JPH06342579A - Recording medium and information processing device - Google Patents

Recording medium and information processing device

Info

Publication number
JPH06342579A
JPH06342579A JP5008494A JP5008494A JPH06342579A JP H06342579 A JPH06342579 A JP H06342579A JP 5008494 A JP5008494 A JP 5008494A JP 5008494 A JP5008494 A JP 5008494A JP H06342579 A JPH06342579 A JP H06342579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
recording medium
time
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5008494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yosuke Yasui
洋介 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5008494A priority Critical patent/JPH06342579A/en
Publication of JPH06342579A publication Critical patent/JPH06342579A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simply and real timewise reproduce data from a discoid recording medium without needing a large buffer capacity. CONSTITUTION:A segment allocation table including discriminating information showing whether each file is temporally continuous or not is recorded on a magneto-optical disk to be recorded and reproduced by a magneto-optical recording and reproducing device 8. Read and write in a main memory 4 are so controlled by an MPU 2 that when it is found from the discriminating information of the table that a file to be reproduced from the magneto-optical disk in the magneto-optical recording and reproducing device 8 is the temporally continuous file, write of data to be contained in the file to be reproduced can be performed in one part of the main memory 4, and at the same time, read of data to be contained in the file to be reproduced can be performed in the other part of the main memory 4.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、実時間処理すべき音声
データ又は動画像データに関するファイルと、実時間処
理する必要のない静止画像データ、文字データ又はプロ
グラムデータに関するファイルとが混在して記録される
記録媒体、及びこの記録媒体のファイル属性に応じて異
なる処理モードを実行する情報処理装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention records a file relating to audio data or moving image data to be processed in real time and a file relating to still image data, character data or program data which does not need to be processed in real time. The present invention relates to a recorded medium and an information processing apparatus that executes different processing modes according to the file attributes of this recording medium.

【0002】周知のように、CD−ROM(Compa
ct Disc Read Only Memory)
は、音楽用CD(Compact Disc Digi
tal Audio:以下CD−DAと略記)をベース
に規格化されたものである。
As is well known, a CD-ROM (Compa
ct Disc Read Only Memory)
Is a music CD (Compact Disc Digi
tal Audio: hereinafter abbreviated as CD-DA).

【0003】まず、その物理フォーマットについて簡単
に説明する。物理フォーマットとは、CD−ROMのデ
ィスクを、CD−ROMドライブに装着した場合、少な
くとも物理的にデータを読み出すことができるフォーマ
ットを意味する。
First, the physical format will be briefly described. The physical format means a format in which at least data can be physically read out when a CD-ROM disc is mounted in a CD-ROM drive.

【0004】1枚のディスクには、最大99トラックの
音楽トラック又はデータトラックを含むことができる。
このトラックに関する情報は、TOC(Table O
fContents)と呼ばれるディスクの先頭部分、
すなわちディスクの最内周部分に記録されている。この
TOCが記録された部分がリードイントラック(Lea
din Track)と呼ばれる。一方、最終トラッ
ク、すなわちCD−DAでは最後の曲が終わる部分はリ
ードアウトトラック(Leadout Track)と
呼ばれる。
One disc can contain up to 99 music tracks or data tracks.
For information on this track, see TOC (Table O
the beginning of the disc, called fContents),
That is, it is recorded on the innermost portion of the disc. The portion in which this TOC is recorded is the lead-in track (Lea
din Track). On the other hand, the last track, that is, the part where the last song ends in the CD-DA is called a lead-out track.

【0005】CD−DAでは、16ビット,44.1k
Hzのサンプリングレートでステレオ音声信号をディジ
タル化して記録しているので、1秒間では、2チャンネ
ル(ステレオ)×2バイト(16ビット)×44,10
0=176,400バイトのデータが記録されているこ
とになる。CD−ROMでは、1秒を75等分したセク
タを最小単位として扱うので、1セクタは2,352バ
イトとなる。
In CD-DA, 16 bits, 44.1k
Since a stereo audio signal is digitized and recorded at a sampling rate of Hz, 2 channels (stereo) x 2 bytes (16 bits) x 44,10 per second.
This means that data of 0 = 176,400 bytes is recorded. In a CD-ROM, a sector obtained by dividing one second into 75 equal parts is treated as the minimum unit, so one sector is 2,352 bytes.

【0006】図9に示すように、CD−ROM MOD
E−1の場合、1セクタ内に、同期のためのSYNCデ
ータ(12バイト)およびヘッダ(4バイト)と、エラ
ー訂正のためのECC(Error Collecti
on Coding:276バイト)およびEDC(E
rror Detect Coding:4バイト)等
を含むため、残り2048バイトがユーザデータとして
記録される。
As shown in FIG. 9, a CD-ROM MOD
In the case of E-1, SYNC data (12 bytes) and header (4 bytes) for synchronization and ECC (Error Collecti) for error correction are included in one sector.
on Coding: 276 bytes) and EDC (E
(Error Detect Coding: 4 bytes) and the like, the remaining 2048 bytes are recorded as user data.

【0007】また、音声や画像データ等、データ補間処
理などにより厳密なエラー訂正が必要とされないデータ
に関しては、ECCおよびEDCを省略し、SYNCと
ヘッダを除く、2,336バイトが、ユーザデータして
1セクタ内に記録される。これはCD−ROM MOD
E−2と呼ばれる。
For data such as voice and image data that does not require strict error correction due to data interpolation processing, the ECC and EDC are omitted, and 2,336 bytes excluding the SYNC and header are user data. Is recorded in one sector. This is a CD-ROM MOD
Called E-2.

【0008】CD−ROMの上位規格として、CD−I
(Compact Disc Interactiv
e)と、CD−ROM/XA(CD−ROM eXte
nded Architecture)が規定されてい
る。これらCD−IおよびCD−ROM/XAでは、C
D−ROM MODE−2を再定義して、図9に示すよ
うに、FORM−1とFORM−2が追加されている。
CD−Iにおいては、CDプレーヤの動作環境、すなわ
ちCDプレーヤにアプリケーションを動作させる環境と
して、CPUやOS(Operating Syste
m)等が規定されている。これらの動作環境に関する規
定を削除して、CD−Iの物理フォーマット、あるいは
音声データの形式などを、そのまま流用して規格化した
のがCD−ROM/XAである。
As a higher standard of CD-ROM, CD-I
(Compact Disc Interact
e) and CD-ROM / XA (CD-ROM eXte
Neded Architecture) is defined. In these CD-I and CD-ROM / XA, C
The D-ROM MODE-2 is redefined and FORM-1 and FORM-2 are added as shown in FIG.
In the CD-I, the operating environment of the CD player, that is, the environment for operating the application in the CD player, is used as a CPU or an operating system (OS).
m) etc. are specified. The CD-ROM / XA is a standardized version of the physical format of CD-I or a format of audio data, which has been deleted by removing the provisions relating to the operating environment.

【0009】さて、上述したCD−IおよびCD−RO
M/XAにおいて、実時間(リアルタイム)で再生処理
すべき音声データと、その他の実時間で再生処理する必
要のないデータとを混在して記録する場合、図10に示
すように、予めセクタ単位でインターリーブされて記録
される。すなわち、オーディオ(音声)データAは、再
生処理の過程でアンダーフローもオーバーフローも生じ
ないように、静止画像データVや、その他のテキストデ
ータ等のデータDと、互いにセクタ単位でインターリー
ブ処理され、このセクタ単位でインターリーブされた状
態で、間欠的にディスク上に記録されている。
The above-mentioned CD-I and CD-RO
In the M / XA, when audio data to be played back in real time (real time) and data that does not need to be played back in other real time are recorded together, as shown in FIG. Are interleaved and recorded. That is, the audio (sound) data A is interleaved with the still image data V and other data D such as text data in sector units so that neither underflow nor overflow occurs during the reproduction process. The data is intermittently recorded on the disc in the state of being interleaved in sector units.

【0010】このように、各セクタ毎に、実時間で再生
処理すべきデータと、実時間で再生処理する必要のない
データとが交互に記録されているため、各セクタにはデ
ータの属性を示す識別情報を記録しておく必要がある。
As described above, since the data to be reproduced in real time and the data not to be reproduced in real time are alternately recorded in each sector, the attribute of data is recorded in each sector. It is necessary to record the identification information shown.

【0011】そこで、図9に示すように、CD−ROM
MODE−2のFORM−1およびFORM−2にお
いては、各セクタのサブヘッダ(8バイト)の中にサブ
モード(8ビット)の領域を規定し、このサブモード中
の1ビットを、Real−Time Flagとして割
り当て、このReal−Time Flagが、“0”
か“1”かによって、各セクタ単位で、実時間で再生処
理すべきデータであるか否かを判別して、処理モードを
切り換えるようになっている。
Therefore, as shown in FIG. 9, a CD-ROM
In FORM-1 and FORM-2 of MODE-2, a submode (8 bits) area is defined in the subheader (8 bytes) of each sector, and 1 bit in this submode is used as a Real-Time Flag. , And the Real-Time Flag is “0”.
Depending on whether it is "1" or not, whether or not the data is data to be reproduced in real time is determined for each sector, and the processing mode is switched.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述した通り、従来の
CD−IおよびCD−ROM/XAで規定されているC
D−ROM MODE−2のFORM−1およびFOR
M−2においては、各セクタ毎に、実時間で再生処理す
べきデータであるか否かを示すReal−Time F
lag(識別情報)を記録しなければならないため、管
理が複雑であり、さらに再生時においては、各セクタ単
位で、実時間で再生処理すべきデータであるか否かを判
別して、処理モードを切り換えなければならないため、
処理が複雑になるという問題があった。
As described above, the C specified by the conventional CD-I and CD-ROM / XA is used.
FORM-1 and FOR of D-ROM MODE-2
In M-2, Real-Time F indicating whether or not the data should be reproduced in real time for each sector.
Since the lag (identification information) has to be recorded, management is complicated. Furthermore, at the time of reproduction, it is determined whether or not the data should be reproduced in real time in each sector, and the processing mode is determined. You have to switch
There was a problem that processing became complicated.

【0013】加えて、従来のCD−ROMのファイルシ
ステムにおいては、音声や画像を実時間再生する場合、
必要なファイルデータを全てメインメモリに記憶させて
からデータを再生していため、メインメモリの容量に制
約され、長時間のデータ再生を行うことができないとい
う問題もあった。
In addition, in the conventional CD-ROM file system, when audio and images are reproduced in real time,
Since all the necessary file data is stored in the main memory before the data is reproduced, there is a problem that the capacity of the main memory is limited and the data cannot be reproduced for a long time.

【0014】本発明の目的は、実時間処理すべきデータ
と、実時間処理する必要のないデータとが混在して記録
される記録媒体において、データの属性管理の簡略化を
図った記録媒体を提供することにあり、さらに、この記
録媒体から読み出したデータの属性判別処理等の簡略化
を図ると共に、最小限の記憶容量で、実時間処理により
データを再生することができる情報処理装置を提供する
ことにある。
An object of the present invention is to provide a recording medium in which data to be processed in real time and data which does not need to be processed in real time are mixed and recorded, in which the attribute management of data is simplified. The present invention further provides an information processing device capable of simplifying attribute determination processing of data read from the recording medium and reproducing data by real-time processing with a minimum storage capacity. To do.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体は、記
録可能領域内の予め割り当てられた特定領域(例えば、
図5に示すUTOC)に、データ領域に記録されるファ
イルを管理するためのファイル管理テーブル(例えば、
図5に示すセグメントアロケーションテーブル800)
を設け、このファイル管理テーブルに、時間的に連続し
て処理すべきファイルであるか、又は時間的に不連続に
処理すべきファイルであるのかを区別するための識別情
報(例えば、図5に示すReal−Time)が記録さ
れる項目を設けたことを特徴とする。
The recording medium of the present invention has a pre-allocated specific area (for example,
In the UTOC shown in FIG. 5, a file management table for managing files recorded in the data area (for example,
(Segment allocation table 800 shown in FIG. 5)
The file management table is provided with identification information for distinguishing between files to be processed continuously in time or files to be processed discontinuously in time (for example, in FIG. It is characterized in that an item for recording Real-Time) is provided.

【0016】また、本発明の情報処理装置は、時間的に
連続して処理すべきファイルであるか、又は時間的に不
連続に処理すべきファイルであるのかを区別するための
識別情報が記録された記録媒体(例えば、図2に示す光
磁気ディスク804)と、記録媒体に記録されたデータ
の読み出しを行う再生手段(例えば、図1に示す光磁気
記録再生装置8)と、記録媒体のデータ記憶単位の複数
個に相当する記憶容量を有するバッファ手段(例えば、
図1に示すメインメモリ4)と、再生手段によって記録
媒体から読み出された識別情報に基づいて、記録媒体か
ら読み出されるファイルが時間的に連続して処理すべき
ファイルであると判別した場合、バッファ手段の一部に
おいて再生すべきファイルに含まれるデータの書き込み
を行うのと並行して、バッファ手段の他の部分において
再生すべきファイルに含まれるデータの読み出しを行う
ように、バッファ手段に対する書き込み及び読み出し動
作を制御し、再生すべきファイルに含まれるデータを外
部へ連続的に出力する制御手段(例えば、図1に示すM
PU2)とを備えることを特徴とする。
Further, the information processing apparatus of the present invention records identification information for distinguishing between files to be processed continuously in time or files to be processed discontinuously in time. Of the recorded medium (for example, the magneto-optical disk 804 shown in FIG. 2), a reproducing means for reading the data recorded on the recording medium (for example, the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 shown in FIG. 1), and a recording medium. Buffer means having a storage capacity corresponding to a plurality of data storage units (for example,
Based on the main memory 4) shown in FIG. 1 and the identification information read from the recording medium by the reproducing means, when it is determined that the file read from the recording medium is a file to be processed continuously in time, Writing to the buffer means is performed so that data included in the file to be reproduced is written in a part of the buffer means while reading data included in the file to be reproduced in another part of the buffer means is performed. And control means for controlling the read operation and continuously outputting the data contained in the file to be reproduced to the outside (for example, M shown in FIG. 1).
And PU2).

【0017】[0017]

【作用】本発明の記録媒体においては、記録可能領域内
の予め割り当てられた特定領域に、データ領域に記録さ
れるファイルを管理するためのファイル管理テーブルを
設け、このファイル管理テーブルに、時間的に連続して
処理すべきファイルであるか、又は時間的に不連続に処
理すべきファイルであるのかを区別するための識別情報
が記録される項目を設けたので、このファイル単位で記
録された識別情報を読み取るだけで、ファイル全体のデ
ータの属性を判別することができる。
In the recording medium of the present invention, a file management table for managing files recorded in the data area is provided in a pre-allocated specific area in the recordable area, and the file management table is provided with a temporal In order to distinguish between files that should be processed continuously or files that should be processed discontinuously in time, there was an item to record identification information, so it was recorded in units of this file. The attribute of the data of the entire file can be determined simply by reading the identification information.

【0018】また、本発明の情報処理装置においては、
再生手段によって記録媒体から読み出された識別情報に
基づいて、記録媒体から読み出されるファイルが時間的
に連続して処理すべきファイルであると判別した場合、
バッファ手段の一部において再生すべきファイルに含ま
れるデータの書き込みを行うのと並行して、バッファ手
段の他の部分において再生すべきファイルに含まれるデ
ータの読み出しを行うように、バッファ手段に対する書
き込み及び読み出し動作が制御され、再生すべきファイ
ルに含まれるデータが連続的に外部へ出力される。
In the information processing apparatus of the present invention,
When it is determined that the file read from the recording medium is a file to be processed continuously in time based on the identification information read from the recording medium by the reproducing unit,
Writing to the buffer means is performed so that data included in the file to be reproduced is written in a part of the buffer means while reading data included in the file to be reproduced in another part of the buffer means is performed. Also, the read operation is controlled, and the data contained in the file to be reproduced is continuously output to the outside.

【0019】[0019]

【実施例】図1は、本発明の情報処理装置の一実施例の
構成を示す。MPU(MicroProcessing
Unit)2は、システムプログラムを記憶するRO
Mを含み、データ処理および入出力制御を行う。メイン
メモリ4は、MPU2によって転送されたプログラムや
データを記憶する半導体メモリである。DMAC(Di
rect Memory Access Contro
ller)6は、MPU2を介さずに、直接、入出力装
置とメインメモリ4間のデータ転送を制御する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the information processing apparatus of the present invention. MPU (Micro Processing)
Unit) 2 is an RO that stores a system program.
Including M, performs data processing and input / output control. The main memory 4 is a semiconductor memory that stores programs and data transferred by the MPU 2. DMAC (Di
rect Memory Access Contro
The ller) 6 directly controls the data transfer between the input / output device and the main memory 4 without going through the MPU 2.

【0020】光磁気記録再生装置8は、記録モードのと
きには、バス100およびインターフェース10を介し
て供給されるデータを光磁気ディスクに記録し、再生モ
ードのときには、光磁気ディスクからデータを再生しイ
ンターフェース10およびバス100を介して出力す
る。
The magneto-optical recording / reproducing device 8 records the data supplied via the bus 100 and the interface 10 on the magneto-optical disk in the recording mode, and reproduces the data from the magneto-optical disk in the reproducing mode. 10 and the bus 100.

【0021】オーディオインターフェース12は、A/
DコンバータおよびD/Aコンバータを含み、入力され
たアナログオーディオデータをディジタル化してオーデ
ィオ・エンコーダ/デコーダ14に供給し、オーディオ
・エンコーダ/デコーダ14から入力されたディジタル
オーディオデータをアナログ信号に変換して外部に出力
する。
The audio interface 12 is A /
Including a D converter and a D / A converter, digitizes the input analog audio data and supplies it to the audio encoder / decoder 14, and converts the digital audio data input from the audio encoder / decoder 14 into an analog signal Output to the outside.

【0022】オーディオ・エンコーダ/デコーダ14
は、オーディオンインターフェース10から供給された
ディジタルオーディオデータを圧縮する。圧縮技術とし
ては、ここでは、ATRAC(Adaptive TR
ansform Acoustic Coding)を
使用する。圧縮されたデータは、DMAC6の制御の下
にバス100を介してメインメモリ4に転送される。ま
た、反対に、メインメモリ4に記憶された圧縮オーディ
オデータは、DMAC6の制御の下にメインメモリ4か
らバス100を介して、オーディオ・エンコーダ/デコ
ーダ14に転送され、ここで伸長されてオーディオイン
ターフェース12を介して外部に出力される。
Audio encoder / decoder 14
Compresses the digital audio data supplied from the audion interface 10. As a compression technique, here, ATRAC (Adaptive TR) is used.
Transform Acoustic Coding) is used. The compressed data is transferred to the main memory 4 via the bus 100 under the control of the DMAC 6. On the contrary, the compressed audio data stored in the main memory 4 is transferred from the main memory 4 to the audio encoder / decoder 14 via the bus 100 under the control of the DMAC 6 and is expanded in the audio encoder / decoder 14. It is output to the outside via 12.

【0023】画像インターフェース16は、A/Dコン
バータおよびD/Aコンバータを含み、テレビジョン信
号やカメラから出力される撮像信号等のアナログ画像デ
ータをディジタル画像データに変換して画像表示コント
ローラ18に出力する。また、画像インターフェース1
6は、画像表示コントローラ18から入力されたディジ
タル画像データをアナログ画像データに変換してLCD
(液晶表示装置)コントローラ22に供給する。LCD
コントローラ22は、入力された画像データが示す画像
をLCD24に表示するためにLCD24を制御する。
The image interface 16 includes an A / D converter and a D / A converter, converts analog image data such as a television signal or an image pickup signal output from a camera into digital image data and outputs the digital image data to the image display controller 18. To do. Also, image interface 1
Reference numeral 6 denotes an LCD which converts digital image data input from the image display controller 18 into analog image data.
(Liquid crystal display device) Supply to the controller 22. LCD
The controller 22 controls the LCD 24 to display the image represented by the input image data on the LCD 24.

【0024】画像表示コントローラ18は、画像インタ
ーフェース16を介して入力されたディジタル画像デー
タを、画像データインターフェース16およびLCDコ
ントローラ22を介してLCD24に表示するととも
に、画像エンコーダ/デコーダ20に供給する。また、
画像表示コントローラ18は、画像エンコーダ/デコー
ダ20から入力されたディジタル画像データを、画像デ
ータインターフェース16およびLCDコントローラ2
2を介してLCD24に表示する。
The image display controller 18 displays the digital image data input via the image interface 16 on the LCD 24 via the image data interface 16 and the LCD controller 22 and supplies it to the image encoder / decoder 20. Also,
The image display controller 18 converts the digital image data input from the image encoder / decoder 20 into the image data interface 16 and the LCD controller 2.
2 is displayed on the LCD 24.

【0025】画像エンコーダ/デコーダ20は、画像表
示コントローラ18から入力されたディジタル画像デー
タを圧縮する。圧縮された画像データは、DMAC6の
制御の下にバス100を介してメインメモリ4に転送さ
れる。また、反対に、メインメモリ4に記憶された圧縮
画像データは、DMAC6の制御の下に画像エンコーダ
/デコーダ20に転送され、ここで伸長されて、画像表
示コントローラ18に供給される。
The image encoder / decoder 20 compresses the digital image data input from the image display controller 18. The compressed image data is transferred to the main memory 4 via the bus 100 under the control of the DMAC 6. On the contrary, the compressed image data stored in the main memory 4 is transferred to the image encoder / decoder 20 under the control of the DMAC 6, expanded therein, and supplied to the image display controller 18.

【0026】ユーザによってキー26が操作されると、
その操作に対応したデータまたは命令が操作パネルコン
トローラ28の制御の下にバス100を介してMPU2
に転送される。
When the user operates the key 26,
Data or a command corresponding to the operation is transmitted via the bus 100 to the MPU 2 under the control of the operation panel controller 28.
Transferred to.

【0027】図2は、図1に示した情報処理装置に適用
される光磁気記録再生装置8の構成を示す図である。こ
の光磁気記録再生装置8は、本来、携帯用、据置用、も
しくは車載用のパーソナル・オーディオ機器の用途で開
発されたミニディスク(商標)・システムを基に設計さ
れている。このミニディスク・システムは、ミニディス
クと呼ばれる小型で薄型の記録メディアが使用される。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 applied to the information processing apparatus shown in FIG. The magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 is originally designed based on the Mini Disc (trademark) system developed for the purpose of portable, stationary, or vehicle-mounted personal audio equipment. This mini disc system uses a small and thin recording medium called a mini disc.

【0028】ミニディスクは、直径64mmの読出専用
光ディスク、書換可能なMO(光磁気)ディスク、又は
書換領域と読出専用領域が混在して設けられたハイブリ
ッドディスク(パーシャルROMディスクとも呼ばれ
る)の何れかを、カートリッジ(W×L×H=72mm
×68mm×5mm)内に収納したものである。そし
て、読出専用光ディスクが収納されたミニディスクから
は、CD(CompactDisc)と同様の原理によ
って、データが読み出されるようになっている。
The mini disk is either a read-only optical disk having a diameter of 64 mm, a rewritable MO (magneto-optical) disk, or a hybrid disk (also called a partial ROM disk) provided with a rewritable area and a read-only area mixedly. The cartridge (W × L × H = 72 mm
(× 68 mm × 5 mm). Then, data is read from the mini-disc in which the read-only optical disc is housed, according to the same principle as that of a CD (Compact Disc).

【0029】一方、MOディスクやハイブリッドディス
クが収納されたミニディスクに対しては、磁界変調ダイ
レクトオーバーライト方式によってデータが記録され
る。磁界変調ダイレクトオーバーライト方式とは、回転
しているディスクに下方から高出力のレーザー光を照射
し、記録すべき部分の光磁気膜を、磁性体の保磁力がな
くなるキュリー温度まで上昇させ、その部分に、ディス
クの上方から磁気ヘッドでデータの書き込みを行う方式
である。
On the other hand, data is recorded on the mini disk containing the MO disk or the hybrid disk by the magnetic field modulation direct overwrite method. The magnetic field modulation direct overwrite method is to irradiate a rotating disk with high-power laser light from below to raise the magneto-optical film of the portion to be recorded to the Curie temperature at which the coercive force of the magnetic material disappears, This is a method in which data is written in a portion from above the disk with a magnetic head.

【0030】このようなミニディスク・システムは、パ
ーソナルオーディオ機器としての開発過程により、各回
路素子の集積化や各機構部品の最適化が図られ、装置全
体の小型・軽量化が達成されていると共に、低消費電力
化によりバッテリー・オペレーションが可能となってい
る。さらに、既存の3.5インチMOディスクとほぼ同
じ記憶容量(140Mbytes)を有し、記録メディ
アの交換が可能であるという特徴に加え、量産効果によ
り、他のMOディスクと比較して、記録メディアの製造
コストが抑えられていることは勿論のこと、ドライブ装
置本体の製造コストも抑えられている。また、パーソナ
ルオーディオ機器としての使用実績からして、信頼性も
充分に実証されている。
In such a mini disk system, in the course of development as a personal audio device, each circuit element is integrated and each mechanical component is optimized, and the overall size and weight of the device is reduced. At the same time, low power consumption enables battery operation. Furthermore, in addition to the features that it has almost the same storage capacity (140 Mbytes) as the existing 3.5-inch MO disc, and the recording medium can be exchanged, due to the effect of mass production, the recording medium is better than other MO discs. The manufacturing cost of the drive device main body is also suppressed, as well as the manufacturing cost of the drive device itself. In addition, the reliability has been sufficiently proved from the actual usage record as a personal audio device.

【0031】この光磁気記録再生装置8について、図2
を参照して、さらに詳しく説明すると、スピンドルモー
タ802により回転駆動される光磁気ディスク804に
対し、光学ピックアップ806によりレーザ光を照射し
た状態で記録データに応じた変調磁界を磁気ヘッド80
8により印加することにより、光磁気ディスク804の
記録トラックに沿ってデータの記録(いわゆる磁界変調
オーバーライト記録)を行い、光磁気ディスク804の
記録トラックを光学ピックアップ806によりレーザ光
でトレースすることによって、磁気光学的にデータの再
生を行う。
The magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 is shown in FIG.
More specifically, with reference to FIG. 5, a magneto-optical disk 804 that is rotationally driven by a spindle motor 802 is irradiated with a laser beam from an optical pickup 806 to generate a modulation magnetic field according to recording data in the magnetic head 80.
By applying the voltage by means of No. 8, data recording (so-called magnetic field modulation overwrite recording) is performed along the recording track of the magneto-optical disk 804, and the recording track of the magneto-optical disk 804 is traced by the laser beam by the optical pickup 806. , Magneto-optically reproduces data.

【0032】光学ピックアップ806は、例えばレーザ
ダイオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レ
ンズ、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等
の光学部品、ならびに所定の配置に分割されたフォトデ
ィテクタ等から構成されており、光磁気ディスク804
を挟んで磁気ヘッド808と対向する位置に、送りモー
タ810によって位置づけられる。
The optical pickup 806 is composed of, for example, a laser light source such as a laser diode, optical components such as a collimator lens, an objective lens, a polarization beam splitter, a cylindrical lens, and a photodetector divided into a predetermined arrangement. Magnetic disk 804
It is positioned by a feed motor 810 at a position facing the magnetic head 808 with the pinch in between.

【0033】光学ピックアップ806は、光磁気ディス
ク804にデータを記録するとき、磁気ヘッド駆動回路
809により磁気ヘッド808が駆動され、記録データ
に応じた変調磁界が印加される光磁気ディスク804の
目的トラックに、レーザ光を照射することによって、熱
磁気記録によりデータ記録を行う。
When recording data on the magneto-optical disk 804, the optical pickup 806 drives the magnetic head 808 by the magnetic head drive circuit 809 and applies a modulation magnetic field according to the recording data to the target track of the magneto-optical disk 804. Then, data recording is performed by thermomagnetic recording by irradiating with laser light.

【0034】また、光学ピックアップ806は、目的ト
ラックに照射したレーザ光を検出することによって、例
えば非点収差法によりフォーカスエラーを検出し、また
例えばプッシュプル法によりトラッキングエラーを検出
するとともに、光磁気ディスク804からデータを再生
するときに、目的トラックからの反射光の偏光角(カー
回転角)の違いを検出して再生信号を生成する。
Further, the optical pickup 806 detects the focus error by, for example, the astigmatism method by detecting the laser light applied to the target track, and also detects the tracking error by, for example, the push-pull method, and at the same time, detects the magneto-optical property. When reproducing data from the disk 804, a difference in polarization angle (Kerr rotation angle) of the reflected light from the target track is detected to generate a reproduction signal.

【0035】光学ピックアップ806の出力は、RF回
路812に供給される。RF回路812は、光学ピック
アップ806の出力から、フォーカスエラー信号やトラ
ッキングエラー信号を抽出して、サーボ制御回路814
に供給するとともに、再生信号を2値化して、アドレス
デコーダ816に供給する。アドレスデコーダ816
は、供給された2値化再生信号からアドレスをデコード
して、EFM・CIRCエンコーダ/デコーダ818に
出力するとともに、アドレスに関連した2値化再生デー
タ以外の2値化再生データを、EFM・CIRCエンコ
ーダ/デコーダ818に供給する。
The output of the optical pickup 806 is supplied to the RF circuit 812. The RF circuit 812 extracts the focus error signal and the tracking error signal from the output of the optical pickup 806, and the servo control circuit 814.
And the reproduced signal is binarized and supplied to the address decoder 816. Address decoder 816
Decodes the address from the supplied binarized reproduction signal and outputs it to the EFM / CIRC encoder / decoder 818, and also outputs the binarized reproduction data other than the binarized reproduction data related to the address to the EFM / CIRC. It is supplied to the encoder / decoder 818.

【0036】サーボ制御回路814は、例えばフォーカ
スサーボ制御回路、トラッキングサーボ制御回路、スピ
ンドルモータサーボ制御回路およびスレッドサーボ制御
回路等から構成される。
The servo control circuit 814 is composed of, for example, a focus servo control circuit, a tracking servo control circuit, a spindle motor servo control circuit and a sled servo control circuit.

【0037】フォーカスサーボ制御回路は、フォーカス
エラー信号が零になるように、光学ピックアップ806
の光学系のフォーカス制御を行う。トラッキングサーボ
制御回路は、トラッキングエラー信号が零となるよう
に、光学ピックアップ806の送りモータ810の制御
を行う。
The focus servo control circuit controls the optical pickup 806 so that the focus error signal becomes zero.
The focus control of the optical system is performed. The tracking servo control circuit controls the feed motor 810 of the optical pickup 806 so that the tracking error signal becomes zero.

【0038】さらに、スピンドルモータサーボ制御回路
は、光磁気ディスクを所定の回転速度(例えば一定線速
度)で回転駆動するようにスピンドルモータ802を制
御する。また、スレッドサーボ制御回路は、システムコ
ントローラ820により指定される光磁気ディスク80
4の目的トラック位置に磁気ヘッド808および光学ピ
ックアップ806を送りモータ810により移動させ
る。
Further, the spindle motor servo control circuit controls the spindle motor 802 so as to rotate the magneto-optical disk at a predetermined rotation speed (for example, a constant linear speed). Further, the sled servo control circuit is a magneto-optical disk 80 designated by the system controller 820.
The magnetic head 808 and the optical pickup 806 are moved to the target track position No. 4 by the feed motor 810.

【0039】EFM・CIRCエンコーダ/デコーダ8
18は、バス100およびインターフェース10を介し
て供給されたデータに対して、エラー訂正用の符号化処
理すなわちCIRC(Cross Interleav
e Reed−Solomon Code)の符号化処
理を行うとともに、記録に適した変調処理すなわちEF
M(Eight to Fourteen Modul
ation)符号化処理を行う。
EFM / CIRC encoder / decoder 8
Reference numeral 18 denotes an encoding process for error correction, that is, a CIRC (Cross Interleave) for data supplied via the bus 100 and the interface 10.
e Reed-Solomon Code) encoding processing and modulation processing suitable for recording, that is, EF
M (Eight to Fourteen Module)
ation) performs encoding processing.

【0040】EFM・CIRCエンコーダ/デコーダ8
18から出力される符号化データは、磁気ヘッド駆動回
路809に記録データとして供給される。磁気ヘッド駆
動回路809は、記録データに応じた変調磁界を光磁気
ディスク804に印加するように磁気ヘッド808を駆
動する。
EFM / CIRC encoder / decoder 8
The encoded data output from 18 is supplied to the magnetic head drive circuit 809 as recording data. The magnetic head drive circuit 809 drives the magnetic head 808 so as to apply a modulation magnetic field according to the recording data to the magneto-optical disk 804.

【0041】システムコントローラ820は、バス10
0およびインターフェース10を介して書き込み命令を
受けているときには、記録データが光磁気ディスク80
4の記録トラックに記録されるように、ディスク804
上の記録位置の制御を行う。この記録位置の制御は、E
FM・CIRCエンコーダ/デコーダ818から出力さ
れる符号化データの光磁気ディスク804上の記録位置
をシステムコントローラ820により管理して、システ
ムコントローラ820から、光磁気ディスク804の記
録トラックの記録位置を指定する制御信号をサーボ制御
回路814に供給することによって行われる。
The system controller 820 uses the bus 10
0 and the write command is received via the interface 10, the recorded data is the magneto-optical disk 80.
Disc 804 so that it is recorded on four recording tracks.
Controls the upper recording position. This recording position control is performed by E
The recording position of the encoded data output from the FM / CIRC encoder / decoder 818 on the magneto-optical disk 804 is managed by the system controller 820, and the recording position of the recording track of the magneto-optical disk 804 is designated from the system controller 820. This is performed by supplying a control signal to the servo control circuit 814.

【0042】再生時においては、EFM・CIRCエン
コーダ/デコーダ818は、入力された2値化再生デー
タに対し、EFM復調処理を行うとともに、エラー訂正
のためのCIRC復号化処理を行って、インターフェー
ス10を介してバス100に出力する。
At the time of reproduction, the EFM / CIRC encoder / decoder 818 performs EFM demodulation processing on the inputted binarized reproduction data and CIRC decoding processing for error correction, and the interface 10 To the bus 100 via.

【0043】また、システムコントローラ820は、バ
ス100およびインターフェース10を介して読み出し
命令を受けているときには、再生データが連続的に得ら
れるように光磁気ディスク804の記録トラックに対す
る再生位置の制御を行う。この再生位置の制御は、再生
データのディスク上の位置を、システムコントローラ8
20により管理して、光磁気ディスク804の記録トラ
ック上の再生位置を指定する制御信号をサーボ制御回路
814に供給することによって行われる。
Further, when the system controller 820 receives a read command via the bus 100 and the interface 10, it controls the reproduction position with respect to the recording track of the magneto-optical disk 804 so that the reproduction data can be continuously obtained. . This control of the reproduction position is performed by changing the position of the reproduction data on the disc to the system controller 8
It is performed by supplying a control signal for controlling the reproducing position on the recording track of the magneto-optical disk 804 to the servo control circuit 814 under the control of 20.

【0044】光磁気ディスク804上には、画像デー
タ、オーディオデータ等、種々のデータが記録される
が、ディスク804の記録トラックは、図3に示されて
いるように、セクタと呼ばれるアドレスの最小単位のブ
ロックに分かれている。このセクタには、それぞれアド
レス情報としてセクタ番号が割り振られている。セクタ
サイズは、例えば2352バイトに設定される。
Although various data such as image data and audio data are recorded on the magneto-optical disk 804, the recording track of the disk 804 has a minimum address called a sector as shown in FIG. It is divided into unit blocks. A sector number is assigned as address information to each sector. The sector size is set to 2352 bytes, for example.

【0045】さらに、光磁気ディスク804上では、デ
ータは、36個のセクタからなるクラスタ単位で記録再
生が行われる。従って、すべてのデータは、メインメモ
リ4に蓄積され、クラスタサイズのブロックにまとめら
れて、光磁気記録再生装置8に転送される。よって、M
PU2は、光磁気記録再生装置8の光磁気ディスク80
4を管理するときには、どんなデータのときでも、クラ
スタ単位で記録再生の管理を行う。例えば、1バイトの
データでもディスク804上では1クラスタサイズで記
録され再生される。
Further, on the magneto-optical disk 804, data is recorded / reproduced in a cluster unit composed of 36 sectors. Therefore, all the data are accumulated in the main memory 4, collected in cluster size blocks, and transferred to the magneto-optical recording / reproducing device 8. Therefore, M
The PU 2 is a magneto-optical disk 80 of the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8.
When managing No. 4, recording / playback is managed in cluster units for any data. For example, even 1-byte data is recorded and reproduced in the size of 1 cluster on the disk 804.

【0046】図1に示されたすべての構成要素は、例え
ば、図4に示されるように、1つのケース1000に収
納して携帯型情報処理装置とされる。なお、光磁気ディ
スク804は、カートリッジ804Cに収納されて、情
報処理装置の記録再生装置用スロット1001に装填さ
れる。
For example, as shown in FIG. 4, all the components shown in FIG. 1 are housed in one case 1000 to form a portable information processing device. The magneto-optical disk 804 is housed in the cartridge 804C and loaded in the recording / reproducing apparatus slot 1001 of the information processing apparatus.

【0047】前述のように、光磁気ディスク804の入
出力は、クラスタ単位で処理されるので、本実施例で
は、ディスク804上のデータ領域のクラスタ群の使用
状況を記憶するセグメントアロケーションテーブルをデ
ィスク804に記録して、ファイルを管理する。
As described above, since the input / output of the magneto-optical disk 804 is processed in cluster units, the segment allocation table for storing the usage status of the cluster group of the data area on the disk 804 is stored in the disk in this embodiment. It records in 804 and manages a file.

【0048】セグメントアロケ−ションテーブル800
は、図5に示されているように、光磁気ディスク804
の最内周に配置されたリードインエリアに続くUTOC
(User Table Of Contents)領
域に記録されている。そして、このセグメントアロケー
ションテーブル800は、ファイル毎に各々エントリが
設けられ、各エントリには、ファイルの名称を示す“フ
ァイル名(FileName)”、ファイルの属性を示
す“属性(Attribute)”、ファイルの記録日
時を示す“日付(Date)”、ファイルが記録される
先頭のクラスタを示す“先頭クラスタ(Start C
luster)”、ファイルのデータサイズを示す“ク
ラスタ長(Length)”、ファイルが連続したクラ
スタに記録されない場合に次のクラスタのエントリを示
す“リンクポインタ(Linkpointer)”が、
それぞれ記録される。
Segment allocation table 800
Is a magneto-optical disk 804, as shown in FIG.
UTOC following the lead-in area located on the innermost circumference
It is recorded in the (User Table Of Contents) area. The segment allocation table 800 is provided with an entry for each file, and each entry has a “file name” indicating the name of the file, an “attribute” indicating the attribute of the file, and a file “Date (Date)” indicating the recording date and time, and “Start cluster (Start C) indicating the beginning cluster in which the file is recorded”
“Lister)”, “cluster length (Length)” indicating the data size of the file, and “link pointer (Linkpointer)” indicating the entry of the next cluster when the file is not recorded in consecutive clusters.
Each is recorded.

【0049】そして、セグメントアロケーションテーブ
ル800には、時間的に連続的なファイル、すなわち実
時間処理を必要とするファイルと、時間的に不連続なフ
ァイル、すなわち実時間処理を必要としないファイルと
を区別するReal Time Flagが記録され
る。すなわち、セグメントアロケーションテーブル80
0の内の1バイトの属性情報の内の特定の1ビット(2
7ビット)が、RealTime Fileであるか否
かを示すReal Time Flagとして割り当て
られいる。このReal Time Flagが“1”
の場合、対応するフアイルが時間的に連続的なファイル
であることを示し、Real TimeFlagが
“0”の場合、対応するファイルが時間的に連続的なフ
ァイルであることを示すようになっている。
In the segment allocation table 800, there are temporally continuous files, that is, files that require real-time processing, and temporally discontinuous files, that is, files that do not require real-time processing. The distinguishing Real Time Flag is recorded. That is, the segment allocation table 80
Specific 1 bit (2 in attribute information of 1 byte in 0
7 bits) is allocated as a Real Time Flag indicating whether or not it is a Real Time File. This Real Time Flag is "1"
Indicates that the corresponding file is a temporally continuous file, and that Real Time Flag is “0” indicates that the corresponding file is a temporally continuous file. .

【0050】時間的に連続なファイルのときには、割り
込み処理等の方法により、データが途切れないように連
続的に管理し、時間的に不連続なファィルのときには、
1回の読み書きにより、光磁気ディスク804へのアク
セスが終わるようにする。音声のように連続でサイズの
大きいデータをMPU2が判別し、セグメントアロケー
ションテーブル800に時間的に連続なファイルである
ことを示す識別情報を書き込んで管理することにより、
後述のように、少ないバッファ容量で、すなわちメイン
メモリ4の容量が小さくても、時間的に連続なファイル
を簡単に再生できる。
When the file is temporally continuous, the data is continuously managed by a method such as interrupt processing so as not to be interrupted, and when the file is temporally discontinuous,
The access to the magneto-optical disk 804 is completed by reading and writing once. The MPU 2 discriminates continuous and large-sized data such as voice, and writes identification information indicating a temporally continuous file in the segment allocation table 800 to manage the data.
As will be described later, a temporally continuous file can be easily reproduced with a small buffer capacity, that is, even if the main memory 4 has a small capacity.

【0051】次に、図1および図2に示された実施例に
おける、光磁気記録再生装置8すなわち光磁気ディスク
804に対するアクセスについて説明する。まず、画像
データの処理について、図6を参照して、説明する。例
えば、カメラから出力されたアナログ画像信号は、画像
インターフェース16によってディジタル画像信号に変
換され、画像表示コントローラ18に供給される。画像
表示コントローラ18は、入力されたディジタル画像信
号を、画像インターフェース16に戻してアナログ画像
信号に変換し、LCDコントローラ22を介してLCD
24にその画像を表示する。
Access to the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 or the magneto-optical disk 804 in the embodiment shown in FIGS. 1 and 2 will be described below. First, the processing of image data will be described with reference to FIG. For example, the analog image signal output from the camera is converted into a digital image signal by the image interface 16 and supplied to the image display controller 18. The image display controller 18 returns the input digital image signal to the image interface 16 and converts the digital image signal into an analog image signal.
The image is displayed on 24.

【0052】静止画像を光磁気記録再生装置8に記録す
るときには、MPU2は、画像表示コントローラ18に
制御信号を送り、画像表示コントローラ18は、これに
応じて、入力された画像信号を画像エンコーダ/デコー
ダ20を介して圧縮後、メインメモリ4に静止画1枚分
書き込む。そして、画像表示コントローラ18は、メイ
ンメモリ4に書き込まれた画像信号が示す画像を、画像
エンコーダ/デコーダ20、画像インターフェース16
およびLCDコントローラ22を介してLCD24に表
示させる。
When recording a still image on the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8, the MPU 2 sends a control signal to the image display controller 18, and the image display controller 18 responds to this by inputting the input image signal to the image encoder / image encoder. After compression via the decoder 20, one still image is written in the main memory 4. Then, the image display controller 18 displays the image represented by the image signal written in the main memory 4 on the image encoder / decoder 20 and the image interface 16
And, it is displayed on the LCD 24 via the LCD controller 22.

【0053】次に、MPU2は、バス100およびイン
ターフェース10を介して光磁気記録再生装置8に制御
信号を送り、システムコントローラ820を介して光磁
気ディスク804への書き込み位置を管理しながら、メ
インメモリ4に記憶された静止画像1枚分の画像データ
を光磁気ディスク804に書き込む。そして、MPU2
は、光磁気ディスク804のセグメントアロケーション
テーブル800の対応するエントリの属性領域に時間的
に不連続なファイルであることを示す識別情報を書き込
む。メインメモリ4から光磁気記録再生装置8へのデー
タ転送は、DMAC6によって行われる。なお、MPU
2から画像表示コントローラ18および光磁気記録再生
装置8に出力される制御信号は、MPU2内のROMに
記憶されたシステムプログラムによって管理された信号
である。
Next, the MPU 2 sends a control signal to the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 via the bus 100 and the interface 10, and manages the write position on the magneto-optical disk 804 via the system controller 820 while controlling the main memory. The image data for one still image stored in No. 4 is written in the magneto-optical disk 804. And MPU2
Writes identification information indicating a temporally discontinuous file in the attribute area of the corresponding entry of the segment allocation table 800 of the magneto-optical disk 804. Data transfer from the main memory 4 to the magneto-optical recording / reproducing device 8 is performed by the DMAC 6. In addition, MPU
The control signal output from the image display controller 18 and the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 from the control unit 2 is a signal managed by the system program stored in the ROM in the MPU 2.

【0054】静止画像を光磁気ディスク804に記録す
るときには、データサイズ(大きさ)が予め分かってい
るので、[データサイズ/クラスタサイズ+1]の整数
部で示されるクラスタ数分が記録されるように、MPU
2は制御を行い、1回の処理で制御が完了する。
When recording a still image on the magneto-optical disk 804, since the data size (size) is known in advance, the number of clusters indicated by the integer part of [data size / cluster size + 1] is recorded. To MPU
2 performs control, and the control is completed by one processing.

【0055】光磁気記録再生装置8から静止画を再生す
るときには、MPU2は、光磁気ディスク804に記録
されたセグメントアロケーションテーブル800中の再
生を必要とする静止画に対応するエントリの属性情報中
から時間的に不連続なファイルであることを示す情報を
読み出し、これに応じて、時間的に不連続な処理を行
う。
When reproducing a still picture from the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8, the MPU 2 selects from the attribute information of the entry corresponding to the still picture that needs to be reproduced in the segment allocation table 800 recorded on the magneto-optical disk 804. Information indicating that the file is temporally discontinuous is read, and accordingly, temporally discontinuous processing is performed.

【0056】すなわち、MPU2は、光磁気ディスク8
04に記録されたセグメントアロケーションテーブル8
00から再生を必要とする静止画の先頭クラスタを読み
出し、この先頭クラスタの画像データの読み出しを光磁
気記録再生装置8に命令するとともに、この先頭クラス
タの画像データを転送するように、DMAC6に命令す
る。これにより、DMAC6は、この先頭クラスタに記
録された画像データをメインメモリ4に転送する。そし
て、MPU2からの制御信号に応じて、画像表示コント
ローラ18は、メインメモリ4に記憶された画像データ
を画像エンコーダ/デコーダ20を介して伸長し、LC
Dコントローラ22を介してLCD24に表示する。
That is, the MPU 2 is the magneto-optical disk 8
Segment allocation table 8 recorded in 04
00, the head cluster of the still image that needs to be reproduced is read, and the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 is instructed to read the image data of this head cluster, and the DMAC 6 is instructed to transfer the image data of this head cluster. To do. As a result, the DMAC 6 transfers the image data recorded in this head cluster to the main memory 4. Then, in response to the control signal from the MPU 2, the image display controller 18 expands the image data stored in the main memory 4 via the image encoder / decoder 20, and LC
It is displayed on the LCD 24 via the D controller 22.

【0057】次に、MPU2は、セグメントアロケーシ
ョンテーブル800の長さの項を参照して、画像データ
の長さが1クラスタ以上に亘ると判断したときには、次
のクラスタの画像データの読み出しを光磁気記録再生装
置8に命令するとともに、上記次のクラスタの画像デー
タの転送をDMAC6に命令する。これにより、DMA
C6は、上記次のクラスタに記録された画像データをメ
インメモリ4に転送する。そして、MPU2からの制御
信号に応じて、画像表示コントローラ18は、メインメ
モリ4に記憶された画像データを画像エンコーダ/デコ
ーダ20を介して伸長し、LCDコントローラ22を介
してLCD24に表示する。
Next, the MPU 2 refers to the length section of the segment allocation table 800, and when it judges that the length of the image data is more than one cluster, it reads out the image data of the next cluster by the magneto-optical method. The recording / reproducing apparatus 8 is instructed and the DMAC 6 is instructed to transfer the image data of the next cluster. This allows DMA
C6 transfers the image data recorded in the next cluster to the main memory 4. Then, in response to the control signal from the MPU 2, the image display controller 18 expands the image data stored in the main memory 4 via the image encoder / decoder 20, and displays it on the LCD 24 via the LCD controller 22.

【0058】このような静止画像データのディスク80
4からメインメモリ4への転送およびLCD24への表
示は、静止画像のクラスタ数分行われる。
Disk 80 of such still image data
The transfer from 4 to the main memory 4 and the display on the LCD 24 are performed by the number of clusters of the still image.

【0059】文字データやプログラムデータの記録およ
び再生も、静止画像データと同様に行われる。
Recording and reproduction of character data and program data are performed in the same manner as still image data.

【0060】次に、時間的に連続したファイルの例であ
るオーディオデータの処理について説明する。まず、オ
ーディオデータを光磁気記録再生装置8すなわち光磁気
ディスク804に記録する場合について、図7を参照し
て説明する。入力オーディオテータは、オーディオイン
ターフェース12によってディジタル信号に変換され、
オーディオエンコーダ/デコーダ14によって圧縮さ
れ、メインメモリ4に一次記憶される。
Next, processing of audio data, which is an example of a temporally continuous file, will be described. First, the case of recording audio data on the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8, that is, the magneto-optical disk 804 will be described with reference to FIG. The input audio data is converted into a digital signal by the audio interface 12,
It is compressed by the audio encoder / decoder 14 and temporarily stored in the main memory 4.

【0061】1クラスタサイズのデータ量(約64KB
yte)がメインメモリ4に記憶されると、MPU2
は、バス100およびインターフェース10を介して光
磁気記録再生装置8に制御信号を送り、システムコント
ローラ820を介して光磁気ディスク804への書き込
み位置を管理しながら、メインメモリ4に記憶された1
クラスタ分のオーディオデータを光磁気ディスク804
に書き込む。そして、MPU2は、光磁気ディスク80
4のセグメントアロケーションテーブル800の対応す
るエントリの属性領域に、時間的に連続なファイルであ
ることを示す識別情報を書き込む。メインメモリ4から
光磁気記録再生装置8へのデータ転送は、DMAC6に
よって行われる。
Data amount of one cluster size (about 64 KB
yte) is stored in the main memory 4, the MPU2
Sends a control signal to the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 via the bus 100 and the interface 10 and manages the write position to the magneto-optical disk 804 via the system controller 820, while storing 1 in the main memory 4.
Audio data for clusters is recorded on the magneto-optical disk 804.
Write in. Then, the MPU 2 uses the magneto-optical disk 80.
The identification information indicating that the files are temporally continuous is written in the attribute area of the corresponding entry of the segment allocation table 800 of No. 4. Data transfer from the main memory 4 to the magneto-optical recording / reproducing device 8 is performed by the DMAC 6.

【0062】オーディオデータは、データサイズを予め
把握できないし、また時間的に連続したデータなので、
MPU2は、すなわち、システムプログラムは、メイン
メモリ4中に、2クラスタ以上のバッファメモリ領域を
用意し、1クラスタ分ずつ切り替えながら、光磁気ディ
スク804に記録する。すなわち、MPU2は、メイン
メモリ4中の1つのクラスタ分のバッファメモリに書き
込みを行っているときには、メインメモリ4中の他の1
クラスタ分のバッファメモリから読み出しを行うように
して、オーディオデータが途切れないように光磁気ディ
スク804へ書き込む。
Since the audio data cannot grasp the data size in advance and is continuous data in time,
That is, the MPU 2, that is, the system program prepares a buffer memory area of two or more clusters in the main memory 4, and records on the magneto-optical disk 804 while switching one cluster at a time. That is, when the MPU 2 is writing to the buffer memory for one cluster in the main memory 4, another MPU 1 in the main memory 4 is written.
The audio data is written to the magneto-optical disk 804 so that the audio data is not interrupted by reading from the buffer memory for the cluster.

【0063】光磁気記録再生装置8からオーディオデー
タを再生するときには、MPU2は、音が途切れないよ
うに、記録データ位置情報の管理、DMACの制御、バ
ッファメモリの制御を、他のジョブよりも優先的に行う
必要がある。これを実現するために、DMAC6が、光
磁気記録再生装置8からメインメモリ4への1クラスタ
分のオーディオデータの転送を完了する毎に、MPU2
に割り込みをかける。
When reproducing audio data from the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8, the MPU 2 gives priority to management of recording data position information, DMAC control, and buffer memory control over other jobs so that sound is not interrupted. Need to be done. In order to realize this, every time the DMAC 6 completes the transfer of one cluster of audio data from the magneto-optical recording / reproducing device 8 to the main memory 4, the MPU 2
Interrupt.

【0064】オーディオデータの再生についてより詳細
に説明すると、光磁気記録再生装置8からオーディオデ
ータを再生するときには、MPU2は、光磁気ディスク
804に記録されたセグメントアロケーションテーブル
800中の、再生を必要とするオーディオデータに対応
するエントリの属性情報中から、時間的に連続なファイ
ルであることを示す情報を読み出し、これに応じて、時
間的に連続な処理を行う。
The reproduction of the audio data will be described in more detail. When reproducing the audio data from the magneto-optical recording / reproducing device 8, the MPU 2 needs to reproduce the segment allocation table 800 recorded in the magneto-optical disk 804. The information indicating that the file is temporally continuous is read from the attribute information of the entry corresponding to the audio data to be reproduced, and the temporally continuous processing is performed according to the information.

【0065】すなわち、MPU2は、光磁気ディスク8
04に記録されたセグメントアロケーションテーブル8
00から再生を必要とするオーディオデータの先頭クラ
スタを読み出し、この先頭クラスタのオーディオデータ
の読み出しを光磁気記録再生装置8に命令するととも
に、この先頭クラスタのオーディオデータを転送するよ
うに、DMAC6に命令する。これにより、DMAC6
は、この先頭クラスタに記録されたオーディオデータを
メインメモリ4に転送する。
That is, the MPU 2 is the magneto-optical disk 8
Segment allocation table 8 recorded in 04
00, the head cluster of the audio data that needs to be reproduced is read, the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 is instructed to read the audio data of this head cluster, and the DMAC 6 is instructed to transfer the audio data of this head cluster. To do. This allows the DMAC6
Transfers the audio data recorded in the first cluster to the main memory 4.

【0066】DMAC6は、光磁気記録再生装置8から
メインメモリ4への1クラスタ分のデータ転送を完了す
ると、MPU2に割り込み信号を出力する。これに応じ
て、MPU2は、セグメントアロケーションテーブル8
00を参照して、オーディオデータが2以上のクラスタ
に亘るときには、光磁気ディスク804の次のクラスタ
に記録されたオーディオデータの読み出しを光磁気記録
再生装置8に命令するとともに、上記次のクラスタのオ
ーディオデータを転送させるための制御信号をDMAC
6に出力する。これに応じて、DMAC6は、光磁気デ
ィスク804の上記次のクラスタに記録されたオーディ
オデータをメインメモリ4に転送する。
When the DMAC 6 completes the data transfer for one cluster from the magneto-optical recording / reproducing device 8 to the main memory 4, it outputs an interrupt signal to the MPU 2. In response to this, the MPU 2 sends the segment allocation table 8
00, when the audio data spans two or more clusters, the magneto-optical recording / reproducing apparatus 8 is instructed to read the audio data recorded in the next cluster of the magneto-optical disk 804, and A DMAC control signal for transferring audio data
Output to 6. In response to this, the DMAC 6 transfers the audio data recorded in the next cluster of the magneto-optical disk 804 to the main memory 4.

【0067】このようなオーディオデータのディスク8
04からメインメモリ4への転送は、オーディオデータ
のクラスタ数分行われる。
A disc 8 of such audio data
Transfer from 04 to the main memory 4 is performed for the number of clusters of audio data.

【0068】上述のように、オーディオデータの記録再
生時には、メインメモリ4中の1つの1クラスタ分のバ
ッファメモリに書き込みを行っているときに、メインメ
モリ4中の他の1クラスタ分のバッファメモリから読み
出しを行うようにしているので、必要なバッファ容量は
2クラスタ分ですむから、記録再生に必要なバッファ容
量を小さくすることができる。
As described above, at the time of recording / reproducing audio data, while writing to the buffer memory for one cluster in the main memory 4, the buffer memory for another cluster in the main memory 4 is written. Since the buffer capacity required for reading and writing is 2 clusters, the buffer capacity required for recording and reproducing can be reduced.

【0069】また、上述のように、オーディオデータの
記録再生のときには、MPU2への割り込みにより音の
リアルタイム性を保っているので、MPU2は、間欠的
に光磁気ディスク804上のオーディオファイルにアク
セスすればよいから、MPU2はオーディオファイルを
アクセスする時間以外の時間、他の処理を行うことがで
き、従ってMPU2を効率的に使用できる。
Further, as described above, during recording and reproduction of audio data, the MPU 2 maintains the real-time property of the sound by interruption, so that the MPU 2 intermittently accesses the audio file on the magneto-optical disk 804. Therefore, the MPU 2 can perform other processing during the time other than the time of accessing the audio file, and thus the MPU 2 can be used efficiently.

【0070】なお、前述のように、光磁気ディスク80
4に記録されるオーディオデータは、圧縮されており、
圧縮された状態でメインメモリ4に一時記憶され、オー
ディオエンコーダ/デコーダ14によって伸張される
が、このような伸張が行われているときに、MPU2
が、光磁気ディスク804に記録された静止画像データ
を、メインメモリ4の圧縮オーディオデータが記録され
ている領域とは別の領域に記憶させるようにすれば、静
止画像および音声の双方を再生することができる。
As described above, the magneto-optical disk 80
The audio data recorded in 4 is compressed,
The data is temporarily stored in the main memory 4 in a compressed state and expanded by the audio encoder / decoder 14. When such expansion is performed, the MPU 2
However, if the still image data recorded on the magneto-optical disk 804 is stored in an area different from the area where the compressed audio data of the main memory 4 is recorded, both the still image and the sound are reproduced. be able to.

【0071】また、上記実施例においては、図1に示さ
れた全ての構成要素を1つのケースに収納するものとし
たが、例えば、図8に示すように、図1の構成要素のう
ちLCDコントローラ22およびLCD24を除いた構
成要素をケース1000Sに収納し、例えば単体のCR
T24Cに接続してもよい。
In the above embodiment, all the constituent elements shown in FIG. 1 are contained in one case. For example, as shown in FIG. 8, the LCD among the constituent elements shown in FIG. The components excluding the controller 22 and the LCD 24 are housed in a case 1000S, for example, a single CR
It may be connected to T24C.

【0072】また、時間的に連続なファイルの例として
は、上述の音声データファイルのほか、動画データファ
イルをあげることができる。
As an example of the temporally continuous file, in addition to the above-mentioned audio data file, a moving image data file can be cited.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明の記録媒体によれば、記録可能領
域内の予め割り当てられた特定領域に、データ領域に記
録されるファイルを管理するためのファイル管理テーブ
ルを設け、このファイル管理テーブルに、時間的に連続
して処理すべきファイルであるか、又は時間的に不連続
に処理すべきファイルであるのかを区別するための識別
情報が記録される項目を設けたので、実時間で再生処理
すべきデータであるか否かを示す識別情報をファイル単
位で管理することができ、従来のCD−IおよびCD−
ROM/XAのように、セクタ単位で管理していた場合
と比較して、データの属性管理を簡略化することができ
る。また、記録媒体からファイル単位で記録された識別
情報を読み取るだけで、ファイル全体のデータの属性を
一括して判別することができ、その後の処理モードも決
定できるため、記録媒体から読み出したデータの属性判
別処理や、その後の処理の簡略化を図ることができる。
According to the recording medium of the present invention, a file management table for managing files recorded in the data area is provided in a pre-allocated specific area in the recordable area, and this file management table is used. , There is an item to record identification information to distinguish between files that should be processed continuously in time or files that should be processed discontinuously in time. Identification information indicating whether or not the data is to be processed can be managed in file units, and the conventional CD-I and CD-
The attribute management of data can be simplified as compared with the case where the management is performed in sector units like ROM / XA. Further, by simply reading the identification information recorded in file units from the recording medium, the attributes of the data of the entire file can be collectively determined, and the subsequent processing mode can also be determined. Attribute determination processing and subsequent processing can be simplified.

【0074】さらに、本発明の情報処理装置によれば、
再生手段によって記録媒体から読み出された識別情報に
基づいて、記録媒体から読み出されるファイルが時間的
に連続して処理すべきファイルであると判別した場合、
バッファ手段の一部において再生すべきファイルに含ま
れるデータの書き込みを行うのと並行して、バッファ手
段の他の部分において再生すべきファイルに含まれるデ
ータの読み出しを行うように、バッファ手段に対する書
き込み及び読み出し動作が制御され、再生すべきファイ
ルに含まれるデータが連続的に外部へ出力されるので、
必要最小限の記憶容量のバッファ手段を備えるだけで、
実時間処理によるデータを再生することができる。
Further, according to the information processing apparatus of the present invention,
When it is determined that the file read from the recording medium is a file to be processed continuously in time based on the identification information read from the recording medium by the reproducing unit,
Writing to the buffer means is performed so that data included in the file to be reproduced is written in a part of the buffer means while reading data included in the file to be reproduced in another part of the buffer means is performed. And the read operation is controlled, and the data contained in the file to be reproduced is continuously output to the outside.
Just by providing the buffer means with the minimum required storage capacity,
Data can be reproduced by real-time processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の情報処理装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an information processing apparatus of the present invention.

【図2】図1の光磁気記録再生装置の一構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the magneto-optical recording / reproducing apparatus of FIG.

【図3】図2の光磁気記録再生装置の記録単位となるク
ラスタ構造を示すフォーマット図である。
FIG. 3 is a format diagram showing a cluster structure which is a recording unit of the magneto-optical recording / reproducing apparatus of FIG.

【図4】図1の実施例の外観構成の一例を示す斜視図で
ある。
FIG. 4 is a perspective view showing an example of an external configuration of the embodiment of FIG.

【図5】図1の実施例で使用されるセグメントアロケー
ションテーブル800の一例を示す図である。
5 is a diagram showing an example of a segment allocation table 800 used in the embodiment of FIG.

【図6】図1の実施例における静止画像記録動作の一例
を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a still image recording operation in the embodiment of FIG.

【図7】図1の実施例におけるオーディオデータ記録動
作の一例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an audio data recording operation in the embodiment of FIG.

【図8】本発明の情報処理装置の別の実施例の外観構成
の例を示す斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing an example of the external configuration of another embodiment of the information processing apparatus of the present invention.

【図9】従来のCD−ROMのセクタ構造を説明するた
めの図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a sector structure of a conventional CD-ROM.

【図10】従来のCD−IおよびCD−ROM/XAに
おけるセクタ単位でのインターリーブ記録の状態を説明
するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a state of interleaved recording in sector units in conventional CD-I and CD-ROM / XA.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 MPU 4 メインメモリ 8 光磁気記録再生装置 14 オーディオエンコーダ/デコーダ 800 セグメントアロケーションテーブル 804 光磁気ディスク 2 MPU 4 main memory 8 magneto-optical recording / reproducing device 14 audio encoder / decoder 800 segment allocation table 804 magneto-optical disk

フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/12 9295−5D Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Office reference number FI technical display location G11B 20/12 9295-5D

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録可能領域内の予め割り当てられた特
定領域に、データ領域に記録されるファイルを管理する
ためのファイル管理テーブルを設け、 このファイル管理テーブルに、時間的に連続して処理す
べきファイルであるか、又は時間的に不連続に処理すべ
きファイルであるのかを区別するための識別情報が記録
される項目を設けたことを特徴とする記録媒体。
1. A file management table for managing files recorded in a data area is provided in a pre-allocated specific area in the recordable area, and the file management table is processed continuously in time. A recording medium provided with an item in which identification information is recorded for distinguishing between a file to be processed and a file to be processed discontinuously in time.
【請求項2】 前記ファイル管理テーブルの前記識別情
報が記録される項目には、各ファイル単位で、前記識別
情報が記録されることを特徴とする請求項1に記載の記
録媒体。
2. The recording medium according to claim 1, wherein the item of identification information of the file management table has the identification information recorded for each file.
【請求項3】 前記記録媒体はディスクであって、 前記特定領域は、前記ディスクの最内周に設けられたリ
ード・イン・エリア(Lead In Area)に隣
接するUTOCエリア(User TableOf C
ontents Area)内の特定セクタに割り当て
られていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
体。
3. The recording medium is a disc, and the specific area is a UTOC area (User Table Of C) adjacent to a lead-in area (Lead In Area) provided in the innermost circumference of the disc.
2. The recording medium according to claim 1, wherein the recording medium is assigned to a specific sector in the contents area.
【請求項4】 前記記録媒体は、光磁気記録媒体によっ
て構成されると共に、 時間的に連続して処理すべきファイルに含まれるデータ
および時間的に不連続に処理すべきファイルに含まれる
データが、磁界変調ダイレクトオーバーライト方式によ
って前記データ領域に記録されることを特徴とする請求
項1に記載の記録媒体。
4. The recording medium is composed of a magneto-optical recording medium, and includes data included in a file to be processed continuously in time and data included in a file to be processed discontinuously in time. The recording medium according to claim 1, wherein the data is recorded in the data area by a magnetic field modulation direct overwrite method.
【請求項5】 前記時間的に連続して処理すべきファイ
ルは、実時間処理すべき音声データ又は動画像データに
関するファイルであり、 前記時間的に不連続に処理すべきファイルは、実時間処
理する必要のない静止画像データ、文字データ又はプロ
グラムデータに関するファイルであることを特徴とする
請求項1に記載の記録媒体。
5. The file to be processed continuously in time is a file relating to audio data or moving image data to be processed in real time, and the file to be processed discontinuously in time is real time processing. The recording medium according to claim 1, wherein the recording medium is a file relating to still image data, character data, or program data that need not be executed.
【請求項6】 時間的に連続して処理すべきファイルで
あるか、又は時間的に不連続に処理すべきファイルであ
るのかを区別するための識別情報が記録された記録媒体
と、 前記記録媒体に記録されたデータの読み出しを行う再生
手段と、 前記記録媒体のデータ記憶単位の複数個に相当する記憶
容量を有するバッファ手段と、 前記再生手段によって前記記録媒体から読み出された前
記識別情報に基づいて、前記記録媒体から読み出される
ファイルが時間的に連続して処理すべきファイルである
と判別した場合、前記バッファ手段の一部において再生
すべきファイルに含まれるデータの書き込みを行うのと
並行して、前記バッファ手段の他の部分において前記再
生すべきファイルに含まれるデータの読み出しを行うよ
うに、前記バッファ手段に対する書き込み及び読み出し
動作を制御し、前記再生すべきファイルに含まれるデー
タを外部へ連続的に出力する制御手段とを具備すること
を特徴とする情報処理装置。
6. A recording medium having identification information recorded therein for distinguishing between a file to be processed continuously in terms of time and a file to be processed discontinuously in terms of time, said recording medium Playback means for reading the data recorded on the medium, buffer means having a storage capacity corresponding to a plurality of data storage units of the recording medium, and the identification information read from the recording medium by the playback means Based on the above, when it is determined that the file read from the recording medium is a file to be continuously processed in time, data included in the file to be reproduced is written in a part of the buffer means. In parallel, the buffer means is read so as to read the data contained in the file to be reproduced in the other part of the buffer means. An information processing apparatus, comprising: a control unit that controls the writing and reading operations to be performed and continuously outputs the data included in the file to be reproduced to the outside.
【請求項7】 前記記録媒体には、時間的に連続して処
理すべきファイルに含まれるデータが圧縮された状態
で、圧縮データとして記録されると共に、 前記再生手段によって前記記録媒体から読み出され、前
記バッファ手段に書き込まれた圧縮データを伸長する伸
長手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記伸長手段が前記バッファ手段に書
き込まれた圧縮データを伸長している処理期間内に、前
記記録媒体に記録された時間的に不連続に処理すべきフ
ァイルに含まれるデータを、前記バッファ手段の前記圧
縮データが書き込まれている領域とは別の領域に書き込
むことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
7. The recording medium is recorded as compressed data in a state in which data included in a file to be processed continuously in time is compressed and read from the recording medium by the reproducing unit. And further comprising decompression means for decompressing the compressed data written in the buffer means, wherein the control means records the recording data during a processing period in which the decompression means decompresses the compressed data written in the buffer means. 7. The data contained in the file to be processed discontinuously in time recorded on the medium is written in an area different from the area in which the compressed data is written in the buffer means. The information processing device described.
【請求項8】 前記記録媒体には、記録可能領域内の予
め割り当てられた特定領域に、データ領域に記録される
ファイルを管理するためのファイル管理テーブルが設け
られ、このファイル管理テーブルの一項目に、時間的に
連続して処理すべきファイルであるか、又は時間的に不
連続に処理すべきファイルであるのかを区別するための
識別情報が記録されており、 前記制御手段は、前記再生手段によって前記記録媒体の
ファイル管理テーブルから読み出された前記識別情報に
基づいて、前記記録媒体から読み出されるファイルが時
間的に連続して処理すべきファイルであるか否かを判別
することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処置
装置。
8. The recording medium is provided with a file management table for managing files recorded in a data area in a pre-allocated specific area in the recordable area, and one item of the file management table. In the identification information for distinguishing between a file to be processed continuously in time or a file to be processed discontinuously in time is recorded. It is determined whether the file read from the recording medium is a file to be processed continuously in time based on the identification information read from the file management table of the recording medium by the means. The information processing device according to claim 6 or 7.
【請求項9】 前記記録媒体は、ディスクであって、前
記特定領域は、前記ディスクの最内周に設けられたリー
ド・イン・エリア(Lead In Area)に隣接
するUTOCエリア(User Table Of C
ontents Area)内の特定セクタに割り当て
られており、 前記制御手段は、前記再生手段による読み出し開始時点
で、前記記録媒体のファイル管理テーブルから読み出さ
れた前記識別情報に基づいて、前記記録媒体から読み出
されるファイルが時間的に連続して処理すべきファイル
であるか否かを判別することを特徴とする請求項8に記
載の情報処理装置。
9. The recording medium is a disc, and the specific area is a UTOC area (User Table Of C) adjacent to a lead-in area (Lead In Area) provided in the innermost circumference of the disc.
assigned to a specific sector of the recording medium, and the control unit reads from the recording medium based on the identification information read from the file management table of the recording medium at the start of reading by the reproducing unit. The information processing apparatus according to claim 8, wherein it is determined whether or not the read file is a file to be processed continuously in terms of time.
【請求項10】 前記記録媒体は、光磁気記録媒体によ
って構成されると共に、時間的に連続して処理すべきフ
ァイルに含まれるデータおよび時間的に不連続に処理す
べきファイルに含まれるデータが、磁界変調ダイレクト
オーバーライト方式によって前記データ領域に記録され
ており、 前記再生手段は、前記光磁気記録媒体から光学的にデー
タを読み出すことを特徴とする請求項8に記載の情報処
理装置。
10. The recording medium is composed of a magneto-optical recording medium, and includes data included in a file to be processed continuously in time and data included in a file to be processed discontinuously in time. 9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the data is recorded in the data area by a magnetic field modulation direct overwrite method, and the reproducing unit optically reads data from the magneto-optical recording medium.
JP5008494A 1993-03-26 1994-03-22 Recording medium and information processing device Pending JPH06342579A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008494A JPH06342579A (en) 1993-03-26 1994-03-22 Recording medium and information processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-68037 1993-03-26
JP6803793 1993-03-26
JP5008494A JPH06342579A (en) 1993-03-26 1994-03-22 Recording medium and information processing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126704A Division JP2003288754A (en) 1993-03-26 2003-05-01 Reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342579A true JPH06342579A (en) 1994-12-13

Family

ID=26390519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008494A Pending JPH06342579A (en) 1993-03-26 1994-03-22 Recording medium and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342579A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880136A2 (en) * 1997-05-23 1998-11-25 Sony Corporation Data recording, reproducing and transmission
US6282365B1 (en) 1996-09-30 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978084B2 (en) 1996-09-30 2005-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproduction method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6282365B1 (en) 1996-09-30 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6292625B1 (en) 1996-09-30 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6314235B1 (en) 1996-09-30 2001-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6574420B1 (en) 1996-09-30 2003-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6909838B2 (en) 1996-09-30 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US6990289B2 (en) 1996-09-30 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US7039297B2 (en) 1996-09-30 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US7283728B2 (en) 1996-09-30 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
US7952971B2 (en) 1996-09-30 2011-05-31 Panasonic Corporation Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system
EP0880136A2 (en) * 1997-05-23 1998-11-25 Sony Corporation Data recording, reproducing and transmission
EP0880136A3 (en) * 1997-05-23 2006-04-19 Sony Corporation Data recording, reproducing and transmission
USRE40044E1 (en) 1997-05-23 2008-02-05 Sony Corporation Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, data recording/reproducing apparatus and method, and transmission medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158556B2 (en) Disk recording device and disk reproducing device
JP3141241B2 (en) Disk recording device and disk reproducing device
JP3141242B2 (en) Optical disk recording device
JP3158557B2 (en) Playback device
KR100314542B1 (en) Record carrier and information processing device
JP2881980B2 (en) Disk recording device and disk reproducing device
EP0555644A2 (en) Recording and/or reproducing method for an optical disc
JP3239388B2 (en) Disk recording device, disk reproducing device and recording method
JP3227756B2 (en) Disk recording device, disk reproducing device, and disk recording / reproducing device
JP3360873B2 (en) Disk recording apparatus and method
JPH06342579A (en) Recording medium and information processing device
JPH07134763A (en) Information processor
JPH09319640A (en) Information recording and reproducing device
JP2003288754A (en) Reproducing device
JP2002140858A (en) Control method of reproducing device
JP3511646B2 (en) Optical disk data recording apparatus and optical disk data recording method
JP3064707B2 (en) Disk recording and playback device
JPH1049994A (en) Information reproducer
JP3729758B2 (en) disk
JP3085183B2 (en) MD system
JP3134856B2 (en) Disk recording device and disk reproducing device
JP3591035B2 (en) Playback device
JP3482961B2 (en) Disc recording / playback method
JP3004865B2 (en) Data recording method of data recording / reproducing device
JP3407734B2 (en) Disc and data recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030605