JPH06275209A - 顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体 - Google Patents

顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体

Info

Publication number
JPH06275209A
JPH06275209A JP6166793A JP6166793A JPH06275209A JP H06275209 A JPH06275209 A JP H06275209A JP 6166793 A JP6166793 A JP 6166793A JP 6166793 A JP6166793 A JP 6166793A JP H06275209 A JPH06275209 A JP H06275209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc sulfide
pigment
phosphor
blue phosphor
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6166793A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ote
理 大手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6166793A priority Critical patent/JPH06275209A/ja
Publication of JPH06275209A publication Critical patent/JPH06275209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硫化亜鉛を母体とする青色蛍光体の電圧特性
を、実用輝度の低下等を招くことなく、効果的に改良す
ることを可能にした顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体を提供
する。 【構成】 硫化亜鉛を母体とする蛍光体粒子の表面に、
顔料粒子を付着した顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体であ
る。顔料粒子は、平均粒径が 0.3μm 以下で、かつ平均
粒径が 6.5μm の蛍光体粒子に 2.0重量% で付着させた
際の粉体反射率が51.5%以上の透明性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーブラウン管のよ
うな陰極線管の蛍光膜に好適な顔料付き硫化亜鉛青色蛍
光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラーブラウン管に代表される陰
極線管は、高精細化しており、各方面で技術的な追従が
迫られている。このような状況において、蛍光体も例外
ではなく、様々な特性の向上が求められている。その中
の 1つとして、電圧特性の改良が挙げられる。電圧特
性、すなわち印加電圧に対する発光輝度特性を改良する
ことによって、高精細化シャドウマスクの電子線反射に
よって発生する二次電子発光を抑えることが可能とな
る。また、電圧特性の改良は、カラーブラウン管の色再
現の幅を広げる上においても重要である。
【0003】上述した電圧特性を改良するための手段と
しては、蛍光体へのNiドープや蛍光体フラックスの組成
調整等が挙げられるが、Niドープは低電圧側の改良効果
は高いものの、実用輝度特に高電圧側における輝度が低
下してしまい、実用上問題が生じる。また、フラックス
による改良では、十分な効果が得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の蛍光体の電圧特性の改良方法は、実用輝度が低下した
り、実用上十分な効果が得られない等の問題を有するこ
とから、通常の発光電圧では従来の硫化亜鉛を母体とす
る青色蛍光体の輝度を維持し、かつ低電圧での輝度をNi
ドープ並の輝度にまで改良することが可能な技術が強く
求められている。また、従来のNiドープはブラウン管へ
のスクリーンニングの際のストライプあるいはドット形
成に不具合を生じさせるため、改良方法としては不具合
を生じさせないことも条件の 1つである。
【0005】本発明は、このような課題に対処してなさ
れたもので、硫化亜鉛を母体とする青色蛍光体の電圧特
性を、通常の発光電圧における輝度の低下等を招くこと
なく、効果的に改良することを可能にした顔料付き硫化
亜鉛青色蛍光体を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の顔料付き硫化亜
鉛青色蛍光体は、硫化亜鉛を母体とする蛍光体粒子の表
面に、顔料粒子が付着された顔料付き硫化亜鉛青色蛍光
体であって、前記顔料粒子は、平均粒径が 0.3μm 以下
であり、かつ平均粒径が 6.5μm の前記蛍光体粒子に
2.0重量% で付着させた際の粉体反射率が 51.5%以上で
あることを特徴としている。
【0007】本発明に用いられる蛍光体材質としては、
硫化亜鉛蛍光体、銀および塩素付活硫化亜鉛蛍光体、銀
およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体等の青色発光の
蛍光体が例示される。
【0008】そして、本発明の顔料付き硫化亜鉛青色蛍
光体は、上述したような蛍光体の粒子表面に、青色顔料
粒子を付着させたものであり、この青色顔料として平均
粒径が 0.3μm 以下で、かつ平均粒径が 6.5μm の蛍光
体粒子に 2.0重量% で付着させた際の粉体反射率が 51.
5%以上の顔料粒子を用いている。
【0009】すなわち、平均粒径が 0.3μm 以下の顔料
粒子を用いることで、蛍光体粒子の表面を顔料粒子の均
一膜で被覆することができる。これにより、低電圧電子
線の通過を阻害することが可能となり、低電圧側の輝度
特性を改良することができる。平均粒径が 0.3μm を超
える顔料粒子を用いると、蛍光体粒子の表面に均一に顔
料粒子を付着させるためには、多量の顔料粒子を用いる
必要が生じ、これにより輝度低下を招くことになる。
【0010】また、上述した微粒子状の顔料粒子は、平
均粒径が 6.5μm の蛍光体粒子に2.0重量% で付着させ
た際の粉体反射率が 51.5%以上となるもの、すなわち透
明性の高いものである。このように、顔料粒子の均一付
着膜の透明性を上げることにより、高電圧電子線での発
光時の輝度低下を抑えることが可能となる。上記顔料粒
子を蛍光体粒子に付着させた際の粉体反射率は、顔料粒
子の濃度、材質、粒径等により変化する。なお、上記粉
体反射率の測定条件は、顔料粒子の透明性を評価するた
めの基準であり、本発明の顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体
における蛍光体粒子の粒径、顔料の付着量等を制限する
ものではない。
【0011】本発明の硫化亜鉛青色蛍光体における顔料
材質としては、具体的にはコバルトブルー、群青等が例
示される。これら顔料粒子は、上記した粉体反射率にも
よるが、蛍光体粒子に対して 1.0〜 5.0重量% 程度付着
させることが好ましい。
【0012】また、上記顔料粒子は、微粒子シリカと共
に蛍光体粒子の表面に付着させてもよい。微粒子シリカ
は、顔料を被覆した蛍光体粒子の表面性等を向上させ、
蛍光体の高品質化に寄与する。
【0013】
【作用】本発明の顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体において
は、硫化亜鉛を母体とする蛍光体粒子の表面に、平均粒
径が 0.3μm 以下で、かつ平均粒径が 6.5μm の蛍光体
粒子に 2.0重量% で付着させた際の粉体反射率が 51.5%
以上の透明性を有する顔料粒子を付着させている。これ
らにより、まず低電圧電子線の通過を阻害することがで
きるため、低電圧側の輝度特性を改良することが可能と
なり、さらに顔料粒子の付着膜自体の透明性が高いた
め、通常の発光電圧による実用輝度の低下を抑えること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0015】実施例1 平均粒径が 6.5μm の硫化亜鉛青色蛍光体を100g秤量
し、まず純水 1lで洗浄して不純物イオンを除去した。
次に、平均粒径が 0.2μm の透明微粒子コバルト顔料
2.0g を純水に分散させ、これを上記蛍光体に少量ずつ
添加した。次いで、接着剤として樹脂を添加し、さらに
微粒子シリカ(平均粒径:0.03μm)を添加した。この
後、上記混合による生成物を濾過、乾燥し、透明微粒子
コバルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体を得た。なお、上
記透明微粒子コバルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体の粉
体反射率をベックマン反射率計の600nmpointにより測定
したところ、 59.5%であった。このようにして得たコバ
ルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体は、後述する特性評価
に供した。
【0016】実施例2〜4 平均粒径が 6.5μm の硫化亜鉛青色蛍光体を100gずつ 3
種類秤量し、純水 1lでそれぞれ洗浄して不純物イオン
を除去した。次に、平均粒径が 0.2μm の透明微粒子コ
バルト顔料(実施例1同一のもの)4.0g、6.0g、8.0gを
それぞれ純水に分散させ、これらを上記蛍光体にそれぞ
れ少量ずつ添加した。次いで、それぞれ接着剤として樹
脂を添加し、さらに微粒子シリカ(平均粒径:0.03μm)
を添加した。この後、上記混合による各生成物を濾過、
乾燥し、透明微粒子コバルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍光
体をそれぞれ得た。このようにして得た各コバルト顔料
付き硫化亜鉛青色蛍光体を後述する特性評価に供した。
【0017】比較例1 平均粒径が 6.5μのm 硫化亜鉛青色蛍光体を100g秤量
し、まず純水 1lで洗浄して不純物イオンを除去した。
次に、平均粒径が0.55μm の不透明コバルト顔料2.0g
を純水に分散させ、これを上記蛍光体に少量ずつ添加し
た。次いで、接着剤として樹脂を添加し、さらに微粒子
シリカ(平均粒径:0.03μm)を添加した。この後、上記
混合による生成物を濾過、乾燥し、不透明コバルト顔料
付き硫化亜鉛青色蛍光体を得た。なお、上記不透明コバ
ルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体の粉体反射率を実施例
1同様にして測定したところ、 50.0%であった。このよ
うにして得たコバルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体を後
述する特性評価に供した。
【0018】比較例2 平均粒径が 6.5μm の硫化亜鉛青色蛍光体を100g秤量
し、まず純水 1lで洗浄して不純物イオンを除去した。
次に、Niイオンを6ppm添加し、 800℃で焼成してNiイオ
ンをドープした。次いで、生成したNiドープ蛍光体を純
水 1lで洗浄して不純物イオンを除去した後、乾燥し
た。次に、このNiドープ蛍光体に、平均粒径が0.55μm
の不透明粒子コバルト顔料(比較例1と同一のもの)
2.0g を純水に分散させたものを少量ずつ添加した。次
いで、接着剤として樹脂を添加し、さらに微粒子シリカ
(平均粒径:0.03μm)を添加した。この後、上記混合に
よる生成物を濾過、乾燥し、不透明コバルト顔料付き硫
化亜鉛青色蛍光体を得た。このようにして得たコバルト
顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体を以下に示す特性評価に供
した。
【0019】上記した実施例および比較例により得た各
コバルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体の発光輝度を、そ
れぞれ 2kV、 3kV、 5kV、 8kV、10kVの各印加電圧で測
定した。その結果を表1および図1に示す。なお、測定
結果は、比較例1によるコバルト顔料付き硫化亜鉛青色
蛍光体の輝度を、それぞれの測定域で 100とした際の相
対値で示す。
【0020】
【表1】 表1および図1から明らかなように、各実施例による透
明微粒子コバルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体は、それ
ぞれの被覆濃度で十分な電圧特性が得られていることが
分かる。また、各実施例による透明微粒子コバルト顔料
付き硫化亜鉛青色蛍光体のスクリーンニング試験では、
比較例1による不透明コバルト顔料付き硫化亜鉛青色蛍
光体と同等の特性を維持していた。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の顔料付き
硫化亜鉛青色蛍光体によれば、硫化亜鉛を母体とする青
色蛍光体の電圧特性を、通常の発光電圧における輝度の
低下等を招くことなく、効果的に改良することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による顔料付き硫化亜鉛青色蛍
光体の電圧特性の測定結果を従来例と比較して示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫化亜鉛を母体とする蛍光体粒子の表面
    に、顔料粒子が付着された顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体
    であって、 前記顔料粒子は、平均粒径が 0.3μm 以下であり、かつ
    平均粒径が 6.5μm の前記蛍光体粒子に 2.0重量% で付
    着させた際の粉体反射率が 51.5%以上であることを特徴
    とする顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体。
JP6166793A 1993-03-22 1993-03-22 顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体 Pending JPH06275209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166793A JPH06275209A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166793A JPH06275209A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275209A true JPH06275209A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13177820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166793A Pending JPH06275209A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06275209A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936339A (en) * 1996-10-08 1999-08-10 Matsushita Electronics Corporation Color image receiving tube with pigment-coated phosphor particles
KR100325851B1 (ko) * 1999-04-21 2002-03-07 김순택 근자외 여기 청색형광체를 포함하는 복합 청색발광형광체 및 이를 이용하여 제조된 형광막을 구비하는 음극선관
US7202594B2 (en) 2002-12-26 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device panel with an emitting fluorescent film composed of red fluorescent particles covered with a red pigment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936339A (en) * 1996-10-08 1999-08-10 Matsushita Electronics Corporation Color image receiving tube with pigment-coated phosphor particles
KR100283013B1 (ko) * 1996-10-08 2001-04-02 모리 가즈히로 컬러수상관
KR100325851B1 (ko) * 1999-04-21 2002-03-07 김순택 근자외 여기 청색형광체를 포함하는 복합 청색발광형광체 및 이를 이용하여 제조된 형광막을 구비하는 음극선관
US7202594B2 (en) 2002-12-26 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device panel with an emitting fluorescent film composed of red fluorescent particles covered with a red pigment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543685A (en) Flourescent display device having a protective film interposed between color filters and anode electrodes
DE4132753A1 (de) Farbkathodenstrahlroehre
JPH06275209A (ja) 顔料付き硫化亜鉛青色蛍光体
US5624602A (en) Method of improving the maintenance of a fluorescent lamp containing terbium-activated cerium magnesium aluminate phosphor
US5310504A (en) Phosphor slurry composition for color Braun tubes
KR100327697B1 (ko) 음극선관용 적색 발광 형광체 및 음극선관
JP2782962B2 (ja) 蛍光体の表面処理方法
JPH01187727A (ja) カラー受像管蛍光面の形成方法
US4625147A (en) Index type color picture tube
JP2718000B2 (ja) 蛍光表示管
JPH09255951A (ja) 青色発光蛍光体
EP0060647B1 (en) Cathode ray tube phosphors
JP2807311B2 (ja) 青色発光蛍光体及び陰極線管
JPH0559357A (ja) 窒化ホウ素で表面処理された蛍光体
JPS63308088A (ja) 蛍光体
JPH0815041B2 (ja) 蛍光体の表面処理方法
JP2514544B2 (ja) モノクロ蛍光体ペ―スト組成物及びそれを用いた蛍光体面
JPS6074241A (ja) ブラウン管けい光面
JPH10212473A (ja) 陰極線管用蛍光体および陰極線管
KR100238759B1 (ko) 칼라음극선관용 프리코트액 조성물
KR100243030B1 (ko) 칼라브라운관의 형광막 조성물
JPH09263755A (ja) 蛍光体およびカラー陰極線管
KR100187484B1 (ko) 전자선 여기 형광체
JPH03261044A (ja) カラーブラウン管
JPH05251008A (ja) インデクス・カラー陰極線管