JPH0623121Y2 - 自動車の電気駆動推進装置 - Google Patents

自動車の電気駆動推進装置

Info

Publication number
JPH0623121Y2
JPH0623121Y2 JP1987103956U JP10395687U JPH0623121Y2 JP H0623121 Y2 JPH0623121 Y2 JP H0623121Y2 JP 1987103956 U JP1987103956 U JP 1987103956U JP 10395687 U JP10395687 U JP 10395687U JP H0623121 Y2 JPH0623121 Y2 JP H0623121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
series
switch
exciting current
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987103956U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329302U (ja
Inventor
昌煕 金
Original Assignee
昌煕 金
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌煕 金 filed Critical 昌煕 金
Publication of JPS6329302U publication Critical patent/JPS6329302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623121Y2 publication Critical patent/JPH0623121Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/14Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing the motor of fluid or electric gearing being disposed in or adjacent to traction wheel
    • B60K17/145Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing the motor of fluid or electric gearing being disposed in or adjacent to traction wheel the electric gearing being disposed in or adjacent to traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/11Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using DC generators and DC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/20DC electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車の駆動推進装置に係り、特に電動機を用
いて駆動推進するようにした電気駆動推進装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、自動車の駆動推進装置としては、エンジンの発生
する機械的出力をクラッチ、トランスミッションギヤ、
プロペラシヤフト、ディファレンシャルギヤ等の機械的
手段を用いて車輪まで伝達し、駆動推進するものが一般
的あった。
しかしながら、このような機械的手段は駆動推進装置は
機構的に複雑であり、自動車を走らせる際にギヤの噛み
合いによる騒音が発生したり、変速の際にトランスミッ
ションギヤに効果的なギヤ比が形成されず、エネルギー
の損失が多かった。
また、トランスミッション、プロペラシヤフト、ディフ
ァレンシャルギヤ等の機構部品の設置によって車体の重
量が増加すると共に、速度を変換するに際してはトラン
スミッションギヤとクラッチを同時に操作しなければな
らず、運転操作を複雑にしていた。さらに、停止する際
にも、動力伝達機構によりなされた推進力を減少するた
めに、クラッチとブレーキを同時に作動させねばならな
かった。
このように、機械的手段を用いた駆動推進装置は、複数
の操作を同時に行なう必要があるため、初歩運転者にと
っては運転技術の修得が困難であった。また、熟練した
運転者と云えども、高速走行中に停止する際は、常にブ
レーキを踏み、しかも、クラッチとトランスミッション
ギヤの操作を瞬間的に行なう必要があり、神経を使うた
めに疲労を起こしやすく、さらに、速度変換を行なう頻
度が多い場合には、前方注視力を減少させるために、運
転事故を誘発させる原因となっていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記したように、従来の駆動推進装置は機構的に構造が
複雑であり、機械的な動力伝達によるエネルギーの効果
的な利用ができず、また初心者が容易に運転技術を修得
できず、操作の複雑性から事故の原因の一つとなってい
る等の問題を有していた。
本考案は、上記のような問題を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、運転時のペダル操作
をできるだけ少なくして、操作を簡単にすると共に、旋
回性能などの操縦性に優れた自動車の電気駆動推進装置
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような問題点を解決するために、本考案に係る自
動車の駆動推進装置は、エンジンと、該エンジンによっ
て回転駆動される発電機とを備え、前記発電機の発電出
力は回転方向切換スイッチを介して左右の車軸部にそれ
ぞれ独立に設けた直流直巻電動機に接続すると共に、そ
れぞれの直流発電機は減速ギヤ機構を介してそれぞれ左
右の車輪に独立に連結し、前記発電機の励磁コイルに励
磁電流を供給する励磁電流供給回路には励磁電流をオン
・オフ制御するスイッチを設け、該スイッチは、ブレー
キ操作された時にオフ状態となって励磁電流を遮断し、
かつ、ブレーキが操作されていない時にオン状態となっ
て励磁電流を供給するようにブレーキペダルに連繋され
ていることを特徴とするものである。
〔作用〕
ブレーキペダルを踏むとスイッチがオフとなり、発電機
の励磁電流が遮断されて発電機の発電出力がなくなる。
このため、直流直巻電動機は回転力を発生しなくなり、
クラッチが切れた状態と同じになる。一方、ブレーキペ
ダルから足を離すと、スイッチがオフ状態からオン状態
に戻り、発電機の励磁コイルに再び励磁電流が供給開始
される。このため、発電機から電力が発生し、直流直巻
電動機は再び回転力を発生してクラッチが繋がったと同
じ状態になる。本考案場合、上記のようにブレーキペダ
ルがクラッチペダルの役目も兼ねるので、車の運転操作
が極めて簡単となる。
また、本考案の場合、直流直巻電動機を左右の車輪毎に
別々に設け、左右の車輪を別々の直流直巻電動機でそれ
ぞれ独立に駆動する。このため、車の向きを変える際
に、内側の車輪に外側の車輪よりも大きな力が働くと、
大きな力の働く内側の車輪の直流直巻電動機はその負荷
特性のために回転速度が自動的に遅くなり、小さな力の
働く外側の車輪の直巻電動機はその負荷特性のために回
転速度が自動的に速くなり、極めてスムーズにカーブを
回ることができる。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1はエンジン、2は発電機であって、
エンジン1の回転出力は発電機2の回転子に与えられて
いる。エンジン1の機械的動力は発電機2により電気エ
ネルギーに変換され、この電気出力は発電機2の整流
子、ブラシ、電線6を介して、左右の後部車軸4,4′
位置に配置された二つの直流直巻電動機3,3′に供給
される。
直流直巻電動機3,3′の回転軸301,301′は、
減速ギヤ機構5,5′を介して左右の後部車軸4,4′
をそれぞれ独立に回転駆動するように連結されている。
発電機2の固定子に巻回された励磁コイル10には、バ
ッテリー201、可変抵抗器202からなる励磁電流供
給回路が接続されており、この励磁コイル10に対する
励磁電流の供給をオン、オフすることができるスイッチ
203が回路に直列に挿入されている。
このスイッチ203は、第4図に示されるように、腕杆
体14を介してブレーキペダル7に連結されている。こ
のスイッチ203は、ブレーキペダル7が踏まれていな
い状態においては、バネ13によって腕杆体14を支点
12を中心として反時計方向に回動せしめ、その接点が
オンとなるように配置され、ブレーキペダル7が踏み込
まれたて腕杆体14が時計方向に回動した時に、スイッ
チ203がオフ状態に切り替わるようになっている。従
って、ブレークペダル7が踏まれていない場合には、ス
イッチ203はオン状態となっており、スイッチ203
を通じて発電機2の励磁コイル10にバッテリー201
から励磁電流を供給することができる。
ブレーキペダル7は、図示されていないが、車輪の回動
を阻止する既存のブレーキ機構に連結されている。従っ
て、ブレーキペダル7は、その一段目の踏み込みによ
り、前記スイッチ203をオフし、励磁コイル10への
電流を遮断して発電機2の発電作用を遮断し、既存の車
両に設置されたクラッチの役割を果し、さらに、二段目
の踏み込みにより、減速または停止のための既存のブレ
ーキ機能を生じるものである。
第4図は、本考案における発電機2及び発電機2と二つ
の直流直巻電動機3,3′との間の回路を具体的に示し
たものである。発電機2と直流直巻電動機3,3′との
間には、回転方向切換スイッチ8,8′が設けられてい
る。この回転方向切換スイッチ8,8′を下側へ切り換
えることにより、接点AとB、接点A′とB′がそれぞ
れ接続され、上側へ切り換えることにより、接点Cと
D、接点C′とD′がそれぞれ接続される。これによっ
て、直流直巻電動機3,3′へ供給される電流の極性が
正逆切り換わり、自動車の前進、後退を切り換えること
ができるものである。
例えば、回転方向切換スイッチ8の側を例に採ってこの
切り換えを説明すると、接点AとBが接続された場合、
発電機2の+のブラシ端子205からA接点、直流直巻
電動機3の左側励磁コイル304、右側励磁コイル30
5、B接点、整流子303を経て、発電機2の−のブラ
シ端子206へ接続される。また、接点CとDが接続さ
れた場合、発電機2の+のブラシ端子205からC接
点、直流直巻電動機3の右側励磁コイル305、左側励
磁コイル304、D接点、整流子303を経て、発電機
2の−のブラシ端子206へ接続される。従って、回転
方向切換スイッチ8の切り換えにより、直流直巻電動機
3の回転軸301の回転方向が切換わり、減速ギヤ機構
5を介し、後部車軸4の車輪11は正転により前進、逆
転により後進することができる。
なお前記した回転方向切換スイッチ8と8′は一体的に
切り換えられるように構成されており、二つの直流直巻
電動機3,3′は同時に正転または逆転状態に切り換え
られる。
第2図は、エンジン1の回転軸に発電機2を連結した実
施例であり、車両に設けたエンジン1に発電機2を連結
するには、エンジン1の軸と発電機2の軸との間に、ベ
ルトやチエイン及びギヤ等を介して連結し、発電機2に
より発電することができる。エンジン1と発電機2との
間に、伝達手段を介在することにより、エンジン1の位
置を車両内の適宜位置に配置することができ、かつ、エ
ンジンとして高回転エンジンを導入することにより、エ
