JPH06338181A - Recording and reproducing method - Google Patents

Recording and reproducing method

Info

Publication number
JPH06338181A
JPH06338181A JP5125734A JP12573493A JPH06338181A JP H06338181 A JPH06338181 A JP H06338181A JP 5125734 A JP5125734 A JP 5125734A JP 12573493 A JP12573493 A JP 12573493A JP H06338181 A JPH06338181 A JP H06338181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
sub
track
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5125734A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Nakamura
昭彦 中村
Makoto Goto
誠 後藤
Haruo Isaka
治夫 井阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5125734A priority Critical patent/JPH06338181A/en
Publication of JPH06338181A publication Critical patent/JPH06338181A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a recording and reproducing method by which a plurality of items can be recorded as sub-codes and, in addition, can perform edition at every item. CONSTITUTION:A sub-code area having a plurality of sync blocks is provided at part of an inclined track on a tape. Each sync block is composed of a sync section 100, ID section 100 containing ID data, and data section 120 containing sub-data. Two or more kinds of each of ID data blocks in which inter-track ID data parts are recorded in the same content and sub-data blocks in which inter-track sub-data are recorded in the same content, are formed over a plurality of adjacent tracks in the advancing direction of the tape. In addition, at least one boundary of the ID data blocks in the tape advancing direction is shifted from the boundary of the sub-data blocks. Moreover, common data and the characteristic data of each block are recorded in each ID data block.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、映像(ビデオ)、音
声、データなどの情報をサブコードとともにテープに記
録し、その記録情報を再生する記録再生方法に関し、特
に編集可能なサブコードを記録する記録再生方法に関す
るものである。ここで編集とは、所定の記録領域の書き
換え、所定の記録領域の消去、所定の記録領域以降への
連続追加記録などを含む記録内容の変更機能である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing method for recording information such as video (video), audio, and data on a tape together with a subcode and reproducing the recorded information, and particularly recording an editable subcode. And a recording / reproducing method. Here, the editing is a function of changing the recording content including rewriting of a predetermined recording area, erasing of a predetermined recording area, continuous additional recording after the predetermined recording area, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ビデオテープレコーダ(以後、V
TRと略す)など磁気テープを媒体とした磁気記録再生
装置が実用化され普及している。また、より一層の高密
度記録による装置の小型化、ディジタル化の開発が行わ
れている。
2. Description of the Related Art Recently, video tape recorders (hereinafter referred to as V
A magnetic recording / reproducing apparatus using a magnetic tape as a medium, such as TR), has been put into practical use and is in widespread use. In addition, further miniaturization of devices by higher density recording and development of digitization are being carried out.

【0003】通常、記録媒体に情報信号をディジタル信
号でもって記録する場合はサブコードを含めて記録す
る。ここでサブコードとは、データの記録開始位置を示
す頭出しID、テープ上での絶対位置を示す絶対タイム
コード、ユーザーが決定するユーザータイムコードなど
である。このようなサブコードを記録する例としてはD
AT(Digital Audio Tape recorder)、8mmVTR
などがあげられる。DATや8mmVTRの規格におい
ては、記録されたビデオ信号またはオーディオ信号は保
存したままで、サブコードのみを再記録するような編集
が可能であることは周知の通りである。
Usually, when an information signal is recorded on a recording medium as a digital signal, it is recorded including a subcode. Here, the subcode is a cue ID that indicates the recording start position of data, an absolute time code that indicates the absolute position on the tape, a user time code that is determined by the user, and the like. An example of recording such a subcode is D
AT (Digital Audio Tape recorder), 8mm VTR
And so on. It is well known that, in the DAT or 8 mm VTR standard, it is possible to edit the recorded video signal or audio signal while retaining the recorded video signal and re-recording only the subcode.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DAT
や8mmVTRの規格においては、1トラックのサブコ
ード領域に複数の項目(前述の頭出しID、絶対タイム
コード、ユーザータイムコードなど)についての情報が
記録されており、その項目のうちの一つ(例えば、頭出
しID、絶対タイムコードまたはユーザータイムコー
ド)のみを記録し直すといった編集を行うことができな
い。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
In the standard of 8 mm VTR and 8 mm VTR, information about a plurality of items (the above-mentioned cue ID, absolute time code, user time code, etc.) is recorded in the subcode area of one track, and one of the items ( For example, editing such as rerecording only the cue ID, absolute time code or user time code cannot be performed.

【0005】本発明の目的は、上記した問題点を解決
し、ビデオ信号や音声信号に付随するサブコードが複数
の項目を含んでいる場合においても、その項目毎に編集
可能であり、しかも高速サーチ時のサブコード検出能力
を高めた記録再生方法を提供するものである。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and even when a subcode attached to a video signal or an audio signal includes a plurality of items, each item can be edited and high speed. It is intended to provide a recording / reproducing method with enhanced subcode detection capability at the time of search.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の記録再生方法は、テープ上の傾斜トラック内
の一部にN個(但し、Nは1以上の整数)のシンクブロ
ックを有するサブコード領域を設け、前記シンクブロッ
クはシンク部とID部とデータ部を有し、前記ID部は
IDデータを含み、前記データ部はサブデータを含む記
録再生方法であって、テープ進行方向の隣接するP1個
(但し、P1は2以上の整数)の前記傾斜トラックにわ
たってトラック間のIDデータ部分を同一内容もしくは
ほぼ同一内容に記録した第1のIDデータブロックと、
テープ進行方向の隣接するP2個(但し、P2は2以上
の整数)の前記傾斜トラックにわたってトラック間のI
Dデータ部分を他の同一内容もしくはほぼ同一内容に記
録した第2のIDデータブロックを含み、テープ進行方
向にみて少なくとも2種類の前記IDデータブロックを
形成し、テープ進行方向の隣接するQ1個(但し、Q1
は2以上の整数)の前記傾斜トラックにわたってトラッ
ク間のサブデータ部分を同一内容もしくはほぼ同一内容
に記録した第1のサブデータブロックと、テープ進行方
向の隣接するQ2個(但し、Q2は2以上の整数)の前
記傾斜トラックにわたってトラック間のサブデータ部分
を他の同一内容もしくはほぼ同一内容に記録した第2の
サブデータブロックを含み、テープ進行方向にみて少な
くとも2種類の前記サブデータブロックを形成し、テー
プ進行方向の前記IDデータブロックの少なくとも1個
所の境界を前記サブデータブロックの境界とずらせ、さ
らに、前記各IDデータブロックには共通のデータと各
ブロック固有のデータが記録されたことを特徴とするも
のである。
In order to solve the above-mentioned problems, a recording / reproducing method of the present invention has N (where N is an integer of 1 or more) sync blocks in a part of an inclined track on a tape. A recording / reproducing method in which a sub-code area is provided, the sync block has a sync part, an ID part, and a data part, the ID part includes ID data, and the data part includes sub-data. A first ID data block in which the ID data portions between tracks are recorded in the same content or almost the same content over the adjacent P1 (where P1 is an integer of 2 or more) of the inclined tracks,
I between the tracks over P2 adjacent P-shaped tracks (where P2 is an integer of 2 or more) in the tape traveling direction.
A second ID data block in which the D data portion is recorded with the same or almost the same content as another, forms at least two types of the ID data blocks in the tape advancing direction, and the adjacent Q1 pieces in the tape advancing direction ( However, Q1
Is an integer of 2 or more) and the first sub-data block in which the sub-data portion between the tracks is recorded with the same or almost the same content over the inclined tracks, and Q2 adjacent to each other in the tape traveling direction (where Q2 is 2 or more). An integer) of the sub-data blocks between the tracks over the slanted tracks, the second sub-data blocks having the same or almost the same contents are recorded, and at least two types of the sub-data blocks are formed in the tape traveling direction. However, at least one boundary of the ID data block in the tape traveling direction is displaced from the boundary of the sub data block, and further, common data and data unique to each block are recorded in each ID data block. It is a feature.

【0007】[0007]

【作用】本発明によれば、テープ進行方向のIDデータ
ブロックの少なくとも1個所の境界をサブデータブロッ
クの境界とずらせているので、IDデータブロックの各
ブロックに記録した複数のデータまたは、サブデータブ
ロックの各ブロックに記録した複数のデータを再生後、
必要に応じて修正・再記録して保存しながら、各データ
の書き直しが可能となる。さらに、各IDデータブロッ
クに共通のデータも記録することにより、その共通のデ
ータに関しては高速サーチ時の検出確率を向上させるこ
とができる。
According to the present invention, at least one boundary of the ID data block in the tape traveling direction is offset from the boundary of the sub data block. Therefore, a plurality of data or sub data recorded in each block of the ID data block are recorded. After reproducing multiple data recorded in each block of the block,
It is possible to rewrite each data while correcting, re-recording and saving as necessary. Further, by recording common data in each ID data block, it is possible to improve the detection probability of the common data during high-speed search.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面をもとに説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明の記録再生方法を適用した一
実施例における磁気記録再生装置の記録動作を表す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a recording operation of a magnetic recording / reproducing apparatus in an embodiment to which the recording / reproducing method of the present invention is applied.

【0010】図1において、1は磁気テープ、2a,2
bはシリンダ(図示せず)に取り付けられた回転ヘッド
であり、24−0〜24−9はそれぞれ磁気テープ1上
に形成されたトラックである。7はテープ走行器であ
り、キャプスタンモータ4、ピンチローラー5、キャプ
スタン制御回路6により構成されている。8はビデオ信
号生成器、9はクロック生成器、10はセグメント化回
路、11はフレーム同期信号生成器、12はトラッキン
グ信号生成器である。21はサブコード生成器であり、
IDデータ1生成器13、IDデータ2生成器14、サ
ブデータ1生成器15、サブデータ2生成器16、シン
ク生成器17、合成器20により構成される。さらに、
22は記録器、23は回転ヘッド制御器である。本実施
例は、回転ヘッド2a,2bによって2本のトラックを
ほぼ同時に記録再生する例である。図2は本実施例にお
けるシリンダ上の回転ヘッドの配置を示す図であり、3
はシリンダである。
In FIG. 1, 1 is a magnetic tape, 2a, 2
Reference numeral b is a rotary head attached to a cylinder (not shown), and 24-0 to 24-9 are tracks formed on the magnetic tape 1. Reference numeral 7 denotes a tape running device, which is composed of a capstan motor 4, a pinch roller 5, and a capstan control circuit 6. Reference numeral 8 is a video signal generator, 9 is a clock generator, 10 is a segmenting circuit, 11 is a frame synchronization signal generator, and 12 is a tracking signal generator. 21 is a subcode generator,
It is composed of an ID data 1 generator 13, an ID data 2 generator 14, a sub data 1 generator 15, a sub data 2 generator 16, a sync generator 17, and a combiner 20. further,
Reference numeral 22 is a recorder, and 23 is a rotary head controller. This embodiment is an example in which two tracks are recorded and reproduced substantially simultaneously by the rotary heads 2a and 2b. FIG. 2 is a view showing the arrangement of the rotary heads on the cylinder in this embodiment.
Is a cylinder.

【0011】図1の磁気テープ上の各トラックにおいて
は、トラック先頭に形成されたトラッキング信号領域2
8の一部に位置決め信号領域27が設けられ位置決め信
号が記録される。この位置決め信号は隣のトラックの影
響を受けにくい比較的高い周波数が選ばれる。また、ト
ラッキング信号領域28にはトラッキング用のパイロッ
ト信号が周波数多重されて記録される。このパイロット
信号は1トラックおきに異なる2種類の周波数f1,f
2で交互に記録されている。この2種類のパイロット信
号の周波数は、回転ヘッド2a,2bのアジマスロスの
影響を受けにくい比較的低い周波数が選ばれる。また、
ビデオ信号領域25にはビデオ信号が、サブコード領域
26にはサブコードが記録される。
In each track on the magnetic tape shown in FIG. 1, a tracking signal area 2 formed at the beginning of the track.
A positioning signal area 27 is provided in a part of 8 to record the positioning signal. A relatively high frequency is selected for this positioning signal, which is unlikely to be affected by the adjacent track. Further, a tracking pilot signal is frequency-multiplexed and recorded in the tracking signal area 28. This pilot signal has two different frequencies f1 and f for every other track.
Alternately recorded at 2. The frequencies of these two types of pilot signals are selected to be relatively low frequencies that are less likely to be affected by the azimuth loss of the rotary heads 2a and 2b. Also,
A video signal is recorded in the video signal area 25, and a subcode is recorded in the subcode area 26.

【0012】次に、図1における記録の動作について説
明する。記録時において磁気テープ1は、キャプスタン
制御回路6により回転速度を制御されるキャプスタンモ
ータ4とピンチローラー5とにより走行する。
Next, the recording operation in FIG. 1 will be described. At the time of recording, the magnetic tape 1 travels by a capstan motor 4 and a pinch roller 5 whose rotation speed is controlled by a capstan control circuit 6.

【0013】ビデオ信号生成器8では、毎秒30フレー
ム相当(1フレームはテレビの1画面)の信号が作成さ
れる。セグメント化回路10では1フレームの信号を1
0セグメントに分割する。最終的には1フレームのビデ
オ信号が10トラックに分割されて記録されることにな
る。セグメント化されたビデオ信号(セグメント化ビデ
オ信号)はセグメント番号を含んで記録器22に入力さ
れる。
The video signal generator 8 produces a signal equivalent to 30 frames per second (one frame is one screen of a television). In the segmenting circuit 10, one frame of signal is
Divide into 0 segments. Finally, one frame of the video signal is divided into 10 tracks and recorded. The segmented video signal (segmented video signal) including the segment number is input to the recorder 22.

【0014】クロック生成器9では入力されたビデオ信
号に同期したクロックを作り出す。ここでは、毎秒30
フレームのビデオ信号が入力され、ビデオ信号に同期し
た150Hzのクロックが作り出される。
The clock generator 9 produces a clock synchronized with the input video signal. Here, 30 per second
The video signal of the frame is input, and a 150 Hz clock synchronized with the video signal is generated.

【0015】トラッキング信号生成器12は、クロック
生成器9のクロックに応じて異なる2種類の周波数f
1,f2のパイロット信号と位置決め情報信号とを含む
トラッキング信号が生成される。このトラッキング信号
は記録器22に入力される。
The tracking signal generator 12 has two different frequencies f depending on the clock of the clock generator 9.
A tracking signal including the pilot signals 1 and f2 and the positioning information signal is generated. This tracking signal is input to the recorder 22.

【0016】フレーム同期信号生成器11では入力され
たビデオ信号のフレームに同期した30Hzのフレーム
同期信号を生成する。
The frame sync signal generator 11 generates a 30 Hz frame sync signal which is synchronized with the frame of the input video signal.

【0017】IDデータ1生成器13では、アプリケー
ションID(以後、APIDと略す)とテープカウンタ
値とブロック識別コードと頭出しID(以後、SRID
と略す)とプログラム番号を含んだIDデータ1が生成
される。詳細な内容については後述する。IDデータ1
は合成器20に入力される。
In the ID data 1 generator 13, an application ID (hereinafter abbreviated as APID), a tape counter value, a block identification code, and a cue ID (hereinafter SRID).
(Abbreviated) and the program number is generated. Detailed contents will be described later. ID data 1
Is input to the synthesizer 20.

【0018】IDデータ2生成器14では、APIDと
テープカウンタ値とブロック識別コードとコントロール
ID(以後、COIDと略す)を含んだIDデータ2が
生成される。詳細な内容については後述する。IDデー
タ2は合成器20に入力される。
The ID data 2 generator 14 generates ID data 2 including an APID, a tape counter value, a block identification code, and a control ID (hereinafter abbreviated as COID). Detailed contents will be described later. The ID data 2 is input to the synthesizer 20.

【0019】サブデータ1生成器15では、絶対位置情
報(テープカウンタ値や絶対タイムコードなど)とテキ
スト情報を含んだサブデータ1が生成される。詳細な内
容については後述する。サブデータ1は合成器20に入
力される。
The sub data 1 generator 15 generates sub data 1 including absolute position information (tape counter value, absolute time code, etc.) and text information. Detailed contents will be described later. The sub data 1 is input to the synthesizer 20.

【0020】サブデータ2生成器16では、ユーザ情報
(記録年月日や記録時分秒など)を含んだサブデータ2
が生成される。詳細な内容については後述する。サブデ
ータ2は合成器20に入力される。
In the sub data 2 generator 16, the sub data 2 including user information (recording date, recording time, minute, second, etc.) is included.
Is generated. Detailed contents will be described later. The sub data 2 is input to the synthesizer 20.

【0021】シンク生成器17では、シンク信号が生成
される。詳細については後述するが、1トラック内のサ
ブコード領域において、サブコードは、複数、例えば1
2個の小領域に分けて記録される。なお、以後この小領
域をシンクブロック(SB)と呼ぶ。さて、シンク信号
とはシンクブロックの記録開始位置を示す信号である。
シンク信号は合成器20に入力される。
The sync generator 17 generates a sync signal. Although details will be described later, in a subcode area in one track, a plurality of subcodes, for example, 1
It is recorded in two small areas. Note that, hereinafter, this small area is called a sync block (SB). Now, the sync signal is a signal indicating the recording start position of the sync block.
The sync signal is input to the synthesizer 20.

【0022】合成器20では、まず、クロック生成器9
のクロックとフレーム同期信号生成器11のフレーム同
期信号とにより、記録器22に入力されているセグメン
ト化ビデオ信号の1フレーム内でのセグメント番号(0
〜9)を認識する。そして、セグメント番号に応じて記
録器22に入力するIDデータとサブデータの組み合わ
せを切り換える。具体的には、セグメント番号が0,
1,2のときはシンク信号とIDデータ1とサブデータ
1を合成したサブコードを、セグメント番号が3,4の
ときはシンク信号とIDデータ2とサブデータ1を合成
したサブコードを、セグメント番号が5,6のときはシ
ンク信号とIDデータ2とサブデータ2を合成したサブ
コードを、セグメント番号が7,8,9のときはシンク
信号とIDデータ1とサブデータ2を合成したサブコー
ドを記録器22に入力する。
In the synthesizer 20, first, the clock generator 9
Of the segmented video signal input to the recorder 22 by the clock of the clock and the frame sync signal of the frame sync signal generator 11 (0
~ 9) is recognized. Then, the combination of ID data and sub-data to be input to the recorder 22 is switched according to the segment number. Specifically, the segment number is 0,
When the number is 1 or 2, the sub-code that combines the sync signal, the ID data 1 and the sub-data 1 is used. When the segment number is 3 or 4, the sub-code that combines the sync signal, the ID data 2 and the sub-data 1 When the numbers are 5 and 6, the sub-code that combines the sync signal, the ID data 2 and the sub-data 2, and when the segment numbers are 7, 8 and 9 the sub-code that combines the sync signal, the ID data 1 and the sub-data 2 The code is input to the recorder 22.

【0023】IDデータ1はセグメント番号が、0,
1,2,7,8,9のときに記録器22に入力される
が、セグメント番号にかかわらず1フレーム内において
は同一内容のIDデータである。
The ID data 1 has a segment number of 0,
The data is input to the recorder 22 in the case of 1, 2, 7, 8, and 9, but the ID data has the same content within one frame regardless of the segment number.

【0024】IDデータ2はセグメント番号が、3,
4,5,6のときに記録器22に入力されるが、セグメ
ント番号にかかわらず1フレーム内においては同一内容
のIDデータである。
The ID data 2 has a segment number of 3,
The data is input to the recorder 22 at 4, 5, and 6, but the ID data has the same content in one frame regardless of the segment number.

【0025】サブデータ1はセグメント番号が、0,
1,2,3,4のときに記録器22に入力されるが、セ
グメント番号にかかわらず1フレーム内においては同一
内容のサブデータである。
The sub data 1 has a segment number of 0,
Although the data is input to the recorder 22 in the case of 1, 2, 3, and 4, the sub data has the same content in one frame regardless of the segment number.

【0026】サブデータ2はセグメント番号が、5,
6,7,8,9のときに記録器22に入力されるが、セ
グメント番号にかかわらず1フレーム内においては同一
内容のサブデータである。
The sub data 2 has a segment number of 5,
The data is input to the recorder 22 at the time of 6, 7, 8 and 9, but the sub-data has the same content within one frame regardless of the segment number.

【0027】よって、本実施例においては、IDデータ
1,IDデータ2,サブデータ1,サブデータ2はそれ
ぞれ連続する複数(3以上)のセグメント番号において
サブコードに含まれるようになる。
Therefore, in the present embodiment, the ID data 1, the ID data 2, the sub data 1, and the sub data 2 are included in the sub code in a plurality of consecutive segment numbers (3 or more).

【0028】記録器22はクロック生成器9のクロック
出力に応じて、セグメント化ビデオ信号とサブコードと
トラッキング信号がそれぞれ領域を分け記録するような
記録信号を回転ヘッド2a,2bに出力する。
The recorder 22 outputs a recording signal to the rotary heads 2a and 2b so as to record the segmented video signal, the subcode and the tracking signal in different areas in response to the clock output of the clock generator 9.

【0029】回転ヘッド制御器23は、クロック生成器
9のクロック出力に同期するように回転ヘッド2a,2
bが搭載されているシリンダ3の回転速度を制御する。
The rotary head controller 23 synchronizes with the clock output of the clock generator 9 so that the rotary heads 2a and 2a are synchronized with each other.
Controls the rotation speed of the cylinder 3 in which b is mounted.

【0030】以上の動作の結果、図1に示すようなトラ
ックが磁気テープ1上に形成される。ここで、1トラッ
ク内におけるサブコード領域の詳細な構成を図3(a)
に、サブコードの1SBの詳細な構成を図3(b)に示
す。まず、図3(a)に示すように1トラック内のサブ
コード領域は、12SBからなっている(SB0〜SB
11)。図3(b)に示すように、1SBはシンク部1
00とID部110とデータ部120からなっている。
シンク部100には前述したように、SBの記録開始位
置を示す信号が2バイト記録される。ID部110は、
IDデータ111が2バイト(ID0とID1がそれぞ
れ1バイト)、IDP112が1バイト記録される。す
なわちID部110は3バイト記録される。IDデータ
111についての詳細は、後ほど図4を用いて説明す
る。IDP112にはパリティ信号が記録される。この
IDP112は、SBにおいてシンク部100からID
部110までの信号の読み取り誤りを検出(さらには訂
正)するための信号である。1SBにおいてこの位置に
IDP112を記録することにより、シンク部100か
らID部110までを読めればID0,ID1に記録さ
れたIDデータ111を読み取ることができる。このと
き、1SB全体(シンク部100からデータ部120ま
で)を読み取る必要はない。このことは、高速サーチ時
など回転ヘッドの走査軌跡がテープ上のトラックを斜め
に横切るときのデータ再生に有利に働く。さて、データ
部120には、サブデータ121が5バイト、DP(D
ATA_PARITY)122が2バイト記録される。
サブデータ121についての詳細は、後ほど図4を用い
て説明する。DP122にはパリティ信号が記録され
る。このDP122はSBにおいてシンク部100から
データ部120までの信号の読み取り誤りを検出(さら
には訂正)するための信号である。シンク部100から
データ部120までの全ての信号が読み取れたときに、
データ部120のサブデータを読み取ることができる。
As a result of the above operation, the track as shown in FIG. 1 is formed on the magnetic tape 1. Here, the detailed structure of the subcode area in one track is shown in FIG.
FIG. 3B shows the detailed configuration of 1SB of the subcode. First, as shown in FIG. 3A, the subcode area in one track consists of 12 SBs (SB0 to SB).
11). As shown in FIG. 3B, 1SB is a sync unit 1.
00, an ID section 110, and a data section 120.
As described above, 2 bytes of the signal indicating the SB recording start position is recorded in the sync unit 100. The ID section 110 is
2 bytes of ID data 111 (1 byte each for ID0 and ID1) and 1 byte of IDP 112 are recorded. That is, 3 bytes are recorded in the ID part 110. Details of the ID data 111 will be described later with reference to FIG. A parity signal is recorded in the IDP 112. This IDP 112 is an ID from the sync unit 100 in the SB.
This is a signal for detecting (and further correcting) an error in reading the signal up to the section 110. By recording the IDP 112 at this position in 1SB, the ID data 111 recorded in ID0 and ID1 can be read if the sync unit 100 to the ID unit 110 can be read. At this time, it is not necessary to read the entire 1SB (from the sync section 100 to the data section 120). This is advantageous for data reproduction when the scanning locus of the rotary head crosses the track on the tape diagonally during high-speed search. Now, in the data section 120, 5 bytes of sub-data 121, DP (D
2 bytes of ATA_PARITY) 122 are recorded.
Details of the sub data 121 will be described later with reference to FIG. A parity signal is recorded in the DP 122. The DP 122 is a signal for detecting (and further correcting) a reading error of the signal from the sync unit 100 to the data unit 120 in the SB. When all the signals from the sync part 100 to the data part 120 can be read,
The sub data of the data section 120 can be read.

【0031】図4(a)(b)、図5(a)(b)にサ
ブコードのIDデータ111とサブデータ121の内容
と配置の一例を示す。図4(a)はトラック番号0,
1,2の場合を示す。また、図4(b)はトラック番号
3,4の場合、図5(a)はトラック番号5,6の場
合、図5(b)はトラック番号7,8,9の場合を示し
ている。なお、トラック番号はセグメント番号と同一で
あり、すなわち、トラック番号に応じて、IDデータ1
11の内容がIDデータ1とIDデータ2を切り換えら
れて記録され、同様にサブデータ121の内容がサブデ
ータ1とサブデータ2が切り換えられて記録される。
4A and 4B and FIGS. 5A and 5B show an example of the contents and arrangement of the ID data 111 and the sub data 121 of the sub code. FIG. 4A shows track number 0,
The case of 1 and 2 is shown. 4B shows the case of track numbers 3 and 4, FIG. 5A shows the case of track numbers 5 and 6, and FIG. 5B shows the case of track numbers 7, 8 and 9. The track number is the same as the segment number, that is, the ID data 1
The contents of 11 are recorded by switching between ID data 1 and ID data 2, and the contents of the sub data 121 are recorded by switching between sub data 1 and sub data 2 in the same manner.

【0032】まず、図4(a)に示すトラック番号0,
1,2の場合について説明する。この場合、ID部11
0のIDデータ111としては、IDデータ1が記録さ
れる。なお、後述するトラック番号7,8,9の場合
(図5(b)に示す)にもIDデータとしてIDデータ
1が記録される。つまり、隣接フレームも含めて考えれ
ば、6トラック連続してサブコード領域のID部にはI
Dデータ1が記録される。この、同一IDデータが記録
される隣接するトラックのID部をIDブロックと呼
ぶ。同様にして同一サブデータが記録される隣接トラッ
クのデータ部をサブデータブロックと呼ぶ。
First, track number 0, shown in FIG.
The case of 1 and 2 will be described. In this case, the ID section 11
ID data 1 is recorded as the ID data 111 of 0. Note that ID data 1 is also recorded as ID data in the case of track numbers 7, 8, and 9 (shown in FIG. 5B), which will be described later. In other words, considering the adjacent frames as well, the ID portion of the subcode area is I
D data 1 is recorded. The ID portion of the adjacent track on which the same ID data is recorded is called an ID block. Similarly, a data portion of an adjacent track in which the same sub data is recorded is called a sub data block.

【0033】さて、IDデータ1が記録される(IDブ
ロック1)のIDデータ111をヘッド走査される順に
説明すると、まずSB番号113が4ビット記録され
る。これは、1トラック内のサブコード領域26でのS
B0〜SB11のいずれかを識別するためのものであ
り、全てのSBのID部110に記録される。その他の
データについては、SBによって記録データの内容が異
なる。まず、SB0,SB11について説明する。この
場合、SB番号に続いてAPID118が4ビット、そ
して、テープカウンタ値TCA117が8ビット記録さ
れる。テープカウンタ値は、5バイトで表されるが、こ
こにはTCA117として上位8ビット(1バイト)が
記録される。後述するようにデータ部120のサブデー
タ121としてもテープカウンタ値は記録される。AP
ID118はID部110やデータ部120の記載内容
を指示するID情報である。この信号を記録することに
より、例えば、ユーザーテープの場合とソフトテープの
場合とでID部またはデータ部に記録する内容を変える
ことができる。次に、SB1〜SB5,SB7〜SB1
1について説明する。この場合は、SB番号に続いて、
まず、ブロック識別コード114が2ビット記録され
る。1フレーム内においてIDデータ1,2とサブデー
タ1,2の組み合わせてできるブロックは4通りある。
そのブロックを識別するためのものである。そして、S
RID115が1ビット記録される。さらに、プログラ
ム番号PN2〜PN0(116)が合計9ビットで記録
される。1フレーム内のすべてのSBにおいてSRID
115とプログラム番号PN2〜PN0(116)とT
CA117は同一のものが記録される。
The ID data 111 of the ID data 1 (ID block 1) will be described in the order of head scanning. First, the SB number 113 is recorded in 4 bits. This is the S in the subcode area 26 in one track.
This is for identifying any of B0 to SB11 and is recorded in the ID section 110 of all SBs. For other data, the content of the recorded data differs depending on the SB. First, SB0 and SB11 will be described. In this case, following the SB number, APID 118 of 4 bits and tape counter value TCA 117 of 8 bits are recorded. The tape counter value is represented by 5 bytes, and the upper 8 bits (1 byte) are recorded as the TCA 117 here. As will be described later, the tape counter value is also recorded as the sub data 121 of the data section 120. AP
The ID 118 is ID information that instructs the description content of the ID section 110 and the data section 120. By recording this signal, for example, the contents recorded in the ID part or the data part can be changed between the case of the user tape and the case of the soft tape. Next, SB1 to SB5, SB7 to SB1
1 will be described. In this case, following the SB number,
First, 2 bits of the block identification code 114 are recorded. There are four blocks that can be formed by combining ID data 1 and 2 and sub data 1 and 2 in one frame.
It is for identifying the block. And S
One bit of RID115 is recorded. Further, the program numbers PN2 to PN0 (116) are recorded in 9 bits in total. SRID in all SBs in one frame
115 and program numbers PN2 to PN0 (116) and T
The same CA 117 is recorded.

【0034】また、トラック番号0,1,2のブロック
識別コード114はb’00’であり、トラック番号
3,4のブロック識別コード114はb’01’、トラ
ック番号5,6のブロック識別コード114はb’1
0’、トラック番号7,8,9のブロック識別コード1
14はb’11’である。また、SB番号113は0〜
11が記録される。
The block identification code 114 of track numbers 0, 1 and 2 is b'00 ', the block identification code 114 of track numbers 3 and 4 is b'01', and the block identification codes of track numbers 5 and 6. 114 is b'1
0 ', block identification code 1 of track numbers 7, 8 and 9
14 is b'11 '. The SB number 113 is 0 to
11 is recorded.

【0035】さて、トラック番号0,1,2の場合はデ
ータ部120のサブデータ121として、サブデータ1
が記録される。なお、後述するトラック番号3,4の場
合(図4(b)に示す)にもサブデータとしてサブデー
タ1が記録される。つまり、5トラック連続してサブコ
ード領域のデータ部にはサブデータ1が記録される。こ
の、同一サブデータが記録される隣接するトラックのデ
ータ部をサブデータブロックと呼ぶ。この場合、記録さ
れるサブデータはサブデータ1なので、サブデータブロ
ック1とよぶ。同様にして、サブデータ2が記録されて
いるサブデータブロックをサブデータブロック2とよ
ぶ。
In the case of track numbers 0, 1 and 2, the sub data 1 is used as the sub data 121 of the data section 120.
Is recorded. In the case of track numbers 3 and 4 described later (shown in FIG. 4B), sub data 1 is recorded as sub data. That is, the sub data 1 is recorded in the data portion of the sub code area continuously for 5 tracks. The data portion of the adjacent track on which the same sub data is recorded is called a sub data block. In this case, since the recorded sub data is sub data 1, it is called sub data block 1. Similarly, the sub data block in which the sub data 2 is recorded is called the sub data block 2.

【0036】サブデータ1としては絶対位置情報とテキ
スト情報を記録する。ここでは、SB0〜SB5までに
は絶対位置情報として絶対タイムコード(ATC12
3)とテープカウンタ値(TCB124)を1SBごと
に交互に記録する。なお、ここで記録されるテープカウ
ンタ値TCB124は、ID部に記録されたTCA11
7(1バイト)よりも詳細な値(5バイト)である。な
お、ATC123としては、テープ始めからの経過時間
が記録され、テープカウンタ値(TCA117,TCB
124)としては、テープ始めからの記録フレーム数
(トラック数)に対応した値が記録される。SB6〜S
B11のデータ部121にはテキスト情報(TXT12
7)を記録する。TXT127については、さまざまな
使い方が考えられ、ここでは特に限定はしない。また、
ATC123,TCB124,TXT127は必要に応
じてITEM識別ヘッダーと一緒に記録され、再生時に
識別ヘッダーにより内容を識別できるようにする。
As the sub data 1, absolute position information and text information are recorded. Here, the absolute time code (ATC12) is used as absolute position information in SB0 to SB5.
3) and the tape counter value (TCB124) are alternately recorded for each SB. The tape counter value TCB124 recorded here is the TCA11 recorded in the ID section.
It is a more detailed value (5 bytes) than 7 (1 byte). As the ATC 123, the elapsed time from the beginning of the tape is recorded and the tape counter value (TCA 117, TCB
As 124), a value corresponding to the number of recording frames (the number of tracks) from the beginning of the tape is recorded. SB6-S
In the data portion 121 of B11, the text information (TXT12
Record 7). The TXT127 can be used in various ways, and is not particularly limited here. Also,
The ATC 123, TCB 124, and TXT 127 are recorded together with the ITEM identification header as required so that the content can be identified by the identification header during reproduction.

【0037】次に、図4(b)に示すトラック番号3,
4の場合について説明する。トラック番号3,4のID
部110にはIDデータ111としてIDデータ2が記
録される。なお、後述するトラック番号5,6の場合
(図5(a)に示す)にもIDデータとしてIDデータ
2が記録される。つまり、トラック番号3〜6の連続す
る4トラックのサブコード領域のID部にはIDデータ
2が記録される。この、トラック番号3〜6のID部を
IDデータブロック2と呼ぶ。
Next, track number 3, shown in FIG.
The case of 4 will be described. ID of track numbers 3 and 4
ID data 2 is recorded as ID data 111 in the section 110. Note that ID data 2 is also recorded as ID data in the case of track numbers 5 and 6 described later (shown in FIG. 5A). That is, the ID data 2 is recorded in the ID portion of the subcode area of four consecutive tracks of track numbers 3 to 6. The ID portion of track numbers 3 to 6 is called an ID data block 2.

【0038】さて、IDデータ2が記録される(IDブ
ロックデータ2)のIDデータ111をヘッド走査され
る順に説明すると、まずSB番号113が4ビット記録
される。これは、1トラック内のサブコード領域26で
のSB0〜SB11のいずれかを識別するためのもので
あり、全てのSBのID部110に記録される。その他
のデータについては、SBによって記録データの内容が
異なる。まず、SB0,SB11について説明する。こ
の場合、SB番号に続いてAPID118が4ビット、
そして、テープカウンタ値TCA117が8ビット記録
される。ここで、記録されるAPID118とTCA1
17はIDデータ1の場合と同一である。すなわち、S
B0とSB6については、各IDデータブロック(ID
データブロック1またはIDデータブロック2)におい
て共通のデータ(APID118とTCA117)が記
録される。次に、SB1〜SB5,SB7〜SB11に
ついて説明する。この場合は、SB番号に続いて、ま
ず、ブロック識別コード114が2ビット記録される。
そして、COID119を10ビット記録する。COI
Dとしてはスキップ操作に関するIDや静止画が記録さ
れている区間を示すID、TOC IDなどが記録され
る。ここでTOCとはテープ上に記録されたビデオ信号
のプログラムメニューであり、TOC IDはTOCが
記録されている区間か否かを示す。なお、このTOCは
通常ビデオ信号とともに記録する。なお、COID11
9は1フレーム内の記録されるべき各SBにおいて全て
同一内容が記録される。
The ID data 111 (ID block data 2) for recording the ID data 2 will be described in the order of head scanning. First, the SB number 113 is recorded in 4 bits. This is for identifying any of SB0 to SB11 in the subcode area 26 in one track, and is recorded in the ID portion 110 of all SBs. For other data, the content of the recorded data differs depending on the SB. First, SB0 and SB11 will be described. In this case, the API number 118 is 4 bits after the SB number,
Then, the tape counter value TCA117 is recorded in 8 bits. APID 118 and TCA1 recorded here
17 is the same as the case of ID data 1. That is, S
For B0 and SB6, each ID data block (ID
Common data (APID 118 and TCA 117) is recorded in the data block 1 or the ID data block 2). Next, SB1 to SB5 and SB7 to SB11 will be described. In this case, the block identification code 114 is first recorded in 2 bits after the SB number.
Then, the COID 119 is recorded in 10 bits. COI
As D, an ID relating to a skip operation, an ID indicating a section in which a still image is recorded, a TOC ID, etc. are recorded. Here, TOC is a program menu of the video signal recorded on the tape, and TOC ID indicates whether or not the section in which the TOC is recorded. The TOC is usually recorded together with the video signal. COID11
9 has the same contents recorded in all SBs to be recorded in one frame.

【0039】トラック番号3,4のときのデータ部12
0に記録されるサブデータ121はトラック番号0,
1,2のときと同一であり、サブデータ1が記録される
ことは既に説明したのでここでは説明を省略する。
Data part 12 for track numbers 3 and 4
The sub data 121 recorded in 0 is track number 0,
Since it is the same as the case of 1 and 2, and the sub-data 1 is recorded, the description thereof is omitted here.

【0040】次に、図5(a)に示すトラック番号5,
6の場合について説明する。トラック番号3,4のID
部110にはIDデータ111としてIDデータ2が記
録される。これは、図4(b)に示したトラック番号
3,4の場合と同一であり、IDデータ2の記録につい
ては既に説明した。
Next, track number 5 shown in FIG.
The case of 6 will be described. ID of track numbers 3 and 4
ID data 2 is recorded as ID data 111 in the section 110. This is the same as the case of the track numbers 3 and 4 shown in FIG. 4B, and the recording of the ID data 2 has already been described.

【0041】さて、トラック番号0,1,2の場合はデ
ータ部120のサブデータ121として、サブデータ2
が記録される。なお、後述するトラック番号7,8,9
の場合(図5(b)に示す)にもサブデータとしてサブ
データ2が記録される。つまり、トラック番号5〜9の
連続する5トラックのサブコード領域のデータ部にはサ
ブデータ2が記録される(サブデータブロック2)。
In the case of track numbers 0, 1 and 2, the sub data 2 is used as the sub data 121 of the data section 120.
Is recorded. In addition, track numbers 7, 8 and 9 described later
In this case (shown in FIG. 5B), sub data 2 is recorded as sub data. That is, the sub data 2 is recorded in the data portion of the sub code area of the continuous 5 tracks of the track numbers 5 to 9 (sub data block 2).

【0042】サブデータ2としてはユーザー情報を記録
する。ここでは、ユーザーテープを想定して説明する。
なお、前述のAPIDを用いて、ユーザーテープとソフ
トテープとを区別して、異なる内容を記録することも可
能である。ユーザーテープの場合は、図5(a)に示す
ように1SBおきに記録年月日(T1(125))と記
録時分秒(T2(126)を交互に記録する。ただし、
T1(125)とT2(126)は必要に応じてITE
M識別ヘッダーと一緒に記録され、再生時に識別ヘッダ
ーにより内容を識別できるようにする。また、ソフトテ
ープの場合には、記録年月日の代わりにチャプター番号
(パート番号を含む)、記録時分秒の代わりに、チャプ
タータイムコードを記録してもよい。
User information is recorded as the sub data 2. Here, description will be made assuming a user tape.
Note that it is also possible to record different contents by distinguishing the user tape and the soft tape by using the APID described above. In the case of the user tape, the recording date (T1 (125)) and the recording time minute second (T2 (126)) are alternately recorded every 1 SB as shown in FIG.
T1 (125) and T2 (126) are ITE if necessary.
It is recorded together with the M identification header so that the content can be identified by the identification header during reproduction. In the case of a soft tape, a chapter number (including a part number) may be recorded instead of the recording date, and a chapter time code may be recorded instead of the recording minute / second.

【0043】次に、図5(b)に示すトラック番号7,
8,9の場合について説明する。トラック番号7,8,
9のID部110にはIDデータ111としてIDデー
タ1が記録される。これについては、図4(a)に示し
たトラック番号0,1,2の場合と同一であり、既に説
明した。またトラック番号7,8,9のデータ部120
にはIDデータ121としてサブデータ2が記録され、
これは図5(a)に示したトラック番号5,6の場合と
同一である。
Next, the track number 7 shown in FIG.
The cases of 8 and 9 will be described. Track numbers 7, 8,
ID data 1 is recorded as ID data 111 in the ID section 110 of 9. This is the same as the case of the track numbers 0, 1 and 2 shown in FIG. Also, the data part 120 of the track numbers 7, 8 and 9
Sub data 2 is recorded as ID data 121 in the
This is the same as the case of the track numbers 5 and 6 shown in FIG.

【0044】以上のように、ビデオ信号にサブコードを
付帯させて同時に記録するようにするならば、編集時や
サーチ時に有効に利用できる。
As described above, if a subcode is attached to a video signal and simultaneously recorded, it can be effectively used at the time of editing or searching.

【0045】本実施例においては、サブコード領域のI
D部にIDデータ1とIDデータ2を記録し、データ部
にサブデータ1とサブデータ2を記録する場合を示した
が、これらはそれぞれ連続する3本以上のトラックに記
録されており、これにより隣接トラックの編集によるト
ラック痩せに対してきわめて強くなる。たとえば、サブ
データ2(ユーザー情報)を書き換える場合、トラック
5からトラック9までの5トラックのサブコード領域を
書き換える必要がある。また、IDデータ1を書き換え
る場合は連続する6トラック、IDデータ2を書き換え
る場合は連続する4トラックのサブコード領域を書き換
える必要がある。
In this embodiment, the I of the subcode area is
The case where the ID data 1 and the ID data 2 are recorded in the D section and the sub data 1 and the sub data 2 are recorded in the data section is shown, but these are recorded in three or more continuous tracks, respectively. Makes it extremely strong against track thinning due to editing of adjacent tracks. For example, when subdata 2 (user information) is rewritten, it is necessary to rewrite the subcode area of 5 tracks from track 5 to track 9. Further, when rewriting ID data 1, it is necessary to rewrite consecutive 6 tracks, and when rewriting ID data 2, it is necessary to rewrite consecutive 4 track subcode areas.

【0046】図7(a)は、あるトラックの両隣接トラ
ックのサブコード領域を書き直した場合の様子を示す図
である。例えば、サブデータ1が1トラックのみに記録
されていて、その両隣接トラックのインサート編集を行
った場合、サブデータ1が記録されているトラックは、
トラックの両サイドが痩せてしまい、回転ヘッドで信号
を読み取る場合に読み取り誤りをする確率が高くなり、
そのデータの信頼性が大幅に低下してしまう。図7
(b)は3本のトラックを残して、その両隣接トラック
のサブコード領域を書き直した場合のトラック痩せの様
子を示している。トラックの両サイドが痩せてしまうこ
とはなく、また少なくとも1本のトラックはそのまま保
存されるので、サブコードを誤りなく再生検出すること
ができる。本実施例においてはIDデータ1,2とサブ
データ1,2をそれぞれ連続する4本以上のトラックに
記録されているので、同様の効果がある。
FIG. 7A is a diagram showing a state in which the subcode areas of both adjacent tracks of a certain track are rewritten. For example, when sub data 1 is recorded only on one track and insert editing is performed on both adjacent tracks, the track on which sub data 1 is recorded is
Both sides of the track get thin and the probability of making a reading error when reading the signal with the rotating head increases,
The reliability of the data is greatly reduced. Figure 7
(B) shows the state of track thinning when three tracks are left and the subcode areas of both adjacent tracks are rewritten. Since both sides of the track are not thinned and at least one track is stored as it is, the subcode can be reproduced and detected without error. In this embodiment, since the ID data 1 and 2 and the sub data 1 and 2 are recorded on four or more continuous tracks, respectively, the same effect can be obtained.

【0047】図6に、各トラックのサブコード領域に記
録するIDデータ111とサブデータ121の組み合わ
せを示す。このような構成にして、IDデータ111
(IDデータ1またはIDデータ2)とサブデータ(I
Dデータ1またはIDデータ2)を記録することによ
り、VTRの編集機能を充実させることができるが、そ
れについての詳細は後述する。
FIG. 6 shows a combination of ID data 111 and sub data 121 recorded in the sub code area of each track. With such a configuration, the ID data 111
(ID data 1 or ID data 2) and sub data (I
The recording function of the VTR can be enhanced by recording the D data 1 or the ID data 2), which will be described in detail later.

【0048】このように、本実施例のように連続する3
本以上のトラックにわたってIDデータブロックを設
け、かつ、連続する3本以上のトラックにわたってサブ
データブロックを設けるようにするならば、インサート
編集後のサブコードの信頼性という点から非常に効果が
大きい。
In this way, the three continuous lines as in this embodiment are used.
If the ID data blocks are provided over the tracks of three or more and the sub data blocks are provided over three or more continuous tracks, the effect is very large in terms of the reliability of the subcode after the insert editing.

【0049】また、IDデータブロック1,2の両方
(全トラック)のSB0,SB6にはAPID118を
記録しているが、このIDを記録することによりサーチ
中に読んで、サブコードの情報配置を判読することがで
きる。これは、APIDに応じてユーザ情報の内容や配
置を変えた場合、APIDに応じてコントロールID
(COID)の意味づけを変えた場合に有効である。
The APID 118 is recorded in SB0 and SB6 of both the ID data blocks 1 and 2 (all tracks). By recording this ID, the information is read during the search and the information arrangement of the subcode is arranged. Can be read. This is the control ID according to the APID when the content or arrangement of the user information is changed according to the APID.
This is effective when the meaning of (COID) is changed.

【0050】また、TCA117もIDデータブロック
1,2の両方のSB0,SB6に記録されている。この
ように、APID118とTCA117ともにシンクブ
ロック内のID部110に記録されている。ID部11
0に記録されたものはデータ部120に記録されたもの
より高速サーチ時の検出確率が高くなる。前述したよう
にID110部に記録したものは、データ部120に記
録したデータより、読み取るための再生区間が短くても
よい。したがって、トラックを横切って再生する高速サ
ーチ時の検出確率が高くなる。また、APID118と
TCA117は全トラックのサブコード領域に記録され
るため、高速サーチ時のデータ検出能力が、ヘッド走査
位相に影響されにくい。ここで言う位相とは、1フレー
ムを周期とした位相を指している。一方、1フレーム内
の特定のトラックに偏って記録されている場合には、ヘ
ッド走査位相によって高速サーチ時のデータ検出能力が
ばらつく可能性がある。
The TCA 117 is also recorded in SB0 and SB6 of both ID data blocks 1 and 2. In this way, both APID 118 and TCA 117 are recorded in the ID section 110 in the sync block. ID part 11
Those recorded in 0 have a higher detection probability during high-speed search than those recorded in the data section 120. As described above, the data recorded in the ID 110 section may have a shorter reproduction section for reading than the data recorded in the data section 120. Therefore, the detection probability is increased during high-speed search in which reproduction is performed across the tracks. Further, since the APID 118 and the TCA 117 are recorded in the sub-code areas of all tracks, the data detection capability during high speed search is not easily affected by the head scanning phase. The phase mentioned here indicates a phase in which one frame is a cycle. On the other hand, if the data is recorded in a specific track in one frame, the data detection capability during high-speed search may vary depending on the head scanning phase.

【0051】また、本実施例においては、テープカウン
タ値の上位8ビットをTCA117として、各トラック
のサブコード領域のSB0とSB6のID部に記録し、
さらに、テープカウンタ値全体(本実施例の場合5バイ
ト)をトラック番号0〜4のトラックのサブコード領域
のデータ部(サブデータブロック1)のSB0,SB
2,SB4に記録している。このようにテープカウンタ
値を記録するならば、まずテープスピードを上げて、T
CA117を検出することにより粗いテープカウンタ値
のサーチを行い、ほぼ目標位置に近づいたならばテープ
速度を落とし、TCB124を検出して目標位置へ移動
させることができる。なお、テープスピードが遅い場合
には、ID部に記録することとデータ部に記録すること
の違いによる検出確率の差はほとんどない。また、この
ようなテープカウンタ値を用いたサーチを行うならば、
目標位置までのテープ上距離を判別することができ、サ
ーチ精度を向上させることができる。例えば、目標位置
の手前であらかじめ減速することが可能となり、その場
合、停止動作時のテープ行き過ぎ量を小さくすることが
できる。
Further, in the present embodiment, the upper 8 bits of the tape counter value are recorded as TCA 117 in the ID portions of SB0 and SB6 of the subcode area of each track,
Further, the entire tape counter value (5 bytes in the case of the present embodiment) is set to SB0, SB of the data portion (sub data block 1) of the sub code area of the tracks of track numbers 0 to 4.
2, recorded on SB4. To record the tape counter value in this way, first increase the tape speed and then
By detecting CA117, a rough tape counter value search can be performed. When the tape position approaches the target position, the tape speed is reduced, and the TCB 124 can be detected and moved to the target position. When the tape speed is low, there is almost no difference in detection probability due to the difference between recording in the ID section and recording in the data section. Moreover, if a search is performed using such a tape counter value,
The distance on the tape to the target position can be determined, and the search accuracy can be improved. For example, it is possible to decelerate in advance before the target position, and in that case, the tape overshooting amount during the stop operation can be reduced.

【0052】さらに、上述してきたようなトラックの構
成にするならば、IDデータ1,IDデータ2,サブデ
ータ1,サブデータ2をそれぞれ個別に編集できるよう
になる。ここで、個別に編集できるとは、例えばIDデ
ータ1を書き換えるような編集を行う場合に、IDデー
タ2,サブデータ1,サブデータ2はそのまま保存でき
るということである。もちろん他の項目(IDデータ2
またはサブデータ1またはサブデータ2)を書き換える
場合も同様である。VTRにこのような機能が備わって
いるならば、非常に使い勝手のよいものとなる。例え
ば、IDデータ1としては頭出しIDを含んで記録して
いるが、この頭出しIDは記録後に任意の箇所に挿入す
ることができるならば、見たい場面をサーチする場合に
非常に有効である。しかしながら、この場合、他のサブ
コード情報(APID,COID,絶対位置情報,ユー
ザー情報)は保存しておく必要がある。すなわち、サブ
コードの個別編集が可能であることは非常に有効な機能
である。
Further, with the track configuration as described above, the ID data 1, the ID data 2, the sub data 1, and the sub data 2 can be edited individually. Here, “editable individually” means that, for example, when performing editing such as rewriting the ID data 1, the ID data 2, the sub data 1, and the sub data 2 can be stored as they are. Of course, other items (ID data 2
The same applies when rewriting the sub data 1 or the sub data 2). If the VTR has such a function, it will be very convenient. For example, the ID data 1 is recorded including a cue ID, but if this cue ID can be inserted at an arbitrary position after recording, it is very effective when searching for a desired scene. is there. However, in this case, other subcode information (APID, COID, absolute position information, user information) needs to be stored. That is, it is a very effective function that the subcode can be edited individually.

【0053】次にその編集動作について図8を用いて説
明する。図8において、29は編集点切り換えスイッ
チ、30はトラッキングエラー検出器、31は位置決め
情報信号検出器、32は編集タイミング生成器、33は
編集領域指示器、34はセグメント番号検出器、35は
IDデータ1検出器、36はIDデータ2検出器、37
はサブデータ1検出器、38はサブデータ2検出器であ
る。
Next, the editing operation will be described with reference to FIG. In FIG. 8, 29 is an edit point changeover switch, 30 is a tracking error detector, 31 is a positioning information signal detector, 32 is an edit timing generator, 33 is an edit area indicator, 34 is a segment number detector, and 35 is an ID. Data 1 detector, 36 is ID data 2 detector, 37
Is a sub data 1 detector, and 38 is a sub data 2 detector.

【0054】ここでは、頭出しID(SRID)をテー
プ上に5秒間記録する場合を説明する。すなわち、ID
データ1を150フレーム書き換えることになる。な
お、一般的にSRID記録区間においてプログラム番号
が変化するようなことはありえないので、ここでSRI
Dを書き換える区間のプログラム番号があらかじめ分か
っていれば、SRIDとプログラム番号を同時に書き換
えても問題はない。
Here, a case where the cue ID (SRID) is recorded on the tape for 5 seconds will be described. That is, ID
Data 1 will be rewritten for 150 frames. Note that, in general, the program number cannot change in the SRID recording section.
If the program number of the section in which D is rewritten is known in advance, there is no problem in rewriting the SRID and the program number at the same time.

【0055】さて、記録済みの磁気テープにおいてID
データ1を書き換える場合、磁気テープを再生状態で走
行させているモードから、あるタイミングからIDデー
タ1が記録されているトラックのサブコード領域のSB
を書き換えていくモードに変化することになる。まず2
つのモードにおいて共通の動作について説明する。クロ
ック生成器9では150Hzの信号がつくられ、回転ヘ
ッド制御器23は、クロック生成器9のクロック出力に
同期するように回転ヘッド2a,2bが搭載されている
シリンダ3の回転速度を制御する。また後述するよう
に、回転ヘッド2a,2bがトラックのトラッキング信
号領域28を走査するときは、編集点切り換えスイッチ
29は端子29bに接続され、再生信号が回転ヘッド2
aから出力される再生状態にされる。この出力信号によ
りトラッキング制御が行われる。
Now, in the recorded magnetic tape, ID
When rewriting the data 1, the SB of the subcode area of the track in which the ID data 1 is recorded from a certain timing from the mode in which the magnetic tape is running in the reproducing state.
Will be changed to the mode of rewriting. First 2
The operation common to the two modes will be described. The clock generator 9 produces a signal of 150 Hz, and the rotary head controller 23 controls the rotation speed of the cylinder 3 in which the rotary heads 2a and 2b are mounted so as to synchronize with the clock output of the clock generator 9. As will be described later, when the rotary heads 2a and 2b scan the tracking signal area 28 of the track, the edit point changeover switch 29 is connected to the terminal 29b, and the reproduction signal is transmitted to the rotary head 2
The reproduction state output from a is set. Tracking control is performed by this output signal.

【0056】ここで、トラッキングの方法について説明
する。前述の方法で記録されたトラックのトラッキング
信号領域28には、1トラックおきに異なる2種類の周
波数f1,f2のパイロット信号が周波数多重されて記
録されている。いまここでは、トラック24−0から順
にf0トラック,f1トラック,f0トラック,f2ト
ラック,f0トラック,f1トラック,…と記録されて
いるものとする。ここで、f0トラックにはパイロット
信号が記録されていない。f1トラックには周波数f1
のパイロット信号が周波数多重されて記録されている。
f2トラックには周波数f2のパイロット信号が周波数
多重されて記録されている。また、トラッキングは回転
ヘッド2aが常にf0トラックを走査するように制御さ
れる。例えば図7においては、トラック24−10を走
査するようにトラッキングが行われる。いま、回転ヘッ
ド2aがトラック24−10のトラッキング信号領域2
8を走査したときに、その両隣接トラック24−9,2
4−11に記録されている異なるパイロット信号成分f
1,f2のもれ成分が含まれて検出される。この信号か
らトラッキングエラー検出器30によりトラッキングエ
ラー情報が検出され、キャプスタン制御回路6では入力
されたトラッキングエラー情報によりキャプスタンモー
タを制御する。ここで、トラッキングエラー検出器30
にはf1成分の大きさとf2成分の大きさを比較してそ
の差に比例したトラッキングエラー情報を出力する周知
の検出器が利用される。ここで、トラッキングエラー情
報は常に先行トラックに含まれているパイロット成分か
ら後方トラックに含まれているパイロット成分の差を出
力するようになっている。例えば、回転ヘッド2aがト
ラック24−10を走査しているときは、トラック24
−11のトラッキング信号領域に含まれているパイロッ
ト成分からトラック24−9のトラッキング信号領域に
含まれているパイロット成分の差に比例した値が出力さ
れる。回転ヘッド2bは回転ヘッド2aとごく近傍に配
置され正確に回転ヘッド2aとの相対位置関係を確保で
きるため、回転ヘッド2aとトラック24−10とのト
ラッキングを行うことにより、回転ヘッド2bとトラッ
ク24−11とのトラッキングも同時に達成することが
できる。
Here, the tracking method will be described. In the tracking signal area 28 of the track recorded by the above-mentioned method, pilot signals of two different frequencies f1 and f2 are frequency-multiplexed and recorded every other track. Here, it is assumed that f0 track, f1 track, f0 track, f2 track, f0 track, f1 track, ... Are recorded in order from the track 24-0. Here, no pilot signal is recorded on the f0 track. Frequency f1 for f1 track
Of the pilot signals are frequency-multiplexed and recorded.
The pilot signal of frequency f2 is frequency-multiplexed and recorded on the f2 track. The tracking is controlled so that the rotary head 2a always scans the f0 track. For example, in FIG. 7, tracking is performed so as to scan the track 24-10. Now, the rotary head 2a moves to the tracking signal area 2 of the track 24-10.
8 scans both adjacent tracks 24-9, 2
Different pilot signal components f recorded in 4-11
The leak components 1 and f2 are included and detected. Tracking error information is detected by the tracking error detector 30 from this signal, and the capstan control circuit 6 controls the capstan motor based on the input tracking error information. Here, the tracking error detector 30
A known detector that compares the magnitude of the f1 component and the magnitude of the f2 component and outputs tracking error information proportional to the difference is used as the detector. Here, the tracking error information always outputs the difference between the pilot component included in the preceding track and the pilot component included in the rear track. For example, when the rotary head 2a is scanning the track 24-10, the track 24
A value proportional to the difference between the pilot component included in the tracking signal region of track -9 and the pilot component included in the tracking signal region of −11 is output. Since the rotary head 2b is arranged very close to the rotary head 2a and the relative positional relationship between the rotary head 2a and the rotary head 2a can be accurately ensured, the rotary head 2a and the track 24-10 are tracked to track the rotary head 2b and the track 24a. Tracking with -11 can also be achieved at the same time.

【0057】さて、IDデータ1の書き換えを開始する
前の再生状態の間の動作について説明する。上述のよう
な方法でトラッキングを行い、回転ヘッド2aからの再
生信号はIDデータ1検出器35に入力される。IDデ
ータ1生成器13ではIDデータ1検出器35で検出さ
れたプログラム番号と同一のプログラム番号を作成して
いる。
Now, the operation during the reproduction state before the rewriting of the ID data 1 is started will be described. Tracking is performed by the method as described above, and the reproduction signal from the rotary head 2a is input to the ID data 1 detector 35. The ID data 1 generator 13 creates the same program number as the program number detected by the ID data 1 detector 35.

【0058】さていま、この時点から編集領域指示器3
3からの指示信号により、IDデータ1を書き換えてい
くものとする。この場合、後述する方法で決定されるタ
イミングで、記録器22で作成される記録信号を記録す
るモードと回転ヘッド2a,2bからの信号を再生する
モードとが編集点切り換えスイッチ29により切り換え
られる。すなわち、IDデータ1が記録されていたトラ
ックのサブコード領域を走査するときは、記録信号を記
録するモードであり、その他の領域を走査するときは回
転ヘッド2a,2bからの信号を再生するモードとな
る。
From this point on, the editing area indicator 3
It is assumed that the ID data 1 is rewritten by the instruction signal from 3. In this case, the edit point switching switch 29 switches between a mode for recording the recording signal created by the recorder 22 and a mode for reproducing the signal from the rotary heads 2a and 2b at a timing determined by a method described later. That is, when scanning the subcode area of the track on which the ID data 1 was recorded, it is a mode for recording a recording signal, and when scanning the other area, a mode for reproducing the signals from the rotary heads 2a, 2b. Becomes

【0059】まず、IDデータ1生成器13では、編集
領域指示器33からの指示信号により、新たなIDデー
タ1を作成する。ただし、APID118,TCA11
7,プログラム番号PN2〜PN0(116)に関して
は、以前に記録されていた情報が保存されなければなら
ない。このうち、プログラム番号の作成方法については
既に述べた。IDデータ1を書き換えるときは、トラッ
ク番号が0,1,2,7,8,9のトラックのサブコー
ド領域をヘッドが走査するときだけ信号が新たに記録さ
れる。このタイミングの決定方法については後述する。
したがって、トラック番号3〜6のトラックのサブコー
ド領域をヘッドが走査するときは、再生状態であるの
で、トラック上のデータを読むことができる。APID
とTCAについては、サブデータ2においても同一内容
が記録されている。そこで、1フレーム前のトラック3
〜6をヘッドが走査中に再生されるAPIDとTCAを
そのまま、もしくは1フレーム相当分だけ換算してID
データ1に含めて記録することは可能である。このと
き、IDデータ2検出器36とIDデータ1生成器13
とによりAPIDとTCAは作成される。
First, the ID data 1 generator 13 creates new ID data 1 by the instruction signal from the editing area indicator 33. However, APID118, TCA11
7. Regarding the program numbers PN2 to PN0 (116), the previously recorded information must be saved. Of these, the method for creating the program number has already been described. When the ID data 1 is rewritten, a signal is newly recorded only when the head scans the subcode areas of the tracks having track numbers 0, 1, 2, 7, 8, and 9. The method for determining this timing will be described later.
Therefore, when the head scans the subcode areas of the tracks of track numbers 3 to 6, it is in the reproducing state, so that the data on the tracks can be read. APID
Regarding TCA and TCA, the same contents are recorded in sub data 2. So, track 3 one frame before
~ 6 is the ID of the APID and TCA that are reproduced while the head is scanning, or is converted by the equivalent of one frame
It is possible to record it by including it in the data 1. At this time, the ID data 2 detector 36 and the ID data 1 generator 13
APID and TCA are created by and.

【0060】以上のようにして、編集領域指示器33と
IDデータ1検出器35とIDデータ2検出器36とI
Dデータ1生成器13とにより新たなIDデータ1が作
成される。そして、作成されたIDデータ1は合成器1
9に入力される。
As described above, the editing area indicator 33, ID data 1 detector 35, ID data 2 detector 36 and I
New ID data 1 is created by the D data 1 generator 13. The created ID data 1 is the synthesizer 1
9 is input.

【0061】さて、トラック0,1,2に記録されたサ
ブコード領域の各シンクブロックのID部のIDデータ
1を書き換える場合、同一シンクブロックのデータ部に
記録されているサブデータ1(絶対位置情報)も同時に
書き換える必要がある。ただし、サブデータ1は以前に
記録されていたデータが保持されなければならない。こ
こで同一のサブデータ1は、トラック0,1,2に加え
てトラック3,4にも記録されている。従って、トラッ
ク0,1,2に記録するサブデータ1は、1フレーム前
のトラック3,4を再生して得られるサブデータ1から
1フレーム相当分だけ換算することにより作成すること
ができる。
Now, when rewriting the ID data 1 of the ID part of each sync block of the subcode areas recorded in the tracks 0, 1, 2, the subdata 1 (absolute position) recorded in the data part of the same sync block is written. (Information) also needs to be rewritten at the same time. However, the sub-data 1 must retain the previously recorded data. Here, the same sub-data 1 is recorded on tracks 3, 4 in addition to tracks 0, 1, 2. Therefore, the sub-data 1 recorded on the tracks 0, 1 and 2 can be created by converting the sub-data 1 obtained by reproducing the tracks 3 and 4 one frame before by one frame.

【0062】また、トラック7,8,9に記録されたI
Dデータ1を書き換える場合には、同一シンクブロック
内のデータ部に記録されているサブデータ2(ユーザー
情報)も同時に書き換える必要がある。ただし、サブデ
ータ2は以前に記録されていたデータが保持されなけれ
ばならない。ここで、同一のサブデータ2は、トラック
7,8,9に加えてトラック5,6にも記録されてい
る。従って、トラック7,8,9に記録するサブデータ
2は、同一フレーム内のトラック5,6を再生して得ら
れるサブデータ2と同一であり、作成することは容易で
ある。
I recorded on tracks 7, 8 and 9
When the D data 1 is rewritten, it is necessary to rewrite the sub data 2 (user information) recorded in the data section in the same sync block at the same time. However, the sub data 2 must retain the previously recorded data. Here, the same sub data 2 is recorded not only on the tracks 7, 8 and 9 but also on the tracks 5 and 6. Therefore, the sub data 2 recorded on the tracks 7, 8 and 9 is the same as the sub data 2 obtained by reproducing the tracks 5 and 6 in the same frame, and it is easy to create.

【0063】ここで、新たなサブデータ1はサブデータ
1検出器37とサブデータ1生成器によって作成され
る。また、新たなサブデータ2はサブデータ2検出器と
サブデータ2生成器によって作成される。作成されたサ
ブデータ1とサブデータ2は合成器19に入力される。
Here, the new sub data 1 is created by the sub data 1 detector 37 and the sub data 1 generator. Further, new sub data 2 is created by the sub data 2 detector and the sub data 2 generator. The created sub data 1 and sub data 2 are input to the combiner 19.

【0064】なお、ここではIDデータ2は書き換えを
行わないので、IDデータ2の作成について詳細なこと
は言及しない。
Since the ID data 2 is not rewritten here, details of the creation of the ID data 2 will not be mentioned.

【0065】合成器20は、セグメント番号検出器34
により検出されたセグメント番号に応じて、シンクとI
Dデータ1または2とサブデータ1または2を合成す
る。ここで、セグメント番号検出器34は回転ヘッド2
a,2bからの再生信号を復調することによってビデオ
信号領域25のビデオ信号に含まれているセグメント番
号(1フレーム内のトラック番号)を検出する。例え
ば、図8においてトラック24−10のセグメント番号
は0である。また、検出されるセグメント番号は、1走
査前のセグメント番号であり、また2ch同時記録を行
っているので、同一ヘッドが現在走査中のトラックと1
走査前のトラックとではセグメント番号は2だけ違って
いる。そして、セグメント番号検出器34で検出された
1走査前のセグメント番号から判断して、現在走査中の
トラックのセグメント番号が0,1,2ならば、合成器
20はシンクとIDデータ1とサブデータ1を合成して
出力する。同様にして現在走査中のトラックのセグメン
ト番号が3,4ならば、シンクとIDデータ2とサブデ
ータ1を合成して出力する。現在走査中のトラックのセ
グメント番号が5,6ならばシンクとIDデータ2とサ
ブデータ2を合成して出力する。現在走査中のトラック
のセグメント番号が7,8,9ならば、シンクとIDデ
ータ1とサブデータ2を合成して出力する。
The synthesizer 20 includes a segment number detector 34.
Depending on the segment number detected by
D data 1 or 2 and sub data 1 or 2 are combined. Here, the segment number detector 34 is the rotary head 2
The segment number (track number in one frame) included in the video signal in the video signal area 25 is detected by demodulating the reproduced signals from a and 2b. For example, in FIG. 8, the segment number of track 24-10 is 0. Also, the segment number detected is the segment number one scan before, and since 2ch simultaneous recording is being performed, the same head as the track currently being scanned is 1
The segment number differs by 2 from the track before scanning. Then, judging from the segment number one scan before detected by the segment number detector 34, if the segment numbers of the track currently being scanned are 0, 1, 2, the synthesizer 20 determines the sync, the ID data 1 and the sub data. Data 1 is synthesized and output. Similarly, if the segment numbers of the track currently being scanned are 3 and 4, the sync, the ID data 2 and the sub data 1 are combined and output. If the segment numbers of the track currently being scanned are 5 and 6, the sync, the ID data 2 and the sub data 2 are combined and output. If the segment number of the track currently being scanned is 7, 8 or 9, the sync, ID data 1 and sub data 2 are combined and output.

【0066】合成器20より出力された信号は記録器2
2に入力される。記録器22は、回転ヘッド2a,2b
の制御基準となっているクロック生成器9のクロック出
力に応じて、インデックス信号がインデックス領域に記
録されるような記録信号を編集点切り換えスイッチ29
に出力する。このような動作により記録電流が作成され
る。
The signal output from the synthesizer 20 is recorded in the recorder 2.
Entered in 2. The recorder 22 includes rotary heads 2a and 2b.
In accordance with the clock output of the clock generator 9 which is the control reference of the edit signal, a recording signal for recording the index signal in the index area is used as the edit point changeover switch 29.
Output to. A recording current is created by such an operation.

【0067】この後の動作については図9,図10を用
いて説明する。編集領域指示器33は、IDデータ1を
書き換えることを指示する信号を出力する。すなわち、
セグメント番号が0,1,2,7,8,9の場合にサブ
コード領域を書き直すことを指示する信号を編集タイミ
ング生成器32に入力する。なお、この指示信号は5秒
間(150フレーム相当)出力される。
The subsequent operation will be described with reference to FIGS. 9 and 10. The edit area indicator 33 outputs a signal instructing to rewrite the ID data 1. That is,
When the segment numbers are 0, 1, 2, 7, 8 and 9, a signal instructing to rewrite the subcode area is input to the edit timing generator 32. The instruction signal is output for 5 seconds (equivalent to 150 frames).

【0068】編集点切り換えスイッチ29が端子29b
に接続されている間は、回転ヘッド2aからの信号は別
に位置決め情報信号検出器31に入力される。そして位
置決め情報信号検出器31は、トラック上のトラッキン
グ信号領域の一部の位置決め情報信号領域27に記録さ
れている位置決め情報信号を検出し、図10(b)に示
すように位置決め信号の位置を表すパルス信号を発生す
る。このパルス信号は編集タイミング生成器32に入力
される。
The edit point changeover switch 29 is the terminal 29b.
While being connected to, the signal from the rotary head 2a is separately input to the positioning information signal detector 31. Then, the positioning information signal detector 31 detects the positioning information signal recorded in the positioning information signal area 27, which is a part of the tracking signal area on the track, and determines the position of the positioning signal as shown in FIG. Generate a pulse signal to represent. This pulse signal is input to the edit timing generator 32.

【0069】セグメント番号検出器34は再生信号を復
調することによりビデオ信号領域25のビデオ信号に含
まれているセグメント番号(1フレーム内のトラック番
号)を検出する。この検出されたセグメント番号は編集
タイミング生成器32に入力される。
The segment number detector 34 detects the segment number (track number within one frame) included in the video signal in the video signal area 25 by demodulating the reproduction signal. The detected segment number is input to the edit timing generator 32.

【0070】さて、1フレーム内の特定のトラックのイ
ンデックス領域を書き直すには、書き直すトラック(セ
グメント)番号とトラック上の開始位置と終了位置を指
定しなければならない。編集タイミング生成器32は、
編集領域指示器33の出力信号と位置決め情報信号検出
器31の出力パルス信号とセグメント番号検出器34の
出力セグメント番号とにより、編集点切り換えスイッチ
29の接続を端子29aと29bとを切り換えるタイミ
ング信号を作成する。次に編集タイミング生成器32の
動作について詳細に説明する。
In order to rewrite the index area of a specific track in one frame, the track (segment) number to be rewritten and the start position and end position on the track must be specified. The edit timing generator 32
Based on the output signal of the editing area indicator 33, the output pulse signal of the positioning information signal detector 31, and the output segment number of the segment number detector 34, a timing signal for switching the connection of the edit point changeover switch 29 between the terminals 29a and 29b is provided. create. Next, the operation of the edit timing generator 32 will be described in detail.

【0071】編集領域指示器33の出力信号とセグメン
ト番号検出器34の出力信号は、編集タイミング生成器
32の比較演算器32aに入力される。そして、比較演
算器32aではセグメント番号検出器34の出力によ
り、次回のヘッド走査でトラッキングされるトラック番
号が検出される。そのトラック番号が、編集領域指示器
33から入力されているトラック番号と一致するなら
ば、比較演算器32aはその出力TrsをTrs=”
H”に、一致しないならばTrs=”L”にセットす
る。ここで、セグメント番号検出器34ではビデオ信号
領域25に記録されているビデオ信号に含まれているセ
グメント番号を検出するので、回転ヘッド2aがサブコ
ード領域26、または、トラッキング信号領域28を走
査しているときに保持されているセグメント番号は1回
前の走査時のセグメント番号である。
The output signal of the edit area indicator 33 and the output signal of the segment number detector 34 are input to the comparison calculator 32a of the edit timing generator 32. Then, the comparison calculator 32a detects the track number to be tracked in the next head scan from the output of the segment number detector 34. If the track number matches the track number input from the editing area indicator 33, the comparison calculator 32a sets the output Trs to Trs = ”.
If it does not match H ", Trs =" L "is set. Here, since the segment number detector 34 detects the segment number included in the video signal recorded in the video signal area 25, the rotation is performed. The segment number held when the head 2a is scanning the sub-code area 26 or the tracking signal area 28 is the segment number at the time of the previous scanning.

【0072】位置決め情報信号検出器31の出力パルス
信号は第1の遅延回路32bと第2の遅延回路32cに
入力される。各遅延回路では図10(a)に示す本磁気
記録再生装置のもつ内部クロックのカウントを始め、規
定遅延時間t1,t2に相当するだけ内部クロックをカ
ウントすることにより各遅延回路の遅延信号を作り出
す。そして、それらの信号をR−S FF(Flip
Flop)32dに図9に示すように入力することで図
10(c)に示すようなサブコード編集タイミング信号
を生成する。このサブコード編集タイミング信号は、比
較演算器32aの出力TrsとともにAND回路32e
に入力されその演算結果がIDデータ1編集タイミング
信号として編集点切り換えスイッチ29に入力される。
The output pulse signal of the positioning information signal detector 31 is input to the first delay circuit 32b and the second delay circuit 32c. Each delay circuit starts counting internal clocks of the present magnetic recording / reproducing apparatus shown in FIG. 10A, and counts internal clocks corresponding to the prescribed delay times t1 and t2 to generate delay signals of each delay circuit. . Then, those signals are converted into RS-FF (Flip
Flop) 32d is input as shown in FIG. 9 to generate a subcode edit timing signal as shown in FIG. This sub-code edit timing signal is supplied to the AND circuit 32e together with the output Trs of the comparison calculator 32a.
Is input to the edit point changeover switch 29 as an ID data 1 edit timing signal.

【0073】以上のようにして作成された頭出しコード
編集タイミング信号が”H”のときのみ、編集点切り換
えスイッチ29は端子29bから端子29aに切り換え
られ、新たな記録信号が回転ヘッド2aに加えられ、I
Dデータ1が記録されているトラックのサブコード領域
に新規のIDデータ1が書かれる。
Only when the cueing code edit timing signal created as described above is "H", the edit point changeover switch 29 is changed over from the terminal 29b to the terminal 29a, and a new recording signal is added to the rotary head 2a. And I
New ID data 1 is written in the subcode area of the track in which D data 1 is recorded.

【0074】以上説明した方法で記録電流が作成され、
書き直しのタイミングが決定されることにより、本発明
の実施例においてはIDデータ2,サブデータ1,サブ
データ2を保存しながらIDデータ1を書き直すインサ
ート編集を行うことができる。
A recording current is created by the method described above,
By determining the timing of rewriting, in the embodiment of the present invention, insert editing in which the ID data 1, the sub data 1, and the sub data 2 are saved and the ID data 1 is rewritten can be performed.

【0075】なお、同様にして、IDデータ1,サブデ
ータ1,サブデータ2を保存しながらIDデータ2(特
に、COID)を書き換えることも可能である。いま、
IDデータ2生成器14で希望のIDデータ2が作成さ
れるとする。この場合、IDデータ1を書き換える場合
と異なるのは、書き換えを行うトラックと(すなわち、
トラック3〜6のサブコード領域を書き換える)、トラ
ック3,4に記録するサブデータ1の作成方法と、トラ
ック5,6に記録するサブデータ2の作成方法である。
トラック3,4に記録するサブデータ1は、同一フレー
ムのトラック0,1,2を再生中に検出できるサブデー
タ1と同一のデータにすればよい。また、トラック5,
6に記録するサブデータ2は、1フレーム前のトラック
7,8,9を再生中に検出できるサブデータ2を1フレ
ーム相当分だけ換算することにより作成すればよい。ま
た、書き換えを行うトラックが変わることに対しては、
編集領域指示器33の出力信号が指示する書き換えトラ
ック番号が変わるだけであり、動作原理は同じである。
Similarly, it is possible to rewrite the ID data 2 (especially COID) while storing the ID data 1, the sub data 1, and the sub data 2. Now
It is assumed that the ID data 2 generator 14 creates desired ID data 2. In this case, the difference from the case of rewriting the ID data 1 is that the track to be rewritten (that is,
(Rewriting the subcode areas of tracks 3 to 6), a method of creating subdata 1 to be recorded on tracks 3 and 4, and a method of creating subdata 2 to be recorded on tracks 5 and 6.
The sub data 1 recorded on the tracks 3 and 4 may be the same data as the sub data 1 which can be detected during reproduction of the tracks 0, 1 and 2 of the same frame. Also, track 5,
The sub data 2 to be recorded in 6 may be created by converting the sub data 2 that can be detected during reproduction of the tracks 7, 8 and 9 one frame before by one frame worth. Also, for changing the track to be rewritten,
The operation principle is the same except that the rewriting track number designated by the output signal of the editing area indicator 33 is changed.

【0076】また、IDデータ1,2とサブデータ1を
保存したままでサブデータ2(ユーザー情報)のみを書
き直す場合を考える。いま、サブデータ2生成器16で
希望のサブデータ2が生成されるとする。この場合、I
Dデータ1のみを書き直す場合と異なるのは、記録電流
の作成の方法と編集領域指示器33の出力信号が指示す
る書き換えトラック番号である。ここで、書き換えトラ
ック番号は、IDデータ1を書き換える場合と異なる
が、動作原理については同様であるので詳細な説明は省
略する。編集領域指示器33の出力信号が、トラック番
号(セグメント番号)が5〜9の場合にサブコード領域
を書き直すことを指示する信号を編集タイミング生成器
32に入力するだけである。記録電流の作成について
は、合成器20に入力されるIDデータ1,IDデータ
2が以前に記録されてたデータと同一であればよい。ト
ラック7,8,9に記録するIDデータ1は、同一フレ
ーム内のトラック0,1,2を再生中に検出できるID
データ1と同一のデータとすればよい。トラック5,6
に記録するIDデータ2は、同一フレーム内のトラック
3,4を再生中に検出できるIDデータ2と同一のデー
タとすればよい。IDデータ1は、実際にはIDデータ
1検出器35とIDデータ1生成器13とにより作成さ
れる。IDデータ2は、IDデータ2検出器36とID
データ2生成器14とにより作成される。以上のように
して、IDデータ1,2とサブデータ1を保存したまま
でサブデータ2(ユーザー情報)のみを書き直すことが
できる。
Consider a case where only the sub data 2 (user information) is rewritten while the ID data 1 and 2 and the sub data 1 are stored. Now, it is assumed that the sub data 2 generator 16 generates desired sub data 2. In this case, I
The difference from the case of rewriting only D data 1 is the method of creating the recording current and the rewriting track number designated by the output signal of the editing area indicator 33. Here, the rewriting track number is different from the case of rewriting the ID data 1, but since the operation principle is the same, detailed description will be omitted. The output signal of the edit area indicator 33 only inputs to the edit timing generator 32 a signal instructing to rewrite the subcode area when the track number (segment number) is 5 to 9. The recording current may be created as long as the ID data 1 and ID data 2 input to the combiner 20 are the same as the previously recorded data. ID data 1 recorded on tracks 7, 8 and 9 is an ID that can be detected during reproduction of tracks 0, 1 and 2 in the same frame.
The data may be the same as the data 1. Tracks 5,6
The ID data 2 to be recorded in 1 may be the same data as the ID data 2 which can be detected during reproduction of the tracks 3 and 4 in the same frame. The ID data 1 is actually created by the ID data 1 detector 35 and the ID data 1 generator 13. ID data 2 includes ID data 2 detector 36 and ID
It is created by the data 2 generator 14. As described above, only the sub data 2 (user information) can be rewritten while the ID data 1 and 2 and the sub data 1 are stored.

【0077】以上示したように、テープ進行方向のID
データブロック1,2のそれぞれの境界とサブデータブ
ロック1,2のそれぞれの境界がずれているならば、I
Dデータ1またはIDデータ2またはサブデータ2の個
別の編集が可能となる。特にIDデータブロック1の構
成トラック数P1とIDデータブロック2の構成トラッ
ク数P2の和が、サブデータブロック1の構成トラック
数Q1とサブデータブロック2の構成トラック数Q2の
和が等しい(P1+P2=Q1+Q2)場合により好ま
しい編集が可能となる。本実施例においては、P1+P
2=Q1+Q2=10の場合を示した。このとき、記録
されているIDブロックとサブデータブロックの組み合
わせのパターンは、10トラック周期で完結することに
なる。例えば、IDデータを書き換えたい場合、同一シ
ンクブロックに記録されているサブデータは保存する必
要がある。そこで、本実施例のようにIDデータブロッ
クとサブデータブロックを構成するならば、保存すべき
サブデータと同一のデータが、書き換えを行わないトラ
ックのサブコード領域にも配置でき、さらに、その位置
(トラック番号)も明確になる。したがって、IDデー
タを書き換えてもそのシンクブロック内のサブデータは
保存可能となる。同様にして、サブデータを書き換えて
もそのシンクブロック内のIDデータも保存可能とな
る。つまり、本実施例によれば、高度な編集機能をもつ
記録再生方法を実現することができる。
As shown above, the ID in the tape traveling direction
If the boundaries of the data blocks 1 and 2 and the boundaries of the sub data blocks 1 and 2 are deviated, I
It is possible to individually edit the D data 1, the ID data 2, or the sub data 2. Particularly, the sum of the number P1 of constituent tracks of the ID data block 1 and the number P2 of constituent tracks of the ID data block 2 is equal to the sum of the number of constituent tracks Q1 of the sub data block 1 and the number of constituent tracks Q2 of the sub data block 2 (P1 + P2 = Q1 + Q2) In this case, preferable editing becomes possible. In this embodiment, P1 + P
The case where 2 = Q1 + Q2 = 10 is shown. At this time, the pattern of the combination of the recorded ID block and sub data block is completed in 10 track cycles. For example, when rewriting the ID data, it is necessary to save the sub data recorded in the same sync block. Therefore, if the ID data block and the sub data block are configured as in the present embodiment, the same data as the sub data to be stored can be arranged in the sub code area of the track that is not rewritten, and further, its position. (Track number) will also be clear. Therefore, even if the ID data is rewritten, the sub data in the sync block can be stored. Similarly, even if the sub data is rewritten, the ID data in the sync block can be stored. That is, according to this embodiment, it is possible to realize a recording / reproducing method having an advanced editing function.

【0078】なお、本実施例においては2ch同時記録
の場合の例を示したが、回転ヘッドの組み合わせ、配置
は本実施例に限定されず他の場合においても同様に応用
できる。
In the present embodiment, an example of simultaneous recording of 2 channels is shown, but the combination and arrangement of the rotary heads are not limited to this embodiment and can be similarly applied in other cases.

【0079】さらに、本実施例においてはトラッキング
信号領域とビデオ信号領域の間にサブコード領域を設け
る例を示したが、サブコード領域を設けるトラック上の
位置には限定されない。例えば、ヘッド走査方向にみて
ビデオ信号領域の後のトラック後半部分に設けてもよ
く、これらが本発明に含まれることは言うまでもない。
Further, in the present embodiment, an example in which the subcode area is provided between the tracking signal area and the video signal area has been shown, but the location on the track where the subcode area is provided is not limited. For example, it may be provided in the second half of the track after the video signal area as viewed in the head scanning direction, and it goes without saying that these are included in the present invention.

【0080】また、本実施例においては、毎秒30フレ
ームのビデオ信号が作成される場合を示したが、このフ
レーム数には限定されない。また、1フレームのビデオ
信号を10セグメントに分割して10トラックに記録す
る場合を示したが、この分割するセグメント数にも限定
されない。
In this embodiment, the case where a video signal of 30 frames per second is created is shown, but the number of frames is not limited. Further, although the case where a video signal of one frame is divided into 10 segments and recorded on 10 tracks is shown, the number of divided segments is not limited.

【0081】さらに、本実施例においてはビデオ信号を
記録する装置の場合を示したが、オーディオ信号も含め
て記録するようにした場合も本実施例と同様の効果が得
られ、本発明に含まれることは言うまでもない。
Further, although the case of the apparatus for recording the video signal is shown in the present embodiment, the same effect as that of the present embodiment can be obtained in the case of recording also including the audio signal, which is included in the present invention. It goes without saying that it will be done.

【0082】また、本実施例においてはトラッキング用
パイロット信号は2種類の場合を示したが、8mmVT
Rで用いられているような4種類の周波数のパイロット
信号を用いてもよく、さらにはDATのようにパイロッ
ト信号の記録場所を換えて複数種類のパイロット信号を
記録する方式でもかまわず、パイロット信号の入れ方に
は限定されない。
In this embodiment, there are two types of tracking pilot signals, but it is 8 mmVT.
It is also possible to use pilot signals of four types of frequencies used in R, and it is also possible to use a method of recording a plurality of types of pilot signals by changing the recording location of pilot signals such as DAT. It is not limited to how to put.

【0083】また、本実施例ではトラックの先頭のトラ
ッキング信号領域に周波数多重したパイロット信号を用
いてトラッキング制御を行う場合を示したが、トラッキ
ング信号領域には編集時の位置決め情報信号のみを記録
し、トラッキング制御に関しては従来のVHS方式のV
TRで行われているようなテープ端部のリニアトラック
に記録したコントロール信号を用いた制御を行ってもよ
い。
In this embodiment, the tracking control is performed by using the pilot signal frequency-multiplexed in the tracking signal area at the head of the track. However, only the positioning information signal at the time of editing is recorded in the tracking signal area. For tracking control, V of the conventional VHS method is used.
The control using the control signal recorded in the linear track at the end of the tape as in TR may be performed.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の記録再生方法によれば、サブコードとして複数の項目
を記録することができ、しかも項目ごとに個別に編集す
ることが可能となる。また、編集時のオーバーライトに
よるトラック痩せに対しても強く、さらに、高速サーチ
機能を向上させたものであり、本発明の記録再生方法を
用いるならば、非常に高度な編集機能をもつVTRなど
の記録再生方法を実現することができる。
As is apparent from the above description, according to the recording / reproducing method of the present invention, it is possible to record a plurality of items as subcodes and to edit each item individually. . Further, it is resistant to track thinning due to overwriting at the time of editing, and further has improved high-speed search function. If the recording / reproducing method of the present invention is used, a VTR having an extremely advanced editing function, etc. The recording / reproducing method of can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の記録再生方法を適用した一実施例にお
ける磁気記録再生装置の記録時の動作を表す図
FIG. 1 is a diagram showing a recording operation of a magnetic recording / reproducing apparatus in an embodiment to which a recording / reproducing method of the present invention is applied.

【図2】シリンダ上の回転ヘッドの配置図FIG. 2 is a layout diagram of a rotary head on a cylinder.

【図3】本発明の一実施例におけるサブコード領域の構
成図
FIG. 3 is a configuration diagram of a subcode area according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例における各トラックのサブコ
ード領域のシンクブロックごとのID部とデータ部の詳
細な内容とその配置を示す図
FIG. 4 is a diagram showing detailed contents and arrangement of an ID part and a data part for each sync block of a subcode area of each track in an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例における各トラックのサブコ
ード領域のシンクブロックごとのID部とデータ部の詳
細な内容とその配置を示す図
FIG. 5 is a diagram showing detailed contents and arrangement of an ID part and a data part for each sync block in a subcode area of each track in an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例におけるサブコードのID部
とデータ部の内容とその配置を示す図
FIG. 6 is a diagram showing contents and arrangements of an ID part and a data part of a subcode in one embodiment of the present invention.

【図7】インサート編集時に生じるトラック痩せの様子
の一例を示した図
FIG. 7 is a diagram showing an example of a track thinning state that occurs during insert editing.

【図8】本発明の記録再生方法を適用した一実施例にお
ける磁気記録再生装置のインサート編集時の動作を表す
FIG. 8 is a diagram showing an operation during insert editing of the magnetic recording / reproducing apparatus in one embodiment to which the recording / reproducing method of the present invention is applied.

【図9】図8に示した編集タイミング生成手段の一例を
示す構成図
9 is a block diagram showing an example of the edit timing generation means shown in FIG.

【図10】本発明の実施例におけるインサート編集時の
各信号のタイムチャート
FIG. 10 is a time chart of each signal during insert editing in the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 磁気テープ 2a,2b 回転ヘッド 3 シリンダ 4 キャプスタンモータ 5 ピンチローラー 6 キャプスタン制御回路 7 テープ走行器 8 ビデオ信号生成器 9 クロック生成器 10 セグメント化回路 11 フレーム同期信号生成器 12 トラッキング信号生成器 13 IDデータ1生成器 14 IDデータ2生成器 15 サブデータ1生成器 16 サブデータ2生成器 17 シンク生成器 20 合成器 21 インデックス生成器 22 記録器 23 回転ヘッド制御器 24−0〜24−9 トラック 25 ビデオ信号領域 26 サブコード領域領域 27 位置決め情報信号領域 28 トラッキング信号領域 1 Magnetic Tape 2a, 2b Rotating Head 3 Cylinder 4 Capstan Motor 5 Pinch Roller 6 Capstan Control Circuit 7 Tape Running Device 8 Video Signal Generator 9 Clock Generator 10 Segmenting Circuit 11 Frame Sync Signal Generator 12 Tracking Signal Generator 13 ID data 1 generator 14 ID data 2 generator 15 Sub data 1 generator 16 Sub data 2 generator 17 Sync generator 20 Combiner 21 Index generator 22 Recorder 23 Rotating head controller 24-0 to 24-9 Track 25 Video signal area 26 Sub-code area 27 Positioning information signal area 28 Tracking signal area

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】テープ上の傾斜トラック内の一部にN個
(但し、Nは1以上の整数)のシンクブロックを有する
サブコード領域を設け、前記シンクブロックはシンク部
とID部とデータ部を有し、前記ID部はIDデータを
含み、前記データ部はサブデータを含む記録再生方法で
あって、 テープ進行方向の隣接するP1個(但し、P1は2以上
の整数)の前記傾斜トラックにわたってトラック間のI
Dデータ部分を同一内容もしくはほぼ同一内容に記録し
た第1のIDデータブロックと、テープ進行方向の隣接
するP2個(但し、P2は2以上の整数)の前記傾斜ト
ラックにわたってトラック間のIDデータ部分を他の同
一内容もしくはほぼ同一内容に記録した第2のIDデー
タブロックを含み、テープ進行方向にみて少なくとも2
種類の前記IDデータブロックを形成し、 テープ進行方向の隣接するQ1個(但し、Q1は2以上
の整数)の前記傾斜トラックにわたってトラック間のサ
ブデータ部分を同一内容もしくはほぼ同一内容に記録し
た第1のサブデータブロックと、テープ進行方向の隣接
するQ2個(但し、Q2は2以上の整数)の前記傾斜ト
ラックにわたってトラック間のサブデータ部分を他の同
一内容もしくはほぼ同一内容に記録した第2のサブデー
タブロックを含み、テープ進行方向にみて少なくとも2
種類の前記サブデータブロックを形成し、 テープ進行方向の前記IDデータブロックの少なくとも
1個所の境界を前記サブデータブロックの境界とずら
せ、 さらに、前記各IDデータブロックには共通のデータと
各ブロック固有のデータとが記録されたことを特徴とす
る記録再生方法。
1. A subcode area having N (where N is an integer of 1 or more) sync blocks is provided in a part of an inclined track on a tape, and the sync blocks are a sync section, an ID section and a data section. A recording / reproducing method in which the ID part includes ID data, and the data part includes sub-data, wherein P1 (where P1 is an integer of 2 or more) adjacent to each other in the tape traveling direction. Across tracks over I
A first ID data block in which the D data portion is recorded with the same or almost the same content, and an ID data portion between tracks across P2 (where P2 is an integer of 2 or more) adjacent slope tracks in the tape traveling direction. At least 2 when viewed in the tape traveling direction, including the second ID data block in which the other ID is recorded with the same content or almost the same content.
Forming the ID data blocks of a kind, and recording sub data portions between tracks with the same content or almost the same content across adjacent Q1 (where Q1 is an integer of 2 or more) inclined tracks in the tape traveling direction. A second sub-data block having one sub-data block and another sub-data portion between the tracks, which are adjacent to each other in the tape advancing direction and are Q2 in number (where Q2 is an integer of 2 or more), have the same or almost the same content. At least 2 when viewed in the tape traveling direction, including the sub data block of
Forming at least one boundary of the ID data blocks in the tape moving direction with respect to the boundary of the sub data blocks, and each ID data block has common data and is unique to each block. The recording and reproducing method is characterized in that the data of and is recorded.
【請求項2】IDデータ内とサブデータ内の少なくとも
一方に、IDデータブロックやサブデータブロックのブ
ロック識別用のコード情報を記録したことを特徴とする
請求項1に記載の記録再生方法。
2. The recording / reproducing method according to claim 1, wherein code information for block identification of the ID data block and the sub data block is recorded in at least one of the ID data and the sub data.
【請求項3】ブロック識別用のコード情報を除いて、各
IDデータブロック内のトラックに同一内容を記録し、
各サブデータブロック内のトラックに同一内容を記録し
たことを特徴とする請求項2に記載の記録再生方法。
3. The same contents are recorded on tracks in each ID data block except for code information for block identification.
The recording / reproducing method according to claim 2, wherein the same content is recorded on the tracks in each sub-data block.
【請求項4】P1,P2,Q1,Q2をすべて3以上の
整数にしたことを特徴とする請求項1に記載の記録再生
方法。
4. The recording / reproducing method according to claim 1, wherein P1, P2, Q1 and Q2 are all integers of 3 or more.
JP5125734A 1993-05-27 1993-05-27 Recording and reproducing method Pending JPH06338181A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125734A JPH06338181A (en) 1993-05-27 1993-05-27 Recording and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125734A JPH06338181A (en) 1993-05-27 1993-05-27 Recording and reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06338181A true JPH06338181A (en) 1994-12-06

Family

ID=14917474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5125734A Pending JPH06338181A (en) 1993-05-27 1993-05-27 Recording and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06338181A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208536B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal
KR100261633B1 (en) Recording and reproducing apparatus
US4791497A (en) Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport
US5432646A (en) Apparatus for recording video signals and index signals on tracks of a magnetic tape
US5016120A (en) Apparatus for recording and reproducing a digitized audio signal on a magnetic tape which has a slant track format including means for detecting a control signal to identify a digitized audio signal on the slant track
EP0213731B1 (en) Index signal detecting system
JPH06338181A (en) Recording and reproducing method
JP2738265B2 (en) Data recording method and data recording device
KR100423177B1 (en) Digital signal recording / reproducing apparatus and method
JP3063469B2 (en) Recording / playback method
EP0499464B1 (en) Rotary head video tape recorders
JPH06325549A (en) Recording/playing method
JP3063465B2 (en) Recording / playback method
EP0736869B1 (en) Method and apparatus for recording digital signals
JP3245997B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3063470B2 (en) Recording / playback method
JPH0714247A (en) Method for data recording and reproduction
JPH0729242A (en) Recording and reproducing method
US5844737A (en) Reproducing apparatus with different reproduction data for normal and search modes which scans two areas of a split tape recording medium in opposite directions
JPH0714248A (en) Method for data recording and reproduction
JPH07161100A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH07110989A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0610891B2 (en) Magnetic recording / reproducing method
JPH04163769A (en) Signal recorder
JPH07130143A (en) Magnetic recording and reproducing device