JPH06284098A - レコーディングのプログラミングのための方法及び装置 - Google Patents

レコーディングのプログラミングのための方法及び装置

Info

Publication number
JPH06284098A
JPH06284098A JP5332556A JP33255693A JPH06284098A JP H06284098 A JPH06284098 A JP H06284098A JP 5332556 A JP5332556 A JP 5332556A JP 33255693 A JP33255693 A JP 33255693A JP H06284098 A JPH06284098 A JP H06284098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
recording
information
program
auxiliary information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5332556A
Other languages
English (en)
Inventor
Jens Spille
シュピレ イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH06284098A publication Critical patent/JPH06284098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • H04H60/74Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information using programme related information, e.g. title, composer or interpreter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、そこに接続されたレコーディング
装置(10)を持つ放送受信機を用いるプログラムアイ
テム、ここにおいてプログラムアイテムに関する特定の
情報のアイテムを含む補助的な情報のアイテムが放送信
号と共に送信される、のレコーディングのプログラミン
グに関する。 【構成】 特定のプログラムアイテムの放送送信の間
に、関連するレコーディング/プログラミングアイテム
に関する特定の情報のアイテムまたはソース表示が、ユ
ーザーによる特定の入力指示の後に、蓄積器(13,1
5)内に蓄積され;蓄積の内容が常にデータ処理用/評
価用回路(9)内で引き続いて受信される補助的データ
のアイテムと比較される。次に、特定の情報のアイテム
の送信が検出されると直ちに、同じプログラムアイテム
のレコーディングが自動的に開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それに接続されたレコ
ーディング装置を持つ放送用受信装置を用いるプログラ
ムアイテムのレコーディングをプログラムするための方
法と装置、ここにおいてはプログラムアイテムに関する
情報の明確なアイテムを含むデータの補助的アイテムが
放送用信号と共に送信される、に関する。
【0002】
【従来の技術】しばしば、その音楽またはその映画また
はいくらかのそのようなプログラムが彼を魅了したため
に、ユーザーは現在行われているプログラムアイテムを
蓄積またはレコーディングしたいという願いを持つこと
がある。しかし、もしユーザーが直ちにレコーディング
を開始しなければ、プログラムアイテムの既に送信され
てしまった部分はもはや直接的にはレコーディングでき
ないため、彼はプログラムアイテムの1部のみをレコー
ディングできるだけである。
【0003】
【発明の目的】そのため、本発明の目的は、ユーザーに
よって現在楽しまれているプログラムアイテムを完全に
レコーディングする方法を提供することである。この目
的は特許請求の範囲第1項記載の方法によって達成され
る。
【0004】本発明のさらに別の目的は、本発明による
方法のための装置を提供することである。この目的は特
許請求の範囲第8項記載の方法によって達成される。
【0005】
【発明の構成】ラジオおよびテレビジョン放送において
は、例えば現在送信されているプログラムアイテムのソ
ースの識別のような、補助的情報の明確なアイテムを含
む補助的データもまた、(例えば短い音楽、ラジオ劇、
テレビジョン映画のような)実際のプログラムアイテム
に付加されて送信されることが可能である。そのような
情報のアイテムは、例えば1983年にドイツの研究お
よび技術の連邦長官が発行した「放送衛星のためのディ
ジタルラジオ放送」から知られる。これは、例えばラジ
オ放送に関しては、実際の可聴できるプログラムアイテ
ムに加えて、ディジタル形式で音楽のタイトル、ディス
ク番号および/または上に示したドキュメントから知ら
れる他のソース表示を送信することによって、ユーザー
は適切な表示装置上に表示されるそれら情報のアイテム
を利用できるようにすることを計画するものであった。
【0006】ここで、本発明の基礎となる概念は、プロ
グラムアイテムの送信の間、動作用装置の簡単な動作に
よって、レコーダーまたは受信機またはレコーディング
装置に取り付けられるレコーダーを持つ受信部または放
送受信機が備えられたレコーディング装置をプログラム
することである。プログラミングを通して、例えばリモ
ートコントロール装置内に配置されることのできる特定
のボタンを押すことによって、現在発射/送信されてい
るプログラムアイテムに関する情報の補助的アイテムが
レコーダーまたは受信機またはレコーディング装置内に
蓄積される。もし後に、同じ情報の補助的アイテムを持
つプログラムアイテムがいずれかのチャンネルで送信さ
れれば、関係するプログラムアイテムが始まる十分な時
間の前に、レコーダーまたは受信機またはレコーディン
グ装置が送信される情報の補助的アイテムの分析によっ
てこれを検出し、そしてこのプログラムアイテムの自動
レコーディングを開始する。
【0007】こうして、特に、放送される予定のプログ
ラムの詳細を与えるマガジンにおいては個々の音楽タイ
トルが一般には発表されていないラジオ放送において
は、プログラミングの実用的な方法は本発明によってユ
ーザーに利用される。
【0008】もし、スタート情報のアイテム、例えばプ
ログラムアイテムの実際の開始またはスタートにだけ送
信される2進のスタートワードであるようなスタート情
報のアイテム、がまた、例えば数秒または数分前に送信
される、これまでに述べた情報の補助的アイテムに付加
されて送信された時にのみ、自動レコーディングが生じ
るようであれば好都合である。こうして、もし受信機が
スタート情報のアイテムを、そして望ましい情報の補助
的アイテムを受信し、それらを蓄積されている情報のア
イテムと比較し、そして整合が識別されたならば、自動
レコーディングが保証される。スタートワードはまた、
時間情報の2進コード化されたアイテムであってもよ
い。
【0009】基本的には、本発明による方法は、そこに
接続されたレコーディング装置を持つ放送受信用装置に
おいてプログラムアイテムのレコーディングのプログラ
ムを含んでおり、ここにおいては、明確な情報のアイテ
ムおよび/またはレコーディング/プログラムアイテム
に関するソース表示、を含む補助的な情報のアイテム
は、放送信号と共に受信され、ここにおいて情報の補助
的アイテムは、ユーザーによって指示された所定の特定
な入力に引き続く特定のプログラムアイテムの放送送信
中に蓄積器中に蓄積され、その蓄積の内容は常に、デー
タ処理/評価回路において、引き続いて受信される補助
的アイテムと比較され、そして現在のレコーディング/
プログラムアイテムの終了した後に、補助的な情報のア
イテムの送信が検出されると直ちに、同じプログラムア
イテムのレコーディングが自動的に開始される。
【0010】本発明による方法の改善的な発展は、関係
する付随した特許請求の範囲から明らかである。
【0011】基本的には、本発明による装置は、そこに
接続されたレコーディング装置と共に、放送プログラム
アイテムのレコーディングのプログラミングのために働
くものであり、ここにおいては、特定情報のアイテムお
よび/またはレコーディング/プログラムアイテムに関
するソース表示を含む補助的な情報のアイテムが、放送
信号と共に受信され、そして: −補助的な情報のアイテムのための引き続くデコーディ
ング用または復調用装置を持つ、放送信号のための受信
用またはデコーディング用装置; −これによって、ユーザーによる特定の入力指示の与え
られた後に続く特定のプログラムアイテムの放送送信の
間に、デコードされたまたは復調された補助的な情報の
アイテムが蓄積装置内に蓄積され、ここにおいてその
後、蓄積されたこの内容は常にデータ処理/評価回路、
これは同様に受信用またはデコーディング用装置をも制
御する、において、デコーディング用または復調用装置
によって発せられる引き続く情報の補助的アイテムと比
較され、同じまたは別のチャンネルで、その補助的な情
報のアイテムの送信が検出されたら直ちにレコーディン
グ装置によって同じプログラムアイテムのレコーディン
グが自動的に開始されるよう、データ処理/評価回路に
接続された入力装置; が備えられている。
【0012】本発明による装置の改善的な発展は、関係
する付随した特許請求の範囲から明らかである。
【0013】
【実施例】本発明の実施例は、図面を参照しながら説明
される。
【0014】この図は、チューナー1、引き続くIF処
理段2、例えばステレオデコーディングを実行する引き
続くマルチプレクサー3、スピーカーを駆動するための
引き続く増幅段4を含み、IF処理段からの出力信号が
ここに供給されるRDSデコーダーとして構成される情
報デコーダー7の補助アイテムを含み、RDSデコーダ
ーに接続されたマイクロプロセッサー9を含み、マイク
ロプロセッサーに接続された動作ユニット12を含み、
マイクロプロセッサーに接続されたRAM蓄積器13、
マイクロプロセッサーに接続されたEEPROM蓄積器
15、そしてマイクロプロセッサーに接続された表示器
11を含む放送受信機を示している。放送受信機は受信
されたプログラムアイテムまたは放送プログラムのレコ
ーディングのためのレコーディング装置10に接続され
ているか、またはそれが備えられている。特定のレコー
ディング/プログラムアイテムに関する補助的な情報の
アイテムは、ユーザーによって適切な入力指示が与えら
れた後の特定のレコーディング/プログラムアイテムの
放送送信の間に、揮発性RAM蓄積器13内におよび/
または不揮発性EEPROM15内に蓄積される。次に
その蓄積の内容が常にマイクロプロセッサー9内で引き
続いて受信される補助的な情報のアイテム、これはデコ
ーダー7内でデコードされる、と比較される。
【0015】蓄積されていたデータと受信されたデータ
との間に一致が見られれば、そして規定されたスタート
ワードが受信されれば、マイクロプロセッサー内に制御
信号が発生され、そしてレコーディング装置10に伝達
され、そしてそれによって現在のレコーディング/プロ
グラムアイテムの自動レコーディングが開始される。レ
コーディング装置もまた、制御信号によってスイッチオ
ンまたは作動状態にされることができる。
【0016】受信された補助的な情報のアイテムのすべ
て、および発生された制御信号の存在および自動レコー
ディングの発生もまた、表示器11上に表示することが
できる。
【0017】補助的な情報のアイテムの、蓄積されてい
る補助的な情報のアイテムの比較が、同調している送信
局に関わらずに行われることもできる。レコーディング
の後、レコーディングに必要であった蓄積器内の情報の
アイテムは第2の、または2重のレコーディングを避け
るために消去される。
【0018】RDSデコーダー(データシステム)以外
にも、例えばDAB補助情報デコーダーのような、どの
ような他の補助的な情報のデコーダーも補助的情報デコ
ーダーとして使用できる。同様に、放送受信機はまた、
DAB(ディジタルオーディオ放送用)受信機またはテ
レビジョン受像機であってもよい。例えばビデオレコー
ダーのような、レコーディング装置はアナログおよび/
またはディジタル化された放送信号を蓄積する能力を持
つことが可能である。DABシステムの場合には、補助
的な情報のアイテムは、オーディオビットストリームの
PAD(プログラムアソシエーテッドデータ)範囲内で
送信されることができる。
【0019】以下のデータは補助的情報のアイテムとし
て働くことができる: −ISRC(インターナショナルスタンダードレコーデ
ィングコード)ISO3901,5キャラクター+7デ
ィジット、10秒ごとに1度; −UPC(ユニバーサルプロダクトコード); −EAN(ヨーロッパアーティクルナンバー); −DCCテキスト(ITTS)。
【0020】これらの識別コードは現在でもCDおよび
DCCには備えられている。その結果として、DAB受
信機は最大でも10秒以内に1つの音楽の開始点を認識
できる。次に、MDにおいて信号ドロップアウトをブリ
ッジするために使用されるようなバッファ蓄積器の助け
によって、プログラムアイテムは、離れたスタートコー
ドを使用しない場合でさえ、開始直後から自動的にレコ
ーディングまたは蓄積されることが可能である。前に説
明された補助的情報のアイテムの代わりに(またはそれ
に加えて)、プログラムアイテム信号の小さな部分が、
次にRAM13内に、PCM形態で、またはデータリジ
ューストコード形態で、蓄積される。レコーディングも
同様に、現在信号に関する相対関係配置およびバッファ
蓄積器の助けによって実際には100%相関の場合にス
タートする。バッファ蓄積器によって、プログラムアイ
テムの開始におけるレコーディングには、何のロスも生
じない。
【0021】加えて、本発明による装置は、ユーザーに
よって制御できるフェードアウトおよびフェードイン装
置を含むこともできる。
【0022】もし特定のレコーディングが望まれるので
あれば、受信機またはレコーディング装置はまた、例え
ばモデムを通して、データバンクから望まれるタイトル
(音楽、ビデオ)の再生を自動開始させることもでき
る。
【0023】
【発明の効果】ユーザーによって現在楽しまれているプ
ログラムアイテムを完全にレコーディングすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プログラムアイテムの自動レコーディングのた
めの装置を描いた図。
【符号の説明】
1 チューナー 2 IF段 3 マルチプレクサ 4 増幅器 7 デコーダー 9 マイクロプロセッサー 10 レコーディング装置 11 表示器 12 動作ユニット 13 RAM 15 EEPROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イェンス シュピレ ドイツ連邦共和国 ラーツェン カペレン ブリンク 9

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 そこに接続されたレコーディング装置
    (10)を持つ放送受信用装置、ここにおいて特定の情
    報のアイテムおよび/またはレコーディング/プログラ
    ムアイテムに関するソース表示を含む補助的情報のアイ
    テムが放送信号と共に受信される、におけるプログラム
    アイテムのレコーディングのプログラミングのための方
    法において、 −ユーザーによる特定の入力指示が与えられた後の特定
    のプログラムアイテムの放送送信の間に、デコードされ
    た、または復調された(7)補助的情報のアイテムが蓄
    積装置(13,15)内に蓄積され; −その蓄積の内容が常にデータ処理/評価回路(9)内
    で引き続いて受信される補助的情報のアイテムと比較さ
    れ; −補助的情報のアイテムの送信が同じ、または別のチャ
    ンネルにおいて検出されたら直ちに、レコーディング装
    置(10)によって、同じプログラムアイテムのレコー
    ディングが自動的に開始される、ことを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 レコーディングが、現在同調しているプ
    ログラム/送信局/チャンネルに関わりなく生じるよう
    な、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 望まれたプログラムアイテムのレコーデ
    ィングの後には、補助的情報のアイテムが蓄積装置(1
    3,15)内から消去されるような、請求項1または2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 プログラムアイテムの、アイテムまたは
    ディスクのタイトルまたはアイテムナンバーが、補助的
    情報として使用されるような、請求項1から3までのい
    ずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 スタート情報のアイテムがレコーディン
    グ/プログラムアイテムの開始時点で送信され、そして
    スタート情報の受信が、そして同時に、蓄積器内に蓄積
    されている関連する補助的情報の存在が、検出された時
    にレコーディングが開始されるような、請求項1から4
    までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 スタート情報が、受信終了時点で2進の
    スタートワードとして蓄積器内に蓄積されるような、請
    求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 2進符号化された時間情報のアイテム
    が、スタートワードとして働くような、請求項1から6
    までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 そこに接続されたレコーディング装置
    (10)を持つ、放送プログラムアイテムのレコーディ
    ングのプログラミングのための装置であって、特定の情
    報のアイテムおよび/またはレコーディング/プログラ
    ムアイテムに関するソース表示を含む補助的な情報のア
    イテムが放送信号と共に受信される装置、において、 −補助的な情報のアイテムのために、引き続くデコーデ
    ィング用または復調用装置(7)を用いる放送信号のた
    めの受信用またはデコーディング用装置(1,2)と; −データ処理用/評価用回路(9)に接続された入力装
    置(12)、これによってユーザーにより指示された特
    定の入力の与えられた後の特定のプログラムアイテムの
    放送送信の間に、デコードされた、または復調された
    (7)補助的な情報のアイテムが蓄積装置(13,1
    5)内に蓄積され、ここにおいてその後、蓄積の内容が
    常にデータ処理用/評価用回路(9)、これは同様に受
    信用/デコーディング用装置(1,2)をも制御してい
    る、内で、デコーディング用または復調用装置(7)に
    よって発せられる引き続く補助的な情報のアイテムと比
    較され、そして補助的情報のアイテムの送信が同じ、ま
    たは別のチャンネルで検出されると直ちに、レコーディ
    ング装置(10)によって同じプログラムアイテムのレ
    コーディングが自動的に開始される、とを有することを
    特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 デコーディング用または復調用装置
    (7)が付加的にスタートワードを処理し、ここにおい
    て、スタートワードの存在、そして同時に蓄積器内に蓄
    積されている関連する補助的情報の存在が検出されたと
    きに、相応するプログラムアイテムのレコーディング
    が、レコーディング装置(10)によって自動的に開始
    されるような、請求項8記載の装置。
JP5332556A 1992-12-30 1993-12-27 レコーディングのプログラミングのための方法及び装置 Pending JPH06284098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4244531.0 1992-12-30
DE4244531A DE4244531A1 (de) 1992-12-30 1992-12-30 Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahmeprogrammierung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284098A true JPH06284098A (ja) 1994-10-07

Family

ID=6476827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332556A Pending JPH06284098A (ja) 1992-12-30 1993-12-27 レコーディングのプログラミングのための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0604871A1 (ja)
JP (1) JPH06284098A (ja)
KR (1) KR940015833A (ja)
DE (1) DE4244531A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126354A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 放送型リアルタイムハイパ−テキスト通信方法および受信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433033C1 (de) * 1994-09-16 1995-09-14 Ir3 Video Int Gmbh Verfahren zur Steuerung der Aufzeichnung von wiederholt gesendeten Sendebeiträgen für ein Aufzeichnungsgerät der Unterhaltungselektronik
JPH1055656A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Sony Corp 受信情報記録システム
JP3988205B2 (ja) * 1997-05-27 2007-10-10 ソニー株式会社 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置及び映像信号再生方法
DE19826811A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-23 Michael Kloeffer Einrichtung zur Wiederholung der letzten Information
JP4253875B2 (ja) * 1998-09-30 2009-04-15 ソニー株式会社 送信方法および送信装置、受信方法および受信装置、並びに伝送方法および伝送システム
US20020101538A1 (en) 2000-12-22 2002-08-01 Tsuyoshi Kano Method of storing or transferring additional information, and receiver therefor
GB0108355D0 (en) 2001-04-03 2001-05-23 Gemstar Dev Ltd Retrospective electronic program guide
DE10145298A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichung zum Empfangen, Aufzeichnen, Abspeichern und Wiedergeben von insbesondere auf den Straßenverkehr bezogenen Daten, Informationen und/oder Signalen und allgemeine Zusatzinformationen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3512156A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur bildung eines schaltsignals in einem rundfunk- oder videoempfangsgeraet
ES2055694T3 (es) * 1986-08-01 1994-09-01 Sanyo Electric Co Un aparato regulador de modo de grabacion.
DE3628964A1 (de) * 1986-08-26 1988-03-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zum ausloesen einer schaltfunktion in einem programmierbaren empfangsgeraet der unterhaltungselektronik
DE3714736A1 (de) * 1987-05-02 1988-11-10 Grundig Emv Geraet zum empfang und zur aufzeichnung von satelliten-rundfunksignalen
DE3820639A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Stromsparende stand-by-funktion in tmc-empfaengern
DE3820641A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur auswertung von in einem datentelegramm digital codiert empfangener verkehrsnachrichten sowie rundfunkempfaenger
DE3842412A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Grundig Emv Videorecorder mit einem fernsehtextdecoder
DE3909334C3 (de) * 1989-03-17 1998-02-12 Rundfunkschutzrechte Ev Schaltung zum ausgewählten Empfang bzw. Aufzeichnung vorbestimmter Rundfunk- und/oder Fernsehsendungen
DE3928188A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-28 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und einrichtung zum senderseitig gesteuerten betaetigen eines empfaengerseitigen geraetes
JPH03198244A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Mitsubishi Electric Corp チャンネルスキャン装置
DE69129837T2 (de) * 1990-12-20 1998-12-17 Rca Thomson Licensing Corp Fehlertolerante Aufnahmesteuerung für einen Videokassettenrecorder
KR0178536B1 (ko) * 1991-03-11 1999-04-15 강진구 동종 프로그램 채널 선택방법
DE4113918A1 (de) * 1991-04-29 1992-11-05 Thomson Brandt Gmbh Rundfunkuebertragungssystem
DE4115051A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Grundig Emv Verfahren zur auswahl einer betriebsweise bei einem geraet der unterhaltungselektronik

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126354A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 放送型リアルタイムハイパ−テキスト通信方法および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940015833A (ko) 1994-07-21
EP0604871A1 (de) 1994-07-06
DE4244531A1 (de) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296931A (en) Channel selecting method for programs of the same category
US7715283B2 (en) Method for recording information, in particular audio signals, received via radio, in particular broadcast radio
KR100388006B1 (ko) 데이타수신처리장치및데이타수신처리방법및방송방법
US6795741B2 (en) Radio communication system and method
BR9505689A (pt) Receptor adaptado para receber dados em sinal de radiodifusão processo para transmissão de dados de audio sistema para transmissão por radiodifusão de dados de audio receptor para receber sinal de radiodifusão incluindo dados comprimidos processo para radiodifusão de dados de audio processo para receber dados comprimidos digitais de radiodifusão e sistema para proporcionar dados de audio digitais comprimidos para transmissor de radiodifusão
JPH06284098A (ja) レコーディングのプログラミングのための方法及び装置
US6650659B1 (en) Data transmitting method
US7260316B2 (en) Digital broadcast/analog broadcast receiving and recording apparatus
EP0874485A3 (en) Receiver for digital audio broadcast
US6956795B2 (en) Automotive radio with live rewind on plural channels
US7970261B2 (en) Method and apparatus for determining title of recorded content
JPH10210428A (ja) 番組送信装置、番組受信装置、及び番組放送システム
US20030227830A1 (en) Method for recording information, in particular audio signals, received via radio, in particular broadcast radio
JP3834840B2 (ja) Isdb用送受信システムおよびisdb用受信装置
US6031961A (en) Device and method for outputting recorded information as a voice message in programmed recording system using transmitted schedule data
US6631111B1 (en) Recording and reproducing apparatus provided with teletext recording capability
US20020055339A1 (en) Apparatus and method for identifying a performance
WO1996037965A1 (en) Record identification technique
JP3213099B2 (ja) Fm多重放送受信装置
JP3887933B2 (ja) データ伝送方法およびデータ伝送装置
JP3317760B2 (ja) 多重放送用受信装置
JP2002073043A (ja) メディアプレーヤ
KR950001229Y1 (ko) Rds신호수신장치
KR0183592B1 (ko) 교통정보 방송을 수신하는 카오디오의 제어방법
KR100216914B1 (ko) 텔레비전의 방송프로그램정보 음성경보장치와 그 방법