ンジンの重量を減少させることができる。
第3図は、自動車の後部車軸4′の位置に直流直巻電動
機3′を配置した実施例を示すものであり、後部車軸
4′に減速ギヤ502′を装着した後、直流直巻電動機
3′の回転軸301′のギヤ501′を減速ギヤ50
2′と噛み合わせることにより、直流直巻電動機3′の
回転軸301′が回転し、ギヤ501′は減速ギヤ50
2′を介して後部車軸4′を回転させて車輪を駆動し、
自動車の走行を可能としている。他方の直流直巻電動機
3も同様の構成からなっている。直流直巻電動機3にお
いて、302,302′は回転子を示す。
なお、上記実施例では、直流直巻電動機3,3′減速ギ
ヤ機構5,5′を後部車軸4,4′に設置した場合を例
に採ったが、前部車軸に設置して前輪駆動とすることも
可能であり、また前部車軸と後部車軸のそれぞれに設置
して四輪駆動とすることも可能である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
エンジン1は、図示にないイグニッションキーとアクセ
ルペダルを操作することにより始動することができる。
エンジン1の回転出力は発電機2の回転子204を回転
する。なお、エンジン1の回転出力はアクセルペダルの
操作量に応じて調節することができ、踏み込み量が多い
と加速し、踏み込み量を減らすと減速することは、通常
の車両と同様である。
回転方向切換スイッチ8,8′が正転(前進)方向に設
定されている状態では、発電機2の発電エネルギーは直
流直巻電動機3,3′に正転方向の極性で印加され、直
流直巻電動機3,3′を正転方向に回転駆動する。この
回転力は、減速ギヤ機構5,5′を介して後部車軸4,
4′に伝達され、車輪11,11′を前進方向に回転し
て、自動車は前進を開始する。自動車が前進を開始する
と、運転者はアクセルペダルを踏み込むことにより加速
することができる。
走行中に自動車を停止させる場合や徐行する場合には、
ブレーキペダル7を踏む。これによってブレーキペダル
7と連動したスイッチ203がオフとなり、発電機2の
励磁コイル10への励磁電流の供給が遮断され、発電機
2の発電が停止される。このため、直流直巻電動機3,
3′への電流供給が断たれ、直流直巻電動機3,3′は
回転力を発生することができなくなり、従来の自動車に
おけるクラッチが切り離された状態と同じ状態となる。
このようにブレーキペダル7に連動したスイッチ203
は、クラッチとしての役割をなすものである。
そして、直流直巻電動機3,3′はスイッチ203の切
断により回転力を発生していないので、慣性によって回
転するだけであり、この慣性による回転が減速ギヤ機構
5を介して後部車軸4,4′を回転させるので、一種の
ブレーキとしての役割を同時に果たすことができる。
上記クラッチの切れた状態にある自動車を停止させるに
は、ブレーキペダル7を更に踏み込めばよい。これによ
って既存のブレーキ手段が作動し、自動車は停止する。
なお、急制動を必要とする場合には、回転方向切換スイ
ッチ8,8′を反対側に切換え、直流直巻電動機3,
3′に流れる電流の極性を切り換えることによって、急
制動をかけることも可能である。
停止状態あるいは徐行状態にある自動車を再び走行させ
るには、ブレーキペダル7から足を離して開放し、スイ
ッチ203をオン状態にすればよい。これによって発電
機2は発電を開始し、直流直巻電動機3,3′へ電流の
供給がなされ、直巻電動機3,3′は再び推進力を発生
して走行を開始する。そして、この状態でアクセルペダ
ルを踏み込むと、エンジン1の回転が上がり、加速され
る。
自動車を後進させる場合は、直流直巻電動機3,3′に
対する電流方向を逆転させるために、回転方向切換スイ
ッチ8,8′を反対側に切換える。これにより、直流直
巻電動機3,3′の回転軸301,301′はそれぞれ
逆回転し、この逆回転は減速ギヤ機構5,5′を介して
後部車軸4,4′車輪11,11′に伝えられ、自動車
は後進することになる。
また、左右へ曲がる場合や、路面の凹凸が不規則な場所
を走行するような場合には、直流直巻電動機3,3′が
左右の後部車軸4,4′にそれぞれ独立に設置されてい
るので、左右の車輪11,11′がそれぞれの走行状況
に応じた最良の回転数で回転され、良好な走行を実現で
きる。
すなわち、直流直巻電動機3,3′は、力を多く受ける
と回転数を減じてトルクを上げ、力を少なく受けるとト
ルクを下げて回転数を上げるという特有の負荷特性を有
している。このため、例えば、第1図において自動車が
紙面の上方へ向かって直進走行しているものとし、この
状態でハンドルを右に切って右方へ曲がろうとした場
合、旋回方向に対して内輪となる右側の車輪11′には
大きな力が加わり、外輪となる左側の車輪11には右側
の車輪よりも小さな力が加わるようになる。このため、
右側の直流直巻電動機3′の回転数が下がると共に、左
側の直流直巻電動機3の回転数が上がるので、自動車は
右方へスムーズに曲がることができる。左方へ曲がる場
合は、前述の場合と逆の動作となり、同様に左方へスム
ーズに曲がることができる。
なお、スイッチ203に直列接続された可変抵抗器20
2は、運転者がその摺動子をスライドして、発電機2へ
の励磁電流の大きさを変えることにより、原動機として
の出力を調整するものである。例えば、急な上り坂に差
し掛かった場合などに抵抗を小さくすることによって励
磁電流を増やし、直流直巻電動機3,3′の発生トルク
を上げて坂道を上り易くしたり、平坦路や下り坂などで
は抵抗を大きくして励磁電流を下げ、直流直巻電動機
3,3′の回転数を上げて高速走行を行なうなど、種々
の操作を行なうものである。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係る自動車の電気駆動推
進装置によるときは、発電機への励磁電流をオン、オフ
制御するスイッチをブレーキペダルに連繋して設け、ブ
