JPH06334687A - Router - Google Patents

Router

Info

Publication number
JPH06334687A
JPH06334687A JP12230993A JP12230993A JPH06334687A JP H06334687 A JPH06334687 A JP H06334687A JP 12230993 A JP12230993 A JP 12230993A JP 12230993 A JP12230993 A JP 12230993A JP H06334687 A JPH06334687 A JP H06334687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
packet
relay route
router device
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12230993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3110583B2 (en
Inventor
Masahito Kobayashi
雅人 小林
Tachiki Ichihashi
立機 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12230993A priority Critical patent/JP3110583B2/en
Publication of JPH06334687A publication Critical patent/JPH06334687A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3110583B2 publication Critical patent/JP3110583B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the concentration of loads to a specific relay route without enlarging the transmission delay of an important packet. CONSTITUTION:This router 1 judges the priority of the packet corresponding to the kind of the packet to be relayed by using a packet priority judging table 4 by a router function 2. Then, based on the priority of the packet and the priority of the plural relay routes stored in a routing table 3, one relay route is selected from the plural relay routes and the packet is transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のコンピュータネ
ットワークを相互接続するルータ装置に係り、特に複数
の中継経路間での負荷分散、障害のある経路の検出およ
び迂回を行うルータ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a router device for interconnecting a plurality of computer networks, and more particularly to a router device for load balancing among a plurality of relay routes, detecting a faulty route and detouring.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータネットワークとは、コンピ
ュータ等の端末同士を光ファイバや電気ケーブルで接続
し、端末間でのデータの送受信や、出力装置や記憶装置
の共有等の機能を実現するものである。コンピュータネ
ットワーク同士を相互接続する装置の一つにルータ装置
がある。このルータ装置で相互接続したコンピュータネ
ットワークでは、異なるコンピュータネットワーク上に
ある端末同士が相互に通信を行えるようになる。
2. Description of the Related Art A computer network is a system in which terminals such as computers are connected to each other by an optical fiber or an electric cable, and functions such as transmission and reception of data between terminals and sharing of output devices and storage devices are realized. . A router device is one of the devices that interconnect computer networks. In a computer network interconnected by this router device, terminals on different computer networks can communicate with each other.

【0003】ところで、ある端末が別の端末にデータを
送る場合、送信元の端末は、データに送信元の端末のア
ドレスと宛先の端末のアドレスを付加して送信する。こ
のように、データに送信元と宛先のアドレス、その他中
継に必要な情報を付加したものをパケットと呼ぶ。アド
レスとは、相互接続したコンピュータネットワーク内
で、ある端末を一意に識別するための識別子である。
When one terminal sends data to another terminal, the source terminal adds the address of the source terminal and the address of the destination terminal to the data for transmission. In this way, the source and destination addresses and other information necessary for relaying are added to the data, which is called a packet. An address is an identifier for uniquely identifying a certain terminal within an interconnected computer network.

【0004】図15は、例えば特開平3−234140
号公報に示されるような従来のルータ装置の構成を示す
ブロック図である。この図に示す従来のルータ装置97
は、中継処理を行うルータ機能98と、中継処理情報を
格納するルーティングテーブル99と、ルータ装置をコ
ンピュータネットワークに接続するためのローカルイン
タフェース5a〜5dとを備えている。ローカルインタ
フェース5a〜5dはケーブル8a〜8dを介してコン
ピュータネットワークに接続されるようになっている。
FIG. 15 shows, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-234140.
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a conventional router device as shown in Japanese Patent Publication No. The conventional router device 97 shown in this figure
Includes a router function 98 for performing relay processing, a routing table 99 for storing relay processing information, and local interfaces 5a to 5d for connecting the router device to a computer network. The local interfaces 5a-5d are adapted to be connected to a computer network via cables 8a-8d.

【0005】図16は従来のルータ装置の動作を説明す
るための説明図である。この図に示すように、コンピュ
ータネットワーク6a〜6hは、ケーブル8a〜8pを
介してルータ装置97a〜97gに接続され、このルー
タ装置を介して相互接続されている。なお、符号7a、
7bはコンピュータネットワーク上の端末である。
FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the operation of a conventional router device. As shown in this figure, the computer networks 6a to 6h are connected to router devices 97a to 97g via cables 8a to 8p, and are interconnected via this router device. Incidentally, reference numeral 7a,
7b is a terminal on a computer network.

【0006】ルータ装置は、2つ以上のコンピュータネ
ットワークを相互に接続し、パケットを中継する。この
ため、内部に中継経路を記録したルーティングテーブル
と呼ばれるテーブルを持っている。図19に図16のル
ータ装置95aの持つルーティングテーブル99の内容
を示す。図19において、ルーティングテーブル99を
構成する各行(以下、エントリと呼ぶ。)は、ある中継
経路に関する情報を示している。ルーティングテーブル
99の第1列目の項目は宛先ネットワークであり、最終
的に到達できるコンピュータネットワークである。第2
列目の項目は転送先ルータ装置であり、このエントリの
宛先ネットワークに到達するために次にパケットを転送
すべきルータ装置である。第3列目はホップ数であり、
このエントリの宛先ネットワークに到達するまでに経由
する、自分自身も含んだルータ装置の数である。第4列
目は同一の宛先ネットワークを持つエントリ間での優先
度を示し、数字が小さいほど優先度が高い。第5列目は
更新時刻であり、このエントリの内容が最近更新された
時刻を示している。
The router device connects two or more computer networks to each other and relays packets. For this reason, it has a table called a routing table in which relay routes are recorded. FIG. 19 shows the contents of the routing table 99 of the router device 95a of FIG. In FIG. 19, each row (hereinafter referred to as an entry) forming the routing table 99 shows information on a certain relay route. The item in the first column of the routing table 99 is a destination network, which is a finally reachable computer network. Second
The item in the column is the transfer destination router device, which is the router device to which the packet should be transferred next in order to reach the destination network of this entry. The third column is the number of hops,
This is the number of router devices including itself that reach the destination network of this entry. The fourth column shows the priority among entries having the same destination network, and the smaller the number, the higher the priority. The fifth column is the update time, which indicates the time when the content of this entry was recently updated.

【0007】図17は図15に示すルータ装置97の中
継処理の動作を示すフローチャートである。今、図16
において端末7aが端末7b宛のパケット9を送信した
とする。このときのルータ装置97aの動作を、図17
に沿って説明する。まず、ローカルインタフェース5a
がパケット9を受信する(ステップ(以下、Sと記
す。)100)と、図15のルータ機能98はパケット
9の宛先アドレスから最終的な宛先ネットワークを判定
する(S101)。ここでは、宛先端末は端末7bなの
で、端末7bが接続しているコンピュータネットワーク
6bが宛先ネットワークであると判定する。
FIG. 17 is a flow chart showing the operation of the relay process of the router device 97 shown in FIG. Now, FIG.
In, it is assumed that the terminal 7a transmits the packet 9 addressed to the terminal 7b. The operation of the router device 97a at this time is shown in FIG.
Follow along. First, the local interface 5a
When the packet 9 is received (step (hereinafter referred to as S) 100), the router function 98 of FIG. 15 determines the final destination network from the destination address of the packet 9 (S101). Here, since the destination terminal is the terminal 7b, it is determined that the computer network 6b connected to the terminal 7b is the destination network.

【0008】次に、ルーティングテーブル99を検索す
るために、検索対象の優先度として1を設定する(S1
02)。そして、宛先ネットワークと検索対象の優先度
が一致するエントリを検索し(S103)、一致エント
リがあるか否かを判断する(S104)。一致エントリ
がない場合(NO)には受信パケットを破棄して(S1
05)終了する。ここでは、宛先ネットワークはコンピ
ュータネットワーク6bで検索対象の優先度は1であ
る。すると、2番目のエントリに一致する(S104:
YES)。一致エントリがある場合には、そのエントリ
のホップ数が1であるか否かを判断する(S106)。
ホップ数が1の場合(YES)は、直接宛先端末に送信
して(S107)、処理を終わる(S111)。ここで
は、2番目のエントリのホップ数は2なので(S10
6:NO)、転送先ルータ装置であるルータ装置97b
にパケット9を送信する(S108)。次に、送信が正
常に終了しかた否かを判断し(S109)、正常に送信
できたとする(YES)と、処理を終わる(S11
1)。
Next, in order to search the routing table 99, 1 is set as the priority of the search target (S1).
02). Then, an entry in which the priority of the destination network matches the priority of the search target is searched (S103), and it is determined whether or not there is a matching entry (S104). If there is no matching entry (NO), the received packet is discarded (S1
05) Finish. Here, the destination network is the computer network 6b, and the priority of the search target is 1. Then, it matches the second entry (S104:
Yes). If there is a matching entry, it is determined whether or not the number of hops of the entry is 1 (S106).
When the number of hops is 1 (YES), it is directly transmitted to the destination terminal (S107), and the process ends (S111). Here, the number of hops of the second entry is 2 (S10
6: NO), the router device 97b that is the transfer destination router device
The packet 9 is transmitted to (S108). Next, it is determined whether or not the transmission is normally completed (S109), and if it is assumed that the transmission is normally completed (YES), the process is terminated (S11).
1).

【0009】パケット9を受信したルータ装置97b
は、パケット9の宛先を調べて最終的な到達先がコンピ
ュータネットワーク6bであると判定し、自分の持つル
ーティングテーブル99を検索してコンピュータネット
ワーク6bが自分が直接接続しているコンピュータネッ
トワークであると分かるので、パケット9を直接、端末
7bに送信する。
Router device 97b which received packet 9
Determines that the final destination is the computer network 6b by checking the destination of the packet 9, searches the routing table 99 of its own, and determines that the computer network 6b is the computer network to which it is directly connected. Since it is known, the packet 9 is directly transmitted to the terminal 7b.

【0010】もし、上記の例において例えばコンピュー
タネットワーク6hの障害等で、ルータ装置97aから
ルータ装置97bへの送信が不可能である場合には、送
信が正常に終了しなかったと判断して(S109:N
O)、検索対象の優先度を1下げて、2とする(S11
0)。そして、ルーティングテーブル99を検索すると
(S103)、3番目のエントリに一致する(S10
4)。3番目のエントリのホップ数は3なので(S10
6:NO)、転送先ルータ装置であるルータ装置97d
にパケット9を送信する(S108)。ここでは正常に
送信できたとすると(S109)、処理を終わる(S1
11)。
In the above example, if transmission from the router device 97a to the router device 97b is impossible due to, for example, a failure of the computer network 6h, it is determined that the transmission has not ended normally (S109). : N
O), the priority of the search target is lowered by 1 to 2 (S11).
0). Then, when the routing table 99 is searched (S103), it matches the third entry (S10).
4). Since the hop count of the third entry is 3, (S10
6: NO), the router device 97d that is the transfer destination router device
The packet 9 is transmitted to (S108). Here, if the transmission is normally performed (S109), the process ends (S1).
11).

【0011】なお、ルータ装置がルーティングテーブル
を動的に学習する方法の一つにRIP(Routing
Information Protocol)があ
る。RIPの動作は、例えば共立出版株式会社「第2版
TCP/IPによるネットワーク構築Vol.I」(1
991年12月5日発行)の201ページから206ペ
ージに述べられている。
One of the methods for the router device to dynamically learn the routing table is to use RIP (Routing).
Information Protocol). The operation of the RIP is performed, for example, by Kyoritsu Shuppan Co., Ltd. “Second Edition TCP / IP Network Construction Vol. I” (1
Issued December 5, 991), pages 201-206.

【0012】以下、図16を使って、ルータ装置が中継
経路の情報を教え合う方法を説明する。図16におい
て、符号28a〜28cは中継経路情報定期通知であ
り、ルータ装置97が同じコンピュータネットワーク6
に接続している他のルータ装置97にそれぞれの持つル
ーティングテーブルの内容を通知するパケットである。
中継経路情報定期通知には、送信元のルータ送信97か
ら到達できる全宛先ネットワークについて、宛先ネット
ワークと、そこへホップ数いくつで到達できるか、とい
う情報が組になって格納してある。
A method for the router device to teach the relay route information will be described below with reference to FIG. In FIG. 16, reference numerals 28a to 28c are relay route information regular notifications, and the router device 97 has the same computer network 6
Is a packet for notifying the other router device 97 connected to the router of the contents of the routing table of each router device.
In the relay route information periodical notification, for all the destination networks reachable from the source router transmission 97, the destination network and the information about how many hops it can reach are stored as a set.

【0013】図18はルータ装置97が中継経路情報定
期通知を受信した場合の動作を示すフローチャートであ
る。今、ルータ装置97bが中継経路情報定期通知28
bを送信した場合のルータ装置97aの動作について、
図18のフローチャートに沿って説明する。図15のロ
ーカルインタフェース5aが中継経路情報定期通知28
aを受信すると(S112)、ルータ機能98は中継経
路情報定期通知28aの送信元アドレスから送信元ルー
タ装置を特定する(S113)。ここでは、送信元ルー
タ装置はルータ装置97bであると判定する。次に、中
継経路受信定期通知の各エントリを順に精査していく
(S114)。次に、エントリがあるか否かを判断し
(S115)、エントリがない場合(NO)は処理を終
わる(S116)。
FIG. 18 is a flowchart showing the operation when the router device 97 receives the relay route information regular notification. Now, the router device 97b receives the relay route information regular notification 28
Regarding the operation of the router device 97a when transmitting b,
A description will be given along the flowchart of FIG. The local interface 5a in FIG.
When a is received (S112), the router function 98 identifies the source router device from the source address of the relay route information regular notice 28a (S113). Here, it is determined that the source router device is the router device 97b. Next, each entry of the relay route reception periodical notification is examined in order (S114). Next, it is determined whether or not there is an entry (S115), and if there is no entry (NO), the process ends (S116).

