JPH06231312A - Icカード再発行方法 - Google Patents

Icカード再発行方法

Info

Publication number
JPH06231312A
JPH06231312A JP5016467A JP1646793A JPH06231312A JP H06231312 A JPH06231312 A JP H06231312A JP 5016467 A JP5016467 A JP 5016467A JP 1646793 A JP1646793 A JP 1646793A JP H06231312 A JPH06231312 A JP H06231312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
memory
old
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5016467A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kosuge
信幸 小管
Tomohiro Yasuda
知弘 安田
Akira Kurachi
晶 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5016467A priority Critical patent/JPH06231312A/ja
Publication of JPH06231312A publication Critical patent/JPH06231312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1口タイプのICカードリーダ/ライタ装置
1 を使用するICカード再発行方法において、情報の消
滅およびICカードの2重発行状態を防止する。 【構成】 再発行前の旧カード6 のIC部情報をパソコ
ン装置3 に吸い上げ、そのIC部情報を再発行用の新カ
ード7 にコピーするICカード再発行方法において、前
記の旧カードのIC部情報をパソコン装置に吸い上げた
後に、前記IC部情報の一部または全部を不揮発性メモ
リを有する媒体4,12にストアし、その後に前記旧カード
のIC部情報をクリアし、その後に新カードにIC部情
報をコピーする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICカードを再発行す
るための方法に関し、特に、ICカードの挿入口が1つ
だけ設けられた1口タイプのICカードリーダ/ライタ
装置を使用してチップtoチップのコピーを行うICカ
ード再発行方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ICカードは、入退室管理用のセ
キュリティ情報、個人のプライベート情報、プリペイド
金額情報等をICチップ内に記憶させ、さらに銀行ある
いはクレジット等の情報をカード表面に設けたマグネチ
ックストライプ(以下「MS」と略称する。)に記憶さ
せるというように、マルチ機能のものが普及してきてい
る。
【0003】このように情報のセキュリティレベルが高
くなってきた状況では、情報の消滅はあってはならない
こととなっている。また、このICカードには、ホスト
コンピュータには記録されずに、ICカードのみに記録
されるハイセキュリティ情報、プリペイド金額情報等が
記録されている。このため、これらの情報が記録されて
いるICカードを2重に存在させることはあってはなら
ないことである。
【0004】これらのICカードは、カードの破損また
はMSの磁気異常等により、再発行をしなければならな
いことがある。この再発行を簡単に行える装置として、
1口タイプのICカードリーダ/ライタ装置を使用する
再発行方法がある。この方法は、再発行前の旧カードに
記憶された情報をパソコン装置に吸い上げ、旧カードの
情報をクリアしてカードを排出した後に、再発行用の新
カードを挿入口に差し込み、パソコン装置に吸い上げて
いた情報を新カードに書き込む。このように、旧カード
をクリアした後に新カードに情報を書き込むことにより
情報の2重存在を防止している。
【0005】この1口タイプのICカードリーダ/ライ
タ装置を使用する再発行方法は、MS部分の情報のみの
変更でICカードの版数アップにより2重発行防止をす
る方法に比べて、頻繁に版数アップがされることを防止
してICカード発行管理上の負担を軽減する。また、再
発行を行った旧カードに無効フラグをたててカードの有
効無効を判断させる方法のように、無効フラグの解除に
よる不正使用がされることがない。
【0006】しかしながら、上記の1口タイプのICカ
ードリーダ/ライタ装置を使用した再発行方法では、旧
カードの情報をクリアした時点で停電または瞬停が生じ
て、パソコン装置のメモリに記憶されていた情報が消え
ることがある。したがって、この後に新カードにIC部
情報をコピーしようとしても、新カードにコピーすべき
情報が消滅しているため、ICカードの再発行ができな
くなるという事態が生じる。
【0007】この問題点を解決するため、電源として無
停電電源装置を使用したり、再発行の運用形態として新
カードを再発行後に旧カードのクリアを行うといった方
法がとられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無停電
電源装置の使用はシステムを高価なものとする。また、
新カード再発行後にICカードリーダ/ライタ装置から
新カードを取り出した後、旧カードをICカードリーダ
/ライタ装置に挿入してクリアを行う運用形態を採用す
ることは、その間にICカードが2重に存在することと
なり、旧カードをクリアすることを忘れることもあっ
て、カードの2重存在を防止することができない。
【0009】本発明は、1口タイプのICカードリーダ
/ライタ装置を使用するICカード再発行方法におい
て、ICカードの再発行時に、情報の消滅およびICカ
ードの2重発行状態が存在しないICカード再発行方法
を提供し、さらにその方法を安価に実現することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、再発行前の旧カードのIC部情報をパソ
コン装置に吸い上げ、そのIC部情報を再発行用の新カ
ードにコピーするICカード再発行方法において、前記
の旧カードのIC部情報をパソコン装置に吸い上げた後
に、前記IC部情報の一部または全部を不揮発性メモリ
を有する媒体にストアし、その後に前記旧カードのIC
部情報をクリアし、その後に新カードにIC部情報をコ
ピーする。
【0011】
【作用】上記手段により、旧カードをクリアする前にI
C部情報は不揮発性メモリに退避させられているから、
再発行を行っている最中に停電または瞬停が生じてパソ
コン装置に記憶されていた情報が失われても、ICカー
ドの再発行に必要な情報が消滅することはない。また、
新カードを発行する時には、旧カード6は確実にクリア
されているから、カードの2重発行状態を防止できる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図を用いて説明する。図1
において、1はICカードリーダ/ライタ装置で、挿入
口2を1つだけ備えた1口タイプのものである。このI
Cカードリーダ/ライタ装置1はパソコン装置3に接続
され、ICカードの読み取り・書き込みの制御がされ、
ICカードから読み取ったIC部情報をメモリ8に記憶
し、またメモリ8に記憶したIC部情報をICカードに
書き込む。
【0013】パソコン装置3には、メモリ8に記憶され
たIC部情報を退避させるための磁気ディスク装置4が
接続される。また、パソコン装置3にはホストコンピュ
ータ5が接続され、両者間で各種情報が転送される。
6,7はICカードで、6は再発行前の旧カード、7は
再発行される新カードである。旧カード6は、カードの
再発行に当たってそのIC部の情報をパソコン装置3内
のメモリ8に記憶させ、その後にそのIC部情報がクリ
アされる。また、新カード7には、メモリ8に記憶され
た旧カード6のIC部情報がそのIC部に登録される。
【0014】また、パソコン装置3には、パソコン装置
3の電源10が停電または瞬停をしたことを検知する停
電検知手段9が設けられる。ホストコンピュータ5内に
は、メモリ11,12が設けられ、一方のメモリ11に
はICカードの登録に必要な個人情報等が記憶されてい
る。他方のメモリ12には、必要に応じて、旧カード6
からパソコン装置3に吸い上げられたハイセキュリティ
情報等を記憶する。
【0015】次に、図1の装置によりチップtoチップ
のコピーを行う動作を、図2のフローチャートを用いて
説明する。ステップ21で、再発行前の旧カード6をI
Cカードリーダ/ライタ装置1の挿入口2に挿入し、そ
のIC部情報を読み取る。ステップ22で、この読み取
ったIC部情報をパソコン装置3のメモリ8に記憶す
る。ステップ23で、メモリ8に記憶したIC部情報を
磁気ディスク装置4に出力し、記憶させる。
【0016】なお、以上のステップ21〜23の間に停
電検知手段9により停電または瞬停が検知された場合
は、ステップ21へ戻り、同じ動作を繰り返す。このス
テップ23迄の段階では、旧カード6のIC部情報はま
だ失われていないのであるから、情報の消滅はない。そ
して、IC部情報をステップ23で磁気ディスク装置4
に記憶させた後、ステップ24で、旧カードのIC部情
報をクリアする。このステップ24の時点では、旧カー
ド6のIC部情報はバックアップされているから、停電
または瞬停が発生しても情報が消滅することはない。
【0017】次にステップ25で、旧カード6を抜き取
り、新カード7をICカードリーダ/ライタ装置装置1
の挿入口2に挿入する。ステップ26で、停電検知手段
9により停電または瞬停が検出されたか否かが判定され
る。停電または瞬停がない場合は、ステップ27で、メ
モリ8に記憶された情報を新カード7のIC部にコピー
する。停電または瞬停があった場合はステップ28へ進
み、磁気ディスク装置4に書き込まれた情報がメモリ8
に移されて、情報の復旧作業が行われる。そしてステッ
プ27で、復旧されたメモリ8から情報が新カードのI
C部にコピーされる。
【0018】以上の説明から明らかなように、旧カード
6のIC部情報がクリアされた時には、そのIC部情報
は不揮発性メモリである磁気ディスク装置4に退避させ
られているから、再発行を行っている最中に停電または
瞬停が生じてパソコン装置3のメモリ8に記憶されてい
た情報が失われても、ICカードの再発行に必要な情報
が消滅することはない。また、新カード7を発行する時
には、旧カード6のIC部情報はすでにクリアされてい
るから、カードの2重発行状態を防止することができ
る。
【0019】なお、以上説明した実施例においては、I
C部情報を全て磁気ディスク装置4に退避させている
が、ハイセキュリティ情報、プリペイド情報等のみを磁
気ディスク装置4に退避させ、それ以外の重要でない情
報は、情報の復旧時にホストコンピュータ5のメモリ1
1から情報を得て、新カードへの登録処理を行うように
しても良い。また、パソコン装置3のメモリ8の情報
を、磁気ディスク装置4に退避させることに代えて、ホ
ストコンピュータ5のメモリ12へ退避させるようにし
ても良い。さらに、パソコン装置3のメモリ8の情報を
退避させる媒体としては、以上説明したものに限るもの
ではなく、例えば紙出力によっても良いものである
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、1口タイプのICカー
ドリーダ/ライタ装置を使用したICカード再発行方法
において、再発行時の情報の消滅およびICカードの2
重発行を確実に防止することができ、さらにその方法を
安価に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図。
【図2】図1の装置の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【符号の説明】
1…ICカードリーダ/ライタ装置 2…挿入口 3…パソコン装置 4…磁気ディスク装置 5…ホストコンピュータ 6…新カード 7…旧カード 8…メモリ 9…停電検知手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1口タイプのICカードリーダ/ライタ
    装置を用い、再発行前の旧カードのIC部情報を接続パ
    ソコン装置に吸い上げ、そのIC部情報を再発行用の新
    カードにコピーするICカード再発行方法において、前
    記の旧カードのIC部情報をパソコン装置に吸い上げた
    後に、前記IC部情報の一部または全部を不揮発性メモ
    リを有する媒体にストアし、その後に前記旧カードのI
    C部情報をクリアし、その後に新カードにIC部情報を
    コピーすることを特徴とするICカード再発行方法。
JP5016467A 1993-02-03 1993-02-03 Icカード再発行方法 Withdrawn JPH06231312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016467A JPH06231312A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 Icカード再発行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5016467A JPH06231312A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 Icカード再発行方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231312A true JPH06231312A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11917068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5016467A Withdrawn JPH06231312A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 Icカード再発行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10060912A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Datenträger und Verfahren zu dessen Entwertung
WO2005020134A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Fujitsu Limited Icカード運用管理システム
JP2013230647A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toppan Printing Co Ltd カード発行装置及びカード発行方法
US20140059676A1 (en) * 2005-03-08 2014-02-27 Xceedid Corporation Systems and methods for dual reader emulation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10060912A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Datenträger und Verfahren zu dessen Entwertung
WO2005020134A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Fujitsu Limited Icカード運用管理システム
US20140059676A1 (en) * 2005-03-08 2014-02-27 Xceedid Corporation Systems and methods for dual reader emulation
JP2013230647A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toppan Printing Co Ltd カード発行装置及びカード発行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47621E1 (en) Secure transaction microcontroller with secure boot loader
US4322613A (en) Method for tamper-proofing magnetic stripe card reader
CN101385004B (zh) 使用两种类型的存储介质的数据存储装置
EP0886240A3 (en) A card-type storage medium
CN101661565B (zh) 具有Mifare仿真功能的智能卡的断电保护方法、装置及系统
JP4316495B2 (ja) スマートカードのためのロールバック法
CN103744746B (zh) 一种基于索引的智能卡记录备份与恢复方法
JPH06231312A (ja) Icカード再発行方法
US6722572B2 (en) Recording medium control method, data management apparatus, and recording medium
JP2002062956A (ja) 停電処理方法及び停電処理装置
JP4695434B2 (ja) 記録媒体価値付け装置
CN101729643A (zh) Ic卡或磁卡的防盗加密方法
JP2001291050A (ja) セキュリティ機能付きのカードリーダ装置
WO2009098881A1 (ja) 不正行為防止方法
US20070274302A1 (en) Data Storage Device, Memory Managing Method, and Program
JP2000357216A (ja) Icカード
US5212602A (en) Magnetic head having fuse within head case
JPH1153487A (ja) Icカードにおける書き込みデータの有効性判定方法
JPH06309531A (ja) Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法
JPS60153581A (ja) 不正使用防止機能を有するicカ−ド
JPH0689376A (ja) 改ざん不能な磁気カード
JPH117501A (ja) 記録媒体処理方法および記録媒体処理装置
KR20020017822A (ko) 오동작 시 데이터를 복구할 수 있는 메모리 집적 회로 카드
JPH10162109A (ja) カード情報読取装置
JPH0636446A (ja) プリペイドカード検査装置及び検査方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404