JPH0620834B2 - Vehicle brake energy regeneration device - Google Patents

Vehicle brake energy regeneration device

Info

Publication number
JPH0620834B2
JPH0620834B2 JP63270268A JP27026888A JPH0620834B2 JP H0620834 B2 JPH0620834 B2 JP H0620834B2 JP 63270268 A JP63270268 A JP 63270268A JP 27026888 A JP27026888 A JP 27026888A JP H0620834 B2 JPH0620834 B2 JP H0620834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
pump
control
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63270268A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02117432A (en
Inventor
浩二 田中
高志 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP63270268A priority Critical patent/JPH0620834B2/en
Priority to US07/424,727 priority patent/US5086865A/en
Priority to DE89119750T priority patent/DE68912068T2/en
Priority to EP89119750A priority patent/EP0366087B1/en
Publication of JPH02117432A publication Critical patent/JPH02117432A/en
Publication of JPH0620834B2 publication Critical patent/JPH0620834B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の減速エネルギーを回収して発進/加速
エネルギーとして利用する車両のブレーキエネルギー回
生装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a braking energy regeneration device for a vehicle that recovers deceleration energy of the vehicle and uses it as start / acceleration energy.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

車両の減速時に失われる運動エネルギーの内、主として
熱として発散(ブレーキ、エンジン)される分を作動油
圧として回収してアキュムレータに蓄圧し、この蓄圧し
たエネルギーを車両の発進エネルギー及び加速エネルギ
ーとして利用するPTO(Power-take-off)出力装置又は
トランスファーを併設したアクスルを備えた車両の減速
エネルギー回収装置は従来より知られており、最も古く
は1976年にイギリスのC.J.ローレンス社がブリ
ティッシュレイランド社のバスを使って開発中であるこ
とが発表され、以来、欧米で種々の研究・開発が為され
て来ており、最近では特開昭62-15128号公報、特開昭62
-37215号公報及び特開昭62-39327号公報等に開示されて
いる。
Of the kinetic energy that is lost when the vehicle decelerates, the amount that is dissipated (brake, engine) mainly as heat is collected as operating hydraulic pressure and accumulated in the accumulator, and this accumulated energy is used as the starting energy and acceleration energy of the vehicle. BACKGROUND ART A deceleration energy recovery device for a vehicle equipped with an axle equipped with a PTO (Power-take-off) output device or a transfer has been known for a long time, and the oldest one was C.I. J. Since Lawrence announced that it is under development using British Leyland's bus, various researches and developments have been conducted in Europe and the United States, and recently, JP-A-62-15128 and JP-A-62-15128 Sho 62
-37215 and JP-A-62-39327.

後者の装置は、何れも、エンジンクラッチを介して駆動
されるカウンタシャフトと車輪駆動系に接続したメイン
シャフトとカウンタシャフトの回転をメインシャフトに
変速して伝える多段のギヤ列機構を有するトランスミッ
ション(以下、T/Mと略称する)、カウンタシャフト
にカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザを介して
接断可能に装着されたカウンタシャフトPTOギヤとこ
のPTOギヤにギヤ結合されメインシャフトにメインシ
ャフトPTOギヤシンクロナイザを介して接断可能に装
着されたメインシャフトPTOギヤとこのメインシャフ
トPTOギヤに結合された駆動ギヤを介して駆動される
PTO出力軸とを有する多段階変速式PTO装置、PT
O軸に連結されたポンプ・モータ、このポンプ・モータ
を介してアキュムレータとオイルタンクを接続する油圧
回路、この油圧回路とPTO軸とを接断可能にする電磁
クラッチ、及び電磁クラッチを制御しポンプ・モータと
高圧油回路で接続されたアキュムレータ、及びポンプ・
モータを車両の運転状態に応じて、ポンプ及びモータの
何れか一方として機能させる(即ち、減速時にはポンプ
として機能させ車輪の回転力によりPTO装置を介して
作動油をアキュムレータに蓄圧させることにより主とし
てブレーキ、エンジンの熱として失われる運動エネルギ
ー(以下、ブレーキエネルギーと呼ぶ)を回収するとと
もに発進/加速時にはアキュムレータに蓄圧していた作
動油により回転力を発生しPTO装置を介して車輪を回
転駆動させるモータとして機能させる)制御手段を主要
部として構成されたものである。
Each of the latter devices is a transmission having a multi-stage gear train mechanism that shifts and transmits the rotation of a counter shaft driven through an engine clutch, a main shaft connected to a wheel drive system, and the counter shaft to the main shaft. , T / M), a counter shaft PTO gear that is detachably attached to the counter shaft via a counter shaft PTO gear synchronizer, and a gear coupled to the PTO gear and a main shaft via a main shaft PTO gear synchronizer. Multi-step transmission type PTO device having a main shaft PTO gear that is detachably mounted and a PTO output shaft that is driven through a drive gear that is connected to the main shaft PTO gear, PT
A pump / motor connected to the O-axis, a hydraulic circuit that connects the accumulator and the oil tank via the pump / motor, an electromagnetic clutch that enables and disconnects the hydraulic circuit and the PTO shaft, and a pump that controls the electromagnetic clutch.・ Accumulator and pump connected to the motor by high-pressure oil circuit ・
The motor is caused to function as either the pump or the motor according to the operating state of the vehicle (that is, it functions as a pump at the time of deceleration, and the hydraulic force is accumulated in the accumulator through the PTO device by the rotational force of the wheels to mainly brake. , A motor for recovering kinetic energy lost as heat of the engine (hereinafter referred to as brake energy) and for generating rotational force by hydraulic oil accumulated in the accumulator at the time of starting / accelerating to rotationally drive wheels via the PTO device. The control means is configured as a main part.

このような、減速エネルギー回収装置の制御手段は、 発進時、アキュムレータ内油圧が充分のとき、アクセ
ルペダルの踏込量に応じて可変容量型モータの容量(斜
板又は斜軸の傾転角)を制御し且つ電磁クラッチを接続
して油圧回路により油圧力による発進を行い、その間に
運転者が選択したギヤ段に対応して設定された車速を越
えた時には、エンジンクラッチを接続してエンジン駆動
を行うとともにPTO装置の変速制御を行ってオンだっ
たカウンタシャフトシンクロナイザをオフにしメインシ
ャフトシンクロナイザをオンにし、更にその時のアクセ
ルペダルの踏込量が大きい時のみその踏込量に応じた油
圧力を加える制御を行う。
Such control means of the deceleration energy recovery device controls the capacity of the variable displacement motor (the tilt angle of the swash plate or the swash shaft) according to the amount of depression of the accelerator pedal when the vehicle starts and when the hydraulic pressure in the accumulator is sufficient. Controlling and connecting an electromagnetic clutch to start by hydraulic pressure by a hydraulic circuit, and when the vehicle speed set corresponding to the gear selected by the driver is exceeded during that time, the engine clutch is connected to drive the engine. Perform the shift control of the PTO device, turn off the counter shaft synchronizer that was on and turn on the main shaft synchronizer, and apply the hydraulic pressure according to the stepped amount only when the accelerator pedal amount at that time is large. To do.

ブレーキ時、電磁クラッチを接続するとともにブレー
キペダルの踏込に応じた傾転角制御信号(ポンプ容量制
御信号)をポンプ・モータに与えてポンプ動作を行い、
これと同時にエンジンのクラッチを切る制御を行う。
During braking, the electromagnetic clutch is connected and the tilt angle control signal (pump displacement control signal) according to the depression of the brake pedal is applied to the pump / motor to perform pump operation.
At the same time, control is performed to disengage the engine clutch.

この場合、制御手段は、制御プログラムに基づいて、ブ
レーキエネルギー中のエンジンブレーキで消費する分も
回収するため、またモータによる走行時にはエンジンを
車輪の駆動系から切り離すため、エンジンのクラッチが
“断”となるように制御するとともにモータとエンジン
を併用するか又はエンジンのみで発進/加速する時には
“接”になるように制御している。
In this case, the control means collects the portion of the braking energy consumed by the engine brake based on the control program, and disconnects the engine from the drive system of the wheels during traveling by the motor. In addition to the control so that the motor and the engine are used together, or when the vehicle is started / accelerated only by the engine, the control is performed so as to be “contact”.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

このような従来技術の場合には、ブレーキペダルを踏み
込まない限り油圧力によりブレーキ動作は行われず、車
両に通常のエキゾーストブレーキを操作する場合と同様
の操作手段で油圧力によるブレーキ力を掛けることがで
きないという問題点があった。
In the case of such a conventional technique, the braking operation is not performed by the hydraulic pressure unless the brake pedal is depressed, and the braking force by the hydraulic pressure may be applied by the same operating means as when operating a normal exhaust brake on the vehicle. There was a problem that it could not be done.

従って、本発明は、通常のエキゾーストブレーキを操作
する場合と同様の操作手段と制動力を備えた車両のブレ
ーキエネルギー回生装置を実現することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to realize a vehicle brake energy regeneration device having an operating means and a braking force similar to those for operating a normal exhaust brake.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

上記の目的を達成するため、本発明では、減速エネルギ
ー回収時に低圧アキュムレータからポンプ・モータ及び
回路弁を介して高圧アキュムレータに油圧蓄積すると共
に蓄積したエネルギーを再生する時は該高圧アキュムレ
ータから該回路弁及び該ポンプ・モータを介して該低圧
アキュムレータに油圧放出する油圧回路と、エキゾース
トブレーキレバーと、該油圧回路の高圧側回路内圧力を
検出する油圧センサと、トランスミッションのギヤ位置
検出手段と、車速センサと、該エキゾーストブレーキレ
バーを作動した減速エネルギー回収時において該車速と
ギヤ位置に対応したエキゾーストブレーキ相当トルクを
メモリマップより求め更に該トルク及び該油圧に対応し
た必要なポンプ容量をメモリマップより求めて該ポンプ
・モータを制御すると共に該回路弁を減速エネルギー回
収モードに切り替え動力分岐機構を介して減速エネルギ
ーを該ポンプ・モータが受けることにより該エキゾース
トブレーキ相当トルクに対応した制動力を発生させる制
御手段と、を備えている。
To achieve the above object, in the present invention, when decelerating energy is recovered, hydraulic pressure is accumulated in a high pressure accumulator from a low pressure accumulator via a pump / motor and a circuit valve, and when the accumulated energy is regenerated, the high pressure accumulator is used And a hydraulic circuit for releasing hydraulic pressure to the low-pressure accumulator via the pump / motor, an exhaust brake lever, a hydraulic sensor for detecting internal pressure on the high-pressure side of the hydraulic circuit, a transmission gear position detecting means, and a vehicle speed sensor. And when the deceleration energy is recovered by operating the exhaust brake lever, the exhaust brake equivalent torque corresponding to the vehicle speed and the gear position is obtained from the memory map, and the required pump capacity corresponding to the torque and the oil pressure is obtained from the memory map. Controls the pump / motor And and a control means for generating a braking force corresponding to the exhaust brake equivalent torque deceleration energy through the switching power branching mechanism the circuit valve to the deceleration energy recovery mode by receiving the the pump motor with.

〔作 用〕[Work]

本発明においては、制御手段は、エキゾーストブレーキ
レバーが操作されている作動時、車速センサとギヤ位置
検出手段によってそれぞれ示される車速とギヤ位置に対
応したエキゾーストブレーキ相当トルクをメモリマップ
より求める。
In the present invention, the control means obtains the exhaust brake equivalent torque corresponding to the vehicle speed and the gear position respectively indicated by the vehicle speed sensor and the gear position detecting means from the memory map when the exhaust brake lever is operated.

そして、このエキゾーストブレーキ相当トルク及び油圧
センサによる油圧に基づいてその時の油圧回路の高圧ア
キュムレータ内の圧力に応じたポンプ・モータのポンプ
容量を求めた後、第1図(a)に示すように、周知の高圧
アキュムレータ26と回路弁25とポンプ・モータ14
と低圧アキュムレータ27とで構成される油圧回路にお
いて、回路弁25を減速エネルギー回収モードに切り替
えると共にポンプ・モータ14を上記のポンプ容量に制
御する。
Then, based on the exhaust brake equivalent torque and the hydraulic pressure by the hydraulic pressure sensor, the pump capacity of the pump / motor according to the pressure in the high pressure accumulator of the hydraulic circuit at that time is obtained, and then as shown in FIG. 1 (a), Well-known high pressure accumulator 26, circuit valve 25 and pump / motor 14
In the hydraulic circuit configured by the low pressure accumulator 27 and the low pressure accumulator 27, the circuit valve 25 is switched to the deceleration energy recovery mode and the pump / motor 14 is controlled to the above pump capacity.

これにより、車輪からの駆動エネルギーは電磁クラッチ
13、PTO装置8及びアクスル等の通常の駆動系のい
ずれかから動力を分岐させる動力分岐機構を経てポンプ
・モータ14に伝えられ、低圧アキュムレータ27から
ポンプ・モータ14及び回路弁25を介して高圧アキュ
ムレータ26へ油圧が蓄積されて同時に恰も通常のエキ
ゾーストブレーキが掛かっているかの如く動作する。
As a result, the drive energy from the wheels is transmitted to the pump / motor 14 via the power branch mechanism for branching the power from any of the electromagnetic clutch 13, the PTO device 8 and the normal drive system such as the axle, and the low pressure accumulator 27 pumps the power. The hydraulic pressure is accumulated in the high-pressure accumulator 26 via the motor 14 and the circuit valve 25, and at the same time, it operates as if the ordinary exhaust brake is applied.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明に係る車両のブレーキエネルギー回生装置
の実施例を説明する。
Hereinafter, embodiments of a vehicle brake energy regeneration device according to the present invention will be described.

第1図(b)は、本発明に係る車両のブレーキエネルギー
回生装置の一実施例の全体構成図であり、1はエンジ
ン、2はエンジン1の負荷センサ、3はアクセルペダル
54の踏込に応答するステップモータ、4はステップモ
ータ3により制御されエンジン1への燃料供給量を設定
するとともに負荷センサ2に接続されたインジェクショ
ン(噴射)ポンプレバー、5はエンジン1の回転を変速
して出力するT/M(トランスミッション)、6はT/
M5のギヤ段(図示せず)を自動的にシフトするギヤシ
フトアクチュエータ、7はクラッチ(図示せず)を自動
的に接断するクラッチアクチュエータ、8はT/M5と
係合しているPTO装置、9はアクスル10及び車輪1
1とともに車輪の駆動系を形成するプロペラシャフト、
12はPTO装置8のPTO軸、13は電磁クラッチ、
14はPTO軸12及び電磁クラッチ13を介してPT
O装置8と係合しており傾転角制御用パイロット配管1
5、傾転角制御電磁比例弁16及び傾転角制御ピストン
17と組み合わされた周知の可変容量斜軸式アキシャル
ピストンポンプ・モータであり、14aはその吸入口、
14bは吐出口である。また、80はポンプ・モータ1
4の傾転角を検出する傾転角センサである。
FIG. 1 (b) is an overall configuration diagram of an embodiment of a vehicle brake energy regeneration device according to the present invention, in which 1 is an engine, 2 is a load sensor of the engine 1, and 3 is a response to depression of an accelerator pedal 54. A step motor 4 is set by the step motor 3 to set the fuel supply amount to the engine 1 and an injection pump lever 5 connected to the load sensor 2 changes speed of rotation of the engine 1 and outputs it. / M (transmission), 6 is T /
A gear shift actuator that automatically shifts a gear stage (not shown) of M5, 7 is a clutch actuator that automatically connects and disconnects a clutch (not shown), 8 is a PTO device engaged with T / M5, 9 is an axle 10 and wheels 1
A propeller shaft that forms a wheel drive system together with 1.
12 is a PTO shaft of the PTO device 8, 13 is an electromagnetic clutch,
14 is a PT via a PTO shaft 12 and an electromagnetic clutch 13.
Pilot pipe 1 for tilting angle control engaged with O device 8
5, a known variable displacement oblique shaft type axial piston pump / motor combined with the tilt angle control solenoid proportional valve 16 and the tilt angle control piston 17, and 14a is its suction port,
14b is a discharge port. Further, 80 is a pump / motor 1
4 is a tilt angle sensor for detecting the tilt angle of No. 4 of FIG.

ここで、このポンプ・モータ14について第2図(a)及
び第2図(a)のA矢視図である第2図(b)に基づいて説明
すると、第2図(a)に示すようにシリンダブロック14
fの中心孔に出力軸14cと係合しているシャフト14
dが差し込まれており、この反対側はポートプレート1
4hを介して傾転角制御ピストン17と係合している。
また、このシリンダブロック14fの周辺には、複数の
シリンダ14gが設けられており、このシリンダ14g
の一端には出力軸14cと係合しているピストン14e
が慴動自在に差し込まれ、その反対側はポートプレート
14hを介して第2図(b)に示す吸入口14aまたは吐
出口14bと連通している。
Here, the pump / motor 14 will be described with reference to FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b) which is a view on arrow A of FIG. 2 (a), as shown in FIG. 2 (a). Cylinder block 14
The shaft 14 engaging with the output shaft 14c in the center hole of f
d is inserted, the other side is port plate 1
It is engaged with the tilt angle control piston 17 via 4h.
A plurality of cylinders 14g are provided around the cylinder block 14f.
14e that is engaged with the output shaft 14c at one end of
Is slidably inserted, and the opposite side communicates with a suction port 14a or a discharge port 14b shown in FIG. 2 (b) via a port plate 14h.

上記の傾転角制御ピストン17は、傾転角制御電磁比例
弁16に供給する制御電流に比例して傾転角制御用パイ
ロット配管15からピストン17の下部に供給される作
動油又は油圧配管20又は21内の作動油に押されるこ
とによりその位置が図の上下方向に変化する。従って、
シリンダブロック14f、ピストン14e、シャフト1
4d及びポートプレート14hから成るアッセンブリは
出力軸14cに係合したシャフト14dの球形端部を中
心として傾転角制御ピストン17の上下移動に伴い角度
が変化する(この場合、出力軸14cとシャフト14d
とが成す角度θを傾転角という)。
The tilt angle control piston 17 is a hydraulic oil or hydraulic pipe 20 supplied from the tilt angle control pilot pipe 15 to a lower portion of the piston 17 in proportion to a control current supplied to the tilt angle control solenoid proportional valve 16. Alternatively, when pushed by the hydraulic oil in 21, its position changes in the vertical direction in the figure. Therefore,
Cylinder block 14f, piston 14e, shaft 1
The assembly of 4d and the port plate 14h changes its angle with the vertical movement of the tilt angle control piston 17 about the spherical end of the shaft 14d engaged with the output shaft 14c (in this case, the output shaft 14c and the shaft 14d).
The angle θ formed by and is called the tilt angle).

第2図(a)は傾転角制御電磁比例弁16に最大の制御電
流を与えた時を示しており傾転角が最大となることから
出力軸14cの1回転当たりの吐出量は最大となってい
る。傾転角制御電磁比例弁16の制御電流が0の場合、
点線で示すように傾転角が0となり吐出量も0となる。
FIG. 2 (a) shows the case where the maximum control current is applied to the tilt angle control solenoid proportional valve 16, and the tilt angle is the maximum, so that the discharge amount per one rotation of the output shaft 14c is the maximum. Has become. When the control current of the tilt angle control solenoid proportional valve 16 is 0,
As shown by the dotted line, the tilt angle is 0 and the discharge amount is also 0.

第1図(b)に戻って、18は後述の高圧アキュムレータ
26の蓄圧が設定値を越えた時、これを逃がす高圧リリ
ーフ弁、19aは補給回路の作動油の供給圧が設定値を
越えた時、これを逃がす低圧リリーフ弁、19bは傾転
角制御用パイロット配管15に、ポンプ・モータ14を
傾転作動せしめるのに必要なパイロット圧を発生させる
低圧リリーフ弁、20はポンプ・モータ14の吸入側配
管、21はポンプ・モータ14の吐出側配管、22は作
動油の補給配管、22aは作動油の戻り配管、23は高
圧側配管、24は低圧側配管、25は上記の配管20〜
24を切り替える回路切替弁、26は高圧側配管23を
介して回路切替弁25に接続されている高圧アキュムレ
ータ、27は低圧側配管24を介して回路切替弁25に
接続され上記ポンプ・モータ14、回路切替弁25及び
高圧アキュムレータ26とともに油圧回路を形成する低
圧アキュムレータである。
Returning to FIG. 1 (b), 18 is a high-pressure relief valve that allows the high-pressure accumulator 26, which will be described later, to escape when it exceeds a set value, and 19a, the supply pressure of hydraulic oil in the replenishment circuit exceeds the set value. At this time, a low pressure relief valve for releasing this, 19b is a low pressure relief valve for generating pilot pressure necessary for tilting the pump / motor 14 in the tilt angle control pilot pipe 15, and 20 is for the pump / motor 14. Suction side pipe, 21 is a discharge side pipe of the pump / motor 14, 22 is a hydraulic oil supply pipe, 22a is a hydraulic oil return pipe, 23 is a high pressure side pipe, 24 is a low pressure side pipe, and 25 is the above pipes 20-
24 is a circuit switching valve, 26 is a high pressure accumulator connected to the circuit switching valve 25 via the high pressure side pipe 23, 27 is connected to the circuit switching valve 25 via the low pressure side pipe 24, the pump / motor 14, A low pressure accumulator that forms a hydraulic circuit together with the circuit switching valve 25 and the high pressure accumulator 26.

尚、回路切替弁25は、ポンプ・モータ14の入出口を
固定して使用する場合、ポンプ時とモータ時の出力切替
を行うため必要なものであり、ポンプ・モータ14に反
転式ピストンポンプ・モータを使用すれば回路遮断弁を
使用することもできる。これら回路切替弁及び回路遮断
弁は回路弁と総称することができるものである。
The circuit switching valve 25 is necessary to switch the output between the pump and the motor when the inlet / outlet of the pump / motor 14 is fixed and used. If a motor is used, a circuit shutoff valve can also be used. These circuit switching valve and circuit cutoff valve can be collectively referred to as a circuit valve.

ここで、回路切替弁25による配管の切替動作について
説明すると、その電磁石25a及び25bの何れも付勢
されていない時、弁位置は3つの弁位置の内の中心部に
示す位置となり4本の配管20、21、23及び24の
接続を絶っている。
Here, the pipe switching operation by the circuit switching valve 25 will be described. When neither of the electromagnets 25a and 25b is energized, the valve position becomes the position shown in the center of the three valve positions, and the four valve positions are set. The pipes 20, 21, 23 and 24 are disconnected.

ブレーキエネルギーを回収する場合には、電磁石25a
を付勢して弁位置を電磁石25a側に切り替える。する
と、低圧アキュムレータ27を配管24及び20を介し
てポンプ・モータ14の吸入口14aに連通させ、高圧
アキュムレータ26を配管23及び21を介してポンプ
・モータ14の吐出口14bに連通させることができ
る。これにより、低圧アキュムレータ27に蓄えていた
作動油をブレーキエネルギーにより駆動されポンプとし
て機能するポンプ・モータ14により吸入/吐出させ高
圧アキュムレータ26に蓄圧する。
When recovering the braking energy, the electromagnet 25a
Is urged to switch the valve position to the electromagnet 25a side. Then, the low pressure accumulator 27 can be communicated with the suction port 14a of the pump / motor 14 via the pipes 24 and 20, and the high pressure accumulator 26 can be communicated with the discharge port 14b of the pump / motor 14 via the pipes 23 and 21. . As a result, the hydraulic oil stored in the low-pressure accumulator 27 is sucked / discharged by the pump / motor 14 that is driven by the braking energy and functions as a pump, and is stored in the high-pressure accumulator 26.

反対に、ポンプ・モータ14をモータとして機能させる
場合は、回路切替弁25の電磁石25bを付勢し弁位置
を電磁石25b側に切り替える。すると、低圧アキュム
レータ27を配管24及び21介してポンプ・モータ1
4の吐出口14bに連通させ、高圧アキュムレータ26
を配管23及び20を介してポンプ・モータ14の吸入
口14aに連通させることができる。これにより高圧ア
キュムレータ26に蓄圧されていた作動油が配管23及
び20を通ってポンプ・モータ14をモータとして回転
させた後、配管21及び24を通って低圧アキュムレー
タ27に達し、ここで蓄えられることになる。
On the contrary, when the pump / motor 14 is to function as a motor, the electromagnet 25b of the circuit switching valve 25 is energized to switch the valve position to the electromagnet 25b side. Then, the low pressure accumulator 27 is connected to the pump / motor 1 through the pipes 24 and 21.
4 is connected to the discharge port 14b, and the high pressure accumulator 26
Can be communicated with the suction port 14a of the pump / motor 14 through the pipes 23 and 20. As a result, the hydraulic oil stored in the high pressure accumulator 26 passes through the pipes 23 and 20 to rotate the pump / motor 14 as a motor, and then reaches the low pressure accumulator 27 through the pipes 21 and 24, where it is stored. become.

28は作動油のドレインタンク、29は作動油のフィル
タ、30はエンジン1により駆動される作動油の補給ポ
ンプ、31及び32は補給配管22上に設けられ前記油
圧回路からドレインタンクに戻った作動油を前記油圧回
路に供給するとともにポンプ・モータ14に傾転角制御
用パイロット配管15を介してンイロット油圧を供給す
る電磁弁である。
28 is a drain tank for hydraulic oil, 29 is a filter for hydraulic oil, 30 is a replenishing pump for hydraulic oil driven by the engine 1, 31 and 32 are provided on the replenishing pipe 22, and the operation is returned from the hydraulic circuit to the drain tank. This is a solenoid valve that supplies oil to the hydraulic circuit and also supplies pilot oil pressure to the pump / motor 14 through the tilt angle control pilot pipe 15.

次に、33は直結冷房リレースイッチ、34はエンジン
1の水温センサ、35はエンジン1の回転数センサ、3
6はインプットシャフト回転数センサ、37はT/M5
のクラッチストロークセンサ、38はギヤ位置センサ、
39はギヤシフトストロークセンサ、40は車速セン
サ、41はT/M5の油温センサ、42は排気ブレーキ
制御弁、43は排気ブレーキ弁(図示せず)を駆動する
シリンダ、44は排気ブレーキ制御弁42を介してシリ
ンダ43に空気圧を供給するエア配管、45及び46は
ドレインタンク28に設けられたオイル量検出リミット
スイッチ、47は高圧アキュムレータ26に蓄圧された
作動油の圧力を検出する圧力センサである。尚、ギヤ位
置センサ38とギヤシフトストロークセンサ39とでギ
ヤ位置検出手段を構成している。
Next, 33 is a direct connection cooling relay switch, 34 is a water temperature sensor of the engine 1, 35 is a rotation speed sensor of the engine 1,
6 is an input shaft rotation speed sensor, 37 is T / M5
Clutch stroke sensor, 38 is a gear position sensor,
39 is a gear shift stroke sensor, 40 is a vehicle speed sensor, 41 is a T / M5 oil temperature sensor, 42 is an exhaust brake control valve, 43 is a cylinder for driving an exhaust brake valve (not shown), and 44 is an exhaust brake control valve 42. Air pipes for supplying air pressure to the cylinder 43 via the cylinders, 45 and 46 are oil amount detection limit switches provided in the drain tank 28, and 47 is a pressure sensor for detecting the pressure of the hydraulic oil accumulated in the high pressure accumulator 26. . The gear position sensor 38 and the gear shift stroke sensor 39 constitute a gear position detecting means.

そして、48はエキゾーストブレーキを作動させるハン
ドレバー、19はドライバーシート、50は運転者がド
ライバーシート49を離れたか否かを検出する離席検出
スイッチ、51はパーキングブレーキレバー、52はパ
ーキングブレーキスイッチ、53はブレーキエネルギー
回生装置(以下、RBSという)メインスイッチ、54
はアクセルペダル、55はアイドル位置検出スイッチ、
56はアクセル開度検出センサ、57はブレーキペダ
ル、58はブレーキペダル戻し位置検出スイッチ(以
下、単にブレーキペダルスイッチと称する)、59はブ
レーキ踏込量センサ、60はギヤセレクトレバー、61
は坂道発進補助装置(以下、HSAと略称する)スイッ
チ、62はアイドルコントロールスイッチ、63はイン
ジケータ類、65はドアスイッチ、66はキースイッ
チ、67はブレーキエア配管、68はブレーキエアタン
ク、69はブレーキエア圧力センサ、70は電磁比例式
圧力制御弁、71及び73はエア圧力スイッチ、72は
HSA弁、74はエアマスタ、64は上記のセンサ及び
スイッチ等の出力に基づきポンプ・モータ14及びアク
チュエータを制御してブレーキエネルギーを回生する制
御手段としてのコントロールユニット(以下、C/Uと
略称する)である。尚、C/U64には下記に述べるプ
ログラム、マップ及びフラグを記憶するメモリ(図示せ
ず)を含んでいる。
Further, 48 is a hand lever for activating the exhaust brake, 19 is a driver seat, 50 is a leaving detection switch for detecting whether or not the driver has left the driver seat 49, 51 is a parking brake lever, 52 is a parking brake switch, 53 is a main switch of a brake energy regeneration device (hereinafter referred to as RBS), 54
Is an accelerator pedal, 55 is an idle position detection switch,
56 is an accelerator opening detection sensor, 57 is a brake pedal, 58 is a brake pedal return position detection switch (hereinafter, simply referred to as a brake pedal switch), 59 is a brake depression amount sensor, 60 is a gear select lever, 61
Is a slope start assist device (hereinafter abbreviated as HSA) switch, 62 is an idle control switch, 63 is an indicator, 65 is a door switch, 66 is a key switch, 67 is a brake air pipe, 68 is a brake air tank, and 69 is a brake. An air pressure sensor, 70 is an electromagnetic proportional pressure control valve, 71 and 73 are air pressure switches, 72 is an HSA valve, 74 is an air master, and 64 is a pump / motor 14 and an actuator based on the outputs of the above-mentioned sensors and switches. A control unit (hereinafter, abbreviated as C / U) as a control unit that regenerates brake energy. The C / U 64 includes a memory (not shown) for storing the programs, maps and flags described below.

第3図は、第1図に示すC/U64に記憶され且つ実行
されるプログラムのフローチャート図であり、このフロ
ーチャートに基づいて第1図の実施例の動作を説明す
る。
FIG. 3 is a flow chart of the program stored and executed in the C / U 64 shown in FIG. 1, and the operation of the embodiment shown in FIG. 1 will be described based on this flow chart.

プログラムがスタートするとC/U64は初期化サブル
ーチンを実行し、全出力をオフとし、内蔵するRAM
(図示せず)のクリアチェックを行う(第3図ステップ
S1)。
When the program starts, the C / U64 executes the initialization subroutine, turns off all outputs, and stores the built-in RAM.
A clear check (not shown) is performed (step S1 in FIG. 3).

初期化を実行した後、前述のスイッチ33、45、4
6、50、52、53、55、58、61、62、6
5、66、71及び73並びにセンサ38からの信号の
読み込みサブルーチンを実行し(同ステップS2)、次
にセンサ35、36及び40から読み込んだ回転信号
(パルス)の処理サブルーチンを実行してそれぞれエン
ジン回転数、インプットシャフト回転数及び車速を算出
する(同ステップS3)。これらの処理においては、車
速に応じて後述する第12図のフラグFL−SPEED
を生成する。
After performing the initialization, the switches 33, 45, 4 described above
6, 50, 52, 53, 55, 58, 61, 62, 6
5, 66, 71 and 73, and a subroutine for reading signals from the sensor 38 is executed (step S2), and then a subroutine for processing rotation signals (pulses) read from the sensors 35, 36 and 40 is executed to execute the engine, respectively. The rotation speed, the input shaft rotation speed, and the vehicle speed are calculated (at step S3). In these processes, the flag FL-SPEED of FIG.
To generate.

そして、センサ2、34、37、39、41、47、5
6、59、69から読み込んだアナログ信号の処理サブ
ルーチンを実行してそれぞれディジタル値のエンジン負
荷、クラッチストローク、シフトストローク、油温、圧
力、アクセル開度、ブレーキ踏込量及びブレーキエア圧
を求める(同ステップS4)。
And the sensors 2, 34, 37, 39, 41, 47, 5
The analog signal processing subroutines read from Nos. 6, 59, and 69 are executed to obtain digital values of engine load, clutch stroke, shift stroke, oil temperature, pressure, accelerator opening, brake depression amount, and brake air pressure, respectively. Step S4).

これらの信号の読込及び処理は一回のC/U処理毎に更
新する。また、読み込んだ信号及び処理した信号により
ロジック中に使用されるフラグ(後述)をこれらのサブ
ルーチンの中で立てておく(制御履歴中、セット/リセ
ットされるフラグを除く)。
The reading and processing of these signals are updated every C / U processing. In addition, a flag (described later) used in the logic according to the read signal and the processed signal is set in these subroutines (excluding the flag set / reset in the control history).

続いて、キースイッチ66がオンか否かチェックし(同
ステップS5)、オフの時は、全制御停止サブルーチン
を実行する(同ステップS6)。このサブルーチンは、
停車時又は走行時にキースイッチ66がオフとなっても
安全を確保するため油圧系を全て安全な状態に戻した後
でステップS7でアクチュエータリレー(図示せず)を
オフにしてC/U64の電源を断つことにより全制御を
停止させるものである。
Then, it is checked whether or not the key switch 66 is on (step S5), and when it is off, the all control stop subroutine is executed (step S6). This subroutine
In order to ensure safety even if the key switch 66 is turned off when the vehicle is stopped or running, the actuator relay (not shown) is turned off in step S7 after the hydraulic system is returned to a safe state, and the power supply of the C / U 64 is turned on. All controls are stopped by cutting off.

ステップS5においてキースイッチ66がオンの時は、
RBSメインスイッチ53がオンか否かをチェックし
(第3図のステップS8)、オフの時は、後述の通常ブ
レーキ制御モードサブルーチンを実行する(同ステップ
S22)が、オンの時は、運転者がブレーキエネルギー
回生装置(以下、RBSという)動作を実行しようとし
ているとして、制御を続行する。
When the key switch 66 is turned on in step S5,
It is checked whether the RBS main switch 53 is on (step S8 in FIG. 3), and when it is off, a normal brake control mode subroutine described later is executed (step S22), but when it is on, the driver does not. Is trying to execute a brake energy regeneration device (hereinafter referred to as RBS) operation, and continues the control.

このため、C/U64は、運転者がパーキングブレーキ
51を作動させているか否かをチェックし(同ステップ
S9)、作動させていない時(パーキングブレーキスイ
ッチ52a(P/B1)がオフの時)は、RBS使用可
能としてステップS11に進むが、作動させている時
(パーキングブレーキスイッチ52aがオンの時)は、
通常ブレーキ制御モード(同ステップS22)に進んで
RBSの使用禁止とする。これは、パーキングブレーキ
レバー51を引いている時に不用意にアクセルペダル5
4を踏んでも車両が飛び出さないようにするためであ
る。
Therefore, the C / U 64 checks whether or not the driver operates the parking brake 51 (step S9), and when not operating (when the parking brake switch 52a (P / B1) is off). Indicates that RBS can be used, and proceeds to step S11, but when it is operated (when the parking brake switch 52a is on),
In the normal brake control mode (step S22), the use of RBS is prohibited. This is because the accelerator pedal 5 is inadvertently pulled while the parking brake lever 51 is being pulled.
This is to prevent the vehicle from jumping out even when stepping on 4.

但し、坂道発進等でパーキングブレーキを作動させたま
まポンプ・モータ14の出力トルクを車輪11に伝える
時のためにもう1つのパーキングブレーキスイッチ52
bがオンか否かをチェックする(同ステップS10)。
However, in order to transmit the output torque of the pump / motor 14 to the wheels 11 while the parking brake is still operating when the vehicle starts on a slope, another parking brake switch 52 is provided.
It is checked whether b is on (step S10).

ここで、パーキングブレーキスイッチ52b(P/B
2)は、第11図に示すように、パーキングブレーキレ
バー51のノブ51aを押している時にのみオンとなる
ものである。即ち、ノブ51aを押している状態はパー
キングブレーキを解除しようとする意志がある時である
から、パーキングブレーキレバー51が引かれていてパ
ーキングブレーキスイッチ52aがオンであってもRB
Sを使用可能とするものである。
Here, the parking brake switch 52b (P / B
As shown in FIG. 11, 2) is turned on only when the knob 51a of the parking brake lever 51 is pushed. That is, since the state in which the knob 51a is being pushed is the intention to release the parking brake, even if the parking brake lever 51 is pulled and the parking brake switch 52a is on, the RB
S can be used.

次に、C/U64は、選択されているギヤ段をギヤ位置
検出センサ38及びギヤシフトストロークセンサ39に
よってチェックし(同ステップS11)、ギヤ段がN
(ニュートラル)又はR(リバース)であればRBSは
使わずに通常ブレーキ制御モードサブルーチン(同ステ
ップS22)に進むが、ギヤ段が1速乃至5速であれば
RBSは使用可能であるため制御を続行する。
Next, the C / U 64 checks the selected gear by the gear position detection sensor 38 and the gear shift stroke sensor 39 (step S11), and the gear is N.
If it is (neutral) or R (reverse), the RBS is not used and the routine proceeds to the normal brake control mode subroutine (step S22). However, if the gear is 1 to 5th, the RBS can be used and the control is performed. continue.

そして、停車しているか否かを車速センサ40の出力か
らチェックし(同ステップS12)、走行中であればス
テップS14に進んで現時点の速度がポンプ・モータ1
4の許容回転数以下に相当するか否かチェックする。こ
の許容回転数は、ポンプ・モータ14が電磁クラッチ1
3、PTO軸12、PTO装置8、プロペラシャフト9
及びアクスル10を介して車輪11と接続されているこ
とからPTO装置8およびアクスル10のギヤ比が一定
であれば車速で判断でき、市販品であるポンプ・モータ
14の許容回転数からギヤ比、車輪外周長を掛け合わせ
ると、例えば、50km/h迄がRBSの使用可能範囲
であると条件付けできる。
Then, whether or not the vehicle is stopped is checked from the output of the vehicle speed sensor 40 (step S12), and if the vehicle is traveling, the process proceeds to step S14, where the current speed is the pump / motor 1
It is checked whether or not it corresponds to the allowable rotational speed of 4 or less. This permissible rotation speed is determined by the pump / motor 14 being the electromagnetic clutch 1.
3, PTO shaft 12, PTO device 8, propeller shaft 9
Since the vehicle is connected to the wheel 11 via the axle 10, the vehicle speed can be determined if the gear ratio of the PTO device 8 and the axle 10 is constant, and the gear ratio can be determined from the allowable rotational speed of the commercially available pump / motor 14. Multiplying the wheel outer circumferences, for example, it can be conditioned that the RBS usable range is up to 50 km / h.

ステップS14において、車速が50km/h以下、即
ち、ポンプ・モータ14の許容回転数範囲内ならば制御
を続けるが、許容回転数範囲を越えていると判定した時
は、ステップS22の通常ブレーキ制御モードサブルー
チンを実行する。尚、このサブルーチン(ステップS2
2)を実行した時には、第13図のフラグFL−RBS
のビット2に“1”を立てておく。
In step S14, if the vehicle speed is 50 km / h or less, that is, if the pump / motor 14 is within the permissible rotational speed range, the control continues, but if it is determined that the vehicle speed exceeds the permissible rotational speed range, the normal brake control in step S22 is performed. Execute a mode subroutine. This subroutine (step S2
2) is executed, the flag FL-RBS of FIG.
Set "1" to bit 2 of.

ステップS12において、停車中であった時、車両がバ
スの場合は、発進禁止サブルーチンを実行する(同ステ
ップS13)。このサブルーチンは、バスがドアを開け
ている時に油圧回路の使用を禁止するものであり、ドア
が開いている時は、乗客が乗降中であると見なして乗客
の安全確保のために不用意にアクセルを踏んでも車両が
動き出さないようにするために実行するものである。
If the vehicle is a bus when the vehicle is stopped in step S12, a start prohibition subroutine is executed (step S13). This subroutine prohibits the use of the hydraulic circuit when the bus is open, and when the door is open, it is considered that the passenger is getting on and off, and care is taken to ensure passenger safety. This is executed in order to prevent the vehicle from moving even when the accelerator is stepped on.

次に、C/U64は運転者のペダル操作をブレーキ(同
ステップS15)、アクセル(同ステップS16)の順
でチェックする(それぞれの信号処理はステップS4の
アナログ信号処理サブルーチンで処理済)。ブレーキ操
作のチェックがアクセル操作のチェックより優先される
のは、ブレーキペダル57とアクセルペダル54を同時
に踏んだ場合に車両の安全側としてブレーキを優先させ
るためである。
Next, the C / U 64 checks the driver's pedal operation in the order of braking (at step S15) and accelerator (at step S16) (each signal processing is processed by the analog signal processing subroutine at step S4). The reason why the check of the brake operation is prioritized over the check of the accelerator operation is that when the brake pedal 57 and the accelerator pedal 54 are stepped on at the same time, the brake is prioritized as the safety side of the vehicle.

ステップS15でブレーキペダル57が踏まれている場
合、第4図に示すエネルギー回収モードサブルーチンを
実行する(同ステップS17)。
When the brake pedal 57 is depressed in step S15, the energy recovery mode subroutine shown in FIG. 4 is executed (step S17).

まず、第14図に示すフラグFL PEDALのビット
0(BRK1)をチェックする(第4図のステップS1
71)。このフラグBRK1は、第14図に示すように
初めてエネルギー回収を実行する時にセットされ、通常
ブレーキ制御、エネルギー再生制御の先頭でリセットさ
れるようになっているフラグである。従って、初めてブ
レーキを使う時は0であるから、次に速度フラグ(FL
SPEED、第12図参照)から車速をチェックする
(同ステップS172)。
First, the flag FL shown in FIG. Check bit 0 (BRK1) of PEDAL (step S1 in FIG. 4)
71). This flag BRK1 is a flag which is set when the energy recovery is executed for the first time as shown in FIG. 14, and is reset at the head of the normal brake control and the energy regeneration control. Therefore, when the brake is used for the first time, it is 0, so the speed flag (FL
The vehicle speed is checked from SPEED (see FIG. 12) (step S172).

車速が低速域(例えば、車速10km/h以下)では、
回収できるエネルギーが少ない反面、渋滞時等の低速で
のブレーキ使用が多い時は油圧系の制御がその分頻繁に
なるために油圧を使わないようにするため、速度フラグ
FL−SPEEDのビット0、ビット1、ビット2のう
ちのいずれか1つが“1”であれば通常ブレーキ制御モ
ードサブルーチンを実行する(同ステップS173)。
このサブルーチンはメインプログラムのステップS22
のサブルーチンと同じものである。
In the low speed range (for example, 10 km / h or less),
Although the amount of energy that can be collected is small, when the brakes are often used at low speeds such as during traffic jams, the hydraulic system is controlled so frequently that the hydraulic pressure is not used. Therefore, bit 0 of the speed flag FL-SPEED, If any one of bit 1 and bit 2 is "1", the normal brake control mode subroutine is executed (step S173).
This subroutine is step S22 of the main program.
Is the same as the subroutine.

車速が、例えば、10km/hを越えた場合(ビット
0、ビット1、ビット2がいずれも“0”)、第8図に
示すブレーキトルクマップによる制動トルク検索を行い
(同ステップS174)、ブレーキペダル57の踏込量
(角度)から運転者が発生させようとしている制動トル
クを検索して記憶する。
When the vehicle speed exceeds, for example, 10 km / h (bit 0, bit 1, and bit 2 are all “0”), a braking torque search is performed using the brake torque map shown in FIG. 8 (step S174), and the braking is performed. The braking torque that the driver is trying to generate is retrieved and stored from the depression amount (angle) of the pedal 57.

ここで、第8図に示すブレーキトルクマップを説明する
と、このマップは、エアブレーキ、エアオーバーハイド
ロリック(エア・オイル)ブレーキ等のブレーキペダル
57踏込量と車両1台当たりの制動トルクの合計(前・
後輪)の関係を示す線図を基にしたもので、ペダル操作
フィーリング、乗客のフィーリング及び安全性からRB
Sでのペダル操作と実際のブレーキの効き具合はエアブ
レーキ、エア・オイルブレーキ等の操作と同等となる。
Here, the brake torque map shown in FIG. 8 will be described. This map shows the sum of the depression amount of the brake pedal 57 such as an air brake and an air over hydraulic (air / oil) brake and the braking torque per vehicle ( Previous·
It is based on a diagram showing the relationship between the rear wheels). From the pedal operation feeling, passenger feeling and safety, RB
The effectiveness of the pedal operation at S and the actual braking is the same as the operation of an air brake, an air / oil brake, or the like.

第8図において、ブレーキペダル57踏込の初期状態
(例えば、0〜3.5 ゜)をブレーキ遊びとし、ブレーキ
ペダル57に取り付けられたブレーキ踏込量センサ59
の出力電圧をブレーキペダルスイッチ58により0とし
てある。ブレーキペダル57踏込の初期状態(例えば、
3.5 ゜)を越えると、上記スイッチ58はオンとなり、
センサ59はペダル踏込角に比例した電圧を出力する。
従って、ブレーキペダル57の踏込角度はセンサ59の
出力から検出できる。
In FIG. 8, an initial state of depression of the brake pedal 57 (for example, 0 to 3.5 °) is used as brake play, and a brake depression amount sensor 59 attached to the brake pedal 57 is used.
The output voltage of is set to 0 by the brake pedal switch 58. Initial state of depression of the brake pedal 57 (for example,
Above 3.5 °), the above switch 58 turns on,
The sensor 59 outputs a voltage proportional to the pedal depression angle.
Therefore, the depression angle of the brake pedal 57 can be detected from the output of the sensor 59.

ブレーキペダル57踏込の初期に続く区間がブレーキ力
制御区間(例えば、3.5 ゜〜16゜)であり、この区間
においてポンプ・モータ14、エアブレーキ又はエア・
オイルブレーキを制御する。このため、マップからブレ
ーキペダル57の踏込角に相当する制動トルクTを求め
る。
The section following the initial stepping on of the brake pedal 57 is the braking force control section (for example, 3.5 ° to 16 °), and in this section, the pump / motor 14, the air brake or the air
Control the oil brake. Therefore, the braking torque T corresponding to the depression angle of the brake pedal 57 is obtained from the map.

ブレーキ力制御区間を越える区間(例えば、16゜〜2
5゜)は、パニックブレーキ時であり、この時、電磁比
例式エア圧制御弁70はブレーキペダル57と連通した
リンク機構(図示せず)により強制的に押し下げられ、
ブレーキエアタンク68とブレーキ力発生装置、例え
ば、エア・オイル式においてのエアマスター74、とを
全通にして圧縮エアによる最大の制動力を発生させる。
このとき、車両が不安定な状態となる虞があるため、油
圧回路の使用は禁止される。
Section that exceeds the braking force control section (for example, 16 ° to 2
5 °) is during panic braking, at which time the electromagnetic proportional air pressure control valve 70 is forcibly pushed down by a link mechanism (not shown) communicating with the brake pedal 57,
The brake air tank 68 and a brake force generator, for example, an air-oil type air master 74, are fully connected to generate a maximum braking force by compressed air.
At this time, use of the hydraulic circuit is prohibited because the vehicle may become unstable.

制御がステップS174に進むのは、ブレーキが初めて
踏まれた時(フラグBRK1=0)で且つステップS1
72で車速が低速(例えば、10km/h)以上か、又はブレ
ーキが継続して踏まれている時(フラグBRK1=1)
で且つステップS175で車速が微速(例えば、2km
/h)以上を検出した場合である。
The control proceeds to step S174 when the brake is first depressed (flag BRK1 = 0) and at step S1.
At 72, the vehicle speed is low speed (for example, 10km / h) or more, or when the brake is continuously depressed (flag BRK1 = 1).
In step S175, the vehicle speed is very low (for example, 2 km
/ H) or more is detected.

これは、初期状態で車速が10km/h以下の、低速域
(ステップS172)では油圧回路の制御・駆動の手数
の割りに回収できるエネルギーが少ないが、一旦ポンプ
・モータ14による油圧でブレーキをかけた後は(フラ
グBRK1=1)、ポンプ・モータ14が安定して回転
する微速度(2km/h)まで継続して使用し、出来る
だけ多くの減速エネルギーを回収しようとするためであ
る。
In the initial state, the vehicle speed is 10 km / h or less, and in the low speed range (step S172), the amount of energy that can be recovered is small for the control and drive of the hydraulic circuit, but the brake is temporarily applied by the hydraulic pressure of the pump / motor 14. After this (flag BRK1 = 1), the pump / motor 14 is continuously used up to a minute speed (2 km / h) at which the pump / motor 14 stably rotates, in order to recover as much deceleration energy as possible.

ステップS175において、車速が微速(2km/h以
下)になったことが検出されると、通常ブレーキ制御モ
ードサブルーチンを実行し(同ステップS176)、エ
アブレーキ又はエア・オイルブレーキで制動をかける。
このサブルーチンはステップS173と同様にメインプ
ログラムのステップS22のサブルーチンと同じもので
ある。
When it is detected in step S175 that the vehicle speed has become a very low speed (2 km / h or less), the normal brake control mode subroutine is executed (step S176), and braking is performed by the air brake or the air / oil brake.
Similar to step S173, this subroutine is the same as the subroutine of step S22 of the main program.

このようにしてエネルギー回収モードサブルーチンを実
行した後、C/U64は、第5図に示すエンジンブレー
キモードサブルーチンを実行する(第3図のステップS
18)。このサブルーチンは、通常の車両とフィーリン
グの差異をなくすためのもの、即ち、エキゾースト(排
気)ブレーキ又はエンジンブレーキに相当するブレーキ
力を発生させるものである。
After executing the energy recovery mode subroutine in this manner, the C / U 64 executes the engine brake mode subroutine shown in FIG. 5 (step S in FIG. 3).
18). This subroutine is for eliminating the difference in feeling from a normal vehicle, that is, for generating a braking force equivalent to an exhaust (exhaust) brake or an engine brake.

エキゾーストブレーキは、ブレーキペダル57を踏むこ
となく、運転席のハンドレバー48(又はスイッチ)に
よって操作される補助ブレーキであり、エンジンブレー
キは、車両がエンジンを駆動することによりその負荷と
して制動力を発生させる補助ブレーキである。
The exhaust brake is an auxiliary brake that is operated by the hand lever 48 (or switch) on the driver's seat without stepping on the brake pedal 57, and the engine brake generates a braking force as its load when the vehicle drives the engine. It is an auxiliary brake that lets

本発明に係るブレーキエネルギー回生装置では、エネル
ギー回収モードにおいて車両の持っている運動エネルギ
ーをできるだけ多く回収するため、エンジンクラッチを
断とし(第7図参照)、車輪11とエンジン1とを切り
離して上記2つの補助ブレーキの代替制御を行う。
In the brake energy regeneration device according to the present invention, in order to recover as much kinetic energy as the vehicle has in the energy recovery mode, the engine clutch is disengaged (see FIG. 7) and the wheel 11 and the engine 1 are separated from each other. Performs alternative control of two auxiliary brakes.

このため、上記のエンジンブレーキモードサブルーチン
を実行し、2つの補助ブレーキの発生する制動力をポン
プ・モータ14で代用して発生させるものである。
Therefore, the above-mentioned engine brake mode subroutine is executed, and the braking force generated by the two auxiliary brakes is generated by the pump / motor 14 instead.

第5図のステップS181では、フラグFL PEDA
Lのビット0(BRK1)に基づき第4図のステップS
171と同様に油圧によるブレーキ制動の最初か、継続
中かをチェックする。ステップS181とステップS1
71のフラグは共通であるため、ステップS17及びス
テップS18の何れかで油圧によるブレーキ制御を開始
していれば、ステップS17及びステップS18の両方
のモードでステップS175又はステップS183へ進
み継続したブレーキ制御が実行される。
In step S181 of FIG. 5, the flag FL is set. PEDA
Step S of FIG. 4 based on bit 0 (BRK1) of L
Similar to 171, it is checked whether the braking by hydraulic pressure is at the beginning or is continuing. Step S181 and Step S1
Since the flag of 71 is common, if the brake control by hydraulic pressure is started in either of step S17 and step S18, the brake control continued to step S175 or step S183 in both modes of step S17 and step S18. Is executed.

ステップS182では、ステップS172と同様に低速
域(例えば、車速10km/h)以下(フラグFL SPEE
Dのビット0〜ビット2のいずれかが1)では、油圧に
よるブレーキ制御を開始しない。一方、ステップS18
3では、ステップS175と同様に一旦ポンプ・モータ
14によるブレーキ制御を開始した後(フラグBRK1
=1)は車速が微速(例えば、2km/h)に落ちる迄
の間(フラグFL SPEEDのビット0又はビット1
が0)は、油圧力によるブレーキ制御を継続する。
In step S182, as in step S172, the low speed range (for example, vehicle speed 10 km / h) or less (flag FL SPEE
When any of bit 0 to bit 2 of D is 1), brake control by hydraulic pressure is not started. On the other hand, step S18
In step 3, after the brake control by the pump / motor 14 is started once as in step S175 (flag BRK1).
= 1) until the vehicle speed drops to a very low speed (for example, 2 km / h) (flag FL Bit 0 or bit 1 of SPEED
Is 0), the brake control by hydraulic pressure is continued.

次に、運転席のハンドレバー48(スイッチでも良い)
がオンか否かをチェックし(第5図のステップS18
4)、オンであれば、エキゾーストブレーキ相当の制動
トルクをマップより検索する(同ステップS185)。
Next, the hand lever 48 in the driver's seat (switch may be used)
Is checked to see if it is on (step S18 in FIG. 5).
4) If on, a braking torque equivalent to the exhaust brake is searched from the map (step S185).

第9図(a)は、エキゾーストブレーキ相当の制動トルク
マップであり、このマップは実際のエキゾーストブレー
キと同じ線図であるためエキゾーストブレーキに慣れた
運転者にとっては実際のエキゾーストブレーキと違和感
のないものとなっている。また、このマップはエンジン
1で発生する制動トルクであるため、車輪11では制動
トルクを出すためには、第9図(b)に示すように現在シ
フトされているギヤ段とファイナルのギヤ比を掛け合わ
せたネット値に変換して記憶しておく。
Fig. 9 (a) is a braking torque map equivalent to the exhaust brake. Since this map is the same diagram as the actual exhaust brake, a driver who is accustomed to the exhaust brake does not have any feeling of discomfort with the actual exhaust brake. Has become. Further, since this map shows the braking torque generated in the engine 1, in order to generate the braking torque at the wheel 11, the gear ratio currently shifted and the final gear ratio are set as shown in FIG. 9 (b). It is converted to a net value and stored.

ステップS184において、ハンドレバー75がオフの
時は実際のエンジンブレーキと同等の制動トルクをマッ
プ(図示せず)より検索する(同ステップS186)。
In step S184, when the hand lever 75 is off, a braking torque equivalent to actual engine braking is searched from a map (not shown) (step S186).

ステップS18のサブルーチンへは、ブレーキペダル5
7を踏んでいる場合は、ステップS17のサブルーチン
から、アクセスペダル54を踏んでいない時(アクセル
ペダルがアイドル位置にある時)は、ステップS16か
らそれぞれ進んで行くが、エンジンブレーキモードサブ
ルーチン(第3図のステップS18)は、エンジンで発
生する補助ブレーキの代用モードであるため第3図のス
テップS17のブレーキペダル操作とは関係がない。即
ち、エキゾーストブレーキもエンジンブレーキも、アク
セルペダル54を踏んでいない限りハンドレバー48の
出力により制御されて代替の力が発生する。言い換える
と、ステップS174でブレーキペダルの踏込量に対応
した制動力を求めた時に、車両が一定の速度以上で走行
していれば更にエキゾーストブレーキ又はエンジンブレ
ーキ相当の制動トルクを求めるものである。
To the subroutine of step S18, the brake pedal 5
When stepping on step 7, from the subroutine of step S17, when the access pedal 54 is not stepped on (when the accelerator pedal is in the idle position), the procedure proceeds from step S16, respectively. Step S18) in the figure is a substitute mode of the auxiliary brake generated in the engine, and is not related to the brake pedal operation in step S17 in FIG. That is, both the exhaust brake and the engine brake are controlled by the output of the hand lever 48 as long as the accelerator pedal 54 is not depressed, and an alternative force is generated. In other words, when the braking force corresponding to the depression amount of the brake pedal is obtained in step S174, if the vehicle is traveling at a certain speed or more, the braking torque equivalent to the exhaust brake or the engine brake is further obtained.

続いて、C/U64は、前記ステップS17及びステッ
プS18のサブルーチンで検索され記憶された必要制御
トルクを発生するのに必要なポンプ・モータ14の容量
を油圧回路内圧力に応じて決定するポンプ計算サブルー
チンを実行する(第3図のステップS19)。
Subsequently, the C / U 64 determines the capacity of the pump / motor 14 required to generate the required control torque retrieved and stored in the subroutine of steps S17 and S18 according to the pressure in the hydraulic circuit. The subroutine is executed (step S19 in FIG. 3).

このサブルーチンでは、ステップS17、S18で検索
した各ブレーキモードの必要制動トルクを積算する(同
ステップS192)。即ち、ポンプ・モータ14で発生
する必要のある全制動トルクを計算する。
In this subroutine, the required braking torque for each brake mode retrieved in steps S17 and S18 is integrated (step S192). That is, the total braking torque required to be generated by the pump / motor 14 is calculated.

続けて、必要全制動トルク値をファイナルギヤ及びPT
O装置のギヤ比で除したポンプ・モータ14でのトルク
値Tから下記の理論式(1)によってポンプ・モータ14
の容量Vを求める。
Next, set the required total braking torque value to the final gear and PT.
From the torque value T in the pump / motor 14 divided by the gear ratio of the O device, the pump / motor 14 is calculated by the following theoretical formula (1).
The capacity V P of the

=200πT/P (1) ここで、 P:圧力センサ47で検出される油圧回路内圧力(kg
/cm)、 V:ポンプ・モータ14の容量(cc)、 T:必要制御トルク(kg・m)。
V P = 200πT / P (1) Where, P: Pressure in the hydraulic circuit detected by the pressure sensor 47 (kg
/ Cm 2 ), V P : Capacity of pump / motor 14 (cc), T: Required control torque (kg · m).

しかし、これを計算させることは、複雑になるので、こ
の式(1)により第10図に示すような、圧力、トルク及
び容量のマップを予め作成しておき、このマップから必
要な容量を検索する。
However, since it is complicated to calculate this, a map of pressure, torque and capacity as shown in FIG. 10 is created in advance by this equation (1), and the necessary capacity is searched from this map. To do.

本発明では、第2図に示すように斜軸式アキシャルピス
トン式(又は、斜板式アキシャルピストン式でも良い)
ポンプ・モータ14を用いることができるから、その容
量Vは斜軸(又は斜板)の傾転角を制御することによ
り制御される。
In the present invention, as shown in FIG. 2, an oblique shaft type axial piston type (or a swash plate type axial piston type may be used).
Since it is possible to use a pump motor 14, the volume V P is controlled by controlling the tilt angle of Oblique (or the swash plate).

メインプログラムのステップS16に戻って、アクセル
ペダル54が踏まれている時、C/U64は、エネルギ
ー再生モードサブルーチン(回収して高圧アキュムレー
タ26に蓄積されている減速エネルギーを利用して走行
するもの)を実行する(第3図のステップS20)。
Returning to step S16 of the main program, when the accelerator pedal 54 is stepped on, the C / U 64 causes the energy regeneration mode subroutine (which uses the deceleration energy stored in the high pressure accumulator 26 to travel). Is executed (step S20 in FIG. 3).

このサブルーチンではアクセルペダル54の踏込量をギ
ヤ段毎に検出して必要なトルクを求め、このトルク及び
現在の油圧回路の蓄圧によりポンプ・モータ14の傾転
角(容量)を決定する。
In this subroutine, the amount of depression of the accelerator pedal 54 is detected for each gear, and the required torque is obtained, and the tilt angle (capacity) of the pump / motor 14 is determined based on this torque and the current accumulated pressure in the hydraulic circuit.

そして、メインプログラムはステップS22の通常ブレ
ーキ制御モードサブルーチンを実行するが、これは油圧
を使わずエアブレーキ又はエア・オイルブレーキだけで
ブレーキをかけるモードである。
Then, the main program executes the normal brake control mode subroutine of step S22, which is a mode in which the brake is applied only by the air brake or the air / oil brake without using the hydraulic pressure.

第6図に基づきこのサブルーチンを説明すると、まず、
ブレーキペダル57の踏込量に基づき制動トルク、即ち
電磁比例式エア圧制御弁70の吐出圧を第8図のマップ
により検索する(第6図のステップS221)。これ
は、制動トルクは、例えばエアオイルブレーキの場合、
エアマスター74に送られる吐出圧で決まるため行う検
索であり、このマップは、制動のフィーリングを合わせ
るため通常のエアブレーキ車(又は、エア・オイルブレ
ーキ車)と同等の吐出圧線図になっている。尚、第3図
のステップS8、S10、S11及びS14からこのサ
ブルーチンに進んだときにもブレーキペダル57の踏込
量が与えられて制動トルクが求められる。
Explaining this subroutine based on FIG. 6, first,
Based on the depression amount of the brake pedal 57, the braking torque, that is, the discharge pressure of the electromagnetic proportional air pressure control valve 70 is searched from the map of FIG. 8 (step S221 of FIG. 6). This means that the braking torque is, for example, in the case of an air-oil brake,
This is a search that is performed because it is determined by the discharge pressure sent to the air master 74, and this map has a discharge pressure diagram equivalent to that of a normal air brake vehicle (or air / oil brake vehicle) in order to match the braking feeling. ing. Note that the braking torque is obtained by giving the stepping amount of the brake pedal 57 also when the process proceeds to this subroutine from steps S8, S10, S11 and S14 in FIG.

次に、ステップS221で検索した吐出圧に基づいて電
磁比例式エア圧制御弁70を駆動し(同ステップS22
2)、本サブルーチンはエアのみによるので油圧系をオ
フとするためにポンプ・モータ14の傾転角を“0”に
し(同ステップS223)、回路切替弁25及び電磁ク
ラッチ13をオフとして(同ステップS224)、メイ
ンプログラムに戻る。
Next, the electromagnetic proportional air pressure control valve 70 is driven based on the discharge pressure retrieved in step S221 (step S22).
2) Since this subroutine uses only air, in order to turn off the hydraulic system, the tilt angle of the pump / motor 14 is set to "0" (step S223), and the circuit switching valve 25 and the electromagnetic clutch 13 are turned off (same as above). Step S224) returns to the main program.

以上の制御の後、C/U64は、オイル量制御を行う
(第3図のステップS21)。このオイル量制御はオイ
ル量検出リミットスイッチ45がオンであるかオフであ
るかによりオイル補給の必要の有無を判定して電磁弁3
1及び32に対して作動リクエストを発生するサブルー
チンである。
After the above control, the C / U 64 controls the oil amount (step S21 in FIG. 3). In this oil amount control, whether the oil supply is necessary or not is determined depending on whether the oil amount detection limit switch 45 is on or off, and the solenoid valve 3
This is a subroutine for issuing an operation request to 1 and 32.

また、C/U64は、周知の特開昭60-11769号公報と同
様に車速センサ40からの車速信号、アクセル開度検出
センサ56からのアクセルペダル54の踏込量に対応す
る信号及びギヤセレクトレバー60からのセレクト信号
(マトリックス信号)を読み込み、車速及びアクセルペ
ダル54の踏込量に応じて作成した第15図に示すマッ
プに基づき適正なT/M5のギヤ段を選択する(第3図
のステップS23及びS24)。
Further, the C / U 64 is a vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 40, a signal corresponding to the depression amount of the accelerator pedal 54 from the accelerator opening detection sensor 56, and a gear select lever, as in the known Japanese Patent Laid-Open No. 60-11769. A select signal (matrix signal) from 60 is read, and an appropriate T / M5 gear is selected based on the map shown in FIG. 15 created according to the vehicle speed and the depression amount of the accelerator pedal 54 (step of FIG. 3). S23 and S24).

この動作は、クラッチアクチュエータ7及びギヤシフト
アクチュエータ6を駆動して、エンジンクラッチ(図示
せず)を切り→T/M5のギヤを中立状態にし→セレク
トし、シフトし→エンジンクラッチを接続することで行
い、これによりT/M5のギヤ段は、車速及びアクセル
ペダル54の踏込量に応じた適切なものに自動的にシフ
トアップ/ダウンされる。
This operation is performed by driving the clutch actuator 7 and the gear shift actuator 6 to disengage the engine clutch (not shown) → to make the T / M5 gear in a neutral state → select, shift → connect the engine clutch. As a result, the gear position of T / M5 is automatically shifted up / down to an appropriate speed according to the vehicle speed and the depression amount of the accelerator pedal 54.

尚、C/U64は、第7図に示すクラッチ制御方法の決
定サブルーチンに基づき、油圧だけで走行している場
合、フラグFL RBSのビット3=1になっているこ
と(第7図のステップS241)からエンジンクラッチ
を断としている(同ステップS242)。このフラグF
RBSのビット3は第13図に示すように、エネル
ギー回収モードにあっては必ず、またエネルギー再生モ
ードにあっては油圧のみで走行する場合にセットセット
されるものである。
Incidentally, the C / U 64 is based on the clutch control method determination subroutine shown in FIG. Since the RBS bit 3 = 1 (step S241 in FIG. 7), the engine clutch is disengaged (step S242). This flag F
L As shown in FIG. 13, the bit 3 of the RBS is set and set without fail in the energy recovery mode and also in the energy regeneration mode when traveling only by hydraulic pressure.

尚、エンジンクラッチの接/断制御については現在では
自動クラッチ式の自動変速機車両が既に知られており、
また自動変速機を持たない車両であってもエンジンクラ
ッチのみが自動的に接/断制御できればよい。更に、流
体式自動変速機車両の場合はエンジンとの切り離しはギ
ヤをニュートラル位置に制御すれば同様の効果が得られ
る。
Regarding the clutch on / off control of the engine clutch, an automatic clutch type automatic transmission vehicle is already known at present.
Further, even if the vehicle does not have an automatic transmission, it suffices if only the engine clutch can be automatically connected / disconnected. Further, in the case of a fluid automatic transmission vehicle, the same effect can be obtained by disconnecting the engine from the engine by controlling the gear to the neutral position.

続けて、上述のエネルギー回収モード、再生モード、通
常ブレーキ制御モード等で決定された、ポンプ・モータ
14の容量、電磁クラッチ13の断/接、回路切替弁2
5の切替位置に従い、実際にこれらを駆動する油圧回路
制御サブルーチンを実行する(第3図のステップS2
5)。
Subsequently, the capacity of the pump / motor 14, the disconnection / connection of the electromagnetic clutch 13, the circuit switching valve 2 determined by the energy recovery mode, the regeneration mode, the normal brake control mode, etc. described above.
According to the switching position of No. 5, a hydraulic circuit control subroutine for actually driving them is executed (step S2 in FIG. 3).
5).

この油圧回路制御サブルーチンは上記の各種の判定・演
算結果に基づいて油圧回路を構成する回路切替弁25や
ポンプ・モータ14並びに電磁クラッチ13を実際に制
御するものである。
This hydraulic circuit control subroutine is for actually controlling the circuit switching valve 25, the pump / motor 14, and the electromagnetic clutch 13 which form the hydraulic circuit based on the above-described various determination / calculation results.

油圧回路制御(ステップS25)を行った後、直結冷房
リレースイッチ33及び水温センサ34からの信号を読
み込み、エンジン1の暖機運転時、冷房時のアイドル回
転の安定を図る他、補給用ポンプ30を駆動する時のア
イドル回転の安定を図るアイドル制御サブルーチンを実
行する(同ステップS26)。
After performing the hydraulic circuit control (step S25), the signals from the direct-coupling cooling relay switch 33 and the water temperature sensor 34 are read to stabilize the idle rotation during the warm-up operation of the engine 1 and during cooling, and the replenishment pump 30 An idle control subroutine for stabilizing the idle rotation when driving is executed (step S26).

その後、上述のエネルギー再生モード等で決定されたエ
ンジン1の出力トルクによりステップモータ3の目標位
置を設定し、これを駆動するエンジン制御サブルーチン
を実行する(同ステップS27)。この場合、上述のエ
ネルギー再生モード等で決定されたポンプ・モータ14
の容量VがV<250ccの時はアイドリングとし、V
>250ccの時は、下記の式(2)から求めたエンジン
必要出力が発生するようにエンジンを制御する。
After that, the target position of the step motor 3 is set by the output torque of the engine 1 determined in the energy regeneration mode and the like, and the engine control subroutine for driving the target position is executed (step S27). In this case, the pump / motor 14 determined in the above-mentioned energy regeneration mode or the like
When the capacity V of V is less than 250cc
When> 250 cc, the engine is controlled so that the required engine output obtained from the following equation (2) is generated.

エンジン必要出力=〔(T/M必要出力) −(ポンプ・モータ最大出力) ×(PTOギヤ比)〕 /(T/Mギヤ比) (2) このエンジン出力は上述の如くアクセルペダルの踏込量
に換算してから燃料噴射ガバナをステップモータが駆動
することにより得られる。
Engine required output = [(T / M required output)-(Pump motor maximum output) x (PTO gear ratio)] / (T / M gear ratio) (2) This engine output is the depression amount of the accelerator pedal as described above. It is obtained by driving the fuel injection governor by the step motor after converting into.

以上の制御・処理の後、油圧及び動力源(油圧、エンジ
ン)表示を含み、インジケータ類63の表示制御を行う
インジケータ制御サブルーチンを実行する(同ステップ
S28)。
After the above control and processing, an indicator control subroutine that includes display of hydraulic pressure and power source (hydraulic pressure, engine) and controls display of the indicators 63 is executed (step S28).

そして、車速が0で且つブレーキペダル57が踏まれて
いることを条件としHSA弁72を閉じてブレーキ状態
を保持し、アクセルペダル54が踏まれるか、又はギヤ
セレクトレバー60がニュートラル位置になったことに
よりブレーキ状態を解除するHSA制御サブルーチンを
実行する(同ステップS29)。
Then, on condition that the vehicle speed is 0 and the brake pedal 57 is stepped on, the HSA valve 72 is closed to maintain the braking state, and the accelerator pedal 54 is stepped on or the gear select lever 60 is set to the neutral position. Thus, the HSA control subroutine for releasing the brake state is executed (at step S29).

この後は、自己診断実行の時間になったか否かチェック
し(同ステップS30)、時間になると定期的(例え
ば、500ms)に自己診断を実行して(同ステップS
31)、処理の時間を一定にするための時間待ちの後
(同ステップS32)、ステップS2に戻り上述の処理
を繰り返す。
After that, it is checked whether or not it is time to execute the self-diagnosis (step S30 in the same step), and when it is time, the self-diagnosis is executed periodically (for example, 500 ms) (step S30 in the same step).
31) After waiting for a time to keep the processing time constant (step S32), the process returns to step S2 and the above-described processing is repeated.

尚、上記のサブルーチン(ステップS23〜31)は現
在既に知られている技術を用いることができる。
It should be noted that the above-mentioned subroutine (steps S23 to S31) can use a technique that is already known at present.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のように、本発明によれば、第5図のフローチャー
トに示したように、エキゾーストブレーキレバーが作動
している時、車速とギヤ位置に対応したエキゾーストブ
レーキ相当トルクをメモリマップより求めた後、このト
ルクに基づいて油圧回路による制動力を掛けるように構
成したので、運転者がエキゾーストブレーキレバーを操
作すると、車両には実際のエキゾーストブレーキと同等
のブレーキトルクを油圧ブレーキにより発生させること
ができ、従って乗員・乗客にとっては違和感の無いブレ
ーキ状態が得られる。
As described above, according to the present invention, as shown in the flowchart of FIG. 5, after the exhaust brake equivalent torque corresponding to the vehicle speed and the gear position is obtained from the memory map when the exhaust brake lever is operating. Since the braking force by the hydraulic circuit is applied based on this torque, when the driver operates the exhaust brake lever, the vehicle can generate the brake torque equivalent to the actual exhaust brake by the hydraulic brake. Therefore, a braking state that does not give a feeling of strangeness to passengers and passengers can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図(a)は、本発明に係る車両のブレーキエネルギー
回生装置の概念図、 第1図(b)は、本発明に係る車両のブレーキエネルギー
回生装置の実施例の構成を示す図、 第2図(a)、(b)は、本発明に使用する斜軸式アキシャル
ピストンポンプ・モータのそれぞれ断面図及び斜視図、 第3図は、本発明の制御手段に記憶され且つ実行される
プログラムのフローチャート図、 第4図は、エネルギー回収モードサブルーチンのフロー
チャート図、 第5図は、エンジンブレーキモードサブルーチンのフロ
ーチャート図、 第6図は、通常ブレーキ制御モードサブルーチンのフロ
ーチャート図、 第7図は、クラッチ制御方法決定サブルーチンのフロー
チャート図、 第8図は、ブレーキトルクマップ図、 第9図(a)、(b)は、エキゾーストブレーキ相当制動トル
クマップ図、 第10図は、ポンプ・モータの制動トルクマップ図、 第11図は、パーキングブレーキレバーを説明する概略
図、 第12図は、フラグFL SPEEDを説明する図、 第13図は、フラグFL RBSを説明する図、 第14図は、フラグFL PEDALを説明する図、 第15図は、車速及びアクセルペダル踏込量に基づくギ
ヤシフトマップ図、である。 図において、1はエンジン、5はT/M、8はPTO装
置、13は電磁クラッチ、14はポンプ・モータ、25
は回路遮断(切替)弁、26は高圧アキュムレータ、2
7は低圧アキュムレータ、38はギヤ位置センサ、39
はギヤシフトストロークセンサ、40は車速センサ、4
8はエキゾーストブレーキハンドレバー、64は制御手
段としてのC/U、をそれぞれ示す。 尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
FIG. 1 (a) is a conceptual diagram of a vehicle brake energy regeneration device according to the present invention, and FIG. 1 (b) is a diagram showing a configuration of an embodiment of a vehicle brake energy regeneration device according to the present invention. 2 (a) and 2 (b) are a sectional view and a perspective view, respectively, of the oblique shaft type axial piston pump / motor used in the present invention, and FIG. 3 is a program stored and executed in the control means of the present invention. FIG. 4, FIG. 4 is a flowchart of the energy recovery mode subroutine, FIG. 5 is a flowchart of the engine brake mode subroutine, FIG. 6 is a flowchart of the normal brake control mode subroutine, and FIG. FIG. 8 is a flowchart of a control method determination subroutine, FIG. 8 is a brake torque map diagram, and FIGS. 9 (a) and 9 (b) are exhaust torque equivalent to braking torque. -Up view, FIG. 10, the braking torque map view of the pump motor, Figure 11 is a schematic diagram explaining a parking brake lever, Fig. 12, the flag FL FIG. 13 is a diagram for explaining SPEED, and FIG. 13 is a flag FL. FIG. 14 illustrates the RBS, and FIG. 14 illustrates a flag FL. FIG. 15 is a diagram illustrating PEDAL, and FIG. 15 is a gear shift map diagram based on the vehicle speed and the accelerator pedal depression amount. In the figure, 1 is an engine, 5 is T / M, 8 is a PTO device, 13 is an electromagnetic clutch, 14 is a pump / motor, 25
Is a circuit shutoff (switching) valve, 26 is a high pressure accumulator, 2
7 is a low pressure accumulator, 38 is a gear position sensor, 39
Is a gear shift stroke sensor, 40 is a vehicle speed sensor, 4
8 is an exhaust brake hand lever, and 64 is a C / U as a control means. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】減速エネルギー回収時に低圧アキュムレー
タからポンプ・モータ及び回路弁を介して高圧アキュム
レータに油圧蓄積すると共に蓄積したエネルギーを再生
する時は該高圧アキュムレータから該回路弁及び該ポン
プ・モータを介して該低圧アキュムレータに油圧放出す
る油圧回路と、エキゾーストブレーキレバーと、該油圧
回路の高圧側回路内圧力を検出する油圧センサと、トラ
ンスミッションのギヤ位置検出手段と、車速センサと、
該エキゾーストブレーキレバーを作動した減速エネルギ
ー回収時において該車速とギヤ位置に対応したエキゾー
ストブレーキ相当トルクをメモリマップより求め更に該
トルク及び該油圧に対応した必要なポンプ容量をメモリ
マップより求めて該ポンプ・モータを制御すると共に該
回路弁を減速エネルギー回収モードに切り替え動力分岐
機構を介して減速エネルギーを該ポンプ・モータが受け
ることにより該エキゾーストブレーキ相当トルクに対応
した制動力を発生させる制御手段と、を備えたことを特
徴とする車両のブレーキエネルギー回生装置。
1. When the deceleration energy is recovered, the low pressure accumulator is hydraulically accumulated in the high pressure accumulator via the pump / motor and the circuit valve, and when the accumulated energy is regenerated, the high pressure accumulator is passed through the circuit valve and the pump / motor. A hydraulic circuit for releasing a hydraulic pressure to the low-pressure accumulator, an exhaust brake lever, a hydraulic sensor for detecting a pressure in a high-pressure side circuit of the hydraulic circuit, a gear position detecting means of a transmission, and a vehicle speed sensor,
When recovering deceleration energy by operating the exhaust brake lever, the exhaust brake equivalent torque corresponding to the vehicle speed and gear position is obtained from the memory map, and the required pump capacity corresponding to the torque and the oil pressure is obtained from the memory map. Control means for controlling the motor and switching the circuit valve to the deceleration energy recovery mode, and generating a braking force corresponding to the exhaust brake equivalent torque by the pump / motor receiving deceleration energy via the power branch mechanism; A brake energy regeneration device for a vehicle, characterized by being provided with.
JP63270268A 1988-10-26 1988-10-26 Vehicle brake energy regeneration device Expired - Fee Related JPH0620834B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270268A JPH0620834B2 (en) 1988-10-26 1988-10-26 Vehicle brake energy regeneration device
US07/424,727 US5086865A (en) 1988-10-26 1989-10-20 Regenerative braking system for car
DE89119750T DE68912068T2 (en) 1988-10-26 1989-10-24 Brake system with energy recovery for a vehicle.
EP89119750A EP0366087B1 (en) 1988-10-26 1989-10-24 Regenerative braking system for car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270268A JPH0620834B2 (en) 1988-10-26 1988-10-26 Vehicle brake energy regeneration device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117432A JPH02117432A (en) 1990-05-01
JPH0620834B2 true JPH0620834B2 (en) 1994-03-23

Family

ID=17483886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270268A Expired - Fee Related JPH0620834B2 (en) 1988-10-26 1988-10-26 Vehicle brake energy regeneration device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620834B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502242Y2 (en) * 1989-03-14 1996-06-19 日産ディーゼル工業株式会社 Break energy regeneration device
JP2502244Y2 (en) * 1989-03-15 1996-06-19 日産ディーゼル工業株式会社 Break energy regeneration device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02117432A (en) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620835B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH0620837B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
US5050936A (en) Regenerative braking system for car
US5086865A (en) Regenerative braking system for car
JPH0620833B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH0620834B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH0764251B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH0620836B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JP3070451B2 (en) Braking energy regeneration device
JP2663771B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH0764250B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH10246321A (en) Vehicular transmission
JP2590550B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH0723064B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JP2536606B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JP2503818B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH0742858Y2 (en) Brake energy regeneration device
JPH02117438A (en) Brake energy recovery and regenerative device for vehicle
JPH02124325A (en) Device for regenerating brake energy of vehicle
JPH02120146A (en) Brake energy regenerater for vehicle
JPH02117434A (en) Brake energy recovery and regenerative device for vehicle
JP2536605B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device
JPH02120144A (en) Brake energy regenerater for vehicle
JPH02124349A (en) Car brake energy collecting device
JPH0723065B2 (en) Vehicle brake energy regeneration device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees