からの被呼局識別信号CE
D、非標準機能識別信号NSF、および、デジタル識別
信号DISを受信し(処理233)、そのときに非標準
機能識別信号NSFに含まれるバージョン番号の値が、
その宛先の宛先管理情報のバージョン番号と異なり、相
手端末の機能が変更されているかどうかを調べる(判断
234)。判断234の結果がYESになるときは、処
理207に移行し、再度相手端末の機能の内容を受信し
て、その相手端末に対応した宛先管理情報の内容を更新
する。
When the result of determination 230 is YES, the reception file at that time is converted into a data file of that file format and temporarily stored (process 231).
Then, the telephone number of the destination management information at that time is called (process 232) and the called station identification signal CE from the partner terminal is called.
D, the nonstandard function identification signal NSF, and the digital identification signal DIS are received (process 233), and the value of the version number included in the nonstandard function identification signal NSF at that time is
Different from the version number of the destination management information of the destination, it is checked whether or not the function of the partner terminal has been changed (decision 234). When the result of the determination 234 is YES, the process proceeds to step 207, the content of the function of the partner terminal is received again, and the content of the destination management information corresponding to the partner terminal is updated.

【0046】また、相手端末の機能変更がない場合で、
判断234の結果がNOになるときには、所定のアプリ
ケーションファイルデータ送信モードを設定し(処理2
35)、アプリケーションファイルデータ送信モードを
指定する非標準機能設定信号NSSを送出し(処理23
6)、そのときに設定したモデム速度で所定のモデムト
レーニング手順を実行して(処理237)、そのときに
使用するモデム速度を決定する。
When the function of the other terminal is not changed,
When the result of determination 234 is NO, a predetermined application file data transmission mode is set (process 2
35), and sends a non-standard function setting signal NSS designating the application file data transmission mode (process 23).
6) Execute a predetermined modem training procedure at the modem speed set at that time (process 237) to determine the modem speed to be used at that time.

【0047】次いで、所定の誤り訂正モードでそのとき
のアプリケーションファイルデータを送信し(処理23
8)、その送信を終了すると、所定の伝送後手順を実行
し(処理239)、回線を復旧する(処理240)。そ
して、そのときに変換して形成した送信ファイルを消去
し(処理241)、処理226に移行し、そのときの処
理対象となっている受付ファイルを消去して、それ以降
の処理を実行する。
Then, the application file data at that time is transmitted in a predetermined error correction mode (process 23).
8) When the transmission is completed, a predetermined post-transmission procedure is executed (process 239) and the line is restored (process 240). Then, the transmission file converted and formed at that time is deleted (process 241), the process proceeds to process 226, the reception file which is the processing target at that time is deleted, and the subsequent processes are executed.

【0048】また、ファイル変換が不可能で、判断23
0の結果がNOになるときには、そのときの受付ファイ
ルの表示情報に対応したファクシミリ画像データを変換
形成し(処理245)、そのファクシミリ画像データを
符号化復号化部11によって符号化圧縮して一時保存す
る(処理246)。
Further, the file conversion is impossible, and the judgment 23
When the result of 0 is NO, the facsimile image data corresponding to the display information of the reception file at that time is converted and formed (process 245), and the facsimile image data is encoded and compressed by the encoding / decoding unit 11 and temporarily. It is saved (process 246).

【0049】そして、そのときの宛先管理情報の電話番
号を発呼して(処理247)、相手端末からの被呼局識
別信号CED、非標準機能識別信号NSF、および、デ
ジタル識別信号DISを受信し(処理248)、そのと
きに非標準機能識別信号NSFに含まれるバージョン番
号の値が、その宛先の宛先管理情報のバージョン番号と
異なり、相手端末の機能が変更されているかどうかを調
べる(判断249)。判断249の結果がYESになる
ときは、処理207に移行し、再度相手端末の機能の内
容を受信して、その相手端末に対応した宛先管理情報の
内容を更新する。
Then, the telephone number of the destination management information at that time is called (process 247), and the called station identification signal CED, the non-standard function identification signal NSF, and the digital identification signal DIS are received from the partner terminal. Then, it is determined whether the version number value included in the non-standard function identification signal NSF at that time is different from the version number of the destination management information of the destination and the function of the partner terminal has been changed (determination). 249). When the result of the determination 249 is YES, the process proceeds to step 207, the content of the function of the partner terminal is received again, and the content of the destination management information corresponding to the partner terminal is updated.

【0050】また、相手端末の機能変更がない場合で、
判断249の結果がNOになるときには、そのときに使
用する画情報伝送にかかる伝送機能を設定し(処理25
0)、その設定した伝送機能の内容を通知する非標準機
能設定信号NSSを送出し(処理251)、そのときに
設定したモデム速度で所定のモデムトレーニング手順を
実行して(処理252)、そのときに使用するモデム速
度を決定する。
When the function of the other terminal is not changed,
When the result of determination 249 is NO, the transmission function relating to the image information transmission used at that time is set (process 25
0), sends a non-standard function setting signal NSS notifying the contents of the set transmission function (process 251), executes a predetermined modem training procedure at the modem speed set at that time (process 252), When to decide which modem speed to use.

【0051】次いで、そのときに一時保存している画情
報を送信し(処理253)、所定の伝送後手順を実行し
(処理254)、回線を復旧して(処理255)、その
ときに一時保存している画情報を消去する(処理25
6)。そして、処理226に移行し、そのときの処理対
象となっている受付ファイルを消去して、それ以降の処
理を実行する。
Then, the image information temporarily stored at that time is transmitted (process 253), a predetermined post-transmission procedure is executed (process 254), the line is restored (process 255), and at that time, temporarily. Delete the saved image information (Process 25
6). Then, the process proceeds to step 226, the reception file that is the processing target at that time is deleted, and the subsequent processing is executed.

【0052】また、受付ファイルが画情報ファイルであ
り、判断215の結果がYESになるときは、そのとき
の宛先管理情報の電話番号を発呼して(処理260)、
相手端末からの被呼局識別信号CED、非標準機能識別
信号NSF、および、デジタル識別信号DISを受信し
(処理261)、そのときに非標準機能識別信号NSF
に含まれるバージョン番号の値が、その宛先の宛先管理
情報のバージョン番号と異なり、相手端末の機能が変更
されているかどうかを調べる(判断262)。判断26
2の結果がYESになるときは、処理207に移行し、
再度相手端末の機能の内容を受信して、その相手端末に
対応した宛先管理情報の内容を更新する。
When the reception file is an image information file and the result of the determination 215 is YES, the telephone number of the destination management information at that time is called (process 260).
The called station identification signal CED, the non-standard function identification signal NSF, and the digital identification signal DIS from the partner terminal are received (process 261), at which time the non-standard function identification signal NSF is received.
The value of the version number included in is different from the version number of the destination management information of the destination, and it is determined whether the function of the partner terminal has been changed (decision 262). Judgment 26
If the result of 2 is YES, the process proceeds to step 207,
The content of the function of the partner terminal is received again, and the content of the destination management information corresponding to the partner terminal is updated.

【0053】また、相手端末の機能変更がない場合で、
判断262の結果がNOになるときには、そのときに使
用する画情報伝送にかかる伝送機能を設定し(処理26
3)、その設定した伝送機能の内容を通知する非標準機
能設定信号NSSを送出し(処理264)、そのときに
設定したモデム速度で所定のモデムトレーニング手順を
実行して(処理265)、そのときに使用するモデム速
度を決定する。
When the function of the other terminal is not changed,
When the result of determination 262 is NO, the transmission function relating to the image information transmission used at that time is set (process 26
3), the non-standard function setting signal NSS for notifying the contents of the set transmission function is sent (process 264), the predetermined modem training procedure is executed at the modem speed set at that time (process 265), and the When to decide which modem speed to use.

【0054】次いで、そのときの受付ファイルである画
情報を送信し(処理267)、所定の伝送後手順を実行
し(処理268)、回線を復旧する(処理269)。そ
して、処理226に移行し、そのときの処理対象となっ
ている受付ファイルを消去して、それ以降の処理を実行
する。
Then, the image information which is the reception file at that time is transmitted (process 267), a predetermined post-transmission procedure is executed (process 268), and the line is restored (process 269). Then, the process proceeds to step 226, the reception file that is the processing target at that time is deleted, and the subsequent processing is executed.

【0055】このようにして、本実施例では、ファイル
送信を受け付けると、そのときに指定された宛先に対す
る最初の発呼の場合、および、宛先の端末の機能が変更
されている場合には、相手端末の機能を受信して、対応
する宛先管理情報の内容を更新したのちに、送信動作を
行うようにしている。
In this way, in this embodiment, when the file transmission is accepted, when the first call is made to the destination designated at that time and when the function of the destination terminal is changed, After the function of the partner terminal is received and the content of the corresponding destination management information is updated, the sending operation is performed.

【0056】また、指定された宛先管理情報の内容に基
づいて、受付ファイルをそのままの形態で送信できるか
どうかを調べ、送信できない場合には、共通ファイル形
式に変換できるかどうかを調べ、それが可能な場合に
は、その共通ファイル形式のデータに変換した状態で送
信するので通信効率が向上する。さらに、共通ファイル
形式がないときには、画情報に変換して送信するので、
ユーザが設定したファイル送信動作をある程度は実現す
ることができる。
Further, based on the contents of the designated destination management information, it is checked whether or not the reception file can be transmitted as it is. If the reception file cannot be transmitted, it is checked whether or not it can be converted into the common file format. When possible, the data is converted into the data in the common file format and transmitted, so that the communication efficiency is improved. Furthermore, when there is no common file format, it is converted to image information and sent, so
The file transmission operation set by the user can be realized to some extent.

【0057】図8は、このファクシミリ装置IFAXを
管理するセンタ装置が、いずれかのファクシミリ装置I
FAXに対して保守情報を要求するときの処理例を示し
ている。なお、このセンタ装置としては、例えば、ファ
クシミリ装置IFAXからローカルエリアネットワーク
機能を除いたものを用いることができる。
In FIG. 8, the center device that manages this facsimile device IFAX is one of the facsimile devices I.
An example of processing when requesting maintenance information from a FAX is shown. The center device may be, for example, a facsimile device IFAX without the local area network function.

【0058】まず、センタ装置は、指定された宛先を発
呼して(処理301)、相手端末からの被呼局識別信号
CED、非標準機能識別信号NSF、および、デジタル
識別信号DISを受信し(処理302)、相手端末が保
守情報の送信機能を備えているかどうかを調べる(判断
303)。
First, the center device makes a call to the designated destination (process 301) and receives the called station identification signal CED, the non-standard function identification signal NSF, and the digital identification signal DIS from the partner terminal. (Process 302), it is checked whether or not the partner terminal has a maintenance information transmission function (decision 303).

【0059】判断303の結果がYESになるときに
は、相手端末から相手端末の保守情報を受信するため
に、非標準機能命令信号NSC(保守情報要求)を送出
する(処理304)。これにより、相手端末が保守情報
を作成して送信する状態になるので、相手端末からの非
標準機能設定信号NSSを受信して(処理305)、自
端末にデータ受信モードを設定し(処理306)、その
ときに設定したモデム速度で所定のモデムトレーニング
手順を実行して(処理307)、そのときに使用するモ
デム速度を決定する。
When the result of determination 303 is YES, a non-standard function command signal NSC (maintenance information request) is sent from the partner terminal to receive maintenance information of the partner terminal (process 304). As a result, the other terminal is in a state of creating and transmitting the maintenance information, so that the non-standard function setting signal NSS from the other terminal is received (process 305) and the data reception mode is set to the own terminal (process 306). ), The predetermined modem training procedure is executed at the modem speed set at that time (process 307), and the modem speed to be used at that time is determined.

【0060】次いで、所定の誤り訂正モードで相手端末
からの保守情報を受信し(処理308)、その受信を終
了すると、所定の伝送後手順を実行し(処理308)、
回線を復旧し(処理309)、そのときに受信した保守
情報の内容を表示する保守情報リストの記録情報を形成
し、その保守情報リストをページプリンタ8から記録出
力する(処理310)。
Then, the maintenance information from the partner terminal is received in a predetermined error correction mode (process 308), and when the reception is finished, a predetermined post-transmission procedure is executed (process 308).
The line is restored (process 309), the record information of the maintenance information list for displaying the contents of the maintenance information received at that time is formed, and the maintenance information list is recorded and output from the page printer 8 (process 310).

【0061】また、判断303の結果がNOになるとき
には、その時点で回線を切断復旧して(処理311)、
保守情報を受信できなかった旨をあらわすエラー通知レ
ポートを形成し(処理312)、そのエラー通知レポー
トをページプリンタ8から記録出力する(処理31
3)。
When the result of the judgment 303 is NO, the line is disconnected and restored at that point (process 311),
An error notification report indicating that the maintenance information could not be received is formed (process 312), and the error notification report is recorded and output from the page printer 8 (process 31).
3).

【0062】図9は、このファクシミリ装置IFAXを
管理するセンタ装置が、いずれかのファクシミリ装置I
FAXに対してシステムソフトウェアのバージョンアッ
プを実行するときの処理例を示している。
In FIG. 9, the center device that manages this facsimile device IFAX is one of the facsimile devices I.
The processing example at the time of performing the system software version upgrade with respect to FAX is shown.

【0063】まず、センタ装置は、指定された宛先を発
呼して(処理401)、相手端末からの被呼局識別信号
CED、非標準機能識別信号NSF、および、デジタル
識別信号DISを受信し(処理402)、相手端末がシ
ステムソフトウェアのバージョンアップ機能を備えてい
るかどうかを調べる(判断403)。
First, the center device makes a call to the designated destination (process 401) and receives the called station identification signal CED, the non-standard function identification signal NSF, and the digital identification signal DIS from the partner terminal. (Process 402), it is checked whether or not the partner terminal has a system software version upgrade function (decision 403).

【0064】判断403の結果がYESになるときに
は、相手端末に、システムバージョン管理処理を実行す
ることを通知し(処理404)、相手端末にシステムバ
ージョン番号を送信するように要求する(処理40
5)。
When the result of the judgment 403 is YES, the partner terminal is notified that the system version management process is to be executed (process 404), and the partner terminal is requested to transmit the system version number (process 40).
5).

【0065】これにより、相手端末は、自端末に記憶し
ているシステムバージョン番号の内容をセンタ装置に送
信し、センタ装置は、そのシステムバージョン番号を受
信する(処理406)。
As a result, the partner terminal transmits the contents of the system version number stored in the own terminal to the center apparatus, and the center apparatus receives the system version number (process 406).

【0066】そして、そのときに受信したシステムバー
ジョン番号の値を、自端末のシステムバージョン情報の
システムバージョン番号と比較して、その値が旧バージ
ョンのものであるかどうかを調べ(判断407)、判断
407の結果がYESになるときには、相手端末にシス
テムファイルを送信することを通知して(処理40
8)、相手端末から受信準備ができたことが通知される
まで待ち(判断409のNOループ)、判断409の結
果がYESになると、自端末に記憶しているシステムフ
ァイルの内容を相手端末に送信する(処理410)。
Then, the value of the system version number received at that time is compared with the system version number of the system version information of the own terminal to check whether the value is the old version (decision 407). When the result of determination 407 is YES, the other terminal is notified that the system file is to be transmitted (process 40
8) Wait until the other terminal notifies that it is ready to receive (NO loop of decision 409). When the result of decision 409 is YES, the contents of the system file stored in the own terminal are sent to the other terminal. It is transmitted (process 410).

【0067】次いで、回線を切断復旧して(処理41
1)、この動作を終了する。また、判断407の結果が
NOになるときには、処理411に移行し、回線を切断
して、この動作を終了する。
Then, the line is disconnected and recovered (process 41).
1) The operation is finished. Further, when the result of the judgment 407 is NO, the processing shifts to the processing 411, the line is disconnected, and this operation is ended.

【0068】また、判断403の結果がNOになるとき
には、その時点で回線を切断復旧して(処理412)、
システムバージョン管理処理を実行できなかった旨をあ
らわすエラー通知レポートを形成し(処理413)、そ
のエラー通知レポートをページプリンタ8から記録出力
する(処理414)。
When the result of the judgment 403 is NO, the line is disconnected and restored at that point (process 412),
An error notification report indicating that the system version management process could not be executed is formed (process 413), and the error notification report is recorded and output from the page printer 8 (process 414).

【0069】図10、図11、および、図12は、この
ファクシミリ装置IFAXの着呼検出時の動作の一例を
示している。
FIG. 10, FIG. 11 and FIG. 12 show an example of the operation of the facsimile apparatus IFAX when detecting an incoming call.

【0070】着呼検出すると、着呼応答して(処理50
1)、被呼局識別信号CED、非標準機能識別信号NS
F、および、デジタル識別信号DISを送出し(処理5
02)、相手端末からの命令信号を受信する(処理50
3)。
When the incoming call is detected, the incoming call is answered (process 50).
1), called station identification signal CED, non-standard function identification signal NS
F and the digital identification signal DIS are transmitted (process 5
02), receives a command signal from the partner terminal (process 50).
3).

【0071】次いで、そのときに受信した命令信号が非
標準機能設定信号NSSであるかどうかを調べ(判断5
04)、判断504の結果がYESになるときには、そ
のときに画情報送信が指定されたかどうかを調べる(判
断505)。
Then, it is checked whether the command signal received at that time is the non-standard function setting signal NSS (determination 5
04), when the result of determination 504 is YES, it is checked whether or not image information transmission is designated at that time (determination 505).

【0072】判断505の結果がYESになるときに
は、自端末の伝送機能を非標準機能設定信号NSSで指
定された内容に設定して(処理506)、そのときに設
定されたモデム速度で所定のモデムトレーニング手順を
実行して(処理507)、そのときに使用するモデム速
度を決定する。
When the result of the judgment 505 is YES, the transmission function of the own terminal is set to the content specified by the non-standard function setting signal NSS (process 506), and the predetermined modem speed is set at that time. A modem training procedure is performed (operation 507) to determine the modem speed to use at that time.

【0073】次いで、画情報を受信して保存し(処理5
08)、画情報の受信を終了すると、所定の伝送後手順
を実行し(処理509)、回線を復旧して(処理51
0)、一連の受信動作を終了する。
Next, the image information is received and stored (process 5
08), when the reception of the image information is completed, a predetermined post-transmission procedure is executed (process 509) and the line is restored (process 51).
0), a series of receiving operations is completed.

【0074】そして、そのときの通信がエラー終了して
いるかどうかを調べる(判断511)。判断511の結
果がYESになるときには、その通信動作に関して、上
述した通信エラー履歴を形成して、通信エラー履歴管理
情報に保存する(処理512)。
Then, it is checked whether or not the communication at that time has ended in error (decision 511). When the result of the judgment 511 is YES, the above-mentioned communication error history is formed for the communication operation and stored in the communication error history management information (process 512).

【0075】次に、受信画像の自動プリント動作が設定
されているかどうかを調べ(判断513)、判断513
の結果がYESになるときには、そのときに受信して保
存している画情報を符号化復号化部11で元の画像デー
タに復号化し、それによって得た画像データをページプ
リンタ8に転送して受信画像を記録出力する(処理51
4)。
Next, it is checked whether or not the automatic print operation of the received image is set (decision 513), and the judgment 513 is made.
When the result is YES, the image information received and stored at that time is decoded into the original image data by the encoding / decoding unit 11, and the image data obtained thereby is transferred to the page printer 8. The received image is recorded and output (process 51).
4).

【0076】また、判断505の結果がNOになるとき
には、アプリケーションファイルデータの受信が指令さ
れたかどうかを調べる(判断515)。判断515の結
果がYESなるときには、自端末にアプリケーションフ
ァイルデータ受信モードを設定して(処理516)、そ
のときに設定されたモデム速度で所定のモデムトレーニ
ング手順を実行して(処理517)、そのときに使用す
るモデム速度を決定する。
When the result of the judgment 505 is NO, it is checked whether or not the reception of the application file data is instructed (judgment 515). When the result of determination 515 is YES, the application file data reception mode is set in the terminal itself (process 516), and a predetermined modem training procedure is executed at the modem speed set at that time (process 517). When to decide which modem speed to use.

【0077】次いで、所定の誤り訂正モードでそのとき
のアプリケーションファイルデータの内容を受信して保
存する(処理518)。そして、アプリケーションファ
イルの受信を終了すると、所定の伝送後手順を実行し
(処理519)、回線を復旧する(処理520)。次
に、アプリケーションファイルデータを受信した旨をあ
らわす通知メッセージを形成し、所定の管理者ユーザに
通知して(処理521)、この一連の受信動作を終了す
る。
Next, the contents of the application file data at that time are received and stored in a predetermined error correction mode (process 518). When the reception of the application file is completed, a predetermined post-transmission procedure is executed (process 519) and the line is restored (process 520). Next, a notification message indicating that the application file data has been received is formed, a predetermined administrator user is notified (process 521), and this series of receiving operations is ended.

【0078】また、システムバージョン管理処理の実行
が通知された場合で、判断515の結果がNOになると
きには、相手端末(センタ装置)からシステムバージョ
ン番号要求を受信して(処理525)、自端末のシステ
ムバージョン番号の値を送信する(処理526)。
When the execution of the system version management process is notified and the result of determination 515 is NO, a system version number request is received from the partner terminal (center device) (process 525), The value of the system version number is transmitted (process 526).

【0079】そして、相手端末からシステムファイルの
転送要求が指示されたかどうかを調べて(判断52
7)、判断527の結果がYESになるときは、システ
ムファイルの受信準備を行い(処理528)、受信準備
が終了すると受信準備完了を通知し(処理529)、相
手端末から送信されてくるシステムファイルを受信して
(処理530)、その受信動作を終了すると、回線を切
断復旧する(処理531)。
Then, it is checked whether or not the transfer request of the system file is instructed from the partner terminal (decision 52).
7) If the result of determination 527 is YES, the system file is prepared for reception (process 528), and when the preparation for reception is completed, reception preparation completion is notified (process 529), and the system transmitted from the partner terminal is transmitted. When the file is received (process 530) and the receiving operation is completed, the line is disconnected and restored (process 531).

【0080】次いで、システムバージョン管理情報に登
録しているシステムバージョン番号の値を、そのときに
受信したシステムファイルのシステムバージョン番号の
値に更新して(処理532)、システムバージョンアッ
プがなされたことをあらわす通知メッセージを形成し、
所定の管理者ユーザに通知して(処理533)、管理者
ユーザからシステムバージョンアップが指示されるまで
待つ(判断534のNOループ)。
Next, the value of the system version number registered in the system version management information is updated to the value of the system version number of the system file received at that time (process 532), and the system version is updated. Form a notification message
The predetermined administrator user is notified (process 533) and the system waits until the administrator user gives an instruction to upgrade the system (NO loop of determination 534).

【0081】管理者ユーザからシステムバージョンアッ
プが指示されて、判断534の結果がYESになると、
必要なデータを磁気ディスク装置14の所定領域に退避
した状態で、システムリセット処理を実行する(処理5
35)。これにより、次に立ち上がったときに、ファク
シミリ装置IFAXのシステムがバージョンアップされ
た内容に更新される。
When the administrator user instructs the system version upgrade and the result of the judgment 534 is YES,
The system reset process is executed with necessary data saved in a predetermined area of the magnetic disk device 14 (process 5).
35). As a result, the next time the system is started up, the system of the facsimile apparatus IFAX is updated with the upgraded contents.

【0082】また、判断527の結果がNOになるとき
には、その時点で回線を切断復旧して(処理536)、
この動作を終了する。
When the result of the judgment 527 is NO, the line is disconnected and restored at that point (process 536).
This operation ends.

【0083】また、そのときに受信した命令信号が非標
準機能命令信号NSCであり、判断504の結果がNO
になるときには、その非標準機能命令信号NSCの内容
が機能問い合わせであるかどうかを調べる(判断54
0)。
Further, the command signal received at that time is the non-standard function command signal NSC, and the result of judgment 504 is NO.
When it becomes, it is checked whether or not the content of the non-standard function command signal NSC is a function inquiry (decision 54).
0).

【0084】判断540の結果がYESになるときに
は、自端末のシステムバージョン管理情報の内容をあら
わす機能通知情報を作成し(処理541)、自端末にデ
ータ送信モードを設定して(処理542)、データ送信
モードを指定する非標準機能設定信号NSSを送出し
て、そのときに設定したモデム速度で所定のモデムトレ
ーニング手順を実行し(処理543)、そのときに使用
するモデム速度を決定する。
When the result of the judgment 540 is YES, function notification information representing the contents of the system version management information of the own terminal is created (process 541), the data transmission mode is set in the own terminal (process 542), A non-standard function setting signal NSS designating a data transmission mode is sent, a predetermined modem training procedure is executed at the modem speed set at that time (process 543), and the modem speed to be used at that time is determined.

【0085】次いで、所定の誤り訂正モードでそのとき
の機能通知情報を送信し(処理544)、その送信を終
了すると、所定の伝送後手順を実行し(処理545)、
回線を復旧して(処理546)、この動作を終了する。
Then, the function notification information at that time is transmitted in a predetermined error correction mode (process 544), and when the transmission is completed, a predetermined post-transmission procedure is executed (process 545),
The line is restored (process 546) and this operation ends.

【0086】また、非標準機能命令信号NSCの内容が
保守情報要求であり、判断540の結果がNOになると
きには、所定の診断処理を実行し(処理547)、その
診断処理の結果をあらわす診断結果情報を作成し(処理
548)、この診断結果情報と通信エラー履歴管理情報
をまとめた保守情報を作成する(処理549)。
When the content of the non-standard function command signal NSC is a maintenance information request and the result of the judgment 540 is NO, a predetermined diagnostic process is executed (process 547), and a diagnostic showing the result of the diagnostic process is executed. Result information is created (process 548), and maintenance information is created that combines this diagnostic result information and communication error history management information (process 549).

【0087】そして、自端末にデータ送信モードを設定
して(処理550)、データ送信モードを指定する非標
準機能設定信号NSSを送出して、そのときに設定した
モデム速度で所定のモデムトレーニング手順を実行し
(処理551)、そのときに使用するモデム速度を決定
する。
Then, the data transmission mode is set in the terminal itself (process 550), the non-standard function setting signal NSS designating the data transmission mode is sent out, and the predetermined modem training procedure is performed at the modem speed set at that time. Is executed (process 551), and the modem speed to be used at that time is determined.

【0088】次いで、所定の誤り訂正モードでそのとき
の機能通知情報を送信し(処理552)、その送信を終
了すると、所定の伝送後手順を実行し(処理553)、
回線を復旧して(処理554)、この動作を終了する。
Then, the function notification information at that time is transmitted in a predetermined error correction mode (process 552), and when the transmission is completed, a predetermined post-transmission procedure is executed (process 553).
The line is restored (process 554) and this operation ends.

【0089】このようにして、本実施例では、センタ装
置からファクシミリ装置IFAXの保守情報の取得、お
よび、システムバージョン管理処理を行うことができる
ので、ファクシミリ装置IFAXの保守管理が容易であ
り、ファクシミリ装置IFAXの使い勝手が格段に向上
する。
As described above, in this embodiment, since the maintenance information of the facsimile apparatus IFAX and the system version management processing can be performed from the center apparatus, the maintenance management of the facsimile apparatus IFAX is easy, and the facsimile apparatus IFAX can be easily maintained. The usability of the device IFAX is significantly improved.

【0090】ところで、上述した実施例では、ローカル
エリアネットワークに接続されるファクシミリ装置IF
AXについて、本発明を適用した場合について説明した
が、本発明は、図13に示すように、1つのパーソナル
コンピュータPCに接続されているファクシミリ装置I
FAX’についても、同様にして適用することができ
る。
By the way, in the above embodiment, the facsimile machine IF connected to the local area network
The case where the present invention is applied to the AX has been described, but the present invention, as shown in FIG. 13, has the facsimile apparatus I connected to one personal computer PC.
The same applies to FAX '.

【0091】この場合、ファクシミリ装置IFAX’
は、図14に示したように、図2に示したファクシミリ
装置IFAXのローカルエリアネットワークインタフェ
ース16およびローカルネットワーク制御部17を、パ
ーソナルコンピュータPCに接続するためのホストイン
タフェース回路22に置き換えた構成をもつ。また、こ
のファクシミリ装置IFAX’も、上述したファクシミ
リ装置IFAXと同様の送受信機能を備える。
In this case, the facsimile machine IFAX '
14 has a configuration in which the local area network interface 16 and the local network control unit 17 of the facsimile apparatus IFAX shown in FIG. 2 are replaced with a host interface circuit 22 for connecting to a personal computer PC, as shown in FIG. . Further, this facsimile apparatus IFAX 'also has a transmission / reception function similar to that of the above-mentioned facsimile apparatus IFAX.

【0092】また、上述したセンタ装置のように、単体
のファクシミリ装置についても、本発明を同様にして適
用することができる。
Further, the present invention can be similarly applied to a single facsimile machine such as the above-mentioned center machine.

【0093】なお、本発明は、上述した構成と異なるシ
ステム構成のファクシミリ装置についても同様にして適
用することができ、また、グループ4ファクシミリ装置
についても、本発明を同様にして適用することができ
る。
The present invention can be similarly applied to a facsimile machine having a system configuration different from that described above, and can be similarly applied to a group 4 facsimile machine. .

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ファクシミリ装置のシステムソフトウェアを外部装置か
ら書き換えることができるので、ファクシミリ装置のシ
ステムのバージョンアップが容易に行え、装置資源を有
効に活用することができる。また、機体識別番号を利用
して、発端末側で、相手端末の機能を管理することがで
きるので、相手端末の機能に対応して送信データをデー
タ変換するなどの種々の処理を行うことができ、通信効
率を向上することができる。また、各端末に発生してい
るエラー履歴の状況を、外部装置で知ることができるの
で、遠隔診断などの機能を有効に活用することができる
という効果を得る。
As described above, according to the present invention,
Since the system software of the facsimile device can be rewritten from the external device, the system version of the facsimile device can be easily upgraded and the device resources can be effectively utilized. Further, since the function of the partner terminal can be managed on the calling terminal side by using the machine identification number, various processing such as data conversion of the transmission data corresponding to the function of the partner terminal can be performed. Therefore, the communication efficiency can be improved. Further, since the status of the error history occurring in each terminal can be known by the external device, it is possible to effectively utilize the function such as remote diagnosis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例にかかるローカルネットワー
クシステムの一例を示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a local network system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置の
一例を示したブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】ファクシミリ装置で用いられる種々の情報の一
例を示した概略図。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of various kinds of information used in a facsimile apparatus.

【図4】アプリケーションソフトのインストール要求を
受け付けるときのファクシミリ装置の処理例の一部を示
したフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a part of a processing example of a facsimile device when receiving an application software installation request.

【図5】ローカルエリアネットワークを介してパーソナ
ルコンピュータからファイル送信要求を受け付けるとき
のファクシミリ装置の処理例の一部を示したフローチャ
ート。
FIG. 5 is a flowchart showing a part of a processing example of a facsimile device when a file transmission request is received from a personal computer via a local area network.

【図6】ローカルエリアネットワークを介してパーソナ
ルコンピュータからファイル送信要求を受け付けるとき
のファクシミリ装置の処理例の他の部分を示したフロー
チャート。
FIG. 6 is a flowchart showing another part of the processing example of the facsimile apparatus when receiving a file transmission request from a personal computer via a local area network.

【図7】ローカルエリアネットワークを介してパーソナ
ルコンピュータからファイル送信要求を受け付けるとき
のファクシミリ装置の処理例のさらに他の部分を示した
フローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing yet another part of the processing example of the facsimile apparatus when receiving a file transmission request from a personal computer via a local area network.

【図8】センタ装置が保守情報要求するときの処理例を
示したフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing example when the center device requests maintenance information.

【図9】センタ装置がシステムバージョン管理を実行す
るときの処理例を示したフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing example when the center device executes system version management.

【図10】ファクシミリ装置の着信検出時の処理例の一
部を示したフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a part of a processing example when a facsimile device detects an incoming call.

【図11】ファクシミリ装置の着信検出時の処理例の他
の部分を示したフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing another part of the processing example when the facsimile device detects an incoming call.

【図12】ファクシミリ装置の着信検出時の処理例のさ
らに他の部分を示したフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing still another part of the processing example when the facsimile apparatus detects an incoming call.

【図13】本発明の他の実施例にかかるシステムの一例
を示したブロック図。
FIG. 13 is a block diagram showing an example of a system according to another embodiment of the present invention.

【図14】本発明の他の実施例にかかるファクシミリ装
置の一例を示したブロック図。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of a facsimile apparatus according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

PC1〜PCm,PC パーソナルコンピュータ HUB 集線装置 IFAX,IFAX’ ファクシミリ装置 PC1 to PCm, PC Personal computer HUB Concentrator IFAX, IFAX 'Facsimile device

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自端末に実装されているシステムソフト
ウェアを記憶するシステムソフトウェア記憶手段と、 システムソフトウェアのバージョンをあらわすシステム
バージョン番号を記憶するシステムバージョン記憶手段
と、 着呼時に、発端末からシステムバージョン番号が要求さ
れると、上記システムバージョン記憶手段に記憶したシ
ステムバージョン番号を発端末に通知し、発端末からシ
ステムバージョンアップが通知されるとそのときに発端
末から送信されるシステムファイルデータを受信して、
その受信したシステムファイルデータを上記システムソ
フトウェア記憶手段に保存し、ユーザからの指令により
システムリセットを実行する制御手段を備えたことを特
徴とするファクシミリ装置。
1. A system software storage means for storing system software installed in the own terminal, a system version storage means for storing a system version number representing a version of the system software, and a system version from a calling terminal when receiving a call. When the number is requested, the system version number stored in the system version storage means is notified to the calling terminal, and when the calling terminal notifies the system version upgrade, the system file data transmitted from the calling terminal at that time is received. do it,
A facsimile machine, characterized in that the received system file data is stored in the system software storage means, and control means is provided for executing a system reset in response to an instruction from a user.
【請求項2】 自端末にユニークに設定される機体識別
番号を記憶する機体識別番号記憶手段を備え、 データ伝送時、着端末は、上記機体識別番号記憶手段に
記憶した機体識別番号を発端末に通知し、発端末は、着
端末から通知された機体識別番号に応じて、データ伝送
態様を制御するようにしたことを特徴とするファクシミ
リ装置。
2. A machine identification number storage means for storing a machine identification number uniquely set in the own terminal, wherein the destination terminal transmits the machine identification number stored in the machine identification number storage means during data transmission. The facsimile device, wherein the calling terminal controls the data transmission mode according to the machine identification number notified from the called terminal.
【請求項3】 データ通信時に発生しエラーの履歴を記
憶する通信エラー履歴記憶手段と、 着呼時に、発端末からエラー履歴が要求されると、上記
通信エラー履歴記憶手段に記憶したエラー履歴を発端末
に送信する制御手段を備えたことを特徴とするファクシ
ミリ装置。
3. A communication error history storage means for storing an error history generated during data communication, and an error history stored in the communication error history storage means when an error history is requested from a calling terminal at the time of an incoming call. A facsimile apparatus comprising control means for transmitting to a calling terminal.
JP5163294A 1993-06-08 1993-06-08 Facsimile equipment Pending JPH06350791A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163294A JPH06350791A (en) 1993-06-08 1993-06-08 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163294A JPH06350791A (en) 1993-06-08 1993-06-08 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350791A true JPH06350791A (en) 1994-12-22

Family

ID=15771097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163294A Pending JPH06350791A (en) 1993-06-08 1993-06-08 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350791A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474680B1 (en) * 1997-06-09 2005-07-07 삼성전자주식회사 How to manage software generation in multifunction device
EP1564601A2 (en) * 2004-02-17 2005-08-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program and computer readable recording medium
JP2008181228A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Sony Corp Management system, management method, terminal equipment, management server, and program
JP2011139493A (en) * 2001-08-27 2011-07-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, program updating method, and recording medium
JP2011182463A (en) * 2004-02-17 2011-09-15 Ricoh Co Ltd Electronic device, terminal device, method for processing information, information processing program, and recording medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474680B1 (en) * 1997-06-09 2005-07-07 삼성전자주식회사 How to manage software generation in multifunction device
JP2011139493A (en) * 2001-08-27 2011-07-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, program updating method, and recording medium
JP2013169002A (en) * 2001-08-27 2013-08-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
EP1564601A2 (en) * 2004-02-17 2005-08-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, terminal apparatus, information processing method, information processing program and computer readable recording medium
JP2011182463A (en) * 2004-02-17 2011-09-15 Ricoh Co Ltd Electronic device, terminal device, method for processing information, information processing program, and recording medium
US8432562B2 (en) 2004-02-17 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method, program, and computer readable recording medium for controlling operation switching and displaying at occurrence of error conditions
JP2013179610A (en) * 2004-02-17 2013-09-09 Ricoh Co Ltd Electronic device, image forming device, information processing method, information processing program, and recording medium
US9164865B2 (en) 2004-02-17 2015-10-20 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method, program, and computer readable recording medium for controlling operation switching and displaying at occurrence of error conditions
JP2008181228A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Sony Corp Management system, management method, terminal equipment, management server, and program
US8479190B2 (en) 2007-01-23 2013-07-02 Sony Corporation Management system, management method, terminal device, management server and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8402477B2 (en) Network system, information processing apparatus, and information processing method
US7852505B2 (en) Network system and control method of the same
US5857073A (en) Data communication apparatus and method
USRE43787E1 (en) Facsimile machine for use in combination with PC
JP2002067452A (en) Image processor having bulletin board function, its controlling method and program, and storage medium
JPH10126562A (en) Data communication system and data communication control method
JP3344773B2 (en) Facsimile machine
JPH06350791A (en) Facsimile equipment
US20070071194A1 (en) Communication system, communication terminal device, and program
JP2001103232A (en) Data processing unit and its control method
JP3352763B2 (en) Facsimile machine
JP3471852B2 (en) Facsimile machine
JP2001356853A (en) Image processor and state display control method of the same
JP3313460B2 (en) Facsimile machine
JP2003189053A (en) Facsimile machine
JPH11259484A (en) Simplified filing system
JP2005303995A (en) Remote managing system, its image processing device, processing method and program of process frequency
JP4258993B2 (en) Image reading device
JPH11275293A (en) Data communication equipment, data processing method and storage medium storing program
JP2004303205A (en) Image forming apparatus with stored document information editable by external device, and document service providing method
JP4181276B2 (en) Image communication method and facsimile apparatus
JPH0715600A (en) Method for controlling communication for printer output request picture information for facsimile equipment
JP2004348397A (en) Interface method between application software and service part
JPH10126539A (en) Network facsimile transmission system
JP2005191672A (en) Facsimile machine