JPH06302156A - Optical disk recording device - Google Patents

Optical disk recording device

Info

Publication number
JPH06302156A
JPH06302156A JP21080992A JP21080992A JPH06302156A JP H06302156 A JPH06302156 A JP H06302156A JP 21080992 A JP21080992 A JP 21080992A JP 21080992 A JP21080992 A JP 21080992A JP H06302156 A JPH06302156 A JP H06302156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
area
track
toc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21080992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2576964B2 (en
Inventor
Hiroto Sakuma
浩人 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP21080992A priority Critical patent/JP2576964B2/en
Publication of JPH06302156A publication Critical patent/JPH06302156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2576964B2 publication Critical patent/JP2576964B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To identify whether an optical disk on which the recording is completed or the disk on which one can still records in a user recordable region even if index information is recorded by providing various detecting means for detecting the information such as the presence or absence of the index information. CONSTITUTION:In additional recording operation, a system control part 10 checks whether or nor recording is done in the TOC area ( table of contents recording area) of a mounted recordable CDI and detects the recorded flag signal of the TOC area when the index information is detected. Then, when the flag is not detected, reproduces TOC data through an optical pickup 3, a head amplifier 4, a HF signal detecting circuit 5 and EFM demodulator circuit 6, etc., and stores it in the part 10. When the recorded flag is recorded, whether or not the recorded flag of a read out area is recorded is checked and, when it is not recorded, the fact that the TOC area is already recorded and the user recordable area is recordable up to a prescribed number of tracks is discriminated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク記録装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk recording device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、音楽信号を再生する光ディスクの
メディアとして、民生に広く普及しているコンパクトデ
ィスク(CD)がある。近年、光ディスク媒体の記録膜
の研究が盛んに進み、記録可能な光ディスクが開発され
ている。記録可能な光ディスクには、レーザ光の照射に
よる発生した熱で記録膜を変形させたり、あるいは、記
録膜を焼き切ることで記録ピットを形成するタイプの、
1回だけ記録でき消去できない追記型(DRAW)と呼
ばれるものと、また、同様にレーザ光を光源として用
い、光ディスクに対して反対の位置から外部磁界をかけ
て、記録膜の垂直磁化の方向を変えることにより情報記
録を行うタイプの、記録消去を繰り返し行える書換型
(Erasable−DRAW、光磁気型)と呼ばれる
ものとがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an optical disk medium for reproducing a music signal, there is a compact disk (CD) which has been widely used by consumers. In recent years, researches on recording films of optical disc media have been actively conducted, and recordable optical discs have been developed. A recordable optical disc is of a type in which recording pits are formed by deforming the recording film or burning the recording film by heat generated by irradiation with laser light,
What is called a write-once type (DRAW) that can be recorded only once and cannot be erased, and similarly, a laser beam is used as a light source, and an external magnetic field is applied from the opposite position to the optical disk to change the direction of perpendicular magnetization of the recording film There is a type in which information is recorded by changing it, and a rewritable type (erasable-DRAW, magneto-optical type) in which recording and erasing can be repeated.

【0003】これらの自由に記録できる記録膜を持つ光
ディスクを使用して記録を行う光ディスクレコーダ(記
録装置)が開発されている。中でも、再生専用のCDプ
レーヤと同様の再生原理で、動作する記録可能な光ディ
スク媒体に、記録を敢行して、再生CDと同一のディス
クフォーマットであれば、この光ディスクは再生専用の
CDと同様にCDプレーヤで再生可能である。
An optical disc recorder (recording device) has been developed for recording by using an optical disc having a recording film capable of freely recording. In particular, if the recording is performed on a recordable optical disc medium that operates according to the same reproduction principle as that of a reproduction-only CD player, and the disc has the same disc format as the reproduction CD, this optical disc is the same as the reproduction-only CD. It can be played on a CD player.

【0004】これらの光ディスクレコーダの場合、光デ
ィスク内周側に、記録の後で目次情報(CDであればT
OC(Table of Contents)情報)を
各トラック毎のアドレス情報として記録するために空き
エリアの領域(TOC領域)を取り、その空きエリアの
外側から光ディスク外周側へとユーザレコーダブル領域
への信号(例えばCDであれば音楽信号等)の記録を行
う。そして、所定の外周位置まで記録を行った時、ある
いは、任意の位置まで記録を行い、それ以上外周側への
記録をその光ディスクに行わないと定めた時、光ディス
ク内周部の目次領域へ光ピックアップを移動させ、これ
まで記録を行った信号(CDであれば音楽信号(曲))
の目次情報をこの目次領域へ記録し、記録可能型光ディ
スクを記録完了ディスクとしていた。
In the case of these optical disk recorders, the table of contents information (T for a CD is recorded on the inner circumference of the optical disk after recording.
An area (TOC area) of an empty area is taken in order to record OC (Table of Contents) information as address information for each track, and a signal from the outside of the empty area to the outer peripheral side of the optical disc to the user recordable area ( For example, in the case of a CD, a music signal or the like) is recorded. Then, when recording is performed up to a predetermined outer peripheral position, or when it is determined that recording is performed up to an arbitrary position and further recording on the outer peripheral side is not performed on the optical disc, the optical signal is transmitted to the index area of the inner peripheral portion of the optical disc. The signal that has been recorded by moving the pickup (music signal (song) for a CD)
The table of contents information was recorded in this table of contents area, and the recordable optical disk was used as the recording completed disk.

【0005】また、従来の技術には次のようなものがあ
った。前述のようなTOCデ−タ(目次情報)の記録を
後で記録する動作モード(AFTER−TOCモ−ド)
で、ユーザレコーダブルエリアには信号記録を施し、ま
だTOCエリアへの記録をしていない記録可能型CD
を、一般の再生専用CDプレーヤで再生することは不可
能であった。
Further, there are the following conventional techniques. An operation mode (AFTER-TOC mode) for later recording the TOC data (table of contents information) as described above.
A recordable CD that has been recorded in the user recordable area and has not been recorded in the TOC area yet.
It has been impossible to reproduce the CD with a general reproduction-only CD player.

【0006】そのため、ユーザレコーダブルエリアの記
録を行う前に目次情報(TOCデータ)の記録を行い、
この前もって記録したTOCデータを基に、ユーザレコ
ーダブルエリアを各トラックに分けて記録する方法が、
特開平3−100983号で提案されている。この提案
によれば、ユーザレコーダブルエリアであるプログラム
エリアへの記録が全て記録終了していない途中段階の記
録可能型CDを、再生専用CDプレーヤでも利用可能な
状態にするため、TOCデータを前もって記録するもの
であった。即ち、再生専用CDプレーヤでは、このTO
Cエリアの情報をリードして、各トラックの開始位置を
認識しなければ再生不能となる。しかも、この情報を認
識するのは、光ディスクが装置に挿入されたとき、まず
最初に行わなければならないため、ここで、TOCデー
タが記録されていなければ、ディスク読取りエラーとな
ってしまう。TOCデータを前もって記録することによ
り、このエラーを防止する。
Therefore, the table of contents information (TOC data) is recorded before the user recordable area is recorded.
Based on the TOC data recorded in advance, a method of recording the user recordable area on each track is
It is proposed in JP-A-3-100983. According to this proposal, the TOC data is set in advance in order to make a recordable CD in the middle of which the recording in the program area, which is the user recordable area, has not been completely recorded so that it can be used even in a read-only CD player. It was something to record. That is, in a reproduction-only CD player, this TO
If the information in the area C is read and the start position of each track is not recognized, reproduction cannot be performed. Moreover, since this information must be recognized first when the optical disc is inserted into the apparatus, a disc read error occurs if the TOC data is not recorded here. Pre-recording the TOC data prevents this error.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところが、TOCデー
タ(目次情報)の記録を後で行う動作モード(AFTE
R−TOCモード)で、ユーザレコーダブルエリアへの
記録は行われているが、まだTOCエリアへ記録されて
いない記録可能型CDや、またはユーザレコーダブルエ
リアへの記録が全て記録終了していない記録途中段階の
記録可能型CDであっても、再生専用CDプレーヤで利
用可能な状態にするため、既に前もってTOCデータを
TOCエリアへ記録した記録可能型CD(PRE−TO
Cモード)と、更に、それぞれの動作モードで全て記録
完了した各記録可能型CDの、計4種類の記録状態にあ
る記録可能型CD(光ディスク)を装置に挿入した場
合、それらを分類して認識することが不可能であった。
However, in the operation mode (AFTE) in which TOC data (table of contents information) is recorded later.
In the R-TOC mode), recording on the user recordable area is performed, but recording on a recordable CD that has not yet been recorded on the TOC area or recording on the user recordable area is not completed. Even if the recordable CD is in the middle of recording, a recordable CD (PRE-TO) in which TOC data has already been recorded in advance in the TOC area in order to make it usable by the read-only CD player.
C mode), and further, recordable CDs (optical discs) in four kinds of recording states, each of which is a recordable CD that has been completely recorded in each operation mode, are inserted into the device and classified. It was impossible to recognize.

【0008】従って、例えば、光ディスク記録装置がA
FTER−TOCモードで動作しているときに、PRE
−TOCモードでTOCエリアが記録されて、まだ記録
できる光ディスクをセットした場合には、記録完了とし
て、誤って判断してしまう。同様に、PRE−TOCモ
ードで動作中の光ディスク記録装置に、TOCエリアが
まだ記録されていずユーザレコーダブルエリアには幾ら
か記録されている光ディスク、即ち、AFTER−TO
Cモードで記録された光ディスクを挿入した場合には、
やはり、誤って判断してしまうという問題があり、二つ
の動作モードが装置において共存できず、不便であっ
た。
Therefore, for example, the optical disk recording apparatus is
When operating in FTER-TOC mode, PRE
-When the TOC area is recorded in the -TOC mode and a recordable optical disc is set, it is erroneously determined that the recording is completed. Similarly, in the optical disk recording device operating in the PRE-TOC mode, an optical disk in which the TOC area is not yet recorded and some is recorded in the user recordable area, that is, the AFTER-TO
When an optical disc recorded in C mode is inserted,
After all, there is a problem of making an erroneous judgment, and the two operation modes cannot coexist in the device, which is inconvenient.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明による光ディスク
記録装置は、光ディスクのユーザレコーダブル領域内に
複数の記録信号ブロックを記録する手段と、その各記録
信号ブロックの記録位置を示す目次情報をユーザレコー
ダブル領域外の所定領域に記録する手段とを有し、目次
情報の有無を検出する手段と、目次情報を記録したこと
を示す第一の指示情報を光ディスクに記録する手段と、
第一の指示情報を検出する手段と、目次情報として記録
した記録信号ブロックの記録を全て終了したときに記録
信号ブロックの記録不可を示す第二の指示情報を光ディ
スクに記録する手段と、第二の指示情報を検出する手段
とを具備したものである。また、本発明による光ディス
ク記録装置は、前記の目次情報の有無を検出する手段
と、前記の目次情報を記録したことを示す第一の指示情
報を検出する手段と、前記の記録信号ブロックの記録不
可を示す第二の指示情報を検出する手段とにより、光デ
ィスクの記録信号ブロックの記録可能な領域が残ってい
るか否かを識別する手段を具備したものである。また、
本発明による光ディスク記録装置は、前記の光ディスク
の記録信号ブロックの記録可能な領域が残っているか否
かを識別する手段から得られる識別結果により、目次情
報の記録を記録信号ブロックの記録後に行う第一の動作
モードかまたは記録信号ブロックの記録前に目次情報を
記録して動作する第二の動作モードかを決定する手段
と、その決定手段により決定された動作モードで動作す
る手段を具備したものである。また、本発明による光デ
ィスク記録装置は、目次情報の記録を記録信号ブロック
の記録後に行う第一の動作モードで動作中に動作モード
切り替え指令によりそれまで記録した各記録信号ブロッ
クの目次情報と光ディスクの残ユーザレコーダブル領域
とを複数の信号ブロックに割り振った目次情報とをユー
ザレコーダブル領域外の所定領域に記録する手段を有
し、その記録の後は前記第二の動作モードに切り替えて
動作する手段を具備したものである。
An optical disk recording apparatus according to the present invention includes means for recording a plurality of recording signal blocks in a user recordable area of an optical disk and index information indicating recording positions of the respective recording signal blocks. Means for recording in a predetermined area outside the recordable area, means for detecting the presence or absence of table of contents information, means for recording first instruction information indicating that the table of contents information has been recorded on the optical disc,
A means for detecting the first instruction information, a means for recording second instruction information, which indicates that recording of the recording signal block is impossible when the recording of the recording signal block recorded as the table-of-contents information is completed, on the optical disc, And means for detecting the instruction information. Further, the optical disk recording apparatus according to the present invention comprises means for detecting the presence or absence of the table of contents information, means for detecting first instruction information indicating that the table of contents information has been recorded, and recording of the recording signal block. A means for detecting whether or not a recordable area of the recording signal block of the optical disc remains by means of detecting the second instruction information indicating the impossibility. Also,
The optical disc recording apparatus according to the present invention performs the recording of the table-of-contents information after recording the recording signal block according to the identification result obtained from the means for identifying whether or not the recordable area of the recording signal block of the optical disc remains. A device having means for determining whether the operation mode is one operation mode or a second operation mode in which the table information is recorded before recording the recording signal block, and a means for operating in the operation mode determined by the determining means Is. Further, the optical disk recording apparatus according to the present invention is arranged such that the table of contents information of each recording signal block recorded up to that time and the optical disk of the optical disk are recorded by the operation mode switching command during the operation in the first operation mode in which the recording of the table of contents information is performed after the recording of the recording signal block. It has means for recording the remaining user recordable area and the table-of-contents information allocated to a plurality of signal blocks in a predetermined area outside the user recordable area, and after the recording, it switches to the second operation mode and operates. It is equipped with means.

【0010】[0010]

【作用】目次情報の有無を検出する手段と、目次情報を
記録したことを示すための情報を検出する手段と、記録
信号ブロックの記録付加を示す情報を検出する手段とか
らの、各検出により、光ディスクの記録状態を識別す
る。また、これらの情報を、光ディスクの記録状態に応
じて、光ディスクに記録を行うことができる。また、こ
れらの手段により、ブロックを記録可能なエリアが光デ
ィスクに残っているか否かを識別することができる。
With each of the detections, the means for detecting the presence or absence of the table-of-contents information, the means for detecting the information indicating that the table-of-contents information has been recorded, and the means for detecting the information indicating the recording addition of the recording signal block are detected. , Identify the recording state of the optical disc. Further, these pieces of information can be recorded on the optical disc according to the recording state of the optical disc. Further, by these means, it is possible to identify whether or not the area where the block can be recorded remains on the optical disc.

【0011】また、動作モードを装置内で決定するため
に、光ディスクのそれまでの記録状態に応じた動作モー
ドで動作する。また、更に、目次情報の記録を後で行う
動作モード(AFTER−TOCモード)で動作中であ
っても、動作モード切り替え指令を備えているために、
それまで記録した各記録信号ブロックの目次情報と、光
ディスクの残ユーザレコーダブル領域を複数の信号ブロ
ックに割り振った目次情報とを、ユーザレコーダブルエ
リア外の所定領域(TOCエリア)に記録し、以降は、
PRE−TOCモードに動作モードを切り替えて動作さ
せることができる。
Further, in order to determine the operation mode in the apparatus, the operation is performed in the operation mode according to the recording state of the optical disk until then. Further, since the operation mode switching command is provided even during operation in the operation mode (AFTER-TOC mode) in which the table of contents information is recorded later,
The table-of-contents information of each recording signal block recorded up to that point and the table-of-contents information in which the remaining user recordable area of the optical disc is allocated to a plurality of signal blocks are recorded in a predetermined area (TOC area) outside the user recordable area. Is
The operation mode can be switched to the PRE-TOC mode for operation.

【0012】[0012]

【実施例】本実施例では、記録可能型光ディスクである
記録可能型CDを取り上げたシステム構成により説明す
る。記録可能型CDには、1回記録可能で消去できない
追記型CD(CD−R,DRAW等と呼ばれる)と、光
磁気方式などにより記録消去を繰り返し行える書換型
(Erasable−DRAW、光磁気型)と呼ばれる
ものとがある。目次情報は、CD規格に準じてTOC
(Table of Contents)情報と呼ぶ。
ここに例示する、CDフォーマットの規格に基づいた光
ディスク記録装置は、CD−DA、CD−ROM、CD
−V、CD−Iなど、各種CDに対応したディスクを記
録し作成する場合に適用するものである。
[Embodiment] In this embodiment, a recordable type CD which is a recordable type optical disk will be described as a system configuration. The recordable CD includes a write-once CD (called CD-R, DRAW, etc.) that can be recorded once and cannot be erased, and a rewritable type (erasable-DRAW, magneto-optical) that can repeatedly record and erase by a magneto-optical method. There is something called. TOC contents are TOC according to the CD standard.
This is called (Table of Contents) information.
The optical disc recording device based on the standard of the CD format exemplified here is a CD-DA, a CD-ROM, a CD.
It is applied when recording and creating discs corresponding to various CDs such as -V and CD-I.

【0013】図1に、本発明による光ディスク記録装置
の一実施例の構成図を示す。図1において、記録可能型
CDである光ディスク1は、ディスク回転が線速度一定
として働くようCLV制御されているスピンドルモータ
2により、必要な回転数が与えられ、回転駆動される。
記録可能型CD1上の記録情報は光ピックアップ3によ
って読み取られ、ヘッドアンプ4、HF信号検出回路5
を介して、EFM復調回路6に加えられる。EFM復調
回路6からの出力信号は、サブコード抽出回路7を介し
てシステム制御部10に加えられると共に、復調回路8
を介して読み取った音楽信号が復調され、再生信号とし
て端子9に出力される。
FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of an optical disk recording apparatus according to the present invention. In FIG. 1, an optical disc 1 which is a recordable CD is rotationally driven by a spindle motor 2 which is CLV controlled so that the disc rotation works at a constant linear velocity.
The recorded information on the recordable CD 1 is read by the optical pickup 3, and the head amplifier 4 and the HF signal detection circuit 5 are read.
Via the EFM demodulation circuit 6. The output signal from the EFM demodulation circuit 6 is applied to the system control unit 10 via the subcode extraction circuit 7, and the demodulation circuit 8 is also added.
The music signal read through is demodulated and output to the terminal 9 as a reproduction signal.

【0014】光ディスク1への記録時には、システム制
御部10から出力されるサブコード信号がサブコード挿
入回路11を経由してEFM変調回路15に加えられ、
これは目次情報記録手段として働く。また、EFM変調
信号回路15には、記録情報を信号として入力端子12
からA/Dコンバータ13、変調用信号処理回路14を
介して加えられ、これは信号記録手段として働く。EF
M変調回路15の出力はレーザ変調回路16に加えら
れ、レーザ変調回路16からの出力信号は光ピックアッ
プ3に加えられて、光ピックアップ3から光ディスク1
上への記録を行う。目次情報はサブコード信号に入って
記録される。サブコード信号は情報信号に付加して記録
される。
At the time of recording on the optical disc 1, the subcode signal output from the system control unit 10 is added to the EFM modulation circuit 15 via the subcode insertion circuit 11.
This acts as a table of contents information recording means. Further, the EFM modulation signal circuit 15 receives the recording information as a signal from the input terminal 12
From the A / D converter 13 and the modulation signal processing circuit 14, which functions as a signal recording means. EF
The output of the M modulation circuit 15 is applied to the laser modulation circuit 16, the output signal from the laser modulation circuit 16 is applied to the optical pickup 3, and the optical pickup 3 outputs the optical disc 1.
Make a recording on top. The table of contents information is recorded in the subcode signal. The subcode signal is added to the information signal and recorded.

【0015】一方、光ピックアップ3を移動するため
に、システム制御部10からスライド制御信号が出力さ
れ、スライド駆動回路17を介して、スライド装置18
に加えられる。この位置制御手段により、光ピックアッ
プは各記録に応じた位置へ移動制御される。光ピックア
ップ位置検出出力、及び光ディスクセンサ19からの記
録可能型CD1載置の検出出力信号は、それぞれ、シス
テム制御部10に加えられる。なお、記録可能型CDで
は、ユーザレコーダブルエリアは、例えば、プログラム
エリアの領域に対応する。
On the other hand, in order to move the optical pickup 3, a slide control signal is output from the system control unit 10, and a slide device 18 is supplied via a slide drive circuit 17.
Added to. The position control means controls the movement of the optical pickup to a position corresponding to each recording. The optical pickup position detection output and the recordable CD1 mounting detection output signal from the optical disc sensor 19 are applied to the system control unit 10, respectively. In the recordable CD, the user recordable area corresponds to the program area, for example.

【0016】次に、CDフォーマットの規格に基づいた
記録信号について説明する。図2に1EFMフレームの
構成を示す。記録する信号は、1EFMフレームが58
8チャンネルビットで構成され、左から順に、同期用の
EFMフレームパターン、サブコード、オーディオデー
タ(CDROM−データ)、エラー訂正符号となってい
る。同期用のEFMフレームパターンは、EFMフレー
ムを識別するための同期信号である。サブコードは、
P,Q,R,S,T,U,V,Wの8ビットで成り立っ
ている。サブコードは98EFMフレーム分集められ
て、1個のサブコードとなる。
Next, a recording signal based on the CD format standard will be described. FIG. 2 shows the structure of one EFM frame. The signal to be recorded is 58 for 1 EFM frame.
It is composed of 8 channel bits, and in order from the left, an EFM frame pattern for synchronization, a sub code, audio data (CDROM-data), and an error correction code. The EFM frame pattern for synchronization is a synchronization signal for identifying the EFM frame. The subcode is
It consists of 8 bits of P, Q, R, S, T, U, V, and W. The sub-codes are collected for 98 EFM frames to form one sub-code.

【0017】サブコードのうち、サブコードPは、曲間
と曲中とを区別するものである。図3に、サブコードQ
の、プログラム領域とリードアウト領域における構成図
を示す。ここでは、光ディスクの位置情報として、トラ
ック番号、トラック内経過時間、絶対時間、それらのデ
ータのためのエラー検出符号語、及び、サブコードの同
期信号のために2ビットあり、合計98ビットで構成さ
れている。
Of the sub-codes, the sub-code P distinguishes between the tune and the middle of the tune. In Figure 3, subcode Q
3 is a block diagram of the program area and the lead-out area of FIG. Here, as the position information of the optical disc, there are a track number, an elapsed time in the track, an absolute time, an error detection code word for those data, and 2 bits for a subcode synchronization signal, which is composed of a total of 98 bits. Has been done.

【0018】トラック番号は、TOCエリアでは00で
あり、その時の情報は、図4のTOCエリアにおけるサ
ブコードQの構成図に示すように、各トラックの開始タ
イムコードが記録される。同時に全トラック数、全トラ
ック終了時間等の情報が記録される。また、このトラッ
ク番号は、プログラム領域においては、プログラム順に
01,02,03,04・・・と付けられる。
The track number is 00 in the TOC area, and the information at that time records the start time code of each track as shown in the configuration diagram of the subcode Q in the TOC area of FIG. At the same time, information such as the total number of tracks and the end time of all tracks is recorded. Further, in the program area, the track numbers are assigned 01, 02, 03, 04 ... In the program order.

【0019】次に動作について説明する。図1におい
て、載置された記録可能型CD1が、未記録の状態であ
るとする。この場合、装置の動作モードは、TOCデー
タの記録をユーザレコーダブルエリアの記録後に行う、
AFTER−TOCモードである。この記録可能型CD
1に記録する場合、図5に本発明を記録可能型CDに適
用したエリア構成をディスク側面から見た半径断面図と
して示す。ここでTOCエリア20を空き領域にして、
TOCエリア20より外周のユーザレコーダブルエリア
21の最内周から記録(録音)を開始する。TOCエリ
アの詳細を図8に示す。全トラック数30、開始トラッ
ク番号31、全トラックの終了時間32、トラック番号
及び各トラックの開始時間33といった各データであ
る。
Next, the operation will be described. In FIG. 1, it is assumed that the mounted recordable CD 1 is in an unrecorded state. In this case, the operation mode of the apparatus is that the TOC data is recorded after the user recordable area is recorded.
It is the AFTER-TOC mode. This recordable CD
FIG. 5 shows an area structure in which the present invention is applied to a recordable type CD when recording on the disk 1 as a radial sectional view as seen from the side surface of the disk. Here, make the TOC area 20 an empty area,
Recording (recording) is started from the innermost circumference of the user recordable area 21, which is outside the TOC area 20. Details of the TOC area are shown in FIG. The data includes the total number of tracks 30, start track number 31, end time 32 of all tracks, track number and start time 33 of each track.

【0020】このとき、最初に記録するトラック番号は
1であり、このトラックの開始タイムコード位置は、図
1に示すシステム制御部10が管理して、図示しない内
部メモリーにデータとして貯蔵する。この記録を行う
時、図1の各ブロックは、前述の実施例構成に従って動
作する。即ち、図8の33で示した各トラックに該当す
る開始タイムコードをこれに同様な形式で貯蔵する。
At this time, the first track number to be recorded is 1, and the start time code position of this track is managed by the system control unit 10 shown in FIG. 1 and stored as data in an internal memory (not shown). When this recording is performed, each block in FIG. 1 operates according to the configuration of the above-described embodiment. That is, the start time code corresponding to each track shown by 33 in FIG. 8 is stored in the same format.

【0021】重要なことは、記録情報信号と共に、EF
M変調回路15へ入力されるサブコードデータ、即ちト
ラック番号を含むデータは、システム制御部10によっ
て生成するのである。そして、記録を停止して、また記
録を開始した場合には、先ほどの記録停止位置から続け
て記録を行うが、この時のトラック番号は1増加されて
第2トラックとなる。従って、第2トラックの開始タイ
ムコードは、先に記録した第1トラックとは、異なった
トラックの開始タイムコードとなる。
What is important is that the EF
The sub-code data input to the M modulation circuit 15, that is, the data including the track number is generated by the system control unit 10. Then, when recording is stopped and recording is started again, recording is continued from the previous recording stop position, but the track number at this time is incremented by 1 to become the second track. Therefore, the start time code of the second track is a start time code of a different track from the previously recorded first track.

【0022】第2トラックに記録し、記録を停止して、
更に記録を再開すれば、次のトラック番号は第3トラッ
クになり、順次、停止毎にトラック番号はインクリメン
ト(1増加)する。その時の、各トラックの開始タイム
コードは、図7のTOCデータ表に示すように、第1ト
ラックはTM(1)、第2トラックはTM(2)、第3
トラックはTM(3)となり、これらは、本発明におけ
る第一の目次情報である。これを図4の光ディスクエリ
アに示せば、ユーザレコーダブルエリア21の内周側か
ら第1トラックのエリア22a、第2トラックのエリア
22b、第3トラックのエリア22cとなり、順次並ん
だエリア構成をとる。
Recording on the second track, stopping recording,
When recording is further restarted, the next track number becomes the third track, and the track number is incremented (incremented by 1) every time the recording is stopped. The start time code of each track at that time is TM (1) for the first track, TM (2) for the second track, and the third for the third track, as shown in the TOC data table of FIG.
The track becomes TM (3), and these are the first table of contents information in the present invention. If this is shown in the optical disk area of FIG. 4, the area 22a of the first track, the area 22b of the second track, and the area 22c of the third track are arranged from the inner circumference side of the user recordable area 21, and the areas are arranged sequentially. .

【0023】それぞれのトラックエリアは、自由な時間
の長さで区切ることができる。ここでは、トラックを切
り替えるために、一旦記録を停止しているが、これは、
トラック番号インクリメント指令等を図1のシステム制
御部10が受信してトラックを切り替えるように制御す
る構成として実施することも可能である。
Each track area can be separated by any length of time. Here, recording is temporarily stopped in order to switch tracks.
It is also possible to implement a configuration in which the system control unit 10 of FIG. 1 receives a track number increment command or the like and controls to switch the track.

【0024】さて、しかしながら、この記録可能型CD
の状態では、まだTOCエリアを記録していない為に、
一般の再生専用CDプレーヤで、ユーザレコーダブルエ
リア内のトラックを再生することは不可能である。その
ため、本発明では、この状態からTOCエリアを記録
し、更にまだ記録エリアが残っているエリアにも、続け
て追加記録できるようにするため、図6に示すフローチ
ャートに従って動作させる制御でこれを実現している。
Now, however, this recordable CD
In the state of, since the TOC area has not been recorded yet,
It is impossible to reproduce a track in the user recordable area with a general reproduction-only CD player. Therefore, in the present invention, the TOC area is recorded from this state, and in order to enable the additional recording in the area where the recording area still remains, this is realized by the control operated according to the flowchart shown in FIG. is doing.

【0025】そのために、まず図1において、システム
制御部10が、動作モード切替指令を端子20から入力
する。この動作モード切替指令は、今まで装置の動作モ
ードがAFTER−TOCモードであったものから、P
RE−TOCモードに切り替えることである。即ち、残
りのユーザレコーダブルエリアを更に記録できる状態と
して、既に記録を行ったトラックを、CDプレーヤで再
生できるように、TOCエリアに目次情報の記録を行う
ものである。
Therefore, first, in FIG. 1, the system control unit 10 inputs an operation mode switching command from the terminal 20. This operation mode switching command is issued from the operation mode of the device which has been the AFTER-TOC mode until now.
It is to switch to the RE-TOC mode. That is, the table of contents information is recorded in the TOC area so that the remaining recorded user recordable area can be further recorded and the already recorded track can be reproduced by the CD player.

【0026】図6は、本発明における残ユーザレコーダ
ブルエリアのTOCデータ算出フローチャートである。
この目的は、途中まで記録を行い、まだ記録していない
残りのユーザレコーダブルエリアを適当な時間の割り振
りでトラックを区切ることにある。ここで割り振られた
目次情報が、残ユーザレコーダブルエリアの各トラック
の目次情報となる。TOCデータ算出は、システム制御
部、またはシステム制御部に算出データを送るように接
続されたマイコンにより行う。
FIG. 6 is a TOC data calculation flowchart of the remaining user recordable area in the present invention.
The purpose is to perform recording halfway and divide the remaining user recordable areas that have not yet been recorded into tracks by allocating an appropriate time. The index information assigned here becomes the index information of each track in the remaining user recordable area. The TOC data calculation is performed by the system controller or a microcomputer connected to send the calculated data to the system controller.

【0027】まずステップS1で、トラックの分割時間
を決定する。この時間は、各トラックのトラック内の経
過時間である。この実施例では、各トラックを等間隔X
に設定しているので、今後、この光ディスク1に記録す
る場合には、この等間隔で割り振った時間情報と、その
ときの最大のトラック番号と、この割り振られた目次情
報の開始トラック番号との、3つの情報は、後に述べる
が、光ディスクの特定の位置に記録して、これを再生
し、認識して、トラックを管理することになる。
First, in step S1, the track division time is determined. This time is the elapsed time within each track. In this embodiment, each track is equally spaced X
When recording on the optical disc 1 in the future, the time information allocated at the equal intervals, the maximum track number at that time, and the start track number of the allocated table of contents information are set. As will be described later, the three pieces of information are recorded at a specific position on the optical disk, reproduced, recognized, and track-managed.

【0028】次にステップS2では、リードアウトの開
始タイムコードA2(全トラックの終了時間)を、今ま
で記録した最後のタイムコード、即ち、次に追加記録す
る時のタイムコードTMLASTにX(トラック分割時
間)を加えた値に設定する。光ディスクに記録可能な最
大時間は、載置された光ディスクの線速度、及び光ディ
スクのトラックピッチによって変化する。そのため、こ
の最大記録可能時間内(即ちA2以内)で、トラックを
終了させ、最後のトラックの外側はリードアウトトラッ
クとしなければならないので、この時間を越えない様
に、時間を設定し、認識する必要がある。
Next, at step S2, the lead-out start time code A2 (end time of all tracks) is set to X (track) at the last time code recorded so far, that is, the time code TMLAST at the time of additional recording next time. Set the value to which (division time) is added. The maximum time that can be recorded on the optical disc changes depending on the linear velocity of the placed optical disc and the track pitch of the optical disc. Therefore, it is necessary to end the track within this maximum recordable time (that is, within A2) and set the lead-out track outside the last track. Therefore, the time is set and recognized so as not to exceed this time. There is a need.

【0029】次にステップS3では、トラック番号を、
現在記録されている最後のトラック番号に1を加えた値
とする。これは、未記録で残っているユーザレコーダブ
ルエリアの最初のトラックが、トラック番号として、こ
の値を取るためである。
Next, in step S3, the track number is
The value is the last track number currently recorded plus one. This is because the first track in the user recordable area that remains unrecorded takes this value as the track number.

【0030】次にステップS4では、リードアウト開始
タイムA2(全トラックの終了時間)が最大記録時間を
越えたかどうかを判断している。これは、トラック番号
データをTNOとしたとき、第TNO番トラックがトラ
ック分割時間Xを確保したあとのタイムコードが、光デ
ィスクの最大記録時間を越えないかどうかをチェックし
ている。ここでNOとなり、越えない場合には、ステッ
プS5に移り、第TNO番トラックのスタート時間を、
A2−Xとして、セットする。そして、ステップS6
で、トラック番号TNOをインクリメント(1増加)し
て、次のステップS7で、リードアウトの開始時間A2
にXを加え、ステップS4へ戻る。
Next, in step S4, it is judged whether or not the lead-out start time A2 (end time of all tracks) exceeds the maximum recording time. This is to check whether the time code after the track number data is TNO and the track division time X is secured for the track No. TNO does not exceed the maximum recording time of the optical disc. If NO here, and if it does not exceed, move to step S5 and set the start time of the TNO.
Set it as A2-X. Then, step S6
Then, the track number TNO is incremented (incremented by 1), and in the next step S7, the lead-out start time A2
X is added to and the process returns to step S4.

【0031】さて、ステップS4でYESとなり、リー
ドアウトの開始時間がディスクの最大記録時間を越えた
場合には、ステップS8へ移り、リードアウト開始時間
A2をA2−Xとして決定し、更に、最大のトラック番
号をTNOの値で決定して終了する。ここで、トラック
の数はTNOとして保持された値であり、その時の記録
総時間はA2となる。以上のようにして、TOCデータ
を作成する。
If YES in step S4 and the lead-out start time exceeds the maximum recording time of the disc, the process proceeds to step S8, the lead-out start time A2 is determined as A2-X, and the maximum value is set. The track number is determined by the value of TNO, and the process ends. Here, the number of tracks is a value held as TNO, and the total recording time at that time is A2. The TOC data is created as described above.

【0032】これを先に説明した、図5の第3トラック
まで記録した光ディスクにおいて実行すれば、図7の様
になる。図7は、本発明における各トラックの開始タイ
ムコードを示している。ユーザレコーダブル領域に未記
録の第4トラックから第Nトラックまでは、トラックの
時間が等間隔Xで構成されている。そしてこの時、最大
トラック番号はNであり、リードアウトの開始タイムは
(N−3)・X+TMLASTとなる。ここで、第4ト
ラックから第Nトラックは、ユーザレコーダブルエリア
に、まだ実際には記録されていない。
If this is executed on the optical disk recorded up to the third track of FIG. 5 as described above, the result is as shown in FIG. FIG. 7 shows the start time code of each track in the present invention. From the 4th track to the Nth track, which are not recorded in the user recordable area, the track time is arranged at equal intervals X. At this time, the maximum track number is N, and the lead-out start time is (N-3) .X + TMLAST. Here, the fourth to Nth tracks are not actually recorded in the user recordable area.

【0033】ところで、図6において、ステップS1で
設定したトラックの分割時間を、ある所定の値をもつ固
定値Xとしたが、この時間についてはプログラマブルに
数多くの種類が用意できれば、尚のこと、使い勝手が向
上する。そのためには、トラック時間Xという設定時間
を固定ではなく、システム制御部10へ図示しないプリ
セットスイッチ等により、値を入力することによって自
由に設定できる構成として、簡単に実施することで、対
応したシステム構成となる。
In FIG. 6, the track division time set in step S1 is set to a fixed value X having a certain predetermined value. However, if many types of this time can be programmable, Usability is improved. To this end, the set time of the track time X is not fixed, but can be freely set by inputting a value to the system control unit 10 by a preset switch or the like (not shown). It will be composed.

【0034】また、この選択した各トラック時間を操作
者に表示し認識させるために、図1のシステム制御部1
0から、図示しない表示回路を介して表示装置に表示す
る。ここでは、図7で示した、光ディスクに記録できる
最大のトラック数N、及びその時のトータル時間(N−
3)・X+TMLASTを表示する。
Further, in order to display and recognize each selected track time to the operator, the system control unit 1 of FIG.
The data is displayed on the display device from 0 through a display circuit (not shown). Here, the maximum number of tracks N that can be recorded on the optical disk shown in FIG. 7 and the total time (N-
3) ・ Display X + TMLAST.

【0035】そして、操作者が選択した各トラック時間
が確定したことを示す信号を、図示してはいないが、図
1のシステム制御部10が受信したときに、スライド駆
動回路17を経てスライド装置18を制御して、光ピッ
クアップ3を光ディスク1の内周部のTOCエリアに対
応するところへ移動させて、TOC情報として、各トラ
ックの開始位置を示す情報を記録する。この情報は、図
6のフローチャートに示す手順で算出した各トラックの
絶対時間であり、これは図7に示したデータである。
Although not shown, when the system control unit 10 of FIG. 1 receives a signal indicating that the track times selected by the operator have been fixed, the slide drive circuit 17 is used to slide the slide device. By controlling 18, the optical pickup 3 is moved to a position corresponding to the TOC area of the inner peripheral portion of the optical disc 1, and information indicating the start position of each track is recorded as TOC information. This information is the absolute time of each track calculated by the procedure shown in the flowchart of FIG. 6, which is the data shown in FIG. 7.

【0036】TOCデータのフォーマットについては、
サブコードQによってエンコーディングし、そのときの
各データは、図4に示すようになる。そして、このTO
CエリアへのTOCデータの記録が終了すると、次に、
本発明の特徴である、TOCエリアへの記録(目次情報
の記録)を行ったことを示す情報信号(マーキング)を
光ディスクに記録する。この情報を記録する理由につい
ては後に述べる。さて、このデータの書式の一例をあげ
れば、TOCデータや、各トラックの情報と同様にサブ
コードQを利用する。
Regarding the format of TOC data,
Encoding is performed by the subcode Q, and each data at that time is as shown in FIG. And this TO
When the TOC data is recorded in the C area, next,
An information signal (marking) indicating that recording (recording of table-of-contents information) in the TOC area, which is a feature of the present invention, is performed is recorded on the optical disc. The reason for recording this information will be described later. Now, to give an example of the format of this data, the subcode Q is used like the TOC data and the information of each track.

【0037】このデータの記録フォーマットの一例を図
9に示す。図において、トラック番号の位置43には、
BBとする。この値は、TOCエリア、ユーザレコーダ
ブルエリア、リードアウトエリアには、存在しないトラ
ック番号である。これを、TOCエリアの記録済みフラ
グとした。割り振り時間(X)40は、残ユーザレコー
ダブルエリアを等間隔で割り振ったトラックのための時
間情報(前述の例ではX)であり、最大トラック番号4
1は、そのとき記録可能な最大のトラック番号(前述の
例ではN)であり、割り振り開始トラック番号42は、
この割り振られたときの開始トラック(前述の例では第
4トラック)である。
FIG. 9 shows an example of the recording format of this data. In the figure, the track number position 43 is
Let's call it BB. This value is a track number that does not exist in the TOC area, user recordable area, and lead-out area. This is the recorded flag of the TOC area. The allocated time (X) 40 is time information (X in the above example) for tracks in which the remaining user recordable areas are allocated at equal intervals, and the maximum track number 4
1 is the maximum track number that can be recorded at that time (N in the above example), and the allocation start track number 42 is
This is the start track when allocated (the fourth track in the above example).

【0038】第4トラックから第Nトラックまでは、等
間隔の設定時間のトラックである。これら3通りの情報
と、TOCエリアを記録したことを示す情報、トラック
BBとを、光ディスクに記録する。3つの情報は、あと
で、この光ディスクの残ユーザレコーダブルエリアに記
録するときに利用するのである。なお、この図9に示し
たTOCエリアの記録済みフラグを記録する位置は、図
5にデータ記録エリア23として示した位置である。そ
して、このデータは、30サブコード程度記録してお
く。あまりこの数が少なすぎると、光ディスクに記録し
てあっても正確に検出されないことがあるため、この程
度が適切である。
The fourth track to the Nth track are tracks having set intervals at equal intervals. These three types of information, the information indicating that the TOC area has been recorded, and the track BB are recorded on the optical disc. The three pieces of information are used later when they are recorded in the remaining user recordable area of this optical disc. The position at which the recorded flag of the TOC area shown in FIG. 9 is recorded is the position shown as the data recording area 23 in FIG. Then, about 30 subcodes of this data are recorded. If this number is too small, it may not be accurately detected even if it is recorded on the optical disc, so this degree is appropriate.

【0039】このようにしてTOCエリアへの記録と、
TOCエリアへの記録済みフラグ(マーキング情報)の
記録が終了した後は、まだ追加記録可能な記録可能型C
Dであるが、TOC情報を記録してあるため、これを再
生専用CDプレーヤにセットして、再生専用CDと同様
に再生を行うことが可能となる。しかし、実際にユーザ
レコーダブルエリアに記録してあるトラックは、前述し
た例では第3トラックまでであるから、記録情報が再生
できるのは、このトラックまでである。更に、この追加
記録可能な記録可能型CDは、まだ続けて記録が可能な
ため、前述のような光ディスク記録装置に再度セットす
れば、続きの第4トラックから追加記録を行うことがで
きる。
In this way, recording in the TOC area,
After the recording of the recorded flag (marking information) to the TOC area is completed, a recordable type C that can be additionally recorded
Although it is D, since TOC information is recorded, it is possible to set this in a reproduction-only CD player and reproduce it in the same manner as a reproduction-only CD. However, since the tracks actually recorded in the user recordable area are up to the third track in the above-mentioned example, the recorded information can be reproduced up to this track. Furthermore, since the recordable type recordable CD which can be additionally recorded can be continuously recorded, if it is set again in the optical disc recording apparatus as described above, additional recording can be performed from the subsequent fourth track.

【0040】追加記録の動作を図1の構成図と、図11
の本発明による光ディスクの記録状態チェック及び動作
モード決定のフローチャートにより説明する。図11に
おいて、まずステップS11では、載置された光ディス
クのTOCエリア(目次記録領域)に目次情報が記録さ
れているかどうかを調べる。即ち、システム制御部10
は、載置された記録可能型CD1のTOCエリアに記録
がなされているかどうかをチェックする。
The operation of additional recording is shown in the configuration diagram of FIG. 1 and FIG.
The recording state check and the operation mode determination of the optical disc according to the present invention will be described below. In FIG. 11, first, in step S11, it is checked whether or not the table of contents information is recorded in the TOC area (table of contents recording area) of the mounted optical disc. That is, the system control unit 10
Checks whether or not data is recorded in the TOC area of the recordable CD 1 placed.

【0041】ステップS11で、目次情報がないと判断
された場合(NOの場合)には、ステップS19に移
る。ステップS19では、TOCの記録がない光ディス
クであってユーザレコーダブルエリアにも全く記録が行
われていないケースと、TOCの記録がなくユーザレコ
ーダブルエリアには一部記録されているケースとがあ
る。このため、ここで、記録可能型CD1上の追加記録
を行うポイントを探す。
If it is determined in step S11 that there is no table-of-contents information (NO), the process proceeds to step S19. In step S19, there are a case where the optical disc has no TOC recorded therein and no recording is performed in the user recordable area at all, and a case where there is no TOC recorded and a portion is recorded in the user recordable area. . Therefore, here, a point for performing additional recording on the recordable CD 1 is searched for.

【0042】これには、記録可能型CD1のユーザレコ
ーダブルエリアの最後の記録部分を再生して、サブコー
ドQのトラック番号データを再生することにより、トラ
ック番号と追記タイムコードとを認識することができ
る。そして、ステップS20に移り、この記録可能型C
D1の場合にはTOCエリアが未記録状態であるので、
光ディスク記録装置の動作モードをAFTER−TOC
モードとして設定する。
For this purpose, the last recorded part of the user recordable area of the recordable CD 1 is reproduced, and the track number data of the subcode Q is reproduced to recognize the track number and the additional time code. You can Then, the process proceeds to step S20, and this recordable type C
In the case of D1, the TOC area is unrecorded, so
The operation mode of the optical disk recording device is AFTER-TOC.
Set as mode.

【0043】ステップS11で、目次情報を検出した場
合(YESの場合)には、ステップS12に移り、TO
Cエリアの記録済みフラグ信号の検出を行う。この理由
は、TOCエリアが記録されていたとしても、PRE−
TOCモードで記録された光ディスクであって記録エリ
アが残っているケースと、再生専用CDであるケース
と、AFTER−TOCモードで全て記録完了したもの
であるケースとがありうるので、これらを識別する必要
があるからである。なお、AFTER−TOCモードで
記録完了した場合には、従来は、TOCエリアの記録済
みフラグやリードアウトエリアの記録済みフラグを記録
していないために、本実施例でも従来に準じたものとす
る。
If the table of contents information is detected in step S11 (YES), the process proceeds to step S12 and the TO
The recorded flag signal of the C area is detected. The reason for this is that even if the TOC area is recorded, the PRE-
Since there are cases where the recording area remains in the optical disc recorded in the TOC mode, there is a case where it is a read-only CD, and there is a case where the recording is completed in the AFTER-TOC mode, these are identified. It is necessary. When the recording is completed in the AFTER-TOC mode, the recorded flag of the TOC area and the recorded flag of the lead-out area have not been recorded in the related art. Therefore, the present embodiment is also based on the conventional method. .

【0044】さて、ステップS12で、TOCエリアの
記録済みフラグが検出されないとき(NOの場合)に
は、ステップS17へ移る。ステップS17では、全て
記録完了した記録可能型CD、または再生専用CDの場
合であるため、TOCデータをリードする。即ち、図1
の記録可能型CD1のTOCエリアに対応した位置へ光
ピックアップ3を移動させ、光ピックアップ3から、ヘ
ッドアンプ4、HF信号検出回路5、EFM復調回路
6、サブコード抽出回路7を介して信号を読み取り、T
OCデータを再生し、図示しないシステム制御部10の
内部のメモリーに記憶する。
When the recorded flag of the TOC area is not detected in step S12 (NO), the process proceeds to step S17. In step S17, the TOC data is read because it is the case of the recordable CD or the read-only CD in which all recording is completed. That is, FIG.
The optical pickup 3 is moved to a position corresponding to the TOC area of the recordable CD 1, and the signal is transmitted from the optical pickup 3 through the head amplifier 4, the HF signal detection circuit 5, the EFM demodulation circuit 6, and the subcode extraction circuit 7. Read, T
The OC data is reproduced and stored in a memory inside the system control unit 10 (not shown).

【0045】図11で、ステップS17でのTOCデー
タのリードを終えると、ステップS18に移り、この光
ディスク(記録可能型CD)を記録完了ディスクとして
認識する。なお、この記録完了ディスクには再生専用デ
ィスクも含む。
In FIG. 11, when the TOC data has been read in step S17, the process moves to step S18, and this optical disk (recordable CD) is recognized as a recording completed disk. It should be noted that this recording completed disc includes a reproduction-only disc.

【0046】ステップS12において、TOCエリアの
記録済みフラグが記録されている場合(YESの場合)
には、ステップS13に移る。ステップS13では、リ
ードアウトエリアの記録済みフラグが記録されているか
どうかを調べる。これは、記録信号ブロックの記録付加
フラグ(プログラムエリアへの記録付加フラグ)の有無
チェックを意味している。即ち、ここで、このフラグを
検出した場合には、PRE−TOCモードで、全てのユ
ーザレコーダブルエリアの記録を終了したときに記録す
るフラグである。
When the recorded flag of the TOC area is recorded in step S12 (in the case of YES)
To move to step S13. In step S13, it is checked whether or not the recorded flag of the lead-out area is recorded. This means the presence / absence check of the recording addition flag (recording addition flag to the program area) of the recording signal block. That is, here, when this flag is detected, the flag is recorded when the recording of all the user recordable areas is completed in the PRE-TOC mode.

【0047】従って、ステップS13で、リードアウト
エリアの記録済みフラグが記録されていた場合(YES
の場合)には、ステップS17へ移り、この光ディスク
(記録可能型CD)の記録は行わず、再生のみとなる。
即ち、ステップS17では、全て記録完了した記録可能
型CD、または再生専用CDの場合であるため、TOC
データをリードする。ステップS17でのTOCデータ
のリードを終えると、ステップS18に移り、この光デ
ィスク(記録可能型CD)を記録完了ディスクとして認
識する。なお、この記録完了ディスクには再生専用ディ
スクも含む。
Therefore, in step S13, when the recorded flag of the lead-out area is recorded (YES
In this case), the process proceeds to step S17, and recording is not performed on this optical disc (recordable CD), but only reproduction is performed.
That is, in step S17, since it is the case of the recordable type CD or the read-only CD in which all recording is completed, the TOC
Read the data. When the TOC data has been read in step S17, the process proceeds to step S18, and this optical disk (recordable CD) is recognized as a recording completed disk. It should be noted that this recording completed disc includes a reproduction-only disc.

【0048】ステップS13で、リードアウト記録済み
フラグが記録されていなかった場合(NOの場合)に
は、ステップS14へ移る。ステップS14では、TO
Cデータをリードする。このステップS14以降に、来
る場合は、TOCエリアを既に記録してあり、ユーザレ
コーダブルエリアには、TOCに記録してあるトラック
の数までは、記録を終了していない場合である。そのた
め、この光ディスク(記録可能型CD)には記録を行う
ことができる。
In step S13, if the lead-out recorded flag is not recorded (NO), the process proceeds to step S14. In step S14, TO
Read C data. In the case of coming after this step S14, the TOC area has already been recorded, and the recording is not completed up to the number of tracks recorded in the TOC in the user recordable area. Therefore, recording can be performed on this optical disk (recordable CD).

【0049】しかし、本実施例では、残ユーザレコーダ
ブルエリアを、各トラックの経過時間は、等間隔に設定
してある。先のステップS12において、TOCエリア
の記録済みフラグの有無検出で、検出したときに、サブ
コードQをリードすれば、前述のフォーマットで、情報
を認識することができる。即ち、図9に示したフォーマ
ットで、トラック割り振り時間40、最大トラック番号
41、割り振り開始トラック番号42の情報である。こ
のため、ステップS14においては、全てのトラックの
開始タイムコードを認識しなくても、割り振り開始トラ
ックの前までのトラックの開始タイムコードを認識すれ
ば良い。
However, in this embodiment, the remaining user recordable area is set so that the elapsed time of each track is equal. When the presence or absence of the recorded flag in the TOC area is detected in the previous step S12 and the subcode Q is read when it is detected, the information can be recognized in the above-mentioned format. That is, it is the information of the track allocation time 40, the maximum track number 41, and the allocation start track number 42 in the format shown in FIG. Therefore, in step S14, it is sufficient to recognize the start time codes of the tracks before the allocation start track, without recognizing the start time codes of all the tracks.

【0050】これは、TOCデータリードにおいて、ト
ラック数が多い場合、時間がかかる。それは、TOCに
記録すべきデータのフォーマットは、各トラックの開始
タイムコード情報は、続けて3回ずつ、記録されている
ために、1サブコードの時間は、13.3ミリ秒である
から、99トラックの場合には、99×3×13.3ミ
リ秒で、約4秒の時間を要することになる。
This takes time when the number of tracks in TOC data read is large. The format of the data to be recorded in the TOC is that the start time code information of each track is recorded three times in succession, so that the time of one subcode is 13.3 milliseconds. In the case of 99 tracks, it takes 99 × 3 × 13.3 milliseconds, which takes about 4 seconds.

【0051】本実施例のように、TOCエリアを記録し
て、更に残ユーザレコーダブルエリアを記録できるよう
にする場合には、追加記録できる各トラックの領域を等
間隔で分割しているため、追加記録できる領域の、各ト
ラックの開始タイムコードを認識しなくても,前述の記
録する各トラックの割り振り時間、どこまで記録が可能
かを示す最大トラック番号、及び、割り振り開始トラッ
ク番号を再生し認識すれば、等間隔で分割した各々のト
ラックの開始タイムコードを認識する必要がない。
When the TOC area is recorded and the remaining user recordable area can be recorded as in the present embodiment, the areas of each track that can be additionally recorded are divided at equal intervals. Even if the start time code of each track in the additionally recordable area is not recognized, the allocation time of each track to be recorded, the maximum track number indicating how much recording is possible, and the allocation start track number are reproduced and recognized. If so, there is no need to recognize the start time code of each track divided at equal intervals.

【0052】従って、以上のことから整理すれば、ステ
ップS14のTOCデータリードでは、図9で得た、割
り振り開始トラック番号未満だけのトラックに該当する
開始タイムコードを認識すれば良いから、短時間に処理
を行うことができる。
Therefore, in summary from the above, in the TOC data read in step S14, it is sufficient to recognize the start time codes corresponding to the tracks less than the allocation start track number obtained in FIG. Can be processed.

【0053】次に、ステップS15に移り、ユーザレコ
ーダブルエリアでの追加記録できるポイントを探す。次
に、ステップS16に移り、光ディスク記録装置の動作
モードをPRE−TOCモードとする。
Next, the process proceeds to step S15, and points for additional recording in the user recordable area are searched. Next, in step S16, the operation mode of the optical disc recording apparatus is set to the PRE-TOC mode.

【0054】図11のフローチャートを前述した一例で
具体的に、例を取れば、TOCデータが記録されてお
り、そして、TOCエリアの記録済みフラグも既に記録
されているが、リードアウトエリアの記録済みフラグ
は、記録されていない。そして、TOCエリアの記録済
みフラグから、これから記録する各トラックの割り振り
時間Xと、どこまで記録が可能かを示す最大トラック番
号N、及び、トラック割り振り開始トラック番号、即
ち、4番を認識する。
The TOC data is recorded and the recorded flag of the TOC area is already recorded, but the recording of the lead-out area is performed. The completed flag is not recorded. Then, from the recorded flag in the TOC area, the allocation time X of each track to be recorded from now on, the maximum track number N indicating how far recording is possible, and the track allocation start track number, that is, No. 4, are recognized.

【0055】そして、追加記録ポイントは第3トラック
で、タイムコードはTMLASTと検出される。従っ
て、第4トラックから第TNO番トラックまで、まだ記
録が行われていない未記録状態であることが判明する。
そして、装置の動作モードは、PRE−TOCモードと
なる。また、TOCデータリード時には、第1トラック
から第3トラックまで開始位置を読み込み、それ以降は
読み込む必要がないため、短時間で、載置された記録可
能型CD1の状態チェックを終了させることができる。
Then, the additional recording point is the third track, and the time code is detected as TMLAST. Therefore, it is found that the recording from the fourth track to the TNO-th track is not yet recorded.
Then, the operation mode of the device becomes the PRE-TOC mode. Further, at the time of reading the TOC data, it is not necessary to read the start positions from the first track to the third track and read thereafter, so that the status check of the mounted recordable CD 1 can be completed in a short time. .

【0056】この一例で、説明を続けると、載置された
記録可能型CD1のイニシャライズが終了して、外部か
ら、図1のシステム制御部10に記録スタンバイ指令が
入ると、この第4トラックを記録スタンバイするため
に、先に認識した追記タイムコードTMLASTに対応
した位置へ光ピックアップ3を移動させ、スタンバイす
る。このスタンバイ状態からシステム制御部10に、図
示しない外部からの記録開始指令が入ったときに、記録
を開始する。即ち、システム制御部10で発生したサブ
コード情報はサブコード挿入回路11を介し、端子12
から入力されA/D変換器13、信号処理回路14を通
った音声信号と共に、EFM変調回路15、レーザ変調
回路16を経て、光ピックアップ3を介して記録可能型
CD1の第4トラックに記録が行われる。
Continuing with this example, when the initialization of the recordable CD 1 mounted is completed and a recording standby command is input from the outside to the system control unit 10 of FIG. In order to perform recording standby, the optical pickup 3 is moved to a position corresponding to the previously recognized additional recording time code TMLAST, and the recording standby is performed. When the system control unit 10 receives a recording start command from the outside (not shown) from this standby state, recording is started. That is, the subcode information generated by the system control unit 10 is passed through the subcode insertion circuit 11 to the terminal 12
From the A / D converter 13 and the signal processing circuit 14, and the EFM modulation circuit 15 and the laser modulation circuit 16 and the optical pickup 3 to record on the fourth track of the recordable CD 1. Done.

【0057】この記録を行いながら、読み出した残ユー
ザレコーダブル領域のための分割時間、即ち、これが各
トラックの割り振り時間であるから、この時間が経過し
たときに第5トラックへ切り替える。これらの処理は、
システム制御部10により行い、トラック番号切り替え
に対応して発生されたサブコードは、サブコード挿入回
路11へ出力する。
While performing this recording, the division time for the read remaining user recordable area, that is, this is the allocation time of each track, so when this time elapses, the track is switched to the fifth track. These processes are
The subcode generated by the system control unit 10 in response to the track number switching is output to the subcode insertion circuit 11.

【0058】このトラック番号を4から5に切り替える
時間的位置は、具体的に言えば、X+TMLASTのタ
イムコード位置で切り替える。同様に、第6トラックを
記録中には、第6トラックに切り替わった時点から分割
時間Xが経過した後に、今度はサブコードを第7トラッ
クへ切り替える。このようにして、トラック分割時間経
過後に、ユーザレコーダブルエリアを各トラックに区切
って記録する。また、そのまま連続して、記録する必要
がないときには、トラックの変化点で記録を一旦停止さ
せても良い。トラックの切り替わるポイントは、先ほど
記録したTOCエリアのデータである各トラックの開始
時間となる。
The time position at which the track number is switched from 4 to 5 is specifically switched at the time code position of X + TMLAST. Similarly, during the recording of the sixth track, the subcode is switched to the seventh track this time after the division time X has elapsed from the time of switching to the sixth track. In this way, the user recordable area is divided and recorded in each track after the track division time has elapsed. Further, when it is not necessary to continuously record as it is, the recording may be temporarily stopped at the change point of the track. The point at which the track is switched is the start time of each track, which is the data of the TOC area recorded earlier.

【0059】第7トラックまで記録したところで、記録
を停止させ、光ディスク記録装置から光ディスクを取り
出して、再生専用CDプレーヤで、今、追加記録したば
かりの第4トラックから第7トラックも即座に再生する
ことができる。
After recording up to the 7th track, the recording is stopped, the optical disk is taken out from the optical disk recording apparatus, and the reproduction-only CD player immediately reproduces the 4th track to the 7th track that have just been additionally recorded. be able to.

【0060】以上説明したようにして、追加記録を行
い、TOCエリアに記録した最後のトラック数、即ち、
第N番トラックまで記録したあとは、リードアウトトラ
ックを記録して、記録可能型光ディスクの記録完了とな
る。そして、最後に、リードアウトトラックまで記録し
て、記録するプログラム領域がないことを示すマーキン
グ(フラグ)として、TOCエリアよりも内周側に設け
た、図5のマーキングデータエリア24に、このフラグ
信号の記録を行う。この時のデータの構成を図10に示
す。
As described above, the additional recording is performed, and the last track number recorded in the TOC area, that is,
After recording up to the Nth track, the lead-out track is recorded, and the recording of the recordable optical disk is completed. Then, finally, as a marking (flag) indicating that there is no program area to be recorded up to the lead-out track, this flag is set in the marking data area 24 of FIG. Record the signal. The data structure at this time is shown in FIG.

【0061】43で示されたトラック番号の位置には、
CCというトラック番号とする。図9では、TOCエリ
アを記録したことを示したフラグと記録した時のデータ
とほぼ同様だが、トラック番号のみが異なる。図11の
フローチャートで説明したように、光ディスクへ記録し
たこのフラグの有無をチェックすることで、プログラム
エリアに記録が可能かどうかを即座に判断することがで
きる。
At the position of the track number indicated by 43,
The track number is CC. In FIG. 9, the flag indicating that the TOC area is recorded and the data at the time of recording are almost the same, but only the track number is different. As described in the flowchart of FIG. 11, by checking the presence or absence of this flag recorded on the optical disc, it is possible to immediately determine whether or not recording is possible in the program area.

【0062】従来のようなAFTER−TOCモード
(TOCエリアを後で記録する動作モード)で、ユーザ
ーレコーダブル領域とTOCエリアを全て記録完了した
光ディスク(この2個のフラグは記録されていない)が
挿入された場合でも、このフラグと、TOCエリアの記
録済みフラグの有無を検出することによって、全て記録
完了した光ディスクか、それともTOCエリアに記録し
てあっても、まだユーザレコーダブル領域(プログラム
領域)には記録が可能な光ディスクかどうかを識別可能
である。
In the conventional AFTER-TOC mode (operation mode in which the TOC area is recorded later), the optical disk (the two flags are not recorded) in which the user recordable area and the TOC area are completely recorded Even if it is inserted, by detecting this flag and the presence or absence of the recorded flag in the TOC area, even if the recording is completed in the optical disc or in the TOC area, the user recordable area (program area) In (), it is possible to identify whether the optical disc is recordable.

【0063】また、たとえ、光ディスクに全て録音を施
さない途中の記録可能型CDであっても、一般の再生専
用CDプレーヤで、既に記録した複数のトラックを再生
することが可能となる。追加記録可能な光ディスクはコ
スト的に有利である。また、このような光ディスク記録
装置は、記録装置の使い勝手を向上させる。更に、各ト
ラックを自由な時間で記録したトラックと、所定の時間
で割り振ったトラックを混在させることができる。
Further, even for a recordable type CD which is not recorded on the optical disc, it is possible to reproduce a plurality of already recorded tracks with a general reproduction-only CD player. An optical disk that can be additionally recorded is advantageous in terms of cost. Moreover, such an optical disk recording apparatus improves the usability of the recording apparatus. Furthermore, it is possible to mix tracks in which each track is recorded at free time and tracks allocated at a predetermined time.

【0064】そして、また、装置に挿入された光ディス
クの記録状態を識別し、光ディスクの記録状態に応じた
光ディスク記録装置の動作モードを決定し、切り替える
ことができる。これにより、操作者が記録意識をシビア
に意識することなく、操作可能である。
Further, the recording state of the optical disc inserted in the device can be identified, and the operation mode of the optical disc recording device according to the recording state of the optical disc can be determined and switched. This allows the operator to perform the operation without being conscious of the recording consciousness.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上本発明の構成及び動作により、TO
Cエリアが既に記録されて光ディスクが装置に挿入され
たとき、全て記録完了した光ディスクか、それとも、目
次情報が記録されていてもまだユーザレコーダブル領域
に記録可能な光ディスクかどうかを識別することができ
る。
According to the configuration and operation of the present invention, the TO
When the C area is already recorded and the optical disk is inserted into the device, it is possible to identify whether the optical disk has been completely recorded, or whether the optical disk can be recorded in the user recordable area even if the table of contents information is recorded. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による光ディスク記録装置の一実施例の
構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of an optical disc recording apparatus according to the present invention.

【図2】EFMフレームの構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of an EFM frame.

【図3】プログラム領域とリードアウト領域のサブコー
ドQの構成図。
FIG. 3 is a configuration diagram of a subcode Q in a program area and a lead-out area.

【図4】TOCエリアにおけるサブコードQの構成図。FIG. 4 is a configuration diagram of a subcode Q in the TOC area.

【図5】本発明を記録可能型CDに適用した光ディスク
のエリア構成の一例を示す、ディスク側面から見た半径
断面図。
FIG. 5 is a radial sectional view seen from the side of the disc, showing an example of the area configuration of the optical disc in which the present invention is applied to a recordable CD.

【図6】本発明による残ユーザレコーダブルエリアのT
OCデータ算出フローチャート。
FIG. 6 is a residual user recordable area T according to the present invention.
OC data calculation flowchart.

【図7】本発明による各トラックの開始タイムコードの
一実施例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a start time code of each track according to the present invention.

【図8】TOCエリアの詳細を示す図。FIG. 8 is a diagram showing details of a TOC area.

【図9】TOCエリアの記録済みフラグのフォーマット
構成図。
FIG. 9 is a format configuration diagram of a recorded flag in the TOC area.

【図10】リードアウトエリアの記録済みフラグのフォ
ーマット構成図。
FIG. 10 is a format configuration diagram of a recorded flag in a lead-out area.

【図11】本発明による光ディスクの記録状態チェッ
ク、及び動作モード決定のフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart for checking the recording state of an optical disc and determining the operation mode according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 … 光ディスク(記録可能型CD) 2 …
スピンドルモータ 3 … 光ピックアップ 4 …
ヘッドアンプ 5 … HF信号検出回路 6 …
EFM復調回路 7 … サブコード抽出回路 8 …
復調回路 9,12,20 …端子 10 …
システム制御部 11 … サブコード挿入回路 13 …
A/D変換器 14 … 信号処理回路 15 …
EFM変調回路 16 … レーザ変調回路 17 …
スライド駆動回路 18 … スライド装置 19 …
光ディスクセンサ
1 ... Optical disc (recordable CD) 2 ...
Spindle motor 3 ... Optical pickup 4 ...
Head amplifier 5 ... HF signal detection circuit 6 ...
EFM demodulation circuit 7 ... Subcode extraction circuit 8 ...
Demodulation circuit 9, 12, 20 ... Terminal 10 ...
System control unit 11 ... Subcode insertion circuit 13 ...
A / D converter 14 ... Signal processing circuit 15 ...
EFM modulation circuit 16 ... Laser modulation circuit 17 ...
Slide drive circuit 18 ... Slide device 19 ...
Optical disc sensor

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年6月25日[Submission date] June 25, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項2[Name of item to be corrected] Claim 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項3[Name of item to be corrected] Claim 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光ディスクのユーザレコーダブル領域内
に複数の記録信号ブロックを記録する手段と、該各記録
信号ブロックの記録位置を示す目次情報をユーザレコー
ダブル領域外の所定領域に記録する手段とを有し、目次
情報の有無を検出する手段と、目次情報を記録したこと
を示す第一の指示情報を光ディスクに記録する手段と、
第一の指示情報を検出する手段と、目次情報として記録
した記録信号ブロックの記録を全て終了したときに記録
信号ブロックの記録不可を示す第二の指示情報を光ディ
スクに記録する手段と、第二の指示情報を検出する手段
とを具備したことを特徴とする光ディスク記録装置。
1. A means for recording a plurality of recording signal blocks in a user recordable area of an optical disc, and a means for recording table of contents information indicating the recording position of each recording signal block in a predetermined area outside the user recordable area. And means for detecting the presence or absence of the table-of-contents information, and means for recording the first instruction information indicating that the table-of-contents information has been recorded on the optical disc,
A means for detecting the first instruction information, a means for recording second instruction information, which indicates that recording of the recording signal block is impossible when the recording of the recording signal block recorded as the table-of-contents information is completed, on the optical disc, And a means for detecting the instruction information of the optical disc recording apparatus.
【請求項2】 前記の目次情報の有無を検出する手段
と、前記の目次情報を記録したことを示す第一の指示情
報を検出する手段と、前記の記録信号ブロックの記録不
可を示す第二の指示情報を検出する手段とにより、光デ
ィスクの記録信号ブロックの記録可能な領域が残ってい
るか否かを識別する手段を具備したことを特徴とする請
求項1記載の光ディスク記録装置。
2. A means for detecting the presence or absence of the table-of-contents information, a means for detecting first instruction information indicating that the table-of-contents information has been recorded, and a second indication indicating that the recording signal block cannot be recorded. 2. The optical disk recording apparatus according to claim 1, further comprising means for identifying whether or not a recordable area of a recording signal block of the optical disk remains by means for detecting the instruction information.
【請求項3】 請求項2記載の光ディスクの記録信号ブ
ロックの記録可能な領域が残っているか否かを識別する
手段から得られる識別結果により、目次情報の記録を記
録信号ブロックの記録後に行う第一の動作モードかまた
は記録信号ブロックの記録前に目次情報を記録して動作
する第二の動作モードかを決定する手段と、該決定手段
により決定された動作モードで動作する手段を具備した
ことを特徴とする請求項2記載の光ディスク記録装置。
3. The recording of the table-of-contents information after the recording of the recording signal block is performed according to the identification result obtained from the means for identifying whether or not the recordable area of the recording signal block of the optical disc according to claim 2 remains. A means for deciding whether the operation mode is one operation mode or a second operation mode in which the table information is operated before recording the recording signal block; and a means for operating in the operation mode determined by the deciding means. The optical disk recording apparatus according to claim 2, wherein
【請求項4】 目次情報の記録を記録信号ブロックの記
録後に行う第一の動作モードで動作中に動作モード切り
替え指令によりそれまで記録した各記録信号ブロックの
目次情報と光ディスクの残ユーザレコーダブル領域とを
複数の信号ブロックに割り振った目次情報とをユーザレ
コーダブル領域外の所定領域に記録する手段を有し、該
記録の後は前記第二の動作モードに切り替えて動作する
手段を具備したことを特徴とする請求項3記載の光ディ
スク記録装置。
4. The table of contents information of each recording signal block that has been recorded by the operation mode switching command during the operation in the first operation mode in which the recording of the table of contents information is performed after the recording of the recording signal block, and the remaining user recordable area of the optical disk. And a means for recording the table-of-contents information in which is allocated to a plurality of signal blocks in a predetermined area outside the user recordable area, and after the recording, means for switching to the second operation mode and operating. The optical disk recording device according to claim 3, wherein
JP21080992A 1992-07-15 1992-07-15 Optical disk recording device Expired - Fee Related JP2576964B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21080992A JP2576964B2 (en) 1992-07-15 1992-07-15 Optical disk recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21080992A JP2576964B2 (en) 1992-07-15 1992-07-15 Optical disk recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302156A true JPH06302156A (en) 1994-10-28
JP2576964B2 JP2576964B2 (en) 1997-01-29

Family

ID=16595494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21080992A Expired - Fee Related JP2576964B2 (en) 1992-07-15 1992-07-15 Optical disk recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576964B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147703A (en) * 1994-11-20 1996-06-07 Ricoh Co Ltd Direct-read-after-write type cd preparation system
US5634031A (en) * 1994-03-04 1997-05-27 Sakuma; Hiroto Optical disk system having table-of-contents information data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634031A (en) * 1994-03-04 1997-05-27 Sakuma; Hiroto Optical disk system having table-of-contents information data
JPH08147703A (en) * 1994-11-20 1996-06-07 Ricoh Co Ltd Direct-read-after-write type cd preparation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576964B2 (en) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724263B1 (en) Disc-shaped recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus
US6058085A (en) Method and apparatus for identifying and skipping defective sections
EP0567318B1 (en) Optical disc reproducing apparatus
EP0552986B1 (en) CD Player
US5689704A (en) Recording medium, recording/playback device which uses commands in character string form for audio system control
US5544139A (en) Method and apparatus for displaying disc name read from a disc
JPH05205448A (en) Co reproducing device
EP0567315A1 (en) Method and apparatus for the reproduction of a partially recorded optical disk
EP0614188A2 (en) Recording medium, recording/playback device
US7106674B2 (en) Reproduction apparatus
JP2576964B2 (en) Optical disk recording device
JP2704997B2 (en) Optical disk recording device
JP2704998B2 (en) Optical disk recording device
JP2704996B2 (en) Optical disk recording device
JP2704995B2 (en) Optical disk recording device
JP3465658B2 (en) Sound reproduction device
JP3465284B2 (en) Sound reproduction device
AU728279B2 (en) Disc-shaped recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus
JPH0982035A (en) Disk reproducing apparatus
JP3941771B2 (en) Recording method of disc-shaped recording medium
JPH05205273A (en) Cd reproducer
JP3941834B2 (en) Method for reproducing disc-shaped recording medium
JP3615106B2 (en) Playback device
JP2001028170A (en) Disk recording medium and disk drive device
JPH05205272A (en) Cd reproducer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960806

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees