JPH06208512A - Virtual disk device - Google Patents

Virtual disk device

Info

Publication number
JPH06208512A
JPH06208512A JP5018241A JP1824193A JPH06208512A JP H06208512 A JPH06208512 A JP H06208512A JP 5018241 A JP5018241 A JP 5018241A JP 1824193 A JP1824193 A JP 1824193A JP H06208512 A JPH06208512 A JP H06208512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk device
virtual
file
virtual disk
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5018241A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Ota
真二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5018241A priority Critical patent/JPH06208512A/en
Publication of JPH06208512A publication Critical patent/JPH06208512A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the virtual disk device which is easily controlled and can perform the same high-speed access with an actual machine. CONSTITUTION:A virtual disk device image file 4 is generated on a disk device 3 as a file that a host computer controls as usual. The host computer, therefore, holds file control information on the image file 4 and a virtual computer generates a mapping table 6 on a main storage device on the basis of this file control information, e.g. file allocation table, etc. The mapping table 6 contains, for example, actual cluster numbers of a disk device corresponding to cluster numbers of the virtual disk device. The virtual computer obtains addresses in storage units of the image file 4 by referring to the mapping table to access the image file, i.e., virtual disk.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は仮想ディスク装置に関
し、詳しくは仮想計算機をホスト計算機上で作動させる
為の仮想ディスク装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a virtual disk device, and more particularly to a virtual disk device for operating a virtual computer on a host computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】仮想ディスク装置(仮想計算機のディス
ク装置)をホスト計算機上で実現する手法として、従
来、図4または図5に示すような方式があった。(なお
以後の説明では、読みやすくする為、名称の後に括弧書
きで略称を示し、適宜その略称を使用する。) 1)先ず図4の方式では、ホスト計算機101のディス
ク装置(実ディスク)102上に、ホスト計算機101
の管理可能なファイルとして仮想ディスク装置イメージ
ファイル(イメージファイル)103を生成し、仮想計
算機104はホスト計算機101のファイル制御機構1
05〜107を通してこの仮想ディスク装置、即ちイメ
ージファイル103をアクセスする。 2)また図5の方式では、ホスト計算機101の実ディ
スク102上に特別のディスク装置イメージ領域201
を設置してその内容はホスト計算機101から不可視と
し、仮想計算機104用の入出力制御機構202にこの
領域201内の管理を任せる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method for realizing a virtual disk device (disk device of a virtual computer) on a host computer, there has been a system as shown in FIG. 4 or 5. (In the following description, in order to make it easier to read, the abbreviation is shown in parentheses after the name, and the abbreviation is used as appropriate.) 1) First, in the method of FIG. 4, the disk device (real disk) 102 of the host computer 101 On the host computer 101
A virtual disk device image file (image file) 103 is generated as a manageable file of the virtual computer 104, and the virtual computer 104 is the file control mechanism 1 of the host computer 101.
The virtual disk device, that is, the image file 103 is accessed through 05 to 107. 2) In the method of FIG. 5, a special disk device image area 201 is set on the real disk 102 of the host computer 101.
Is installed and the contents are made invisible from the host computer 101, and the input / output control mechanism 202 for the virtual computer 104 is entrusted with the management in this area 201.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】1)の方式の利点は、
イメージファイル103がホスト計算機101側から管
理可能であり、従って、このイメージファイル103を
保守管理するのに仮想計算機104側に特別な機構を必
要としないことである。しかしこの方式の欠点は、ホス
ト計算機101のファイル制御機構105〜107を経
由してディスクアクセスを行なう為、実機の場合よりア
クセス速度が低下し、処理速度の誤差が大きくなること
である。一方、2)の方式の利点は、実機と同じ速度で
ディスクアクセスを行なえることである。しかしこの方
式の欠点は、ディスク装置イメージ領域201の入出力
の制御に専用の機構(プログラム)202等を必要と
し、この為、保守に手間が掛かることである。仮想計算
機の入出力に関する従来技術としては、ほかに例えば特
開平1−209538号公報記載のものがある。この技
術によれば、仮想計算機に新たな周辺装置が必要になっ
たとき、仮想計算機のモニタプログラム修正を殆んど行
なわずに、周辺装置を追加することが出来る。しかしこ
の技術では、ここで採り上げているいわば背反する二つ
の欠点を解消することは出来ない。また他にこの欠点の
解消に役立つ従来技術は存在しない。本発明の目的は、
これら従来技術の欠点を同時解消し、管理が簡単で且つ
実機と同様の高速アクセスが可能な仮想ディスク装置を
提供することにある。
The advantages of the method 1) are as follows.
The image file 103 can be managed from the host computer 101 side, and therefore, no special mechanism is required on the virtual computer 104 side to maintain and manage the image file 103. However, the disadvantage of this method is that the disk access is performed via the file control mechanisms 105 to 107 of the host computer 101, so that the access speed is lower than that of the actual machine and the error in the processing speed becomes large. On the other hand, the advantage of the method 2) is that the disk can be accessed at the same speed as the actual machine. However, a drawback of this method is that a dedicated mechanism (program) 202 or the like is required to control the input / output of the disk device image area 201, and therefore maintenance is troublesome. Another conventional technique relating to input / output of a virtual computer is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 1-209538. According to this technique, when a new peripheral device is required for the virtual computer, the peripheral device can be added without modifying the monitor program of the virtual computer. However, with this technology, it is not possible to eliminate the two contradictory drawbacks that we are discussing here. In addition, there is no other conventional technique that can solve this drawback. The purpose of the present invention is to
It is an object of the present invention to solve these drawbacks of the prior art at the same time, and to provide a virtual disk device which can be easily managed and can be accessed at the same high speed as a real machine.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため本発
明では、ホスト計算機が管理するファイルとしてディス
ク装置上に生成された仮想ディスク装置イメージファイ
ルと、該仮想ディスク装置イメージファイルについて前
記ホスト計算機が保有するファイル管理情報を基に前記
仮想計算機により主記憶装置上に生成され、前記仮想デ
ィスク装置の記憶単位のアドレスに対する前記仮想ディ
スク装置イメージファイルの記憶単位のアドレスを保持
するマッピングテーブルとを備え、前記仮想計算機は前
記マッピングテーブルを参照して前記仮想ディスク装置
の記憶単位に対応する前記仮想ディスク装置イメージフ
ァイルの記憶単位のアドレスを取得し、該アドレスによ
り前記仮想ディスク装置イメージファイルをアクセスす
る。
To achieve the above object, according to the present invention, a virtual disk device image file created on a disk device as a file managed by the host computer, and the host computer with respect to the virtual disk device image file A mapping table that is generated on the main storage device by the virtual computer based on the file management information that it holds and that holds the address of the storage unit of the virtual disk device image file to the address of the storage unit of the virtual disk device; The virtual computer refers to the mapping table to obtain the storage unit address of the virtual disk device image file corresponding to the storage unit of the virtual disk device, and accesses the virtual disk device image file by the address.

【0005】[0005]

【作用】仮想ディスク装置イメージファイルは、上記従
来技術1)と同様に、ホスト計算機が管理するファイル
としてディスク装置上に生成される。従って前記ホスト
計算機はこのイメージファイルについてのファイル管理
情報を保有している。前記仮想計算機は、このファイル
管理情報、例えばディレクトリ情報とファイルアロケー
ションテーブルを基に主記憶装置上にマッピングテーブ
ルを生成する。マッピングテーブルには、前記仮想ディ
スク装置の記憶単位のアドレスに対する前記イメージフ
ァイルの記憶単位のアドレス、例えば仮想ディスク装置
のクラスタ番号に対する実際のクラスタ番号が保持され
ている。前記仮想計算機はこのマッピングテーブルを参
照して前記仮想ディスク装置の記憶単位に対応する前記
イメージファイルの記憶単位のアドレスを取得し、この
アドレスにより前記イメージファイル、即ち仮想ディス
ク装置をアクセスする。即ち仮想計算機は、ディスク装
置イメージファイルをホスト計算機の低位の入出力制御
機構だけを使用してアクセスする。従って上記従来技術
2)と同じく実機同様の高速なアクセスが可能になる。
またその一方で、ホスト計算機が管理するファイルとし
て仮想ディスク装置イメージが生成されているので、こ
の従来技術2)の符号202のような入出力制御の為の
専用のプログラムも必要とせず、簡単に保守が出来る。
The virtual disk device image file is created on the disk device as a file managed by the host computer as in the case of the above-mentioned conventional technique 1). Therefore, the host computer holds the file management information about this image file. The virtual computer creates a mapping table on the main storage device based on the file management information, for example, the directory information and the file allocation table. The mapping table holds the address of the storage unit of the image file with respect to the address of the storage unit of the virtual disk device, for example, the actual cluster number with respect to the cluster number of the virtual disk device. The virtual computer refers to the mapping table to obtain the address of the storage unit of the image file corresponding to the storage unit of the virtual disk device, and accesses the image file, that is, the virtual disk device by this address. That is, the virtual computer accesses the disk device image file using only the low-level I / O control mechanism of the host computer. Therefore, as in the case of the above-mentioned conventional technique 2), high-speed access similar to that of an actual machine is possible.
On the other hand, since the virtual disk device image is generated as a file managed by the host computer, a dedicated program for input / output control, such as reference numeral 202 of the prior art 2), is not required and can be easily Can be maintained.

【0006】[0006]

【実施例】以下本発明の詳細を図示実施例に基いて説明
する。図1に実施例の構成を示す。図に於て1は仮想計
算機で、ホスト計算機2上で動作する。3はホスト計算
機のディスク装置(実ディスク)、4は仮想ディスク装
置イメージファイル(イメージファイル)で、このイメ
ージファイル4は、ホスト計算機2が管理するファイル
として、実ディスク3上に生成される。5はファイル管
理情報で、上記イメージファイル4を始め、実ディスク
3に格納された各ファイルについて、ファイル名、先頭
クラスタ番号(そのファイルを格納するクラスタ群の先
頭のものの番号)、作成日時その他のファイル管理の為
の情報を保有する。6はマッピングテーブルで、図2に
その一例を示す。このテーブル6は仮想計算機1によっ
て生成され、仮想ディスク装置(仮想ディスク)のクラ
スタ番号に対する実ディスク3のクラスタ番号を保持し
ており、仮想計算機1はこのテーブルから実際のクラス
タ番号を読み出し、ホスト計算機2の低位の入出力制御
機構7を利用してそれをアクセスする。
The details of the present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments. FIG. 1 shows the configuration of the embodiment. In the figure, reference numeral 1 is a virtual computer which operates on the host computer 2. 3 is a disk device (real disk) of the host computer, 4 is a virtual disk device image file (image file), and this image file 4 is generated on the real disk 3 as a file managed by the host computer 2. Reference numeral 5 is file management information for each file stored in the real disk 3, starting with the image file 4, the file name, the head cluster number (the head cluster number of the cluster storing the file), the creation date and other information. Holds information for file management. 6 is a mapping table, an example of which is shown in FIG. This table 6 is generated by the virtual computer 1 and holds the cluster number of the real disk 3 with respect to the cluster number of the virtual disk device (virtual disk). The virtual computer 1 reads the actual cluster number from this table, and the host computer It is accessed using the lower I / O control mechanism 7 of 2.

【0007】仮想ディスクのクラスタ(図2)は文字ど
おり仮想のものであり、その大きさ、数は、仮想計算機
1を設定する際に任意に定められる。しかしこの仮想デ
ィスクのクラスタは実際にはイメージファイル4の上に
実現される。即ち仮想ディスクのクラスタサイズが2キ
ロバイト、その数が32768個と設定されたとする
(図2)。両者の積≒65メガバイトが仮想ディスクの
全記憶容量であり、イメージファイル4は実ディスク3
上にこの大きさで生成される。このイメージファイル4
を先頭から2キロバイトづつに分割したものが仮想ディ
スクの各クラスタにあたる。図2の例では、仮想ディス
クの1個のクラスタに対し、実ディスク3の1個のクラ
スタが対応している。従って、実ディスク3のクラスタ
サイズと仮想ディスクのクラスタサイズは等しい(例え
ば各2キロバイト)。
The virtual disk cluster (FIG. 2) is literally virtual, and its size and number are arbitrarily determined when the virtual computer 1 is set. However, this virtual disk cluster is actually realized on the image file 4. That is, it is assumed that the cluster size of the virtual disk is set to 2 kilobytes and the number is set to 32768 (FIG. 2). The product of both ≈ 65 megabytes is the total storage capacity of the virtual disk, and the image file 4 is the real disk 3
Generated at this size on top. This image file 4
Is divided into 2 kilobytes from the beginning, which corresponds to each cluster of the virtual disk. In the example of FIG. 2, one cluster of the real disk 3 corresponds to one cluster of the virtual disk. Therefore, the cluster size of the real disk 3 and the cluster size of the virtual disk are equal (for example, 2 kilobytes each).

【0008】なお、例えば仮想ディスクのクラスタが4
キロバイトとされているのに対して、実ディスク3のク
ラスタが2キロバイトであるというような場合は、仮想
ディスクのクラスタ1個に対し実ディスク3のクラスタ
が2個割り当てられる。逆の場合は、仮想ディスクのク
ラスタ2個に対し実ディスク3のクラスタが1個割り当
てられる。この場合は更に、当該仮想計算機1のクラス
タが実ディスク3のクラスタのどの部分(前半、後半な
ど)に該当するかの情報も付加される。図3に実ディス
ク3の構成例を示す。DIRはディレクトリで、その実
ディスク3に格納されているファイルの名称、そのファ
イルの開始クラスタ番号(そのファイルを格納している
クラスタ群の先頭のものの番号)などの情報を保持して
いる。FATはファイルアロケーションテーブルで、各
クラスタ31に対応したデータ格納領域DAを有する
(符号DA、31は一部のみ表示)。なおデータ格納領
域DAの上の番号はその領域の番号でその番号のクラス
タと対応している。このディレクトリDIRとファイル
アロケーションテーブルFATが図1のファイル管理情
報5に相当する。
It should be noted that, for example, there are four virtual disk clusters.
In the case where the cluster of the real disk 3 is 2 kilobytes while the size of the real disk 3 is 2 kilobytes, two clusters of the real disk 3 are allocated to one cluster of the virtual disk. In the opposite case, one cluster of real disk 3 is assigned to two clusters of virtual disks. In this case, information on which part (first half, second half, etc.) of the cluster of the real disk 3 the cluster of the virtual computer 1 corresponds to is also added. FIG. 3 shows a configuration example of the real disk 3. The DIR is a directory, which holds information such as the name of the file stored in the real disk 3 and the start cluster number of the file (the number of the first cluster in the cluster group storing the file). FAT is a file allocation table and has a data storage area DA corresponding to each cluster 31 (reference numerals DA and 31 are only partially displayed). The number above the data storage area DA is the number of that area and corresponds to the cluster of that number. The directory DIR and the file allocation table FAT correspond to the file management information 5 in FIG.

【0009】この実施例の動作を説明する。仮想計算機
1は仮想ディスクの入出力動作に先立って、ホスト計算
機2を経由し、ファイル管理情報5の中から、イメージ
ファイル4(=仮想ディスク)に関するファイル管理情
報を読み込む(図1 A,B)。仮想計算機1は読み込
まれたファイル管理情報に基づいてイメージファイル4
のマッピッグテーブル6を組み立て、仮想計算機1に割
り当てられた主記憶装置(不図示)上にストアする。仮
想計算機1が仮想ディスクに入出力を行なう際には、こ
のマッピングテーブル6を基に直接ホスト計算機2の低
位の入出力制御機構7を利用し該仮想ディスク(イメー
ジファイル4)へのアクセスを行なう(図1 C,
D)。
The operation of this embodiment will be described. Prior to the input / output operation of the virtual disk, the virtual computer 1 reads the file management information regarding the image file 4 (= virtual disk) from the file management information 5 via the host computer 2 (FIG. 1A, B). . The virtual computer 1 uses the read file management information to create an image file 4
The map pig table 6 is assembled and stored in the main storage device (not shown) assigned to the virtual computer 1. When the virtual computer 1 inputs / outputs to / from the virtual disk, the low-level input / output control mechanism 7 of the host computer 2 is directly used to access the virtual disk (image file 4) based on the mapping table 6. (Fig. 1C,
D).

【0010】具体例を挙げる。なおディレクトリDIR
は「DIR」のみで、またファイルアロケーションテー
ブルFATは「FAT」のみで表現する。例えば、この
ときのイメージファイル4の名称が、図3のDIRに示
される「IMGFILE」であったとする。このイメー
ジファイルIMGFILEのディレクトリ情報から開始
クラスタ番号「125600」を得る。開始クラスタ番
号はそのファイルが格納されているクラスタ群の先頭の
ものを表わす。仮想ディスクのクラスタ番号「0」に対
応する実ディスク3のクラスタ番号としてこの番号をマ
ッピングテーブル6に格納する(図2)。イメージファ
イルIMGFILEを格納する次のクラスタの番号は開
始クラスタに対応するデータ領域DA、即ち12560
0番のデータ領域DAに格納されている。このデータ領
域DAの内容を参照する。図3の例では「12560
1」というクラスタ番号が格納されている。このクラス
タ番号を同様に仮想ディスクのクラスタ番号「1」に対
応する実ディスク3のクラスタ番号としてマッピングテ
ーブル6に格納する。
A specific example will be given. The directory DIR
Is expressed only by "DIR", and the file allocation table FAT is expressed only by "FAT". For example, assume that the name of the image file 4 at this time is "IMGFILE" shown in the DIR of FIG. The start cluster number “125600” is obtained from the directory information of this image file IMGFILE. The starting cluster number represents the beginning of the cluster group in which the file is stored. This number is stored in the mapping table 6 as the cluster number of the real disk 3 corresponding to the cluster number “0” of the virtual disk (FIG. 2). The number of the next cluster that stores the image file IMGFILE is the data area DA corresponding to the start cluster, that is, 12560.
It is stored in the 0th data area DA. The contents of this data area DA are referred to. In the example of FIG.
The cluster number "1" is stored. Similarly, this cluster number is stored in the mapping table 6 as the cluster number of the real disk 3 corresponding to the cluster number “1” of the virtual disk.

【0011】以下同じようにして、順に仮想ディスクの
クラスタ番号に対応する実ディスク3のクラスタ番号を
求め、マッピングテーブル6に格納していく。FATの
データ格納領域DAに格納されている値が所定の値、例
えば「FFF8H〜FFFFH」であった場合、そのク
ラスタ31がこのイメージファイルIMGFILEを格
納する最後のクラスタである。これでマッピングテーブ
ル6への実ディスク3のクラスタ番号の格納は終了であ
る。マッピングテーブル6を前述のように仮想計算機1
に割り当てられた主記憶装置(不図示)上にストアす
る。仮想ディスク(イメージファイル4)に対し入出力
を行なう際は、このマッピングテーブル6を参照して実
ディスク3のクラスタ番号を求め、ホスト計算機2の入
出力制御機構7を利用して直接このクラスタ31へアク
セスする。
In the same manner, the cluster number of the real disk 3 corresponding to the cluster number of the virtual disk is sequentially obtained and stored in the mapping table 6. When the value stored in the data storage area DA of the FAT is a predetermined value, for example, “FFF8H to FFFFH”, the cluster 31 is the last cluster that stores this image file IMGFILE. This completes the storage of the cluster number of the real disk 3 in the mapping table 6. The mapping table 6 is stored in the virtual computer 1 as described above.
Stored in the main storage device (not shown) assigned to. When inputting / outputting to / from the virtual disk (image file 4), the cluster number of the real disk 3 is obtained by referring to the mapping table 6, and the cluster 31 is directly used by using the input / output control mechanism 7 of the host computer 2. To access.

【0012】[0012]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、ホスト
計算機が管理するファイルとしてディスク装置上に仮想
ディスク装置イメージファイルを生成し、仮想ディスク
装置イメージファイルについてホスト計算機が保有する
ファイル管理情報を基に、仮想計算機により、前記仮想
ディスク装置の記憶単位のアドレスに対する前記イメー
ジファイルの記憶単位のアドレスを保持するマッピング
テーブルを主記憶装置上に生成し、仮想計算機は、この
マッピングテーブルを参照して仮想ディスク装置の記憶
単位に対応する前記イメージファイルの記憶単位のアド
レスを取得し、該アドレスにより仮想ディスク装置イメ
ージファイルをアクセスするようにした。従って、仮想
計算機はホスト計算機の低位の入出力制御機構を使用す
るだけでディスク装置イメージファイルのアクセスが出
来、前記従来技術2)と同じく実機同様の高速なアクセ
スが可能になる。その一方で、この従来技術2)の符号
202のような入出力制御の為の専用プログラムも必要
とせず、簡単に保守が出来ようになる。
As described above, according to the present invention, a virtual disk device image file is created on a disk device as a file managed by the host computer, and the virtual disk device image file is based on the file management information held by the host computer. In addition, the virtual computer generates a mapping table on the main storage device, which holds the address of the storage unit of the image file with respect to the address of the storage unit of the virtual disk device, and the virtual computer refers to this mapping table to create a virtual table. The storage unit address of the image file corresponding to the storage unit of the disk device is acquired, and the virtual disk device image file is accessed by the address. Therefore, the virtual computer can access the disk device image file only by using the low-level I / O control mechanism of the host computer, and the high-speed access as in the actual device can be achieved as in the prior art 2). On the other hand, a dedicated program for input / output control, such as reference numeral 202 of the prior art 2), is not required, and maintenance can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】 マッピングテーブルの一例を示す線図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a mapping table.

【図3】 ディスク装置の構成の一例を示す線図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a configuration of a disk device.

【図4】 従来の仮想ディスク装置の構成例(1)を示
す線図。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example (1) of a conventional virtual disk device.

【図5】 従来の仮想ディスク装置の構成例(2)を示
す線図。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example (2) of a conventional virtual disk device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 仮想計算機 2 ホスト計算機 3 ディスク装置 4 仮想ディスク装置イメージファイル 5 ファイル管理情報 6 マッピングテーブル 1 virtual computer 2 host computer 3 disk device 4 virtual disk device image file 5 file management information 6 mapping table

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】仮想計算機をホスト計算機上で作動させる
為の仮想ディスク装置であって、 前記ホスト計算機が管理するファイルとしてディスク装
置上に生成された仮想ディスク装置イメージファイル
と、 該仮想ディスク装置イメージファイルについて前記ホス
ト計算機が保有するファイル管理情報を基に前記仮想計
算機により主記憶装置上に生成され、前記仮想ディスク
装置の記憶単位のアドレスに対する前記仮想ディスク装
置イメージファイルの記憶単位のアドレスを保持するマ
ッピングテーブルとを備え、 前記仮想計算機は前記マッピングテーブルを参照して前
記仮想ディスク装置の記憶単位に対応する前記仮想ディ
スク装置イメージファイルの記憶単位のアドレスを取得
し、該アドレスにより前記仮想ディスク装置イメージフ
ァイルをアクセスすることを特徴とする仮想ディスク装
置。
1. A virtual disk device for operating a virtual computer on a host computer, the virtual disk device image file being created on the disk device as a file managed by the host computer, and the virtual disk device image. A file is created in the main storage device by the virtual computer based on file management information held by the host computer, and holds the address of the storage unit of the virtual disk device image file with respect to the address of the storage unit of the virtual disk device. A mapping table, the virtual computer refers to the mapping table to obtain an address of a storage unit of the virtual disk device image file corresponding to a storage unit of the virtual disk device, and the virtual disk device image is obtained from the address. File Virtual disk and wherein the accessing.
JP5018241A 1993-01-08 1993-01-08 Virtual disk device Pending JPH06208512A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018241A JPH06208512A (en) 1993-01-08 1993-01-08 Virtual disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018241A JPH06208512A (en) 1993-01-08 1993-01-08 Virtual disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208512A true JPH06208512A (en) 1994-07-26

Family

ID=11966188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018241A Pending JPH06208512A (en) 1993-01-08 1993-01-08 Virtual disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208512A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195712A (en) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Ltd Storage control device, logical volume management method, and storage device
JP2012212192A (en) * 2011-03-27 2012-11-01 Takeshi Handa Host server with virtual storage for virtual machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195712A (en) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Ltd Storage control device, logical volume management method, and storage device
JP2012212192A (en) * 2011-03-27 2012-11-01 Takeshi Handa Host server with virtual storage for virtual machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734391B2 (en) File management device for nonvolatile memory
JPH0719426B2 (en) Disk controller
JPH03160534A (en) Access control system for shared file
JPH06208512A (en) Virtual disk device
JPH06110766A (en) Directory constitution method and computer system for sharing stored file system
JPS63244152A (en) Access control system for extended memory device
JPH08335181A (en) File accessing device
JPH06110741A (en) Computer device
JP2994917B2 (en) Storage system
JPH0324644A (en) Automatic expansion system for file in multivolume
JP3859063B2 (en) Configuration information access control method for virtual machines
JPH0337748A (en) External storage accessing system utilizing main storage
JPS61221842A (en) Computer system
JPH08263378A (en) Disk cache controller
JPH01263974A (en) Magnetic disk device
JPS59117620A (en) Computer system
JPH04253239A (en) Virtual memory system
JPH0318928A (en) System load processing method and disk controller
JPH06337808A (en) Memory management system
JP2002318779A (en) Device, and access method for its register
JPS6398776A (en) File retrieving system
JP2000010944A (en) Multiprocessor disk array controller
JPH0561613A (en) Access system for external storage device
JPH0567022A (en) High speed data access system
JPH04145526A (en) System generation system