【0014】ここでは、宛先ネットワークはコンピュー
タネットワーク6b、ホップ数は1、という情報を持つ
エントリが最初に入っているものとする。従って、エン
トリがある(S115:YES)ので、中継経路情報定
期通知28aのエントリから宛先ネットワークを取り出
す(S117)。ここでは、コンピュータネットワーク
6bである。そして、ルーティングテーブル99で、宛
先ネットワークがコンピュータネットワーク6bであ
り、かつ転送先ルータ装置がルータ装置97bであるエ
ントリを検索する(S118)。次に、一致するエント
リがあるか否かを判断する(S119)。ここでは、2
番目に一致するエントリがあるので(S119:YE
S)、ルータ機能98は2番目のエントリのホップ数を
中継経路情報定期通知28aのエントリ内のホップ数に
1加えた値に書き換え(S121)、更新時刻を現在時
刻に書き換える(S122)。なお、ルーティングテー
ブル99に一致するエントリがない場合(S119:N
O)は、ルーティングテーブル99に新しいエントリを
作り(S120)、S121へ進む。次に、書き換える
前と後でホップ数は変わっているか否かを判断する(S
123)。ここでは、書き換える前と後でホップ数は変
わっていないので(S123:NO)、中継経路情報定
期通知28aの次のエントリに移る(S125)。な
お、書き換える前と後でホップ数が変わっている場合
(S123:YES)には、同一宛先ネットワークの全
エントリで、優先度を計算しなおし(S124)た後、
S125へ進む。S125の後はS115へ戻り、同様
の処理を行い、最後のエントリまで処理して全体の処理
を終了する(S116)。
Here, it is assumed that the entry having the information that the destination network is the computer network 6b and the hop number is 1 is first entered. Therefore, since there is an entry (S115: YES), the destination network is extracted from the entry of the relay route information regular notification 28a (S117). Here, it is the computer network 6b. Then, the routing table 99 is searched for an entry in which the destination network is the computer network 6b and the transfer destination router device is the router device 97b (S118). Next, it is determined whether there is a matching entry (S119). Here, 2
There is the second matching entry (S119: YE
S), the router function 98 rewrites the hop count of the second entry to the value obtained by adding 1 to the hop count in the entry of the relay route information regular notification 28a (S121), and rewrites the update time to the current time (S122). If there is no matching entry in the routing table 99 (S119: N
O) makes a new entry in the routing table 99 (S120), and proceeds to S121. Next, it is determined whether or not the hop count has changed before and after rewriting (S
123). Here, since the number of hops has not changed before and after rewriting (S123: NO), the process moves to the next entry of the relay route information regular notification 28a (S125). If the number of hops is different before and after the rewriting (S123: YES), the priority is recalculated for all entries of the same destination network (S124).
Proceed to S125. After S125, the process returns to S115, the same process is performed, the process is performed up to the last entry, and the whole process is finished (S116).

【0015】同様にして、ルータ装置97aはルータ装
置97d、ルータ装置97gからの中継経路情報定期通
知28b、中継経路情報定期通知28cを受信し、ルー
ティングテーブル99の3番目、4番目、5番目、6番
目、8番目のエントリの内容を更新する。
Similarly, the router device 97a receives the relay route information regular notice 28b and the relay route information regular notice 28c from the router device 97d and the router device 97g, and the third, fourth, fifth, The contents of the sixth and eighth entries are updated.

【0016】各ルータ装置97は、通常30秒毎に中継
経路情報定期通知28を他のルータ装置に送信する。ル
ータ装置97が故障したり、コンピュータネットワーク
6に障害があると、その中継経路では宛先ネットワーク
に到達できなくなる。このような場合には、中継経路情
報定期通知28も届かなくなるので、ルータ装置97
は、通常180秒間中継経路情報定期通知28を受信し
なかった場合には、その中継経路は使用できなくなった
と判断して、そのエントリをルーティングテーブル99
から削除する。
Each router device 97 normally sends the relay route information regular notice 28 to another router device every 30 seconds. If the router device 97 fails or the computer network 6 has a failure, the destination network cannot be reached through the relay route. In such a case, the relay route information periodical notification 28 also does not arrive, so the router device 97
Usually does not receive the relay route information regular notice 28 for 180 seconds, it judges that the relay route cannot be used, and sets the entry to the routing table 99.
Remove from.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】上述のような従来のル
ータ装置では、複数の中継経路が存在していても常に優
先度の最も高い中継経路が使われ、この中継経路に負荷
が集中するという問題点があった。このため、ルータ装
置97c〜97gに余裕があるにもかかわらず、ルータ
装置97bの処理能力を超える量のパケットがルータ装
置97bに中継されて、ルータ装置97bが全てのパケ
ットを処理できなくなるという問題点があった。
In the conventional router device as described above, even if there are a plurality of relay routes, the relay route with the highest priority is always used, and the load is concentrated on this relay route. There was a problem. Therefore, although the router devices 97c to 97g have a margin, the amount of packets exceeding the processing capability of the router device 97b is relayed to the router device 97b, and the router device 97b cannot process all the packets. There was a point.

【0018】また、上述のように中継経路が使用不可能
であると判定するまでには180秒待つため、高い優先
度の中継経路が実際に使用不可能となってもそれが分か
らずに優先度が高いまま中継を続けてしまい、伝送遅延
時間が大きくなってしまうという問題点があった。
Further, as described above, since 180 seconds is waited until it is determined that the relay route is unavailable, even if the relay route with a high priority actually becomes unavailable, it is not understood and the priority is given. There was a problem that the transmission delay time became long because the relaying was continued while the frequency was high.

【0019】なお、特開平1−303832号公報に
は、パケットにパケットの重要度を示す迂回種別情報を
付加し、送信待ち数が所定値以上の時に、迂回種別情報
のレベルが低いパケットは迂回パケット転送路を選択し
て送出する技術が示されている。しかしながら、この技
術によっても、常に優先度の最も高い経路から順に選択
されるため、特定の経路へ負荷が集中してしまう。
In Japanese Patent Laid-Open No. 1-303832, detour type information indicating the degree of importance of a packet is added to a packet, and when the number of transmission waits is a predetermined value or more, a packet with a low level of detour type information is detoured. A technique for selecting and transmitting a packet transfer path is shown. However, even with this technique, since the route with the highest priority is always selected in order, the load is concentrated on a specific route.

【0020】また、特開平2−203637号公報に
は、端末内での発信時の回線経路の選択使用の優先順位
を定め、この優先順に回線への接続を順次試行する技術
が示されている。しかしながら、この技術では、各端末
で、優先順位を伝送遅延時間が小さい順に設定すると、
やはり特定の経路へ負荷が集中してしまう。これを避け
るために、優先順位を端末毎に異なった配列とすると、
伝送遅延時間の大きい経路を優先順位の上位とした端末
では、全てのパケットがこの順位に従って選択された経
路で伝送されるため、重要なパケットでも伝送遅延時間
が大きくなってしまうという問題点がある。
Further, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2-203637 discloses a technique in which a priority order for selecting and using a line path at the time of making a call in a terminal is determined and connection to lines is sequentially tried in this priority order. . However, in this technique, if the priority is set in order from the smallest transmission delay time at each terminal,
After all, the load concentrates on a specific route. In order to avoid this, if the priority order is arranged differently for each terminal,
In a terminal in which a route having a large transmission delay time is set as a high priority, all packets are transmitted through the route selected according to this priority, so that there is a problem that the transmission delay time becomes large even for important packets. .

【0021】本発明は以上のような問題点に鑑みなされ
たものであり、その第1の目的は、重要なパケットの伝
送遅延時間を大きくすることなく、特定の中継経路への
負荷の集中を防止することのできるルータ装置を提供す
ることにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and a first object thereof is to concentrate a load on a specific relay route without increasing a transmission delay time of an important packet. It is to provide a router device which can be prevented.

【0022】また、本発明の第2の目的は、中継経路の
状況に応じて中継経路の優先度を変更できるようにした
ルータ装置を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide a router device capable of changing the priority of the relay route according to the status of the relay route.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、本願の請求項1記載に係る発明のルータ装
置は、複数の端末を接続するコンピュータネットワーク
を複数相互接続し、端末同士が通信するためのパケット
を中継するものにおいて、送信元端末と宛先端末との間
の複数の中継経路をその優先度と共に記憶しておくルー
ティングテーブルと、中継しようとするパケットの種別
に応じて、選択すべき中継経路の優先度に対応したパケ
ットの優先度を判定するパケット優先度判定手段と、ル
ーティングテーブルに記憶されている中継経路の優先度
とパケット優先度判定手段によって判定されたパケット
の優先度とに基づいて、複数の中継経路から一つの中継
経路を選択してパケットを送信するパケット送信手段と
を備えたものである。
In order to achieve the above object, a router device of the invention according to claim 1 of the present application interconnects a plurality of computer networks for connecting a plurality of terminals to each other. In relaying packets for communication, a routing table that stores a plurality of relay routes between a source terminal and a destination terminal together with their priority, and according to the type of packet to be relayed, Packet priority determining means for determining the priority of the packet corresponding to the priority of the relay route to be selected, and priority of the relay route stored in the routing table and priority of the packet determined by the packet priority determining means And a packet transmitting unit that selects one relay route from a plurality of relay routes and transmits a packet based on the frequency. .

【0024】また、請求項2記載の発明のルータ装置
は、請求項1記載の発明において、ルーティングテーブ
ルの内容を中継経路情報定期通知として他のルータ装置
に定期的に送信する中継経路情報定期通知手段と、他の
ルータ装置からの中継経路情報定期通知を受信してルー
ティングテーブルの内容を更新する動的学習手段と、最
後に他のルータ装置からの中継経路情報定期通知を受信
してからの経過時間を測定する経過時間測定手段と、こ
の経過時間測定手段によって測定された経過時間が所定
の経過時間判定しきい値を超えた場合に、対応するルー
タ装置を経由する中継経路の優先度を下げる優先度変更
手段とを備えたものである。
The router device according to a second aspect of the present invention is the router device according to the first aspect of the present invention, in which the contents of the routing table are regularly transmitted to other router devices as relay route information regular notifications. Means and a dynamic learning means for updating the contents of the routing table by receiving the relay route information regular notification from another router device, and finally after receiving the relay route information regular notification from the other router device. The elapsed time measuring means for measuring the elapsed time and the priority of the relay route passing through the corresponding router device when the elapsed time measured by the elapsed time measuring means exceeds a predetermined elapsed time determination threshold value. And a priority changing means for lowering the priority.

【0025】請求項3記載の発明のルータ装置は、請求
項2記載の発明において、経過時間測定手段によって測
定された経過時間が経過時間判定しきい値を超えない場
合に、対応するルータ装置を経由する中継経路の優先度
がすでに下げられている場合には、優先度を上げる第2
の優先度変更手段を備えたものである。
A router device according to a third aspect of the present invention is the router device according to the second aspect, wherein when the elapsed time measured by the elapsed time measuring means does not exceed the elapsed time determination threshold value, the corresponding router device is If the priority of the transit route is already lowered, increase the priority.
It is provided with a priority changing means.

【0026】請求項4記載の発明のルータ装置は、請求
項2または3記載の発明において、単位時間あたりのパ
ケット処理数を測定するパケット処理数測定手段と、こ
のパケット処理数測定手段によって測定されたパケット
処理数が所定のパケット処理数判定しきい値を超えた場
合に、中継経路情報定期通知の送信を中断する通知中断
手段とを備えたものである。
According to a fourth aspect of the invention, in the router apparatus of the second or third aspect, the packet processing number measuring means for measuring the number of packet processings per unit time, and the packet processing number measuring means are used for measurement. And a notification interruption means for interrupting the transmission of the relay route information regular notification when the packet processing count exceeds a predetermined packet processing count determination threshold value.

【0027】請求項5記載の発明のルータ装置は、請求
項1記載の発明において、ルーティングテーブルの内容
を中継経路情報定期通知として他のルータ装置に定期的
に送信する中継経路情報定期通知手段と、他のルータ装
置からの中継経路情報定期通知を受信してルーティング
テーブルの内容を更新する動的学習手段と、最後に他の
ルータ装置からの中継経路情報定期通知を受信してから
の経過時間を測定する経過時間測定手段と、この経過時
間測定手段によって測定された経過時間が経過時間判定
しきい値を超えた場合に、対応するルータ装置を経由す
る中継経路の使用を禁止させる中継経路使用禁止手段と
を備えたものである。
A router device according to a fifth aspect of the present invention is the router device according to the first aspect of the present invention, further comprising: relay route information regular notification means for periodically transmitting the contents of the routing table to another router device as a regular relay route information notification. , A dynamic learning means for receiving the periodic notification of relay route information from another router device and updating the contents of the routing table, and the time elapsed since the last periodic notification of relay route information from another router device was received. And an elapsed time measuring means for measuring the elapsed time, and a relay path use for prohibiting the use of the relay path passing through the corresponding router device when the elapsed time measured by the elapsed time measuring means exceeds the elapsed time determination threshold value. It is provided with a prohibition means.

【0028】[0028]

【作用】請求項1記載の発明では、パケット優先度判定
手段によって、中継しようとするパケットの種別に応じ
て、選択すべき中継経路の優先度に対応したパケットの
優先度が判定され、このパケットの優先度とルーティン
グテーブルに記憶されている中継経路の優先度とに基づ
いて、パケット送信手段によって、複数の中継経路から
一つの中継経路が選択されてパケットが送信される。
According to the invention described in claim 1, the packet priority determining means determines the priority of the packet corresponding to the priority of the relay route to be selected according to the type of the packet to be relayed. On the basis of the priority of the relay route and the priority of the relay route stored in the routing table, the packet transmitting unit selects one relay route from the plurality of relay routes and transmits the packet.

【0029】請求項2記載の発明では、経過時間測定手
段によって、最後に他のルータ装置からの中継経路情報
定期通知を受信してからの経過時間が測定され、この経
過時間が所定の経過時間判定しきい値を超えた場合に
は、優先度変更手段によって、対応するルータ装置を経
由する中継経路の優先度が下げられる。
According to the second aspect of the invention, the elapsed time measuring means measures the elapsed time since the last reception of the relay route information regular notification from the other router device, and this elapsed time is the predetermined elapsed time. When the judgment threshold is exceeded, the priority changing unit lowers the priority of the relay route passing through the corresponding router device.

【0030】請求項3記載の発明では、経過時間測定手
段によって測定された経過時間が経過時間判定しきい値
を超えない場合に、対応するルータ装置を経由する中継
経路の優先度がすでに下げられている場合には、第2の
優先度変更手段によって、優先度が上げられる。
According to the third aspect of the invention, when the elapsed time measured by the elapsed time measuring means does not exceed the elapsed time determination threshold value, the priority of the relay route passing through the corresponding router device is already lowered. If so, the second priority changing means raises the priority.

【0031】請求項4記載の発明では、パケット処理数
測定手段によって、単位時間あたりのパケット処理数が
測定され、このパケット処理数が所定のパケット処理数
判定しきい値を超えた場合に、通知中断手段によって、
中継経路情報定期通知の送信が中断される。
According to the invention described in claim 4, the packet processing number measuring means measures the packet processing number per unit time, and when the packet processing number exceeds a predetermined packet processing number determination threshold value, a notification is given. By means of interruption
Transmission of the relay route information regular notification is interrupted.

【0032】請求項5記載の発明では、経過時間測定手
段によって測定された経過時間が経過時間判定しきい値
を超えた場合に、中継経路使用禁止手段によって、対応
するルータ装置を経由する中継経路の使用が禁止され
る。
According to the fifth aspect of the present invention, when the elapsed time measured by the elapsed time measuring means exceeds the elapsed time determination threshold value, the relay route use prohibiting means causes the relay route passing through the corresponding router device. Is prohibited.

【0033】[0033]

【実施例】以下本発明の実施例について詳細に説明す
る。図1ないし図5は本発明の第1実施例に係るもので
ある。
EXAMPLES Examples of the present invention will be described in detail below. 1 to 5 relate to a first embodiment of the present invention.

【0034】図1は本実施例のルータ装置の構成を示す
ブロック図である。本実施例のルータ装置1は、中継処
理を行うルータ機能2と、中継処理情報を格納するルー
ティングテーブル3と、パケット優先度判定テーブル4
と、ルータ装置をコンピュータネットワークに接続する
ためのローカルインタフェース5a〜5dとを備えてい
る。ローカルインタフェース5a〜5dはケーブル8a
〜8dを介してコンピュータネットワークに接続される
ようになっている。ルーティングテーブル3、パケット
優先度判定テーブル4およびローカルインタフェース5
a〜5dはルータ機能2に接続されている。ルータ機能
2は、コンピュータ、およびこのコンピュータが実行す
るプログラムや必要なデータ等を格納する記憶装置等で
構成され、パケット優先度判定手段およびパケット送信
手段の機能を有している。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the router device of this embodiment. The router device 1 according to the present exemplary embodiment includes a router function 2 that performs relay processing, a routing table 3 that stores relay processing information, and a packet priority determination table 4.
And local interfaces 5a to 5d for connecting the router device to the computer network. The local interfaces 5a to 5d are cables 8a
8d to be connected to a computer network. Routing table 3, packet priority determination table 4 and local interface 5
a to 5d are connected to the router function 2. The router function 2 is composed of a computer and a storage device that stores programs executed by the computer, necessary data, and the like, and has functions of a packet priority determination unit and a packet transmission unit.

【0035】図2は本実施例のルータ装置の動作を説明
するための説明図である。この図において、符号1a〜
1gは本実施例のルータ装置であり、その他の構成は図
16と同様であるので説明を省略する。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the operation of the router device of this embodiment. In this figure, reference numerals 1a to
Reference numeral 1g is the router device of this embodiment, and the rest of the configuration is similar to that of FIG.

【0036】以下の説明では、ルータ装置1a〜1gが
動作を開始してから十分な時間が経過しているものとす
る。この状態でのルータ装置1aのルーティングテーブ
ル3の内容を図4に示す。図4において、ルーティング
テーブル3を構成する各行(以下、エントリと呼ぶ。)
は、ある中継経路に関する情報を示している。本実施例
ではルーティングテーブル3には10個のエントリが存
在している。ルーティングテーブル3の各列の意味は、
図19と同様であるので説明を省略する。
In the following description, it is assumed that a sufficient time has passed since the router devices 1a to 1g started operating. The contents of the routing table 3 of the router device 1a in this state are shown in FIG. In FIG. 4, each row forming the routing table 3 (hereinafter referred to as an entry)
Indicates information about a relay route. In this embodiment, the routing table 3 has 10 entries. The meaning of each column of the routing table 3 is
The description is omitted because it is similar to FIG. 19.

【0037】本実施例では、パケットの優先度として、
パケットの種別がtelnetと呼ばれるものが最も優
先度が高く優先度1、次がFTPとして呼ばれるパケッ
トで優先度2、次がICMPと呼ばれるパケットで優先
度3、その他は優先度4としている。この条件でのパケ
ット優先度判定テーブル4の内容を図5に示す。図5に
おいて、パケット優先度判定テーブルを構成する各行
(以下、エントリと呼ぶ。)は、あるパケット種別とそ
の優先度を示している。パケット優先度判定テーブル4
の第1列目はパケット種別であり、第2列目はのパケッ
ト種別の優先度を示し、数字が小さいほど優先度が高
い。
In this embodiment, the packet priority is
The type of packet called telnet has the highest priority, the priority is 1, the next is the packet called FTP, the priority is 2, the next is the packet called ICMP, the priority is 3, and the others are priority 4. The contents of the packet priority determination table 4 under this condition are shown in FIG. In FIG. 5, each row (hereinafter referred to as an entry) forming the packet priority determination table indicates a certain packet type and its priority. Packet priority determination table 4
The first column of is the packet type, and the second column is the priority of the packet type. The smaller the number, the higher the priority.

【0038】次に本実施例のルータ装置の動作につい
て、図3のフローチャートを用いて説明する。
Next, the operation of the router device of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0039】ルータ装置1は、ローカルインタフェース
がパケットを受信する(S10)と、ルータ機能2がパ
ケットの種別を判定し(S11)、パケット優先度判定
テーブル4を検索する(S12)。そして、パケット優
先度判定テーブル4に一致するエントリがあるか否かを
判断し(S13)、ある場合(YES)には受信パケッ
トの優先度を一致したエントリの優先度とし(S1
4)、ない場合(S13:NO)には受信パケットの優
先度をパケット優先度判定テーブルのエントリ数に1を
加えた値とする(S15)。
In the router device 1, when the local interface receives the packet (S10), the router function 2 determines the packet type (S11) and searches the packet priority determination table 4 (S12). Then, it is determined whether or not there is a matching entry in the packet priority determination table 4 (S13), and if there is (YES), the priority of the received packet is set as the priority of the matching entry (S1).
4) If not (S13: NO), the priority of the received packet is set to a value obtained by adding 1 to the number of entries in the packet priority determination table (S15).

【0040】次に、受信パケットの宛先アドレスから宛
先ネットワークを判定し(S16)、宛先ネットワーク
でルーティングテーブル3を検索する(S17)。そし
て、ルーティングテーブル3に一致するエントリがある
か否かを判断し(S18)、ない場合(NO)には受信
パケットを破棄して(S19)終了する。一致するエン
トリがある場合(S18:YES)には、受信パケット
の優先度と一致する優先度を持つエントリがあるか否か
を判断する(S20)。ある場合(YES)にはそのエ
ントリを選択し(S21)、ない場合(S20:NO)
には受信パケットの優先度よりも高い優先度を持つエン
トリの中で、最も大きい値の優先度を持つエントリを選
択する(S22)。次に、S21またはS22で選択し
たエントリのホップ数が1か否かを判断し(S23)、
ホップ数が1の場合(YES)には直接宛先端末に送信
して(S24)処理を終え(S26)、ホップ数が1で
はない場合(S23:NO)には転送先ルータ装置に送
信して(S25)処理を終わる(S26)。
Next, the destination network is judged from the destination address of the received packet (S16), and the routing table 3 is searched in the destination network (S17). Then, it is judged whether or not there is a matching entry in the routing table 3 (S18), and if there is no matching entry (NO), the received packet is discarded (S19) and the process is terminated. If there is a matching entry (S18: YES), it is determined whether or not there is an entry having a priority matching the priority of the received packet (S20). If there is (YES), the entry is selected (S21), and if there is no (S20: NO).
Among the entries having a higher priority than the priority of the received packet, the entry having the highest priority is selected (S22). Next, it is determined whether the number of hops of the entry selected in S21 or S22 is 1 (S23),
When the number of hops is 1 (YES), it is directly transmitted to the destination terminal (S24) and the processing is finished (S26). When the number of hops is not 1 (S23: NO), it is transmitted to the transfer destination router device. (S25) The process ends (S26).

【0041】次に、端末7aが端末7b宛にtelne
tのパケットを送信した場合のルータ送信1aの動作に
ついて具体的に説明する。この場合、ローカルインタフ
ェース5aがパケット9を受信する(S10)と、ルー
タ機能2はパケット9の種別を調べ、telnetのパ
ケットであると判定する(S11)。次に、パケット優
先度判定テーブル4でtelnetを検索し(S1
2)、1番目のエントリで一致する。一致エントリがあ
るので(S13:YES)、パケット9の優先度は1番
目のエントリの優先度、すなわち1であると判定する
(S14)。
Next, the terminal 7a sends telne to the terminal 7b.
The operation of the router transmission 1a when the packet of t is transmitted will be specifically described. In this case, when the local interface 5a receives the packet 9 (S10), the router function 2 checks the type of the packet 9 and determines that it is a telnet packet (S11). Next, the packet priority determination table 4 is searched for telnet (S1
2) Match on the first entry. Since there is a matching entry (S13: YES), it is determined that the priority of the packet 9 is the priority of the first entry, that is, 1 (S14).

【0042】次に、ルータ機能2はパケット9の宛先ア
ドレスから最終的な到達先がコンピュータネットワーク
6bであると判定し(S16)、ルーティングテーブル
3で宛先ネットワークとしてコンピュータネットワーク
6bを検索する(S17)。すると、宛先ネットワーク
6bは2番目から4番目のエントリに一致する。一致す
るエントリがあるので(S18:YES)、パケット9
の優先度と同じ優先度を持つエントリを探す(S20)
と、パケット9の優先度は1なので、ルーティングテー
ブル3の2番目のエントリを選択する(S21)。2番
目のエントリのホップ数は2なので、転送先ルータ装置
であるルータ装置1bにパケット9を送信して(S2
5)、処理を終わる(S26)。
Next, the router function 2 determines from the destination address of the packet 9 that the final destination is the computer network 6b (S16), and searches the routing table 3 for the computer network 6b as the destination network (S17). . Then, the destination network 6b matches the second to fourth entries. Since there is a matching entry (S18: YES), packet 9
For an entry having the same priority as the priority of (S20)
Then, since the priority of the packet 9 is 1, the second entry of the routing table 3 is selected (S21). Since the hop count of the second entry is 2, the packet 9 is transmitted to the router device 1b which is the transfer destination router device (S2
5), the process ends (S26).

【0043】パケット9を受信したルータ装置1bは、
パケット9の宛先を調べて最終的な到達先コンピュータ
ネットワーク6bであると判定し、自分のルーティング
テーブル3を検索してコンピュータネットワーク6bが
自分が直接接続しているコンピュータネットワークであ
ると分かるので、パケット9を直接、端末7bに送信す
る。
The router device 1b receiving the packet 9
Since the destination of the packet 9 is checked to determine that it is the final destination computer network 6b and the routing table 3 is searched for, the computer network 6b is found to be the computer network to which it is directly connected. 9 directly to the terminal 7b.

【0044】次に、端末7aが端末7b宛にtelne
t、FTP、ICPM以外のパケットを送信した場合の
ルータ装置1aの動作について具体的に説明する。ここ
では、一例としてTFTPと呼ばれるパケットを送信し
たものとする。この場合、ローカルインタフェース5a
がパケット9を受信する(S10)と、ルータ機能2は
パケット9の種別を調べ、TFTPのパケットであると
判定する(S11)。次に、パケット優先度判定テーブ
ル4でTFTPを検索し(S12)、4番目のエントリ
で一致する。一致エントリがあるので(S13:YE
S)、パケット9の優先度は4番目のエントリの優先
度、すなわち4であると判定する(S14)。
Next, the terminal 7a sends telne to the terminal 7b.
The operation of the router device 1a when a packet other than t, FTP, and ICPM is transmitted will be specifically described. Here, it is assumed that a packet called TFTP is transmitted as an example. In this case, the local interface 5a
When the packet 9 receives the packet 9 (S10), the router function 2 checks the type of the packet 9 and determines that the packet is a TFTP packet (S11). Then, the packet priority determination table 4 is searched for TFTP (S12), and the fourth entry is matched. Since there is a matching entry (S13: YE
S), the priority of the packet 9 is determined to be the priority of the fourth entry, that is, 4 (S14).

【0045】次に、ルータ機能2はパケット9の宛先ア
ドレスから最終的な到達先がコンピュータネットワーク
6bであると判定し(S16)、ルーティングテーブル
3で宛先ネットワークとしてコンピュータネットワーク
6bを検索する(S17)。すると、宛先ネットワーク
6bは2番目から4番目のエントリに一致する。一致す
るエントリがあるので(S18:YES)、パケット9
の優先度と同じ優先度を持つエントリを探す(S20)
と、一致するエントリがない(NO)ので、優先度4よ
り高い優先度で、最も優先度の低いエントリを探し、優
先度3のエントリを見つける。このエントリはルーティ
ングテーブル3の4番目のエントリなので、4番目のエ
ントリを選択する(S22)。4番目のエントリのホッ
プ数は4なので、転送先ルータ装置であるルータ装置1
gにパケット9を送信して(S25)、処理を終わる
(S26)。
Next, the router function 2 determines from the destination address of the packet 9 that the final destination is the computer network 6b (S16), and searches the computer network 6b as the destination network in the routing table 3 (S17). . Then, the destination network 6b matches the second to fourth entries. Since there is a matching entry (S18: YES), packet 9
For an entry having the same priority as the priority of (S20)
Then, since there is no matching entry (NO), the entry with the priority lower than the priority 4 and the lowest priority is searched, and the entry with the priority 3 is found. Since this entry is the fourth entry in the routing table 3, the fourth entry is selected (S22). Since the hop count of the fourth entry is 4, the router device 1 which is the transfer destination router device
The packet 9 is transmitted to g (S25), and the process ends (S26).

【0046】パケット9を受信したルータ装置1gは、
同様の手順によりルータ装置1fにパケット9を送信
し、ルータ装置1fは同様の手順によりルータ装置1e
にパケット9を送信する。ルータ装置1eはパケット9
の宛先を調べて最終的な到達先コンピュータネットワー
ク6bであると判定し、自分のルーティングテーブル3
を検索してコンピュータネットワーク6bが自分が直接
接続しているコンピュータネットワークであると分かる
ので、パケット9を直接、端末7bに送信する。
The router device 1g receiving the packet 9
The packet 9 is transmitted to the router device 1f by the same procedure, and the router device 1f performs the router device 1e by the same procedure.
Packet 9 is transmitted to The router device 1e receives the packet 9
Is determined to be the final destination computer network 6b, and its own routing table 3
And finds that the computer network 6b is the computer network to which it is directly connected, the packet 9 is directly transmitted to the terminal 7b.

【0047】以上説明したように本実施例によれば、中
継しようとするパケットの種別によりパケット優先度判
定テーブル4でパケットの優先度を判定し、ルーティン
グテーブル3に記憶している中継経路の優先度と合わせ
て、どの中継経路にパケットを送信するかを決定するの
で、負荷が分散され、特定の中継経路への負荷の集中を
防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, the packet priority determination table 4 determines the packet priority according to the type of the packet to be relayed, and the priority of the relay route stored in the routing table 3 is given. The relay route to which the packet is transmitted is determined together with the frequency, so that the load is distributed and the concentration of the load on the specific relay route can be prevented.

【0048】また、パケットの種別に応じてパケットの
優先度を定めるため、重要なパケットの優先度を上位に
することにより、重要なパケットの伝送遅延を小さくす
ることができる。
Since the priority of the packet is determined according to the type of packet, the transmission delay of the important packet can be reduced by making the priority of the important packet higher.

【0049】図6ないし図8は本発明の第2実施例に係
るものである。本実施例は、他のルータ装置からの中継
経路情報定期通知が遅れている場合に、そのルータ装置
を経由する中継経路の優先度を下げるようにしたもので
ある。
6 to 8 relate to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, when the relay route information regular notification from another router device is delayed, the priority of the relay route passing through the router device is lowered.

【0050】図6は本実施例のルータ装置の構成を示す
ブロック図である。本実施例のルータ装置1は、ルータ
機能2に接続され、他のルータ装置から中継経路情報定
期通知を受信してからの経過時間を測定する経過時間測
定器27を備えている。また、ルータ機能2は、第1実
施例における機能の他に、中継経路情報定期通知手段、
動的学習手段および優先度変更手段の機能を有してい
る。その他の構成は第1実施例と同様である。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the router device of this embodiment. The router device 1 of the present embodiment is provided with an elapsed time measuring device 27 that is connected to the router function 2 and that measures the elapsed time after receiving the relay route information regular notification from another router device. In addition to the function of the first embodiment, the router function 2 includes relay route information regular notification means,
It has the functions of dynamic learning means and priority changing means. Other configurations are similar to those of the first embodiment.

【0051】図7は本実施例のルータ装置の中継経路情
報定期通知の送受信の動作を説明するための説明図であ
る。この図において、符号28は、ルータ装置1bから
ルータ装置1aに送信された中継経路情報定期通知であ
る。その他の構成は図2と同様である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the operation of transmitting and receiving the relay route information regular notice of the router device of this embodiment. In this figure, reference numeral 28 is a relay route information regular notification transmitted from the router device 1b to the router device 1a. Other configurations are the same as those in FIG.

【0052】以下の説明では、ルータ装置1a〜1gが
動作を開始してから十分な時間が経過しているものとす
る。この状態でのルータ装置1aのルーティングテーブ
ル3の内容は図4に示す通りであるとする。また、本実
施例では、例えば、経過時間判定しきい値に40秒とい
う時間が設定されているものとする。また、ルータ装置
1は、30秒毎に中継経路情報定期通知28を他のルー
タ装置1に送信するものとする。
In the following description, it is assumed that a sufficient time has passed since the router devices 1a to 1g started operating. The contents of the routing table 3 of the router device 1a in this state are as shown in FIG. Further, in the present embodiment, for example, it is assumed that the elapsed time determination threshold value is set to 40 seconds. Further, the router device 1 is assumed to transmit the relay route information regular notification 28 to other router devices 1 every 30 seconds.

【0053】今、ルータ装置1bが、前回ルータ装置1
aに中継経路情報定期通知を10時51分5秒に送信し
てから41秒が経過したとする。図4において、ルーテ
ィングテーブル3の2番目のエントリの更新時刻は、ル
ータ装置1aがルータ装置1bから前回の中継経路情報
定期通知28を受信した時刻、10時51分5秒となっ
ている。
Now, the router device 1b is the last router device 1
It is assumed that 41 seconds have passed since the relay route information regular notification was transmitted to a at 10: 51: 5. In FIG. 4, the update time of the second entry in the routing table 3 is 10: 51: 5 when the router device 1a receives the previous relay route information regular notice 28 from the router device 1b.

【0054】図8は本実施例における優先度の変更にか
かわるルータ機能2の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flow chart showing the operation of the router function 2 involved in changing the priority in this embodiment.

【0055】ルータ機能2は、定期的にルーティングテ
ーブル3の内容をチェックしている。ここでは、例えば
1秒毎にチェックするものとする。ルータ機能2は、1
番目のエントリから順にルーティングテーブル3を精査
していく(S29)。次に、エントリがあるか否かを判
断し(S30)、ない場合(NO)は処理を終わる(S
31)。エントリがある場合(S30:YES)は、該
当エントリのホップ数が1より大きいか否かを判断する
(S32)。ホップ数が1より大きくない場合(NO)
は次のエントリへ処理を移し(S40)、S30へ戻
る。ホップ数が1より大きい場合(S32:YES)
は、現在時刻から該当エントリの更新時刻を引いて経過
時間を計算する(S33)。
The router function 2 regularly checks the contents of the routing table 3. Here, it is assumed that the check is performed every one second, for example. Router function 2 is 1
The routing table 3 is examined in order from the second entry (S29). Next, it is determined whether or not there is an entry (S30), and if there is no entry (NO), the process ends (S30).
31). If there is an entry (S30: YES), it is determined whether or not the hop count of the corresponding entry is greater than 1 (S32). When the number of hops is not greater than 1 (NO)
Moves the processing to the next entry (S40) and returns to S30. When the number of hops is larger than 1 (S32: YES)
Calculates the elapsed time by subtracting the update time of the corresponding entry from the current time (S33).

【0056】次に、経過時間が経過時間判定しきい値を
超えているか否かを判断する(S34)。超えていない
場合(NO)は次のエントリへ処理を移す(S40)。
超えている場合(S34:YES)は該当エントリの優
先度を1下げる(S35)。次に、該当エントリと、同
一の宛先ネットワークで同じ優先度を持つエントリを検
索する(S36)。次に、エントリがあるか否かを判断
し(S37)、ある場合(YES)は一致エントリの優
先度を1上げ(S38)、ない場合(S37:NO)は
S30における該当エントリの優先度を1上げ(S3
9)、次のエントリへ移る(S40)。
Next, it is determined whether or not the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value (S34). If it does not exceed (NO), the process moves to the next entry (S40).
If it exceeds (S34: YES), the priority of the corresponding entry is decremented by 1 (S35). Next, an entry having the same priority as the corresponding entry in the same destination network is searched (S36). Next, it is determined whether or not there is an entry (S37). If there is (YES), the priority of the matching entry is increased by 1 (S38). If there is no (S37: NO), the priority of the corresponding entry in S30 is set. Increase 1 (S3
9) and moves to the next entry (S40).

【0057】ここで、ルーティングテーブル3が図4に
示す内容である場合について、図8を参照してルータ機
能2の動作を具体的に説明する。ルータ機能2は、1番
目のエントリから順にルーティングテーブル3を精査し
ていく(S29)。まず、1番目のエントリがあるので
(S30:YES)、1番目のホップ数を見ると(S3
2)、ホップ数は1なのでチェックの必要はなく(N
O)、次のエントリに処理を移す(S40)。
Here, the operation of the router function 2 will be specifically described with reference to FIG. 8 in the case where the routing table 3 has the contents shown in FIG. The router function 2 examines the routing table 3 in order from the first entry (S29). First, since there is the first entry (S30: YES), looking at the first hop count (S3
2) There is no need to check because the hop count is 1 (N
O), and moves the processing to the next entry (S40).

【0058】ルータ機能2は、次に2番目のエントリを
チェックする。2番目のエントリのホップ数は2であ
り、1より大きいので(S32:YES)、ルータ機能
2は経過時間測定器27により、前回の中継経路情報定
期通知28を受信してからの経過時間を計算する(S3
3)。現在の時刻は10時51分46秒で更新時刻は1
0時51分5秒なので、経過時間は41秒となる。この
経過時間と経過時間判定しきい値を比較すると(S3
4)、経過時間判定しきい値は40秒であり、経過時間
は経過時間判定しきい値を超えている(YES)。そこ
で、ルータ機能2は、以下のように2番目のエントリの
優先度を下げる処理を行う。
The router function 2 next checks the second entry. Since the number of hops of the second entry is 2 and is larger than 1 (S32: YES), the router function 2 causes the elapsed time measuring device 27 to determine the elapsed time after receiving the previous relay route information regular notification 28. Calculate (S3
3). The current time is 10:51:46 and the update time is 1
Since it is 0: 51: 5, the elapsed time is 41 seconds. When this elapsed time is compared with the elapsed time determination threshold value (S3
4), the elapsed time determination threshold value is 40 seconds, and the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value (YES). Therefore, the router function 2 performs the process of lowering the priority of the second entry as follows.

【0059】まず、2番目のエントリの優先度を1下げ
て、1から2にする(S35)。そして、同一の宛先ネ
ットワークで、優先度が2であるエントリを検索する
(S36)。3番目のエントリが一致するので(S3
7:YES)、3番目のエントリの優先度を1上げて、
2から1にする(S38)。この結果、宛先ネットワー
クがコンピュータネットワーク6bである2番目から4
番目の3つのエントリの優先度は、これまでそれぞれ
1、2、3だったのが、2、1、3に変更される。
First, the priority of the second entry is lowered by 1 to 1 from 2 (S35). Then, the same destination network is searched for an entry having a priority of 2 (S36). Since the third entry matches (S3
7: YES) Increase the priority of the third entry by 1,
Change from 2 to 1 (S38). As a result, the second to fourth destination networks are the computer networks 6b.
The priorities of the 3rd entry are changed from 1, 2, and 3 to 2, 1, and 3, respectively.

【0060】この後、処理は3番目以降のエントリの処
理を行い、最後のエントリまで精査して処理を終了する
(S31)。
After this, the processing is performed for the third and subsequent entries, the last entry is scrutinized, and the processing is terminated (S31).

【0061】以上説明したように本実施例によれば、最
後に中継経路情報定期通知を受信してからの経過時間を
測定し、この経過時間がしきい値を超えた場合に、該当
する中継経路の優先度を下げるようにしたので、以降は
他の中継経路を優先的に使うことができるようになり、
伝送遅延時間の増大を防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, the elapsed time since the last reception of the relay route information periodical notification is measured, and when this elapsed time exceeds the threshold value, the corresponding relay Since the priority of the route is lowered, it becomes possible to preferentially use other relay routes after that.
It is possible to prevent an increase in transmission delay time.

【0062】その他の作用および効果は第1実施例と同
様である。
Other functions and effects are similar to those of the first embodiment.

【0063】図9ないし図11は本発明の第3実施例に
係るものである。本実施例は、他のルータ装置からの中
継経路情報定期通知が経過時間判定しきい値を超える前
に到達した場合に、そのルータ装置を経由する中継経路
の優先度がすでに下げられている場合に、その優先度を
上げるようにしたものである。
9 to 11 relate to the third embodiment of the present invention. In this embodiment, when the relay route information regular notification from another router device arrives before the elapsed time determination threshold value is reached, the priority of the relay route passing through the router device is already lowered. In addition, the priority is raised.

【0064】本実施例のルータ装置の構成は図6に示す
第2実施例と同様であるが、ルータ機能2は、第2実施
例における機能の他に、第2の優先度変更手段の機能を
有している。
The configuration of the router device of this embodiment is the same as that of the second embodiment shown in FIG. 6, but the router function 2 is the function of the second priority changing means in addition to the function of the second embodiment. have.

【0065】以下の説明では、ルータ装置1a〜1gが
動作を開始してから十分な時間が経過しているものとす
る。この状態でのルータ装置1aのルーティングテーブ
ル3の内容を図11に示す。図11において第1列から
第5列までは図4と同一のものである。第6列は優先度
減少数であり、このエントリの優先度が元の優先度から
落ちている場合には0より大きいプラスの数が、元の優
先度から上がっている場合には0より小さいマイナスの
値が入っており、その絶対値は元の優先度からの差を示
している。
In the following description, it is assumed that a sufficient time has passed since the router devices 1a to 1g started operating. FIG. 11 shows the contents of the routing table 3 of the router device 1a in this state. In FIG. 11, the first to fifth columns are the same as those in FIG. The sixth column is the priority decrease number, and a positive number greater than 0 when the priority of this entry has fallen from the original priority, and less than 0 when it has risen from the original priority. It has a negative value, and its absolute value shows the difference from the original priority.

【0066】本実施例では、例えば、経過時間判定しき
い値に40秒という値が設定されているものとする。ま
た、ルータ装置1は、30秒毎に中継経路情報定期通知
28を他のルータ装置1に送信するものとする。
In the present embodiment, for example, it is assumed that the elapsed time determination threshold value is set to a value of 40 seconds. Further, the router device 1 is assumed to transmit the relay route information regular notification 28 to other router devices 1 every 30 seconds.

【0067】図9はルータ装置1が中継経路情報定期通
知を受信した場合の動作を示すフローチャートである。
ローカルインタフェースが中継経路情報定期通知28を
受信すると(S41)、ルータ機能2は中継経路情報定
期通知28の送信元アドレスから送信元ルータ装置を特
定する(S42)。次に、中継経路情報定期通知28の
各エントリを順に精査していき(S43)、エントリが
あるか否かを判断し(S44)、エントリがない場合
(NO)は処理を終わる(S45)。エントリがある場
合(S44:YES)は、中継経路情報定期通知28の
エントリから宛先ネットワークを取り出し(S46)、
ルーティングテーブル3で、宛先ネットワークが一致
し、かつ転送先ルータ装置が送信元ルータ装置であるエ
ントリを検索し(S47)、一致するエントリがあるか
否かを判断する(S48)。一致するエントリがある場
合(S48:YES)には、現在時刻から該当エントリ
の更新時刻を引いて経過時間を計算し(S49)、経過
時間が経過時間判定しきい値以下か否かを判断する(S
51)。経過時間判定しきい値以下の場合(YES)
は、該当エントリの優先度減少数が0より大きいか否か
を判断する(S52)。0より大きい場合(S51:Y
ES)は、該当エントリの優先度を1上げ(S53)、
該当エントリの優先度減少数を1減らす(S54)。
FIG. 9 is a flow chart showing the operation when the router device 1 receives the relay route information regular notification.
When the local interface receives the relay route information regular notice 28 (S41), the router function 2 identifies the source router device from the source address of the relay route information regular notice 28 (S42). Next, each entry of the relay route information periodical notice 28 is examined in order (S43), it is determined whether there is an entry (S44), and if there is no entry (NO), the process ends (S45). If there is an entry (S44: YES), the destination network is extracted from the entry of the relay route information regular notification 28 (S46),
In the routing table 3, an entry in which the destination network matches and the transfer destination router device is the source router device is searched (S47), and it is determined whether there is a matching entry (S48). If there is a matching entry (S48: YES), the update time of the entry is subtracted from the current time to calculate the elapsed time (S49), and it is determined whether the elapsed time is less than or equal to the elapsed time determination threshold value. (S
51). When the elapsed time judgment threshold value or less (YES)
Determines whether or not the priority reduction number of the corresponding entry is greater than 0 (S52). If greater than 0 (S51: Y
ES) raises the priority of the corresponding entry by 1 (S53),
The priority reduction number of the corresponding entry is decremented by 1 (S54).

【0068】次に、該当エントリと、同一の宛先ネット
ワークで同じ優先度を持つエントリを検索し(S5
5)、エントリがあるか否かを判断する(S56)。エ
ントリがある場合(YES)は、一致エントリの優先度
を1下げ(S57)、一致エントリの優先度減少数を1
増やす(S58)。次に、ルーティングテーブル3のホ
ップ数を中継経路情報定期通知28のホップ数+1で書
き換え(S59)、更新時刻を現在時刻に書き換える
(S60)。次に、ホップ数は変わっているか否かを判
断する(S61)。ホップ数が変わっている場合(YE
S)には、同一宛先ネットワークの全エントリで、優先
度を計算しなおし(S62)、次のエントリへ進み(S
63)、S44へ戻る。ホップ数が変わっていない場合
(S61:NO)はそのまま次のエントリへ進む(S6
3)。
Then, an entry having the same priority as the corresponding entry in the same destination network is searched (S5).
5) It is determined whether there is an entry (S56). If there is an entry (YES), the priority of the matching entry is decreased by 1 (S57), and the priority reduction number of the matching entry is decreased by 1.
Increase (S58). Next, the number of hops in the routing table 3 is rewritten with the number of hops + 1 in the relay route information regular notification 28 (S59), and the update time is rewritten to the current time (S60). Next, it is determined whether the number of hops has changed (S61). If the number of hops has changed (YE
In S), the priority is recalculated for all entries of the same destination network (S62), and the process proceeds to the next entry (S).
63) and returns to S44. If the number of hops has not changed (S61: NO), the process directly proceeds to the next entry (S6).
3).

【0069】なお、S48でエントリがない場合(N
O)は、新しいエントリを作り(S50)、S59へ進
む。また、S51で経過時間が経過時間判定しきい値よ
りも大きい場合(NO)、S52で該当エントリの優先
度減少数が0以下の場合(NO)およびS56でエント
リがない場合(NO)は、そのままS59へ進む。
If there is no entry in S48 (N
O) creates a new entry (S50) and proceeds to S59. If the elapsed time is greater than the elapsed time determination threshold value in S51 (NO), the priority reduction number of the corresponding entry is 0 or less in S52 (NO), and the entry has no entry in S56 (NO), Then, the process proceeds to S59.

【0070】図10は本実施例における優先度の変更に
かかわるルータ機能2の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flow chart showing the operation of the router function 2 involved in changing the priority in this embodiment.

【0071】ルータ機能2は、定期的にルーティングテ
ーブル3の内容をチェックしている。ここでは、例えば
1秒毎にチェックするものとする。ルータ機能2は、1
番目のエントリから順にルーティングテーブル3を精査
していく(S64)。次に、エントリがあるか否かを判
断し(S65)、ない場合(NO)は処理を終わる(S
66)。エントリがある場合(S65:YES)は、該
当エントリのホップ数が1より大きいか否かを判断する
(S67)。ホップ数が1より大きくない場合(NO)
は次のエントリへ処理を移し(S78)、S65へ戻
る。ホップ数が1より大きい場合(S67:YES)
は、現在時刻から該当エントリの更新時刻を引いて経過
時間を計算する(S68)。
The router function 2 regularly checks the contents of the routing table 3. Here, it is assumed that the check is performed every one second, for example. Router function 2 is 1
The routing table 3 is examined in order from the second entry (S64). Next, it is judged whether or not there is an entry (S65), and if there is no entry (NO), the processing is ended (S65).
66). When there is an entry (S65: YES), it is determined whether or not the hop count of the corresponding entry is larger than 1 (S67). When the number of hops is not greater than 1 (NO)
Moves the processing to the next entry (S78) and returns to S65. When the number of hops is larger than 1 (S67: YES)
Calculates the elapsed time by subtracting the update time of the corresponding entry from the current time (S68).

【0072】次に、経過時間が経過時間判定しきい値を
超えているか否かを判断する(S69)。超えていない
場合(NO)は次のエントリへ処理を移す(S78)。
超えている場合(S69:YES)は、該当エントリの
優先度を1下げ(S70)、該当エントリの優先度減少
数を1増やす(S71)。次に、該当エントリと、同一
の宛先ネットワークで同じ優先度を持つエントリを検索
する(S72)。次に、エントリがあるか否かを判断し
(S73)、ある場合(YES)は一致エントリの優先
度を1上げ(S74)、一致エントリの優先度減少数を
1減らし(S76)、次のエントリへ移る(S78)。
エントリがない場合(S73:NO)はS65における
該当エントリの優先度を1上げ(S75)、該当エント
リの優先度減少数を1減らし(S77)、次のエントリ
へ移る(S78)。
Next, it is determined whether or not the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value (S69). If not exceeded (NO), the process moves to the next entry (S78).
When it exceeds (S69: YES), the priority of the corresponding entry is decreased by 1 (S70), and the priority reduction number of the corresponding entry is increased by 1 (S71). Next, an entry having the same priority as the corresponding entry in the same destination network is searched (S72). Next, it is determined whether or not there is an entry (S73), and if there is (YES), the priority of the matching entry is increased by 1 (S74), and the number of decrease in the priority of the matching entry is decreased by 1 (S76). Move to entry (S78).
If there is no entry (S73: NO), the priority of the corresponding entry in S65 is increased by 1 (S75), the number of decrease in the priority of the corresponding entry is reduced by 1 (S77), and the process moves to the next entry (S78).

【0073】ここで、経過時間が経過時間判定しきい値
を超えた場合の動作について、図10を参照して具体的
に説明する。
Here, the operation when the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value will be specifically described with reference to FIG.

【0074】ルータ装置1bが前回ルータ装置1aに中
継経路情報定期通知を10時51分5秒に送信してから
41秒が経過したとする。図11において、ルーティン
グテーブル3の2番目のエントリの更新時刻は、ルータ
装置1aがルータ装置1bから前回の中継経路情報定期
通知28を受信した時刻、10時51分5秒となってい
る。
It is assumed that 41 seconds have passed since the router apparatus 1b previously transmitted the relay route information regular notification to the router apparatus 1a at 10: 51: 5. In FIG. 11, the update time of the second entry in the routing table 3 is 10: 51: 5 when the router device 1a receives the previous relay route information regular notification 28 from the router device 1b.

【0075】ルータ機能2は、1番目のエントリから順
にルーティングテーブル3を精査していく(S64)。
まず、1番目のエントリがあるので(S65:YE
S)、1番目のホップ数を見ると(S67)、ホップ数
は1なのでチェックの必要はなく(NO)、次のエント
リに処理を移す(S78)。
The router function 2 examines the routing table 3 in order from the first entry (S64).
First, since there is the first entry (S65: YE
S) Looking at the first hop count (S67), since the hop count is 1, there is no need to check (NO), and the process moves to the next entry (S78).

【0076】ルータ機能2は、次に2番目のエントリを
チェックする。2番目のエントリのホップ数は2であ
り、1より大きいので(S67:YES)、ルータ機能
2は経過時間測定器27により、前回の中継経路情報定
期通知28を受信してからの経過時間を計算する(S6
8)。現在の時刻は10時51分46秒で更新時刻は1
0時51分5秒なので、経過時間は41秒となる。この
経過時間と経過時間判定しきい値を比較すると(S6
9)、経過時間判定しきい値は40秒であり、経過時間
は経過時間判定しきい値を超えている(YES)。そこ
で、ルータ機能2は、以下のように2番目のエントリの
優先度を下げる処理を行う。
The router function 2 next checks the second entry. Since the hop count of the second entry is 2 and is larger than 1 (S67: YES), the router function 2 causes the elapsed time measuring device 27 to determine the elapsed time after receiving the previous relay route information regular notification 28. Calculate (S6
8). The current time is 10:51:46 and the update time is 1
Since it is 0: 51: 5, the elapsed time is 41 seconds. When this elapsed time is compared with the elapsed time determination threshold value (S6
9), the elapsed time determination threshold value is 40 seconds, and the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value (YES). Therefore, the router function 2 performs the process of lowering the priority of the second entry as follows.

【0077】まず、2番目のエントリの優先度を1下げ
て、1から2にする(S70)。そして、優先度を1つ
下げたので、優先度減少数を1増やして0から1にする
(S71)。そして、同一の宛先ネットワークで、優先
度が2であるエントリを検索する(S72)。3番目の
エントリが一致するので(S73:YES)、3番目の
エントリの優先度を1上げて、2から1にする(S7
4)。そして、優先度を1つ上げたので、優先度減少数
を1減らして0から−1にする(S76)。この結果、
宛先ネットワークがコンピュータネットワーク6bであ
る2番目から4番目の3つのエントリの優先度は、これ
までそれぞれ1、2、3だったのが、2、1、3に変更
される。また、各エントリの優先度減少数は、それぞれ
0、0、0だったのが、+1、−1、0となる。
First, the priority of the second entry is lowered by 1 to 1 to 2 (S70). Then, since the priority is lowered by 1, the priority reduction number is increased by 1 to change from 0 to 1 (S71). Then, the same destination network is searched for an entry having a priority of 2 (S72). Since the third entry matches (S73: YES), the priority of the third entry is increased by 1 to be changed from 2 to 1 (S7).
4). Then, since the priority is increased by 1, the priority decrease number is decreased by 1 to change from 0 to -1 (S76). As a result,
The priorities of the three entries from the second to the fourth with the destination network being the computer network 6b are 1, 2, and 3 respectively, but are changed to 2, 1, and 3 respectively. Further, the priority reduction numbers of the respective entries are 0, 0, 0, but become +1, -1, 0.

【0078】次に、上述の処理の後、ルータ装置1aが
ルータ装置1bから10時51分50秒と10時52分
20秒に中継経路情報定期通知を受信した場合の動作に
ついて、図9を参照して具体的に説明する。
Next, FIG. 9 shows the operation when the router apparatus 1a receives the relay route information regular notification at 10:51:50 and 10:52:20 from the router apparatus 1b after the above processing. A specific description will be made with reference.

【0079】まず、ルータ装置1bが10時51分50
秒に中継経路情報定期通知28を送信した場合のルータ
装置1aの動作について説明する。ローカルインタフェ
ース5aが中継経路情報定期通知28を受信すると(S
41)、ルータ機能2は中継経路情報定期通知28の送
信元アドレスから送信元ルータ装置を特定する(S4
2)。ここでは、送信元ルータ装置はルータ装置1bで
あると判定する。次に、中継経路情報定期通知28の各
エントリを順に精査していく(S43)。ここでは、宛
先ネットワークはコンピュータネットワーク6b、ホッ
プ数は1という情報を持つエントリが最初に入っている
ものとする。
First, the router device 1b is at 10:51:50.
The operation of the router device 1a when the relay route information regular notification 28 is transmitted every second will be described. When the local interface 5a receives the relay route information regular notice 28 (S
41), the router function 2 identifies the source router device from the source address of the relay route information regular notice 28 (S4).
2). Here, the source router device is determined to be the router device 1b. Next, each entry of the relay route information regular notice 28 is examined in order (S43). Here, it is assumed that the entry having the information that the destination network is the computer network 6b and the hop number is 1 is first entered.

【0080】エントリがあるので(S44:YES)、
中継経路情報定期通知28のエントリから宛先ネットワ
ークを取り出す(S46)。ここでは、コンピュータネ
ットワーク6bである。そして、ルーティングテーブル
3で、宛先ネットワークがコンピュータネットワーク6
bであり、かつ転送先ルータ装置がルータ装置1bであ
るエントリを検索する(S47)。すると、2番目のエ
ントリに一致する。エントリがあるので(S48:YE
S)、ルータ機能2は経過時間測定器27により経過時
間を計算する(S49)。現在の時刻は10時51分5
0秒で更新時刻は10時51分5秒なので、経過時間は
45秒となる。
Since there is an entry (S44: YES),
The destination network is extracted from the entry of the relay route information regular notification 28 (S46). Here, it is the computer network 6b. Then, in the routing table 3, the destination network is the computer network 6
b, and the forwarding router device searches for an entry whose router device is 1b (S47). Then, it matches the second entry. There is an entry (S48: YE
S), the router function 2 calculates the elapsed time by the elapsed time measuring device 27 (S49). The current time is 10:51 5
Since the update time is 0: 51: 5 at 0 seconds, the elapsed time is 45 seconds.

【0081】次に、この経過時間と経過時間判定しきい
値を比較すると、経過時間判定しきい値は40秒であ
り、経過時間は経過時間判定しきい値を超えている(S
51:NO)。そこで、ルータ機能2は2番目のエント
リを変えることなく、ホップ数を中継経路情報定期通知
28のエントリ内のホップ数に1加えた値に書き換え
(S59)、更新時刻を現在時刻の10時51分50秒
に書き換える(S60)。ここでは書き換える前と後で
ホップ数は変わっていないので(S61:NO)、中継
経路情報定期通知28の次のエントリに移る(S6
3)。以後、同様の処理を行い、最後のエントリまで行
き着くと処理を終了する(S45)。
Next, comparing this elapsed time with the elapsed time determination threshold value, the elapsed time determination threshold value is 40 seconds, and the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value (S
51: NO). Therefore, the router function 2 rewrites the hop number to a value obtained by adding 1 to the hop number in the entry of the relay route information regular notification 28 without changing the second entry (S59), and the update time is 10:51 of the current time. The time is rewritten to 50 seconds (S60). Since the number of hops does not change before and after rewriting here (S61: NO), the process moves to the next entry of the relay route information regular notification 28 (S6).
3). Thereafter, similar processing is performed, and when the last entry is reached, the processing ends (S45).

【0082】続いて、ルータ装置1bが10時52分2
0秒に中継経路情報定期通知28を送信した場合のルー
タ装置1aの動作について説明する。ローカルインタフ
ェース5aが中継経路情報定期通知28を受信(S4
1)してから、ルータ機能2が経過時間を計算する(S
49)までは、前回の中継経路情報定期通知28の受信
時と同様なので説明を省略する。今回は、現在の時刻は
10時52分20秒で更新時刻は10時51分50秒な
ので、経過時間は30秒となる。
Then, the router device 1b switches to 10:52
The operation of the router device 1a when the relay route information regular notification 28 is transmitted at 0 seconds will be described. The local interface 5a receives the relay route information regular notification 28 (S4
After 1), the router function 2 calculates the elapsed time (S
Up to 49), the description is omitted because it is the same as the previous reception of the relay route information regular notification 28. This time, the current time is 10:52:20 and the update time is 10:51:50, so the elapsed time is 30 seconds.

【0083】次に、この経過時間と経過時間判定しきい
値を比較すると、経過時間判定しきい値は40秒であ
り、経過時間は経過時間判定しきい値を超えていない
(S51:YES)。そこで、ルータ機能2は2番目の
エントリの優先度減少数をチェックする(S52)。優
先度減少数には、前回の処理により+1が入っているの
で、0より大きいと判断して(S52:YES)、この
エントリの優先度を上げる処理を行う。そのため、まず
このエントリの優先度を1上げて2から1に書き換える
(S53)。そして、優先度減少数を1減らして+1か
ら0に書き換える(S54)。そして、同一宛先ネット
ワークで、優先度が1であるエントリを検索する(S5
5)。3番目のエントリが一致するので(S56)、3
番目のエントリの優先度を1下げて1から2に書き換え
る(S57)。そして、優先度減少数を1増やして−1
から0に書き換える(S58)。この結果、宛先ネット
ワークがコンピュータネットワーク6bである2番目か
ら4番目の3つのエントリの優先度は、これまでそれぞ
れ2、1、3だったのが、1、2、3に変更される。ま
た、各エントリの優先度減少数は全て0となる。
Next, comparing this elapsed time with the elapsed time determination threshold value, the elapsed time determination threshold value is 40 seconds, and the elapsed time does not exceed the elapsed time determination threshold value (S51: YES). . Therefore, the router function 2 checks the priority reduction number of the second entry (S52). Since the priority reduction number includes +1 in the previous process, it is determined to be greater than 0 (S52: YES), and the process of increasing the priority of this entry is performed. Therefore, the priority of this entry is first increased by 1 and rewritten from 2 to 1 (S53). Then, the priority reduction number is decremented by 1 and rewritten from +1 to 0 (S54). Then, the same destination network is searched for an entry having a priority of 1 (S5).
5). Since the third entry matches (S56), 3
The priority of the second entry is lowered by 1 and rewritten from 1 to 2 (S57). Then, the number of decrease in priority is increased by 1 and -1
Is rewritten to 0 (S58). As a result, the priorities of the three entries from the second to the fourth with the destination network being the computer network 6b are changed to 1, 2, and 3 from 2, 1 and 3 respectively. In addition, the priority reduction number of each entry is 0.

【0084】そして、ホップ数を中継経路情報定期通知
28のエントリ内のホップ数に1加えた値に書き換え
(S59)、更新時刻を現在時刻の10時52分20秒
に書き換える(S60)。ここでは書き換える前と後で
ホップ数は変わっていないので(S61:NO)、中継
経路情報定期通知28の次のエントリに移る(S6
3)。以後、同様の処理を行い、最後のエントリまで行
き着くと処理を終了する(S45)。
Then, the hop count is rewritten to a value obtained by adding 1 to the hop count in the entry of the relay route information periodical notice 28 (S59), and the update time is rewritten to the current time of 10:52:20 (S60). Since the number of hops does not change before and after rewriting here (S61: NO), the process moves to the next entry of the relay route information regular notification 28 (S6).
3). Thereafter, similar processing is performed, and when the last entry is reached, the processing ends (S45).

【0085】以上説明したように本実施例によれば、す
でに優先度を下げられている中継経路に関する中継経路
情報定期通知をしきい値より遅れずに受信した場合に、
その優先度を上げて、元の優先度に戻すことができる。
As described above, according to this embodiment, when the relay route information regular notification regarding the relay route whose priority is already lowered is received without delaying from the threshold value,
The priority can be raised and returned to the original priority.

【0086】図12および図13は本発明の第4実施例
に係るものである。本実施例は、単位時間あたりのパケ
ットの処理数がパケット処理数判定しきい値を超えた場
合に、中継経路情報通知の送信を中断するようにしたも
のである。
12 and 13 relate to the fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, when the number of packets processed per unit time exceeds the packet processing number determination threshold value, the transmission of the relay route information notification is suspended.

【0087】図12は本実施例のルータ装置の構成を示
すブロック図である。この図に示すように、本実施例で
は、単位時間あたりのパケット処理数を測定するパケッ
ト処理数測定器79を備えている。このパケット処理数
測定器79はルータ機能2およびローカルインタフェー
ス5a〜5dに接続されている。また、本実施例におけ
るルータ機能2は、第2実施例または第3実施例におけ
る機能の他に、通知中断手段の機能を有している。その
他の構成は、図6に示す第2実施例または第3実施例と
同様である。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the router device of this embodiment. As shown in this figure, in this embodiment, a packet processing number measuring device 79 for measuring the packet processing number per unit time is provided. The packet processing number measuring device 79 is connected to the router function 2 and the local interfaces 5a to 5d. Further, the router function 2 in this embodiment has a function of a notification interruption means in addition to the function in the second embodiment or the third embodiment. Other configurations are similar to those of the second or third embodiment shown in FIG.

【0088】本実施例では、例えば、パケット処理数判
定しきい値に100パケット/秒という値が設定されて
いるものとする。
In the present embodiment, for example, it is assumed that a value of 100 packets / sec is set as the packet processing number determination threshold value.

【0089】図13はルータ機能2が中継経路情報定期
通知を送信する場合の動作を示すフローチャートであ
る。この動作では、まずルータ機能2は、送信用の中継
経路情報定期通知28を作成する(S80)。次に、パ
ケット処理数測定器79の出力を参照する(S81)。
次に、パケット処理数がパケット処理数判定しきい中継
を超えているか否かを判断する(S82)。超えていな
い場合(NO)は、ルータ機能2はそのまま中継経路情
報定期通知28を送信して(S83)、処理を終了す
る。超えている場合(S82:YES)は、ルータ機能
2は中継経路情報定期通知28の送信を中止して(S8
4)、処理を終了する。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation when the router function 2 transmits a relay route information regular notice. In this operation, first, the router function 2 creates the relay route information regular notification 28 for transmission (S80). Next, the output of the packet processing number measuring device 79 is referred to (S81).
Next, it is determined whether the packet processing number exceeds the packet processing number determination threshold relay (S82). If not exceeded (NO), the router function 2 transmits the relay route information regular notification 28 as it is (S83), and ends the process. When it exceeds (S82: YES), the router function 2 stops the transmission of the relay route information regular notice 28 (S8).
4), the process ends.

【0090】一例として、ルータ装置1bがルータ装置
1aに中継経路情報定期通知28を送信しようとしたと
きにパケット処理数測定器79の出力が50パケット/
秒だった場合、これはパケット処理数判定しきい値の1
00パケット/秒を超えていないので(S82:N
O)、ルータ機能2はそのまま中継経路情報定期通知2
8をルータ装置1a宛に送信する(S83)。
As an example, when the router device 1b tries to send the relay route information regular notice 28 to the router device 1a, the output of the packet processing number measuring device 79 is 50 packets /
If it is seconds, this is 1 of the packet processing count judgment threshold value.
Since it does not exceed 00 packets / sec (S82: N
O), the router function 2 is as it is, the relay route information regular notification 2
8 is transmitted to the router device 1a (S83).

【0091】また、ルータ装置1bがルータ装置1aに
中継経路情報定期通知28を送信しようとしたときにパ
ケット処理数測定器79の出力が110パケット/秒だ
った場合、これはパケット処理数判定しきい値の100
パケット/秒を超えているので(S82:YES)、ル
ータ機能2は中継経路情報定期通知28のルータ装置1
a宛への送信を中止する(S84)。
If the output of the packet processing number measuring device 79 is 110 packets / sec when the router device 1b tries to send the relay route information regular notice 28 to the router device 1a, this is the packet processing number determination. Threshold 100
Since the packet / second is exceeded (S82: YES), the router function 2 notifies the router device 1 of the relay route information regular notification 28.
The transmission to the address a is stopped (S84).

【0092】ルータ装置1bが中継経路情報定期通知2
8の送信を中止すると、ルータ装置1aでは、ルータ装
置1bを経由する中継経路の優先度が下げられることと
なる。
The router device 1b uses the relay route information regular notification 2
When the transmission of 8 is stopped, the priority of the relay route passing through the router 1b is lowered in the router 1a.

【0093】このように本実施例によれば、ルータ装置
の負荷が増えた場合に中継経路情報定期通知の送信を中
断し、負荷を軽減することができる。
As described above, according to this embodiment, when the load on the router device increases, the transmission of the relay route information regular notice is interrupted, and the load can be reduced.

【0094】その他の作用および効果は第2実施例また
は第3実施例と同様である。
Other functions and effects are the same as those in the second or third embodiment.

【0095】次に本発明の第5実施例について説明す
る。本実施例は、他のルータ装置からの中継経路情報定
期通知が遅れている場合に、そのルータ装置を経由する
中継経路を使用不能とするようにしたものである。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, when the relay route information regular notification from another router device is delayed, the relay route passing through the router device is disabled.

【0096】本実施例のルータ装置の構成は図6と同様
であるが、本実施例におけるルータ機能2は、第1実施
例における機能の他に、中継経路情報定期通知手段、動
的学習手段および中継経路使用禁止手段の機能を有して
いる。その他の構成は、第2実施例と同様である。
The configuration of the router device of this embodiment is the same as that of FIG. 6, but the router function 2 of this embodiment has a relay route information regular notification means and a dynamic learning means in addition to the functions of the first embodiment. It also has the function of a relay route use prohibition means. Other configurations are similar to those of the second embodiment.

【0097】以下の説明では、ルータ装置1a〜1gが
動作を開始してから十分な時間が経過しているものとす
る。この状態でのルータ装置1aのルーティングテーブ
ル3の内容は図10に示す通りであるとする。また、本
実施例では、経過時間判定しきい値に40秒という値が
設定されており、ルータ装置1は30秒毎に中継経路情
報定期通知28を他のルータ装置1に送信するものとす
る。
In the following description, it is assumed that a sufficient time has passed since the router devices 1a to 1g started operating. The contents of the routing table 3 of the router device 1a in this state are as shown in FIG. Further, in the present embodiment, a value of 40 seconds is set as the elapsed time determination threshold value, and the router device 1 transmits the relay route information regular notice 28 to other router devices 1 every 30 seconds. .

【0098】図14は本実施例におけるルータ機能2の
動作を示すフローチャートである。ルータ機能2は定期
的にルーティングテーブル3の内容をチェックしてい
る。図14に示すように、ルータ機能2は、1番目のエ
ントリから順にルーティングテーブル3を精査していく
(S85)。そして、エントリがあるか否かを判断し
(S86)、ない場合(NO)は処理を終了する(S8
7)。エントリがある場合(S86:YES)は、該当
エントリのホップ数が1より大きいか否かを判断(S8
8)し、大きくない場合(NO)は次のエントリへ移り
(S96)、S86へ戻る。該当エントリのホップ数が
1より大きい場合(S88:YES)は、現在時刻から
該当エントリの更新時刻を引いて経過時間を計算する
(S89)。
FIG. 14 is a flow chart showing the operation of the router function 2 in this embodiment. The router function 2 regularly checks the contents of the routing table 3. As shown in FIG. 14, the router function 2 examines the routing table 3 in order from the first entry (S85). Then, it is determined whether or not there is an entry (S86), and if there is no entry (NO), the process is terminated (S8).
7). If there is an entry (S86: YES), it is determined whether or not the hop count of the corresponding entry is larger than 1 (S8).
8) If not (NO), move to the next entry (S96) and return to S86. If the hop count of the corresponding entry is greater than 1 (S88: YES), the elapsed time is calculated by subtracting the update time of the corresponding entry from the current time (S89).

【0099】次に、経過時間が経過時間判定しきい値を
超えているか否かを判断し(S90)、超えていない場
合(NO)は次のエントリへ移る(S96)。超えてい
る場合(S90:YES)は、該当エントリと同一の宛
先ネットワークを持つエントリを検索する(S91)。
次に、エントリがあるか否かを判断し(S92)、ある
場合(YES)は、一致エントリの優先度を1上げ(S
93)、次のエントリへ移り(S94)、S92へ戻
る。S92で一致エントリがない場合(NO)は、S8
6における該当エントリをルーティングテーブル3から
削除し(S95)、次のエントリへ移る(S96)。
Next, it is determined whether or not the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value (S90), and if not (NO), the process moves to the next entry (S96). When it exceeds (S90: YES), an entry having the same destination network as the corresponding entry is searched (S91).
Next, it is determined whether there is an entry (S92), and if there is (YES), the priority of the matching entry is increased by 1 (S92).
93), move to the next entry (S94), and return to S92. If there is no matching entry in S92 (NO), S8
The corresponding entry in No. 6 is deleted from the routing table 3 (S95), and the next entry is moved to (S96).

【0100】ここで、ルータ装置1bが、前回ルータ装
置1aに中継経路情報定期通知28を10時51分5秒
に送信してから41秒が経過した場合のルータ装置1a
におけるルータ機能2の動作について具体的に説明す
る。
Here, when 41 seconds have passed since the router apparatus 1b last transmitted the relay route information regular notice 28 to the router apparatus 1a at 10: 51: 5, the router apparatus 1a.
The operation of the router function 2 will be specifically described.

【0101】ルータ機能2は、1番目のエントリから順
についてルーティングテーブル3を精査していく(S8
5)。まず、1番目のエントリがあるので(S86:Y
ES)、1番目のエントリのホップ数を見ると(S8
8)、ホップ数は1なのでチェックの必要はなく、次の
エントリに処理を移す(S96)。
The router function 2 scrutinizes the routing table 3 in order from the first entry (S8).
5). First, since there is the first entry (S86: Y
ES) Looking at the hop count of the first entry (S8
8) Since the number of hops is 1, there is no need to check and the process moves to the next entry (S96).

【0102】ルータ機能2は、次に2番目のエントリを
チェックする。2番目のエントリのホップ数は2であ
り、1より大きいので(S88:YES)、ルータ機能
2は経過時間測定器27により、前回の中継経路情報定
期通知28を受信してからの経過時間を計算する(S8
9)。現在の時刻は10時51分46秒で更新時刻は1
0時51分5秒なので、経過時間は41秒となる。この
経過時間と経過時間判定しきい値を比較すると(S9
0)、経過時間判定しきい値は40秒であり、経過時間
は経過時間判定しきい値を超えている。そこで、ルータ
機能2は2番目のエントリを削除する作業を行う。
The router function 2 next checks the second entry. Since the hop count of the second entry is 2 and is larger than 1 (S88: YES), the router function 2 causes the elapsed time measuring device 27 to determine the elapsed time since the last relay route information regular notification 28 was received. Calculate (S8
9). The current time is 10:51:46 and the update time is 1
Since it is 0: 51: 5, the elapsed time is 41 seconds. When this elapsed time is compared with the elapsed time determination threshold value (S9
0), the elapsed time determination threshold value is 40 seconds, and the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value. Therefore, the router function 2 performs the work of deleting the second entry.

【0103】まず、同一の宛先ネットワークを持つエン
トリを検索する(S91)。最初に3番目のエントリが
一致するので(S92:YES)、3番目のエントリの
優先度を1上げて、2から1にする(S93)。次のエ
ントリへ処理を移すと(S94)、4番目のエントリも
一致するので(S92:YES)、4番目のエントリの
優先度を1上げて、3から2にする(S93)。さらに
次のエントリを処理するが(S94)、他に一致するエ
ントリはないので(S92)、最初に該当していた2番
目のエントリをルーティングテーブル3から削除して、
2番目のエントリに関する処理を終わる。
First, an entry having the same destination network is searched (S91). Since the third entry matches first (S92: YES), the priority of the third entry is increased by 1 to 2 to 1 (S93). When the process moves to the next entry (S94), the fourth entry also matches (S92: YES), and the priority of the fourth entry is increased by 1 to 3 to 2 (S93). Further, the next entry is processed (S94), but there is no other matching entry (S92), the second entry which is the first corresponding is deleted from the routing table 3, and
The process for the second entry ends.

【0104】この後、3番目以降のエントリを処理し
て、全体の処理を終わる(S87)。この処理の結果、
宛先ネットワークがコンピュータネットワーク6bであ
るエントリは2番目と3番目の2つだけとなり、それぞ
れの優先度はそれぞれ2、3だったのが、1、2に変更
される。
After this, the third and subsequent entries are processed, and the whole processing is terminated (S87). As a result of this process,
There are only two entries of which the destination network is the computer network 6b, that is, the second and third entries, and the respective priorities were 2, 3 but are changed to 1, 2.

【0105】以上説明したように本実施例によれば、中
継経路情報定期通知をしきい値より遅れて受信した場合
に、該当する中継経路を使用不能とすることで、負荷の
高いルータ装置への中継を避けることができる。
As described above, according to this embodiment, when the relay route information regular notification is received after the threshold value is delayed, the corresponding relay route is disabled so that the router device with a heavy load can be obtained. You can avoid the relay of.

【0106】なお、中継経路情報定期通知を受信したと
きに、ルーティングテーブル3に該当するエントリがな
い場合には、図9におけるS50と同様にして新しいエ
ントリを作る。
When the relay route information regular notification is received and there is no corresponding entry in the routing table 3, a new entry is created in the same manner as S50 in FIG.

【0107】また、第4実施例と同様に、単位時間あた
りのパケットの処理数がしきい値を超えた場合に、中継
経路情報定期通知の送信を中断するようにしても良い。
Further, similarly to the fourth embodiment, the transmission of the relay route information regular notice may be interrupted when the number of packets processed per unit time exceeds the threshold value.

【0108】[0108]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、パケットの種別に応じたパケットの優先度と
中継経路の優先度とに基づいて、複数の中継経路から一
つの中継経路を選択するようにしたので、重要なパケッ
トの伝送遅延時間を大きくすることなく、特定の中継経
路への負荷の集中を防止することができるという効果が
ある。
As described above, according to the invention described in claim 1, one relay route is selected from a plurality of relay routes based on the priority of the packet and the priority of the relay route according to the type of the packet. Since this is selected, it is possible to prevent the concentration of the load on a specific relay route without increasing the transmission delay time of important packets.

【0109】また、請求項2記載の発明によれば、最後
に他のルータ装置からの中継経路情報定期通知を受信し
てからの経過時間がしきい値を超えた場合に、対応する
ルータ装置を経由する中継経路の優先度を下げるように
したので、請求項1記載の発明の効果に加え、中継経路
の状況に応じて中継経路の優先度を変更して、伝送遅延
時間の増大を防止することができるという効果がある。
According to the second aspect of the invention, when the elapsed time since the last reception of the relay route information periodical notification from the other router device exceeds the threshold value, the corresponding router device is Since the priority of the relay route passing through the relay route is lowered, the priority of the relay route is changed according to the situation of the relay route to prevent an increase in transmission delay time, in addition to the effect of the invention of claim 1. There is an effect that can be done.

【0110】また、請求項3記載の発明によれば、最後
に他のルータ装置からの中継経路情報定期通知を受信し
てからの経過時間がしきい値を超えない場合に、対応す
るルータ装置を経由する中継経路の優先度がすでに下げ
られている場合に、優先度を上げるようにしたので、請
求項2記載の発明の効果に加え、正常な中継経路の優先
度を元の優先度に戻すことができるという効果がある。
According to the third aspect of the invention, when the elapsed time from the last reception of the relay route information periodical notification from the other router device does not exceed the threshold value, the corresponding router device is Since the priority is increased when the priority of the relay route passing through the is already lowered, in addition to the effect of the invention according to claim 2, the priority of the normal relay route is changed to the original priority. The effect is that it can be returned.

【0111】また、請求項4記載の発明によれば、パケ
ット処理数がしきい値を超える場合に、中継経路情報定
期通知の送信を中断するようにしたので、請求項2また
は3記載の発明の効果に加え、ルータ装置の負荷が増え
た場合に中継経路情報定期通知の送信を中断して、負荷
を軽減することができるという効果がある。
Further, according to the invention of claim 4, the transmission of the relay route information regular notice is interrupted when the number of processed packets exceeds the threshold value. Therefore, the invention of claim 2 or 3 In addition to the above effect, there is an effect that when the load on the router device increases, the transmission of the relay route information regular notification is interrupted to reduce the load.

【0112】また、請求項5記載の発明によれば、最後
に他のルータ装置からの中継経路情報定期通知を受信し
てからの経過時間がしきい値を超えた場合に、対応する
ルータ装置を経由する中継経路の使用を禁止するように
したので、請求項1記載の発明の効果に加え、負荷の高
いルータ装置あるいは異常のある中継経路への中継を避
けることができるという効果がある。
Further, according to the invention described in claim 5, when the elapsed time from the last reception of the relay route information periodical notification from the other router device exceeds the threshold value, the corresponding router device is Since the use of the relay route passing through is prohibited, there is an effect that it is possible to avoid relaying to a router device having a high load or a relay route having an abnormality in addition to the effect of the invention of claim 1.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例のルータ装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a router device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例のルータ装置の動作を説明
するための説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an operation of the router device according to the first embodiment of this invention.

【図3】本発明の第1実施例におけるルータ機能の動作
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of a router function according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例におけるルーティングテー
ブルの内容を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing contents of a routing table according to the first embodiment of this invention.

【図5】本発明の第1実施例におけるパケット優先度判
定テーブルの内容を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the contents of a packet priority determination table according to the first embodiment of this invention.

【図6】本発明の第2実施例のルータ装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a router device according to a second exemplary embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2実施例のルータ装置の動作を説明
するための説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the operation of the router device according to the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2実施例におけるルータ機能の動作
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of a router function in the second exemplary embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3実施例のルータ装置が中継経路情
報定期通知を受信した場合の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation when the router device of the third exemplary embodiment of the present invention receives a relay route information regular notification.

【図10】本発明の第3実施例におけるルータ機能の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of a router function in the third exemplary embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3実施例におけるルーティングテ
ーブルの内容を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing contents of a routing table in the third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第4実施例のルータ装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a router device according to a fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第4実施例におけるルータ機能の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of a router function in the fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第5実施例におけるルータ機能の動
作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of a router function in the fifth embodiment of the present invention.

【図15】従来のルータ装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a conventional router device.

【図16】従来のルータ装置の動作の例を示す説明図で
ある。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of the operation of a conventional router device.

【図17】従来のルータ装置におけるルータ機能の動作
を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing an operation of a router function in a conventional router device.

【図18】従来のルータ装置におけるルータ機能の動作
を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing an operation of a router function in a conventional router device.

【図19】従来のルータ装置におけるルーティングテー
ブルの内容を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the contents of a routing table in a conventional router device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ルータ装置 2 ルータ機能 3 ルーティングテーブル 4 パケット優先度判定テーブル 1 router device 2 router function 3 routing table 4 packet priority judgment table

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年8月2日[Submission date] August 2, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0037[Name of item to be corrected] 0037

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0037】本実施例では、パケットの優先度として、
パケットの種別がtelnetと呼ばれるものが最も優
先度が高く優先度1、次がFTPとして呼ばれるパケッ
トで優先度2、次がICMPと呼ばれるパケットで優先
度3、その他は優先度4としている。この条件でのパケ
ット優先度判定テーブル4の内容を図5に示す。図5に
おいて、パケット優先度判定テーブルを構成する各行
(以下、エントリと呼ぶ。)は、あるパケット種別とそ
の優先度を示している。パケット優先度判定テーブル4
の第1列目はパケット種別であり、第2列目はパケット
種別の優先度を示し、数字が小さいほど優先度が高い。
In this embodiment, the packet priority is
The type of packet called telnet has the highest priority, the priority is 1, the next is the packet called FTP, the priority is 2, the next is the packet called ICMP, the priority is 3, and the others are priority 4. The contents of the packet priority determination table 4 under this condition are shown in FIG. In FIG. 5, each row (hereinafter referred to as an entry) forming the packet priority determination table indicates a certain packet type and its priority. Packet priority determination table 4
The first column of a packet type, the second column indicates the priority of the packet type, a higher priority smaller number.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0041[Correction target item name] 0041

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0041】次に、端末7aが端末7b宛にtelne
tのパケットを送信した場合のルータ装置1aの動作に
ついて具体的に説明する。この場合、ローカルインタフ
ェース5aがパケット9を受信する(S10)と、ルー
タ機能2はパケット9の種別を調べ、telnetのパ
ケットであると判定する(S11)。次に、パケット優
先度判定テーブル4でtelnetを検索し(S1
2)、1番目のエントリで一致する。一致エントリがあ
るので(S13:YES)、パケット9の優先度は1番
目のエントリの優先度、すなわち1であると判定する
(S14)。
Next, the terminal 7a sends telne to the terminal 7b.
The operation of the router device 1a when the packet of t is transmitted will be specifically described. In this case, when the local interface 5a receives the packet 9 (S10), the router function 2 checks the type of the packet 9 and determines that it is a telnet packet (S11). Next, the packet priority determination table 4 is searched for telnet (S1
2) Match on the first entry. Since there is a matching entry (S13: YES), it is determined that the priority of the packet 9 is the priority of the first entry, that is, 1 (S14).

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図5[Name of item to be corrected] Figure 5

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図5】 [Figure 5]

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図17[Name of item to be corrected] Fig. 17

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図17】 FIG. 17

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の端末を接続するコンピュータネッ
トワークを複数相互接続し、端末同士が通信するための
パケットを中継するルータ装置において、 送信元端末と宛先端末との間の複数の中継経路を該中継
経路の優先度と共に記憶しておくルーティングテーブル
と、 中継しようとするパケットの種別に応じて、選択すべき
中継経路の優先度に対応したパケットの優先度を判定す
るパケット優先度判定手段と、 前記ルーティングテーブルに記憶されている中継経路の
優先度と前記パケット優先度判定手段によって判定され
たパケットの優先度とに基づいて、複数の中継経路から
一つの中継経路を選択してパケットを送信するパケット
送信手段と、 を具備することを特徴とするルータ装置。
1. A router device for interconnecting a plurality of computer networks for connecting a plurality of terminals and relaying a packet for communication between terminals, wherein a plurality of relay paths between a source terminal and a destination terminal are provided. A routing table stored together with the priority of the relay route, a packet priority determination means for determining the priority of the packet corresponding to the priority of the relay route to be selected according to the type of the packet to be relayed, Based on the priority of the relay route stored in the routing table and the priority of the packet determined by the packet priority determination means, one relay route is selected from a plurality of relay routes and the packet is transmitted. A router device comprising: a packet transmission unit.
【請求項2】 ルーティングテーブルの内容を中継経路
情報定期通知として他のルータ装置に定期的に送信する
中継経路情報定期通知手段と、 他のルータ装置からの中継経路情報定期通知を受信して
ルーティングテーブルの内容を更新する動的学習手段
と、 最後に他のルータ装置からの中継経路情報定期通知を受
信してからの経過時間を測定する経過時間測定手段と、 この経過時間測定手段によって測定された経過時間が所
定の経過時間判定しきい値を超えた場合に、対応するル
ータ装置を経由する中継経路の優先度を下げる優先度変
更手段と、 を具備することを特徴とする請求項1記載のルータ装
置。
2. A relay route information regular notification means for periodically transmitting the contents of a routing table to another router device as a regular relay route information notification, and routing by receiving a relay route information regular notification from another router device. The dynamic learning means for updating the contents of the table, the elapsed time measuring means for measuring the elapsed time since the last reception of the relay route information periodic notification from another router device, and the elapsed time measuring means for measuring the elapsed time. The priority changing means for lowering the priority of a relay route passing through a corresponding router device when the elapsed time exceeds a predetermined elapsed time determination threshold value. Router equipment.
【請求項3】 前記経過時間測定手段によって測定され
た経過時間が経過時間判定しきい値を超えない場合に、
対応するルータ装置を経由する中継経路の優先度がすで
に下げられている場合には、優先度を上げる第2の優先
度変更手段を具備することを特徴とする請求項2記載の
ルータ装置。
3. When the elapsed time measured by the elapsed time measuring means does not exceed an elapsed time determination threshold value,
3. The router device according to claim 2, further comprising second priority changing means for increasing the priority when the priority of the relay route passing through the corresponding router device is already lowered.
【請求項4】 単位時間あたりのパケット処理数を測定
するパケット処理数測定手段と、 このパケット処理数測定手段によって測定されたパケッ
ト処理数が所定のパケット処理数判定しきい値を超えた
場合に、中継経路情報定期通知の送信を中断する通知中
断手段と、 を具備することを特徴とする請求項2または3記載のル
ータ装置。
4. A packet processing number measuring means for measuring the number of packet processings per unit time, and when the packet processing number measured by the packet processing number measuring means exceeds a predetermined packet processing number judging threshold value. 4. The router device according to claim 2, further comprising: a notification interrupting unit that interrupts transmission of the relay route information regular notification.
【請求項5】 ルーティングテーブルの内容を中継経路
情報定期通知として他のルータ装置に定期的に送信する
中継経路情報定期通知手段と、 他のルータ装置からの中継経路情報定期通知を受信して
ルーティングテーブルの内容を更新する動的学習手段
と、 最後に他のルータ装置からの中継経路情報定期通知を受
信してからの経過時間を測定する経過時間測定手段と、 この経過時間測定手段によって測定された経過時間が経
過時間判定しきい値を超えた場合に、対応するルータ装
置を経由する中継経路の使用を禁止させる中継経路使用
禁止手段と、 を具備することを特徴とする請求項1記載のルータ装
置。
5. A relay route information regular notification means for periodically transmitting the contents of a routing table to another router device as a relay route information regular notification, and a relay route information periodic notification from another router device for receiving and routing. The dynamic learning means for updating the contents of the table, the elapsed time measuring means for measuring the elapsed time since the last reception of the relay route information periodic notification from another router device, and the elapsed time measuring means for measuring the elapsed time. The relay route use prohibition means for prohibiting the use of the relay route passing through the corresponding router device when the elapsed time exceeds the elapsed time determination threshold value. Router equipment.
JP12230993A 1993-05-25 1993-05-25 Router device Expired - Fee Related JP3110583B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230993A JP3110583B2 (en) 1993-05-25 1993-05-25 Router device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230993A JP3110583B2 (en) 1993-05-25 1993-05-25 Router device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06334687A true JPH06334687A (en) 1994-12-02
JP3110583B2 JP3110583B2 (en) 2000-11-20

Family

ID=14832772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12230993A Expired - Fee Related JP3110583B2 (en) 1993-05-25 1993-05-25 Router device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110583B2 (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188438A (en) * 1996-12-06 1999-03-30 Ryutsu Syst Kaihatsu Center Integrated information communication system
JP2000261499A (en) * 1999-03-05 2000-09-22 Ntt Data Corp Traffic distribution method and communication system
JP2000269826A (en) * 1999-03-15 2000-09-29 Fujitsu Ltd Device and method for detecting error
JP2001007747A (en) * 1999-06-24 2001-01-12 Kdd Corp Method for selecting transmission path and device thereof
JP2001128231A (en) * 1999-10-28 2001-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Variable area adhoc network
JP2003046548A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Path controller and method
JP2003078556A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd Network system, network repeater system, network relay monitoring device and network operating method
JP2003526830A (en) * 1999-01-05 2003-09-09 アギア システムズ ガーディアン コーポレイション Port router
JP2004048410A (en) * 2002-07-12 2004-02-12 Nec Software Chubu Ltd Communication path selecting means, communication control method and system and its program
KR100445708B1 (en) * 2000-11-13 2004-08-25 주식회사 다산네트웍스 Management method of router using loopback address
JP2004527932A (en) * 2000-12-11 2004-09-09 アクメ パケット インコーポレイテッド System and method for supporting control of real-time transport protocol flow through multiple networks via media flow routing
JP2006333486A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System, method, service, and program for dynamically selecting optimum message pathway
KR100863863B1 (en) * 2006-07-06 2008-10-15 아락사라 네트워크 가부시키가이샤 Packet transfering nodes
JP2012501012A (en) * 2008-08-22 2012-01-12 インテル コーポレイション Integrated multi-transfer media connector architecture
US8775713B2 (en) 2011-12-27 2014-07-08 Intel Corporation Multi-protocol tunneling over an I/O interconnect
US8782321B2 (en) 2012-02-08 2014-07-15 Intel Corporation PCI express tunneling over a multi-protocol I/O interconnect
US8953644B2 (en) 2011-12-27 2015-02-10 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect time synchronization
US9600060B2 (en) 2012-03-29 2017-03-21 Intel Corporation Link power management in an I/O interconnect
US9697159B2 (en) 2011-12-27 2017-07-04 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect time synchronization
JP2020065110A (en) * 2018-10-15 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 Communication apparatus

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188438A (en) * 1996-12-06 1999-03-30 Ryutsu Syst Kaihatsu Center Integrated information communication system
JP2003526830A (en) * 1999-01-05 2003-09-09 アギア システムズ ガーディアン コーポレイション Port router
JP2000261499A (en) * 1999-03-05 2000-09-22 Ntt Data Corp Traffic distribution method and communication system
JP2000269826A (en) * 1999-03-15 2000-09-29 Fujitsu Ltd Device and method for detecting error
JP2001007747A (en) * 1999-06-24 2001-01-12 Kdd Corp Method for selecting transmission path and device thereof
JP2001128231A (en) * 1999-10-28 2001-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Variable area adhoc network
KR100445708B1 (en) * 2000-11-13 2004-08-25 주식회사 다산네트웍스 Management method of router using loopback address
JP2004527932A (en) * 2000-12-11 2004-09-09 アクメ パケット インコーポレイテッド System and method for supporting control of real-time transport protocol flow through multiple networks via media flow routing
JP2003046548A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Path controller and method
JP2003078556A (en) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd Network system, network repeater system, network relay monitoring device and network operating method
JP2004048410A (en) * 2002-07-12 2004-02-12 Nec Software Chubu Ltd Communication path selecting means, communication control method and system and its program
JP2006333486A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System, method, service, and program for dynamically selecting optimum message pathway
KR100863863B1 (en) * 2006-07-06 2008-10-15 아락사라 네트워크 가부시키가이샤 Packet transfering nodes
US8700821B2 (en) 2008-08-22 2014-04-15 Intel Corporation Unified multi-transport medium connector architecture
JP2014067433A (en) * 2008-08-22 2014-04-17 Intel Corp Unified multi-transport medium connector architecture
US9047222B2 (en) 2008-08-22 2015-06-02 Intel Corporation Unified multi-transport medium connector architecture
JP2012501012A (en) * 2008-08-22 2012-01-12 インテル コーポレイション Integrated multi-transfer media connector architecture
US9430435B2 (en) 2011-12-27 2016-08-30 Intel Corporation Multi-protocol tunneling over an I/O interconnect
US8775713B2 (en) 2011-12-27 2014-07-08 Intel Corporation Multi-protocol tunneling over an I/O interconnect
US9697159B2 (en) 2011-12-27 2017-07-04 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect time synchronization
US8953644B2 (en) 2011-12-27 2015-02-10 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect time synchronization
US9141132B2 (en) 2011-12-27 2015-09-22 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect time synchronization
US9164535B2 (en) 2011-12-27 2015-10-20 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect time synchronization
US9396151B2 (en) 2012-02-08 2016-07-19 Intel Corporation PCI express tunneling over a multi-protocol I/O interconnect
US8782321B2 (en) 2012-02-08 2014-07-15 Intel Corporation PCI express tunneling over a multi-protocol I/O interconnect
US9934181B2 (en) 2012-02-08 2018-04-03 Intel Corporation PCI express tunneling over a multi-protocol I/O interconnect
US10387348B2 (en) 2012-02-08 2019-08-20 Intel Corporation PCI express tunneling over a multi-protocol I/O interconnect
US10884965B2 (en) 2012-02-08 2021-01-05 Intel Corporation PCI express tunneling over a multi-protocol I/O interconnect
US9600060B2 (en) 2012-03-29 2017-03-21 Intel Corporation Link power management in an I/O interconnect
JP2020065110A (en) * 2018-10-15 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 Communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110583B2 (en) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06334687A (en) Router
US6671819B1 (en) System and methods routing packets on alterate paths
US6347078B1 (en) Multiple path routing
US5732072A (en) Method for adaptive routing in a communication network
US6289096B1 (en) Call routing method using prioritized source-destination routes
US7948899B2 (en) Method and apparatus for communications traffic engineering
JP2574514B2 (en) Distributed communication network
US5649108A (en) Combined progressive and source routing control for connection-oriented communications networks
US5854899A (en) Method and apparatus for managing virtual circuits and routing packets in a network/subnetwork environment
US7633875B1 (en) Method and system for accelerating route calculation in link state routing protocols
US6370119B1 (en) Computing the widest shortest path in high-speed networks
US6639897B1 (en) Communication network of linked nodes for selecting the shortest available route
US7554982B2 (en) Communication terminal and communication network
EP0660569A1 (en) Method and system for improving the processing time of the path selection in a high speed packet switching network
US7933206B2 (en) Method for adapting link weights in relation to optimized traffic distribution
EP0674460B1 (en) A method of routing a request for a virtual circuit based on information from concurent requests
US6370121B1 (en) Method and system for shortcut trunking of LAN bridges
EP1011230A2 (en) System and method for enhanced routing and reservation protocol
US7769839B2 (en) Method and structure for autoconfiguration of overlay networks by automatic selection of a network designated router
JPH0888649A (en) Data communication system
US20040233850A1 (en) Device and a method for determining routing paths in a communication network in the presence of selection attributes
EP0653866B1 (en) Resolution of race conditions in cascaded switches
KR19990036307A (en) Additional Route Determination Methods and Nodes Used in Node Networks
US11075835B2 (en) Distributed, packet-mediated, packet routing
Jabbari Routing and congestion control in common channel Signaling System No. 7

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees