JPH06253086A - ファクシミリ送信システム - Google Patents

ファクシミリ送信システム

Info

Publication number
JPH06253086A
JPH06253086A JP5032023A JP3202393A JPH06253086A JP H06253086 A JPH06253086 A JP H06253086A JP 5032023 A JP5032023 A JP 5032023A JP 3202393 A JP3202393 A JP 3202393A JP H06253086 A JPH06253086 A JP H06253086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
facsimile
communication
relay adapter
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5032023A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawakami
孝志 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5032023A priority Critical patent/JPH06253086A/ja
Publication of JPH06253086A publication Critical patent/JPH06253086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パソコン等のOA機器と無線回線を用いてフ
ァクシミリ装置を接続可能とし、制御アプリケーション
を利用して、パソコン等複数の端末から無線を介して、
文書ファイル等をファクシミリ送信させる。 【構成】 一般の据置型ファクシミリ装置(13)にイ
ンターフェース経由でファクシミリ無線通信中継アダプ
タ(12)を設け、パソコン等OA機器(10)から無
線送信バッファ(11)経由で、相手先電話番号情報や
通信指示コマンド並びに送信したいテキストデータなど
を無線送信することにより、OA端末からファクシミリ
装置をリモート操作し、直接文書データをファクシミリ
送信を可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パソコン、ワープロな
どのOA機器で作成された文書、図形等の原稿データを
無線装置を用いてファクシミリ装置に送信し、このファ
クシミリ装置より上記データをファクシミリ送信可能と
したファクシミリ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来ファクシミリ装置は、紙などに記載
もしくは印字された原稿を装置本体に設置されたイメー
ジスキャナ等でラインデータとして読み取り、国際規格
であるCCITT(THE INTERNATIONA
L TELEGRAPH AND TELEPHON
CONSULTATIV COMMITTEE)で定め
られた手順に従って送信したい相手と通信し、電話回線
を通して画像通信する装置である。国際規格に基づいて
いるため異機種間で通信の互換性は確立しており世界的
なイメージデータ通信手順として確立されている。
【0003】パソコン、ワープロの普及によりファクシ
ミリ通信される原稿もこれら機械を利用して作成される
場合が多く、ページプリンタ等で印字出力した原稿をフ
ァクシミリ装置にセットし送信する。また一部機種では
RS232Cシリアル接続端子を設け、パソコン等のコ
ンピュータ機器から直接データを受け取りファクシミリ
送信するものもある。しかしパソコンとファクシミリ装
置とを近接配置する必要があり、とても実用的とは言え
ない。
【0004】近年、ファックスボードと呼ばれるファク
シミリ通信用モデムと電話機能を装備したボードをパソ
コン等の増設スロットに接続し、ワープロ等で作成した
文書をプリンタへ印字出力することなく直接ファクシミ
リ通信させる装置が提供されている。これはファクシミ
リ装置のイメージスキャナ読み取りに相当する部分をコ
ンピュータ上のメモリとアプリケーションソフトウェア
で実現したもので、キャラクタコードで作成されている
文書データをフォント展開し,例えばこれを8ドット/
mmのラインデータとして変換し画像データを作成、更
にファクシミリ通信のためのMH符号変換して、CCI
TTで定められた手順により相手ファクシミリと通信す
るものである。
【0005】スキャナでの読み取りが無いため、スキャ
ナ性能に左右されることがなく、比較的鮮明な原稿デー
タが送信できる。相手側電話呼び出しなどもパソコンの
アプリケーションで直接電話番号指定し、ボード上に組
み込まれたの電話制御部分を操作することにより容易に
可能となる。しかし、パソコン等の端末に各1セットの
ボードを取り付ける必要があり、更に個々に電話回線を
接続する必要があるなど、その利用形態からみても多大
の出費を余儀なくされる。
【0006】またこのほか、ネットワーク利用を前提
に、ミニコンやEWSをサーバとして位置づけ、これに
ファクシミリ機能を有する専用ボードを付加し、専用電
話回線を接続してマルチユーザ利用を可能とした装置も
出ている(例えば、特願平4−108519号)が、一
般の事務所や、部署単位で利用するには大がかりなもの
となり、現行の据置型ファクシミリのような手軽な手段
では導入できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般的にファクシミリ
送信する場合、OA機器で作成された文書を印字出力
し、この用紙をファクシミリ装置のスキャナ部で読みと
らせ、相手にファクシミリ送信する場合が多くある。こ
の様な原稿を印字出力する感覚でそのまま容易な手段で
ファクシミリ装置に取り込み、パソコンやワープロの利
用者が作成した原稿をそのままファクシミリ通信するこ
とが望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】近年、複数のパソコン等
OA装置から、離れたところにあるプリンタへ出力する
方法として、簡易無線通信装置を用いて、長いケーブル
を設置する事なく自由に印字出力可能な無線通信バッフ
ァが普及している。本発明は従来のファクシミリ装置に
対してファクシミリ通信を仲介する無線通信アダプタ装
置を接続若しくは内蔵するように構成し、パソコン等O
A機器から出力される通信要求コマンドを解析しファク
シミリをコントロールすると共に、同じくパソコン等か
ら送信されるファクシミリ送信用データを、指定された
通信相手にファクシミリ通信可能にデータ変換して送る
ことも可能に構成した。更にパソコン等からの通信デー
タとして、文字キャラクタデータが送られて来る場合で
も、無線中継装置本体に文字フォントメモリを内蔵しイ
メージデータに展開してファクシミリ装置に送ることに
よりファクシミリ通信を可能とした。
【0009】
【作用】本発明は上述のごとく構成したので、パソコン
やワープロで作成された文字データを、そのままプリン
ターへ出力するのと同様の要領でファクシミリ通信する
ことが出来る。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0011】図7は一般的なファクシミリ装置のブロッ
ク図である。図に於て(1)は紙などに記載された原稿
を読み取るスキャナ及びその制御部で、CCDセンサー
または密着イメージセンサーが用いられている。(2)
はファクシミリ受信した結果を感熱紙へ出力するサーマ
ルヘッド及びその制御部である。(3)は電話制御部
で、NCU,ダイヤラ、スピーチネットワーク、ハンド
セット等より構成される。(4)はモデムでファクシミ
リ通信をCCITT Vシリーズで規定される規格に基
づき行うものである。(5)はこれらファクシミリ通信
の全体をコントロールする主制御部で、CPU,メモ
リ、I/O等で構成される。(6)は内部メモリでスキ
ャナで読み取ったデータやファクシミリ受信したデータ
を一時記録させるRAMや制御プログラム等が予め格納
されたROMなどより構成される。(8)は本発明の実
施例に関係する外部I/F(インターフェース)部で、
シリアルまたはパラレルのコネクタ及びドライバ等で構
成され、外部装置との制御通信に用いる。
【0012】図1は本実施例による構成の一例を示す。
(10)はパソコン/ワープロ等で代表されるOA機
器、(11)はこのパソコン/ワープロの出力部に接続
され、無線を用いてデータを送出する無線送信バッフ
ァ、(12)はファクシミリ通信無線中継アダプタであ
り、ファクシミリ装置(13)の外部I/Fを介して接
続される。
【0013】図2は本発明によるファクシミリ通信無線
中継アダプタ(12)の構成を示すブロック図であり、
無線送信バッファ(11)と通信する無線制御部(2
0)、ファクシミリ装置の外部I/F部と接続されるイ
ンターフェース制御部(21)、文字コードデータより
文字データを生成するための文字フォントROM(2
2)、データ通信やコード変換時にバッファエリアとし
て使用するRAM(23)、これら全体を制御する主制
御部(24)及び電源部(25)等より構成される。
【0014】次にパソコン等で作成されたテキストデー
タを無線中継バッファ経由でファクシミリ通信させる手
順について説明する。その前に図3にパソコン側の通信
アプリケーション、及びファクシミリ側I/F(インタ
ーフェース)ドライバとの通信コマンドについて簡単に
説明する。パソコンやワープロからファクシミリをリモ
ート動作させるためには、どこに(電話番号)何を(テ
キストファイル名)どの様な手段で(イメージかキャラ
クタか)送信するかという情報をファクシミリに送る必
要がある。この図ではパソコンのアプリケーション画面
上に相手先電話番号、送信テキストファイル、発信元情
報、通信モードなどを入力している例を示す。この様な
手段で、前もって通信手順を決めてやる。
【0015】なお、どの無線通信装置に、これらのデー
タの出力を指示するかといった情報は、OA機器のアプ
リケーションまたは無線通信装置同士のIDコードで設
定されており、例えば印刷用無線バッファとしての無線
受信バッファ(図示せず)と、ファクシミリ無線通信中
継アダプタ(12)とは異なるIDコードが登録されて
いる。従って先のパソコン画面でファクシミリ通信の実
行を指示すれば、通信用無線バッファに対して制御コマ
ンドが送信され、図4で示す通信手順がパソコンとファ
クシミリ無線通信中継アダプタ(12)のドライバとの
間で実行される。なお具体的なコマンド記述の一例を図
6に示す。
【0016】次に図4を用いて通信手順を説明する。ま
ず、パソコン/ワープロ側の無線送信バッファ(11)
よりファクシミリ無線通信中継アダプタ(12)を特定
するID番号を含む通信機器呼び出し信号が送出される
(手順1)と、ファクシミリ中継アダプタ(12)がこ
れを受信すると共にこの呼び出しに応答して呼び出し応
答信号を返送する(手順2)。
【0017】上記呼び出し応答信号を無線送信バッファ
(11)が受信すると、該無線送信バッファ(11)は
上記図3及び図6で説明した入力データのうち少なくと
も相手先電話番号及びデータモード等の情報を含む通信
開始情報を中継アダプタ(12)に送信する(手順
3)。中継アダプタが(12)がこの情報を受信すると
上記各情報をRAM(23)に格納し、その後ファクシ
ミリ装置(13)が送信可能状態にあるときには通信可
能を示す通信OK信号を無線送信バッファ(11)に返
送する(手順4)。尚、後に詳説するが、ファクシミリ
装置が送信不可能な時には通信OK信号に換えて通信不
可信号(図示せず)を返送し、無線送信バッファ(1
1)との通信を終了する。
【0018】上記通信OK信号を受信した無線送信バッ
ファ(11)は、パソコン/ワープロで作成された原稿
データ1ページ分をコードの形で中継アダプタ(12)
に送信する(手順5)。そしてこの1ページ分の送信が
終了すると、続けて改頁もしくは全ページ終了を示すペ
ージ制御情報を送信する。即ち、原稿データが複数ペー
ジで構成される際には、最終ページ以外の各ページ毎の
送信終了に続いてページ制御情報として改頁情報を送信
し、最終ページの送信終了に続いては全ページ終了情報
を送信する。
【0019】上記ページ制御情報として改頁情報を送信
した際(手順6)には、中継アダプタ(12)からの通
信OK信号の返信(手順7)を待って次ページのデータ
を送信する(手順8)。一方、ページ制御信号として全
ページ終了情報を送信した際(手順9)には、中継アダ
プタ(12)からの通信OK信号の返信(手順10)を
待って通信を終了する。
【0020】次に、上記無線通信手順にしたがったファ
クシミリ無線通信中継アダプタ(12)の制御動作を図
5を用いて説明する。
【0021】まず、S1ステップにおいて図4の手順1
で説明したパソコン/ワープロ側からの通信機器呼び出
し信号の入力を待ち、この信号入力があると続くS2ス
テップにおいてパソコン/ワープロ側の無線送信バッフ
ァ(11)へ呼び出し応答信号を返送(手順2)後、上
記送信バッファ(11)からの通信開始情報の送信を待
ち(手順3)、この情報中の相手先電話番号等の情報を
一旦RAM(23)に格納する。
【0022】S3ステップでは、ファクシミリ装置(1
3)において送信動作の開始が可能か否かを判定する。
具体的には、中継アダプタ(12)は常にこのアダプタ
が接続されたファクシミリ装置(12)の動作状態を監
視し、送受信あるいはコピー等の動作状態を把握してい
るため、このファクシミリ装置(13)が何らかの動作
中の場合には処理をS4ステップに進める。また、上記
ファクシミリ装置(13)が何らの動作も実行していな
い待機状態では、中継アダプタ(12)はS2ステップ
においてRAM(23)に格納された相手先電話番号に
したがってダイヤリング動作を行うべくファクシミリ装
置(13)を制御する。ファクシミリ装置(13)のダ
イヤリングの結果相手方装置がビジー状態と判明した場
合には、処理をS4ステップに進める。一方、相手方装
置との間で回線が接続された際には、CCITTに基づ
いてファクシミリ通信に不可欠な信号のやりとりを行っ
た後、処理をS5ステップに進める。
【0023】S4ステップでは、中継アダプタ(12)
は送信バッファ(11)に通信不可信号を返送し(手順
4)、送信バッファ(11)との通信を終了する。
【0024】S5ステップでは、中継アダプタ(12)
は送信バッファ(11)に通信OK信号を返送し(手順
4)、処理をS6ステップに進める。
【0025】S6ステップでは、図4中の手順5もしく
は7に従って送信バッファ(11)より送られてくる1
ページ分の原稿データを受信し、一旦RAM(23)に
格納する。また、上記1ページ分の原稿データの送信に
続いてページ制御情報も送られてくるのでその情報もR
AM(23)に格納する。
【0026】その後、S7ステップにおいて上記RAM
(23)に格納されている1ページ分の原稿データを文
字フォントROM(22)を用いてイメージデータに変
換すると共に、続くS8ステップにおいてこのイメージ
データを1ライン単位で順次ファクシミリ装置(13)
に供給し、1ページ分のデータのデータの供給が終了す
ると処理をS9ステップに進める。
【0027】ファクシミリ装置(13)では、1ライン
毎に1ページ分のデータを受け取ると、このライン毎の
データを周知のファクシミリ送信動作に基づいて符号化
し相手方装置に順次送信する。
【0028】S9ステップでは、RAM(23)中に格
納されているページ制御情報に基づいて直前に処理した
1ページ分の原稿データが最終ページのものか否かを判
定する。具体的には、上記ページ制御情報が改頁情報で
ある時には、直前に処理した1ページ分の原稿データは
最終ページではないとして処理をS10ステップに進め
る。一方、ページ制御情報が全ページ終了情報である時
には、直前に処理した1ページ分の原稿データは最終ペ
ージであるとして処理をS11ステップに進める。
【0029】S10ステップでは、ファクシミリ装置
(13)に対して次に送信すべきデータが存在する旨を
知らせると共に、送信バッファ(11)に対して通信O
K信号を返送した後処理をS6ステップに戻し次頁の原
稿データの送信バッファ(11)からの送信を待つ。
尚、この10ステップにおいて次に送信すべきデータが
存在する旨の知らせを受けたファクシミリ装置(13)
は相手方装置に対して同様の旨のコマンドを送出し回線
を保持する。
【0030】一方、S11ステップでは、ファクシミリ
装置(13)に対して次に送信すべきデータが存在しな
い旨を知らせると共に送信バッファ(11)に対して通
信OK信号を返送した後、送信バッファ(11)との通
信を終了する。尚、このS11ステップにおいて次に送
信すべきデータが存在しない旨の知らせを受けたファク
シミリ装置(13)はその旨を相手方装置にも知らせた
後、回線を切断する。
【0031】本実施例では、ファクシミリ無線通信中継
アダプタ(12)に組み込まれた漢字データイメージ表
示可能な文字フォントROM(22)により、一旦受け
取ったキャラクタデータをイメージデータに変換し、こ
れをファクシミリ装置に送る場合について説明したが、
送信もとのパソコン/ワープロ(10)側において予め
イメージデータに変換されている際には常軌変換は不要
である。このような変換の要否は、通信開始情報に含ま
れるデータモードに基づいて判定する。
【0032】尚、無線通信手順と電話回線を用いたファ
クシミリ通信は、全く異なる手順であり、データの通信
タイミングも異なる。そのため、バッファメモリ(2
3)等により通信のタイミングのずれを吸収するほか、
ファクシミリ無線通信中継アダプタ側から無線通信バッ
ファに対して、ウェイティング(待ち)のコマンドを出
す場合もある。この時はパソコン側でデータの送出を一
時停止する場合もあるが、通常は無線通信バッファ(1
1)がデータスをプールする機能を有する。
【0033】また、本実施例では、ファクシミリ無線通
信中継アダプタをファクシミリ装置とは別構成とした
が、ファクシミリ装置に一体構成としても良い。
【0034】更に、拡張機能として、ファクシミリ装置
のコピー機能の利用として、無線バッファ経由でファク
シミリ無線通信中継アダプタに送られて来る文字キャラ
クタデータファイルを、イメージデータ変換してファク
シミリ装置に送り、コピー指示によりファクシミリ装置
よりコピー出力させる様構成することも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、通常は紙に記載された原
稿をスキャナで読み取り、ファクシミリ通信を行う据置
型のファクシミリ装置に、その外部I/F接続コネクタ
(通常RS232Cシリアルインターフェース)に、フ
ァクシミリ無線通信中継アダプタを接続、さらに無線通
信制御用のドライバ並びに制御ソフトを付加すること
で、無線通信バッファ接続されているパソコンやワープ
ロから直接ファクシミリへ送信できるばかりか、このネ
ットワークアダプタ装置に漢字フォントROMを内蔵さ
せ、パソコンなどのキャラクタ文字テキストファイルか
らでもイメージデータを生成可能とし、容易にファクシ
ミリ送信を可能とした。この様に本発明によるファクシ
ミリ無線通信中継アダプタ並びに無線通信バッファを用
いて、ワイヤレス時代にマッチした優れたファクシミリ
通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例概要を示す模式図である。
【図2】本実施例のファクシミリ無線通信中継アダプタ
の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例のパソコン/ワープロ側における通信
情報の入力例を示す模式図である。
【図4】本実施例の無線通信手順を説明するための模式
図である。
【図5】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図6】本実施例における通信情報の一例を示す模式図
である。
【図7】一般的なファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10 パソコン/ワープロ 11 無線送信バッファ 12 ファクシミリ無線通信中継アダプタ 13 ファクシミリ装置 20 無線制御部 22 文字フォントROM 23 RAM 24 主制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作成した文書データ等をアプリケーショ
    ンプログラムにより編集し、原稿データとして出力可能
    な機器からの出力を無線送信可能な送信バッファと、該
    バッファの無線出力を受信すると共に受信データ中の原
    稿データをファクシミリ送信可能なデータに変換し出力
    するファクシミリ通信無線中継アダプタと、該中継アダ
    プタに接続され、このアダプタから出力されたデータを
    順次電話回線に出力可能なファクシミリ装置とを備えた
    ことを特徴とするファクシミリ送信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の上記中継アダプタは、文
    字フォントメモリを内蔵し、上記送信バッファより受信
    したデータがコードデータである場合にはこのデータを
    上記文字フォントメモリを用いてイメージデータに変換
    後1ライン毎に出力し、また、受信したデータがイメー
    ジデータである場合にはこのデータを1ライン毎に分割
    出力することを特徴とするファクシミリ送信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2記載の中継アダプタは、
    上記送信バッファからファクシミリ送信先を示す相手先
    電話番号を受信可能であると共に、この受信電話番号に
    基づいて上記ファクシミリ装置で回線接続動作を実行す
    る様制御することを特徴とするファクシミリ送信システ
    ム。
JP5032023A 1993-02-22 1993-02-22 ファクシミリ送信システム Pending JPH06253086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032023A JPH06253086A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 ファクシミリ送信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032023A JPH06253086A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 ファクシミリ送信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253086A true JPH06253086A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12347271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5032023A Pending JPH06253086A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 ファクシミリ送信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
US8879694B2 (en) 2009-11-30 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
US8879694B2 (en) 2009-11-30 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175762A (en) Remote printing using FAX
JPH04289943A (ja) Faxプロトコルを用いたasciiからasciiへの転送システム
US20040227974A1 (en) Image processing system, scanner device and image processing method
JPH06253086A (ja) ファクシミリ送信システム
JP3118309B2 (ja) ファクシミリ通信ネットワークアダプタ
CN110602342B (zh) 一种传真机传输控制方法及系统、计算机设备、可读存储介质
EP0484145B1 (en) Remote printing using fax
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
KR100338070B1 (ko) 복합기에서의 여러 포맷의 문서 전송방법
KR100288705B1 (ko) 송수신 데이터의 백업방법
JPH0993373A (ja) 画像処理装置及びシステム
JP3059182B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP3302764B2 (ja) ファクシミリ装置
KR940005253B1 (ko) 컴퓨터-팩시밀리 접속 시스템에서의 컴퓨터 화일 송신을 위한 팩시밀리측 제어방법
JP2945780B2 (ja) データ通信装置及びこれに用いるファクシミリ装置
JP2001103268A (ja) 画像通信装置、その制御方法、及び記録媒体
KR19980074587A (ko) 팩시밀리의 송신페이지 전송방법
JP2001057619A (ja) リアルタイムインターネットファクシミリ通信装置およびその制御方法
JPH098988A (ja) ファクシミリ装置
JPH10200681A (ja) ファクシミリ装置
JPH09149229A (ja) ファクシミリ装置
JPH09153972A (ja) ファクシミリ装置
JPH11308375A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH0846739A (ja) ファクシミリ装置およびその送信方法
JPH0654106A (ja) ファクシミリ装置