JPH06244888A - Qam復調器 - Google Patents

Qam復調器

Info

Publication number
JPH06244888A
JPH06244888A JP5024113A JP2411393A JPH06244888A JP H06244888 A JPH06244888 A JP H06244888A JP 5024113 A JP5024113 A JP 5024113A JP 2411393 A JP2411393 A JP 2411393A JP H06244888 A JPH06244888 A JP H06244888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
received
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5024113A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Sato
知紀 佐藤
Atsushi Yamashita
敦 山下
Hideto Furukawa
秀人 古川
Koji Matsuyama
幸二 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5024113A priority Critical patent/JPH06244888A/ja
Publication of JPH06244888A publication Critical patent/JPH06244888A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はQAM復調器に関し、受信したQA
M変調波信号の振幅成分にかなりの変動があっても受信
信号を正しく判定できるQAM復調器の提供を目的とす
る。 【構成】 受信したQAM変調波信号を非線形増幅して
後これを直交検波して受信信号の位相成分を識別する位
相識別部1と、受信したQAM変調波信号を検波して受
信信号の振幅成分を識別する振幅識別部2と、位相識別
部1の識別出力を主とし、かつ振幅識別部2の識別出力
を副として受信信号を判定する信号判定部3とを備え
る。好ましくは、信号判定部3は通常は位相識別部1の
識別出力に基づいて受信信号を判定すると共に位相識別
部1の識別出力が所定値の場合は更に振幅識別部2の識
別出力に基づいて受信信号を判定する。また好ましく
は、振幅識別部2は入力のQAM変調波信号を包絡線検
波した出力又は直交検波した何れか一方の出力又はこれ
らの自乗和又はその絶対値に基づいて受信信号の振幅成
分を識別するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はQAM復調器に関し、更
に詳しくは直交振幅変調(QAM)されたQAM変調波
信号を受信検波し、その信号成分を識別して受信信号を
判定するQAM復調器に関する。今日、この種のQAM
復調器は自動車電話、携帯電話等のディジタル移動通信
に広く用いられている。しかし、特に移動通信において
は端末の移動により激しいフェージングが生じるため通
話品質が頻繁に劣化することがある。そこで、フェージ
ング等の影響に強いQAM復調器の提供が望まれる。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のQAM復調器を説明する図
である。図6の(A)はQAM復調器のブロック図で、
図において11は帯域制限フィルタ(BPF)、12は
自動利得制御回路(AGC)、13は直交検波器、14
はI成分の識別器、15はQ成分の識別器、16は信号
判定器である。
【0003】かかる構成で、受信したQAM変調波信号
は、帯域制限フィルタ11で帯域制限を受けて後、AG
C回路12でフェージング等による受信平均電力の変動
分を補償される。更にその出力は直交検波器13で直交
検波されて同相成分及び直交成分のベースバンド信号
I,Qに変換される。I成分の識別器14はベースバン
ド信号Iの振幅データとI軸上の所定閾値THIとを比較
することによりベースバンド信号Iの振幅がI軸上のど
の領域に含まれるかを識別する。同時にQ成分の識別器
15はベースバンド信号Qの振幅データとQ軸上の所定
閾値THQとを比較することによりベースバンド信号Qの
振幅がQ軸上のどの領域に含まれるかを識別する。そし
て、信号判定器16は識別器14,15の各識別信号A
I ,AQ に基づいて受信信号(受信データ)を判定す
る。
【0004】図6の(B)は一例の16QAMの復号配
置を示す図である。図において、例えば信号a´を受信
したような場合には、0<Ia´≦THI及び0<Qa ´
≦THQの各識別出力AI ,AQ に基づいて受信信号をa
と判定する。また信号c´を受信したような場合には、
HI<Ic ´及びTHQ0<Qc ´の各識別出力AI ,A
Q に基づいて受信信号をcと判定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来方式
によると、復号点の識別は専ら直交検波された各ベース
バンド信号I,Qの信号振幅によるので、激しいフェー
ジングが発生したような場合には信号振幅にかなりの変
動が発生し、このため受信信号の判定を頻繁に誤ってし
まう。この問題を回避するためにAGC回路12の補償
能力及び精度をより高くする方法も考えられるが、その
ようなAGC回路12の実現は現状では困難である。
【0006】本発明の目的は、受信したQAM変調波信
号の振幅成分にかなりの変動があっても受信信号を正し
く判定できるQAM復調器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の構成
により解決される。即ち、本発明のQAM復調器は、受
信したQAM変調波信号を非線形増幅して後これを直交
検波して受信信号の位相成分を識別する位相識別部1
と、受信したQAM変調波信号を検波して受信信号の振
幅成分を識別する振幅識別部2と、位相識別部1の識別
出力を主とし、かつ振幅識別部2の識別出力を副として
受信信号を判定する信号判定部3とを備えるものであ
る。
【0008】
【作用】図において、位相識別部1は、まず受信したQ
AM変調波信号を非線形増幅することによりその受信信
号中の位相情報を損なわずにこれを一様なレベルの受信
信号に変換する。次にこの信号を直交検波し、得られた
同相成分及び直交成分の各ベースバンド信号に基づいて
この受信信号中に含まれている位相情報を識別する。一
方、振幅識別部2では受信したQAM変調波信号の振幅
を検波することにより受信信号中に含まれている振幅情
報を識別する。そして、信号判定部3は位相識別部1の
識別出力を主とし、かつ振幅識別部2の識別出力を副と
して受信信号を判定する。
【0009】こうすれば、フェージング等の影響により
受信したQAM変調波信号のレベルに変動が生じていて
も、位相識別部1ではこれを非線形増幅するのでその受
信信号中の位相情報を損なわずにこれを常に略一様なレ
ベルの受信信号に変換できる。その結果、位相識別部1
からは信頼性の高い位相の識別情報が得られる。一方、
振幅識別部2による振幅成分の識別情報は、常時は判定
に使用されず、位相識別部1の識別出力のみでは受信信
号を判定できないような特別な場合の副として使用され
るので、信号判定部3の信号判定に寄与する機会が少な
い。従って、フェージング等の影響のかなり強い環境下
でも受信信号を正しく判定できる。
【0010】好ましくは、信号判定部3は通常は位相識
別部1の識別出力に基づいて受信信号を判定すると共に
位相識別部1の識別出力が所定値の場合は更に振幅識別
部2の識別出力に基づいて受信信号を判定する。また好
ましくは、振幅識別部2は入力のQAM変調波信号を直
交検波した何れか一方の出力又はこれらの自乗和又はそ
の絶対値に基づいて受信信号の振幅成分を識別するよう
に構成されている。
【0011】また好ましくは、振幅識別部2は入力のQ
AM変調波信号を包絡線検波した出力に基づいて受信信
号の振幅成分を識別するように構成されている。また好
ましくは、振幅識別部2は入力のQAM変調波信号を包
絡線検波して後これを自動利得調整した出力に基づいて
受信信号の振幅成分を識別するように構成されている。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図2は第1実施例のQ
AM復調器のブロック図で、図において11は帯域制限
フィルタ(BPF)、12は自動利得制御回路(AG
C)、1は位相識別部、1 1 はリミッタアンプ、12
直交検波器、13 は位相識別器、2は振幅識別部、21
は直交検波器、22 は振幅識別器、3は信号判定部、4
は自動周波数制御回路(AFC)、5はクロック再生回
路である。
【0013】図において、AFC回路4は直交検波器1
2 (この例では直交検波器21 でも良い)の出力の直交
ベースバンド信号I´,Q´に基づいて基準搬送波信号
fの周波数自動制御を行う。またクロック再生回路5
は、位相識別部1及び振幅識別部2等にA/D変換のた
めのサンプリングクロック信号SCKを供給すると共
に、ベースバンド信号I´又はQ´(この例ではベース
バンド信号I又はQでも良い)に基づいて直交ベースバ
ンド信号I´,Q´のアイの最大開口時に発生するよう
なデータクロック信号DCKを再生する。かかる構成
で、受信したQAM変調波信号は帯域制限フィルタ11
で帯域制限を受けた後、位相識別部1、及びAGC回路
12を介して振幅識別部2に供給される。
【0014】図3は第1実施例のQAM復調器の動作を
説明する図で、図3の(A)はその位相識別部1の識別
動作を説明する図、図3の(B)はその振幅識別部2の
識別動作を説明する図である。図3の(A)において、
リミッタアンプ11 は入力のQAM変調波信号を非線形
増幅することにより各入力信号の振幅が略一定となるよ
うに振幅変換する。例えば、入力信号fは受信レベルが
小さいので大きく増幅されて新たな信号Eに変換され
る。この場合でも、入力信号fに対する増幅率はその同
相成分I´及び直交成分Q´については夫々同一である
ので該信号fの位相情報が損なわれることは無い。一
方、入力信号hは受信レベルが大きいので殆ど増幅され
ずに新たな信号Eに変換される。勿論、図示の円の半径
(リミッタアンプ11 の増幅上限)は入力信号hの受信
レベルを十分に上回るものであっても良い。こうして、
他の入力信号e,g等についても同様にして新たな信号
F,D等に変換され、これらの場合も位相情報が損なわ
れることは無い。
【0015】次に直交検波器12 はリミッタアンプ11
の出力を直交検波することにより同相成分及び直交成分
のベースバンド信号I´,Q´を出力する。そして、位
相識別器13 はこのベースバンド信号I´,Q´の各振
幅データI´,Q´に基づいて対応する信号点の位相角
θ=tan-1(Q´/I´)を求めると共に、該求めた
位相角θが何れの位相領域に含まれるかを識別して対応
する識別信号φi (i=1〜12)を出力する。例え
ば、ベースバンド信号I´,Q´の指す信号がAの場合
は、位相角θA =tan-1(QA ´/IA ´)となり、
これは0<θA ≦θ1 の条件を満足するから、この場合
は識別信号φ1 を出力する。またベースバンド信号I
´,Q´の指す信号がBの場合は、求めた位相角θB
θ1 <θB ≦θ2 の条件を満足するから、この場合は識
別信号φ2 を出力する。識別信号φ3〜φ12についても
同様である。
【0016】なお、この例の各位相領域を分ける閾値角
θ1 〜θ12は各信号点A〜F等の円周上の間隔を夫々2
分するような点の角度に設定している。また上記の様な
位相識別器13 は、例えば振幅データI´,Q´をアド
レス入力として、θ=tan -1(Q´/I´)の関係を
満足するようなθ=0°〜360°の各記憶位置より、
各位相領域毎に対応する識別信号のデータφi (i=1
〜12)を読み出すようなROMで構成できる。勿論、
θ=tan-1(Q´/I´)の演算を行う演算回路と、
各位相領域についての比較判定を行う比較回路とを組み
合わせて構成しても良い。
【0017】図3の(B)において、振幅識別部2には
AGC回路12でフェージング等による受信平均電力の
変動分を補償されたQAM変調波信号が入力される。直
交検波器21 は入力のQAM変調波信号を直交検波する
ことにより同相成分及び直交成分のベースバンド信号
I,Qを出力する。そして、振幅識別器22 は例えばベ
ースバンド信号I,Qの各振幅データI,Qの絶対値r
=√(I2 +Q2 )を求めると共に、該求めた値rが何
れの振幅領域に含まれるかを識別して対応する識別信号
R を出力する。例えば、ベースバンド信号I,Qの指
す信号がaの場合は、その絶対値はra =√(Ia 2
a 2 )となり、該得られたra は所定閾値Rより小さ
いから、この場合は識別信号AR =0を出力する。また
ベースバンド信号I,Qの指す信号がcの場合は、その
絶対値はrc =√(Ic 2 +Qc 2)となり、該得られ
たrc は所定閾値Rより大きいから、この場合は識別信
号A R =1を出力する。他の場合も同様である。
【0018】なお、このような振幅識別器22 は、例え
ば振幅データI,Qをアドレス入力としてr=√(I2
+Q2 )の関係を満足するようなr=0〜2R程度の各
記憶位置より、r<Rの場合はデータ「0」を、かつr
≧Rの場合はデータ「1」を読み出すようなROMで構
成できる。勿論、r=√(I2 +Q2 )の演算を行う演
算回路と、求めたrと所定閾値Rとの比較判定を行う比
較回路とを組み合わせて構成しても良い。
【0019】あるいは、振幅識別部2は上記の如く絶対
値rを求める代わりに、自乗和r2=(I2 +Q2 )を
求め、これを所定閾値R2 と比較するように構成しても
良い。こうすれば、ルート演算の負担が軽減され、比較
精度が増す。またその分だけ演算回路が簡単になる。あ
るいは、振幅データIのみ、又は振幅データQのみを所
定閾値(例えばR/√2)と比較するように構成しても
良い。こうすれば、更に自乗和演算の負担が軽減され、
回路規模は更に小さくなる。
【0020】そして、信号判定部3は位相識別部1の識
別出力φi を主とし、かつ振幅識別部2の識別出力AR
を副として受信信号を判定する。例えば、位相識別部1
におけるベースバンド信号I´,Q´の指す信号がAの
場合は、その識別信号φ1 を出力する。信号判定部3は
位相識別部1から識別信号φ1 を受け取ると、予めその
位相領域内には1つの信号点bしか存在しないことが分
かっているので、振幅識別部2の識別出力AR には関知
すること無く、無条件に判定信号bを出力する。同様に
して識別信号φ3 を受け取った時は判定信号dを、識別
信号φ4 を受け取った時は判定信号gを、識別信号φ6
を受け取った時は判定信号eを夫々無条件で出力する。
更に、識別信号φ7 ,φ9 ,φ10,φ12を受け取った場
合も同様である。
【0021】一方、位相識別部1におけるベースバンド
信号I´,Q´の指す信号がBの場合は、その識別信号
φ2 を出力する。信号判定部3は位相識別部1から識別
信号φ2 を受け取ると、予めその位相領域内には2つの
信号点a,cが存在していることが分かっているので、
この場合は振幅識別部2の識別信号AR を考慮に入れ
る。この場合に、もし振幅識別部2が信号aを受信して
いる場合は、その識別情報AR =0を出力するので、こ
れにより信号判定部3は判定信号aを出力する。また振
幅識別部2が信号cを受信している場合は、その識別情
報AR =1を出力するので、これにより信号判定部3は
判定信号bを出力する。位相識別部1から識別信号
φ5 ,φ8 ,φ11を受け取った場合も同様である。
【0022】なお、上記実施例では、常時振幅識別部2
を働かせておき、位相識別部1の識別信号がφ2
φ5 ,φ8 ,φ11以外の場合は振幅識別部2の識別情報
R の出力を無視する方法をとったがこれに限らない。
例えば、信号判定部3は通常は位相識別部1の識別出力
φi に基づいて受信信号を判定すると共に、該位相識別
部1の識別出力が所定値(この例ではφ2 ,φ5
φ8 ,φ11)の場合にはその時点で振幅識別部2の演算
を付勢して振幅識別を行わせ、その識別出力AR に基づ
いて受信信号を判定するように構成しても良い。
【0023】このように、本実施例によれば、位相識別
部1ではリミッタアンプ11 が入力のQAM変調波信号
を非線形増幅するので、その前段に精度の高いAGC回
路を要求しない。またこれを直交検波したベースバンド
信号I´,Q´においてはQAM変調波信号の振幅成分
が捨象されており、代わりに位相成分のみが抽出されて
いる。このため、位相識別器13 ではあたかも位相変調
(PSK)信号を復調する感覚で位相成分のみを正確に
識別できる。従って、位相識別部1におる位相成分の識
別がフェージング等による振幅変動の影響を受ける可能
性は極めて少なく、AFC4が適正に制御されている限
り、位相識別部1における誤識別の可能性は極めて小さ
い。
【0024】一方、振幅識別部2ではその出力の識別信
号AR が受信信号の判定に使用される割合は上記16Q
AMの場合では1/3と小さい。しかも、識別誤りを起
こす符号間の距離が問題になるのは信号aとc、又は信
号fとhのような関係の場合のみであり、この距離は従
来の場合の√2倍となるのでAGC回路12に要求され
る負担が3dB軽減される。
【0025】図4は第2実施例のQAM復調器のブロッ
ク図で、図において23 は包絡線検波器、24 は振幅識
別器である。この第2実施例ではAGC回路12を通過
したQAM変調波信号を包絡線検波器23 でそのまま包
絡線検波し、対応する信号レベルを出力する。即ち、包
絡線検波器23 の出力で得られる検波レベルは、例えば
受信信号がaの場合はra 、受信信号がcの場合はrc
の絶対値が直接得られる。そこで、振幅識別器24 は直
ちに入力の検波レベルと所定閾値Rとを比較して対応す
る識別信号AR を出力することができる。従って、この
第2実施例では直交検波器21 及び振幅識別器24 内の
絶対値等の演算回路が不要となり、もって振幅識別部2
の回路規模は更に小さくなる。
【0026】図5は第3実施例のQAM復調器のブロッ
ク図で、図において25 はベースバンドAGC回路であ
る。この第3実施例では振幅識別部2の内部にベースバ
ンドAGC回路25 を設けたため、振幅識別部2の前段
のAGC回路12は省略されている。このベースバンド
AGC回路25 は包絡線検波された受信レベル信号にお
けるフェージング等の影響によるレベル変動分を補償す
る。このような周波数の低いベースバンド信号を処理す
るためのベースバンドAGC回路25 は周波数の高いQ
AM変調波信号を処理するためのAGC回路12よりも
回路規模が小さくできる利点がある。しかも、ディジタ
ル回路(DSP等)で構成できるので、小型化、無調整
化、LSI化が可能になる。
【0027】なお、上記実施例は16QAMについて述
べたが、他の多値QAMについても本発明を同様に適用
可能である。
【0028】
【発明の効果】以上述べた如く本発明のQAM復調器
は、受信したQAM変調波信号を非線形増幅して後これ
を直交検波して受信信号の位相成分を識別する位相識別
部1と、受信したQAM変調波信号を検波して受信信号
の振幅成分を識別する振幅識別部2と、位相識別部1の
識別出力を主とし、かつ振幅識別部2の識別出力を副と
して受信信号を判定する信号判定部3とを備えるので、
受信したQAM変調波信号の振幅成分にかなりの変動が
あっても受信信号を正しく判定でき、もってフェージン
グ等の影響に強いQAM復調器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理的構成図である。
【図2】図2は第1実施例のQAM復調器のブロック図
である。
【図3】図3は第1実施例のQAM復調器の動作を説明
する図である。
【図4】図4は第2実施例のQAM復調器のブロック図
である。
【図5】図5は第3実施例のQAM復調器のブロック図
である。
【図6】図6は従来のQAM復調器を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 位相識別部 2 振幅識別部 3 信号判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松山 幸二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信したQAM変調波信号を非線形増幅
    して後これを直交検波して受信信号の位相成分を識別す
    る位相識別部(1)と、 受信したQAM変調波信号を検波して受信信号の振幅成
    分を識別する振幅識別部(2)と、 位相識別部(1)の識別出力を主とし、かつ振幅識別部
    (2)の識別出力を副として受信信号を判定する信号判
    定部(3)とを備えることを特徴とするQAM復調器。
  2. 【請求項2】 信号判定部(3)は通常は位相識別部
    (1)の識別出力に基づいて受信信号を判定すると共に
    位相識別部(1)の識別出力が所定値の場合は更に振幅
    識別部(2)の識別出力に基づいて受信信号を判定する
    ことを特徴とする請求項1のQAM復調器。
  3. 【請求項3】 振幅識別部(2)は入力のQAM変調波
    信号を直交検波した何れか一方の出力又はこれらの自乗
    和又はその絶対値に基づいて受信信号の振幅成分を識別
    するように構成されたことを特徴とする請求項1のQA
    M復調器。
  4. 【請求項4】 振幅識別部(2)は入力のQAM変調波
    信号を包絡線検波した出力に基づいて受信信号の振幅成
    分を識別するように構成されたことを特徴とする請求項
    1のQAM復調器。
  5. 【請求項5】 振幅識別部(2)は入力のQAM変調波
    信号を包絡線検波して後これを自動利得調整した出力に
    基づいて受信信号の振幅成分を識別するように構成され
    たことを特徴とする請求項1のQAM復調器。
JP5024113A 1993-02-12 1993-02-12 Qam復調器 Withdrawn JPH06244888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024113A JPH06244888A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 Qam復調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024113A JPH06244888A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 Qam復調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244888A true JPH06244888A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12129279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024113A Withdrawn JPH06244888A (ja) 1993-02-12 1993-02-12 Qam復調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06244888A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001908A1 (fr) * 1995-06-26 1997-01-16 Hitachi, Ltd. Demodulateur
JP2007505525A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 アイスファイア・セミコンダクター・コーポレーション 振幅に影響されにくいパケット検出のための方法
JP2007295620A (ja) * 2002-06-11 2007-11-08 Interdigital Technol Corp Adgc方法及びシステム
US7564924B2 (en) 2002-11-12 2009-07-21 Ntt Docomo, Inc. Reception device, demodulator, and communication method
US7894513B2 (en) 2002-03-19 2011-02-22 Thomson Licensing Slicing algorithm for multi-level modulation equalizing schemes
USRE45155E1 (en) 1996-06-10 2014-09-23 Intel Mobile Communications GmbH Method and apparatus for configuring communication apparatus in accordance with communication services and protocols

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001908A1 (fr) * 1995-06-26 1997-01-16 Hitachi, Ltd. Demodulateur
US6130577A (en) * 1995-06-26 2000-10-10 Hitachi, Ltd. Digital demodulators for phase modulated and amplitude-phase modulated signals
USRE45155E1 (en) 1996-06-10 2014-09-23 Intel Mobile Communications GmbH Method and apparatus for configuring communication apparatus in accordance with communication services and protocols
US7894513B2 (en) 2002-03-19 2011-02-22 Thomson Licensing Slicing algorithm for multi-level modulation equalizing schemes
JP2007295620A (ja) * 2002-06-11 2007-11-08 Interdigital Technol Corp Adgc方法及びシステム
US8098742B2 (en) 2002-06-11 2012-01-17 Interdigital Technology Corporation Gain control method and apparatus
US7564924B2 (en) 2002-11-12 2009-07-21 Ntt Docomo, Inc. Reception device, demodulator, and communication method
JP2007505525A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 アイスファイア・セミコンダクター・コーポレーション 振幅に影響されにくいパケット検出のための方法
JP4675323B2 (ja) * 2003-09-12 2011-04-20 ザーバナ・デジタル・ファンド・エルエルシー 振幅に影響されにくいパケット検出のための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885776B2 (en) Symbol error detection for bluetooth enhanced data rate packets
US4870370A (en) Method and apparatus for two stage automatic gain control
US8085879B2 (en) Method for amplitude insensitive packet detection
US6904274B2 (en) System and method for inverting automatic gain control (AGC) and soft limiting
US5832038A (en) Method and apparatus for classifying a multi-level signal
US7697638B2 (en) Modulation detection in a SAIC operational environment
US5517530A (en) Method and apparatus for dual demodulation of mobile channel signals
RU2113061C1 (ru) Способ получения информации о качестве сигнала и устройство для его осуществления
US20070232219A1 (en) Methods and apparatus for digital jammer detection
JPH06244888A (ja) Qam復調器
US20110090990A1 (en) Demodulation apparatus, demodulation method, and electronic device
US20040097207A1 (en) Receiver to determine modulation type
EP1533909A1 (en) Apparatus and method for enhancing a reception rate of a receiver
US6771721B1 (en) Method and apparatus for eliminating audio clicks in a radio receiver
EP0537706B1 (en) Method and circuit for detecting the existence of a burst signal
US20040136473A1 (en) Digital receiver
JP3502817B2 (ja) Psk受信機
EP1535439B1 (en) Noise-balanced qam detection
GB2557298A (en) Demodulators
US6323727B1 (en) Apparatus and method for detecting digital FM
JP2990044B2 (ja) 遅延検波器
JPH11196079A (ja) フレーム同期語の検査方式
WO2006062050A1 (ja) 多値qamシンボルタイミング検出回路および多値qam通信信号受信機
JPH11163770A (ja) 受信信号の等化方法及び回路
JP5029294B2 (ja) シンボル判定装置およびシンボル判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509