レーキペダルが操作されていない時にはスイッチをオン
して発電機へ励磁電流を供給し、一方、ブレーキペダル
が操作された時にはスイッチをオフして発電機への励磁
電流を遮断するように構成したので、従来必要であった
クラッチ装置が不要となり、ブレーキペダルとアクセル
ペダルのみで操作を行なうことができ、自動車の運転操
作をより簡単にすることができる。
また、発電機の発電出力によって回転駆動される直流直
巻電動機を左右の車軸部にそれぞれ独立に設け、それぞ
れの直流直巻電動機を減速ギヤ機構を介してそれぞれ左
右の車輪に独立に連結するように構成したので、速度変
換のためのトランスミッション、プロペラシャフト、デ
ィファレンシャルギヤなどの機械的な構造部品が不要と
なり、従来の装置に比べて騒音を低減できると共に、自
動車の軽量化と低価格化を図ることができ、さらに、従
来の自動車に比べて旋回性能の優れた自動車を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の全体を示す概略図、 第2図は本考案装置のエンジンと発電機との関連を示す
概略図、 第3図は本考案装置の直流直巻電動機と車軸部との関連
を示す概略図、 第4図は本考案装置の発電機と二つの直流直巻電動機の
回路図である。 1……エンジン、2……発電機、3,3′……直流直巻
電動機、4,4′……後部車軸、5,5′……減速ギヤ
機構、7……ブレーキペダル、8,8′……回転方向切
換スイッチ、10……励磁コイル、11,11′……後
輪、201……バッテリー、202……可変抵抗器、2
03……スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン(1)と、該エンジンによって回
    転駆動される発電機(2)とを備え、 前記発電機の発電出力は回転方向切換スイッチ(8,
    8′)を介して左右の車軸部(4,4′)にそれぞれ独
    立に設けた直流直巻電動機(3,3′)に接続すると共
    に、それぞれの直流発電機は減速ギヤ機構(5,5′)
    を介してそれぞれ左右の車輪(11,11′)に特立に
    連結し、 前記発電機の励磁コイル(10)に励磁電流を供給する
    励磁電流供給回路(201,202)には励磁電流をオ
    ン・オフ制御するスイッチ(203)を設け、 該スイッチ(203)は、ブレーキが操作された時にオ
    フ状態となって励磁電流を遮断し、かつ、ブレーキが操
    作されていない時にオン状態となって励磁電流を供給す
    るようにブレーキペダル(7)に連繋されていること を特徴とする自動車の電気駆動推進装置。
JP1987103956U 1986-08-05 1987-07-08 自動車の電気駆動推進装置 Expired - Lifetime JPH0623121Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1986-11729 1986-08-05
KR860011729 1986-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329302U JPS6329302U (ja) 1988-02-26
JPH0623121Y2 true JPH0623121Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=19254718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987103956U Expired - Lifetime JPH0623121Y2 (ja) 1986-08-05 1987-07-08 自動車の電気駆動推進装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953646A (ja)
JP (1) JPH0623121Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284334B1 (ko) * 2011-11-18 2013-07-08 기아자동차주식회사 전기 자동차의 모터 제어 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011291A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-17 Magnet Motor Gmbh Elektrofahrzeug mit einzeln gesteuerten antriebs-elektromotoren
US5120282A (en) * 1990-10-16 1992-06-09 Fjaellstroem Bengt Vehicle transmission system
DE4108647A1 (de) * 1991-03-16 1992-09-17 Deere & Co Radantrieb
US5293947A (en) * 1991-09-03 1994-03-15 Wagner Mining And Construction Equipment Co. Variable speed AC electric drive vehicle
DE4134240C2 (de) * 1991-10-16 1995-12-14 Mannesmann Ag Lenkungsunterstützung bei einem nicht-spurgebundenen Fahrzeug
US7290627B1 (en) * 1992-04-13 2007-11-06 Conrad Oliver Gardner Extended range motor vehicle having ambient pollutant processing
