JPH06301622A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH06301622A
JPH06301622A JP8711393A JP8711393A JPH06301622A JP H06301622 A JPH06301622 A JP H06301622A JP 8711393 A JP8711393 A JP 8711393A JP 8711393 A JP8711393 A JP 8711393A JP H06301622 A JPH06301622 A JP H06301622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
command system
identification code
bus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8711393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Wada
義弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8711393A priority Critical patent/JPH06301622A/en
Publication of JPH06301622A publication Critical patent/JPH06301622A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a device capable of changing a command system for one device without requiring the replacement of a ROM and switching based upon an exclusive switch. CONSTITUTION:This picture processor is provided with a bus 5, a host computer 1 connected to the bus 5, a setting means for setting up a device identification(ID) code for identifying a device corresponding to a device connected to the same bus, and a means for selecting a specific command system out of plural command systems corresponding to a device control means built in the device itself. Thus a command system corresponding to the set device ID code can be selected out of plural command systems for the same device by the device ID code setting means for identifying the device. Thereby ROM replacement for switching a command system is made unnecessary and necessity for switching the command system by setting up an exclusive switch or the like for switching the command system can be eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は同一の入出力バスに複数
の入出力装置を接続してなる画像処理装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus having a plurality of input / output devices connected to the same input / output bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ホストコンピユータと同一入出力
バス上に複数の画像読取り装置が接続される画像処理シ
ステムにおいては、ホストコンピユータが画像読取りの
ために画像読取り装置に送るコマンド体系は1種類に固
定されていた。そして、別のコマンド体系を必要とする
場合、画像読取り装置の制御用ソフトウエアを格納した
ROM(Read Only Memory)を、別のコマンド体系を格
納したものに交換する必要があつた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image processing system in which a plurality of image reading devices are connected to the same input / output bus as the host computer, the command system sent from the host computer to the image reading device for image reading is one type. It was fixed. When another command system is required, it is necessary to replace the ROM (Read Only Memory) storing the control software of the image reading device with the one storing another command system.

【0003】また、予め複数のコマンド体系を納めたR
OMを持つ画像読取り装置もあつたが、この種のシステ
ムでは、画像読取り装置にコマンド体系を切り替えるた
めの専用スイツチ等を設け、このスイツチの設定により
コマンド体系を切り替えるように構成されていた。
In addition, an R containing a plurality of command systems in advance
Some image reading devices have an OM, but in this type of system, the image reading device is provided with a dedicated switch or the like for switching the command system, and the command system is switched by setting the switch.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の、ROMを交換する方法では非常に手間がかか
り、かつROM交換には熟練を要するため通常の装置の
利用者には、簡単にROMの交換作業が行なえないとい
う欠点がある。また、専用のスイツチ等を設ける方法で
は、製品価格が上昇するという欠点があつた。
However, the method of replacing the ROM in the above-mentioned conventional example is very time-consuming and requires skill to replace the ROM, so that users of ordinary devices can easily read the ROM. It has the drawback that it cannot be replaced. Further, the method of providing a dedicated switch has a drawback that the product price increases.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決することを目的としてなされたもので、上述の課題
を解決する一手段として、以下の構成を備える。即ち、
同一の入出力バスに複数の入出力装置を接続してなる画
像処理装置であつて、少なくとも各入出力装置毎に入出
力装置を識別するための装置識別コードを設定する装置
識別コード設定手段と、装置識別コード設定手段による
設定値に応じて各入出力装置に於ける入出力装置制御コ
マンド体系を変更するコマンド変更手段とを備える。
The present invention has been made for the purpose of solving the above-mentioned problems, and has the following structure as one means for solving the above-mentioned problems. That is,
An image processing apparatus in which a plurality of input / output devices are connected to the same input / output bus, and a device identification code setting means for setting a device identification code for identifying the input / output device at least for each input / output device. Command changing means for changing the input / output device control command system in each input / output device according to the set value by the device identification code setting means.

【0006】[0006]

【作用】以上の構成において、同じ入出力装置に対して
複数のコマンド体系の中から設定された装置識別コード
に対応したコマンド体系を選択することができ、コマン
ド体系を切り替えるためにROMを交換する必要がなく
なり、更に、コマンド体系を切り替えるための専用のス
イツチ等を設け、このスイツチの設定によりコマンド体
系を切り替える必要も無くなる。
In the above structure, a command system corresponding to the device identification code set can be selected from a plurality of command systems for the same input / output device, and the ROM is replaced to switch the command system. There is no need for this, and a dedicated switch or the like for switching the command system is provided, and it is not necessary to switch the command system by setting this switch.

【0007】[0007]

【実施例】以下図面を参照して本発明に係る一実施例を
詳細に説明する。近年、小規模コンピユータのバスイン
ターフエースとしてSCSI(Small Computer System
Interface )がANSI X3.131−1986とし
て制定されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In recent years, SCSI (Small Computer System) has been used as a bus interface for small-scale computers.
Interface) has been established as ANSI X3.131-1986.

【0008】図1は、このSCSIバスを使用した本発
明に係る一実施例の画像処理システムのシステム構成を
示すブロツク図である。同図において、1はシステム制
御用のホストコンピユータ、2はハードデイスクからな
る外部メモリであつて、システム制御用プログラムや画
像情報等が記憶される。3は原稿台に載置された原稿の
文書情報をCCD等の撮像素子によつて電気信号化する
原稿読取り装置(以下、スキヤナという)、4はレーザ
ビームプリンタ等の電気信号化された情報に基づき記録
材上に像記録する高速プリンタである。5はホストコン
ピユータ1とハードデイスク2とスキヤナ3とプリンタ
4との間を電気的に接続するSCSIバスである。
FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention using this SCSI bus. In the figure, 1 is a host computer for system control, and 2 is an external memory consisting of a hard disk, which stores a system control program, image information and the like. Reference numeral 3 denotes an original reading device (hereinafter referred to as scanner) for converting document information of an original placed on an original table into an electric signal by an image pickup device such as a CCD. It is a high-speed printer that records an image on a recording material based on it. A SCSI bus 5 electrically connects the host computer 1, the hard disk 2, the scanner 3 and the printer 4.

【0009】なお、SCSIバスの特徴として同一バス
上にホストコンピユータや周辺機器を合わせて8台まで
接続できる。本実施例においては、このSCSIバス上
に接続されるホストコンピユータ1や各周辺機器(3,
4)を識別するために、各機器は“0”から“7”まで
の、それぞれ別々の識別コードを設定する。図1に示す
本実施例においては、ホストコンピユータ1の識別コー
ド(ID)は“0”、ハードデイスク2の識別コードは
“1”、スキヤナ3の識別コードは“2”、プリンタ4
の識別コードは“3”と設定してある。
As a characteristic of the SCSI bus, up to eight host computers and peripheral devices can be connected on the same bus. In this embodiment, the host computer 1 and the peripheral devices (3, 3) connected to the SCSI bus are used.
In order to identify 4), each device sets a different identification code from "0" to "7". In the present embodiment shown in FIG. 1, the identification code (ID) of the host computer 1 is “0”, the identification code of the hard disk 2 is “1”, the identification code of the scanner 3 is “2”, and the printer 4
Has an identification code of "3".

【0010】以下、以上の構成を備える本実施例におけ
る画像処理作業について説明する。 (1)画像の読み込み ホストコンピユータ1は、まずSCSIバス5の使用権
を獲得し、識別コード「2」のスキヤナ3を選択する。
次に、ホストコンピユータ1は、画像読み込み命令をS
CSIバス5を介してスキヤナ3に送る。この命令を受
けたスキヤナ3は、原稿台上に載置された原稿を読み込
み、その原稿画像をSCSIバス5を介してホストコン
ピユータ1へ転送する。ホストコンピユータ1はこの原
稿画像を内部メモリに格納する。
The image processing operation in this embodiment having the above configuration will be described below. (1) Image reading The host computer 1 first acquires the right to use the SCSI bus 5 and selects the scanner 3 having the identification code “2”.
Next, the host computer 1 sends an image read command to S.
Send to Sukiana 3 via CSI bus 5. Upon receipt of this command, the scanner 3 reads the document placed on the document table and transfers the document image to the host computer 1 via the SCSI bus 5. The host computer 1 stores this document image in the internal memory.

【0011】(2)画像の保存 ホストコンピユータ1は、まずSCSIバス5の使用権
を獲得し、識別コード「1」のハードデイスク2を選択
する。次に、ホストコンピユータ1は、内部メモリに格
納されている原稿画像をSCSIバス5を介してハード
デイスク2へ転送する。ハードデイスク2はこの転送原
稿画像を指定領域に書き込み、画像の保存を行う。
(2) Image Storage The host computer 1 first acquires the right to use the SCSI bus 5 and selects the hard disk 2 having the identification code "1". Next, the host computer 1 transfers the document image stored in the internal memory to the hard disk 2 via the SCSI bus 5. The hard disk 2 writes the transferred document image in a designated area and saves the image.

【0012】(3)画像の印刷 ホストコンピユータ1は、まずSCSIバス5の使用権
を獲得し、識別コード「3」のプリンタ4を選択する。
次に、ホストコンピユータ1は、内部メモリの原稿画像
をSCSIバス5を介してプリンタ4へ転送する。プリ
ンタ4は転送されてきた画像情報を印刷出力する。
(3) Image printing The host computer 1 first acquires the right to use the SCSI bus 5 and selects the printer 4 having the identification code "3".
Next, the host computer 1 transfers the document image in the internal memory to the printer 4 via the SCSI bus 5. The printer 4 prints out the transferred image information.

【0013】次に、図2を参照しながら本実施例におけ
るSCSIバス上での機器の選択処理について説明す
る。図2は図1に示したSCSIバス5に接続される入
出力機器選択処理動作を説明するタイミングチヤートで
ある。SCSIバス5には同時に8台までの機器が接続
でき、機器の選択はビジー信号BSY、セレクト信号S
EL、データバスDB0−DB7により行なう。
Next, the device selection processing on the SCSI bus in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a timing chart for explaining an operation of selecting an input / output device connected to the SCSI bus 5 shown in FIG. Up to eight devices can be connected to the SCSI bus 5 at the same time, and the devices are selected by the busy signal BSY and the select signal S
EL and data buses DB0 to DB7.

【0014】具体的には、SCSIバス5の使用権を獲
得した装置(以下、イニシエータと呼ぶ)は、まず図2
に(a)に示す様にt1時間経過するのを待つ。そし
て、t1時間経過後、イニシエータは選択したい機器に
対応した「0」から「7」の識別コードをデータバスD
B0−DB7に出力する(b)。イニシエータは上記t
1時間経過後した後、このデータバスDB0−DB7に
出力した識別コードが安定するに十分な時間であるt2
時間経過後、セレクト信号SELをセツトする(c)。
Specifically, a device (hereinafter, referred to as an initiator) that has acquired the right to use the SCSI bus 5 will be first described in FIG.
As shown in (a), wait for t1 time to elapse. Then, after the lapse of t1 time, the initiator assigns the identification code of “0” to “7” corresponding to the device to be selected to the data bus D.
Output to B0-DB7 (b). The initiator is the above t
After 1 hour has elapsed, t2, which is a sufficient time for the identification code output to the data buses DB0 to DB7 to stabilize.
After a lapse of time, the select signal SEL is set (c).

【0015】選択される装置(以下、ターゲツトと呼
ぶ)は、セレクト信号SELがセツトされ、かつデータ
バスDB0−DB7信号に自身の識別コード検出したら
BSY信号をセツトし応答する(d)。イニシエータ
は、ターゲツトのビジー信号BSYを検出してからt3
時間後、セレクト信号SELをリセツトし(e)、同時
に識別コードの出力を止める。
When the select signal SEL is set and the identification code of its own is detected in the data bus DB0-DB7 signals, the selected device (hereinafter referred to as the target) sets and responds with the BSY signal (d). The initiator detects the busy signal BSY of the target and then t3.
After a lapse of time, the select signal SEL is reset (e), and at the same time, the output of the identification code is stopped.

【0016】以上のシーケンスにより機器の選択が終了
する。なお、本実施例においては、イニシエータの選択
に対してターゲツトが250msec以内にビジー信号
BSYで応答しなければ選択は不成立とする。これによ
り、システムの利用効率を落とさない様にしていると共
に、ハングアツプする事態も防止している。図3に図1
に示したSCSIバス5に接続される入力装置の詳細構
成を示す。図3は、例えばスキヤナ3に対応する入力装
置のブロツク構成図である。
The equipment selection is completed by the above sequence. In this embodiment, if the target does not respond with the busy signal BSY within 250 msec to the selection of the initiator, the selection is not established. This prevents the system from being used less efficiently and prevents hangups. In FIG.
3 shows a detailed configuration of an input device connected to the SCSI bus 5 shown in FIG. FIG. 3 is a block diagram of an input device corresponding to the scanner 3, for example.

【0017】図3において、71はマイクロコンピユー
タからなる中央処理部(CPU)、72はCPU71の
制御プログラム(スキヤナ制御用のプログラム)が書き
込まれており、CPU71はROM72のプログラムに
よつて制御動作する。73はRAM(ランダムアクセス
メモリ)であり、CPU71のワーキングメモリとして
用いられる。74はCCD等で構成されるイメージセン
サであり、列状に配列された複数の受光素子を有し、原
稿の文書情報を電気信号化する。
In FIG. 3, reference numeral 71 is a central processing unit (CPU) composed of a micro computer, and 72 is a control program of the CPU 71 (scanner control program) written therein. . A RAM (random access memory) 73 is used as a working memory of the CPU 71. Reference numeral 74 denotes an image sensor composed of a CCD or the like, which has a plurality of light receiving elements arranged in a row and converts document information of a document into an electric signal.

【0018】75はドライバ回路であつて、イメージセ
ンサ74を駆動するためのものである。76はアンプで
あり、イメージセンサ74から出力された電気信号を増
幅する。77はA/Dコンバータであり、アンプ76か
ら出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
78は画像処理回路であり、A/Dコンバータ77から
出力されたデジタル画像信号のシエーデイング補正、拡
大、縮小、ネガポジ反転、切り出し等の画像処理を行な
う。79はバツフアRAMであり、画像処理回路78か
ら出力された画像信号を、主走査1ライン単位で格納す
る複数ライン分の画像メモリである。
Reference numeral 75 is a driver circuit for driving the image sensor 74. Reference numeral 76 is an amplifier which amplifies the electric signal output from the image sensor 74. Reference numeral 77 is an A / D converter, which converts the analog signal output from the amplifier 76 into a digital signal.
Reference numeral 78 denotes an image processing circuit, which performs image processing such as shading correction, enlargement, reduction, negative / positive inversion, and clipping of the digital image signal output from the A / D converter 77. Reference numeral 79 is a buffer RAM, which is an image memory for a plurality of lines for storing the image signal output from the image processing circuit 78 in a unit of one line for main scanning.

【0019】80はSCSIコントローラであり、SC
SIバス90を介してホストコンピユータと画像信号の
送信、コマンド受信、ステータス送信等のSCSI通信
を行なう。81はタイミング回路であつて、ドライバ回
路75や画像処理回路78のためのタイミング信号を発
生する。82はアドレスコントローラであり、画像処理
回路78から出力される画像信号をバツフアRAM79
に書き込むときのアドレスや、バツフアRAM79から
SCSIコントローラ80に画像信号を読み出すための
アドレスを発生する。83はCPUバスであり、CPU
71とROM72、RAM73、画像処理回路78、タ
イミング回路81、アドレスコントローラ82等を電気
的に接続する。
Reference numeral 80 denotes a SCSI controller,
SCSI communication such as image signal transmission, command reception, and status transmission is performed with the host computer via the SI bus 90. A timing circuit 81 generates a timing signal for the driver circuit 75 and the image processing circuit 78. Reference numeral 82 denotes an address controller, which stores an image signal output from the image processing circuit 78 in a buffer RAM 79.
And an address for writing an image signal from the buffer RAM 79 to the SCSI controller 80. 83 is a CPU bus, which is a CPU
71 is electrically connected to the ROM 72, the RAM 73, the image processing circuit 78, the timing circuit 81, the address controller 82, and the like.

【0020】84は原稿を照射するための光源、85は
光源84を点灯するための電源であり、CPU71の指
示によつて、光源84の点灯、消灯を行なう。86はイ
メージセンサ74を副走査方向に移動させるモータ、8
7はモータ86を駆動するためのモータドライバであ
る。88は読取り開始位置を検出するホームポジション
位置検出センサ、89は装置識別コード設定スイツチで
あり、スキヤナの識別コードを入力する。90はホスト
コンピユータとスキヤナとの間を電気的に接続するSC
SIバスであり、図1SCSIバス5と同じものであ
る。
Reference numeral 84 is a light source for illuminating a document, and 85 is a power source for turning on the light source 84. The CPU 71 instructs the light source 84 to be turned on and off. Reference numeral 86 is a motor for moving the image sensor 74 in the sub-scanning direction, and 8
Reference numeral 7 is a motor driver for driving the motor 86. Reference numeral 88 is a home position position detection sensor for detecting the reading start position, and 89 is a device identification code setting switch for inputting a scan identification code. 90 is an SC that electrically connects the host computer and the scan analyzer.
It is an SI bus and is the same as the SCSI bus 5 in FIG.

【0021】次に以上の構成を備えるスキヤナ3を例と
して本実施例のコマンド体系の切換処理を説明する。な
お、プリンタ4についても略同様のコマンド切換方法に
より所望のコマンド体系切換が可能である。以下の説明
は、図4、図5、図6により本実施例におけるスキヤナ
がROM72内に持つコマンド体系Aとコマンド体系B
の2つのコマンド体系を切換実行する処理について説明
する。コマンド体系Aはモノクロスキヤナ用コマンド体
系であり、コマンド体系Bはカラースキヤナ用コマンド
体系である。
Next, the command system switching process of this embodiment will be described by taking the scanner 3 having the above-mentioned configuration as an example. The desired command system can be switched for the printer 4 by using a similar command switching method. In the following description, referring to FIGS. 4, 5 and 6, the command system A and the command system B which the scanner in this embodiment has in the ROM 72 are described.
A process for switching and executing the two command systems will be described. The command system A is a command system for monochrome scanner, and the command system B is a command system for color scanner.

【0022】図4はスキヤナの読取り領域や読取りモー
ドを設定するウインドウ定義パラメータ(Define Windo
w Parameters)コマンドのCDB(コマンド・デイスク
リプタ・ブロツク)である。このCDBはコマンド体系
Aとコマンド体系B共通である。Define Window Parame
tersコマンドのCDBは10バイトからなり、同図で桁
方向にビツト7からビツト0を表わし、行方向にバイト
0からバイト9を表わす。ホストコンピユータはスキヤ
ナにバイト0からバイト9までを1バイトずつ送信す
る。
FIG. 4 is a window definition parameter (Define Windo) for setting the scanning area and scanning mode of the scanner.
w Parameters) CDB (command descriptor block) of the command. This CDB is common to the command system A and the command system B. Define Window Parame
The CDB of the ters command consists of 10 bytes. In the figure, bits 7 to 0 are represented in the digit direction and bytes 0 to 9 are represented in the row direction. The host computer sends byte 0 to byte 9 byte by byte to the scanner.

【0023】図4のバイト0はオペレーシヨンコード
(Operation Code)を示し、Difine Window Parameters
コマンドであることを示す24H(16進数)を設定す
る。バイト6、7、8は本実施例CDBに続くパラメー
タリストのパラメータ長を示す値が入り、コマンド体系
Aでは「48」、コマンド体系Bでは「58」を設定す
る。
Byte 0 in FIG. 4 indicates an operation code (Operation Code), which is defined by the Fine Window Parameters.
24H (hexadecimal number) indicating that it is a command is set. Bytes 6, 7, and 8 contain a value indicating the parameter length of the parameter list following the CDB of this embodiment, and "48" is set for command system A and "58" for command system B.

【0024】図5と図6はそれぞれ、モノクロスキヤナ
のコマンド体系Aとカラースキヤナのコマンド体系Bの
パラメータ・データ・ブロツクを示し、図4のCDBに
引き続いてホストコンピユータからスキヤナに送られ
る。図5のコマンド体系Aのモノクロスキヤナのパラメ
ータ・データ・ブロツクの主な項目について説明する。
FIGS. 5 and 6 respectively show parameter data blocks of the command system A of monochrome scanner and the command system B of color scanner, which are sent from the host computer to the scanner following the CDB of FIG. The main items of the parameter data block of the monochrome scanner of the command system A of FIG. 5 will be described.

【0025】図5で、バイト10とバイト11及びバイ
ト12とバイト13はそれぞれX方向(主走査方向)及
びY方向(副走査方向)の読取り解像度を設定する。バ
イト14〜17、バイト18〜21はそれぞれ原稿の読
取り開始の原点をX方向、Y方向について設定する。バ
イト22〜25は原稿の読取り幅(X方向)をバイト1
4〜17で設定した読取り開始原点を基準に設定する。
バイト26〜29は原稿の読取り長(Y方向)をバイト
18〜21で設定した読取り開始原点を基準に設定す
る。バイト30は原稿を読み取る時の明度を設定する。
バイト31は原稿を2値化する時のしきい値を設定す
る。バイト32は原稿を読み取る時のコントラストを設
定する。バイト35〜36は原稿を中間調で読み取ると
きの中間調パターンを設定する。
In FIG. 5, byte 10 and byte 11 and byte 12 and byte 13 set the reading resolution in the X direction (main scanning direction) and Y direction (sub scanning direction), respectively. Bytes 14 to 17 and bytes 18 to 21 set the origin of reading of the original in the X and Y directions, respectively. Bytes 22 to 25 indicate the reading width (X direction) of the document as byte 1
The reading start origin set in 4 to 17 is set as a reference.
Bytes 26 to 29 set the reading length (Y direction) of the document with reference to the reading start origin set in bytes 18 to 21. The byte 30 sets the lightness when reading a document.
The byte 31 sets a threshold value for binarizing a document. The byte 32 sets the contrast when reading a document. The bytes 35 to 36 set a halftone pattern when the original is read in halftone.

【0026】次に図6のコマンド体系Bのカラースキヤ
ナのパラメータ・データ・ブロツクの主な項目について
説明する。図6で、バイト29までは図5のコマンド体
系Aと同様である。バイト30、31、32のブライト
ネス(Brightness)は、カラースキヤナのために拡張さ
れ、原稿を読み取る時の明度を、それぞれ赤(R)、緑
(G)、青(B)別々に設定する。同様にバイト33〜
35で原稿を2値化する時のしきい値を、それぞれ赤
(R)、緑(G)、青(B)別々に設定する。バイト3
6〜38で原稿を読み取る時のコントラストをそれぞれ
赤(R)、緑(G)、青(B)別々に設定する。また、
中間調パターンについても、バイト41〜46で赤
(R)、緑(G)、青(B)別々に設定する。
Next, the main items of the parameter data block of the color scanner of the command system B of FIG. 6 will be described. In FIG. 6, up to byte 29, the command system A of FIG. 5 is the same. The brightness of the bytes 30, 31, 32 is expanded for color scanning, and the brightness when reading a document is set separately for red (R), green (G), and blue (B). Similarly, bytes 33-
The threshold values for binarizing the document at 35 are set separately for red (R), green (G), and blue (B). Byte 3
6 to 38, the contrast at the time of reading the original is set separately for red (R), green (G), and blue (B). Also,
Also for the halftone pattern, red (R), green (G), and blue (B) are separately set in the bytes 41 to 46.

【0027】以上説明した様に、本実施例のカラースキ
ヤナにおいては、カラースキヤナ用のコマンド体系Bの
他に、互換性を保つためにモノクロスキヤナ用のコマン
ド体系Aも持つている。ここで、図3に示す画像読取り
装置の識別コードを入力するための識別番号設定スイツ
チ89で入力された識別コードが「6」の時モノクロス
キヤナ用コマンド体系Aを使用し、それ以外の時カラー
スキヤナ用コマンド体系Bを使用すると決める。
As described above, in the color scanner of this embodiment, in addition to the command system B for the color scanner, the command system A for the monochrome scanner is provided for maintaining compatibility. Here, when the identification code input by the identification number setting switch 89 for inputting the identification code of the image reading apparatus shown in FIG. 3 is "6", the command system A for monochrome scanner is used, and at other times. It is decided to use the command system B for color scanner.

【0028】通常、カラースキヤナ用の最新のアプリケ
ーションソフトを使用していても、時にモノクロスキヤ
ナ用のアプリケーションソフトを使用したいときがあ
る。このときに識別コードを「6」に設定するとモノク
ロスキヤナ用コマンド体系が採用されてモノクロスキヤ
ナとして使用できる。識別コードは0〜7まで使用でき
るので、このように決めても不足することはない。
Usually, even when the latest application software for color scanning is used, there are times when it is desired to use application software for monochrome scanning. At this time, if the identification code is set to "6", the command system for monochrome scanner is adopted and it can be used as monochrome scanner. Since the identification codes 0 to 7 can be used, there will be no shortage even if it is decided in this way.

【0029】図7に本実施例における識別コードにより
コマンド体系を選択するフローチヤートを示す。スキヤ
ナ電源をオンすると図7の制御に移行し、ステツプ1よ
り処理を開始する。先ずステツプ1で識別コード設定ス
イツチ89から設定されている識別コードを読み込む。
そして続くステツプ2で識別コード「6」かどうか調べ
る。「6」の時はステツプ4進み、、それ以外はステツ
プ3へ進む。
FIG. 7 shows a flow chart for selecting a command system by the identification code in this embodiment. When the scanner power is turned on, the control shifts to the control shown in FIG. 7, and the processing is started from step 1. First, in step 1, the identification code set from the identification code setting switch 89 is read.
Then, in the subsequent step 2, it is checked whether or not the identification code is "6". If "6", proceed to step 4, otherwise proceed to step 3.

【0030】ステツプ3ではコマンド体系Bを採用す
る。そしてステツプ5に進む。一方、ステツプ4ではコ
マンド体系Aを採用する。そしてステツプ5に進む。ス
テツプ5では、スキヤナの内部初期化設定処理を行い、
その後にコマンド待ちの通常処理に移行し、以後ホスト
コンピユータのコマンド入力を待つ。本実施例では識別
コード設定手段により設定された値で、モノクロスキヤ
ナ、カラースキヤナの2種類のコマンド体系を選択させ
たが、もちろん、さらに多数の全く異なるコマンド体系
を持つことも可能である。
In step 3, the command system B is adopted. Then go to step 5. On the other hand, in step 4, the command system A is adopted. Then go to step 5. In step 5, the internal initialization setting process of the scanna is performed,
After that, it shifts to the normal process of waiting for a command, and thereafter waits for a command input from the host computer. In this embodiment, two types of command systems, monochrome scanning and color scanning, are selected by the value set by the identification code setting means, but it is of course possible to have a large number of completely different command systems.

【0031】以上説明した様に本実施例によれば、SC
SIバスと、それに接続されるホストコンピユータと、
同じSCSIバスに接続されている画像読取り装置と、
該画像読取り装置に対する装置を識別する所の装置識別
コードを設定する設定手段と、設定された識別コードに
対応して、画像読取り装置の内部にある画像読取り装置
の制御手段に対する複数のコマンド体系の中より特定の
コマンド体系を選択するように構成することにより、画
像読取り装置を識別する装置識別コード設定手段によ
り、同じ装置に対して複数のコマンド体系の中から設定
された装置識別コードに対応したコマンド体系を選択す
ることができ、コマンド体系を切り替えるためにROM
を交換する必要がなくなり、更に、コマンド体系を切り
替えるための専用のスイツチ等を設け、このスイツチの
設定によりコマンド体系を切り替える必要が無くなる。
As described above, according to this embodiment, the SC
SI bus and host computer connected to it
An image reading device connected to the same SCSI bus,
Setting means for setting a device identification code for identifying the device for the image reading device, and a plurality of command systems for the control means of the image reading device inside the image reading device corresponding to the set identification code. By configuring to select a specific command system from among the above, the device identification code setting means for identifying the image reading device corresponds to the device identification code set for the same device from a plurality of command systems. Command system can be selected, ROM to switch command system
Need not be exchanged, and a dedicated switch or the like for switching the command system is provided, and it is not necessary to switch the command system by setting this switch.

【0032】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
じ入出力装置に対して複数のコマンド体系の中から設定
された装置識別コードに対応したコマンド体系を選択す
ることができ、コマンド体系を切り替えるためにROM
を交換する必要がなくなり、更に、コマンド体系を切り
替えるための専用のスイツチ等を設け、このスイツチの
設定によりコマンド体系を切り替える必要も無くなる。
As described above, according to the present invention, it is possible to select a command system corresponding to a set device identification code from a plurality of command systems for the same input / output device. ROM to switch
Need not be replaced, and a dedicated switch or the like for switching the command system is provided, and it is not necessary to switch the command system by setting this switch.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施例の画像処理システムのシ
ステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】髄に示す本実施例のSCSIバスのセレクショ
ンのタイミングを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the timing of selection of the SCSI bus of the present embodiment shown in the marrow.

【図3】図1に示すスキヤナの詳細構成ブロツク図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the scanner shown in FIG.

【図4】本実施例におけるスキヤナのDefine Command P
arameters コマンドのCDBを示す図である。
[Fig. 4] Sukiyana's Define Command P in this embodiment
It is a figure which shows CDB of an arameters command.

【図5】本実施例におけるスキヤナのコマンド体系Aの
Define Command Parameters コマンドのパラメータデー
タブロツクを示す図である。
FIG. 5 is a schematic diagram of command system A of Sukiana in this embodiment.
It is a figure which shows the parameter data block of a Define Command Parameters command.

【図6】本実施例におけるスキヤナのコマンド体系Bの
Define Command Parameters コマンドのパラメータデー
タブロツクを示す図である。
FIG. 6 shows a command system B of Sukiana in this embodiment.
It is a figure which shows the parameter data block of a Define Command Parameters command.

【図7】本実施例におけるスキヤナが識別コードからコ
マンド体系を選択する時のシーケンスを示したフローチ
ヤートである。
FIG. 7 is a flow chart showing a sequence when a scanner selects a command system from an identification code in this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピユータ 2 ハードデイスク 3 スキヤナ 4 プリンタ 5・90 SCSIバス 71 中央処理部(CPU) 72 ROM(リードオンリメモリ) 73 RAM(ランダムアクセスメモリ) 74 イメージセンサ 75 (イメージセンサ74を駆動する)ドライバ回路 76 (イメージセンサ74から出力された電気信号を
増幅する)アンプ 77 A/Dコンバータ 78 画像処理回路 79 バツフアRAM 80 SCSIコントローラ 81 タイミング回路 82 アドレスコントローラ 83 CPUバス 84 (原稿を照射するための)光源 85 (光源84を点灯するための)電源 86 (イメージセンサ74を副走査移動させる)モー
タ 87 (モータ86を駆動するための)モータドライバ 88 ホームポジション位置検出センサ 89 装置識別コード設定スイツチ
1 Host Computer 2 Hard Disk 3 Scanner 4 Printer 5.90 SCSI Bus 71 Central Processing Unit (CPU) 72 ROM (Read Only Memory) 73 RAM (Random Access Memory) 74 Image Sensor 75 (Drives Image Sensor 74) Driver Circuit 76 Amplifier (amplifies the electric signal output from the image sensor 74) 77 A / D converter 78 Image processing circuit 79 Buffer RAM 80 SCSI controller 81 Timing circuit 82 Address controller 83 CPU bus 84 Light source (for illuminating an original) 85 Power source 86 (for turning on the light source 84) 86 (Moving the image sensor 74 in the sub scanning direction) Motor 87 (Motor driver for driving the motor 86) 88 Home position position detection sensor 89 Device identification code setting switch

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同一の入出力バスに複数の入出力装置を
接続してなる画像処理装置であつて、 少なくとも前記各入出力装置毎に入出力装置を識別する
ための装置識別コードを設定する装置識別コード設定手
段と、 前記装置識別コード設定手段による設定値に応じて各入
出力装置に於ける入出力装置制御コマンド体系を変更す
るコマンド変更手段とを備えることを特徴とする画像処
理装置。
1. An image processing apparatus comprising a plurality of input / output devices connected to the same input / output bus, wherein a device identification code for identifying the input / output device is set at least for each of the input / output devices. An image processing apparatus comprising: a device identification code setting means; and a command changing means for changing an input / output device control command system in each input / output device according to a set value by the device identification code setting means.
JP8711393A 1993-04-14 1993-04-14 Picture processor Withdrawn JPH06301622A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8711393A JPH06301622A (en) 1993-04-14 1993-04-14 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8711393A JPH06301622A (en) 1993-04-14 1993-04-14 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301622A true JPH06301622A (en) 1994-10-28

Family

ID=13905909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8711393A Withdrawn JPH06301622A (en) 1993-04-14 1993-04-14 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301622A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030149760A1 (en) System, apparatus and control method for monitoring system changes within a network configuration
JP2007109251A (en) Upstream peripheral equipment serving as usb host
CN1967396B (en) Image forming apparatus and method of controlling thereof
US5726778A (en) Image processing apparatus with color-space conversion
JPH10208029A (en) Image input device
JPH0145656B2 (en)
EP0507503A2 (en) Method and apparatus for directly and automatically accessing a bank of data storage devices with a computer
JPH06301622A (en) Picture processor
US5774235A (en) Image processing apparatus
JP4877956B2 (en) Serial data receiving method, apparatus, and image forming apparatus
JP2000341455A (en) Image processor and image processing system
JP2001036744A (en) Image reading method, image reader and image processor
JPH04328934A (en) Printer
JP2559710B2 (en) Image processing method
JP2003150539A (en) Peripheral equipment, control device of peripheral equipment, system and control method
JP3285931B2 (en) Image processing system, image processing method, and image reading device
JPH0744644B2 (en) Color image processor
JPH05307447A (en) Picture input/output device
JP3544021B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH09293035A (en) Initializing system for communication board
JPH08278839A (en) Connection switching device
JPH06334795A (en) Picture processing unit
JP3754727B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JPH07262349A (en) Method and circuit for dither modulation, method and circuit for generating address for dither table and hard copy circuit using these methods and circuits
JP2002330281A (en) Protocol converter and method for converting resolution

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704