JPH06349416A - 色選別電極及び色選別電極の製造方法 - Google Patents

色選別電極及び色選別電極の製造方法

Info

Publication number
JPH06349416A
JPH06349416A JP13719993A JP13719993A JPH06349416A JP H06349416 A JPH06349416 A JP H06349416A JP 13719993 A JP13719993 A JP 13719993A JP 13719993 A JP13719993 A JP 13719993A JP H06349416 A JPH06349416 A JP H06349416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid structure
tension
selection electrode
color selection
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13719993A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Hattori
睦 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13719993A priority Critical patent/JPH06349416A/ja
Publication of JPH06349416A publication Critical patent/JPH06349416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グリッド構体の張力を低下させない色選別電
極及び色選別電極の製造方法を提供する。 【構成】 SUS403からなる断面台形の1対の張架
棒2,3は所定寸法を隔てて平行に配され、その一面に
は、所定ピッチの透過スリット7a,7a,…を有する
鉄材SPCからなる薄板状のグリッド構体7が、透過ス
リット7a,7a,…の長手方向を張架棒2,3の長手
方向に直交させて、張架棒2,3間に差し渡されるよう
に溶接固定されている。張架棒2,3の両端部近傍間に
は、略コ字形状に形成されたインバー材からなる弾性支
持体4,5が固定され、張架棒2,3間寸法を拡張させ
る方向に付勢している。前記インバー材は鉄材SPCよ
りも熱膨張率が低い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーブラウン管の蛍
光面の所定の色の蛍光体に電子ビームを照射させる色選
別電極及び色選別電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の色選別電極の模式的平面
図であり、特公昭59−18825 号公報,特公昭59−18826
号公報に掲載されている。図中41は、アパチャーグリ
ルと呼ばれる色選別電極であり、クロムモリブデン鋼か
らなる1対の張架棒42,43が所定寸法を隔てて平行
に配されている。張架棒42,43の一面には、所定ピ
ッチを隔ててリボン状に形成された鉄材からなる多数の
グリッド素体47,47,…が、その長手方向を張架棒
42,43の長手方向に直交させて、張架棒42,43
間に差し渡されるように溶接され固定されている。そし
て、張架棒42,43の両端部近傍位置間にクロムモリ
ブデン鋼からなる略コ字形状の弾性支持体44,45が
固定されており、弾性支持体44,45は、張架棒2,
3間寸法を拡張させる方向に付勢して張架棒42,43
を支持している。
【0003】色選別電極41には、一方の張架棒42と
両弾性支持体44,45との略中央に保持部材41a,
41b,41cが設けられており、パネル49に設けた
スタッドピン49a,49b,49cに保持部材41
a,41b,41cを嵌着せしめて固定することによ
り、色選別電極41をブラウン管のパネル49の内面に
グリッド素体47,47,…側を対向させて取り付ける
ようになっている。このようなアパチャーグリル41
は、電子ビームがグリッド素体47,47,…の隙間か
ら通過し、パネル49の内面に形成された蛍光面を照射
するようになっており、主として単電子銃3ビーム型ブ
ラウン管に使用される。
【0004】以上の如き構成のアパチャーグリル41を
製造する際には、張架棒42,4間寸法を縮小させる方
向に加圧した状態でグリッド素体47,47…を張架棒
42,43に溶接し、その後、加圧を解除してグリッド
素体47,47…を展張する。そして、一酸化炭素ガス
雰囲気中で 450℃〜480 ℃程度の加熱処理を行い、アパ
チャーグリル41の表面に黒化処理を施す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、グリ
ッド素体47,47…は鉄材からなり、熱膨張率 120×
10-7を有する。また、弾性支持体45はクロムモリブデ
ン鋼からなり、熱膨張率125×10-7を有する。上述した
グリッド素体47,47…を張架した後に高温度で加熱
処理を行う黒化処理工程では、弾性支持体45は熱膨張
により延伸し、これに伴いグリッド素体47,47…が
張架方向に延伸されるが、弾性支持体45の熱膨張率が
グリッド素体47,47…よりも大きいために、熱膨張
による延伸以上に張架方向に延伸され、所謂熱クリープ
現象を起こす。このために、常温状態まで冷却されたグ
リッド素体47,47…の張力が黒化処理前よりも低下
する。
【0006】このように、グリッド素体47,47…の
張力が所定の張力よりも低いアパチャーグリル41をカ
ラーブラウン管に取り付けた場合は、カラーブラウン管
を動作させたときに、外部からの例えば音声の振動によ
りグリッド素体47,47…が振動し、画面ノイズが発
生して画質を低下させるという問題があった。
【0007】これを防止するためには、高温処理が施さ
れた後のグリッド素体47,47…の張力が処理前の張
力となるように、張架する際の張力を充分に大きくする
ことが考えられる。しかしながら、黒化処理以前のグリ
ッド素体47,47…の張力は既に破断強度限界に近い
ために、黒化処理以前のグリッド素体47,47…を所
定の張力以上に張架することは不可能であるという問題
があった。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、グリッド構体よりも低い熱膨張率を有する支
持体が張架棒間を連結することにより、黒化処理後にグ
リッド構体の張力を低下させない色選別電極を提供する
ことを目的とし、また、黒化処理を行う際に、グリッド
構体よりも低い熱膨張率を有する拘持部材で両張架棒を
拘持することにより、グリッド構体の張力を低下させな
い色選別電極の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る色選別電
極は、支持体にて連結された対向する1対の張架棒間
に、スリットを有するグリッド構体を張架したカラーブ
ラウン管の色選別電極において、前記支持体は、前記グ
リッド構体よりも低い熱膨張率を有していることを特徴
とする。
【0010】第2発明に係る色選別電極の製造方法は、
支持体にて連結された対向する1対の張架棒間にスリッ
トを有するグリッド構体を張架し、黒化処理を施すカラ
ーブラウン管の色選別電極の製造方法において、黒化処
理の際に、前記支持体よりも低い熱膨張率を有する断面
凹型の拘持部材の溝部に、両張架棒を張架方向と溝幅方
向とを同方向にして保持することを特徴とする。
【0011】
【作用】第1発明の色選別電極では、張架棒に張架され
るグリッド構体よりも低い熱膨張率を有する支持体が、
対向する両張架棒間を連結している。黒化処理工程で色
選別電極が高温度に曝されたときに、支持体は熱膨張に
より両張架棒を離隔せしめる方向に延伸するためにグリ
ッド構体は張架方向に延伸するが、張架棒の熱膨張率は
グリッド構体よりも低いので、延伸程度は支持体の熱膨
張による張架方向の延伸と同程度に抑制され、グリッド
構体の熱膨張による延伸最大限度を超すことはない。
【0012】第2発明の色選別電極の製造方法では、黒
化処理を施す以前の色選別電極を、グリッド構体よりも
低い熱膨張率を有する断面凹型の拘持部材の溝部に、グ
リッド構体の張架方向と溝幅方向とが同方向となり、両
張架棒の外側面を溝壁に接触させた態様で保持し、黒化
熱処理を行う。黒化熱処理で高温に曝されたときに、支
持体の張架方向の延伸に伴いグリッド構体は張架方向に
延伸するが、拘持部材の溝幅は張架方向に拡張され、そ
の拡張程度はグリッド構体の延伸程度よりも小さいため
に、グリッド構体は拘持部材で拘束される。これによ
り、グリッド構体の延伸長は熱膨張による延伸最大限度
を超すことはない。
【0013】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
き具体的に説明する。図1は、本発明の色選別電極の構
造を示す模式的斜視図である。図中、2,3はSUS4
03からなる断面台形の1対の張架棒であり、所定寸法
を隔てて平行に配されている。張架棒2,3の断面台形
の短い底辺側の面に所定ピッチを隔てて多数の透過スリ
ット7a,7a…を有する薄板状のグリッド構体7が、
透過スリット7a,7a…の長寸方向を張架棒2,3の
長手方向に直交させて、張架棒2,3間に差し渡される
ように溶接され固定されている。グリッド構体7は鉄材
SPCからなり、化学的エッチング手法により多数の透
過スリット7a,7a,…が形成されている。
【0014】張架棒2,3の中央部近傍位置間にはイン
バー材からなる弾性支持体4,5が固定されている。弾
性支持体4,5は、略コ字形状でその両端部が一方向へ
湾曲しており、両端面を張架棒2,3の他面側に固定さ
せ、張架棒2,3間寸法を拡張させる方向に付勢して張
架棒2,3を支持している。このような色選別電極1
は、グリッド構体7側がブラウン管のパネル内面に対向
して装着され、電子ビームが透過スリット7a,7a…
を通過してパネル内面に形成された蛍光面を照射するよ
うになっている。
【0015】以上の如き構成の色選別電極1を製造する
際には、張架棒2,3間寸法を縮小させる方向に加圧し
た状態でグリッド構体7を張架棒2,3に溶接し、その
後、加圧を解除してグリッド構体7を展張する。そし
て、黒化熱処理炉内を通過せしめて、一酸化炭素ガス雰
囲気中で最高温度 460℃程度の加熱処理を行い、グリッ
ド構体7の表面に黒化処理を施す。図2は、黒化熱処理
の温度スケジュールを示したグラフであり、縦軸は温度
を、横軸は黒化炉通過位置を表している。張架棒2,3
を支持する1対の弾性支持体4,5は、鉄材SPCから
なるグリッド構体7よりも低膨張性を有するインバー材
からなるために、黒化処理工程で高温に曝された場合
に、弾性支持体4,5が熱膨張により延伸しても、グリ
ッド構体7の熱膨張率を超えて張架棒2,3間距離を大
きくすることはない。これにより、グリッド構体7は高
温中に自身の熱膨張率を超えて張架方向へ延伸すること
はなく、常温状態まで冷却されたときに、熱処理前と同
程度の張力を有している。
【0016】次に、第2実施例による色選別電極の製造
方法をこれを示す図面に基づき具体的に説明する。図3
は、第2実施例の色選別電極の黒化処理するときの態様
を示す模式的斜視図である。図中11は色選別電極であ
り、1対の張架棒12,13はSUS403からなり、
張架棒12,13を支持する弾性支持体14,15はS
CM415からなり、そして、張架棒12,13に張架
されたグリッド構体17は鉄材SPCで形成されてい
る。これらの形状及び構造は上述の実施例の色選別電極
11と同様であり、対応する部分に対応する符号を付し
その説明を省略する。
【0017】そして黒化処理するときに、拘持部材16
を色選別電極11に装着する。拘持部材16はインバー
材からなり、色選別電極11よりも若干大きい直方体
で、その一面に溝部を有し断面凹型をしている。拘持部
材16の溝幅はグリッド構体17の張架方向の寸法と略
同長であり、深さは、色選別電極11の弾性支持体1
4,15からグリッド構体17表面までの寸法と略同長
である。拘持部材16は、その溝底面に弾性支持体1
4,15側を接触させ、グリッド構体17の張架方向と
溝幅方向とを同方向にして色選別電極11に装着され
る。このように色選別電極11を溝部に嵌着することに
より、張架棒12,13間は拘持部材16により張架方
向と同方向に拘束された状態になっている。
【0018】このように拘持部材16に保持された色選
別電極11を、黒化熱処理炉内を通過せしめて、一酸化
炭素ガス雰囲気中で最高温度 460℃程度の加熱処理を行
い、グリッド構体17の表面に黒化処理を施す。拘持部
材16は、グリッド構体17の鉄材SPCよりも、また
弾性支持体14,15の材料であるSCM415よりも
低熱膨張率を有するインバー材で形成されているので、
高温処理の際に拘持部材16の溝幅の拡長は、グリッド
構体17及び弾性支持体14,15の延伸長よりも小さ
い。このために、グリッド構体は拘持部材16に拘束さ
れ、自身の熱膨張率を超えて張架方向へ延伸することが
ない。このように黒化処理された色選別電極11は、常
温状態まで冷却され拘持部材16を離脱させたときに、
熱処理前と同程度のグリッド構体7の張力を有してい
る。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、グリ
ッド構体を張架した1対の張架棒を連結する支持体を、
グリッド構体よりも熱膨張率が低い材質で形成している
ので、黒化処理工程における支持体の延伸長は、グリッ
ド構体の熱膨張による延伸限界よりも小さく、グリッド
構体の張架方向への延伸は延伸限界を超えることがな
い。これにより、常温状態のグリッド構体の張力の低下
を抑制することができる。また、グリッド構体よりも熱
膨張率が低い材質からなる拘持部材で張架棒間の拡張を
拘束して黒化処理を施すので、黒化処理工程におけるグ
リッド構体及び支持体の張架方向の延伸が拘持部材によ
り拘束され、グリッド構体の張架方向への延伸は延伸限
界を超えることがない。これにより、常温状態のグリッ
ド構体の張力の低下を抑制することができる等、本発明
は優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色選別電極の構造を示す模式的斜視図
である。
【図2】黒化熱処理の温度スケジュールを示したグラフ
である。
【図3】黒化処理するときの第2実施例の色選別電極の
構造を示す模式的斜視図である。
【図4】従来の色選別電極の模式的平面図である。
【符号の説明】
1,11 色選別電極 2,3,12,13 張架棒 4,5,14,15 弾性支持体 7,17 グリッド構体 16 拘持部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体により連結された対向する1対の
    張架棒間にスリットを有するグリッド構体を張架してな
    り、前記張架棒及び支持体にてパネル内面に装着される
    カラーブラウン管の色選別電極において、前記支持体
    は、前記グリッド構体よりも低い熱膨張率を有している
    ことを特徴とする色選別電極。
  2. 【請求項2】 支持体により連結された対向する1対の
    張架棒間にスリットを有するグリッド構体を張架し、黒
    化処理を施して、前記張架棒及び支持体にてパネル内面
    に装着されるカラーブラウン管の色選別電極の製造方法
    において、前記黒化処理を施す際に、前記グリッド構体
    よりも低い熱膨張率を有する断面凹型の拘持部材の溝部
    に、前記グリッド構体の張架方向と前記溝部の幅方向と
    を同方向にし、前記両張架棒の外側面を溝壁に接触せし
    めて保持させることを特徴とする色選別電極の製造方
    法。
JP13719993A 1993-06-08 1993-06-08 色選別電極及び色選別電極の製造方法 Pending JPH06349416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13719993A JPH06349416A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 色選別電極及び色選別電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13719993A JPH06349416A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 色選別電極及び色選別電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349416A true JPH06349416A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15193114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13719993A Pending JPH06349416A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 色選別電極及び色選別電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338334B1 (ko) * 1999-08-27 2002-05-27 가네꼬 히사시 쉐도우 마스크 어셈블리 및 이를 구비한 칼라 음극선관

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338334B1 (ko) * 1999-08-27 2002-05-27 가네꼬 히사시 쉐도우 마스크 어셈블리 및 이를 구비한 칼라 음극선관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190476B1 (ko) 색 선별 전극과그 제조방법
JP2001185026A (ja) シャドウマスク組立体の製造方法および陰極線管の製造方法
JPH06349416A (ja) 色選別電極及び色選別電極の製造方法
JPS62133646A (ja) カラ−表示管
US5949183A (en) Color selecting mechanism of cathode-ray tube and color selecting mechanism frame thereof
JP2548133B2 (ja) 陰極線管の色選別機構
JPH09161672A (ja) 陰極線管用色選別機構の組立方法
KR100255273B1 (ko) 새도우 마스크 및 그의 제조 방법
US6731055B2 (en) Color picture tube having a low expansion tension mask attached to a higher expansion frame
JP3060643B2 (ja) カラー受像管
KR100709239B1 (ko) 음극선관의 인장 마스크 지지용 프레임
JPS62252031A (ja) 陰極線管の色選別機構の製法
JP2001135255A (ja) シャドウマスク構体およびカラーブラウン管
JP2002373597A (ja) シャドウマスク構体
JPH07296738A (ja) カラー陰極線管
JPH08106858A (ja) カラーブラウン管用シャドウマスクおよびその製造方法
JP3476686B2 (ja) カラー受像管
JP2001176420A (ja) カラー陰極線管
JPH117902A (ja) 展張マスク方式カラー陰極線管およびその製造方法並びに該カラー陰極線管に用いる展張マスクの製造方法
TW445481B (en) Color cathode-ray tube
KR20030003610A (ko) 음극선관용 마스크 조립체
KR900006128Y1 (ko) 음극선관의 색선별전극
JPH08171867A (ja) 色選別機構およびその製造方法
JPS5918826B2 (ja) 陰極線管
KR20020002867A (ko) 열공정에 의한 텐션마스크의 소성변형을 방지하기 위한음극선관의 텐션 새도우마스크-프레임조립체