DE4311230C2 (de) * 1993-04-02 1996-12-19 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes Fahrzeug mit Elektromotor
US5678647A (en) * 1994-09-07 1997-10-21 Westinghouse Electric Corporation Fuel cell powered propulsion system
DE19505431B4 (de) * 1995-02-17 2010-04-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leistungssteuersystem für Kraftfahrzeuge mit einer Mehrzahl von leistungsumsetzenden Komponenten
US5823281A (en) * 1995-05-25 1998-10-20 Kabushikikaisha Equos Reseach Hybrid vehicle
DE19623738C2 (de) * 1996-06-14 1998-08-06 Deere & Co Fahrzeug mit Elektroantrieb
US5813488A (en) 1996-06-14 1998-09-29 Deere & Company Electric wheel drive for a utility vehicle
US5845731A (en) * 1996-07-02 1998-12-08 Chrysler Corporation Hybrid motor vehicle
FR2752778B1 (fr) * 1996-08-27 1998-10-09 Smh Management Services Ag Groupe de traction tandem a reducteurs et vehicule a traction electrique ou hybride comportant un tel groupe
DE19710082A1 (de) * 1997-03-12 1998-10-01 Deere & Co Antriebssystem für Nutzfahrzeuge
US6338391B1 (en) 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6209672B1 (en) 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
US7729831B2 (en) 1999-07-30 2010-06-01 Oshkosh Corporation Concrete placement vehicle control system and method
US6885920B2 (en) * 1999-07-30 2005-04-26 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for electric vehicle
US7107129B2 (en) 2002-02-28 2006-09-12 Oshkosh Truck Corporation Turret positioning system and method for a fire fighting vehicle
US6757597B2 (en) 2001-01-31 2004-06-29 Oshkosh Truck A/C bus assembly for electronic traction vehicle
DE60033769T2 (de) * 1999-12-15 2007-12-06 Hitachi, Ltd. Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge
JP2001239852A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Hitachi Ltd 車両駆動装置
DE60132123T2 (de) * 2000-03-01 2008-04-30 Hitachi, Ltd. Elektrisches Generatorsystem für Fahrzeuge und sein Regelverfahren
JP3539358B2 (ja) * 2000-06-09 2004-07-07 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7277782B2 (en) 2001-01-31 2007-10-02 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for electric vehicle
US7379797B2 (en) * 2001-01-31 2008-05-27 Oshkosh Truck Corporation System and method for braking in an electric vehicle
DE10117031A1 (de) * 2001-04-05 2002-11-07 Siemens Ag Triebfahrwerk für Schienenfahrzeuge
US7254468B2 (en) 2001-12-21 2007-08-07 Oshkosh Truck Corporation Multi-network control system for a vehicle
US7302320B2 (en) 2001-12-21 2007-11-27 Oshkosh Truck Corporation Failure mode operation for an electric vehicle
US7520354B2 (en) * 2002-05-02 2009-04-21 Oshkosh Truck Corporation Hybrid vehicle with combustion engine/electric motor drive
EP1466775A3 (en) * 2003-04-10 2010-09-15 Nissan Motor Company Limited Drive controlling apparatus and method for automotive vehicle
US20050205329A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-22 Shimon Fanger-Vexler Vehicle and vehicle drive-through suspension arm
US7439711B2 (en) * 2004-09-27 2008-10-21 Oshkosh Corporation Energy storage device including a status indicator
US20060112781A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Brian Kuras Multi-motor/multi-range torque transmitting power system
DE102005044180A1 (de) * 2005-09-15 2007-09-06 Deere & Company, Moline Antriebssystem für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
US20070159119A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Caterpillar Inc. Power system
US8947531B2 (en) 2006-06-19 2015-02-03 Oshkosh Corporation Vehicle diagnostics based on information communicated between vehicles
US8139109B2 (en) 2006-06-19 2012-03-20 Oshkosh Corporation Vision system for an autonomous vehicle
US7329960B1 (en) * 2006-07-26 2008-02-12 General Electric Company System and method for propelling a large land-based vehicle using a dual function brushless dynamoelectric machine
US8485291B2 (en) * 2006-08-22 2013-07-16 John William O'Neill Self frequency ramping alternating current wheel motor system for hybrid vehicles
US7468562B1 (en) * 2006-12-25 2008-12-23 Mato Barbic Intermittant electrical charging AC/DC driving system
CZ303294B6 (cs) * 2007-05-29 2012-07-18 ŠKODA TRANSPORTATION a.s. Hnací podvozek kolejových vozidel s prímým pohonem kol
US20090014223A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Jones Robert M Differential for a lightweight vehicle
US20100108417A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Curt Douglas Gilmore Parallel power supplies for hev applications
DE102009033531A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrische Maschinen aufweisenden Portalachse
US20110232984A1 (en) * 2010-02-13 2011-09-29 Charles Richard Wurm Independent axle drive
DE102010010438A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrichen Achse
GB201007566D0 (en) * 2010-05-06 2010-06-23 Agco Sa Tractor with hybrid power system
US8337352B2 (en) 2010-06-22 2012-12-25 Oshkosh Corporation Electromechanical variable transmission
US9637000B2 (en) 2012-11-06 2017-05-02 Agco Sa Tractor with hybrid power system
US9132736B1 (en) 2013-03-14 2015-09-15 Oshkosh Defense, Llc Methods, systems, and vehicles with electromechanical variable transmission
DE102013207681A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Motor-Getriebe-Einheit sowie Radnabenantrieb mit derartiger Motor-Getriebe-Einheit
US8872368B1 (en) * 2013-11-19 2014-10-28 K-Technology Usa, Inc. Power generating system using wasting energy from moving objects
US9656659B2 (en) 2015-02-17 2017-05-23 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US11701959B2 (en) 2015-02-17 2023-07-18 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10982736B2 (en) 2015-02-17 2021-04-20 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9650032B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9651120B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10584775B2 (en) 2015-02-17 2020-03-10 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10421350B2 (en) 2015-10-20 2019-09-24 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10578195B2 (en) 2015-02-17 2020-03-03 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
CN107150584A (zh) * 2016-03-02 2017-09-12 熵零技术逻辑工程院集团股份有限公司 一种行走系统
CN107150585A (zh) * 2016-03-02 2017-09-12 熵零技术逻辑工程院集团股份有限公司 一种工程行走系统
CN106828064B (zh) * 2017-01-17 2018-12-11 中国农业大学 一种电动拖拉机双电机多模式驱动系统及控制方法
CN113573932A (zh) * 2019-02-28 2021-10-29 艾里逊变速箱公司 低地板车辆的车桥组件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515968A (en) * 1968-03-06 1970-06-02 Univ Kansas State Combination electric and internal combustion power unit for automobiles
US3701556A (en) * 1971-10-01 1972-10-31 Aeroquip Corp Control system for diesel locomotive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284334B1 (ko) * 2011-11-18 2013-07-08 기아자동차주식회사 전기 자동차의 모터 제어 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329302U (ja) 1988-02-26
US4953646A (en) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623121Y2 (ja) 自動車の電気駆動推進装置
JP4460145B2 (ja) 電気自動車におけるインホイール変速機の制御装置
JP6666449B2 (ja) 動力装置
US6260649B1 (en) Energy conserving electric vehicle
JP3456831B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
CN108454375A (zh) 具有手动变速器的混合动力车辆动力传动系统
US4342371A (en) Vehicular energy storing means and system
US4276951A (en) Vehicular energy storing means and system
JP3933125B2 (ja) 車両の動力出力装置
JPH04297330A (ja) シリーズ、パラレル複合ハイブリッドカーシステム
JPH1075505A (ja) 車両の補助駆動力制御装置
CN1250409C (zh) 并联式双动力元复合动力系统
CN2513818Y (zh) 并联式双动力元复合动力系统
JP2004322753A (ja) 車両の左右輪駆動装置
JP3146724B2 (ja) 電気自動車の駆動力制御装置
JP2000289481A (ja) 自動車のモータアシスト駆動装置
JP3683404B2 (ja) 車両用電動式駆動装置
JPH06321170A (ja) 発電兼用電動機装置及び発電兼用電動機装置付き二輪又は三輪車
JPH1081147A (ja) ハイブリッド電気自動車
JP2000069608A (ja) 自動車用駆動装置
JP3656677B2 (ja) 車両用動力伝達装置及びその駆動制御方法
JP2003018708A (ja) パラレルハイブリッド電気自動車
JPH04238730A (ja) 自動車の駆動機構
JP3792372B2 (ja) リーチフォークリフト
JP2000318474A (ja) 前後輪駆動車両