JPH0628042B2 - How to update the journal version - Google Patents

How to update the journal version

Info

Publication number
JPH0628042B2
JPH0628042B2 JP61020657A JP2065786A JPH0628042B2 JP H0628042 B2 JPH0628042 B2 JP H0628042B2 JP 61020657 A JP61020657 A JP 61020657A JP 2065786 A JP2065786 A JP 2065786A JP H0628042 B2 JPH0628042 B2 JP H0628042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
journal
version
volume
logical volume
version number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61020657A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62179035A (en
Inventor
一志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61020657A priority Critical patent/JPH0628042B2/en
Publication of JPS62179035A publication Critical patent/JPS62179035A/en
Publication of JPH0628042B2 publication Critical patent/JPH0628042B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 所定事象の発生を契機として、論理ボリュームを構成す
る複数の物理ボリュームのデータを同一とするための等
価性保証処理を行うと共に、等価性保証処理を行ったシ
ステムが各物理ボリュームに書かれているジャーナルの
最新版数に基づいて基底版数を算出し、算出した基底版
数を動作中の他システムに通知するようにしたものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION [Outline] When a predetermined event occurs, an equivalence guarantee process for equalizing data in a plurality of physical volumes forming a logical volume is performed, and an equivalence guarantee process is performed. The system calculates the base version number based on the latest version number of the journal written in each physical volume, and notifies the other system in operation of the calculated base version number.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、論理ボリュームを構成する複数の物理ボリュ
ームのデータを全て同一とするための等価性保証処理を
行ったとき、等価性保証処理を行ったシステムが各物理
ボリュームに書込まれているジャーナルの最新版数に基
づいて基底版数を算出し、算出した基底版数を動作中の
他の全てのシステムに通知するようにした共用多重化ボ
リューム・システムにおけるジャーナル版数更新方法に
関するものである。
According to the present invention, when equivalence guarantee processing for equalizing all data of a plurality of physical volumes constituting a logical volume is performed, the system in which the equivalence guarantee processing is performed is written in each physical volume. The present invention relates to a method for updating a journal version number in a shared multiplex volume system in which a base version number is calculated based on the latest version number of and the calculated base version number is notified to all other operating systems. .

〔従来技術と問題点〕[Conventional technology and problems]

第7図は多重化ボリュームを説明する図である。第7図
において、PV1とPV2は物理ボリューム、LVは論
理ボリューム、Rはレコード、Tはトラックをそれぞれ
示している。論理ボリュームLVは物理ボリュームPV
1及びPV2から構成されており、物理ボリュームPV
1とPV2には同一のデータが格納されている。物理ボ
リュームPV1はユーザ領域とシステム管理領域に分け
られ、ユーザ領域にはユーザ・プログラムが使用するデ
ータか格納され、システム管理領域にはジャーナル等の
オペレーティング・システムが使用するデータが格納さ
れる。物理ボリュームPV2はPV1と同一構成を持
つ。
FIG. 7 is a diagram for explaining the multiplexed volume. In FIG. 7, PV1 and PV2 are physical volumes, LV is a logical volume, R is a record, and T is a track. Logical volume LV is physical volume PV
1 and PV2, the physical volume PV
The same data is stored in 1 and PV2. The physical volume PV1 is divided into a user area and a system management area. The user area stores data used by a user program, and the system management area stores data used by an operating system such as a journal. The physical volume PV2 has the same configuration as PV1.

2個の物理ボリュームPV1及びPV2を恰も1個のボ
リューム(論理ボリューム)として見せるためには、物
理ボリュームPV1とPV2のデータの等価性が常に保
証されていなければならない。論理ボリュームLVに最
初にアクセスする際に等価性を保証する方法として、ジ
ャーナルによる等価性保証処理がある。これを以下に説
明する。第7図(b)に示すように、論理ボリュームLV
を複数の区画に分割し、区画を更新するときに、ジャー
ナル上にその区画が更新中であることを表示する。な
お、第7図(b)では論理ボリュームLVは16個に分割
されているが、これは単なる例示であり、実際の分割数
はこれよりも多い。ジャーナルは物理ボリュームPV
1,PV2のシステム管理領域上に作成されるので、シ
ステムが停止して主記憶上のデータが失われても、媒体
上のジャーナルを読むことにより、更新部分(データの
等価性が保証できない部分)を知ることが出来、基準と
なる物理ボリュームから他の物理ボリュームへコピーす
ることでデータの等価性を保証することが出来る。
In order to make the two physical volumes PV1 and PV2 appear as one volume (logical volume), the data equivalence of the physical volumes PV1 and PV2 must always be guaranteed. As a method of guaranteeing the equivalence when the logical volume LV is first accessed, there is equivalence assurance processing by a journal. This will be explained below. As shown in FIG. 7 (b), the logical volume LV
Is partitioned into partitions and when the partition is updated, the journal shows that the partition is being updated. Although the logical volume LV is divided into 16 in FIG. 7B, this is merely an example, and the actual number of divisions is larger than this. Journal is physical volume PV
Since it is created in the system management area of PV1 and PV2, even if the system is stopped and the data in the main memory is lost, the updated part (the part where data equivalence cannot be guaranteed by reading the journal on the medium ) Can be known, and data equivalence can be guaranteed by copying from the reference physical volume to another physical volume.

ジャーナルにはその最新性を示すために版数が付加され
ており、ジャーナルを更新する度にジャーナルの版数を
カウント・アップする。これにより、最大の版数を持つ
ジャーナルが最新ジャーナルになる。最新ジャーナルを
捜すには、全物理ボリュームのジャーナルを読み、その
内の最大の版数を持つジャーナルを見つけ出すことが必
要である。
The version number is added to the journal to show its freshness, and the version number of the journal is incremented each time the journal is updated. This will make the journal with the highest version number the latest journal. Searching for the latest journal requires reading the journals of all physical volumes and finding the one with the highest version number.

ジャーナルへの書込みはデータを更新する度に必要であ
り、またジャーナルの読込みが必要となる時は最新ジャ
ーナルを求める時である。従って、通常はデータの更新
時にジャーナルの書込みが必要になるが、ジャーナル書
込みのオーバヘッドは多重化ボリュームの性能上の重要
な問題になる。このジャーナルへの書込み処理の時間短
縮に関して、ソフトウェア的な解決策として次のような
ものがある。ジャーナルに対する入出力で一番問題とな
るのは、ジャーナル・レコードを捜す処理である。これ
を最小且つ平均化するには、第7図(c)に示すように、
所定のジャーナル書込用トラックT上に隙間なくジャー
ナル・レコードRを作成し、最も近いジャーナル・レコ
ードRにジャーナルを書込めば良い。こうすると、回転
待ちは殆どなくなる。読込むときは全てのジャーナルを
読込み、最大版数のジャーナルを見つけ、このジャーナ
ルをその物理ボリュームに書かれている最新ジャーナル
と見做すことが出来る。
Writing to the journal is necessary every time the data is updated, and reading of the journal is required to obtain the latest journal. Therefore, although it is usually necessary to write a journal when updating data, the overhead of journal writing becomes an important problem in the performance of the multiplexed volume. There are the following software solutions for reducing the time required to write to the journal. The biggest problem with I / O to the journal is the process of looking for journal records. To minimize and average this, as shown in FIG. 7 (c),
It suffices to create a journal record R on a predetermined journal writing track T without any gap and write the journal to the nearest journal record R. By doing this, there is almost no waiting for rotation. When reading, you can read all journals, find the one with the highest version number, and consider this as the latest journal written on that physical volume.

以上は従来の多重化ボリュームのジャーナルの説明であ
る。これを基に共用多重化ボリュームに拡張したときの
問題点について説明する。第8図は共用多重化ボリュー
ムの概要を示す図である。第8図において、1と2はシ
ステム、AとBはシステム間通信装置をそれぞれを示し
ている。各システム1,2は、中央処理装置とオペレー
ティング・システム等から構成されており、論理ボリュ
ームLVを使用して業務を行っている。システム間通信
装置Aは多重化ボリューム制御情報交換用であり、シス
テム間通信装置Bはシステム動作/停止監視用である。
安全のため、システム間通信装置AとBはそれぞれ異な
った通信手段が用いられており、例えばシステム間通信
装置AはFSIを用いており、システム間通信装置Bは
共用DASDを用いている。なお、FSIとは光通信ケ
ーブルを用いた通信方式の一種である。多重化ボリュー
ム(論理ボリュームと同義)を共用するとき、ジャーナ
ルをシステム間で共用すると、次の点がジャーナルに対
する入出力処理のオーバヘッドとなる。
The above is a description of a conventional multiplexed volume journal. Based on this, a problem when expanding to a shared multiplex volume will be described. FIG. 8 is a diagram showing an outline of the shared multiplex volume. In FIG. 8, 1 and 2 are systems, and A and B are intersystem communication devices. Each of the systems 1 and 2 is composed of a central processing unit, an operating system, etc., and uses the logical volume LV to perform business. The intersystem communication device A is for exchanging multiplexed volume control information, and the intersystem communication device B is for system operation / stop monitoring.
For safety, the intersystem communication devices A and B use different communication means, for example, the intersystem communication device A uses FSI and the intersystem communication device B uses shared DASD. Note that FSI is a type of communication method using an optical communication cable. When sharing a multiplexed volume (synonymous with a logical volume) and sharing a journal between systems, the following points become the overhead of the input / output processing for the journal.

(a)ジャーナル書込み及びその原因となる入出力処理の
排他制御 (b)ジャーナル版数を変更するためのシステム間通信 これらを解決する方法として、例えばシステム1に対し
てはジャーナル書込用トラックとしてT1を割当て、シ
ステム2に対してはジャーナル書込用トラックとしてT
2を割当て、システム3に対してはジャーナル書込用ト
ラックとしてT3を割当てる方法がある。このように、
システム毎にジャーナル書込用トラックを持てば、最新
の版数はシステム毎に独自のものとなり、(b)のシステ
ム間通信は必要なくなる。上述の(a)に関しても、通常
の共用ボリュームに対する入出力と同じことをするだけ
で良く、特に共用多重化ボリュームとしてのオーバヘッ
ドにはならない。
(a) Journal writing and exclusive control of I / O processing that causes it (b) Intersystem communication for changing the journal version As a method of solving these, for example, as a journal writing track for the system 1. T1 is assigned, and T is assigned to the system 2 as a journal writing track.
There is a method of allocating 2 and allocating T3 to the system 3 as a journal writing track. in this way,
If each system has a journal writing track, the latest version will be unique to each system, and the inter-system communication of (b) will not be necessary. With regard to the above-mentioned (a), it is sufficient to do the same as the input / output with respect to the normal shared volume, and there is no particular overhead as a shared multiplex volume.

次にジャーナルの読込みについて考える。ジャーナルの
読込みが必要となるのは次の二つの場合である。
Next, consider reading a journal. It is necessary to read the journal in the following two cases.

i)等価性を保証するために論理ボリューム上の更新中
の区画を知る必要があるとき ii)多重化ボリュームの使用を開始するために、書込む
ジャーナルの版数を決定するとき ジャーナルを読込む処理は非常に時間がかかり、また、
大きなバッファを必要とするため、メモリを占有するこ
とによるシステムの性能低下を招いている。ジャーナル
の読込みは多重化ボリュームの初期設定時に等価性を保
証するために必要な処理であるが、各システムが個別に
行うことは無駄である。
i) When it is necessary to know the partition being updated on the logical volume in order to guarantee equivalence ii) When the version number of the journal to be written is determined in order to start using the multiplexed volume. Read the journal. The process is very time consuming and
Since a large buffer is required, the system performance is deteriorated by occupying the memory. The reading of the journal is a process necessary to guarantee the equivalence at the time of initializing the multiplexed volume, but it is useless for each system to perform it individually.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明は、上記の考察に基づくものであって、多重化ボ
リュームを複数のシステムで共用する複合システムにお
いて、共用多重化ボリュームの使用開始時のジャーナル
読込みを可能な限り省略できるようにした共用多重化ボ
リューム・システムにおけるジャーナル版数更新方法を
提供することを目的としている。
The present invention is based on the above consideration, and in a complex system in which a multiplex volume is shared by a plurality of systems, shared multiplex volume that enables to omit journal reading at the start of use of the shared multiplex volume as much as possible. It is an object of the present invention to provide a method for updating the journal version in a computerized volume system.

〔目的を達成するための手段〕[Means for achieving the purpose]

そしてそのため本発明のジャーナル版数更新方法は、 ユーザ領域とシステム管理領域とを持つ物理ボリューム
の複数個から構成されると共に複数の区画に分割された
論理ボリュームと、上記論理ボリュームを共用する複数
のシステムとを具備し、上記システム管理領域は、シス
テム毎のジャーナル書込用トラックを有し、各システム
は、論理ボリュームを書込む際、現在のジャーナル版数
を更新し、全物理ボリュームについて、自己のジャーナ
ル書込用トラック上に存在する複数のジャーナル・レコ
ードの内の最も近いジャーナル・レコードに更新中の表
示、更新区画指示情報及びジャーナル版数を有するジャ
ーナル情報を書込み、次いで物理ボリュームのユーザ領
域の中のデータの更新を行い、データの書込みが終了し
た後、更新中の表示を消したジャーナルを書込む処理を
行うように構成された共用多重化ボリューム・システム
におけるジャーナル版数更新方法であって、 論理ボリュームを最初に使用する場合には、上記物理ボ
リュームに記憶されている全システムの全ジャーナルを
読取り、更新中区画を調べ、更新中の区画についてはデ
ータを同一とするための等価性保証処理を行い、等価性
保証処理を行った後、全システムの最新ジャーナル版数
の内の最大値に1を加算したものを基底版数として動作
中の全ての他システムに通知する処理を行うと共に基底
版数を自己システムのジャーナル版数の初期値とし、 論理ボリュームが既に他システムで使用されている状態
の下で上記論理ボリュームを新たに使用しようとする場
合には、使用中の他システムに対して基底版数の問合せ
を行い、他システムから送られてきた基底版数を自己シ
ステムのジャーナル版数の初期値とする ことを特徴とするものである。
Therefore, the journal version updating method of the present invention comprises a plurality of physical volumes each having a user area and a system management area and is divided into a plurality of logical volumes, and a plurality of logical volumes sharing the above logical volumes. The system management area has a track for journal writing for each system, each system updates the current journal version number when writing a logical volume, and Write the journal information having the display during update, the update partition indication information and the journal version number to the closest one of the plurality of journal records existing on the journal writing track of the physical volume user area. Data is updated, and after the data has been written, the update is displayed. A method of updating the journal version in a shared multiplex volume system configured to write a deleted journal, which is stored in the physical volume when the logical volume is used for the first time. Read all journals of all systems, check the partition being updated, perform equivalence guarantee processing to make the data identical for the partition being updated, and after performing equivalence guarantee processing, the latest journal version of all systems Of the maximum value of 1 is added to the base version number to notify all other operating systems, and the base version number is used as the initial value of the journal version number of the own system. When you try to use the above logical volume newly under the condition that it is being used in the system, the base version of other logical system in use is changed. Perform combined, the base version number sent from the other system is characterized in that the journal version number initial value for the self-system.

〔発明の実施例〕Example of Invention

要約すると、本発明は次のようなものである。全システ
ムで最初に多重化ボリュームの使用を開始するシステム
は、等価性保証のため及び書込むジャーナルの版数を決
定するためにジャーナルを読込む。このとき、更新中の
区域を知るためには全システムのジャーナルについて読
込む必要がある。この時点で各システムの最新ジャーナ
ルが見つかっているため、後から多重化ボリュームを使
用するシステムへ通知すれば良く、最初のシステム以外
はジャーナルの版数を決定する処理を省略できる。さら
に、等価性保証処理は等価性が崩れた可能性がある時の
みに行えば良く、後から多重化ボリュームを使用するシ
ステムは等価性保証処理を行う必要がない。
In summary, the present invention is as follows. The first system to start using the multiplexed volume in the whole system reads the journal to assure equivalence and to determine the version number of the journal to be written. At this time, it is necessary to read the journals of the entire system in order to know the area being updated. Since the latest journal of each system has been found at this point, the system that uses the multiplexed volume can be notified later, and the process of determining the journal version number can be omitted except for the first system. Further, the equivalence guarantee process may be performed only when the equivalence may be broken, and a system that uses the multiplexed volume later does not need to perform the equivalence guarantee process.

ジャーナルの書込みの開始時の版数を各ステムで個別に
記憶すると、或るシステムについて全システムで監視す
る必要(ダウン後の立上げを考慮して)から通信量が増
加し、プロトコルが複雑になるため、新たに多重化ボリ
ュームを使用するシステムに共通な初期値を記憶し、こ
れを全システムの共通な情報として管理する。この初期
値をジャーナルの基底版数と呼ぶ。基底版数は、各シス
テムの最大版数の中の最大値に1を加算したものとす
る。これ以降、論理ボリュームを使用中のシステムが停
止(ダウン等)した場合、使用停止したシステムの最大
版数に1を加算したものを基底版数とする。これによ
り、新たに多重化ボリュームを使用するシステムに通知
する基底版数と、多重化ボリュームの使用を再開するシ
ステム(ダウン後に立上がったシステム)に通知する版
数を区別する必要がなくなる。また、基底版数の更新時
と、等価性保証処理を行う時が一致するため、等価性を
保証する時より以前にジャーナルを読込む必要がなくな
る。
If the version number at the start of writing the journal is individually stored in each system, communication volume will increase due to the need to monitor all systems for a certain system (in consideration of startup after down), and the protocol will be complicated. Therefore, the initial value common to the system that newly uses the multiplexed volume is stored, and this is managed as common information for all systems. This initial value is called the journal base version number. The base version number is obtained by adding 1 to the maximum value among the maximum version numbers of each system. After that, when the system that is using the logical volume is stopped (down, etc.), the base version number is the maximum version number of the stopped system plus one. This eliminates the need to distinguish between the base version number notified to the system that newly uses the multiplexed volume and the version number notified to the system that restarts the use of the multiplexed volume (the system that started up after being down). Further, since the time when the base version number is updated and the time when the equivalence guarantee processing is performed coincide with each other, it is not necessary to read the journal before the time of guaranteeing the equivalence.

各システムのジャーナル版数と基底版数の関係について
説明する。各システムのジャーナル版数は独自のもので
あり、書込みの回数が異なれば、基底版数から開始して
も、時間が経過すれば異なってしまう。ここで基底版数
を導入した意味は論理ボリュームの使用を開始するシス
テムとダウン後のIPLによる使用を再開するシステム
のジャール読込みを省略することにある。従って、使用
するために基底版数を問合せるシステムがどのシステム
に問合せても正しい情報が得られるようにするために、
全システムに通知するのである。実際には、共通の管理
情報としては基底版数のみでなく、ボリュームのリザー
ブの情報等もあるので、論理ボリュームに対して正常に
アクセス出来るようになった時点で、他の管理情報と一
緒に渡す。
The relationship between the journal version and base version of each system is explained. The journal version number of each system is unique, and if the number of writes is different, it will be different over time even if it starts from the base version number. Here, the meaning of introducing the base version number is to omit the jar read of the system that starts the use of the logical volume and the system that restarts the use by the IPL after the down. Therefore, to ensure that the system that queries the base version for use will get the correct information when querying any system,
Notify all systems. Actually, the common management information includes not only the base version number but also the volume reservation information, so when the normal access to the logical volume becomes possible, the management information is shared with other management information. hand over.

以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。第1図(a)
は論理ボリュームに対してユーザが入出力要求を出した
ときの入出力スーパバイザの処理を示す図である。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. Fig. 1 (a)
FIG. 6 is a diagram showing processing of an input / output supervisor when a user issues an input / output request to a logical volume.

要求の種類を調べる。READの場合にはの処理を行
い、WRITEの場合にはの処理を行う。
Check the request type. In the case of READ, the process of is performed, and in the case of WRITE, the process of is performed.

ジャーナル中に書込み中を表示するためのCCW(チ
ャネル制御語)をユーザのCCWの前に付ける。この
際、ジャーナルの版数を+1する。現在のジャーナル版
数は主記憶上に記憶されている。初期値は基底版数であ
る。
A CCW (channel control word) for displaying the writing in the journal is prepended to the CCW of the user. At this time, the version number of the journal is incremented by one. The current journal version number is stored in the main memory. The initial value is the base version.

SIO(入出力装置起動命令)を発行する。要求がWR
ITEの場合には全物理ボリュームに対して発行する。
Issues SIO (input / output device start-up command). Request is WR
In case of ITE, issue for all physical volumes.

第1図(b)はWRITE時に発行されるCCW列を示す図であ
る。最新ジャーナルを書くためのCCWはユーザのCC
Wの先になり、この結果、ジャーナルが更新されてから
データが更新され、ジャーナルに基づく等価性保証処理
での漏れがなくなる。なお、入出力処理終了後、書込み
中の表示を消したジャーナルを書込む。
FIG. 1 (b) is a diagram showing a CCW sequence issued at the time of WRITE. CCW for writing the latest journal is the user's CC
Beyond W, as a result, the data is updated after the journal is updated, and there is no omission in the equivalence guarantee processing based on the journal. After the input / output processing is completed, the journal whose display is being written is erased is written.

第2図は全システムで最初に論理ボリュームを使用する
ときの等価性保証処理を示す図である。なお、全システ
ムを通じて最初に論理ボリュームを使用することの認識
方法は次のようにして行われる。IPLしたシステムは
システム間通信により、その時点での全共用論理ボリュ
ームの管理情報を問合せる。このとき未使用の場合には
未使用として応答される。このため、自システムが使用
を開始するか、他システムから使用の開始を通知される
までは未使用であると判断出来る。以下に全シテテムで
最初に論理ボリュームを使用するときの等価性保証処理
を説明する。
FIG. 2 is a diagram showing the equivalence guarantee process when the logical volume is first used in the entire system. The method of recognizing the first use of the logical volume in the entire system is performed as follows. The IPLed system inquires the management information of all the shared logical volumes at that time through intersystem communication. At this time, if it is unused, it is responded as unused. Therefore, it can be determined that the system is not used until its own system starts to be used or until another system notifies the start of use. The equivalence guarantee process when the logical volume is first used in all the systems will be described below.

ジャーナルを読込み、最新の版数を捜す。Read the journal and search for the latest version.

全システムについて行ったか否かを調べる。未だ全シ
ステムについて行われていないときはの処理に戻り、
全システムについて行われているときはの処理を行
う。
Check to see if you have done it for all systems. If not done for all systems, go back to
If this is done for all systems, perform the process.

全システムで更新中の箇所(区画)の論理和をとる。
例えば、論理ボリュームが16個の区画に分割されてい
る場合には、更新区画指示情報は16ビット構成であ
り、区画1が更新中であるとすると、更新区画指示情報
の中の先頭ビットが論理「1」にされている。
Logically sum the locations (partitions) that are being updated in all systems.
For example, when the logical volume is divided into 16 partitions, the update partition instruction information has a 16-bit configuration, and if partition 1 is being updated, the first bit in the update partition instruction information is the logical bit. It is set to "1".

ジャーナルの論理和に基づき等価性を保証する。等価
性保証は更新中の箇所をコピーすることによりなされ
る。
Guarantee equivalence based on logical disjunction of journals. The equivalence guarantee is made by copying the part being updated.

ジャーナルの基底版数を求める。基底版数は全システ
ムの最新版数の中の最大値に1を加算することにより得
られる。
Find the base version of the journal. The base version number is obtained by adding 1 to the maximum value among the latest version numbers of all systems.

求めた基底版数を動作中の全システムに通知する。Notify all operating systems of the obtained base version.

次に書くべきジャーナルの版数を基底版数とする。The version number of the journal to be written next is the base version number.

ユーザからの要求を受け付ける。Accept requests from users.

第3図は他システムがダウンした時、その時点以降で最
初に論理ボリュームを使用するシステムが行う等価性保
証処理を示す図である。なお、システム間にはシステム
間通信手段が設けられ、一定時間毎に自己が生きている
旨のデータを他システムに送信しており、他システムか
らこのデータが送られて来なくなったとき他システムが
停止又はダウンしたと判断している。
FIG. 3 is a diagram showing the equivalence guarantee processing performed by the system that first uses the logical volume after that time when the other system goes down. In addition, an inter-system communication means is provided between the systems, and the data indicating that oneself is alive is transmitted to the other system at regular time intervals, and when this data is not sent from the other system, the other system is transmitted. Have stopped or went down.

ダウンしたシステムのジャーナルを読む。このときユ
ーザからの入出力要求を一時待たせる。
Read the journal of the downed system. At this time, the input / output request from the user is temporarily held.

ダウンしたシステムの最新ジャーナルに基づいて等価
性保証処理を行う。
Equivalence guarantee processing is performed based on the latest journal of the downed system.

最新ジャーナルの版数が基底版数より大であるか否か
を調べる。最新ジャーナルの版数が基底版数より大であ
るときはの処理を行い、大でないときはの処理を行
う。
Check if the latest journal version is greater than the base version. If the version number of the latest journal is larger than the base version number, the process is performed. If the version number is not large, the process is performed.

ダウンしたシステムの最新ジャーナルの版数に1を加
算したものを基底版数とし、動作中の他システムに通知
する。
The version number of the latest journal of the downed system plus 1 is used as the base version number, and the other system in operation is notified.

ユーザの入出力要求を受け付ける。Receive user input / output requests.

第4図は他システムがダウンし別システムが等価性保証
処理を実行している期間中にそれ以外のシステムが行う
処理を示す図である。なお、他システムがダウンしたこ
と及び等価性保証処理を実行中であることは、等価性保
証処理を行うシステムによってそれ以外のシステムに通
知される。
FIG. 4 is a diagram showing processing performed by another system while another system is down and another system is executing the equivalence guarantee processing. It should be noted that the fact that the other system is down and that the equivalence guarantee process is being executed is notified to the other systems by the system that performs the equivalence guarantee process.

ユーザの入出力要求を待たせる。Hold user input / output requests.

他システムでの等価性保証処理の完了を待つ。等価性
保証処理が完了すると、基底版数が通知されて来る。
Wait for completion of equivalence guarantee processing in other systems. When the equivalence guarantee process is completed, the base version number is notified.

ジャーナルの基底版数を更新する。なお、ジャーナル
版数は以前の続きであっても良い。
Update the base version of the journal. Note that the journal version may be a continuation of the previous version.

ユーザの入出力要求を受け付ける。Receive user input / output requests.

第5図は既に何れかのシステムで論理ボリュームを使用
中のときに後から論理ボリュームの使用を開始するシス
テムが行う処理を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing processing performed by a system that starts using a logical volume later when the logical volume is already being used by any system.

既に運用中のシステムにシステム間通信手段により、
基底版数を問い合わせる。
By the inter-system communication means to the system already in operation,
Queries the base version.

書込み時に使用するジャーナル版数の初期値を通知さ
れた基底版数にする。
The initial value of the journal version used when writing is set to the notified base version.

ユーザの入出力要求を受け付ける。Receive user input / output requests.

第6図は等価性保証とジャーナル読込みの契機を説明す
る図である。最初はシステム1とシステム2が動作中で
あるとしている。図示の例ではシステム1が最初に論理
ボリュームの使用を開始するシステムとされている。シ
ステム1は全システムのジャーナルを読取り、等価性保
証処理を行い、次に基底版数を求め、これをジャーナル
版数の初期値とし、システム2に等価性保証処理の完了
及び基底版数を通知し、入出力要求の受付けを開始す
る。システム2は受信した基底版数をジャーナル版数の
初期値とし、ユーザの入出力要求の受付けを開始する。
システム3はIPLを行った後、他システム(図示の例
ではシステム2)に基底版数の問合せを行い、システム
2は基底版数をシステム3に通知する。この状態におい
て、システム1がダウンすると、他システム(図示の例
ではシステム2)がシステム1のダウンを検出し、ユー
ザのアクセスを禁止すると共に、システム3に対して等
価性保証処理の開始を通知する。等価性保証処理の開始
を通知されると、システム3はユーザのアクセスを禁止
する。一方、システム1はIPLを行い、システム2に
基底版数の問合せを行う。システム2は未だ等価性保証
処理が終了していないので、システム1に対してアクセ
ス禁止を通知する。システム2は、システム1のジャー
ナルを読み、等価性保証処理を行い、基底版数を決定
し、基底版数をシステム1及び3に通知し、ユーザの要
求受付けを再開する。基底版数が通知されたシステム1
は基底版数をジャーナル版数の初期値とし、ユーザの要
求受付けを開始する。システム3においても、基底版数
の通知を受け取ると、ユーザの要求受付けを再開する。
なお、システム2及び3においては、ジャーナル版数は
以前の続きであっても良く、変更の必要はない。なお、
システム1,2もIPL後に管理情報の問合せを行う。
ここで言う管理情報とは論理ボリュームに組込まれる物
理ボリューム等の構成情報や基底版数等の等価性情報、
リザーブの有無等の共用制御情報を含む。このため、シ
ステム1,2でも問合せを行う。ただし、各システムを
通じて最初にIPLするときは(システム間通信により
知ることが出来る)、問合せをシユミレートするか又は
省略することにより、管理情報を初期化することが出来
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the timing of equivalence guarantee and journal reading. Initially, it is assumed that system 1 and system 2 are in operation. In the illustrated example, the system 1 is the system that first starts using the logical volume. The system 1 reads the journals of all the systems, performs the equivalence guarantee process, then finds the base version number, and uses this as the initial value of the journal version number, and notifies the system 2 of the completion of the equivalence guarantee process and the base version number. Then, the acceptance of the input / output request is started. The system 2 sets the received base version number as the initial value of the journal version number and starts accepting the input / output request of the user.
After performing the IPL, the system 3 makes an inquiry about the base version number to another system (system 2 in the illustrated example), and the system 2 notifies the system version number to the system 3. In this state, when the system 1 goes down, another system (system 2 in the illustrated example) detects the system 1 going down, prohibits the user's access, and notifies the system 3 of the start of the equivalence guarantee processing. To do. When notified of the start of the equivalence guarantee processing, the system 3 prohibits access by the user. On the other hand, the system 1 performs the IPL and inquires of the system 2 about the base version number. Since the system 2 has not yet completed the equivalence guarantee processing, the system 2 is notified of access prohibition. The system 2 reads the journal of the system 1, performs the equivalence guarantee process, determines the base version number, notifies the system version numbers to the systems 1 and 3, and resumes the request acceptance by the user. System 1 notified of base version
Sets the base version number as the initial value of the journal version number and starts accepting the user request. Also in the system 3, when the notification of the base version number is received, the acceptance of the user request is restarted.
It should be noted that in the systems 2 and 3, the journal version number may be a continuation of the previous version and does not need to be changed. In addition,
The systems 1 and 2 also inquire management information after IPL.
The management information referred to here is configuration information such as physical volumes incorporated in a logical volume, equivalence information such as base version,
Includes shared control information such as whether or not there is a reserve. Therefore, the systems 1 and 2 also make an inquiry. However, when IPLing for the first time through each system (which can be known by intersystem communication), the management information can be initialized by simulating or omitting the inquiry.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、既に
他システムで使用されている多重化ボリュームの使用を
開始するシステムは、ジャーナルを読込む必要がなくな
るので、多重化ボリューム使用開始時の高速化とシステ
ムの性能低下を防止することができる。上述のように、
ジャーナルを読込む処理は非常に時間がかかり、また、
大きなバッファを必要とするため、メモリを占有するこ
とによるシステムの性能低下を招いている。従来の技術
では、共用多重化ボリームを使用する複数のシステムの
それぞれがジャーナルの読込みを行っているので、その
ための性能低下が非常に大きかった。
As is apparent from the above description, according to the present invention, a system that starts using a multiplexed volume that is already used by another system does not need to read a journal. It is possible to prevent speeding up and system performance degradation. As mentioned above,
The process of reading the journal is very time consuming, and
Since a large buffer is required, the system performance is deteriorated by occupying the memory. In the conventional technology, the journals are read by each of a plurality of systems that use the shared multiplexing volume, and therefore the performance degradation is very large.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は論理ボリュームに対してユーザが入出力要求を
出したときの入出力スーパバイザの処理及びWRITE時に
発行されるCCW列を示す図、第2図は全システムで最
初に論理ボリュームを使用するときの等価性保証処理を
示す図、第3図は他システムがダウンした時、その時点
以降で最初に論理ボリュームを使用するシステムが行う
等価性保証処理を示す図、第4図は他システムがダウン
し別システムが等価性 保証処理を実行している期間中
にそれ以外のシステムが行う処理を示す図、第5図は既
に何れかのシステムで論理ボリュームを使用中のときに
後から論理ボリュームの使用を開始するシステムが行う
処理を示す図、第6図は等価性保証とジャーナル読込み
の契機を説明する図、第7図は多重化ボリュームを説明
する図、第8図は共用多重化ボリュームの概要を示す図
である。 1と2…システム、AとB…システム間通信装置、PV
1とPV2…物理ボリューム、LV…論理ボリューム、
R…レコード、T…トラック。
FIG. 1 shows the processing of the I / O supervisor when the user issues an I / O request to the logical volume and the CCW sequence issued at the time of WRITE, and FIG. 2 uses the logical volume first in the entire system. FIG. 3 is a diagram showing the equivalence guarantee process at this time, FIG. 3 is a diagram showing the equivalence guarantee process performed by the system that uses the logical volume first after that time when the other system goes down, and FIG. Figure 5 shows the processing performed by other systems while the system is down and another system is executing the equivalency assurance processing. Figure 5 shows the logical volume after the logical volume is already being used by any system. Showing the processing performed by the system that starts the use of data, FIG. 6 is a diagram explaining the timing of equivalence guarantee and journal reading, FIG. 7 is a diagram explaining a multiplexed volume, and FIG. 8 is shared Is a diagram showing an overview of duplex volume. 1 and 2 ... system, A and B ... inter-system communication device, PV
1 and PV2 ... physical volume, LV ... logical volume,
R ... record, T ... track.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ユーザ領域とシステム管理領域とを持つ物
理ボリュームの複数個から構成されると共に複数の区画
に分割された論理ボリュームと、上記論理ボリュームを
共用する複数のシステムとを具備し、上記システム管理
領域は、システム毎のジャーナル書込用トラックを有
し、各システムは、論理ボリュームにデータを書込む
際、現在のジャーナル版数を更新し、全物理ボリューム
について、自己のジャーナル書込用トラック上に存在す
る複数のジャーナル・レコードの内の最も近いジャーナ
ル・レコードに更新中の表示、更新区画指示情報及びジ
ャーナル版数を有するジャーナル情報を書込み、次いで
物理ボリュームのユーザ領域の中のデータの更新を行
い、データの書込みが終了した後、更新中の表示を消し
たジャーナルを書込む処理を行うように構成された共用
多重化ボリューム・システムにおけるジャーナル版数更
新方法であって、 論理ボリュームを最初に使用する場合には、上記物理ボ
リュームに記憶されている全システムの全ジャーナルを
読取り、更新中の区画を調べ、更新中の区画については
データを同一とするための等価性保証処理を行い、等価
性保証処理を行った後、全システムの最新ジャーナル版
数の内の最大値に1を加算したものを基底版数として動
作中の全ての他システムに通知する処理を行うと共に基
底版数を自己システムのジャーナル版数の初期値とし、 論理ボリュームが既に他システムで使用されている状態
の下で上記論理ボリュームを新たに使用しようとする場
合には、使用中の他システムに対して基底版数の問合せ
を行い、他システムから送られてきた基底版数を自己シ
ステムのジャーナル版数の初期値とする ことを特徴とするジャーナル版数更新方法。
1. A logical volume comprising a plurality of physical volumes each having a user area and a system management area and divided into a plurality of partitions, and a plurality of systems sharing the logical volume. The system management area has a track for journal writing for each system, and each system updates the current journal version when writing data to a logical volume, and for all physical volumes, it uses its own journal writing. Writes to the closest of the multiple journal records present on the track the journal information having the update indication, the update partition indication information and the journal version, and then the data in the user area of the physical volume. After updating and after writing the data, the process to write the journal whose display is being updated A method of updating journal version in a shared multiplexed volume system configured to perform the following: when first using a logical volume, read all journals of all systems stored in the physical volume, Check the partition being updated, perform equivalence guarantee processing to make the data identical for the partition being updated, and after performing equivalence guarantee processing, set the maximum value of the latest journal version of all systems to 1 Is added to the base version number to notify all other operating systems, and the base version number is used as the initial value of the journal version of the local system, and the logical volume is already in use by another system. If you want to use the above logical volume newly under The journal version update method, which uses the sent base version as the initial value of the journal version of the own system.
JP61020657A 1986-01-31 1986-01-31 How to update the journal version Expired - Lifetime JPH0628042B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020657A JPH0628042B2 (en) 1986-01-31 1986-01-31 How to update the journal version

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020657A JPH0628042B2 (en) 1986-01-31 1986-01-31 How to update the journal version

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179035A JPS62179035A (en) 1987-08-06
JPH0628042B2 true JPH0628042B2 (en) 1994-04-13

Family

ID=12033283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020657A Expired - Lifetime JPH0628042B2 (en) 1986-01-31 1986-01-31 How to update the journal version

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628042B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103052763A (en) * 2010-12-07 2013-04-17 三菱重工业株式会社 Radial turbine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239637A (en) * 1989-06-30 1993-08-24 Digital Equipment Corporation Digital data management system for maintaining consistency of data in a shadow set
JPH07104804B2 (en) * 1989-07-06 1995-11-13 株式会社日立製作所 Database generation management method
US7613945B2 (en) 2003-08-14 2009-11-03 Compellent Technologies Virtual disk drive system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103052763A (en) * 2010-12-07 2013-04-17 三菱重工业株式会社 Radial turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62179035A (en) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561696B2 (en) Shared area management method in network system
US6950915B2 (en) Data storage subsystem
KR100404555B1 (en) Data processor storage systems with dynamic resynchronization of mirrored logical data volumes subsequent to a storage system failure
JP4464378B2 (en) Computer system, storage system and control method for saving storage area by collecting the same data
JPH061447B2 (en) How to back up the database
JP2005165694A (en) Storage system and replication formation method therefor
US11269772B2 (en) Persistent memory storage engine device based on log structure and control method thereof
US20190347167A1 (en) Primary Node-Standby Node Data Transmission Method, Control Node, and Database System
JPH0628042B2 (en) How to update the journal version
CN112433669A (en) Method, system, equipment and medium for online migration of distributed storage volume
JPH0798663A (en) Asynchronous i/o control system
JPH07244642A (en) Parallel processing computers
JP2001109642A (en) Cluster system and data copying method therefor
KR100472207B1 (en) RAID control system for Sharing Logical Disk Units by Multiple RAID Controllers
CN109343928B (en) Virtual memory file redirection method and system for virtual machine in virtualization cluster
EP0518311A2 (en) File store method, file access method, and distributed processing system using such methods
JP2001290713A (en) Storage device system and method for acquiring its backup
JPH09319653A (en) Information processor, information processing system and control method for the same
JP2010256942A (en) Computer system comprising storage operation authority management
JP2004246779A (en) Multiprocessor system and method for sharing device
JP3006527B2 (en) Client / server type database system
CN111414276A (en) Data disaster tolerance method and device of VNF, VNF node and storage medium
KR100630213B1 (en) Method for processing write-ahead logging protocol using data buffer control blocks in data storage systems
JP2735400B2 (en) Asynchronous I / O control method
JPH10240632A (en) On-line exchange method for external storage device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term