JPH06350725A - Video conference system - Google Patents

Video conference system

Info

Publication number
JPH06350725A
JPH06350725A JP13803793A JP13803793A JPH06350725A JP H06350725 A JPH06350725 A JP H06350725A JP 13803793 A JP13803793 A JP 13803793A JP 13803793 A JP13803793 A JP 13803793A JP H06350725 A JPH06350725 A JP H06350725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
unit
codec
demultiplexing
voice codec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13803793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3266369B2 (en
Inventor
Seiji Nagao
征司 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13803793A priority Critical patent/JP3266369B2/en
Publication of JPH06350725A publication Critical patent/JPH06350725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3266369B2 publication Critical patent/JP3266369B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent any unpleasant feeling from being given to a user by preventing noise from being generated from a speaker or the like by inhibiting the input/output of voices until a voice CODEC is normally operated. CONSTITUTION:When establishing communication in a prescribed procedure and requesting the changes of voice CODECs 18a-18d from the call originating side, an audio command BAS is sent and voice data are sent on the new encoding side. When the change of the BAS is identified on the call incoming side, an SW 50 is switched to the confirmed voice CODEC 18. At such a time, the voice CODEC 18 under using at present is stopped, the requested CODEC is started, the CODEC 18 under using at present is disconnected from amplifiers 53 and 54 by an SW 55, and a microphone 19 and a speaker 20 are disconnected. At the same time, a timer is started, the SW 55 is operated corresponding to time-out after the lapse of prescribed time, and the microphone and speaker are connected to the switched CODEC. Thus, no unpleasant noise is applied at the time of usual switching.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議システムに
関し、詳しくは、テレビ電話、テレビ会議システムに適
用することができる他、AV機器全般に応用することが
でき、特に、音声コーディックの切り換え時にマイクや
スピーカーにノイズが発生するのを防止することができ
るテレビ会議システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video conference system, and more particularly to a video telephone and a video conference system, as well as to AV equipment in general, especially when switching a voice codec. The present invention relates to a video conference system that can prevent noise from being generated in a microphone or a speaker.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、テレビ電話あるいはテレビ会議シ
ステム等、リアルタイムに音声、画像等の情報交換をI
SDNディジタル回線を介して行うコミュニケーション
端末が開発・発売されている。これらの端末は、主に音
声(オーディオ)メディアと画像(ビジュアル)メディ
アの組み合わせで構成されたマルチメディア通信であ
る。オーディオの通信は、ハンドセットでの遣り取り
(電話タイプ)と複数の人間での遣り取りが行えるマイ
クとスピーカーでの遣り取りとがある。前者は1対1で
コミュニケーションを行うテレビ電話等の端末に用いら
れ、後者は複数対複数で遣り取りを行うテレビ会議等の
端末に用いられている。
2. Description of the Related Art Recently, information exchange of voice, image, etc. in real time has been carried out in a video telephone or a video conference system.
A communication terminal that operates via an SDN digital line has been developed and put on the market. These terminals are multimedia communications mainly composed of a combination of audio (audio) media and image (visual) media. The communication of audio includes communication with a handset (telephone type) and communication with a microphone and a speaker that can be communicated by a plurality of people. The former is used for a terminal such as a videophone that performs one-to-one communication, and the latter is used for a terminal such as a videoconference that performs a plural-to-plural communication.

【0003】また、このようなテレビ会議中に音声コー
ディックを所定のCCITT勧告、例えば、G.711
やG.722等に従って切り換えることにより、マイク
やスピーカーに入出力される音声の質等を可変すること
ができるようになっている。
In addition, during such a video conference, a voice codec is transmitted according to a predetermined CCITT recommendation, for example, G.264. 711
And G. By switching in accordance with 722 or the like, it is possible to change the quality or the like of the sound input / output to / from the microphone or the speaker.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
テレビ会議システムにあっては、音声コーディックを切
り換えた後に、新しく切り換えられた音声コーディック
が正常に動作するまでに所定の時間が必要になってしま
ったため、すなわち、例えば、高度な音声コーディック
等は起動から正常動作まで時間を要するため、起動から
正常動作までの間にスピーカー等にノイズが発生してし
まい、ユーザに不快感を与えてしまうという問題があっ
た。
However, in the conventional video conference system, after switching the voice codec, a predetermined time is required until the newly switched voice codec operates normally. That is, for example, in advanced voice codecs, etc., it takes time from startup to normal operation, so noise is generated in the speaker etc. between startup and normal operation, which causes user discomfort. was there.

【0005】また、音声通信中にユーザの意志で音声コ
ーディックを切り換える手段を有していなかったため、
ユーザの所望する音声コーディックでの音声の入出力を
行なうことができないという問題があった。そこで請求
項1記載の発明は、音声通信中に音声コーディックが切
り換えらたとき、所定時間の間だけ入出力部を音声コー
ディックから切り離すことにより、スピーカー等にノイ
ズが発生するのを防止することができ、ユーザに不快感
を与えるのを防止することができるテレビ会議システム
を提供することを目的としている。
Further, since there is no means for switching the voice codec at the will of the user during voice communication,
There is a problem that it is not possible to input and output a voice with a voice codec desired by the user. Therefore, in the invention according to claim 1, when the voice codec is switched during voice communication, by disconnecting the input / output unit from the voice codec for a predetermined time, it is possible to prevent noise from occurring in the speaker or the like. It is an object of the present invention to provide a video conferencing system that can prevent the user from feeling uncomfortable.

【0006】請求項2記載の発明は、音声通信中に音声
コーディックが切り換えらたとき、、所定時間の間だけ
入出力部の音声レベルを低下させることにより、スピー
カー等にノイズが発生するのを防止することができ、ユ
ーザに不快感を与えるのを防止することができるテレビ
会議システムを提供することを目的としている。請求項
3記載の発明は、音声コーディックのうち、起動を開始
してから正常に動作するまでに時間を要するものは入出
力部を音声コーディックから長い時間切り離すととも
に、正常に動作するまでに時間を要さないものは短い時
間切り離すことにより、音声コーディックの切り換え時
間を最適なものにすることができ、ノイズの抑制を音声
コーディックに応じて最適なものにすることができるテ
レビ会議システムを提供することを目的としている。
According to the second aspect of the present invention, when the voice codec is switched during voice communication, noise is generated in the speaker or the like by lowering the voice level of the input / output unit for a predetermined time. It is an object of the present invention to provide a video conference system that can be prevented and can prevent the user from feeling uncomfortable. According to the invention of claim 3, among the voice codecs, the one that requires time from the start of activation to the normal operation is separated from the voice codec for a long time, and the time until the normal operation is achieved. To provide a video conferencing system that can optimize the switching time of the voice codec by separating the unnecessary ones for a short time and optimize the noise suppression according to the voice codec. It is an object.

【0007】請求項4記載の発明は、所定時間内に、入
出力部からメロディーを出力させてシステムが異常でな
いことを通知することにより、ユーザにシステムが異常
でないことを確実に知らせることができ、使用性能の高
いテレビ会議システムを提供することを目的としてい
る。請求項5記載の発明は、所定時間内にメッセージや
映像をテレビ画面あるいは表示パネルに表示してシステ
ムが異常でないことを知らせることにより、ユーザにシ
ステムが異常でないことを確実に知らせることができ、
使用性能の高いテレビ会議システムを提供することを目
的としている。
According to the fourth aspect of the present invention, by outputting a melody from the input / output unit within a predetermined time to notify that the system is not abnormal, the user can be surely notified that the system is not abnormal. , Is intended to provide a video conferencing system with high performance. According to the invention of claim 5, by displaying a message or an image on a television screen or a display panel within a predetermined time to notify that the system is not abnormal, the user can be surely notified that the system is not abnormal.
It is intended to provide a video conference system with high usage performance.

【0008】請求項6記載の発明は、音声コーディック
を切り換えるためのスイッチを有する操作部と、音声通
信中に該スイッチが操作されたことを検出すると、音声
コーディックを切り換える切り換え部と、を設けること
により、音声通信中にユーザの意志で音声コーディック
を容易に切り換えるようにして、ユーザの所望する音声
コーディックによる音声通信を行なうことができる操作
性の高いテレビ会議システムを提供することを目的とし
ている。
According to a sixth aspect of the present invention, an operating section having a switch for switching the voice codec and a switching section for switching the voice codec when it is detected that the switch is operated during voice communication are provided. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a video operability conference system with high operability in which the voice codec can be easily switched by the user's intention during the voice communication and the voice communication can be performed by the voice codec desired by the user.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1請求の発明は、
ISDN(Integrated Services Digital Network )回
線に接続され、音声、動画像及びファクシミリ静止画等
のデータの遣り取りを行うテレビ会議システムにおい
て、CCITT勧告H.221のフレーミングフォーマ
ットに従ってメディアの多重・分離を行なうメディア多
重・分離部と、該メディア多重・分離部で多重化あるい
は分離される音声データをそれぞれ所定のCCITT勧
告等に応じて符号化・複合化する複数の音声コーディッ
クを有する音声コーディック部と、音声コーディック部
に接続され、該コーディック部との間で音声データの入
出力を行なう入出力部と、音声通信中に音声コーディッ
クが切り換えられたことを検出すると、所定時間の間だ
け入出力部を音声コーディックから切り離すように制御
する制御部と、を有することを特徴としている。
[Means for Solving the Problems] Claim 1
In a video conference system connected to an ISDN (Integrated Services Digital Network) line for exchanging data such as voice, moving images, and facsimile still images, CCITT Recommendation H.264. A media multiplexing / demultiplexing unit that multiplexes / demultiplexes media according to the 221 framing format, and audio data multiplexed or demultiplexed by the media multiplexing / demultiplexing unit are encoded / combined according to a predetermined CCITT recommendation or the like. A voice codec unit having a plurality of voice codecs, an input / output unit connected to the voice codec unit for inputting / outputting voice data to / from the codec unit, and detecting that the voice codec is switched during voice communication Then, the control unit controls the input / output unit to be disconnected from the voice codec only for a predetermined time.

【0010】請求項2請求の発明は、ISDN(Integr
ated Services Digital Network )回線に接続され、音
声、動画像及びファクシミリ静止画等のデータの遣り取
りを行うテレビ会議システムにおいて、CCITT勧告
H.221のフレーミングフォーマットに従ってメディ
アの多重・分離を行なうメディア多重・分離部と、該メ
ディア多重・分離部で多重化あるいは分離される音声デ
ータをそれぞれ所定のCCITT勧告等に応じて符号化
・複合化する複数の音声コーディックを有する音声コー
ディック部と、音声コーディック部に接続され、該コー
ディック部との間で音声データの入出力を行なう入出力
部と、音声通信中に音声コーディックが切り換えられた
ことを検出すると、所定時間の間だけ入出力部の音声レ
ベルを低下させるように制御する音声レベル制御部と、
を有することを特徴としている。
The invention of claim 2 is the ISDN (Integr
CCTVT Recommendation H.264 in a video conferencing system that is connected to a line and exchanges data such as voice, moving images, and facsimile still images. A media multiplexing / demultiplexing unit that multiplexes / demultiplexes media according to the 221 framing format, and audio data multiplexed or demultiplexed by the media multiplexing / demultiplexing unit are encoded / combined according to a predetermined CCITT recommendation or the like. A voice codec unit having a plurality of voice codecs, an input / output unit connected to the voice codec unit for inputting / outputting voice data to / from the codec unit, and detecting that the voice codec is switched during voice communication Then, a voice level control unit that controls to reduce the voice level of the input / output unit only for a predetermined time,
It is characterized by having.

【0011】請求項3請求の発明は、請求項1または2
記載の発明において、前記所定時間は、音声コーディッ
クのうち、起動を開始してから正常に動作するまでに時
間を要するものは長い時間に設定され、正常に動作する
までに時間を要さないものは短い時間に設定されること
を特徴としている。請求項4請求の発明は、請求項1〜
3何れかに記載の発明において、前記所定時間内に、入
出力部からメロディーを出力させることにより、システ
ムが異常でないことを通知することを特徴としている。
The invention of claim 3 is the same as claim 1 or 2.
In the invention described above, the predetermined time is a voice codec that takes a long time to start operating normally after being started, and is set to a long time, and does not take time to operate normally. Is characterized by being set to a short time. Claim 4 The invention of claim 4
In the invention described in any one of 3 above, the melody is output from the input / output unit within the predetermined time to notify that the system is not abnormal.

【0012】請求項5請求の発明は、請求項1〜3何れ
かに記載の発明において、前記所定時間内に、メッセー
ジや映像をテレビ画面あるいは表示パネルに表示するこ
とにより、システムが異常でないことを知らせることを
特徴としている。請求項6請求の発明は、ISDN(In
tegrated Services Digital Network )回線に接続さ
れ、音声、動画像及びファクシミリ静止画のデータの遣
り取りを行うテレビ会議システムにおいて、CCITT
勧告H.221のフレーミングフォーマットに従ってマ
ルチメディアの多重・分離を行なうメディア多重・分離
部と、該マルチメディア多重・分離部で多重化あるいは
分離される音声データをそれぞれ所定のCCTI勧告等
に応じて符号化・複合化する複数の音声コーディックを
有する音声コーディック部と、音声コーディックを切り
換えるためのスイッチを有する操作部と、音声通信中に
該スイッチが操作されたことを検出すると、音声コーデ
ィックを切り換える切り換え部と、を有することを特徴
としている。
According to a fifth aspect of the invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the system is not abnormal by displaying a message or video on the television screen or the display panel within the predetermined time. The feature is to inform. The invention of claim 6 is the ISDN (In
CCITT in a video conferencing system that is connected to an integrated services digital network) and exchanges data of voice, moving images and facsimile still images.
Recommendation H. 221, a media demultiplexing / demultiplexing unit that demultiplexes and demultiplexes multimedia, and audio data that is multiplexed or demultiplexed by the multimedia demultiplexing / demultiplexing unit is encoded / combined according to a predetermined CCTI recommendation or the like. A voice codec unit having a plurality of voice codecs to be converted, an operation unit having a switch for switching the voice codec, and a switching unit for switching the voice codec when detecting that the switch is operated during voice communication, It is characterized by having.

【0013】[0013]

【作用】請求項1記載の発明では、音声通信中に音声コ
ーディックが切り換えらたとき、所定時間の間だけ入出
力部が音声コーディックから切り離されるようになって
いる。したがって、音声コーディックが正常に動作する
まで音声の入出力が行なわれず、スピーカー等にノイズ
が発生することがない。この結果、ユーザに不快感を与
えることがない。
According to the first aspect of the invention, when the voice codec is switched during voice communication, the input / output unit is disconnected from the voice codec only for a predetermined time. Therefore, input / output of voice is not performed until the voice codec operates normally, and noise is not generated in the speaker or the like. As a result, the user does not feel uncomfortable.

【0014】請求項2記載の発明では、音声通信中に音
声コーディックが切り換えらたとき、所定時間の間だけ
入出力部の音声レベルが低下されるようになっている。
したがって、音声コーディックが正常に動作するまで音
声の入出力が行なわれず、スピーカー等にノイズが発生
することがない。この結果、ユーザに不快感を与えるこ
とがない。
According to the second aspect of the invention, when the voice codec is switched during voice communication, the voice level of the input / output unit is lowered only for a predetermined time.
Therefore, input / output of voice is not performed until the voice codec operates normally, and noise is not generated in the speaker or the like. As a result, the user does not feel uncomfortable.

【0015】請求項3記載の発明は、音声コーディック
の起動が開始されてから正常に動作するまでに時間を要
するものは、入出力部が音声コーディックから長い時間
切り離されるとともに、正常に動作するまでに時間を要
さないものは短い時間切り離されるようになっている。
したがって、音声コーディックの切り換え時間が最適な
ものになり、音声コーディックに応じてスピーカー等に
発生するノイズが最適に抑制される。
According to the third aspect of the present invention, it is necessary for the input / output unit to be disconnected from the voice codec for a long time and to operate normally when it takes time from the start of activation of the voice codec to the normal operation. Things that don't take a long time are designed to be separated for a short time.
Therefore, the switching time of the voice codec is optimized, and the noise generated in the speaker or the like according to the voice codec is optimally suppressed.

【0016】請求項4記載の発明では、所定時間内に、
入出力部からメロディーが出力され、システムが異常で
ないことが通知されるようになっている。したがって、
ユーザにシステムが異常でないことを確実に知らせるこ
とができ、会議システムの使用性能が向上する。請求項
5記載の発明では、所定時間内にメッセージや映像がテ
レビ画面あるいは表示パネルに表示され、システムが異
常でないことが知らされるようになっている。したがっ
て、ユーザにシステムが異常でないことを確実に知らせ
ることができ、会議システムの使用性能が向上する。
According to the invention of claim 4, within a predetermined time,
A melody is output from the input / output unit to notify that the system is not abnormal. Therefore,
The user can be surely notified that the system is not abnormal, and the usage performance of the conference system is improved. According to the fifth aspect of the invention, the message or the image is displayed on the television screen or the display panel within the predetermined time to notify that the system is not abnormal. Therefore, the user can be surely notified that the system is not abnormal, and the usage performance of the conference system is improved.

【0017】請求項6記載の発明では、音声コーディッ
クを切り換えるためのスイッチを有する操作部と、音声
通信中に該スイッチが操作されたことを検出すると、音
声コーディックを切り換える切り換え部と、が設けられ
る。したがって、音声通信中にユーザの意志で音声コー
ディックが容易に切り換えられ、音質等の切り換えが容
易に行なわれる。この結果、テレビ会議システムの操作
性が向上する。
According to a sixth aspect of the present invention, an operating section having a switch for switching the voice codec and a switching section for switching the voice codec when it is detected that the switch is operated during voice communication are provided. . Therefore, the voice codec can be easily switched at will of the user during voice communication, and the sound quality and the like can be easily switched. As a result, the operability of the video conference system is improved.

【0018】[0018]

【実施例】まず、フレーム構成について説明する。テレ
ビ電話あるいはテレビ会議システム等、リアルタイムに
音声、画像等の情報交換をISDNディジタル回線を介
して行うコミュニケーション端末が開発・発売されてい
る。これらの端末は、主に音声(オーディオ)メディア
と画像(ビジュアル)メディアの組み合わせで構成され
たマルチメディア通信である。オーディオの通信は、ハ
ンドセットでの遣り取り(電話タイプ)と複数の人間で
の遣り取りが行えるマイクとスピーカーでの遣り取りと
がある。前者は、1対1でコミュニケーションを行うテ
レビ電話等の端末に用いられ、後者は、複数対複数で遣
り取りを行うテレビ会議等の端末に用いられている。ま
た、このようなテレビ会議の時に必要なドキュメントの
遣り取りとしては、ファクシミリ機能と同様に電子黒板
機能、会議資料送信機能あるいはテレライティング等の
データ送信が行われている。マルチメディア端末は音
声、データ、映像及びシステム制御等の各種の信号に分
割し、多重する必要がある。
Embodiments First, the frame structure will be described. A communication terminal such as a video telephone or a video conference system for exchanging information such as voice and images in real time via an ISDN digital line has been developed and put on the market. These terminals are multimedia communications mainly composed of a combination of audio (audio) media and image (visual) media. The communication of audio includes communication with a handset (telephone type) and communication with a microphone and a speaker that can be communicated by a plurality of people. The former is used for a terminal such as a videophone that performs one-to-one communication, and the latter is used for a terminal such as a videoconference that performs a plural-to-plural communication. In addition, as a document exchange necessary for such a video conference, data transmission such as an electronic blackboard function, a conference material transmission function, or telewriting is performed as in the facsimile function. A multimedia terminal needs to be divided and multiplexed into various signals such as voice, data, video and system control.

【0019】このための規則は、フレーム構成と呼ば
れ、ビット方向で見ると、各8kbpsのサブチャネル
を定義することができる他、2フレームを集めて1サブ
マルチフレームを構成することができる。各単位の時間
長は、フレーム:10m秒、サブマルチフレーム:20
m秒、マルチフレーム:160m秒である。図1は勧告
H.221に従って64kbpsをAV端末に用いる場
合のフレーム構成の詳細を示す図である。第8サブマル
チフレームに配属されたFAS(フレーム同期信号)に
よりフレーム及びサブマルチフレーム同期を取り、BA
S(ビットレート割当信号)を制御することにより多重
方法をサブマルチフレーム(20m秒)毎に切り換える
ことができる。FAS(フレーム同期信号)には、フレ
ーム化情報及びマルチフレーム化情報の他に、制御信号
や警報情報が盛り込まれている。更には、エンドエンド
の誤り特性を制御したり、フレーム同期の有効性を検査
するための誤り検出情報も盛り込まれている。そして、
BAS(ビットレート割当信号)により端末の能力交換
を行い、この能力交換の結果、最大能力でコマンドを出
力し、交換モードを決定する。この信号は、制御と通知
信号(C&I)のためにも使用することができる。
The rule for this is called frame structure. When viewed in the bit direction, each sub-channel of 8 kbps can be defined, and two frames can be collected to form one sub-multi-frame. The time length of each unit is: frame: 10 ms, sub-multiframe: 20
msec, multiframe: 160 msec. FIG. 1 shows Recommendation H.264. FIG. 22 is a diagram illustrating details of a frame configuration when 64 kbps is used for an AV terminal according to 221. The FAS (frame synchronization signal) assigned to the eighth sub-multiframe synchronizes the frame and the sub-multiframe, and the BA
By controlling S (bit rate allocation signal), the multiplexing method can be switched for each sub-multiframe (20 msec). The FAS (frame synchronization signal) includes a control signal and alarm information in addition to the framing information and the multi-framing information. Furthermore, error detection information for controlling the end-to-end error characteristics and checking the effectiveness of frame synchronization is also included. And
The capacity of the terminal is exchanged by BAS (bit rate allocation signal), and as a result of this capacity exchange, the command is output with the maximum capacity and the exchange mode is determined. This signal can also be used for control and notification signals (C & I).

【0020】上記のマルチメディア端末で利用できる音
声コーディック(後述する)の種類は、CCITTで規定
されているG.711(64kbit/s 3.4KH
z帯域オーディオPCM符号化方式0U OF)、G.
722(64kbit/s以下7KHz帯域オーディオ
符号化方式)、G.728(16kbit/s 3.4K
Hz帯域オーディオ符号化方式)やG.721、あるい
は各社独自のオーディオ符号化等がある。
The types of voice codecs (described later) that can be used in the above-mentioned multimedia terminals are G. 711 (64 kbit / s 3.4 KH
z-band audio PCM coding system 0U OF), G.I.
722 (64 Kbit / s or less 7 KHz band audio encoding system), G.I. 728 (16kbit / s 3.4K
Hz band audio encoding method) and G. 721, or audio encoding unique to each company.

【0021】図2は請求項1〜6何れかに記載の発明の
一実施例に則したテレビ会議システムの構成を示すブロ
ック図である。図2において、1はCPU部であり、こ
のCPU部1はメモリー部2のROMに格納されたデー
タに従って本システムの管理及び制御を行い、メモリー
部2には、ROMの他にワーキング領域としてのRAM
が存在する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a video conference system according to an embodiment of the invention described in any one of claims 1 to 6. In FIG. 2, reference numeral 1 is a CPU unit, and this CPU unit 1 manages and controls this system according to the data stored in the ROM of the memory unit 2. The memory unit 2 has a working area other than the ROM. RAM
Exists.

【0022】また、3はタイマー部であり、このタイマ
ー部3は、システムに必要なタイマーを提供しており、
4はCCITTで規定された通信プロトコルに従ってF
AXや動画あるいは制御情報を通信相手端末と遣り取り
を行う通信制御部であり、5はCCITT勧告H.22
1のフレーミングフォーマットに従ってメディアの多重
・分離を行うメディア多重・分離部である。
Further, 3 is a timer section, and this timer section 3 provides a timer necessary for the system,
4 is F according to the communication protocol defined by CCITT
A communication control unit for exchanging AX, video, or control information with a communication partner terminal, 5 is CCITT recommendation H.264. 22
1 is a media multiplexing / separating unit that multiplexes / separates media according to the framing format 1.

【0023】また、7は網インターフェイスS/IF6
に接続され、かつBch上のデータがメディア多重・分
離部5と接続されるISDN網であり、9は電話番号の
入力やビデオ・オンオフスイッチで操作を行い、相手電
話番号の表示等を行うユーザーインターフェイスの部分
を提供している操作・表示部であり、8は操作・表示部
9とシステムとのインターフェイスを有する入力制御部
であり、10はCCITT勧告H.261に従って動画像
の符号化復号化を行っている画像コーディック部であ
る。
Reference numeral 7 is a network interface S / IF6.
Is an ISDN network connected to the BCH and the data on the Bch is connected to the media multiplexing / separating unit 5, and 9 is a user who inputs the telephone number and operates the video on / off switch to display the telephone number of the other party. An operation / display unit providing an interface portion, 8 is an input control unit having an interface between the operation / display unit 9 and the system, and 10 is CCITT Recommendation H.264. An image codec unit that encodes and decodes a moving image according to H.261.

【0024】また、11は画像コーディック部10とカメラ
等の画像入力装置12、及びテレビ等の画像出力装置13と
のインターフェイスをNTSC等の標準に従って取る画
像入出力I/Fであり、14はハードディスク15や静止画
装置16、及びその他のテレマティック装置17(テレライ
ティング等)とのインターフェイスをSCSIやシリア
ル及びパラレル等のディジタルインターフェイス部とな
るI/O部である。
Reference numeral 11 is an image input / output I / F for interfacing the image codec unit 10 with an image input device 12 such as a camera and an image output device 13 such as a television in accordance with a standard such as NTSC, and 14 is a hard disk. The I / O unit serves as a digital interface unit such as SCSI, serial, and parallel for interfacing with 15, the still image device 16, and the other telematic device 17 (telewriting, etc.).

【0025】また、18は上述したようにCCITT勧告
G.711、G.722等に従って音声の符号化、復号
化を行う音声コーディック部であり、19は音声の入力装
置となるマイクであり、20は音声の出力装置となるスピ
ーカーである。また、22はドキュメントの出力装置であ
るプリンターであり、23はドキュメントの読み取り装置
となるスキャナーであり、21はプリンター22とスキャナ
ー23とシステムとのインターフェイスを取ってドキュメ
ントの制御を行うドキュメント制御部である。
Further, 18 is CCITT recommendation G. 711, G.I. Reference numeral 722 denotes a voice codec unit that performs voice coding and decoding, 19 is a microphone that is a voice input device, and 20 is a speaker that is a voice output device. Further, 22 is a printer that is a document output device, 23 is a scanner that is a document reading device, and 21 is a document control unit that controls the document by interfacing the printer 22 with the scanner 23 and the system. is there.

【0026】図3は音声コーディック部18の周辺の構成
を示すブロック図である。同図に示すように、音声コー
ディック18は複数の音声コーディック18a〜18dを有
し、この音声コーディック18a〜18dは上述したよう
に、それぞれG.711、G712あるいは各社独自の
オーディオ符号化等に従ってメディア多重・分離部5で
多重化あるいは分離される音声データを符号化・複合化
するものである。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration around the voice codec unit 18. As shown in the figure, the voice codec 18 has a plurality of voice codecs 18a to 18d. 711, G712, or audio data that is multiplexed or demultiplexed by the media demultiplexing / demultiplexing unit 5 according to each company's own audio encoding or the like.

【0027】この音声コーディック部18はスイッチ50を
介してメディア多重・分離部5に接続されており、この
スイッチ50によってメディア多重・分離部5と各音声コ
ーディック18a〜18dが切り換えられるようになってい
る。また、マイク19およびスピーカー20は、それぞれ外
部マイク51および外部スピーカー52に接続されていると
ともに、アンプ53、54を介して各音声コーディック18a
〜18dに接続されるようになっており、アンプ53、54に
よって音声レベルが可変されるようになっている。な
お、マイク19、スピーカー20およびアンプ53、54は音声
コーディック18a〜18dとの間て音声データの入出力を
行なう入出力部を構成している。
The voice codec unit 18 is connected to the media multiplex / separation unit 5 via a switch 50, and the switch 50 can switch the media multiplex / separation unit 5 and each of the voice codecs 18a to 18d. There is. The microphone 19 and the speaker 20 are connected to the external microphone 51 and the external speaker 52, respectively, and the audio codec 18a is connected via the amplifiers 53 and 54.
.About.18d, and the audio level can be varied by the amplifiers 53 and 54. The microphone 19, the speaker 20, and the amplifiers 53 and 54 form an input / output unit that inputs / outputs audio data to / from the audio codecs 18a to 18d.

【0028】また、アンプ53、54と各音声コーディック
18a〜18dの間にはスイッチ55が介装されており、この
マイク19およびスピーカー20はスイッチ55によって各音
声コーディック18a〜18dに切り換え接続されるように
なっている。また、スイッチ50の切り換えはCPU部1
で行なわれるようになっており、CPU部1は、後述す
るコマンドBAS信号に応じて現在受信している音声デ
ータがどの符号化則なのかを判断すると、その音声コー
ディックの種類に応じてスイッチ50を切り換え、メディ
ア多重・分離部5を指定する音声コーディック18a〜18
dに接続して指定された音声コーディック18a〜18dを
起動させ、メディア多重・分離部5からの音声データを
指定された音声コーディック18a〜18dに伝達可能にす
る。
Further, the amplifiers 53 and 54 and each voice codec
A switch 55 is interposed between 18a to 18d, and the microphone 19 and the speaker 20 are switched and connected to the voice codecs 18a to 18d by the switch 55. Further, the switch 50 is switched by the CPU unit 1.
When the CPU section 1 determines which encoding rule the currently received audio data is in accordance with a command BAS signal which will be described later, the CPU section 1 selects the switch 50 according to the type of the audio codec. Voice codecs 18a to 18 for switching the media and designating the media multiplexing / separating unit 5
Connected to d, the designated voice codecs 18a-18d are activated, and the voice data from the media multiplex / separation unit 5 can be transmitted to the designated voice codecs 18a-18d.

【0029】また、CPU部1は、音声コーディック18
a〜18dが切り換えられる際、オーディオBASコマン
ドの変化を検出すると、所定の時間だけタイマー部3を
起動させ、この間だけ音声コーディック18a〜18dから
アンプ53、54を切り離すようになっている。したがっ
て、CPU部1およびスイッチ55は制御部を構成してい
る。
Further, the CPU unit 1 has a voice codec 18
When a change in the audio BAS command is detected when a to 18d are switched, the timer section 3 is activated for a predetermined time, and the amplifiers 53 and 54 are disconnected from the voice codecs 18a to 18d only during this period. Therefore, the CPU unit 1 and the switch 55 form a control unit.

【0030】また、このタイマー部3の起動時間は、音
声コーディック18a〜18dのうち、起動を開始してから
正常に動作するまでに時間を要するものは長い時間に設
定され、正常に動作するまでに時間を要さないものは短
い時間になるように設定されいる。また、CPU部1
は、このタイマー3の起動時間内にスピーカー20からメ
ロディーを出力させるようになっており、音声コーディ
ック18a〜18dの切り換え時に、各コーディック18a〜
18dとマイク19およびスピーカー20が切り離された際の
音声の中断が本システムの異常でないことを知らせるよ
うになっている。
The start-up time of the timer unit 3 is set to a long time among the voice codecs 18a to 18d, which takes a long time from the start of the start-up to the normal operation until the normal operation is completed. Things that don't take a long time are set to be short. Also, the CPU unit 1
Is designed to output a melody from the speaker 20 within the activation time of the timer 3, and when switching the voice codecs 18a to 18d, each codec 18a to 18d.
When the 18d, the microphone 19 and the speaker 20 are disconnected from each other, the interruption of the voice informs that the system is not abnormal.

【0031】次に、請求項1、3、4記載の発明の一実
施例のテレビ会議システムの通信シーケンスおよび動作
手順を図4、5に基づいて説明する。ここでは、AV端
末を発呼側端末(X側端末)とし、本会議システムを着信
側の端末としてその端末をY側端末とする。まず、X側
端末は転送モードとして回線交換モードを設定するとと
もに、Y側端末を宛先に指定した呼設定メッセージSE
TUPをISDNに送出してY側端末との呼設定を要求
し、ISDNは、指定されたY側端末に呼設定メッセー
ジSETUPを送出して発呼する。また、ISDNは、
呼設定状況を通知するための呼設定受付メッセージCA
LL−PROCをX側端末に送出する。
Next, the communication sequence and operation procedure of the video conference system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, the AV terminal is the calling side terminal (X side terminal), the main conference system is the receiving side terminal, and that terminal is the Y side terminal. First, the X-side terminal sets the circuit switching mode as the transfer mode, and at the same time, the call-setting message SE that specifies the Y-side terminal as the destination.
TUP is sent to ISDN to request call setup with the Y-side terminal, and ISDN sends a call setup message SETUP to the designated Y-side terminal to make a call. ISDN is
Call setup acceptance message CA for notifying the call setup status
LL-PROC is sent to the X-side terminal.

【0032】次いで、Y側端末は着信を検出すると、自
端末のユーザを呼び出すために呼出音の鳴動を開始する
とともに、ISDNに被呼者の呼出中を通知するメッセ
ージをALERTを送出する。ISDNは呼出メッセー
ジALERTをX側端末に送出して呼び出しが開始され
たことを知らせる。Y側端末でユーザーがハンドセット
を取り上げる等の着信応答を行なうと応答メッセージC
ONNをISDNに送出し、ISDNは応答メッセージ
CONNをX側端末に送出してY側端末に呼を受け付け
たことを通知する。
Next, when the Y-side terminal detects an incoming call, it starts ringing a ringing sound to call the user of the terminal itself, and also sends ALERT a message notifying the ISDN that the called party is calling. The ISDN sends a call message ALERT to the X-side terminal to notify that the call has started. When the user performs an incoming call response such as picking up the handset on the Y side terminal, the response message C
The ONN is sent to the ISDN, and the ISDN sends the response message CONN to the X side terminal to notify the Y side terminal that the call has been accepted.

【0033】また、ISDNはY側端末に応答確認メッ
セージCONN−ACKを送出してY側端末の応答を確
認し、その時点で、X側端末とY側端末の間にデータ転
送(通話)のためのBchが確立し、X側端末およびY側
端末のユーザーの間でBchを用いた通話動作が適宜に
実行される。Bch上では図1に示すH.211のフレ
ーミングフォーマットで第一チャネルの初期化を行な
う。初期化では、FASにより同期が確立した後に、B
ASでお互いの能力交換を行なう。能力交換シーケンス
が終了するまでは、音声通信はG.711の音声コーデ
ィック(OF 56kbit/s)で行なう。
The ISDN sends a response confirmation message CONN-ACK to the Y-side terminal to confirm the response from the Y-side terminal, and at that time, a data transfer (call) is made between the X-side terminal and the Y-side terminal. Bch is established for this purpose, and the call operation using Bch is appropriately performed between the users of the X-side terminal and the Y-side terminal. On Bch, H.264 shown in FIG. Initialize the first channel in the framing format 211. In initialization, after synchronization is established by FAS, B
We will exchange capabilities with each other. Until the capability exchange sequence is completed, the voice communication is G.264. 711 voice codec (OF 56 kbit / s).

【0034】X側端末が音声コーディック18a〜18dの
変化を要求するものであれば、オーディオコマンドBA
Sの送出と同時に新しい符号化則で音声データを送出し
始める。Y側端末ではオーディオコマンドBASの変化
を受信BASで識別すると、スイッチ50をBASによっ
て確認した音声コーディック18a〜18dに切り換える。
If the X-side terminal requests a change in the voice codecs 18a-18d, the audio command BA
Simultaneously with the transmission of S, the voice data is started to be transmitted by the new coding law. When the change in the audio command BAS is identified by the received BAS, the Y-side terminal switches the switch 50 to the voice codecs 18a to 18d confirmed by the BAS.

【0035】ここで、音声通信をG.711からはG.
722に切り換えるときの手順を図5のフローチャート
に従って説明する。なお、本フローチャートはCPU部
1によって実行されるメモリー部2のROMに格納され
た制御プログラムを示している。 まず、現在進行して
いる会議中(音声データ通信中、ステップS1)に受信オ
ーディオコマンドBASの変化があっか否かを判別し
(ステップS2)、例えば、G.722にモード切り換え
の要求があった場合に、現在使用している音声コーディ
ック18a〜18dを停止するとともに、切り換え要求され
た音声コーディック18a〜18dを起動させる。これに加
えて、スイッチ55を作動して現在使用していた音声コー
ディックとアンプ53、54を切り離し、そのコーディック
とマイク19およびスピーカー20を切り離すとともに、タ
イマー部3を起動させる(ステップS3)。
Here, voice communication is referred to as G. From 711 onward, G.
The procedure for switching to 722 will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart shows a control program executed by the CPU unit 1 and stored in the ROM of the memory unit 2. First, it is determined whether or not the received audio command BAS has changed during the ongoing conference (during voice data communication, step S1).
(Step S2), for example, G.I. When there is a request for mode switching in 722, the voice codecs 18a-18d currently used are stopped and the voice codecs 18a-18d for which switching is requested are activated. In addition to this, the switch 55 is operated to disconnect the currently used voice codec from the amplifiers 53 and 54, disconnect the codec from the microphone 19 and the speaker 20, and activate the timer unit 3 (step S3).

【0036】次いで、タイマー部3がタイムアウトであ
るか否かを判別し(ステップS4)、タイムアウトである
場合には、スイッチ55を作動して切り換え後の音声コー
ディックにマイク19およびスピーカー20を接続する(ス
テップS5)。また、タイマー部3の作動中にはスピーカ
ー20からメロディーを送出してシステムの異常ではない
ことをユーザに知らせる。
Next, it is determined whether or not the timer section 3 has timed out (step S4). If it has timed out, the switch 55 is operated to connect the microphone 19 and the speaker 20 to the voice codec after switching. (Step S5). Also, while the timer unit 3 is operating, a melody is sent from the speaker 20 to inform the user that the system is not abnormal.

【0037】また、タイマー部3の起動時間は音声コー
ディックの起動を開始してから正常に動作するまでに時
間を要するものは長い時間に設定され、正常に動作する
までに時間を要さないものは短い時間に設定される。具
体例を図6に示すと、同図では横が現在使用している音
声コーディックを、縦が新たに起動されたコーデイック
を示しており、例えば、本実施例のようにG.711を
使用していてG.722に切り換える場合には、タイマ
ー部3の起動時間は0、5秒に設定される。
Further, the activation time of the timer unit 3 is set to a long time if it takes time from the start of activation of the voice codec until it normally operates, and it does not take time to operate normally. Is set for a short time. FIG. 6 shows a specific example. In FIG. 6, the horizontal line indicates the currently used voice codec, and the vertical line indicates the newly activated codec. 711 is used and G. When switching to 722, the activation time of the timer unit 3 is set to 0, 5 seconds.

【0038】一方、音声通信が終了すると、以下の手順
に従って回線が切断される。例えば、X側端末のユーザ
が先にハンドセットを戻してオンフックすると、X側端
末が切断メッセージDISCをISDNに送出してBc
hの開放を要求する。ISDNは、切断メッセージDI
SCを本会議システムのY側端末に送出する。切断メッ
セージDISCを受けて、Y側端末が切断完了を通知す
る開放メッセージRELをISDNに応答すると、IS
DNからX側端末に開放メッセージRELが送出され
る。
On the other hand, when the voice communication ends, the line is disconnected according to the following procedure. For example, when the user of the X-side terminal first returns the handset and goes on hook, the X-side terminal sends a disconnection message DISC to ISDN and Bc
Request the release of h. ISDN is a disconnection message DI
The SC is sent to the Y side terminal of the conference system. In response to the disconnection message DISC, the Y-side terminal responds to the ISDN with a release message REL notifying the disconnection completion.
The release message REL is sent from the DN to the X-side terminal.

【0039】Y側端末はBchの開放が完了すると、開
放完了メッセージREL−COMPをISDNに送出し
てその旨を通知し、ISDNは開放完了メッセージRE
L−COMPをY側端末に送出する。これにより、X側
端末とY側端末との間に設定されていたBchが完全に
開放される。このように本実施例では、音声通信中に音
声コーディック18a〜18dが切り換えらたとき、タイマ
ー部3を起動して所定時間の間だけマイク19およびスピ
ーカー20を音声コーディック18a〜18dから切り離して
いるため、音声コーディック18a〜18dが正常に動作す
るまで音声の入出力を行なわないようにすることがで
き、マイク19およびスピーカー20からノイズが発生する
のを防止することができる。この結果、ユーザに不快感
を与えるのを防止することができる。
When the release of Bch is completed, the Y-side terminal sends a release completion message REL-COMP to ISDN to notify it, and ISDN releases the release completion message RE.
L-COMP is sent to the Y-side terminal. As a result, the Bch set between the X-side terminal and the Y-side terminal is completely released. As described above, in this embodiment, when the voice codecs 18a to 18d are switched during voice communication, the timer unit 3 is activated to disconnect the microphone 19 and the speaker 20 from the voice codecs 18a to 18d for a predetermined time. Therefore, it is possible to prevent the voice input / output from being performed until the voice codecs 18a to 18d operate normally, and it is possible to prevent noise from being generated from the microphone 19 and the speaker 20. As a result, it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable.

【0040】また、音声コーディック18a〜18dのう
ち、起動が開始されてから正常に動作するまでに時間を
要するものは、スピーカー20を音声コーディック18a〜
18dから長い時間切り離すとともに、正常に動作するま
でに時間を要さないものは短い時間切り離すようにして
いるため、音声コーディック18a〜18dの切り換え時間
を最適なものにすることができ、音声コーディック18a
〜18dに応じてマイク19およびスピーカー20に発生する
ノイズを最適に抑制することができる。
Among the voice codecs 18a to 18d, the ones which require time from the start of activation to the normal operation of the voice codecs 18a to 18d.
It is separated from 18d for a long time, and those that do not require time to operate normally are separated for a short time. Therefore, the switching time of the voice codecs 18a to 18d can be optimized, and the voice codec 18a can be switched.
It is possible to optimally suppress the noise generated in the microphone 19 and the speaker 20 in accordance with ~ 18d.

【0041】また、タイマー部3の起動時にスピーカー
20からメロディーを出力し、システムが異常でないこと
を通知しているため、ユーザにシステムが異常でないこ
とを確実に知らせることができ、会議システムの使用性
能を向上させることができる。なお、本実施例では、シ
ステムが異常でないことをスピーカー20からメロディー
を送出することで知らせているが、これに限らず、請求
項4に記載の発明のように画像出力装置13や操作・表示
部9にメッセージを表示することにより、システムが異
常でないことを知らせるようにしても良い。
When the timer unit 3 is activated, the speaker
Since the melody is output from 20 to notify that the system is not abnormal, the user can be surely notified that the system is not abnormal, and the usage performance of the conference system can be improved. In the present embodiment, the system 20 is informed that the system is not abnormal by sending out a melody from the speaker 20, but the present invention is not limited to this, and the image output device 13 and the operation / display as in the invention of claim 4 are performed. A message may be displayed on the section 9 to notify that the system is not abnormal.

【0042】また、請求項6記載の発明のように操作・
表示部9に音声コーディック18a〜18dを切り換えるた
めのスイッチを設け、音声通信中にこのスイッチをユー
ザが手動で操作すると、CPU部1がこれを検出し、音
声コーディック18a〜18dを切り換えるようにしても良
い。このようにすれば、音声通信中にユーザの意志で音
声コーディック18a〜18dを容易に切り換えるようにし
て音質等の切り換えを容易に行なうことができ、本テレ
ビ会議システムの操作性を向上させることができる。な
お、この場合にはCPU部1は請求項6で言う切り換え
部を構成する。
The operation according to the invention of claim 6 is also possible.
A switch for switching the voice codecs 18a to 18d is provided on the display unit 9, and when the user manually operates this switch during voice communication, the CPU unit 1 detects this and switches the voice codecs 18a to 18d. Is also good. By doing so, the voice codecs 18a to 18d can be easily switched by the user's will during the voice communication to easily switch the sound quality and the like, and the operability of the video conference system can be improved. it can. In this case, the CPU section 1 constitutes the switching section referred to in claim 6.

【0043】図7は、請求項2記載の発明に係るテレビ
会議システムの一実施例を示すフローチャートである。
本実施例の特徴は、上記実施例が音声通信中に音声コー
ディックが切り換えらたとき、タイマー部3を起動して
所定時間の間だけマイク19およびスピーカー20を音声コ
ーディック18a〜18dから切り離しているのに対し、C
PU部1が音声通信中に音声コーディック18a〜18dが
切り換えられたことを検出すると、タイマー部3を起動
して所定時間の間だけマイク19およびスピーカー20の音
声レベルを低下するようにした点にあり、その他の構成
は上記実施例と同様であるため、上記実施例の図2、3
に従って説明をする。
FIG. 7 is a flow chart showing an embodiment of the video conference system according to the present invention.
The feature of the present embodiment is that when the voice codec is switched during voice communication in the above embodiment, the timer unit 3 is activated to disconnect the microphone 19 and the speaker 20 from the voice codecs 18a to 18d for a predetermined time. On the other hand, C
When the PU unit 1 detects that the voice codecs 18a to 18d are switched during voice communication, the timer unit 3 is activated to lower the voice level of the microphone 19 and the speaker 20 for a predetermined time. 2 and 3 of the above-described embodiment, since other configurations are similar to those of the above-described embodiment.
Follow the instructions below.

【0044】本実施例では、図7に示すように、現在進
行している会議中(音声データ通信中、ステップS11)に
受信オーディオコマンドBASの変化があっか否かを判
別し(ステップS12)、例えば、G.722にモード切り
換えの要求があった場合に、現在使用している音声コー
ディック18a〜18dを停止するとともに、切り換え要求
された音声コーディック18a〜18dを起動させる。これ
に加えて、アンプ53、54のレベルを減衰(低下)させるの
と同時にタイマー部3を起動させる(ステップS13)。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, it is determined whether or not the received audio command BAS has changed during the ongoing conference (during voice data communication, step S11) (step S12). , G.G. When there is a request for mode switching in 722, the voice codecs 18a-18d currently used are stopped and the voice codecs 18a-18d for which switching is requested are activated. In addition to this, at the same time that the levels of the amplifiers 53 and 54 are attenuated (decreased), the timer unit 3 is activated (step S13).

【0045】次いで、タイマー部3がタイムアウトであ
るか否かを判別し(ステップS14)、タイムアウトである
場合には、アンプ53、54のレベルを復帰させる(ステッ
プS15)。そして、タイマー部3の作動中にはスピーカ
ー20からメロディーを送出してシステムの異常ではない
ことをユーザに知らせる。なお、本実施例では、CPU
部1が音声レベル制御部を構成している。
Next, it is determined whether or not the timer section 3 has timed out (step S14), and if it has timed out, the levels of the amplifiers 53 and 54 are restored (step S15). Then, while the timer unit 3 is operating, a melody is sent from the speaker 20 to inform the user that the system is not abnormal. In this embodiment, the CPU
The unit 1 constitutes a voice level control unit.

【0046】本実施例にあっても、上記実施例と同様に
音声コーディック18a〜18dが正常に動作するまで音声
の入出力を行なわないようにすることができ、マイク19
およびスピーカー20からノイズが発生するのを防止する
ことができる。この結果、ユーザに不快感を与えるのを
防止することができる。
Also in this embodiment, it is possible to prevent the voice input / output from being performed until the voice codecs 18a to 18d operate normally as in the above-described embodiment.
It is possible to prevent noise from being generated from the speaker 20. As a result, it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable.

【0047】[0047]

【発明の効果】請求項1、2記載の発明によれば、音声
コーディックが正常に動作するまで音声の入出力を行な
わないようにすることができ、スピーカー等からノイズ
が発生するのを防止することができる。この結果、ユー
ザに不快感を与えるのを防止することができる。
According to the first and second aspects of the present invention, it is possible to prevent the voice input / output from being performed until the voice codec operates normally, and prevent noise from being generated from the speaker or the like. be able to. As a result, it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable.

【0048】請求項3記載の発明によれば、音声コーデ
ィックの切り換え時間を最適なものにすることができ、
音声コーディックに応じてスピーカー等に発生するノイ
ズを最適に抑制することができる。請求項4、5記載の
発明によれば、ユーザにシステムが異常でないことを確
実に知らせることができ、会議システムの使用性能を向
上させることができる。
According to the invention described in claim 3, the switching time of the voice codec can be optimized.
It is possible to optimally suppress the noise generated in the speaker or the like according to the voice codec. According to the fourth and fifth aspects of the present invention, the user can be surely notified that the system is not abnormal, and the usage performance of the conference system can be improved.

【0049】請求項6記載の発明によれば、音声通信中
にユーザの意志で音声コーディックを容易に切り換える
ようにして音質等の切り換えを容易に行なうことがで
き、本テレビ会議システムの操作性を向上させることが
できる。
According to the invention described in claim 6, the voice codec can be easily switched by the user's will during the voice communication so that the voice codec can be easily switched. Can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】勧告H.221に従って64kbpsをAV端
末に用いる場合のフレーム構成の詳細を示す図である。
1 Recommendation H. FIG. 22 is a diagram illustrating details of a frame configuration when 64 kbps is used for an AV terminal according to 221.

【図2】請求項1〜6何れかに記載の発明の一実施例に
則したテレビ会議システムのシステム構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of a video conference system according to an embodiment of the invention described in any one of claims 1 to 6.

【図3】一実施例に則した音声コーディック部周辺の構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration around a voice codec unit according to an embodiment.

【図4】一実施例に則したテレビ会議システムの通信シ
ーケンス例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a communication sequence of the video conference system according to the embodiment.

【図5】一実施例に則した音声コーディックの切り換え
時の手順を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a procedure when switching a voice codec according to an embodiment.

【図6】一実施例に則した音声コーディックに応じたタ
イマーの起動時間を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a timer activation time according to a voice codec according to an embodiment.

【図7】請求項2記載の発明の一実施例に則した音声コ
ーディックの切り換え時の手順を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a procedure at the time of switching a voice codec according to an embodiment of the invention described in claim 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU部(制御部、音声レベル制御部、切り換え
部) 2 メモリー部 3 タイマー部 4 通信制御部 5 マルチメディア多重・分離部 6 S/IF 7 ISDN網 8 入力制御部 9 操作・表示部 10 画像コーディック部 11 画像入出力I/F 12 画像入力装置 13 画像出力装置 14 I/O部 15 ハードディスク 16 静止画装置 17 テレマティック装置 18 音声コーディック部 18a〜18d 音声コーディック 19 マイク(入力部) 20 スピーカー(出力部) 21 ドキュメント制御部 22 プリンター 23 スキャナー 53、54 アンプ(入出力部) 55 スイッチ(制御部)
1 CPU unit (control unit, audio level control unit, switching unit) 2 Memory unit 3 Timer unit 4 Communication control unit 5 Multimedia multiplexing / separating unit 6 S / IF 7 ISDN network 8 Input control unit 9 Operation / display unit 10 image Codec unit 11 Image input / output I / F 12 Image input device 13 Image output device 14 I / O unit 15 Hard disk 16 Still image device 17 Telematic device 18 Voice codec unit 18a-18d Voice codec 19 Microphone (input unit) 20 Speaker ( Output section) 21 Document control section 22 Printer 23 Scanner 53, 54 Amplifier (input / output section) 55 Switch (control section)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ISDN(Integrated Services Digital
Network ) 回線に接続され、音声、動画像及びファクシ
ミリ静止画等のデータの遣り取りを行うテレビ会議シス
テムにおいて、 CCITT勧告H.221のフレーミングフォーマット
に従ってメディアの多重・分離を行なうメディア多重・
分離部と、 該メディア多重・分離部で多重化あるいは分離される音
声データをそれぞれ所定のCCITT勧告等に応じて符
号化・複合化する複数の音声コーディックを有する音声
コーディック部と、 音声コーディック部に接続され、該コーディック部との
間で音声データの入出力を行なう入出力部と、 音声通信中に音声コーディックが切り換えられたことを
検出すると、所定時間の間だけ入出力部を音声コーディ
ックから切り離すように制御する制御部と、を有するこ
とを特徴とするテレビ会議システム。
1. ISDN (Integrated Services Digital)
Network) A video conference system connected to a line for exchanging data such as voice, moving images and facsimile still images. 22. Media demultiplexing that demultiplexes and demultiplexes media according to the 221 framing format.
A demultiplexing unit, a voice codec unit having a plurality of voice codecs for encoding / decoding voice data multiplexed or demultiplexed by the media multiplexing / demultiplexing unit according to a predetermined CCITT recommendation, and a voice codec unit, respectively. When it is detected that the input / output unit is connected and that inputs / outputs voice data to / from the codec unit and that the voice codec is switched during voice communication, the input / output unit is disconnected from the voice codec for a predetermined time. A video conferencing system, comprising:
【請求項2】ISDN(Integrated Services Digital
Network ) 回線に接続され、音声、動画像及びファクシ
ミリ静止画等のデータの遣り取りを行うテレビ会議シス
テムにおいて、 CCITT勧告H.221のフレーミングフォーマット
に従ってメディアの多重・分離を行なうメディア多重・
分離部と、 該メディア多重・分離部で多重化あるいは分離される音
声データをそれぞれ所定のCCITT勧告等に応じて符
号化・複合化する複数の音声コーディックを有する音声
コーディック部と、 音声コーディック部に接続され、該コーディック部との
間で音声データの入出力を行なう入出力部と、 音声通信中に音声コーディックが切り換えられたことを
検出すると、所定時間の間だけ入出力部の音声レベルを
低下させるように制御する音声レベル制御部と、を有す
ることを特徴とするテレビ会議システム。
2. ISDN (Integrated Services Digital)
Network) A video conference system connected to a line for exchanging data such as voice, moving images and facsimile still images. 22. Media demultiplexing that demultiplexes and demultiplexes media according to the 221 framing format.
A demultiplexing unit, a voice codec unit having a plurality of voice codecs for encoding / decoding voice data multiplexed or demultiplexed by the media multiplexing / demultiplexing unit according to a predetermined CCITT recommendation, and a voice codec unit, respectively. When the input / output unit that is connected and inputs / outputs audio data to / from the codec unit is detected, and the voice codec is switched during voice communication, the audio level of the input / output unit is lowered for a predetermined time. A video conferencing system, comprising:
【請求項3】前記所定時間は、音声コーディックのう
ち、起動を開始してから正常に動作するまでに時間を要
するものは長い時間に設定され、正常に動作するまでに
時間を要さないものは短い時間に設定されることを特徴
とする請求項1または2記載のテレビ会議システム。
3. The predetermined time is a voice codec that requires a long time from the start of activation to a normal operation and is set to a long time, and does not require a long time to operate normally. The video conference system according to claim 1 or 2, wherein is set to a short time.
【請求項4】前記所定時間内に、入出力部からメロディ
ーを出力させることにより、システムが異常でないこと
を通知することを特徴とする請求項1〜3何れかに記載
のテレビ会議システム。
4. The video conferencing system according to claim 1, wherein the input / output unit outputs a melody within the predetermined time to notify that the system is not abnormal.
【請求項5】前記所定時間内に、メッセージや映像をテ
レビ画面あるいは表示パネルに表示することにより、シ
ステムが異常でないことを知らせることを特徴とする請
求項1〜3何れかに記載のテレビ会議システム。
5. The video conference according to claim 1, wherein a message or an image is displayed on a television screen or a display panel within the predetermined time to inform that the system is not abnormal. system.
【請求項6】ISDN(Integrated Services Digital
Network ) 回線に接続され、音声、動画像及びファクシ
ミリ静止画のデータの遣り取りを行うテレビ会議システ
ムにおいて、 CCITT勧告H.221のフレーミングフォーマット
に従ってマルチメディアの多重・分離を行なうメディア
多重・分離部と、 該マルチメディア多重・分離部で多重化あるいは分離さ
れる音声データをそれぞれ所定のCCTI勧告等に応じ
て符号化・複合化する複数の音声コーディックを有する
音声コーディック部と、 音声コーディックを切り換えるためのスイッチを有する
操作部と、 音声通信中に該スイッチが操作されたことを検出する
と、音声コーディックを切り換える切り換え部と、を有
することを特徴とするテレビ会議システム。
6. ISDN (Integrated Services Digital)
Network) A video conferencing system connected to a line for exchanging data of voice, moving images, and facsimile still images. 221, a media demultiplexing / demultiplexing unit for demultiplexing and demultiplexing multimedia according to the 221 framing format, and audio data multiplexed or demultiplexed by the multimedia demultiplexing / demultiplexing unit are encoded / combined according to a predetermined CCTI recommendation or the like A voice codec unit having a plurality of voice codecs to be converted, an operation unit having a switch for switching the voice codec, and a switching unit for switching the voice codec when detecting that the switch is operated during voice communication, A video conferencing system having.
JP13803793A 1993-06-10 1993-06-10 Video conference system Expired - Fee Related JP3266369B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803793A JP3266369B2 (en) 1993-06-10 1993-06-10 Video conference system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803793A JP3266369B2 (en) 1993-06-10 1993-06-10 Video conference system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06350725A true JPH06350725A (en) 1994-12-22
JP3266369B2 JP3266369B2 (en) 2002-03-18

Family

ID=15212562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13803793A Expired - Fee Related JP3266369B2 (en) 1993-06-10 1993-06-10 Video conference system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266369B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510737A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-02 Thomson Brandt Gmbh Communication terminal
CN112565664A (en) * 2020-11-27 2021-03-26 北京融讯科创技术有限公司 Video conference code stream feedback method, device, equipment and computer readable storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510737A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-02 Thomson Brandt Gmbh Communication terminal
US5940119A (en) * 1995-03-24 1999-08-17 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Communications terminal
CN112565664A (en) * 2020-11-27 2021-03-26 北京融讯科创技术有限公司 Video conference code stream feedback method, device, equipment and computer readable storage medium
CN112565664B (en) * 2020-11-27 2023-04-28 北京融讯科创技术有限公司 Video conference code stream feedback method, device, equipment and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3266369B2 (en) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0535890B1 (en) Multimedia communication apparatus
JP2856751B2 (en) Communication method and communication device
JP3266369B2 (en) Video conference system
JP3727953B2 (en) Terminal apparatus and control method thereof
JP3141396B2 (en) Multimedia terminal and control method thereof
JP3258474B2 (en) Control method of teleconference communication terminal
JP3065647B2 (en) Multimedia terminal and its received video display method
JP3143482B2 (en) Communication device and method
JPH04129465A (en) Multi-medium communication terminal equipment
JPH0865649A (en) Multimedia terminal device
JPH0662396A (en) Picture communication terminal equipment
JP3466639B2 (en) Image communication apparatus and method
JP3061444B2 (en) Multimedia communication equipment
JPH07203071A (en) Multimedia communication equipment
JP3273962B2 (en) Multimedia communication equipment
JPH04225650A (en) Multi-media communication terminal
JPH05167710A (en) Multi-media communication system
JP4027336B2 (en) Multimedia communication apparatus and communication method of multimedia communication apparatus
JPH066483A (en) Multimedia terminal equipment
JPH07203079A (en) Multimedia communication equipment
JPH08130514A (en) Picture communication terminal equipment
JPH06291860A (en) Television conference system
JPH05300504A (en) Image communication terminal equipment
JPH04129466A (en) Multi-medium communication equipment
JPH08130722A (en) Picture communication terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees