JPH06337480A - Image printing determining device - Google Patents

Image printing determining device

Info

Publication number
JPH06337480A
JPH06337480A JP12961193A JP12961193A JPH06337480A JP H06337480 A JPH06337480 A JP H06337480A JP 12961193 A JP12961193 A JP 12961193A JP 12961193 A JP12961193 A JP 12961193A JP H06337480 A JPH06337480 A JP H06337480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photometric
sensor
dancer
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12961193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3029754B2 (en
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Takehisa Ono
剛久 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5129611A priority Critical patent/JP3029754B2/en
Publication of JPH06337480A publication Critical patent/JPH06337480A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3029754B2 publication Critical patent/JP3029754B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

PURPOSE:To form a dancer loop after autoloading. CONSTITUTION:A film conveying path 12 is composed of guide rollers 51 to 55, and film feed roller pairs 56, 57, 58. First and second dancer rollers 60, 64 are provided in the film conveying path 12. A first film sensor 120 is provided at the inlet of the film conveying path 12. A light measuring stage 70 is provided upstream of the film feed roller pair 58 in the film feed direction. A second film sensor 121 is provided on the outlet side of the film feed roller pair 58. Upon initial setting, the dancer rollers 60, 64 are set at a film take-out position. When the first film sensor 120 detects a film, the feed roller pairs 56 to 58 are rotated. When the second film sensor 121 detects the film, the first and second film feed roller pairs 56, 57 are made to be free while the dancer rollers 60, 64 are set to be displaceable on the loop forming position side.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像プリント条件決定
装置に関し、更に詳しくは大規模現像所において、ノッ
チャーパンチャーに接続して用いられる他に、再焼き注
文時にも用いられるようにした画像プリント条件決定装
置(以下、スキャナーという)に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image printing condition determining device, and more specifically, it is used in a large-scale developing station by connecting it to a notcher puncher and also when re-ordering an image. The present invention relates to a printing condition determination device (hereinafter referred to as a scanner).

【0002】[0002]

【従来の技術】大規模現像所では、効率良く写真焼き付
けを行うために、多数の写真フイルムを接続して長尺化
し、これをロール形態に巻き取るようにしている。そし
て、ロール形態でフイルムを取り扱って、フイルムプロ
セサで現像処理した後に、ノッチャーパンチャーでフイ
ルム検定を行い、この後、フイルム検定結果に基づきオ
ートプリンタで焼付露光するようにしている。
2. Description of the Related Art In a large-scale photofinishing laboratory, in order to efficiently carry out photoprinting, a large number of photofilms are connected to each other to make them long and wound up in a roll form. Then, the film is handled in a roll form, the film is developed by a film processor, and then a film check is performed by a notcher puncher. After that, the film is exposed by an auto printer based on the result of the film check.

【0003】上記フイルム検定は、ネガ像を観察してそ
の露光補正量を経験により決定するため、熟練を要す
る。このため、最近では、ノッチャーパンチャーやオー
トノッチャー等で、プリント対象コマに自動的に半円形
の切欠きからなるノッチを付して、このノッチを付した
コマに対して、スキャナーで自動的にフイルム検定を行
うこともある。
The above-mentioned film inspection requires skill because the negative image is observed and the exposure correction amount is determined empirically. For this reason, recently, with a notcher puncher or auto notcher, etc., a notch consisting of a semicircular cutout is automatically added to the print target frame, and the scanner automatically detects the frame with this notch. Sometimes the film test is performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】この場合に、既設のノ
ッチャーパンチャーにスキャナーを接続して、ノッチャ
ーパンチャーで自動的にノッチを付した後に、これをリ
ールに巻き取ることなく、そのままスキャナー側に送
り、ここで露光補正量を自動的に決定することもできる
が、この場合には、再注文プリントの場合に、このスキ
ャナーを簡単に利用することができないという問題があ
る。また、再注文プリントを考慮して、スキャナーをノ
ッチャーパンチャーに接続したり切り離したりすること
も考えられるが、この場合には、接続したり切り離した
りする操作が必要になり、同様に簡単にスキャナーを利
用することができないという問題がある。
In this case, after connecting the scanner to the existing notcher puncher and automatically making a notch with the notcher puncher, the notcher puncher does not take it up on the reel and the scanner side as it is. It is also possible to automatically determine the exposure correction amount here, but in this case, there is a problem that this scanner cannot be easily used for reorder printing. It is also possible to connect or disconnect the scanner to or from the notcher puncher in consideration of reorder printing, but in this case, the operation to connect or disconnect is required, and the scanner can be easily connected. There is a problem that you cannot use.

【0005】また、既設のノッチャーパンチャーにスキ
ャナーを単に接続する場合には、ノッチャーパンチャー
の処理能力とスキャナーの処理能力とを合わせる必要が
あり、接続可能な機種が限られてしまうという問題があ
る。これに対し、ノッチャーパンチャーとスキャナーと
の間に処理速度差を吸収するルーパーを設けることも考
えられるが、単にルーパーを設けるだけでは、スキャナ
ーが大型化してしまう。また、ルーパーのために、フイ
ルムのロードが手間取ってしまうという問題がある。
Further, when the scanner is simply connected to the existing notcher puncher, it is necessary to match the processing capacity of the notcher puncher with the processing capacity of the scanner, and there is a problem that the connectable models are limited. is there. On the other hand, it is possible to provide a looper that absorbs the processing speed difference between the notcher puncher and the scanner, but simply providing the looper would increase the size of the scanner. Further, there is a problem that the loading of the film takes time due to the looper.

【0006】本発明は、上記課題を解決するためのもの
であり、既設のノッチャーパンチャーに簡単に接続する
ことができ、しかも処理能力が異なる場合でも接続が可
能であり、更には、オートロードも簡単にできるように
した画像プリント条件決定装置を提供することを目的と
する。
The present invention is for solving the above-mentioned problems, and can be easily connected to an existing notcher puncher, and even if the processing capacity is different, it can be connected. It is an object of the present invention to provide an image print condition determining device that can be easily performed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明は、測光手段のフイルム送
り上流側に設けた第1のフイルム送り手段と、測光手段
のフイルム送り下流側に設けた第2のフイルム送り手段
と、第1のフイルム送り手段に設けたダンサーローラ
と、ダンサーローラをフイルム引き出し位置とフイルム
を引き出した後のループ形成位置との間で変位させる変
位手段と、写真フイルムの挿入口に設けられ、フイルム
先端を検出する第1のフイルム検出手段と、第2のフイ
ルム送り手段を出たフイルム先端を検出する第2のフイ
ルム検出手段と、初期設定時にダンサーローラをフイル
ム引き出し位置にセットし、第1のフイルム検出手段が
フイルム先端を検出したときに第1及び第2のフイルム
送り手段を回転し、第2のフイルム検出手段のフイルム
先端検出信号に基づき第1及び第2のフイルム送り手段
を定量回転させた後に停止させてフイルム先端をフイル
ム巻取手段に送り、この後に第1フイルム送り手段をフ
リー状態にするとともに、ダンサーローラをループ形成
位置側に変位可能にする制御手段とを設けたものであ
る。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 provides a first film feeding means provided on the upstream side of the film feeding of the photometric means, and a film feeding downstream of the photometric means. Second film feeding means provided on the side, dancer rollers provided on the first film feeding means, and displacing means for displacing the dancer roller between a film drawing position and a loop forming position after drawing the film. A first film detecting means provided at an insertion opening of the photo film for detecting a film leading edge, a second film detecting means for detecting a film leading edge of the second film feeding means, and a dancer roller at initial setting Is set to the film drawing position, and when the first film detecting means detects the leading edge of the film, the first and second film feeding means are rotated, The first and second film feeding means are rotated by a fixed amount based on the film leading edge detection signal of the second film detecting means and then stopped to feed the leading edge of the film to the film winding means, after which the first film feeding means is in a free state. In addition to the above, the control means is provided to displace the dancer roller toward the loop forming position.

【0008】また、請求項2に記載した発明は、第1の
フイルム検出手段がフイルム先端を検出したときに、測
光手段の光源をオンにしたものである。
According to the second aspect of the invention, the light source of the photometric means is turned on when the first film detecting means detects the leading edge of the film.

【0009】また、請求項3に記載した発明は、ノッチ
検出手段を受光センサで構成し、フイルム検出手段がフ
イルム先端を検出したときに、フイルムがセンサ光軸を
遮ることのない状態での受光センサの信号に基づき受光
センサの感度レベルの調節を行うものである。
According to the third aspect of the present invention, the notch detecting means is constituted by a light receiving sensor, and when the film detecting means detects the leading edge of the film, the light is received in a state where the film does not block the optical axis of the sensor. The sensitivity level of the light receiving sensor is adjusted based on the sensor signal.

【0010】[0010]

【作用】スキャナーをノッチャーパンチャーに接続す
る。電源をオンにした状態の初期設定時には、ダンサー
ローラがフイルム引き出し位置にセットされている。同
時プリント時には、ノッチャーパンチャーからの写真フ
イルムをスキャナーのフイルム挿入口に挿入する。これ
により第1のフイルム検出手段がフイルム先端を検出し
て、これにより測光手段のフイルム送り上流側及び下流
側に設けた第1及び第2のフイルム送り手段を回転す
る。フイルムが測光手段を通過して、第2のフイルム検
出手段によりフイルムの先端が検出されると、このフイ
ルム先端検出信号に基づき第1及び第2のフイルム送り
手段が定量回転された後に停止する。これにより、フイ
ルム先端がフイルム巻取手段に送られる。フイルム先端
をフイルム巻取手段にセットした後は、第1フイルム送
り手段がフリー状態になり、第2のフイルム送り手段に
よりフイルムが送られる。また、ダンサーローラがルー
プ形成位置にセットされる。
[Operation] Connect the scanner to the notcher puncher. At the time of initial setting with the power turned on, the dancer roller is set to the film drawing position. When printing at the same time, insert the photo film from the notcher puncher into the film slot of the scanner. As a result, the first film detecting means detects the leading end of the film, and thereby rotates the first and second film feeding means provided on the upstream and downstream sides of the photometric means for feeding the film. When the film has passed the photometric means and the leading edge of the film has been detected by the second film detecting means, the first and second film feeding means are fixedly rotated based on this film leading edge detection signal, and then stop. As a result, the leading end of the film is sent to the film winding means. After the leading end of the film has been set on the film winding means, the first film feeding means becomes free and the second film feeding means feeds the film. Also, the dancer roller is set to the loop forming position.

【0011】ノッチ検出手段によりノッチが検出される
と、この検出信号に基づきプリント対象コマが測光位置
にセットされ、測光手段によりプリント対象コマの各点
が三色分解測光される。そして、測光値に基づきLAT
Dに対する差分の形で露光補正データが算出され、これ
がコマ位置データとともに、記録媒体例えばLSIカー
ドに書き込まれる。
When the notch detecting means detects a notch, the print target frame is set at the photometric position based on the detection signal, and the respective points of the print target frame are subjected to three-color separated photometry by the photometric means. Then, based on the photometric value, LAT
The exposure correction data is calculated in the form of a difference with respect to D, and this is written together with the frame position data in a recording medium, for example, an LSI card.

【0012】また、第1のフイルム検出センサによりフ
イルム先端が検出されると、光源がオンにされ、これに
よりプリント対象コマがプリント位置にセットされる頃
には光源の照明光が安定し、安定した照明光の下で測光
することができる。また、フイルム先端がフイルム挿入
口に挿入されるまでは光源がオンにならないため、無駄
な電力を消費することもない。
Further, when the first film detection sensor detects the leading edge of the film, the light source is turned on, whereby the illumination light of the light source is stable and stable by the time the frame to be printed is set at the print position. It can be measured under the illumination light. Further, since the light source is not turned on until the leading end of the film is inserted into the film insertion opening, no unnecessary power is consumed.

【0013】また、第1のフイルム検出センサによりフ
イルム先端が検出されると、フイルムがセンサ光軸を遮
ることのない状態でノッチ検出手段の受光センサの信号
に基づき受光センサの感度レベルの調節が行われる。こ
のように、フイルム先端を挿入する毎に、感度レベルの
調節が行われるため、ノッチ検出精度がばらつくことが
なくなる。
When the leading edge of the film is detected by the first film detecting sensor, the sensitivity level of the light receiving sensor is adjusted based on the signal from the light receiving sensor of the notch detecting means without the film blocking the sensor optical axis. Done. As described above, since the sensitivity level is adjusted every time the leading end of the film is inserted, the notch detection accuracy does not vary.

【0014】また、ダンサーローラが作動して、ノッチ
ャーパンチャーとスキャナーとのフイルム送り速度差が
吸収される。また、ダンサーローラによるループ量に応
じてノッチャーパンチャー及びスキャナーの動作が制御
され、これらの間の処理速度差が吸収される。
Further, the dancer roller operates to absorb the difference in film feed speed between the notcher puncher and the scanner. Further, the operations of the notcher puncher and the scanner are controlled according to the loop amount by the dancer roller, and the processing speed difference between them is absorbed.

【0015】[0015]

【実施例】図2は本発明を実施したスキャナーの外観を
示す斜視図である。スキャナー10は、縦型に配置した
直方体状のケース本体11に、フイルム搬送路12と、
光源部13及び測光部14(ともに図1参照)とを組み
込むことにより構成されている。ケース本体11の下部
には、キャスター11aが取り付けられており、設置時
の移動が簡単に行えるようになっている。
FIG. 2 is a perspective view showing the outer appearance of a scanner embodying the present invention. The scanner 10 includes a case body 11 having a rectangular parallelepiped shape arranged vertically, a film transport path 12,
The light source unit 13 and the photometric unit 14 (both of which are shown in FIG. 1) are incorporated. A caster 11a is attached to the lower part of the case body 11 so that it can be easily moved during installation.

【0016】フイルム搬送路12はケース本体11の上
部に形成されている。このフイルム搬送路12は、フイ
ルム巻取部15を除いた部分が上部カバー16で覆われ
ており、この上部カバー16にはフイルム挿入口17及
びフイルム出口18が形成されている。更に、上部カバ
ー16の上面にはネガ見窓19が形成されており、コマ
静止位置を確認することができるようになっている。上
部カバー16は、ヒンジ部16aを介して上方に開閉自
在に取り付けられており、写真フイルム20のジャミン
グ時や搬送路の清掃やメンテナンス時にこれを上方に開
くことができる。写真フイルム20の先端にはリーダー
20aが接合されている。
The film transfer path 12 is formed in the upper part of the case body 11. The film transport path 12 is covered with an upper cover 16 except for the film winding section 15, and the upper cover 16 has a film insertion port 17 and a film outlet 18. Further, a negative viewing window 19 is formed on the upper surface of the upper cover 16 so that the frame stationary position can be confirmed. The upper cover 16 is attached so as to be openable and closable upward via a hinge portion 16a, and can be opened upward during jamming of the photographic film 20 and during cleaning and maintenance of the conveyance path. A leader 20a is joined to the tip of the photographic film 20.

【0017】図1に示すように、フイルム巻取部15
は、巻取モータ21と、このモータ21で回転される巻
取軸22とから構成されており、巻取軸22にはリール
取付フランジ22aが設けられている。フランジ22a
には巻取リール23がのせられ、この巻取リール23は
巻取軸22に回動不能にセットされる。巻取モータ21
はドライバ21aを介してコントローラ24により制御
される。巻取軸22の回転は巻取径に応じて数段階に変
化させている。
As shown in FIG. 1, the film winding section 15 is provided.
Is composed of a winding motor 21 and a winding shaft 22 rotated by the motor 21, and the winding shaft 22 is provided with a reel mounting flange 22a. Flange 22a
A take-up reel 23 is placed on the take-up reel 23, and the take-up reel 23 is non-rotatably set on the take-up shaft 22. Winding motor 21
Is controlled by the controller 24 via the driver 21a. The rotation of the winding shaft 22 is changed in several steps according to the winding diameter.

【0018】図2に示すように、ケース本体11の上部
前面は斜めにカットされており傾斜部25が形成されて
いる。この傾斜部25には、各種キー26,27,2
8,29,30や液晶ディスプレィ31が配置されてい
る。また、ケース本体11の前側にはLSIカード35
の挿入口36が形成されている。また、ケース本体11
の右側面には、フイルム巻取部15の下方位置で、サブ
リール取付部40が設けられている。このサブリール取
付部40は、後に詳しく説明するように、再注文プリン
ト処理において、焼き増しコマをプリント処理する際に
用いられる。
As shown in FIG. 2, the upper front surface of the case body 11 is obliquely cut to form an inclined portion 25. The inclined portion 25 has various keys 26, 27, 2
8, 29, 30 and a liquid crystal display 31 are arranged. In addition, the LSI card 35 is provided on the front side of the case body 11.
Is formed with an insertion port 36. In addition, the case body 11
A sub-reel mounting portion 40 is provided on the right side surface of the sub-reel at a position below the film winding portion 15. As will be described later in detail, the sub-reel mounting portion 40 is used when printing a reprint frame in the reorder printing process.

【0019】図3に示すように、サブリール取付部40
は、ケース本体11の側面に設けた収納凹部42に回転
自在に取り付けられており、ケース本体11内に収納さ
れた収納位置と引き出された使用位置との間で変位する
ようになっている。このサブリール取付部40は、図1
0に示すように、引き出した時にノッチャーパンチャー
41の作業台41aの上部に来るような位置に取り付け
られており、ノッチャーパンチャー41にスキャナー1
0を接続した状態でも再注文フイルムを巻き取ったリー
ルが取り付けられるようになっている。
As shown in FIG. 3, the sub reel mounting portion 40
Is rotatably attached to a storage recess 42 provided on the side surface of the case body 11, and is configured to be displaced between a storage position stored in the case body 11 and a pulled-out use position. This sub reel mounting portion 40 is shown in FIG.
As shown in FIG. 0, the notcher puncher 41 is attached to the notch puncher 41 so that it comes to the upper part of the workbench 41a of the notcher puncher 41 when it is pulled out.
Even when 0 is connected, the reel on which the reordered film is wound can be attached.

【0020】サブリール取付部40には、リール取付台
44と、リール取付軸45と、リフト機構(図示省略)
とが設けられている。リール取付軸45には、再注文フ
イルム47をスプライステープで接合した再注文フイル
ム用の巻取リール48が取り付けられる。リフト機構
は、サブリール取付部40をケース本体11から引き出
すと、この引き出しに連動させて、リール受けフランジ
45aをフイルム搬送路12と同じレベルに持ち上げ
る。
The sub reel mounting portion 40 has a reel mounting base 44, a reel mounting shaft 45, and a lift mechanism (not shown).
And are provided. A take-up reel 48 for a re-ordering film, in which a re-ordering film 47 is joined with a splice tape, is attached to the reel mounting shaft 45. When the sub reel mounting portion 40 is pulled out from the case main body 11, the lift mechanism interlocks with this pulling and lifts the reel receiving flange 45 a to the same level as the film transport path 12.

【0021】リール取付軸45には、パルスモータ(図
示せず)が連係されており、巻取リール48からフイル
ム47を引き出す際にブレーキがかかるようになってい
る。また、測光終了後にフイルム47を巻取リール48
に巻き戻す際には、フイルム47の後端部を空の巻取リ
ール48に搬送路12を通すことなく直接にセットし
て、測光済みのフイルムを巻取リール48に巻き戻すこ
ともできる。
A pulse motor (not shown) is linked to the reel mounting shaft 45 so that a brake is applied when the film 47 is pulled out from the take-up reel 48. Further, after the photometry is completed, the film 47 is wound on the reel 48.
When rewinding the film, the rear end of the film 47 can be directly set on the empty take-up reel 48 without passing through the transport path 12, and the photometered film can be rewound on the take-up reel 48.

【0022】図1に示すように、フイルム搬送路12
は、上方から見てL字形に形成されており、ケース本体
11の右側面のフイルム挿入口17から入れられたフイ
ルム20をケース本体11の前部近くのフイルム出口1
8に送るようになっている。フイルム搬送路12は、自
由に回転するフリーのガイドローラ対50、同じくフリ
ーのガイドローラ51,52,53,54,55、強制
駆動されるオートロード用送りローラ対56,57、フ
イルム送りローラ対58、及びフイルムガイドプレート
59により構成されており、これらは鉛直方向の取付軸
により図示しない機枠に取り付けられている。これによ
り、写真フイルム20を垂直に立てた状態で搬送する。
As shown in FIG. 1, the film transport path 12
Is formed in an L-shape when viewed from above, and the film 20 inserted from the film insertion opening 17 on the right side of the case body 11 is attached to the film outlet 1 near the front of the case body 11.
It is supposed to be sent to 8. The film transport path 12 includes a freely rotating guide roller pair 50, similarly free guide rollers 51, 52, 53, 54 and 55, forcibly driven auto-loading feed roller pairs 56 and 57, and a film feed roller pair. 58 and a film guide plate 59, which are attached to a machine frame (not shown) by a vertical mounting shaft. As a result, the photographic film 20 is conveyed in an upright state.

【0023】更に、搬送路12には、送りローラ対56
とガイドローラ52との間で、供給側ダンサローラ60
がアーム61に回動自在に取り付けられている。このダ
ンサーアーム61はバネ62により図中時計方向に付勢
されており、ダンサーローラ60の上流側と下流側との
フイルム送り速度に差が出た場合に、図4に示すよう
に、アーム61の取付軸61aを中心とした揺動により
ダンサーループ63を形成して、この速度差を吸収す
る。また、図9に示すように、測光ステージ70におけ
る測光処理速度とノッチャーパンチャー41における処
理速度との差もこのダンサーループ63により吸収され
る。
Further, in the transport path 12, a pair of feed rollers 56 is provided.
Between the feed roller 52 and the guide roller 52.
Is rotatably attached to the arm 61. This dancer arm 61 is urged clockwise by a spring 62 in the figure, and when there is a difference in film feed speed between the upstream side and the downstream side of the dancer roller 60, as shown in FIG. The dancer loop 63 is formed by swinging around the mounting shaft 61a of FIG. Further, as shown in FIG. 9, the dancer loop 63 also absorbs the difference between the photometric processing speed of the photometric stage 70 and the processing speed of the notcher puncher 41.

【0024】図1,図4及び図5に示すように、搬送路
12には、ガイドローラ54,55の間で、巻取側ダン
サローラ64がアーム65に回動自在に取り付けられて
いる。このダンサーアーム65はバネ66により図中時
計方向に付勢されており、ダンサーローラ64の上流側
と下流側とのフイルム送り速度に差がある場合に、図4
に示すようにアーム65の取付軸65aを中心とした揺
動によりダンサーループ67を形成して、フイルムの送
り速度の差を吸収する。これにより、後に詳しく説明す
るように、測光ステージ70における測光処理速度とフ
イルム巻取部15における巻取速度との差を吸収する。
As shown in FIGS. 1, 4 and 5, a winding-side dancer roller 64 is rotatably attached to the arm 65 in the conveying path 12 between the guide rollers 54 and 55. This dancer arm 65 is biased clockwise by a spring 66 in the figure, and when there is a difference in the film feed speed between the upstream side and the downstream side of the dancer roller 64,
As shown in (3), the dancer loop 67 is formed by swinging the arm 65 around the mounting shaft 65a to absorb the difference in the feed speed of the film. As a result, the difference between the photometric processing speed of the photometric stage 70 and the winding speed of the film winding section 15 is absorbed, as will be described later in detail.

【0025】これらダンサーローラ60,64は各アー
ム61,65の自由端部側に取付軸により鉛直方向で取
り付けられている。しかも取付軸の下端部のみがアーム
61,65に固定されており、上端部側が開放されてい
る。また、上記各ローラ類も鉛直方向で配置されてお
り、上端側が固定されず開放されている。したがって、
フイルム20を上から取り外したり、掛け直すことが簡
単に行える。
These dancer rollers 60, 64 are vertically attached to the free ends of the arms 61, 65 by means of attachment shafts. Moreover, only the lower end of the mounting shaft is fixed to the arms 61 and 65, and the upper end side is open. Further, each of the above rollers is also arranged in the vertical direction, and the upper end side is not fixed and is open. Therefore,
The film 20 can be easily removed from above and re-attached.

【0026】図1に示すように、各送りローラ対56,
57,58は、駆動ローラ56a,57a,58aと、
これに接触する従動ローラ56b,57b,58bとか
ら構成されており、各駆動ローラ56a,57a,58
aは、フイルム送りモータ72により回転される。フイ
ルム送りモータ72はドライバ72aを介してコントロ
ーラ24により制御される。これら送りローラ対56〜
58の内に、第1及び第2の送りローラ対56,57
は、オートロード時にフイルム20を送る。また、第3
の送りローラ対58はオートロード後に測光対象コマを
測光ステージ70に送るためのコマ送り用とされてい
る。このため、図5に示すように、第3の送りローラ対
58は、タイミングベルト71を介してフイルム送りモ
ータ72に常に連係されている。また、第1及び第2送
りローラ対56,57の駆動ローラ56a,57aは、
タイミングベルト73及びギヤ74,75を介してクラ
ッチ機構76に接続されている。クラッチ機構76はオ
ートロード時にのみ、タイミングベルト71の駆動をタ
イミングベルト73に伝達するので、第1及び第2送り
ローラ対56,57はオートロード時にのみ回転され
る。
As shown in FIG. 1, each feed roller pair 56,
57 and 58 are drive rollers 56a, 57a and 58a,
It is composed of driven rollers 56b, 57b and 58b which come into contact with the driving rollers 56a, 57a and 58b.
A is rotated by the film feed motor 72. The film feed motor 72 is controlled by the controller 24 via the driver 72a. These feed roller pairs 56-
In 58, the first and second feed roller pairs 56, 57
Sends the film 20 during auto loading. Also, the third
The feed roller pair 58 is used for frame feeding for feeding the photometric target frame to the photometric stage 70 after auto loading. Therefore, as shown in FIG. 5, the third feed roller pair 58 is always linked to the film feed motor 72 via the timing belt 71. Further, the drive rollers 56a and 57a of the first and second feed roller pairs 56 and 57 are
It is connected to the clutch mechanism 76 via the timing belt 73 and gears 74 and 75. Since the clutch mechanism 76 transmits the drive of the timing belt 71 to the timing belt 73 only during auto loading, the first and second feed roller pairs 56 and 57 are rotated only during auto loading.

【0027】クラッチ機構76は、遊星ギヤ列80と、
クラッチアーム81と、クラッチレバー82とから構成
されている。遊星ギヤ列80は、駆動ギヤ80aと、遊
星ギヤ80bと、太陽ギヤ80cとから構成されてい
る。駆動ギヤ80aは、コマ送りローラ対58の駆動ロ
ーラ58aと同軸で固定されている。太陽ギヤ80c
は、タイミングベルト71のベルトプーリー83と同軸
で固定されている。また、遊星ギヤ80bは、クラッチ
アーム81を介して太陽ギヤ80cに噛み合い太陽ギヤ
80cを転動するように取り付けられている。
The clutch mechanism 76 includes a planetary gear train 80 and
It is composed of a clutch arm 81 and a clutch lever 82. The planetary gear train 80 includes a drive gear 80a, a planetary gear 80b, and a sun gear 80c. The drive gear 80a is fixed coaxially with the drive roller 58a of the frame feed roller pair 58. Sun gear 80c
Are fixed coaxially with the belt pulley 83 of the timing belt 71. Further, the planet gear 80b is mounted so as to mesh with the sun gear 80c via the clutch arm 81 and to roll the sun gear 80c.

【0028】クラッチレバー82は、取付軸82aを介
して機枠(図示せず)に回動自在に取り付けられてお
り、一端がクラッチアーム81に係合し、他端がダンサ
ーローラ64に係合している。クラッチレバー82はコ
イルバネ84で図中反時計方向に付勢されており、クラ
ッチアーム81はコイルバネ85で図中反時計方向に付
勢されている。クラッチレバー82用のコイルバネ84
は、クラッチアーム81用のコイルバネ85よりも付勢
力が強いものが用いられており、これにより通常は遊星
ギヤ80bが駆動ギヤ80aから離れるようになってい
る。また、オートロード時には、ダンサーローラ64が
オートロード位置にセットされ、これによりクラッチレ
バー82が図5に示すように時計方向に回転する。した
がって、クラッチアーム81がコイルバネ85の付勢に
より図中反時計方向に回転し、遊星ギヤ80bが駆動ギ
ヤ80aに噛み合う。これにより、オートロード時に送
りローラ対56,57が回転して、フイルム20の先端
をオートロードする。
The clutch lever 82 is rotatably attached to a machine frame (not shown) via an attachment shaft 82a, one end of which is engaged with the clutch arm 81 and the other end of which is engaged with the dancer roller 64. is doing. The clutch lever 82 is biased counterclockwise in the figure by a coil spring 84, and the clutch arm 81 is biased counterclockwise in the figure by a coil spring 85. Coil spring 84 for clutch lever 82
Has a stronger urging force than the coil spring 85 for the clutch arm 81, so that the planet gear 80b is normally separated from the drive gear 80a. Further, during auto loading, the dancer roller 64 is set to the auto loading position, which causes the clutch lever 82 to rotate clockwise as shown in FIG. Therefore, the clutch arm 81 rotates counterclockwise in the figure by the bias of the coil spring 85, and the planet gear 80b meshes with the drive gear 80a. As a result, the feed roller pairs 56 and 57 rotate during auto loading, and the leading end of the film 20 is auto loaded.

【0029】また、送りローラ対56,57の各従動ロ
ーラ56b,57bは、アーム56c,57cを介し
て、各駆動ローラ56a,57aに接触又は離反自在に
取り付けられている。このアーム56c,57cと前記
ダンサーアーム61,65は、オートロードセット機構
86により回動制御される。
Further, the driven rollers 56b and 57b of the feed roller pair 56 and 57 are attached to the drive rollers 56a and 57a via the arms 56c and 57c so as to be in contact with or separated from the drive rollers 56a and 57a. The arms 56c and 57c and the dancer arms 61 and 65 are rotationally controlled by an automatic load setting mechanism 86.

【0030】オートロードセット機構86は、オートロ
ードセットモータ88により、アーム56c,57c及
びダンサーアーム61,65を回動させて、送りローラ
対56,57及びダンサーローラ60,64を図1に示
すオートロード位置と、図4に示すダンサーループ形成
位置との間で変位可能にする。オートロードセットモー
タ88はドライバ88aを介してコントローラ24によ
り制御される。
The auto load set mechanism 86 rotates the arms 56c and 57c and the dancer arms 61 and 65 by the auto load set motor 88 to show the feed roller pairs 56 and 57 and the dancer rollers 60 and 64 in FIG. Displacement is possible between the autoload position and the dancer loop forming position shown in FIG. The auto load set motor 88 is controlled by the controller 24 via the driver 88a.

【0031】オートロード位置では、駆動ローラ56
a,57aに従動ローラ56b,57bが接触するか
ら、これら送りローラ対56,57,58によりフイル
ム20はニップして搬送される。また、オートロードを
終了した後は、オートロードセット機構86により各ア
ーム56c,57c,61,65の押動が停止される。
これにより、各アーム56c,57c,61,65はバ
ネ56d,57d,62,66によりダンサーループ形
成位置側に付勢される。このダンサーループ形成位置側
では、オートロード用送りローラ対56,57のニップ
は解除されるため、フイルム20はフイルム送りローラ
対58のみにより搬送される。また、各ダンサーアーム
61,65はコイルバネ62,66によりダンサールー
プ形成位置側に付勢される。したがって、各ダンサーロ
ーラ60,64の上流側及び下流側でフイルム送りに速
度差が発生すると、図4に示すように、ダンサーループ
63,67が形成される。
In the autoload position, the drive roller 56
Since the driven rollers 56b and 57b come into contact with the a and 57a, the film 20 is nipped and conveyed by the feed roller pairs 56, 57 and 58. After the autoloading is completed, the automatic load setting mechanism 86 stops pushing the arms 56c, 57c, 61, 65.
As a result, the arms 56c, 57c, 61, 65 are urged toward the dancer loop forming position by the springs 56d, 57d, 62, 66. On the dancer loop forming position side, the nip of the auto-loading feed roller pair 56, 57 is released, so that the film 20 is conveyed only by the film feed roller pair 58. Further, the dancer arms 61 and 65 are urged toward the dancer loop forming position side by the coil springs 62 and 66. Therefore, when a speed difference occurs in the film feed on the upstream side and the downstream side of each dancer roller 60, 64, dancer loops 63, 67 are formed as shown in FIG.

【0032】図5ないし図7に示すように、オートロー
ドセット機構86は、オートロードセットモータ88に
より回動されるタイミングベルト89と、回動円盤9
0,91(図5参照)と、カムレバー92と、スライド
板93と、ローラアーム94,95とから構成されてい
る。回動円盤90,91は、第1及び第2ダンサーアー
ム61,65の取付軸61a,65aに回動自在に取り
付けられており、図示しないベルトプーリーを介してタ
イミングベルト89により回動される。円盤90,91
には、偏心した位置に押動ピン90a,91aが突出し
て設けられており、タイミングベルト89の回動によ
り、押動ピン90a,91aは図5及び図6に示すオー
トロードセット位置と、図7に示すループ形成位置との
間で変位するようにされている。オートロード位置で
は、各押動ピン90a,91aにより各アーム61,6
5はオートロード位置にセットされる。また、ループ形
成位置では、押動ピン90a,91aが各アームを押動
することのない退避位置となる。
As shown in FIGS. 5 to 7, the automatic load setting mechanism 86 includes a timing belt 89 rotated by an automatic load setting motor 88 and a rotating disk 9.
0, 91 (see FIG. 5), a cam lever 92, a slide plate 93, and roller arms 94, 95. The rotating disks 90, 91 are rotatably attached to the mounting shafts 61a, 65a of the first and second dancer arms 61, 65, and are rotated by a timing belt 89 via a belt pulley (not shown). Disks 90, 91
Are provided with projecting pins 90a and 91a projecting at eccentric positions. When the timing belt 89 is rotated, the pushing pins 90a and 91a are located at the autoload setting positions shown in FIGS. It is arranged to be displaced between the loop forming position shown in FIG. At the autoload position, the push pins 90a and 91a are used to move the arms 61 and 6 respectively.
5 is set to the autoload position. Further, at the loop forming position, the push pins 90a and 91a are retracted positions in which the respective arms are not pushed.

【0033】図6及び図7に示すように、カムレバー9
2は、第1ダンサーアーム61側の円盤90と同軸で固
定されており、このカムレバー92はスライド板93の
係合ピン93aに係合して、スライド板93を平行移動
する。スライド板93には、第1及び第2送りローラ対
56,57のローラアーム94,95に係合する位置で
第1及び第2の押動ピン93b,93cが突出して設け
られている。また、スライド板93はコイルバネ93d
でオートロード位置側に付勢されている。そして、オー
トロード時には、カムレバー92はスライド板93と係
合することがないので、図6で示す位置になり、各アー
ム94,95がコイルバネ56d,57dの付勢により
オートロード位置となって、フイルム20が各送りロー
ラ対56,57でニップされてオートロードされる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the cam lever 9
2 is fixed coaxially with the disc 90 on the side of the first dancer arm 61, and this cam lever 92 engages with the engagement pin 93a of the slide plate 93 to move the slide plate 93 in parallel. On the slide plate 93, first and second push pins 93b and 93c are provided so as to project at positions where they are engaged with the roller arms 94 and 95 of the first and second feed roller pairs 56 and 57. The slide plate 93 is a coil spring 93d.
Is biased toward the autoload position. Then, at the time of automatic loading, the cam lever 92 does not engage with the slide plate 93, so that the positions are as shown in FIG. The film 20 is nipped by the pair of feed rollers 56 and 57 and is automatically loaded.

【0034】オートロード後には、オートロードモータ
88が正転して円盤90,91及びカムレバー92を時
計方向に回して、図4及び図7に示すようにループ形成
位置にセットする。このループ形成位置では、押動ピン
90a,91aが退避位置に変位してダンサーアーム6
1,65の変位を許容する。これにより、各ダンサーロ
ーラ60,64の上流側及び下流側でフイルム送り速度
に差が発生すると、ダンサーアーム61,65の変位に
よりループ63,67が形成される。
After the autoloading, the autoload motor 88 rotates in the forward direction to rotate the disks 90 and 91 and the cam lever 92 clockwise to set them to the loop forming position as shown in FIGS. At the loop forming position, the push pins 90a and 91a are displaced to the retracted position and the dancer arm 6
Allows a displacement of 1,65. As a result, when a difference occurs in the film feed speeds on the upstream side and the downstream side of the dancer rollers 60, 64, loops 63, 67 are formed by the displacement of the dancer arms 61, 65.

【0035】また、カムレバー92がループ形成位置に
変位すると、図7に示すように、カムレバー92で係合
ピン93aが押動され、スライド板93が上方に変位す
る。これにより、押動ピン93b,93cを介して、L
型アーム94,95が回転して、オートロード送りロー
ラ対56,57の従動ローラ56b,57bを駆動ロー
ラ56a,56aから離す。これにより送りローラ対5
6,57によるフイルム送りは行われず、フイルム送り
ローラ対58のみによってフイルムがコマ送りされるよ
うになる。このように、フイルムのニップが解除される
ため、コマ送り時の送り抵抗が減少する。
When the cam lever 92 is displaced to the loop forming position, as shown in FIG. 7, the cam lever 92 pushes the engaging pin 93a to displace the slide plate 93 upward. As a result, L is pushed through the push pins 93b and 93c.
The mold arms 94 and 95 rotate to separate the driven rollers 56b and 57b of the auto load feed roller pair 56 and 57 from the drive rollers 56a and 56a. As a result, the feed roller pair 5
The film is not fed by 6, 57, and the film is fed frame by frame only by the film feed roller pair 58. Since the film nip is released in this way, the feed resistance during frame feeding is reduced.

【0036】図4に示すように、第3送りローラ対58
の上流側には、測光ステージ70が設けられている。図
8に示すように、測光ステージ70には、これを挟むよ
うにして光源部13と測光部14が配置されている。光
源部13は、光源101aと、光源101aの光質を調
節する調光フイルタ101bと、L字形の光路となる拡
散ボックス103とを備えている。拡散ボックス103
と測光ステージ70のフイルム20との間には、マスク
ターレット104が配置されている。マスクターレット
104には、135タイプフイルムのフルサイズ測光用
マスク開口と、ハーフサイズ測光用マスク開口と、パノ
ラマサイズ用マスク開口と、ハイビジョンサイズ用マス
ク開口とが形成されており、コマサイズ情報に応じて自
動的に切り換えられるようになっている。コマサイズ情
報は、ノッチャーパンチャーからのコマサイズ指定情報
から得られる他に、コマサイズセンサで自動的に検出す
ることもできる。また、フイルムの磁気記録層に記録し
たコマサイズ情報を用いることもできる。
As shown in FIG. 4, the third feed roller pair 58
A photometric stage 70 is provided on the upstream side of. As shown in FIG. 8, the light source unit 13 and the photometric unit 14 are arranged on the photometric stage 70 so as to sandwich the photometric stage 70. The light source unit 13 includes a light source 101a, a light control filter 101b that adjusts the light quality of the light source 101a, and a diffusion box 103 that serves as an L-shaped optical path. Diffusion box 103
A mask turret 104 is disposed between the film 20 and the film 20 of the photometric stage 70. The mask turret 104 is formed with a 135-type film full-size photometric mask opening, a half-size photometric mask opening, a panoramic size mask opening, and a high-definition size mask opening, according to the frame size information. It can be automatically switched. The frame size information can be automatically detected by a frame size sensor, in addition to the frame size designation information from the notcher puncher. Further, it is also possible to use the frame size information recorded on the magnetic recording layer of the film.

【0037】光源部13で照明され測光対象コマを透過
した光は、ハーフミラー105で反射されてズームレン
ズ107を介してイメージエリアセンサからなるスキャ
ナー本体108に送られる。スキャナー本体108は測
光対象コマの各点を三色分解測光する。補正データ演算
部109は、測光値に基づきLATDに対する差分の形
で補正データを演算する。補正データの演算処理は、各
点の三色分解測光値に基づき統計的な処理によりプリン
ト対象コマを各種シーンに分類し、分類したシーンに応
じて露光補正データを決定する。LSIカードリーダー
ライター110は、LSIカード35にコマ位置データ
と対応させて補正データを書き込む。
The light illuminated by the light source unit 13 and transmitted through the frame to be measured is reflected by the half mirror 105 and sent to the scanner body 108 composed of an image area sensor via the zoom lens 107. The scanner body 108 performs three-color separated photometry on each point of the photometry target frame. The correction data calculation unit 109 calculates correction data in the form of a difference from LATD based on the photometric value. In the correction data calculation process, the print target frames are classified into various scenes by statistical processing based on the three-color separation photometric value of each point, and the exposure correction data is determined according to the classified scenes. The LSI card reader / writer 110 writes the correction data in the LSI card 35 in association with the frame position data.

【0038】ハーフミラー105を透過した光はミラー
111で反射される。これにより、ネガ見窓19から測
光対象コマを観察することができる。この観察により測
光対象コマの停止位置の確認及び調節が、上部カバー1
6を開けることなく可能になる。更に、ネガ見窓19か
らの外光はミラー111で反射された後に、ハーフミラ
ー105で上方に反射されるか、ハーフミラー105を
透過して光源側に向かうため、外光がスキャナー本体1
08に入射することがなく、測光時にこれの影響を受け
ることがない。
The light transmitted through the half mirror 105 is reflected by the mirror 111. As a result, the photometry target frame can be observed through the negative viewing window 19. By this observation, the stop position of the photometry target frame can be confirmed and adjusted by the upper cover 1
It becomes possible without opening 6. Further, the external light from the negative viewing window 19 is reflected by the mirror 111 and then reflected upward by the half mirror 105 or transmitted through the half mirror 105 toward the light source side.
Since the light does not enter at 08, it is not affected by this at the time of photometry.

【0039】図1に示すように、フイルム搬送路12に
は、フイルム先端を検出するためのフイルムセンサ12
0,121と、フイルム20のスプライス部を検出する
ためのスプライスセンサ122と、フイルム20のノッ
チを検出するノッチセンサ123とが順に設けられてお
り、これらの検出信号はコントローラ24に送られる。
As shown in FIG. 1, the film transport path 12 has a film sensor 12 for detecting the leading edge of the film.
0, 121, a splice sensor 122 for detecting the splice portion of the film 20, and a notch sensor 123 for detecting the notch of the film 20 are provided in this order, and these detection signals are sent to the controller 24.

【0040】第1のフイルムセンサ120はガイドロー
ラ対50の下流側に配置されている。このフイルムセン
サ120は、フイルム先端がスキャナー10内に挿入さ
れたことを検出して、オートロード操作を開始する。
The first film sensor 120 is arranged downstream of the guide roller pair 50. The film sensor 120 detects that the leading end of the film has been inserted into the scanner 10 and starts the autoload operation.

【0041】第2のフイルムセンサ121は、フイルム
送りローラ対58の下流側に配置されている。このセン
サ121は、フイルム送りローラ対58をフイルム20
の先端が通過したことを検出する。
The second film sensor 121 is arranged downstream of the film feed roller pair 58. The sensor 121 includes a film feed roller pair 58 and a film 20.
Detects that the tip of the has passed.

【0042】スプライスセンサ122及びノッチセンサ
123は、測光ステージ70の上流側に配置されてい
る。スプライスセンサ122は、スプライステープをフ
イルム20のベース濃度との差から検出する。このスプ
ライスセンサ122の出力によりコントローラ24は、
各オーダー毎にプリント対象コマの位置を特定する。
The splice sensor 122 and the notch sensor 123 are arranged upstream of the photometric stage 70. The splice sensor 122 detects the splice tape from the difference from the base density of the film 20. The output of the splice sensor 122 causes the controller 24 to
The position of the frame to be printed is specified for each order.

【0043】ノッチセンサ123は投受光センサから構
成されており、センサ光軸をフイルム20が遮ったとき
と、ノッチが通過してフイルムがセンサ光軸を遮らない
ときとの透過光量を比較することでノッチ位置を検出す
る。コントローラ24は、このノッチ検出信号に基づき
送りローラ対58を定量回転することで、ノッチが付さ
れた測光対象コマを測光ステージ70に位置決めする。
The notch sensor 123 is composed of a light emitting and receiving sensor, and compares the amount of transmitted light when the film 20 blocks the sensor optical axis and when the film passes the notch and does not block the sensor optical axis. To detect the notch position. The controller 24 quantitatively rotates the feed roller pair 58 on the basis of the notch detection signal to position the notched photometry target frame on the photometry stage 70.

【0044】コントローラ24は、周知のマイクロコン
ピュータから構成されており、各センサ120〜123
の検出信号に基づき、各部をシーケンス制御する。
The controller 24 comprises a well-known microcomputer, and each of the sensors 120-123.
The respective units are sequence-controlled based on the detection signal of.

【0045】図9は、ダンサーローラ60の位置と、3
個のループセンサS1〜S3のオンオフ動作と、これに
よるノッチャーパンチャー41とスキャナー10との動
作制御とを示したものである。第1ダンサーアーム61
の変位角度を検出するために3個のループセンサS1〜
S3がアーム取付軸61aの周りに設けられており、こ
れによりダンサーループ63によるループ量が検出され
る。コントローラ24は、ループ量に基づき測光処理制
御とノッチャーパンチャー41の動作制御とを行う。
FIG. 9 shows the position of the dancer roller 60 and 3
The figure shows ON / OFF operations of the individual loop sensors S1 to S3 and operation control of the notcher puncher 41 and the scanner 10 thereby. First dancer arm 61
Three loop sensors S1 to S1 to detect the displacement angle of
S3 is provided around the arm mounting shaft 61a, and the loop amount by the dancer loop 63 is detected by this. The controller 24 performs photometric processing control and operation control of the notcher puncher 41 based on the loop amount.

【0046】第1ループセンサS1はスキャナー10側
の測光処理を制御するためのものであり、S1がオフの
間は測光のためのフイルム送りを行い、S1がオンにな
ると送りを停止する。また、第2ループセンサS2はノ
ッチャーパンチャー41側の処理を制御するためのもの
であり、S2がオフの間はノッチャーパンチャー41の
処理を続行し、S2がオンになると、ノッチャーパンチ
ャー41側のフイルム送りを停止するために、ビジー信
号をノッチャーパンチャー41に送る。第3ループセン
サS3はオートロード直後のインターロック用スイッチ
であり、オートロード直後に第1ループセンサS1がオ
ンであっても、フイルム20を送ってループを形成する
ためのものである。
The first loop sensor S1 is for controlling the photometric processing on the side of the scanner 10, and while S1 is off, film feeding for photometry is performed, and when S1 is on, the feeding is stopped. The second loop sensor S2 is for controlling the process on the notcher puncher 41 side, and continues the process of the notcher puncher 41 while S2 is off, and when the S2 is on, the notcher puncher 41 is on. A busy signal is sent to the notcher puncher 41 to stop the side film feeding. The third loop sensor S3 is an interlock switch immediately after autoloading, and is for sending the film 20 to form a loop even after the first loop sensor S1 is on immediately after autoloading.

【0047】同様に第2のダンサーアーム65の変位角
度を検出するために2個のループセンサ(図示せず)が
設けられており、これらの信号に基づきフイルム巻取部
15のリール23の回転が制御される。すなわち、ルー
プ量が大きくなり一定値を越えると第4ループセンサで
これを検出し、フイルム巻取モータ21を回転させてリ
ール23にフイルム20を巻き取る。また、ループ量が
少なくなると、第5ループセンサがこれを検出し、フイ
ルム巻取モータ21の回転を停止する。
Similarly, two loop sensors (not shown) are provided to detect the displacement angle of the second dancer arm 65, and the reel 23 of the film winding section 15 is rotated based on these signals. Is controlled. That is, when the loop amount increases and exceeds a certain value, this is detected by the fourth loop sensor, the film winding motor 21 is rotated, and the film 20 is wound on the reel 23. When the loop amount becomes small, the fifth loop sensor detects this and stops the rotation of the film winding motor 21.

【0048】図10は、本実施例のスキャナー10をノ
ッチャーパンチャー41に接続した状態を示す斜視図で
ある。スキャナー10は、既設のノッチャーパンチャー
41のフイルム出口側に接続される。また、スキャナー
10とノッチャーパンチャー41とは接続コード(図示
せず)で接続され、ノッチャーパンチャー41からはコ
マ位置データや検定データ等の各種データがスキャナー
10のコントローラ24に入力される。また、スキャナ
ー10からは、第1ダンサーローラ60によるループ量
が少なくなったときに、ノッチャーパンチャー41の処
理停止を要求するビジー信号がノッチャーパンチャー4
1に送られる。
FIG. 10 is a perspective view showing a state in which the scanner 10 of this embodiment is connected to the notcher puncher 41. The scanner 10 is connected to the film exit side of the existing notcher puncher 41. Further, the scanner 10 and the notcher puncher 41 are connected by a connection cord (not shown), and various data such as frame position data and verification data are input from the notcher puncher 41 to the controller 24 of the scanner 10. Further, from the scanner 10, when the loop amount by the first dancer roller 60 becomes small, a busy signal requesting the processing stop of the notcher puncher 41 is sent.
Sent to 1.

【0049】図示しないフイルムプロセサで現像処理さ
れたフイルムロール131は、ノッチャーパンチャー4
1のリール取付部132に取り付けられる。ノッチャー
パンチャー41は周知のように、フイルムのベースと各
コマとの濃度差から、各コマ位置を自動検出して、これ
をネガ見窓133にセットする。オペレータは、このネ
ガ見窓133に停止された各コマを観察して、プリント
不要コマか否かや、スキャナー10での露光補正が不可
能なコマか否かを判定する。そして、この判定結果に基
づきキー入力が行われ、これによりプリント可能コマに
対してはノッチが付される。また、スキャナー10が不
得意とする例えば異種光源ネガやカブリネガ等の場合
に、これを補正するための検定データがオペレータによ
り入力され、この検定データがスキャナー10に送られ
る。この場合に検定データを入力したコマについては、
スキャナー10側での測光が行われない。
The film roll 131 developed by a film processor (not shown) is a notch puncher 4.
It is attached to one reel attaching portion 132. As is well known, the notcher puncher 41 automatically detects the position of each frame from the density difference between the base of the film and each frame, and sets this in the negative viewing window 133. The operator observes each frame stopped in the negative viewing window 133 and determines whether or not the frame is a print-unnecessary frame and whether or not the exposure correction in the scanner 10 is impossible. Then, a key input is performed based on this determination result, whereby a notch is added to the printable frame. Further, in the case where the scanner 10 is not good at, for example, a negative of a different light source or a fog negative, the operator inputs the verification data, and the verification data is sent to the scanner 10. In this case, for the frame for which the verification data was entered,
No photometry is performed on the scanner 10 side.

【0050】図11は、同時プリント工程と再注文プリ
ント工程とを示す説明図である。同時プリント工程で
は、フイルムプロセサで現像処理された写真フイルム2
0が、ノッチャーパンチャー41にセットされる。ま
た、LSIカード35がスキャナー10のLSIカード
リーダーライター110にセットされる。ノッチャーパ
ンチャーでプリント対象コマにノッチが付されたフイル
ム20は、スキャナー10でノッチの付されたプリント
対象コマのみが測光位置にセットされ、スキャナー本体
108でプリント対象コマの各点が三色分解測光され
る。そして、この測光値に基づきLATDに対する補正
量の形で露光補正データが算出され、これがコマ位置デ
ータとともに、LSIカード35に書き込まれる。測光
終了後は、測光済みの写真フイルム10と露光補正デー
タが書き込まれたLSIカード35とは、オートプリン
タ160にセットされる。オートプリンタ160では、
ノッチが付されたプリント対象コマをプリント位置にセ
ットしてLATDを測光した後、これとスキャナー10
からの露光補正データとに基づき露光量を算出し、これ
に基づきプリント対象コマの画像をカラーペーパーに焼
付露光する。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the simultaneous printing process and the reorder printing process. In the simultaneous printing process, a photographic film 2 developed with a film processor
0 is set in the notcher puncher 41. Further, the LSI card 35 is set in the LSI card reader / writer 110 of the scanner 10. In the film 20 in which the print target frames are notched with the notcher puncher, only the print target frames with the notch are set in the photometric position by the scanner 10, and the scanner main body 108 separates each point of the print target frames into three colors. Photometrically measured. Then, the exposure correction data is calculated in the form of the correction amount for the LATD based on this photometric value, and this is written in the LSI card 35 together with the frame position data. After the photometry is completed, the photo film 10 after the photometry and the LSI card 35 in which the exposure correction data is written are set in the auto printer 160. In the auto printer 160,
After setting the print target frame with a notch at the print position and measuring the LATD, this and the scanner 10
The exposure amount is calculated on the basis of the exposure correction data from (1), and the image of the frame to be printed is printed and exposed on the color paper based on this.

【0051】再注文プリント工程では、周知のフイルム
スプライサ150で再注文プリントのフイルムピース1
51を接合し長尺化して、これを巻取リール48に巻き
とってフイルムロールにする。また、接合とともに、再
注文プリントコマのコマ位置の指定とプリント枚数がオ
ペレータにより入力され、これがLSIカード35に書
き込まれる。そして、ロール状に巻き取られた再注文の
フイルム47とLSIカード35とは、本発明のスキャ
ナー10にセットされる。
In the reorder printing process, the film piece 1 for reorder printing is printed by the well-known film splicer 150.
51 is joined and lengthened, and this is wound around the take-up reel 48 to form a film roll. At the same time as the joining, the designation of the frame position of the reordered print frame and the number of prints are input by the operator, and this is written in the LSI card 35. Then, the reordered film 47 and the LSI card 35, which are wound into a roll, are set in the scanner 10 of the present invention.

【0052】図3に示すように、サブリール取付部40
をケース本体11から引き出すと、リール取付フランジ
45aがフイルム搬送路12のレベルまで持ち上げら
れ、この状態が維持される。リール取付軸45に再注文
フイルム47を巻き取ったリール48をセットした後
に、フイルム47の先端をフイルム挿入口17に入れる
と、同時プリント処理のときと同じように、オートロー
ドが開始され、フイルムの先端がフイルム出口18から
出る。このフイルム20の先端を人手によりフイルム巻
取リール23に巻き付けると、オートロードが完了す
る。この後に、LSIカード35に記録された再注文コ
マの位置データが読み込まれ、この位置データとノッチ
センサのノッチ検出カウント数と、スプライスセンサの
スプライス部検出信号とに基づき、再注文コマを測光ス
テージに位置決めする。この後、再注文コマが測光さ
れ、これに基づき露光補正データが演算され、この補正
データがコマ位置データとともに、LSIカード35に
書き込まれる。
As shown in FIG. 3, the sub reel mounting portion 40
When is pulled out from the case main body 11, the reel mounting flange 45a is lifted to the level of the film transport path 12, and this state is maintained. After setting the reel 48 in which the reordered film 47 is wound around the reel mounting shaft 45, and inserting the leading end of the film 47 into the film insertion opening 17, the autoloading is started as in the simultaneous printing process, and the film is loaded. Exits from the film exit 18. When the tip of the film 20 is manually wound around the film take-up reel 23, the autoloading is completed. After that, the position data of the reordered frame recorded in the LSI card 35 is read, and the reordered frame is measured on the photometric stage based on the position data, the notch detection count number of the notch sensor, and the splice portion detection signal of the splice sensor. To position. After that, the reordered frame is measured, and the exposure correction data is calculated based on the photometry, and this correction data is written in the LSI card 35 together with the frame position data.

【0053】図12はコントローラ24におけるオート
ロードの処理手順を示すフローチャートである。また、
図13は、オートロード後の測光処理と、ループ量によ
るノッチャーパンチャー41とスキャナー10との動作
制御を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flow chart showing the procedure of automatic loading in the controller 24. Also,
FIG. 13 is a flowchart showing photometry processing after autoloading and operation control of the notcher puncher 41 and the scanner 10 depending on the loop amount.

【0054】次に、図12及び図13を参照しながら、
本実施例の作用について説明する。使用に際しては、ノ
ッチャーパンチャー41に、現像処理済みのフイルムロ
ール131をセットしてローディングした後、スキャナ
ー10のフイルム挿入口17にフイルム20の先端を挿
入する。ノッチャーパンチャー41では、フイルム20
の一方の側縁部で、プリント対象コマの位置にノッチが
形成され、また必要に応じて露光補正データが入力され
る。ノッチャーパンチャー41を通過したフイルム20
の先端がスキャナー10のフイルム挿入口17に挿入さ
れると、スキャナー10は図12に示すようにオートロ
ードを開始するとともに、各種初期設定を行う。
Next, referring to FIGS. 12 and 13,
The operation of this embodiment will be described. In use, the developed film roll 131 is set on the notcher puncher 41 and loaded, and then the leading end of the film 20 is inserted into the film insertion opening 17 of the scanner 10. In the notcher puncher 41, the film 20
A notch is formed at the position of the frame to be printed at one of the side edges, and exposure correction data is input as necessary. The film 20 that has passed through the notcher puncher 41
When the tip of the scanner is inserted into the film insertion opening 17 of the scanner 10, the scanner 10 starts autoloading as shown in FIG. 12, and also performs various initial settings.

【0055】即ち、図1に示すように、フイルム20の
先端がガイドローラ対50に挿入され、その先端が第1
のフイルムセンサ120で検出されると、光源部13
(図1,図8参照)がオンになる。したがって、測光対
象コマが測光ステージ70に位置決めされる頃には、光
源部13が安定した光を発するようになり、安定した照
明光によりスキャナー本体108で測光が可能になる。
また、第1フイルムセンサ120のオンにより、ノッチ
センサ123のフイルム無し状態での光量が検出され、
これに基づきノッチセンサ123の感度レベルの自動調
整が行われる。
That is, as shown in FIG. 1, the leading end of the film 20 is inserted into the guide roller pair 50, and the leading end thereof is the first.
When detected by the film sensor 120, the light source unit 13
(See FIGS. 1 and 8) is turned on. Therefore, when the frame to be measured is positioned on the photometric stage 70, the light source unit 13 emits stable light, and the stable illumination light allows the scanner body 108 to perform photometry.
Further, when the first film sensor 120 is turned on, the light amount of the notch sensor 123 in the absence of film is detected,
Based on this, the sensitivity level of the notch sensor 123 is automatically adjusted.

【0056】スキャナー10の初期設定状態では、図1
に示すように、オートロードセット機構86が作動し
て、押動円盤90,91の押動ピン90a,91aによ
り各ダンサローラ60,64はオートロード位置にセッ
トされている。このオートロード位置では、第1及び第
2のダンサーローラ60,64はフイルム20を引き出
してループを形成するためにフイルム搬送路12内に入
り込んでいる。また、図1及び図6に示すように、カム
レバー92も押動円盤90とともに回動し、係合ピン9
3aと接触することのない位置にあるため、ガイドロー
ラ対56,57はコイルバネ56d,57dの付勢によ
りフイルムをニップする状態となっている。
In the initial setting state of the scanner 10, FIG.
As shown in FIG. 5, the auto load setting mechanism 86 is operated, and the dancer rollers 60 and 64 are set to the auto load position by the push pins 90a and 91a of the push disks 90 and 91. In this autoloading position, the first and second dancer rollers 60, 64 have entered the film transport path 12 to pull out the film 20 and form a loop. Further, as shown in FIGS. 1 and 6, the cam lever 92 also rotates together with the pushing disc 90, and the engagement pin 9
The guide roller pair 56, 57 is in a state of nipping the film by the bias of the coil springs 56d, 57d because it is in a position where it does not come into contact with 3a.

【0057】第1フイルムセンサ120がオンになる
と、フイルム搬送用モータ77が回転され、これによ
り、先ずフイルム20の先端が第1送りローラ対56で
ニップされる。そして、フイルム20の先端はガイドプ
レート59やその他のガイドプレートにより案内されな
がら、且つ送りローラ対56,57による送りによっ
て、測光ステージ70を通過した後、フイルム出口18
に達する。
When the first film sensor 120 is turned on, the film transporting motor 77 is rotated, so that the leading end of the film 20 is first nipped by the first feed roller pair 56. The leading end of the film 20 is guided by the guide plate 59 and other guide plates, and is fed by the pair of feed rollers 56 and 57 to pass the photometric stage 70, and then the film exit 18
Reach

【0058】第2フイルムセンサ121がフイルム先端
を検出すると、フイルム巻取モータ21が回転する。そ
して、フイルム出口18から出たフイルム20の先端
は、フイルム巻取部15の巻取リール23に人手により
巻きつけられる。図12に示すように、フイルム巻き付
け完了により、フイルム巻取部15のモータ21の負荷
が増大するため、コントローラ24はこれを検出してフ
イルム巻取部15の回転を停止するとともに、オートロ
ードの完了を検出する。この完了後は、オートロードセ
ットモータ88が回転して、円盤90,91を図中時計
方向に回転させる。この円盤90,91の回転により押
動ピン90a,91aが各ダンサーアーム61,65に
当たることの無い位置に退避する。これにより、ダンサ
ーアーム61,65が回動可能になり、ダンサーループ
形成可能状態になる。
When the second film sensor 121 detects the leading edge of the film, the film winding motor 21 rotates. Then, the leading end of the film 20 exiting from the film outlet 18 is manually wound around the winding reel 23 of the film winding section 15. As shown in FIG. 12, when the film winding is completed, the load of the motor 21 of the film winding section 15 is increased. Therefore, the controller 24 detects this and stops the rotation of the film winding section 15, and the automatic load Detect completion. After this is completed, the auto load set motor 88 rotates to rotate the disks 90, 91 clockwise in the drawing. By the rotation of the disks 90 and 91, the push pins 90a and 91a are retracted to positions where they do not hit the dancer arms 61 and 65, respectively. As a result, the dancer arms 61 and 65 are rotatable, and the dancer loop can be formed.

【0059】ノッチセンサ123がフイルム20のノッ
チを検出すると、この検出信号に基づきプリント対象コ
マが測光ステージ70にセットされる。また、ノッチャ
ーパンチャー41からのコマサイズ情報に基づきマスク
ターレット104の回転が制御され、測光ステージ70
にセットされたプリント対象コマのコマサイズに適合す
るマスク開口がセットされる。この後、図8に示すよう
に、スキャナー本体108によりコマの各点が三色分解
測光され、補正データ演算部109でこの測光値に基づ
き露光補正データが算出される。この露光補正データは
LATDを基準にして求められ、これがLSIカードリ
ーダーライター110によりLSIカード35にコマ位
置データとともに記憶される。
When the notch sensor 123 detects the notch of the film 20, the frame to be printed is set on the photometric stage 70 based on this detection signal. Further, the rotation of the mask turret 104 is controlled based on the frame size information from the notcher puncher 41, and the photometric stage 70
A mask opening that matches the frame size of the frame to be printed is set. Thereafter, as shown in FIG. 8, the scanner main body 108 photometrically separates each point of the frame, and the correction data calculation unit 109 calculates the exposure correction data based on the photometric value. This exposure correction data is obtained based on LATD, and this is stored in the LSI card 35 together with the frame position data by the LSI card reader / writer 110.

【0060】ノッチャーパンチャー41の処理速度とス
キャナー10の処理速度との間に差が生じた場合には、
図4に示すように、第1ダンサーローラ60によるルー
プ63の形成によりその速度差が吸収される。また、図
9に示すように、ダンサローラ60のループ量が所定量
以下となって第1ループサンサS1がオンになると測光
のためのフイルム送りが停止される。また、ダンサーロ
ーラ60のループ量が所定量以上となって第2ループセ
ンサS2がオンになると、ノッチャーパンチャー41に
ビジー信号が送られて、ノッチャーパンチャー41側の
フイルム送りが停止する。
If there is a difference between the processing speed of the notcher puncher 41 and the processing speed of the scanner 10,
As shown in FIG. 4, the speed difference is absorbed by the formation of the loop 63 by the first dancer roller 60. Further, as shown in FIG. 9, when the loop amount of the dancer roller 60 becomes a predetermined amount or less and the first loop sensor S1 is turned on, the film feeding for photometry is stopped. When the loop amount of the dancer roller 60 exceeds the predetermined amount and the second loop sensor S2 is turned on, a busy signal is sent to the notcher puncher 41 and the film feeding on the notcher puncher 41 side is stopped.

【0061】また、フイルム巻取部15は、第2ダンサ
ーローラのループ量が所定量を越えた時に作動し、ルー
プ量を少なくするように巻き取る。そして、ループ量が
所定量以下になると、この巻き取りを終了する。
The film winding section 15 operates when the loop amount of the second dancer roller exceeds a predetermined amount, and winds the film so that the loop amount is reduced. Then, when the loop amount becomes equal to or less than the predetermined amount, this winding is finished.

【0062】また、再注文プリントの場合には、図3に
示すように、サブリール取付部40をケース本体11か
ら引き出す。この引き出しにより、リール取付フランジ
45aがフイルム搬送路12のレベルまで持ち上げてら
れ、この状態が維持される。リール取付軸45に再注文
フイルム47を巻き取ったリール48をセットした後
に、フイルム47の先端をフイルム挿入口17に入れる
と、同時プリント処理のときと同じように、オートロー
ドが開始され、フイルムの先端がフイルム出口から出
る。このフイルム先端を人手によりフイルム巻取リール
23に巻き付けると、オートロードが完了する。この後
に、LSIカード35に記録された再注文コマが測光ス
テージに位置決めされ、この再注文コマのみが測光さ
れ、これの露光補正データがLSIカード35に書き込
まれる。
In the case of reorder printing, the sub reel mounting portion 40 is pulled out from the case body 11 as shown in FIG. By this drawing, the reel mounting flange 45a is lifted to the level of the film transport path 12, and this state is maintained. After setting the reel 48 in which the reordered film 47 is wound around the reel mounting shaft 45, and inserting the leading end of the film 47 into the film insertion opening 17, the autoloading is started as in the simultaneous printing process, and the film is loaded. The tip of the film exits from the film exit. When the leading end of the film is manually wound around the film take-up reel 23, the auto loading is completed. After that, the reordered frame recorded in the LSI card 35 is positioned on the photometric stage, only this reordered frame is photometered, and the exposure correction data of this is written in the LSI card 35.

【0063】測光終了後のフイルム20,47はフイル
ム巻取部15から外され、図11に示すように、次の工
程であるオートプリンタ160にLSIカード35とと
もにセットされる。なお、フイルム巻取部15から外し
たフイルム20,47を直接にオートプリンタ160に
セットする代わりに、図3に示すように、サブリール取
付部40をケース本体11から引き出して、これに空の
リールをセットして、この空のリールに測光済みフイル
ムを巻戻し、この巻戻したフイルムをオートプリンタ1
60にセットするようにしてもよい。
After the photometry is finished, the films 20 and 47 are removed from the film winding section 15, and as shown in FIG. 11, they are set together with the LSI card 35 in the auto printer 160 which is the next step. Instead of directly setting the films 20 and 47 removed from the film winding section 15 in the auto printer 160, as shown in FIG. 3, the sub reel attaching section 40 is pulled out from the case main body 11 and an empty reel is attached to the sub reel attaching section 40. Set, and rewind the photometered film to this empty reel, and then rewind the film to the auto printer 1
You may make it set to 60.

【0064】なお、上記実施例では、フイルム送りロー
ラ対によりオートロード時のフイルム送りを行ったが、
これは搬送ベルト対により行うようにしてもよい。ま
た、上記実施例では、クラッチ機構を遊星ギヤ列から構
成して、第2ダンサーローラの変位によりクラッチ機構
のオンオフを機械的に行って、電気的な制御を簡単にす
るようにしたが、これは、電磁クラッチ等により電気的
に行うようにしてもよい。また、オートロードセット機
構86により、フイルムのオートロード後は、フイルム
送りローラ対56,57のフイルムニップを解除して、
フイルムのコマ送り負荷を少なくするようにしたが、こ
れは単に、送りローラ対をフリー状態にするだけでもよ
い。
In the above embodiment, the film feed at the time of automatic loading was performed by the film feed roller pair.
This may be done by a pair of conveyor belts. Further, in the above embodiment, the clutch mechanism is composed of the planetary gear train, and the clutch mechanism is mechanically turned on and off by the displacement of the second dancer roller to simplify the electrical control. May be electrically performed by an electromagnetic clutch or the like. Further, after the film is automatically loaded by the auto load setting mechanism 86, the film nip of the film feed roller pair 56, 57 is released,
Although the frame feed load of the film is reduced, this may be achieved by simply setting the feed roller pair in a free state.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
初期設定時に、ダンサーローラをフイルム引き出し位置
にセットし、第1のフイルム検出手段がフイルム先端を
検出したときに、第1及び第2のフイルム送り手段を回
転したから、第1及び第2のフイルム送り手段によりフ
イルム先端をオートロードすることができる。また、第
2のフイルム検出手段がフイルム先端を検出したとき
に、第1フイルム送り手段のフイルム送りを停止してこ
れをフリー状態にするとともに、ダンサーローラをルー
プ形成位置側に変位可能にしたから、オートロード後
は、ノッチャーパンチャーとスキャナーとの処理速度及
びフイルム送り速度の差をダンサーローラが吸収するこ
とができる。したがって、スキャナーでの測光を円滑に
行うことができる。
As described above, according to the present invention,
At the time of initialization, the dancer roller is set to the film pull-out position, and when the first film detecting means detects the leading edge of the film, the first and second film feeding means are rotated, so that the first and second film are rotated. The leading end of the film can be automatically loaded by the feeding means. Further, when the second film detecting means detects the leading edge of the film, the film feeding of the first film feeding means is stopped to make it free, and the dancer roller can be displaced to the loop forming position side. After autoloading, the dancer roller can absorb the difference in processing speed and film feed speed between the notcher puncher and the scanner. Therefore, photometry with the scanner can be smoothly performed.

【0066】また、第1のフイルム検出手段がフイルム
先端を検出したときに、測光手段の光源をオンにしたか
ら、プリント対象コマがプリント位置にセットされる頃
には光源の照明光が安定し、安定した照明光の下で測光
することができる。また、フイルム先端がフイルム挿入
口に挿入されるまでは光源がオンにならないため、無駄
な電力を消費することもない。
Since the light source of the photometric means is turned on when the first film detecting means detects the leading edge of the film, the illumination light of the light source is stabilized by the time the frame to be printed is set at the print position. Can be measured under stable illumination light. Further, since the light source is not turned on until the leading end of the film is inserted into the film insertion opening, no unnecessary power is consumed.

【0067】また、ノッチ検出手段を受光センサで構成
し、フイルム検出手段がフイルム先端を検出したとき
に、フイルムがセンサ光軸を遮ることのない状態での受
光センサの信号に基づき受光センサの感度レベルの調節
を行うから、フイルム先端を挿入する毎に、感度レベル
の調節が行われるため、ノッチ検出精度がばらつくこと
がない。
Further, the notch detecting means is constituted by a light receiving sensor, and when the film detecting means detects the leading edge of the film, the sensitivity of the light receiving sensor is detected based on the signal of the light receiving sensor in a state where the film does not block the sensor optical axis. Since the level is adjusted, the sensitivity level is adjusted every time the tip of the film is inserted, so that the notch detection accuracy does not vary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実施したスキャナーのオートロディン
グ状態を示す要部の平面図である。
FIG. 1 is a plan view of essential parts showing an autoloading state of a scanner embodying the present invention.

【図2】同スキャナーの外観を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of the scanner.

【図3】サブリール取付部を用いた状態を示す斜視図で
ある。
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which a sub reel attaching portion is used.

【図4】ループ形成状態を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing a loop formation state.

【図5】クラッチ機構及びオートロード機構を示す平面
図である。
FIG. 5 is a plan view showing a clutch mechanism and an autoload mechanism.

【図6】オートロード状態のときのスライド板を示す平
面図である。
FIG. 6 is a plan view showing a slide plate in an autoload state.

【図7】ループ形成状態のときのスライド板を示す平面
図である。
FIG. 7 is a plan view showing a slide plate in a loop forming state.

【図8】光源部と測光部とを示す概略断面図である。FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a light source section and a photometric section.

【図9】ループセンサの信号と、ノッチャーパンチャー
及びスキャナーの動作制御を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing signals of a loop sensor and operation control of a notcher puncher and a scanner.

【図10】スキャナーにノッチャーパンチャーを接続し
た状態を示す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing a state in which a notcher puncher is connected to the scanner.

【図11】スキャナーを用いた同時プリント工程と再注
文プリント工程とを示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a simultaneous printing process using a scanner and a reorder printing process.

【図12】コントローラ24におけるオートロード処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an auto load processing procedure in the controller 24.

【図13】コントローラ24におけるループ量に応じた
測光処理とノッチャーパンチャーの動作制御を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a photometric process and a notcher puncher operation control according to a loop amount in the controller.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 スキャナー 12 フイルム搬送路 13 光源部 14 測光部 15 フイルム巻取部 17 フイルム挿入口 18 フイルム出口 20,47 写真フイルム 35 LSIカード 40 サブリール取付部 41 ノッチャーパンチャー 51,52,53,54,55 ガイドローラ 56,57,58 フイルム送りローラ対 60,61 ダンサーローラ 70 測光ステージ 76 クラッチ機構 86 オートロードセット機構 120,121 フイルムセンサ 122 スプライスセンサ 123 ノッチセンサ 150 フイルムスプライサ 160 オートプリンタ 10 Scanner 12 Film Conveying Path 13 Light Source Section 14 Photometry Section 15 Film Winding Section 17 Film Inserting Port 18 Film Exit 20, 47 Photo Film 35 LSI Card 40 Sub Reel Mounting Section 41 Notcher Puncher 51, 52, 53, 54, 55 Guide Roller 56, 57, 58 Film feed roller pair 60, 61 Dancer roller 70 Photometric stage 76 Clutch mechanism 86 Auto load setting mechanism 120, 121 Film sensor 122 Splice sensor 123 Notch sensor 150 Film splicer 160 Auto printer

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 写真フイルムの挿入口と、写真フイルム
のノッチを検出するノッチ検出手段と、ノッチ検出信号
に基づき写真フイルムを測光手段に位置決めするフイル
ム搬送手段と、写真フイルムのプリント対象コマを測光
して画像プリント条件を決定する測光手段と、測光手段
で測光済みの写真フイルムを巻き取るフイルム巻取手段
とを備えた画像プリント条件決定装置において、測光手
段のフイルム送り上流側に設けた第1のフイルム送り手
段と、測光手段のフイルム送り下流側に設けた第2のフ
イルム送り手段と、第1のフイルム送り手段に設けたダ
ンサーローラと、ダンサーローラをフイルム引き出し位
置とフイルムを引き出した後のループ形成位置との間で
変位させる変位手段と、写真フイルムの挿入口に設けら
れ、フイルム先端を検出する第1のフイルム検出手段
と、第2のフイルム送り手段を出たフイルム先端を検出
する第2のフイルム検出手段と、初期設定時にダンサー
ローラをフイルム引き出し位置にセットし、第1のフイ
ルム検出手段がフイルム先端を検出したときに第1及び
第2のフイルム送り手段を回転し、第2のフイルム検出
手段のフイルム先端検出信号に基づき第1及び第2のフ
イルム送り手段を定量回転させた後に停止させてフイル
ム先端をフイルム巻取手段に送り、この後に第1フイル
ム送り手段をフリー状態にするとともに、ダンサーロー
ラをループ形成位置側に変位可能にする制御手段とを備
えたことを特徴とする画像プリント条件決定装置。
1. A photographic film insertion opening, a notch detecting means for detecting a notch of the photographic film, a film conveying means for positioning the photographic film on the photometric means based on the notch detection signal, and a photo frame for printing on the photographic film. In the image print condition determining device including the photometric means for determining the image print condition by the photometering means and the film winding means for winding the photo film which has been photometered by the photometric means, the first device provided on the upstream side of the film feeding of the photometric means. Film feeding means, a second film feeding means provided on the downstream side of the film feeding of the photometric means, a dancer roller provided on the first film feeding means, and a dancer roller at a film drawing position and after drawing the film. Displacement means for displacing between the loop forming position and the insertion opening of the photo film, First film detecting means for detecting, second film detecting means for detecting the leading edge of the film exiting the second film feeding means, and the dancer roller is set to the film pull-out position at the time of initial setting to detect the first film. After the means detects the leading edge of the film, the first and second film feeding means are rotated, and after the first and second film feeding means are quantitatively rotated based on the film leading edge detection signal of the second film detecting means. It is provided with a control means for stopping and feeding the leading end of the film to the film winding means, and thereafter setting the first film feeding means in a free state, and for displacing the dancer roller to the loop forming position side. Image print condition determination device.
【請求項2】 請求項1記載の画像プリント条件決定装
置において、第1のフイルム検出手段がフイルム先端を
検出したときに、測光手段の光源をオンにしたことを特
徴とする画像プリント条件決定装置。
2. The image print condition determining apparatus according to claim 1, wherein the light source of the photometric means is turned on when the first film detecting means detects the leading edge of the film. .
【請求項3】 請求項1又は2記載の画像プリント条件
決定装置において、前記ノッチ検出手段を受光センサで
構成し、フイルム検出手段がフイルム先端を検出したと
きに、フイルムがセンサ光軸を遮ることのない状態での
受光センサの信号に基づき受光センサの感度レベルの調
節を行うことを特徴とする画像プリント条件決定装置。
3. The image print condition determining device according to claim 1, wherein the notch detecting means is constituted by a light receiving sensor, and when the film detecting means detects the leading edge of the film, the film interrupts the sensor optical axis. An image printing condition determining device, characterized in that the sensitivity level of a light receiving sensor is adjusted based on a signal of the light receiving sensor in the absence of light.
JP5129611A 1993-05-31 1993-05-31 Image printing condition determination device Expired - Fee Related JP3029754B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129611A JP3029754B2 (en) 1993-05-31 1993-05-31 Image printing condition determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129611A JP3029754B2 (en) 1993-05-31 1993-05-31 Image printing condition determination device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337480A true JPH06337480A (en) 1994-12-06
JP3029754B2 JP3029754B2 (en) 2000-04-04

Family

ID=15013747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129611A Expired - Fee Related JP3029754B2 (en) 1993-05-31 1993-05-31 Image printing condition determination device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029754B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202797B1 (en) * 1999-08-26 2001-03-20 Otis Elevator Company Automatic protection of elevator mechanics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202797B1 (en) * 1999-08-26 2001-03-20 Otis Elevator Company Automatic protection of elevator mechanics

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029754B2 (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093686A (en) Photofinishing and preserving method for photographic film and film cassette therefor
US5212512A (en) Photofinishing system
US5181066A (en) Paper device and method for photographic printer
US5287136A (en) Photographic camera having an improved film transport mechanism
US5107296A (en) Photographic paper transporting apparatus and method for photographic printer
US5208627A (en) Recording apparatus
JPH06337479A (en) Image printing condition determining device
JP3029754B2 (en) Image printing condition determination device
JP3773142B2 (en) Manufacturing method and apparatus for film unit with lens
JP3158792B2 (en) Photo printing method and apparatus
EP0723184B1 (en) Method and apparatus for printing films
US5191371A (en) Photofinishing and preserving method for photographic film and film cassette therefor
JP2752526B2 (en) Photo processing method
JP2785995B2 (en) Photographic paper winding method and transport device
JP2851173B2 (en) Method and apparatus for determining image frame size of photographic film
JP2682724B2 (en) Photographic printing paper carrier
JP3260012B2 (en) Paper transport device for photo printer
US6025903A (en) Piece negative feeding apparatus
JP2571643B2 (en) Image forming device
JPH0350539A (en) Roll film carrier
JPS61203439A (en) Automatic photographic printing device
JPH04204930A (en) Image forming device
JPS5936251A (en) Developing device
JPS61292629A (en) Automatic photograph printer
JP2001264894A (en) Photosensitive material processing device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees