JPH0621952A - Data transmission system for loop-shaped transmission line - Google Patents

Data transmission system for loop-shaped transmission line

Info

Publication number
JPH0621952A
JPH0621952A JP17443492A JP17443492A JPH0621952A JP H0621952 A JPH0621952 A JP H0621952A JP 17443492 A JP17443492 A JP 17443492A JP 17443492 A JP17443492 A JP 17443492A JP H0621952 A JPH0621952 A JP H0621952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
node
frame
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17443492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Sase
尚樹 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17443492A priority Critical patent/JPH0621952A/en
Publication of JPH0621952A publication Critical patent/JPH0621952A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To secure reliability, to reduce hardware scale and to shorten transmission delay time by connecting first and second loop-shaped transmission lines through monitor nodes and sending required frames from nodes. CONSTITUTION:A first loop-shaped LAN 10 composed of plural nodes 14-16 and a monitor node 12 and a second loop-shaped LAN 11 similar to the first LAN are connected through the node 12 and a monitor node 13 of the LAN 11. Then, frame data formed with a communication data area and a control data area to write the data of the transmission source and the transmission destination are sent from the node 14 or the like and these data run around the LAN 10 and 11. Therefore, no useless traffic is generated, transmission delay can be reduced, the communication of the remaining loop can be guaranteed even when one loop generates any fault, reliability can be secured, the scale of the hardware can be reduced, and transmission delay time can be shortened.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ノードをループ状に接
続したLAN(ローカルエリアネットワーク)のような
ループ型伝送路において、伝送路上を周回する固定長の
フレームによりノード間でデータの送受信を行うデータ
伝送方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention transmits / receives data between nodes in a loop type transmission line such as a LAN (local area network) in which nodes are connected in a loop, by a fixed length frame circulating on the transmission line. The data transmission method to be performed.

【0002】[0002]

【従来の技術】図12はループ型LANの一般的な構成
を示すブロック図である。この図に示すように、ループ
型LANは、通常、ノード41、ノード42、ノード4
3と、これら複数のノード41,42,43の状態を監
視する監視ノード40が、伝送路44で接続された構成
となっている。
2. Description of the Related Art FIG. 12 is a block diagram showing a general structure of a loop LAN. As shown in this figure, the loop-type LAN usually includes a node 41, a node 42, and a node 4.
3 and a monitoring node 40 for monitoring the states of the plurality of nodes 41, 42, 43 are connected by a transmission line 44.

【0003】図13は複数のループ型LANを接続する
場合の従来の構成例を示したものである。この図に示す
ように、従来のLAN間接続においては、ループ型LA
N50とループ型LAN51との2つのLAN50,5
1をノードどうしで接続するために、もう1つのループ
型LAN52をバックボーンLANとして、LAN50
とLAN51との間に接続するようにしていた。
FIG. 13 shows an example of a conventional configuration for connecting a plurality of loop LANs. As shown in this figure, in a conventional LAN-to-LAN connection, a loop type LA is used.
Two LANs 50 and 5 of N50 and loop type LAN 51
In order to connect 1 between nodes, another loop type LAN 52 is used as a backbone LAN, and LAN 50
And the LAN 51.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のLAN間接続においては、バックボーンとし
て使用されるループ型LAN52でデータの送受信が不
可となる障害が発生した場合には、LAN間接続も不可
となるという問題があった。また、ループ型LAN50
とループ型LAN51との間にもう1つのLAN52が
介在しているため、データの信頼性の低下やハードウェ
ア規模の増大、送信時間の遅延という問題があった。
However, in such a conventional LAN-to-LAN connection, the LAN-to-LAN connection is also performed when the loop type LAN 52 used as a backbone is incapable of transmitting and receiving data. There was a problem that it would be impossible. In addition, loop type LAN50
Since another LAN 52 is interposed between the loop type LAN 51 and the loop type LAN 51, there are problems that the reliability of data is lowered, the hardware scale is increased, and the transmission time is delayed.

【0005】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、2つのループ型伝送路を監視ノードどうし
で接続することにより、接続する2つのループ型伝送路
の信頼性の確保とハードウェア規模の縮小、及び送信遅
延時間の縮小を可能としたループ型伝送路におけるデー
タ伝送方式を提供するものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and by connecting two loop type transmission lines between monitoring nodes, the reliability of the two loop type transmission lines to be connected can be ensured. It is intended to provide a data transmission system in a loop type transmission line which enables reduction of hardware scale and transmission delay time.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明は、複数のノー
ドとこれらのノードの状態を監視する監視ノードからな
る第1と第2のループ型伝送路を監視ノードどうしで接
続し、通信データ領域と通信データの送信元と送信先の
データを書き込んだ制御データ領域とで構成されるフレ
ームをノードから送出し、そのフレームを第1と第2の
ループ型伝送路を周回させることにより、第1と第2の
ループ型伝送路のノード間でデータの送受信を行う、こ
とからなるループ型伝送路におけるデータ伝送方式であ
る。
According to the present invention, a first and a second loop type transmission line composed of a plurality of nodes and a monitoring node for monitoring the states of these nodes are connected to each other by a monitoring node, and a communication data area is provided. And a control data area in which the data of the transmission source and the destination of the communication data are written are transmitted from the node, and the frame is circulated in the first and second loop type transmission lines, thereby And a data transmission / reception between the nodes of the second loop type transmission line.

【0007】なお、上記伝送方式においては、フレーム
の制御データ領域に送信ループナンバを設定することに
より送信すべきループ型伝送路を決定し、設定された送
信ループナンバを監視ノードで検出することにより送信
するループ型伝送路を選択し、一斉同報通信を行うとき
には、フレームを送出したノードの所属する第1のルー
プ型伝送路を周回してきたフレームは、そのフレームを
送出したノードで廃棄し、第2のループ型伝送路を周回
してきたフレームは、第2のループ型伝送路の監視ノー
ドで廃棄する、ようにすることが好ましい。
In the above transmission method, the loop type transmission line to be transmitted is determined by setting the transmission loop number in the control data area of the frame, and the monitoring node detects the set transmission loop number. When selecting a loop type transmission line to transmit and performing broadcast communication, the frame that has circulated around the first loop type transmission line to which the node that sent the frame belongs is discarded at the node that sent the frame, It is preferable that the frame that has circulated around the second loop type transmission line is discarded at the monitoring node of the second loop type transmission line.

【0008】[0008]

【作用】本発明によれば、第1と第2のループ型伝送路
を監視ノードどうしで接続するようにしたので、無駄な
トラヒックが発生せず、送信遅延を小さくすることがで
き、片方のループで障害が発生しても、残りのループの
通信を保障することができる。
According to the present invention, since the monitoring nodes are connected to the first and second loop type transmission lines, useless traffic does not occur, and the transmission delay can be reduced. Even if a failure occurs in the loop, the communication of the remaining loop can be guaranteed.

【0009】また、上記伝送方式において、フレームの
制御データ領域に送信ループナンバを設定することによ
り、フレームを、第1のループ型伝送路から第2のルー
プ型伝送路へ、又は第2のループ型伝送路から第1のル
ープ型伝送路へと、自在に送信することが可能となり、
一斉同報通信を行う場合には、自ノードの所属する第1
のループ型伝送路を周回してきたフレームは自ノードで
廃棄され、第2のループ型伝送路を周回してきたフレー
ムは第2のループ型伝送路の監視ノードで廃棄されるの
で、第1と第2のループ型伝送路に対して一斉に同報通
信を行うことが可能となる。
Further, in the above transmission method, by setting a transmission loop number in the control data area of the frame, the frame is transferred from the first loop type transmission line to the second loop type transmission line or the second loop type transmission line. From the type transmission line to the first loop type transmission line, it becomes possible to freely transmit,
When performing simultaneous broadcast communication, the first node to which the own node belongs
The frame that has circulated around the loop type transmission line is discarded at its own node, and the frame that has circulated around the second loop type transmission line is discarded at the monitoring node of the second loop type transmission line. Broadcast communication can be performed simultaneously on the two loop type transmission lines.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、これによってこの発明が限定される
ものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the embodiments shown in the drawings. The present invention is not limited to this.

【0011】図1は本発明のデータ伝送方式に用いられ
るループ型伝送路の一例としてのループ型LANの構成
を示すブロック図である。図中、10,11はループ型
LAN、14,15,16,17,18,19は各種端
末間とのインタフェースを実現するノード、12,13
はノードの状態を監視する監視ノードである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a loop type LAN as an example of a loop type transmission line used in the data transmission system of the present invention. In the figure, 10 and 11 are loop-type LANs, 14, 15, 16, 17, 18, and 19 are nodes that realize interfaces with various terminals, and 12, 13
Is a monitoring node that monitors the state of the node.

【0012】この図に示すように、本発明が適用される
ループ型LANは、監視ノード12、ノード14、ノー
ド15、及びノード16からなるループ型LAN10
と、監視ノード13、ノード17、ノード18、及びノ
ード19からなるループ型LAN11とで構成され、こ
の2つのLANが、監視ノード12と監視ノード13で
接続された構成となっている。
As shown in this figure, the loop type LAN to which the present invention is applied is a loop type LAN 10 including a monitoring node 12, a node 14, a node 15 and a node 16.
And a loop type LAN 11 including a monitoring node 13, a node 17, a node 18, and a node 19, and these two LANs are connected by the monitoring node 12 and the monitoring node 13.

【0013】本発明のデータ伝送方式は、2つのループ
型LANの監視ノードどうしを互いに接続することによ
り、2つのループ型LANにおいて、各ノード間でデー
タの自由な送受信を可能とするものである。
According to the data transmission method of the present invention, by connecting monitoring nodes of two loop type LANs to each other, data can be freely transmitted and received between the nodes in the two loop type LANs. .

【0014】すなわち、データの送受信にはフレームを
用い、そのフレームのヘッダ部に送信先のループナンバ
を設定することにより、適切なループに対してデータを
送信するようになっている。また、ブロードキャスト通
信(一斉同報通信)時は、フレームのヘッダ部に送信元
のループナンバ(SR)を示すビットを付加することに
より、自ループ(自ノードの所属するループ)へブロー
ドキャストデータを送信した場合は自ノードでフレーム
の廃棄を行い、他ループ(自ノードの所属しないルー
プ)へブロードキャストデータを送信した場合は他ルー
プの監視ノードでフレームの廃棄を行う。
That is, a frame is used for data transmission / reception, and the loop number of the transmission destination is set in the header part of the frame to transmit the data to an appropriate loop. Also, during broadcast communication (broadcast communication), by adding a bit indicating the loop number (SR) of the transmission source to the header part of the frame, the broadcast data is transmitted to the own loop (loop to which the own node belongs). If so, the node discards the frame, and if broadcast data is transmitted to another loop (a loop to which the node does not belong), the monitoring node in the other loop discards the frame.

【0015】そして、一方のループに障害が発生した場
合は、他方のループはその一方のループとのデータの送
受信を停止させ、他方のループ内の通信を保障するよう
になっている。また、2つのループ型伝送路を接続した
場合は監視ノードが2台存在することになるため、運用
監視ノード用フレームを設定することにより、2つの監
視ノードを運用監視ノードと予備監視ノードに分けるよ
うになっている。
When a failure occurs in one loop, the other loop stops transmission / reception of data with the one loop and guarantees communication in the other loop. Further, when two loop type transmission lines are connected, there are two monitoring nodes. Therefore, by setting the operation monitoring node frame, the two monitoring nodes are divided into an operation monitoring node and a backup monitoring node. It is like this.

【0016】図2は監視ノード12,13の構成を示す
ブロック図である。この図に示すように、前段のノード
(前ノード)からは、所定のフレームフォーマットで配
置されたデータが送られてくる。この前ノードから送ら
れてくるフレームは、伝送路を通してREP(レピー
タ)20で受信する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the monitoring nodes 12 and 13. As shown in this figure, data arranged in a predetermined frame format is sent from the previous node (previous node). The frame sent from the previous node is received by the REP (repeater) 20 through the transmission path.

【0017】図4及び図5はフレームの配置を示す説明
図である。フレームの配置は、図4の(a)に示すよう
に、8バイトのフレームヘッダと、64バイトのデータ
領域と、2バイトのCRCチェック領域から構成されて
いる。これらの内、フレームヘッダの第1バイト(図中
♯0で示す)は、図4の(b)に示すように、8ビット
の宛先アドレスDA7〜DA0であり、データの宛先ノ
ードのアドレスを示している。フレームヘッダの第2バ
イト(図中♯1で示す)は、図4の(c)に示すよう
に、8ビットの送信元アドレスSA7〜SA0であり、
データの送信元ノードのアドレスを示している。フレー
ムヘッダの第3バイト(図中♯2で示す)は、図4の
(d)に示すように、下位5ビットに、使用状態ビット
USD、送信先ループナンバDR1,DR0、及び、送
信元ループナンバSR1,SR0が設定されており、あ
との上位3ビットは未使用である。
4 and 5 are explanatory views showing the arrangement of the frames. As shown in FIG. 4A, the arrangement of frames is made up of an 8-byte frame header, a 64-byte data area, and a 2-byte CRC check area. Of these, the first byte (indicated by # 0 in the figure) of the frame header is an 8-bit destination address DA7 to DA0 as shown in FIG. 4B, and indicates the address of the destination node of the data. ing. The second byte (indicated by # 1 in the figure) of the frame header is an 8-bit source address SA7 to SA0, as shown in (c) of FIG.
It shows the address of the source node of the data. As shown in (d) of FIG. 4, the third byte (indicated by # 2 in the figure) of the frame header includes the usage status bit USD, the destination loop number DR1 and DR0, and the source loop as the lower 5 bits. The numbers SR1 and SR0 are set, and the remaining upper 3 bits are unused.

【0018】使用状態ビットUSDは、‘0’であれば
フレーム未使用、‘1’であればフレーム使用中を示
す。送信先ループナンバDR1,DR0は、‘00’で
あれば設定禁止、‘01’であればループ0宛にのみ送
信する場合、‘10’であればループ1宛にのみ送信す
る場合、‘11’であればループ0とループ1の両ルー
プ宛に送信する場合を示す。送信元ループナンバSR
1,SR0は、‘00’と‘11’であれば設定禁止、
‘01’であればループ0から送信する場合、‘10’
であればループ1から送信する場合を示す。
When the use status bit USD is "0", the frame is not used, and when it is "1", the frame is being used. If the destination loop number DR1 or DR0 is '00', setting is prohibited, if it is '01', it is sent only to Loop 0, if it is '10', it is sent only to Loop 1, '11'. If it is', it indicates the case of transmitting to both loops 0 and 1. Source loop number SR
1, SR0 is prohibited if set to '00' and '11',
If it is '01', it is '10' when transmitting from loop 0
If so, the case of transmitting from loop 1 is shown.

【0019】CRCチェック領域の2バイトは、フレー
ムヘッダとデータ領域の全てのビットを生成多項式で演
算した結果の余りの値を示している(図5参照)。
The 2 bytes of the CRC check area indicate the value of the remainder of the result obtained by calculating all the bits of the frame header and the data area with the generator polynomial (see FIG. 5).

【0020】図2に示したレピータ20は、受信フレー
ムの先頭位置を示す信号をタイミング生成部21に供給
し、受信フレームを8ビット単位でパラレルにして、U
SD検出部22、送信先ノードナンバ検出部(DR検出
部)23、送信元ノードナンバ検出部(SR検出部)2
4、及びセレクタ1部26に供給する。
The repeater 20 shown in FIG. 2 supplies a signal indicating the start position of the received frame to the timing generation section 21, and makes the received frame parallel in units of 8 bits to generate a U signal.
SD detector 22, destination node number detector (DR detector) 23, source node number detector (SR detector) 2
4 and the selector 1 section 26.

【0021】図6は図2の詳細を示す回路ブロック図で
あり、タイミング生成部21、USD検出部22、DR
検出部23、SR検出部24、及びセレクタ制御部25
の回路を示したものである。
FIG. 6 is a circuit block diagram showing the details of FIG. 2, and includes a timing generation section 21, a USD detection section 22, and a DR.
Detector 23, SR detector 24, and selector controller 25
The circuit of FIG.

【0022】図6中、タイミング信号生成部80は図2
で示したタイミング生成部21である。このタイミング
信号生成部80は、受信フレームタイミング信号から、
図4で示した、フレームヘッダの第3バイトのデータ
(図4(d)参照)をラッチするためのタイミング信号
であるUSTIMの信号と、CRCバイトのデータ(図
5参照)をラッチするためのタイミング信号であるCR
CTIMの信号を生成し、USTIM信号をUSラッチ
部81、DRラッチ部82、及びSRラッチ部83に供
給し、CRCTIM信号をCRCラッチ部86に供給す
る。
In FIG. 6, the timing signal generator 80 is shown in FIG.
It is the timing generation unit 21 shown by. The timing signal generator 80 uses the received frame timing signal to
For latching the third byte data (see FIG. 4D) of the frame header shown in FIG. 4, which is a timing signal, and the CRC byte data (see FIG. 5). CR which is a timing signal
The CTIM signal is generated, the USTIM signal is supplied to the US latch unit 81, the DR latch unit 82, and the SR latch unit 83, and the CRCTIM signal is supplied to the CRC latch unit 86.

【0023】USラッチ部81は、図2のUSD検出部
22に相当し、ラッチタイミング信号USTIMによ
り、フレームヘッダの第3バイトに設定されている使用
状態ビットUSDをラッチする。DRラッチ部82は、
図2のDR検出部23に相当し、ラッチタイミング信号
USTIMにより、送信先ループナンバDR1,DR0
をラッチする。SRラッチ部83は、図2のSR検出部
24に相当し、ラッチタイミング信号USTIMによ
り、送信元ループナンバSR1,SR0をラッチする。
CRCラッチ部86は、ラッチタイミング信号CRCT
IMにより、受信フレームのCRCチェック領域に設定
されている2バイトのCRCチェックビットをラッチす
る。
The US latch unit 81 corresponds to the USD detection unit 22 of FIG. 2 and latches the usage status bit USD set in the third byte of the frame header by the latch timing signal USTIM. The DR latch unit 82 is
It corresponds to the DR detection unit 23 in FIG. 2, and the destination loop numbers DR1 and DR0 are set by the latch timing signal USTIM.
Latch. The SR latch unit 83 corresponds to the SR detection unit 24 in FIG. 2 and latches the transmission source loop numbers SR1 and SR0 by the latch timing signal USTIM.
The CRC latch unit 86 receives the latch timing signal CRCT.
The IM latches the 2-byte CRC check bit set in the CRC check area of the received frame.

【0024】コンパレータ84,85及びその後段のA
ND−OR回路88は図2のセレクタ制御部25に相当
する。コンパレータ84は、DRラッチ部82からの送
信先ループナンバと自ノードループナンバを比較して、
一致した場合は一致信号に‘1’を出力し、不一致の場
合は不一致信号に‘1’を出力する。コンパレータ85
は、SRラッチ部83からの送信元ループナンバと自ノ
ードループナンバを比較して、一致した場合は一致信号
に‘1’を出力し、不一致の場合は不一致信号に‘1’
を出力する。CRCチェック回路87は、生成多項式に
よるチェックの結果、アラーム検出時にはアラーム検出
信号に‘1’を出力し、アラーム未検出時にはアラーム
検出信号に‘0’を出力する。
Comparators 84 and 85 and A at the subsequent stage
The ND-OR circuit 88 corresponds to the selector control unit 25 in FIG. The comparator 84 compares the destination loop number from the DR latch unit 82 with its own node loop number,
If they match, "1" is output to the match signal, and if they do not match, "1" is output to the mismatch signal. Comparator 85
Compares the source loop number from the SR latch unit 83 with its own node loop number, and outputs "1" to the match signal when they match and "1" to the mismatch signal when they do not match.
Is output. The CRC check circuit 87 outputs "1" to the alarm detection signal when an alarm is detected and "0" to the alarm detection signal when no alarm is detected as a result of the check by the generator polynomial.

【0025】以上のラッチ出力、コンパレータ出力、及
びCRC出力に従って、次のAND−OR回路88によ
り、フレーム他ループ送信指示、フレームリピート指
示、フレーム廃棄指示、及びCRCアラーム検出の各信
号を生成する。
In accordance with the above latch output, comparator output, and CRC output, the next AND-OR circuit 88 generates signals for frame other loop transmission instruction, frame repeat instruction, frame discard instruction, and CRC alarm detection.

【0026】フレーム他ループ送信指示信号は、コンパ
レータ84で不一致信号が出力され、コンパレータ85
で一致信号が出力され、USラッチ部81でUSD=
‘1’が出力された場合に生成される。つまりこれは、
自ループのノードから他ループのノードにフレームを送
信する場合に生成される信号である。
As for the frame other loop transmission instruction signal, a mismatch signal is output from the comparator 84, and the comparator 85
The match signal is output at, and the US latch unit 81 outputs USD =
It is generated when '1' is output. So this is
This is a signal generated when a frame is transmitted from a node of the own loop to a node of another loop.

【0027】フレームリピート指示信号は、コンパレー
タ84で一致信号が出力され、コンパレータ85で一致
信号が出力され、USラッチ部81でUSD=‘1’が
出力された場合に生成される。つまりこれは、自ループ
内の他のノードにフレームを送信する場合に生成される
信号である。
The frame repeat instruction signal is generated when the comparator 84 outputs the coincidence signal, the comparator 85 outputs the coincidence signal, and the US latch section 81 outputs USD = '1'. That is, this is a signal generated when a frame is transmitted to another node in the own loop.

【0028】フレーム廃棄指示信号は、コンパレータ8
4で一致信号が出力され、コンパレータ85で不一致信
号が出力され、USラッチ部81でUSD=‘1’が出
力された場合に生成される。つまりこれは、他ループか
ら自ループへのブロードキャストフレームが、自ループ
を周回後、廃棄される場合に生成される信号である。こ
の信号が出力された場合は、図2中のUSD検出部2a
で該当フレームのUSDビットに‘0’が書き込まれ
る。
The frame discard instruction signal is sent to the comparator 8
4, the match signal is output, the comparator 85 outputs the non-match signal, and the US latch unit 81 outputs USD = '1'. That is, this is a signal generated when a broadcast frame from another loop to the own loop goes around the own loop and is then discarded. When this signal is output, the USD detector 2a in FIG.
Then, "0" is written in the USD bit of the corresponding frame.

【0029】CRCアラーム検出信号は、USラッチ部
81でUSD=‘1’が出力され、CRCチェック回路
87からアラーム検出信号=‘1’が出力された場合に
生成される。
The CRC alarm detection signal is generated when USD = '1' is output from the US latch section 81 and the alarm detection signal = '1' is output from the CRC check circuit 87.

【0030】以上の解析結果に基づいて、図2中のセレ
クタ制御部25からの指示により、セレクタ1部26及
びセレクタ2部27が切り換えられる。
Based on the above analysis result, the selector 1 section 26 and the selector 2 section 27 are switched by an instruction from the selector control section 25 in FIG.

【0031】一方、図2中の送信側においては、DR検
出部28では、片系LANから受信したフレームのフレ
ームヘッダの第3バイトに設定されている送信先ループ
ナンバを検出し、セレクタ制御部2bにその情報を送出
する。また、SR検出部29では、フレームヘッダの第
3バイトに設定されている送信元ループナンバを検出
し、セレクタ制御部2bにその情報を送出する。そし
て、USD検出部2aでは、フレームヘッダの第3バイ
トに設定されている使用状態ビットを検出し、セレクタ
制御部2bにその情報を送出する。これらのラッチ出力
を受信したセレクタ制御部2bでは、自ノード受信指
示、自ノード未受信指示の信号をそれぞれ生成し、セレ
クタ3部2cを切り換える。
On the other hand, on the transmission side in FIG. 2, the DR detection unit 28 detects the destination loop number set in the third byte of the frame header of the frame received from the one-side LAN, and the selector control unit It sends that information to 2b. Further, the SR detection unit 29 detects the transmission source loop number set in the third byte of the frame header and sends the information to the selector control unit 2b. Then, the USD detection unit 2a detects the usage status bit set in the third byte of the frame header and sends the information to the selector control unit 2b. Upon receiving these latch outputs, the selector control unit 2b generates a signal for receiving its own node and a signal for not receiving its own node, and switches the selector 3 unit 2c.

【0032】図3は図1で示したループ型LANのノー
ド14,15,16,17,18,19の構成を示すブ
ロック図である。この図に示すように、前ノードから
は、所定のフレームフォーマットで配置されたデータが
送られてくる。この前ノードから送られてくるフレーム
は、伝送路を通してREP(レピータ)30で受信す
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the loop type LAN nodes 14, 15, 16, 17, 18, 19 shown in FIG. As shown in this figure, data arranged in a predetermined frame format is sent from the previous node. The frame sent from the previous node is received by the REP (repeater) 30 through the transmission path.

【0033】図3に示したレピータ30は、受信フレー
ムの先頭位置を示す信号をタイミング生成部31に供給
し、受信フレームを8ビット単位でパラレルにして、U
SD検出部32、宛先アドレス検出部(DA検出部)3
3、送信元アドレス検出部(SA検出部)34、送信先
ループナンバ検出部(DR検出部)35、送信元ループ
ナンバ検出部(SR検出部)36、及びセレクタ1部3
8に供給する。
The repeater 30 shown in FIG. 3 supplies a signal indicating the start position of the received frame to the timing generation unit 31, and makes the received frame parallel in units of 8 bits to generate a U signal.
SD detection unit 32, destination address detection unit (DA detection unit) 3
3, source address detector (SA detector) 34, destination loop number detector (DR detector) 35, source loop number detector (SR detector) 36, and selector 1 unit 3
Supply to 8.

【0034】図7は図3の詳細を示す回路ブロック図で
あり、タイミング生成部31、USD検出部32、DA
検出部33、SA検出部34、DR検出部35、SR検
出部36、及びセレクタ制御部37の回路を示したもの
である。
FIG. 7 is a circuit block diagram showing the details of FIG. 3, and includes a timing generation section 31, a USD detection section 32, and a DA.
The circuits of the detection unit 33, the SA detection unit 34, the DR detection unit 35, the SR detection unit 36, and the selector control unit 37 are shown.

【0035】図7中、タイミング信号生成部90は図3
で示したタイミング生成部31である。このタイミング
信号生成部90は、受信フレームタイミング信号から、
図4で示した、フレームヘッダの第1バイトのデータ
(図4(b)参照)をラッチするためのタイミング信号
であるDATIMの信号と、第2バイトのデータ(図4
(c)参照)をラッチするためのタイミング信号である
SATIMの信号と、第3バイトのデータ(図4(d)
参照)をラッチするためのタイミング信号であるUST
IMの信号と、CRCバイトのデータ(図5参照)をラ
ッチするためのタイミング信号であるCRCTIMの信
号を生成する。そして、DATIM信号をDAラッチ部
91に供給し、SATIM信号をSAラッチ部93に供
給し、USTIM信号をUSラッチ部95、DRラッチ
部96、及びSRラッチ部97に供給し、CRCTIM
信号をCRCラッチ部9aに供給する。
In FIG. 7, the timing signal generator 90 is shown in FIG.
It is the timing generation unit 31 shown by. The timing signal generator 90 uses the received frame timing signal to
The DATIM signal, which is a timing signal for latching the first byte data (see FIG. 4B) of the frame header shown in FIG. 4, and the second byte data (see FIG. 4).
The signal of SATIM which is a timing signal for latching (see (c)) and the data of the third byte (FIG. 4 (d)).
UST, which is a timing signal for latching
An IM signal and a CRCTIM signal which is a timing signal for latching CRC byte data (see FIG. 5) are generated. Then, the DATIM signal is supplied to the DA latch unit 91, the SATIM signal is supplied to the SA latch unit 93, the USTIM signal is supplied to the US latch unit 95, the DR latch unit 96, and the SR latch unit 97, and the CRCTIM is supplied.
The signal is supplied to the CRC latch unit 9a.

【0036】DAラッチ部91は、図3のDA検出部3
3に相当し、ラッチタイミング信号DATIMにより、
フレームヘッダの第1バイトに設定されている宛先アド
レスをラッチする。SAラッチ部93は、図3のSA検
出部34に相当し、ラッチタイミング信号SATIMに
より、フレームヘッダの第2バイトに設定されている送
信元アドレスをラッチする。USラッチ部95は、図3
のUSD検出部32に相当し、ラッチタイミング信号U
STIMにより、フレームヘッダの第3バイトに設定さ
れている使用状態ビットをラッチする。DRラッチ部9
6は、図3のDR検出部35に相当し、ラッチタイミン
グ信号USTIMにより、送信先ループナンバをラッチ
する。SRラッチ部97は、図3のSR検出部36に相
当し、ラッチタイミング信号USTIMにより、送信元
ループナンバをラッチする。CRCラッチ部9aは、ラ
ッチタイミング信号CRCTIMにより、受信フレーム
のCRCチェック領域に設定されているCRCチェック
ビットをラッチする。
The DA latch unit 91 is the DA detection unit 3 of FIG.
3 and the latch timing signal DATIM
Latch the destination address set in the first byte of the frame header. The SA latch unit 93 corresponds to the SA detection unit 34 in FIG. 3, and latches the transmission source address set in the second byte of the frame header by the latch timing signal SATIM. The US latch section 95 is shown in FIG.
Corresponding to the USD detection unit 32 of the latch timing signal U
The STIM latches the usage status bit set in the third byte of the frame header. DR latch unit 9
6 corresponds to the DR detection unit 35 in FIG. 3, and latches the destination loop number by the latch timing signal USTIM. The SR latch unit 97 corresponds to the SR detection unit 36 in FIG. 3, and latches the transmission source loop number by the latch timing signal USTIM. The CRC latch unit 9a latches the CRC check bit set in the CRC check area of the received frame by the latch timing signal CRCTIM.

【0037】コンパレータ92,94,98,99及び
その後段のAND−OR回路9cは図3のセレクタ制御
部37に相当する。コンパレータ92は、DAラッチ部
91からの宛先アドレスと自ノードアドレスを比較し
て、一致した場合は一致信号に‘1’を出力し、不一致
の場合は不一致信号に‘1’を出力する。コンパレータ
94は、SAラッチ部93からの送信元アドレスと自ノ
ードアドレスを比較して、一致した場合は一致信号に
‘1’を出力し、不一致の場合は不一致信号に‘1’を
出力する。コンパレータ98は、DRラッチ部96から
の送信先ループナンバと自ノードループナンバを比較し
て、一致した場合は一致信号に‘1’を出力し、不一致
の場合は不一致信号に‘1’を出力する。コンパレータ
99は、SRラッチ部97からの送信元ループナンバと
自ノードループナンバを比較して、一致した場合は一致
信号に‘1’を出力し、不一致の場合は不一致信号に
‘1’を出力する。CRCチェック回路9bは、生成多
項式によるチェックの結果、アラーム検出時にはアラー
ム検出信号に‘1’を出力し、アラーム未検出時にはア
ラーム検出信号に‘0’を出力する。
The comparators 92, 94, 98, 99 and the AND-OR circuit 9c at the subsequent stage correspond to the selector control section 37 in FIG. The comparator 92 compares the destination address from the DA latch unit 91 with its own node address, and outputs “1” to the match signal when they match and outputs “1” to the mismatch signal when they do not match. The comparator 94 compares the source address from the SA latch unit 93 with its own node address, and outputs “1” to the match signal when they match and outputs “1” to the mismatch signal when they do not match. The comparator 98 compares the destination loop number from the DR latch unit 96 with its own node loop number, and outputs "1" to the match signal when they match and outputs "1" to the mismatch signal when they do not match. To do. The comparator 99 compares the transmission source loop number from the SR latch unit 97 with its own node loop number, and outputs “1” to the match signal when they match, and outputs “1” to the mismatch signal when they do not match. To do. The CRC check circuit 9b outputs "1" to the alarm detection signal when an alarm is detected and "0" to the alarm detection signal when an alarm is not detected as a result of the check by the generator polynomial.

【0038】以上のラッチ出力、コンパレータ出力、及
びCRC出力に従って、次のAND−OR回路9cによ
り、フレーム受信指示、フレームリピート指示、フレー
ム廃棄指示、及びCRCアラーム検出の各信号を生成す
る。
According to the above latch output, comparator output, and CRC output, the next AND-OR circuit 9c generates signals for frame reception instruction, frame repeat instruction, frame discard instruction, and CRC alarm detection.

【0039】フレーム受信指示信号は、コンパレータ9
2で一致信号が出力され、コンパレータ94で不一致信
号が出力され、コンパレータ98で一致信号が出力さ
れ、USラッチ部95でUSD=‘1’が出力された場
合に生成される。つまりこれは、自ノード宛のフレーム
を受信した場合に生成される信号である。
The frame reception instruction signal is sent to the comparator 9
A match signal is output at 2, a mismatch signal is output at the comparator 94, a match signal is output at the comparator 98, and USD = '1' is output at the US latch unit 95. That is, this is a signal generated when a frame addressed to the own node is received.

【0040】フレームリピート指示信号は、コンパレー
タ92で不一致信号が出力され、コンパレータ94で不
一致信号が出力され、USラッチ部95でUSD=
‘1’が出力された場合に生成される。つまりこれは、
他ノード宛のフレームを受信した場合に生成される信号
である。
Regarding the frame repeat instruction signal, the comparator 92 outputs a mismatch signal, the comparator 94 outputs a mismatch signal, and the US latch unit 95 outputs USD =
It is generated when '1' is output. So this is
This is a signal generated when a frame addressed to another node is received.

【0041】フレーム廃棄指示信号は、コンパレータ9
2で不一致信号が出力され、コンパレータ94で一致信
号が出力され、コンパレータ98で一致信号が出力さ
れ、コンパレータ99で一致信号が出力され、USラッ
チ部95でUSD=‘1’が出力された場合に生成され
る。つまりこれは、自ノードの送出したフレームが伝送
路上を周回している場合に生成される信号であり、ま
た、自ノード送出の自ループに対するブロードキャスト
フレームが、自ループを周回後、廃棄される場合に生成
される信号である。この信号が出力された場合は、図3
中のUSD操作部3eで該当フレームのUSDビットに
‘0’が書き込まれる。
The frame discard instruction signal is sent to the comparator 9
When the mismatch signal is output at 2, the match signal is output at the comparator 94, the match signal is output at the comparator 98, the match signal is output at the comparator 99, and the USD = '1' is output at the US latch unit 95. Is generated. In other words, this is a signal that is generated when the frame sent by the local node is circulating on the transmission path, and when the broadcast frame for the local loop sent by the local node is discarded after cycling around the local loop. Is a signal generated by. If this signal is output,
'0' is written in the USD bit of the corresponding frame by the inside USD operation unit 3e.

【0042】CRCアラーム検出信号は、USラッチ部
95でUSD=‘1’が出力され、CRCチェック回路
9bからアラーム検出信号=‘1’が出力された場合に
生成される。
The CRC alarm detection signal is generated when the US latch unit 95 outputs USD = '1' and the CRC check circuit 9b outputs the alarm detection signal = '1'.

【0043】以上の解析結果に基づいて、図3中のセレ
クタ制御部37からの指示により、セレクタ1部38及
びセレクタ2部39が切り換えられる。
Based on the above analysis result, the selector 1 section 38 and the selector 2 section 39 are switched by an instruction from the selector control section 37 in FIG.

【0044】一方、図3中の送信側においては、DA操
作部3aでは、送信するフレームのフレームヘッダの第
1バイト目の宛先アドレスに相手先のノードアドレスを
書き込む。SA操作部3bでは、送信するフレームのフ
レームヘッダの第2バイト目の送信元アドレスに自ノー
ドアドレスを書き込む。DR操作部3cでは、送信する
フレームのフレームヘッダの第3バイト目の送信先ルー
プナンバに相手先ノードのループナンバを書き込む。S
R操作部3dでは、送信するフレームのフレームヘッダ
の第3バイト目の送信元ループナンバに自ノードのルー
プナンバを書き込む。USD操作部3eでは、送信する
フレームのフレームヘッダの第3バイト目の使用状態ビ
ットに、有効フレーム送信時には‘1’を書き込み、フ
レームを廃棄する場合には‘0’を書き込む。
On the other hand, on the transmitting side in FIG. 3, the DA operating unit 3a writes the destination node address into the destination address of the first byte of the frame header of the frame to be transmitted. The SA operation unit 3b writes the own node address in the source address of the second byte of the frame header of the frame to be transmitted. The DR operation unit 3c writes the loop number of the partner node into the destination loop number of the third byte of the frame header of the frame to be transmitted. S
The R operation unit 3d writes the loop number of its own node in the source loop number of the third byte of the frame header of the frame to be transmitted. The USD operation unit 3e writes "1" in the usage status bit of the third byte of the frame header of the frame to be transmitted when transmitting a valid frame and "0" when discarding the frame.

【0045】以上のようにして、監視ノード12,13
及びノード14,15,16,17,18,19におい
てフレームの制御を行う。
As described above, the monitoring nodes 12 and 13
And the nodes 14, 15, 16, 17, 18, and 19 control the frame.

【0046】次に、P−P(ポイント・ツー・ポイン
ト)通信時とブロードキャスト通信時の各場合における
フレームヘッダの各ビットの動作を示す。図8及び図9
はP−P通信でデータを送信する場合の動作説明図であ
る。この例においては、監視ノード102、ノード10
4、ノード105、及びノード106からなるループ型
LAN100(ループナンバは0とする)と、監視ノー
ド103、ノード107、ノード108、及びノード1
09からなるループ型LAN101(ループナンバは1
とする)との2つのループ型LANを、監視ノード10
2と監視ノード103で接続した構成となっている。こ
の場合、ノード105から他ループのノード108にフ
レームを送信する場合の動作を説明する。
Next, the operation of each bit of the frame header in each case of P-P (point-to-point) communication and broadcast communication will be described. 8 and 9
[Fig. 6] is an operation explanatory diagram when data is transmitted by PP communication. In this example, monitoring node 102, node 10
4, a loop type LAN 100 (node number is 0), and a monitoring node 103, a node 107, a node 108, and a node 1.
Loop type LAN 101 consisting of 09 (the loop number is 1
2) and a loop node LAN
2 and the monitoring node 103 are connected. In this case, the operation of transmitting a frame from the node 105 to the node 108 in another loop will be described.

【0047】図8に示すように、まず、ノード105で
は、フレーム送信時にフレームヘッダの第1バイト目の
DA7〜DA0に宛先アドレスの‘108’を書き込
み、第2バイト目のSA7〜SA0に送信元アドレスの
‘105’を書き込み、第3バイト目のUSDに‘1’
を書き込み、第3バイト目のDR1,DR0に送信先ル
ープナンバ1に対応する‘10’を書き込み、第3バイ
ト目のSR1,SR0に送信元ループナンバ0に対応す
る‘01’を書き込む。その後、データ領域にデータを
書き込んで、CRCチェックビットを付加し、フレーム
を送出する。
As shown in FIG. 8, first, in the node 105, at the time of frame transmission, the destination address '108' is written in DA7 to DA0 of the first byte of the frame header and transmitted to SA7 to SA0 of the second byte. Write the original address '105' and write '1' in the 3rd byte USD.
Is written, and “10” corresponding to the destination loop number 1 is written to the third bytes DR1 and DR0, and “01” corresponding to the source loop number 0 is written to the third bytes SR1 and SR0. After that, the data is written in the data area, the CRC check bit is added, and the frame is transmitted.

【0048】この送出されたフレームは、ノード10
4、監視ノード102、監視ノード103、ノード10
9を通過後、ノード108で受信される。ノード108
では、図9に示すように、このフレームを受信した後、
再び伝送路に送出する時にフレームヘッダの第3バイト
目のUSDに‘0’を書き込むことにより、フレームの
廃棄を行う。以上のような動作により、異なるループ間
のP−P通信を実現する。
This transmitted frame is sent to the node 10
4, monitoring node 102, monitoring node 103, node 10
After passing 9, the packet is received by the node 108. Node 108
Then, as shown in FIG. 9, after receiving this frame,
The frame is discarded by writing "0" in the third byte USD of the frame header when sending out again to the transmission path. By the above operation, P-P communication between different loops is realized.

【0049】図10及び図11はブロードキャストフレ
ームを送信する場合の動作説明図である。この場合、ノ
ード105から自ループの全ノードと他ループの全ノー
ドにフレームを送信する場合の動作を説明する。
FIG. 10 and FIG. 11 are diagrams for explaining the operation when transmitting a broadcast frame. In this case, the operation when the frame is transmitted from the node 105 to all the nodes of the own loop and all the nodes of the other loop will be described.

【0050】図10に示すように、まず、ノード105
では、フレーム送信時にフレームヘッダの第1バイト目
のDA7〜DA0に全宛先アドレスを示す‘FF’を書
き込み、第2バイト目のSA7〜SA0に送信元アドレ
スの‘105’を書き込み、第3バイト目のUSDに
‘1’を書き込み、第3バイト目のDR1,DR0に両
ループの送信先ループナンバ0,1に対応する‘11’
を書き込み、第3バイト目のSR1,SR0に送信元ル
ープナンバ0に対応する‘01’を書き込む。その後、
データ領域にデータを書き込んで、CRCチェックビッ
トを付加し、フレームを送出する。
As shown in FIG. 10, first, the node 105
Then, when transmitting a frame, write “FF” indicating all destination addresses in the first byte DA7 to DA0 of the frame header, write the source address “105” in the second byte SA7 to SA0, and write the third byte Write "1" to the USD of the eye and write "11" to the destination loop numbers 0 and 1 of both loops in the third bytes DR1 and DR0.
And write '01' corresponding to the source loop number 0 in SR1 and SR0 of the third byte. afterwards,
The data is written in the data area, the CRC check bit is added, and the frame is transmitted.

【0051】この送出されたフレームは、ノード104
でコピー・受信が行われ、監視ノード102に送出され
る。監視ノード102では、該当フレームのコピーを行
って監視ノード103に送信し、さらに、ノード106
にそのフレームを送信する。監視ノード103で受信さ
れたフレームは、ノード109、108、107でコピ
ー・受信が行われる。また、監視ノード102からノー
ド106に送信されたフレームは、ノード106でコピ
ー・受信が行われる。
This transmitted frame is sent to the node 104.
Then, the copy / reception is performed and the data is sent to the monitoring node 102. In the monitoring node 102, the relevant frame is copied and transmitted to the monitoring node 103.
Send the frame to. The frame received by the monitoring node 103 is copied / received by the nodes 109, 108 and 107. The frame transmitted from the monitoring node 102 to the node 106 is copied and received by the node 106.

【0052】その後、ノード107では、図11に示す
ように、このフレームのコピー・受信を行った後、フレ
ームを再び監視ノード103に送信する。このフレーム
を受信した監視ノード103では、これをブロードキャ
ストフレームと認識し、このフレームを再び伝送路に送
出する時にフレームヘッダの第3バイト目のUSDに
‘0’を書き込むことにより、フレームの廃棄を行う。
また、ノード106でコピー・受信が行われたフレーム
は、再び送信元のノード105に送信され、ノード10
5ではこれをブロードキャストフレームと認識し、この
フレームを再び伝送路に送出する時にフレームヘッダの
第3バイト目のUSDに‘0’を書き込むことにより、
フレームの廃棄を行う。以上のような動作により、異な
るループ間のブロードキャスト通信を実現する。
After that, in the node 107, as shown in FIG. 11, after copying / receiving this frame, the frame is transmitted again to the monitoring node 103. Upon receiving this frame, the monitoring node 103 recognizes this as a broadcast frame, and when sending this frame to the transmission path again, writes "0" in the third byte USD of the frame header to discard the frame. To do.
Further, the frame copied and received by the node 106 is transmitted again to the transmission source node 105, and the node 10
In 5, the packet is recognized as a broadcast frame, and when this frame is transmitted to the transmission path again, by writing "0" in the third byte USD of the frame header,
Discard the frame. The above-described operation realizes broadcast communication between different loops.

【0053】このようなフレームの送信途中で、片ルー
プの伝送路あるいはノードで通信異常が発生した場合に
は、通信異常を発見したノードはそのノードの属するル
ープ内の監視ノードに対して異常状態の通知を行う。こ
の時、監視ノードはもう片ループとのインタフェースを
遮断するようになっている。これにより、片ループにお
いて障害が発生しても、もう片ループに影響を及ぼさず
にすみ、正常な通信を保障することが可能となる。
During the transmission of such a frame, when a communication error occurs in a transmission line or node of one loop, the node that has detected the communication error is in an abnormal state with respect to the monitoring node in the loop to which the node belongs. Notification of. At this time, the monitoring node shuts off the interface with the other loop. As a result, even if a failure occurs in one loop, the other loop is not affected and normal communication can be guaranteed.

【0054】また、以上のような構成とする場合、伝送
路上に監視ノードが2台存在するため、いずれかの監視
ノードを運用監視ノードとし、もう1台を予備監視ノー
ドとして、伝送路上の監視ノードを1台に限定する。つ
まり、図4(d)のフレームヘッダの第3バイト♯2に
示した、上位3ビットの未使用バイト位置に‘010’
を書き込むことにより、伝送路上に1つのみ存在する運
用監視ノード用フレームという特殊フレームを設定し、
このフレームを保持した監視ノードを運用監視ノードと
する。この場合、運用監視ノードで障害が発生した場合
は、運用監視ノード用フレームを放出し、予備監視ノー
ドが運用監視ノードとなる。
In the case of the above configuration, since there are two monitoring nodes on the transmission line, one of the monitoring nodes is the operation monitoring node and the other is the standby monitoring node, and the monitoring on the transmission line is performed. Limit the number of nodes to one. That is, '010' is placed in the unused byte position of the upper 3 bits shown in the third byte # 2 of the frame header of FIG.
By writing, the special frame called the operation monitoring node frame that exists only on the transmission line is set,
The monitoring node holding this frame is the operation monitoring node. In this case, when a failure occurs in the operation monitoring node, the operation monitoring node frame is released and the spare monitoring node becomes the operation monitoring node.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2つのループ型伝送路を監視ノードどうしで接続するよ
うにしたので、接続用のループ型伝送路が不要となる。
このため、データの送受信時間を短縮することができ、
ハードウェアの規模が小さくてすむため低コストでルー
プ型伝送路を構成することが可能となる。また、従来は
ノードで行っていた2つのループ型伝送路の接続を監視
ノードで行うようにしたので、ノードを有効に活用する
ことができる。さらに、第1のループ型伝送路で障害が
発生しても、第2のループ型伝送路に影響を与えないの
で、システムの信頼性の向上に寄与するところが大き
い。
As described above, according to the present invention,
Since the two loop type transmission lines are connected between the monitoring nodes, the loop type transmission line for connection is unnecessary.
Therefore, the data transmission / reception time can be shortened,
Since the scale of hardware is small, it is possible to construct a loop type transmission line at low cost. In addition, since the connection of two loop type transmission lines, which is conventionally performed by the node, is made by the monitoring node, the node can be effectively utilized. Further, even if a failure occurs in the first loop type transmission line, it does not affect the second loop type transmission line, and it greatly contributes to the improvement of system reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデータ伝送方式に用いられるループ型
LANの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a loop LAN used in a data transmission system of the present invention.

【図2】監視ノードの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a monitoring node.

【図3】ノードの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a node.

【図4】フレームの配置を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of frames.

【図5】フレームの配置を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing the arrangement of frames.

【図6】図2の詳細を示す回路ブロック図である。FIG. 6 is a circuit block diagram showing details of FIG.

【図7】図3の詳細を示す回路ブロック図である。FIG. 7 is a circuit block diagram showing details of FIG.

【図8】P−P通信でデータを送信する場合の動作説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an operation when transmitting data by PP communication.

【図9】P−P通信でデータを送信する場合の動作説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an operation when transmitting data by PP communication.

【図10】ブロードキャストフレームを送信する場合の
動作説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of the operation when transmitting a broadcast frame.

【図11】ブロードキャストフレームを送信する場合の
動作説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of an operation when transmitting a broadcast frame.

【図12】ループ型LANの一般的な構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a general configuration of a loop LAN.

【図13】複数のループ型LANを接続する場合の従来
の構成を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a conventional configuration when connecting a plurality of loop LANs.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,11 ループ型LAN 12,13 監視ノード 14,15,16,17,18,19 ノード 2a,22,32 USD(使用状態ビット)検出部 2b,25,37 セレクタ制御部 2c セレクタ3部 3a DA(宛先アドレス)操作部 3b SA(送信元アドレス)操作部 3c DR(送信先ループナンバ)操作部 3d SR(送信元ループナンバ)操作部 3e USD(使用状態ビット)操作部 20,30 レピータ 21,31 タイミング生成部 23,28,35 DR(送信先ループナンバ)検出部 24,29,36 SR(送信元ループナンバ)検出部 26,38 セレクタ1部 27,39 セレクタ2部 33 DA(宛先アドレス)検出部 34 SA(送信元アドレス)検出部 10,11 Loop type LAN 12,13 Monitoring node 14,15,16,17,18,19 Node 2a, 22,32 USD (usage status bit) detector 2b, 25,37 Selector controller 2c Selector 3 part 3a DA (Destination address) operation unit 3b SA (Source address) operation unit 3c DR (Destination loop number) operation unit 3d SR (Source loop number) operation unit 3e USD (Usage status bit) operation unit 20, 30 Repeater 21, 31 timing generation unit 23, 28, 35 DR (transmission destination loop number) detection unit 24, 29, 36 SR (transmission source loop number) detection unit 26, 38 selector 1 unit 27, 39 selector 2 unit 33 DA (destination address) Detection unit 34 SA (source address) detection unit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のノードとこれらのノードの状態を
監視する監視ノードからなる第1と第2のループ型伝送
路を監視ノードどうしで接続し、 通信データ領域と通信データの送信元と送信先のデータ
を書き込んだ制御データ領域とで構成されるフレームを
ノードから送出し、 そのフレームを第1と第2のループ型伝送路を周回させ
ることにより、第1と第2のループ型伝送路のノード間
でデータの送受信を行う、ことからなるループ型伝送路
におけるデータ伝送方式。
1. A first and a second loop type transmission line composed of a plurality of nodes and a monitoring node for monitoring the states of these nodes are connected between the monitoring nodes, and a communication data area and a transmission source of the communication data are transmitted. A frame composed of the control data area in which the previous data is written is transmitted from the node, and the frame is circulated around the first and second loop type transmission lines, whereby the first and second loop type transmission lines are formed. A data transmission method in a loop type transmission line that consists of transmitting and receiving data between nodes.
【請求項2】 フレームの制御データ領域に送信ループ
ナンバを設定することにより送信すべきループ型伝送路
を決定し、 設定された送信ループナンバを監視ノードで検出するこ
とにより送信するループ型伝送路を選択し、 一斉同報通信を行うときには、フレームを送出したノー
ドの所属する第1のループ型伝送路を周回してきたフレ
ームは、そのフレームを送出したノードで廃棄し、 第2のループ型伝送路を周回してきたフレームは、第2
のループ型伝送路の監視ノードで廃棄する、ことからな
る請求項1記載のループ型伝送路におけるデータ伝送方
式。
2. A loop type transmission line for determining a loop type transmission line to be transmitted by setting a transmission loop number in a control data area of a frame, and transmitting by detecting the set transmission loop number by a monitoring node. When selecting, and performing broadcast communication, the frame that has circulated around the first loop type transmission line to which the node that sent the frame belongs is discarded by the node that sent the frame, and the second loop type transmission is performed. The frame that orbits the road is the second
The data transmission method in a loop type transmission line according to claim 1, wherein the data is discarded at the monitoring node of the loop type transmission line.
JP17443492A 1992-07-01 1992-07-01 Data transmission system for loop-shaped transmission line Withdrawn JPH0621952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17443492A JPH0621952A (en) 1992-07-01 1992-07-01 Data transmission system for loop-shaped transmission line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17443492A JPH0621952A (en) 1992-07-01 1992-07-01 Data transmission system for loop-shaped transmission line

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621952A true JPH0621952A (en) 1994-01-28

Family

ID=15978465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17443492A Withdrawn JPH0621952A (en) 1992-07-01 1992-07-01 Data transmission system for loop-shaped transmission line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621952A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133797A (en) * 1988-04-06 1992-07-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Coated granular fertilizer composition and its production
US6795446B2 (en) 1998-03-05 2004-09-21 Fujitsu Limited Collective monitor and control system for plural networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133797A (en) * 1988-04-06 1992-07-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Coated granular fertilizer composition and its production
US6795446B2 (en) 1998-03-05 2004-09-21 Fujitsu Limited Collective monitor and control system for plural networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216857B1 (en) Contents address memory device
US5477536A (en) Method and system for routing information between nodes in a communication network
US5550803A (en) Method and system for increasing network information carried in a data packet via packet tagging
US5850515A (en) Intrusion control in repeater based networks
JP3816529B2 (en) Interconnect failure detection and location method and apparatus
US5327534A (en) Detection of duplicate alias addresses
US5592486A (en) System and method for efficiently monitoring information in a network having a plurality of repeaters
US5414694A (en) Address tracking over repeater based networks
JPS60148249A (en) Message removing method
JPS63237637A (en) Network interface module for connecting local area network to backbone network and method of connection
US6185207B1 (en) Communication system having a local area network adapter for selectively deleting information and method therefor
EP0850524A1 (en) Method and apparatus for integrating repeater management, media access control, and bridging functions
US5654985A (en) Address tracking over repeater based networks
US5581559A (en) Inverse packet disrupt for secure networks
JP4229810B2 (en) Communication test equipment
JPH0621952A (en) Data transmission system for loop-shaped transmission line
JPH10276198A (en) Distributed shared memory network device
JPS60149239A (en) Communication network system
EP0668680B1 (en) Address tracking over repeater based networks
JP3466860B2 (en) Node arrangement order check method for ring network
KR100250784B1 (en) Computer network bridge circuit
JPH0779222A (en) Transmission line load generator
JPS58172044A (en) Data highway system
JPH04156137A (en) Frame transmission system for loop type lan
JPH0537536A (en) Frame transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005