JPH06295521A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH06295521A
JPH06295521A JP5079427A JP7942793A JPH06295521A JP H06295521 A JPH06295521 A JP H06295521A JP 5079427 A JP5079427 A JP 5079427A JP 7942793 A JP7942793 A JP 7942793A JP H06295521 A JPH06295521 A JP H06295521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key code
disk
recorded
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5079427A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Igarashi
卓也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5079427A priority Critical patent/JPH06295521A/ja
Publication of JPH06295521A publication Critical patent/JPH06295521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスク状記録媒体に記録されたプログラム
やデータのコピー保護を実現する。 【構成】 ディスク804のうちメインCPU14から
の読み込みが禁止された領域にキーコードが記録され
る。メインCPU14からパスワードとキーコードとの
照会要求があったときには、システムコントロールCP
U820が、パスワードとキーコードが一致しているか
否かを判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク状記録媒体に
記録されたプログラムのコピー保護に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータプログラムは、着脱
自在のディスク状記録媒体により供給されているが、最
近、知的所有権保護の見地から、コピー保護が望まれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ディスク状
記録媒体に記録されたプログラムやデータのコピー保護
を行うことができる情報処理装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、メイン処理手段(例えば、図1のメインCPU1
4)と、このメイン処理手段への読み出しが禁止された
領域にキーコードが記録されたディスク状記録媒体(例
えば、図2のディスク804)と、メイン処理手段から
パスワードとキーコードとの照会要求があったときに、
ディスク状記録媒体から前記キーコードを読み出して、
パスワードがキーコードと一致しているか否かを判断す
る制御手段(例えば、図6の処理を行う図2のシステム
コントロールCPU820)とを備えることを特徴とす
る。
【0005】
【作用】本発明の情報処理装置においては、ディスク状
記録媒体のうちメイン処理手段への読み出しが禁止され
た領域にキーコードが記録され、メイン処理手段からパ
スワードとキーコードとの照会要求があったときに、メ
イン処理手段ではなく制御手段が、ディスク状記録媒体
からキーコードを読み出して、パスワードがキーコード
と一致しているか否かを判断する。従って、キーコード
がメイン処理手段を介して外部に読み出されることはな
いから、例え、ディスクからプログラム本体が読み出さ
れコピーされても、それだけでは処理を行うことができ
ない。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の記憶装置の一実施例の構成
を示す。入力装置10は、操作者のキー操作に応じたデ
ータおよびコマンドを、マイクロコンピュータ(以下、
マイコンと略称)12へ供給する。
【0007】マイコン12は、メインCPU14と、こ
のCPU14が使用するプログラムが予め格納されたR
OM16と、ワークエリアとして使用されるRAM18
と、時間情報を発生するタイマー19と、CPU14と
外部周辺装置との間で各種データの授受を行う入出力イ
ンターフェース20とを備えている。
【0008】光磁気記録再生装置8は、記録モードのと
きには、メインCPU14から入出力インターフェース
20を介して供給されるデータをディスクに記録し、再
生モードのときには、ディスクからデータを再生し入出
力インターフェース20介してメインCPU14に出力
する。
【0009】LCD(液晶表示装置)ドライバ22は、
マイコン12から供給される表示データに基づいてLC
D24を駆動し、これによりLCD24の表示内容がマ
イコン12によって制御される。
【0010】図2は、図1の光磁気記録再生装置8の一
構成例を示す。ここに例示する光磁気記録再生装置(M
DXD)8は、本来、パーソナルオーディオ機器(携帯
型、据置型、車載型)の用途で開発されたシステムであ
り、直径64mmの読み出し(再生)専用型光ディス
ク、読み書き両用型のすなわち書換可能なMO(光磁
気)ディスク、または読み書き両用(すなわち書換)領
域および読み出し専用領域を有するハイブリッド(パー
シャルROM)ディスクの何れかを、カートリッジ内に
収納した記録メディアを用い、MOディスクやハイブリ
ッドディスクに対しては、磁界変調オーバーライト記録
方式によってデータを記録し、読み出し専用型の光ディ
スクの場合、目的トラックのピット列における光の回折
現象を利用することにより再生信号を検出し、読み書き
両用型の光磁気ディスクの場合、目的トラックきからの
反射光の偏光角(カー回転角)の違いを検出して再生信
号を検出し、ハイブリッドディスクの場合、読み出し専
用領域に対しては、目的トラックのピット列における光
の回折現象を利用することにより再生信号を検出し、読
み書き両用領域に対しては、目的トラックからの反射光
の偏光角(カー回転角)の違いを検出して再生信号を検
出するものである。
【0011】このような光磁気記録再生装置8は、パー
ソナルオーディオ機器としての開発過程により、各回路
素子の集積化や各機構部品の最適化が図られ、装置全体
の小型・軽量化が達成されていると共に、低消費電力化
によりバッテリー・オペレーションが可能となってい
る。さらに、既存の3.5インチMOディスクドライブ
とほぼ同じ記憶容量(120Mbytes)を有し、記
録メディアの交換が可能であるという特徴に加え、量産
効果により、他のMOディスクドライブと比較して、装
置本体や記録メディアの製造コスト低減が可能であり、
パーソナルオーディオ機器としての使用実績からして、
信頼性も充分に実証されている。
【0012】図2において、スピンドルモータ802に
より回転駆動される光磁気ディスク804に対し、光学
ピックアップ806によりレーザ光を照射した状態で記
録データに応じた変調磁界を磁気ヘッド808により印
加することにより、光磁気ディスク804の記録トラッ
クに沿って磁界変調オーバーライト記録を行い、光磁気
ディスク804の記録トラックを光学ピックアップ80
6によりレーザ光でトレースすることによって、磁気光
学的にデータの再生を行う。
【0013】光学ピックアップ806は、例えばレーザ
ダイオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レ
ンズ、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等
の光学部品、ならびに所定の配置に分割されたフォトデ
ィテクタ等から構成されており、光磁気ディスク804
を挟んで磁気ヘッド808と対向する位置に、送りモー
タ810によって位置づけられる。
【0014】光学ピックアップ806は、光磁気ディス
ク804にデータを記録するときに、磁気ヘッド駆動回
路809により磁気ヘッド808が駆動され、記録デー
タに応じた変調磁界が印加される光磁気ディスク804
の目的トラックに照射することによって、熱磁気記録に
よりデータ記録を行う。
【0015】また、光学ピックアップ806は、目的ト
ラックに照射したレーザ光を検出することによって、例
えば非点収差法によりフォーカスエラーを検出し、また
例えばプッシュプル法によりトラッキングエラーを検出
するとともに、光磁気ディスク804からデータを再生
するときに、目的トラックからの反射光の偏光角(カー
回転角)の違いを検出して再生信号を生成する。
【0016】光学ピックアップ806の出力は、RF回
路812に供給される。RF回路812は、光学ピック
アップ806の出力から、フォーカスエラー信号やトラ
ッキングエラー信号を抽出して、サーボ制御回路814
に供給するとともに、再生信号を2値化して、アドレス
デコーダ816に供給する。アドレスデコーダ816
は、供給された2値化再生信号からアドレスをデコード
して、EFM・CIRCエンコーダ/デコーダ818に
出力するとともに、アドレスに関連した2値化再生デー
タ以外の2値化再生データを、EFM・CIRCエンコ
ーダ/デコーダ818に供給する。
【0017】サーボ制御回路814は、例えばフォーカ
スサーボ制御回路、トラッキングサーボ制御回路、スピ
ンドルモータサーボ制御回路およびスレッドサーボ制御
回路等から構成される。
【0018】フォーカスサーボ制御回路は、フォーカス
エラー信号が零になるように、光学ピックアップ806
の光学系のフォーカス制御を行う。トラッキングサーボ
制御回路は、トラッキングエラー信号が零となるよう
に、光学ピックアップ806の送りモータ810の制御
を行う。
【0019】さらに、スピンドルモータサーボ制御回路
は、光磁気ディスク804を所定の回転速度(例えば一
定線速度)で回転駆動するようにスピンドルモータ80
2を制御する。また、スレッドサーボ制御回路は、シス
テムコントロールCPU820により指定される光磁気
ディスク804の目的トラック位置に磁気ヘッド808
および光学ピックアップ806を送りモータ810によ
り移動させる。
【0020】EFM・CIRCエンコーダ/デコーダ8
18は、インターフェース800を介して供給されたデ
ータに対して、エラー訂正用の符号化処理すなわちCI
RC(Cross Interleave Reed−
Solomon Code)の符号化処理を行うととも
に、記録に適した変調処理すなわちEFM(Eight
to Fourteen Modulation)符
号化処理を行う。
【0021】EFM・CIRCエンコーダ/デコーダ8
18から出力される符号化データは、磁気ヘッド駆動回
路809に記録データとして供給される。磁気ヘッド駆
動回路809は、記録データに応じた変調磁界を光磁気
ディスク804に印加するように磁気ヘッド804を駆
動する。
【0022】システムコントロールCPU820は、イ
ンターフェース800を介して書き込み命令を受けてい
るときには、記録データが光磁気ディスク804の記録
トラックに記録されるように、ディスク804上の記録
位置の制御を行う。この記録位置の制御は、EFM・C
IRCエンコーダ/デコーダ818から出力される符号
化データの光磁気ディスク804上の記録位置をシステ
ムコントロールCPU804により管理して、システム
コントロールCPU820から、光磁気ディスク804
の記録トラックの記録位置を指定する制御信号をサーボ
制御回路814に供給することによって行われる。
【0023】再生時においては、EFM・CIRCエン
コーダ/デコーダ818は、入力された2値化再生デー
タに対し、EFM復調処理を行うとともにエラー訂正の
ためのCIRC復号化処理を行って、インターフェース
800を介して出力する。
【0024】また、システムコントロールCPU820
は、インターフェース800を介して読み出し命令を受
けているときには、再生データが連続的に得られるよう
に光磁気ディスク804の記録トラックに対する再生位
置の制御を行う。この再生位置の制御は、再生データの
ディスク上の位置を、システムコントロールCPU82
0により管理して、光磁気ディスク804の記録トラッ
ク上の再生位置を指定する制御信号をサーボ制御回路8
14に供給することによって行われる。
【0025】図3は、図1に示された情報処理装置の実
施例の外観を示す。ディスク804を収納したディスク
カートリッジ804Cは、情報処理装置のスロット40
に装填される。スロット40の左側には、電源ボタン3
6およびMD(ディスク)イジェクトボタン38が配設
されている。電源ボタン36を操作すると電源をオンオ
フでき、イジェクトボタン38が操作されると、カート
リッジ804Cに収納されたディスクが排出される。ま
た、ボタン36および38の上方には、LCD24が配
設される。
【0026】図4は、図2のシステムコントロールCP
U820によるキーコード書き込み処理の一例を示す。
システムコントロールCPU820は、メインCPU1
40からインターフェース800を介して、キーコード
の書き込み要求を受け取ると(ステップS1)、サーボ
制御回路814を介して、光ピックアップ806および
磁気ヘッド808をディスク804のプログラム領域の
最終クラスタにシークさせ(ステップS2)、EFM・
CIRCデコーダ818および磁気ヘッド駆動回路80
9を介して、この最終クラスタにキーコードを書き込み
(ステップS3)、書き込みを完了すると、メインCP
U14に書き込み完了の返事を送る(ステップS4)。
【0027】図5は、図2のシステムコントロールCP
U820がディスク804からデータを読み出してメイ
ンCPU14に転送する処理の一例を示す。システムコ
ントロール820は、メインCPU140からインター
フェース800を介して、クラスタの読み込み要求を受
け取ると(ステップS11)、読み込むべきクラスタが
最終クラスタか判断し(ステップS12)、最終クラス
タの場合には、読み込み不可の返事をメインCPU14
に送る(ステップS13)。
【0028】読み込むべきクラスタが最終クラスタでな
い場合には、システムコントロールCPU820は、サ
ーボ制御回路814を介して、光ピックアップ806を
読み込むべきクラスタにシークさせ(ステップS1
4)、そのクラスタに記録されたデータを光ピックアッ
プ804によって読み込み(ステップS15)、読み込
んだデータを、RF回路812、アドレスデコーダ81
6、EFM・CIRCデコーダ818、インターフェー
ス800および入出力インターフェース20を介して、
メインCPU14に送る。
【0029】図6は、図2のシステムコントロールCP
U820によるパスワードとキーコードとの照会処理の
一例を示す。システムコントロールCPU820は、メ
インCPU140からインターフェース800を介し
て、パスワードとの照会要求を受け取ると(ステップS
21)、サーボ制御回路814を介して、光ピックアッ
プ806を最終クラスタにシークさせ(ステップS2
4)、そのクラスタに記録されたデータを光ピックアッ
プ804によって読み込み(ステップS23)、光ピッ
クアップ806からサーボ制御回路814を介して送ら
れた来た信号から、まずキーコードが存在するか判断し
(ステップS24)、存在しなければ、処理不可能とい
うメッセージをメインCPU14に送る(ステップS2
5)。
【0030】キーコードが存在するときには(ステップ
S24のYES)、システムコントロールCPU820
は、キーコードとパスワードとが一致するか判断し(ス
テップS26)、一致していなければ、処理不可能とい
うメッセージをメインCPU14に送り(ステップS2
7)、一致していれば、処理可能というメッセージをメ
インCPU14に送る(ステップS28)。
【0031】なお、上記実施例においては、キーコード
をディスクに直接記録するものとしたが、例えばNBS
Data Encryption Standard
等の手法を使用して暗号化して記録してもよい。このよ
うにすれば、外部からキーコードを知ることが一層困難
となる。
【0032】また、上記実施例においては、光磁気ディ
スクの書換可能領域の特定領域にキーコードを記録する
ものとしたが、パーシャルROMディスク804の読み
出し専用領域にキーコードを予め記録しておいてもよ
い。このようにすれば、キーコードが書き換えによって
改変されてしまうことがない。
【0033】また、上記実施例においては、光磁気記録
再生装置8等の入出力装置とRAM18との間のデータ
転送をCPU14の制御の下に行っているが、DMAC
(Direct Memory Access Con
troller)を設け、このDMACが、CPU14
を介さずに、直接、入出力装置とRAM18との間のデ
ータ転送を制御するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明の情報処理装置によれば、ディス
ク状記録媒体のうちメイン処理手段への読み出しが禁止
された領域にキーコードを記録し、メイン処理手段から
パスワードとキーコードとの照会要求があったときに、
メイン処理手段ではなく制御手段が、ディスク状記録媒
体からキーコードを読み出して、パスワードがキーコー
ドと一致しているか否かを判断するようにしたので、キ
ーコードがメイン処理手段を介して外部に読み出される
ことはないから、例え、ディスクからプログラム本体が
読み出されコピーされても、それだけでは処理を行うこ
とができない。従って、機密性の高いコピー保護を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1の光磁気記録再生装置8の一構成例を示す
ブロック図である。
【図3】図1の実施例の外観構成の一例を示す斜視図で
ある。
【図4】図2のCPU820によるキーコード書き込み
処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】図2のCPU820がディスク804からデー
タを読み出してメインCPU14に転送する処理の一例
を示すフローチャートてある。
【図6】図2のCPU820によるパスワードとキーコ
ードとの照会処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
8 光磁気記録再生装置(MDX) 14 メインCPU 804 ディスク 820 システムコントロールCPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メイン処理手段と、 前記メイン処理手段への読み出しが禁止された領域にキ
    ーコードが記録されたディスク状記録媒体と、 前記メイン処理手段からパスワードと前記キーコードと
    の照会要求があったときに、前記ディスク状記録媒体か
    ら前記キーコードを読み出して、前記パスワードが前記
    キーコードと一致しているか否かを判断する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記キーコードが暗号化されて記録され
    ていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ディスク状記録媒体がパーシャルR
    OMディスクであり、前記キーコードが前記パーシャル
    ROMディスクの読み出し専用領域に記録されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
JP5079427A 1993-04-06 1993-04-06 情報処理装置 Pending JPH06295521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079427A JPH06295521A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079427A JPH06295521A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284097A Division JP2003203015A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295521A true JPH06295521A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13689581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5079427A Pending JPH06295521A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751625B2 (en) 2000-04-11 2004-06-15 Ricoh Company, Ltd. Record medium and method of controlling access to record medium
KR100463929B1 (ko) * 1995-06-30 2005-04-06 소니 가부시끼 가이샤 데이터기록장치와방법,데이터재생장치와방법및기록매체
KR100465354B1 (ko) * 1995-08-11 2005-04-13 소니 가부시끼 가이샤 신호전송방법
US7092949B2 (en) 2000-02-28 2006-08-15 Ricoh Company, Ltd. Recording medium having a plurality of sections storing root directory information

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463929B1 (ko) * 1995-06-30 2005-04-06 소니 가부시끼 가이샤 데이터기록장치와방법,데이터재생장치와방법및기록매체
KR100465354B1 (ko) * 1995-08-11 2005-04-13 소니 가부시끼 가이샤 신호전송방법
US7092949B2 (en) 2000-02-28 2006-08-15 Ricoh Company, Ltd. Recording medium having a plurality of sections storing root directory information
US6751625B2 (en) 2000-04-11 2004-06-15 Ricoh Company, Ltd. Record medium and method of controlling access to record medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570191B1 (en) Audio reproducing apparatus
JP3604161B2 (ja) 違法コピー排除方法
JPH06295521A (ja) 情報処理装置
JP3225498B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP2003203015A (ja) 情報処理システム
JP2626052B2 (ja) 記録媒体及び記録再生装置
JPH07176134A (ja) 情報記録再生方法および情報処理方法並びに情報処理システム
JPH09319640A (ja) 情報記録再生装置
JPH06318387A (ja) ディスク状記録媒体および記録装置
JPH10255380A (ja) 記録装置
JPH06290002A (ja) 記憶装置
JPH06295537A (ja) ディスク状記録媒体および記録装置
JPH06290505A (ja) 情報処理装置
JP2536980B2 (ja) 光ディスクドライブおよび光ディスクドライブを制御する方法
JP3813409B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
KR20010055057A (ko) 기록가능한 광디스크의 억세스 제한 방법
KR0134277B1 (ko) 광디스크 기록재생방법
JPH0721891B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH03250451A (ja) 情報記録再生装置
JPH04162217A (ja) 光記録装置
JPH06291976A (ja) 情報処理装置
JPH0581723A (ja) 光磁気デイスクドライブ装置
JP2001023352A (ja) 未使用品同等ディスク状記録媒体の作成方法およびその作成装置を備えた記録再生装置
JPH0729291A (ja) 再生装置
JPH0793841A (ja) 記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912