JPH06197143A - Multiple communication control method and device for computer - Google Patents

Multiple communication control method and device for computer

Info

Publication number
JPH06197143A
JPH06197143A JP4346532A JP34653292A JPH06197143A JP H06197143 A JPH06197143 A JP H06197143A JP 4346532 A JP4346532 A JP 4346532A JP 34653292 A JP34653292 A JP 34653292A JP H06197143 A JPH06197143 A JP H06197143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
communication
record format
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346532A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Okamoto
直喜 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4346532A priority Critical patent/JPH06197143A/en
Priority to GB9325430A priority patent/GB2273803A/en
Publication of JPH06197143A publication Critical patent/JPH06197143A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the multiple communication method and device in which a processing efficiency can be improved, and the valid utilization of a CPU resource can be realized, at the time of connecting plural communication lines with the computer such as a personal computer or work station (PC(WS)). CONSTITUTION:A multiple communication controller 6 which controls plural communication lines TL1-TL3 is connected with a PC(WS) 1, data and record transmitted and received by each communication line are condensed, and converted into a common record format and transferred, between the PC (WS) 1 and the multiple communication controller 6. Thus, the load and loss time of a CPU and an OS due to a communication control instruction and a waiting time generated at the time of simultaneously holding plural communication sessions by one PC(WS) 1 can be reduced, and the instruction processing efficiency of the system of the PC(WS) 1 can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、全産業において利用さ
れているパーソナルコンピュータ或いはワークステーシ
ョン等のコンピュータが、複数のオンライン通信回線を
維持する際の多重通信制御方法、及びコンピュータに接
続される多重通信制御装置に関し、特にコンピュータの
OS側で発生する通信回線維持のための命令処理の負荷
を低減させつつ、当該コンピュータにおけるデータ処理
効率の改善に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiplex communication control method used when a computer such as a personal computer or a workstation used in all industries maintains a plurality of online communication lines, and a multiplex connection connected to the computer. The present invention relates to a communication control device, and more particularly to improving the data processing efficiency of a computer while reducing the load of instruction processing for maintaining a communication line that occurs on the OS side of the computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のオンライン端末は、単純に、入
力、訂正、抹消、参照等の作業、即ち、ホスト側にある
データ及びデータベースを端末から利用すること(以
下、アクセスと称する)が主目的であった。一方、パー
ソナルコンピュータ(以下、PCと称する)或いはワー
クステーション(以下、WSと称する)は、固有のソフ
トウェアを実行するスタンドアローン型利用方法が主目
的であった。
2. Description of the Related Art A conventional online terminal has a main purpose of simply inputting, correcting, deleting, referencing, etc., that is, using data and a database on the host side from the terminal (hereinafter referred to as "access"). Met. On the other hand, a personal computer (hereinafter, referred to as a PC) or a workstation (hereinafter, referred to as a WS) has been mainly used as a stand-alone type usage method for executing unique software.

【0003】また、近年のPC,WSは、ハードウェア
とソフトウェアの発展により、例えば図2及び図3に示
すように、複数の通信相対先A1〜A3と結ぶ通信回線
TL1〜TL3のそれぞれに対応してエミュレータ・ハ
ードウェア2a〜2c及びモデム3a〜3cを設け、こ
れらをPC或いはWS(以下、PC(WS)と称する)
1の背面スロットに装着したインタフェース基板4a〜
4cを介して接続すると共に、PC(WS)1のメモリ
ー空間1a内にOSに加えて、各エミュレータハードウ
ェア2a〜2cに対応してエミュレータ・ソフトウェア
5a〜5cを搭載することにより、以下のような通信機
能の柔軟な利用が可能になった。 (1) エミュレータ・ハードウェアと同ソフトウェアを
介して、PC(WS)をホスト・コンピュータの端末と
して利用すること。 (2) ローカルエリア・ネットワーキング(以下、LA
Nと称する)により、他のPC(WS)のプログラムや
データへのアクセスをすること。 (3) モデムを利用するにより、遠距離のPC(WS)
とのデータの通信をすること。 (4) 情報提供者の公開する外部データベースへアクセ
スすること。
Also, due to the development of hardware and software, PCs and WSs in recent years correspond to respective communication lines TL1 to TL3 connecting to a plurality of communication relative destinations A1 to A3, as shown in FIGS. 2 and 3, for example. Then, emulator hardware 2a to 2c and modems 3a to 3c are provided, and these are PC or WS (hereinafter, referred to as PC (WS)).
Interface board 4a mounted in the rear slot of
By connecting via PC 4c and installing emulator software 5a-5c corresponding to each emulator hardware 2a-2c in addition to the OS in the memory space 1a of PC (WS) 1, Flexible use of various communication functions has become possible. (1) Using a PC (WS) as a terminal of a host computer through the emulator hardware and the same software. (2) Local Area Networking (hereinafter LA
Accessing the programs and data of other PCs (WS) by means of N). (3) Long-distance PC (WS) by using a modem
To communicate data with. (4) Access to an external database published by the information provider.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の在来技術は、通信回線維持のための命令処理のために
CPUの負荷とオペレーティングシステム(以下、OS
と称する)の負荷が大きく、同時に複数の通信回線を維
持することは処理効率的に難しいものであった。
However, in these conventional techniques, the load of the CPU and the operating system (hereinafter referred to as OS) are required for the instruction processing for maintaining the communication line.
It is difficult to maintain a plurality of communication lines at the same time in terms of processing efficiency.

【0005】また、通信回線TL1〜TL3との接続に
必要なエミュレータ・ハードウェア2a〜2cとエミュ
レータ・ソフトウェア5a〜5cは、閉鎖的な構造であ
るため、エミュレータ上のデータを、PC(WS)1内
でエミュレータと同時に実行される他のアプリケーショ
ン・ソフトに利用することは、技術的に困難であった。
Since the emulator hardware 2a-2c and the emulator software 5a-5c necessary for connecting to the communication lines TL1-TL3 have a closed structure, the data on the emulator can be transferred to the PC (WS). It was technically difficult to use it in other application software that is executed simultaneously with the emulator in 1.

【0006】即ち、 一定時間内のCPU命令回数 : M回 一定時間内のシステム維持のためのCPU命令回数 : m回 一定時間内のオンライン維持の同期通信のCPU命令回数 : T回 システムに接続されているオンライン回線数 : N回線 データ送受信時の1回のデータ通信のためのCPU命令回数 : C回 データ通信回数 : n回 とした場合、複数回線の通信セッションを維持している
ときのユーザーの利用可能なCPU命令回数X1は理論
上、 X1=M−m−N×T …(1) のようにモデル表現される。
That is, the number of CPU commands within a fixed time: M times The number of CPU commands for maintaining the system within a fixed time: m times The number of CPU commands for synchronous communication for online maintenance within a fixed time: T times Connected to the system Number of online lines: N number of CPU commands for one data communication during data transmission / reception: C times Number of data communication: If n times, the number of users The number of available CPU instructions X1 is theoretically modeled as X1 = MmN × T (1).

【0007】現在、産業界では、PC(WS)1の利用
性の向上のために回線数を増やしたり、情報量の多量化
に対処するために、高速通信を利用することが求められ
ているが、上記モデルに則って推論すると、以下のよう
な問題点が発生する。
At present, in the industrial world, it is required to increase the number of lines in order to improve the usability of the PC (WS) 1 and to use high-speed communication in order to cope with the increase in the amount of information. However, when inferring according to the above model, the following problems occur.

【0008】(a) 回線数を増やした場合、Nが大きく
なり、ユーザーの利用可能な命令回数X1は小さくな
る。従って、PC(WS)1の利便性の向上のために、
オンライン回線数を増加させることは、X1が小さくな
り、ユーザー側でのPC(WS)1の処理効率が悪化す
る。
(A) When the number of lines is increased, N becomes large and the number of instructions X1 available to the user becomes small. Therefore, in order to improve the convenience of the PC (WS) 1,
When the number of online lines is increased, X1 becomes smaller and the processing efficiency of the PC (WS) 1 on the user side deteriorates.

【0009】(b) 高速通信を利用した場合、Tが大き
くなり、X1は小さくなる。従って、情報量の多量化、
情報収集の迅速化に伴う通信の高速化は、逆にX1を小
さくし、ユーザー側でのPC(WS)1の処理効率が悪
化することになる。
(B) When high speed communication is used, T becomes large and X1 becomes small. Therefore, increasing the amount of information,
On the contrary, the speeding up of communication associated with the speeding up of information collection reduces X1 and deteriorates the processing efficiency of the PC (WS) 1 on the user side.

【0010】以上の2点が、現在の産業界全体における
高度情報化の推進の上での普遍的な問題である。
The above two points are universal problems in promoting advanced information technology in the current industry as a whole.

【0011】また、複数回線の通信セッションを維持し
ているときのユーザーの利用可能なCPU命令回数X1
に対して、そのシステムがデータ送受信を実施する場
合、ユーザーの利用可能なCPU命令回数X2は理論
上、 X2=M−m−N×T−n×C=X1−n×C …(2) のようにモデル表現される。この状態モデルでは、外部
とのデータ送受信が小刻みになされる場合、nが極大化
し、X2は極小化する。これは、産業界において、特に
ロイター、テレレート等のオンライン市場情報系のシス
テムを利用した場合に、顕著な課題である。
Also, the number of CPU commands available to the user X1 while maintaining a communication session of a plurality of lines X1
On the other hand, when the system performs data transmission / reception, the number of CPU instructions X2 available to the user is theoretically X2 = M−m−N × T−n × C = X1−n × C (2) It is expressed as a model. In this state model, n is maximized and X2 is minimized when data transmission / reception with the outside is performed in small steps. This is a remarkable problem in the industrial world, especially when using online market information systems such as Reuters and Telerate.

【0012】さらに、上記(2)式のモデルX2におい
て、CPUの処理速度を高速化し、一定時間内のCPU
の命令回数Mを増加しようとした場合、一定時間内のC
PU命令回数Mは、CPUとOSによって決定されるた
め、既存技術では、CPUの高速化は主メモリーの大型
化に連動し、主メモリーの大型化は、システム維持のた
めのCPU命令回数mの級数的増加を招く。従って、一
定時間内のCPUの命令回数Mを高速化してMHとして
も、システム維持のためのCPU命令回数mも大型化し
てmHとなる。仮に、MH=αM、mH=βmとすると、
ユーザーの利用可能なCPU命令回数X3は、 X3=αM−βm−N×T−n×C …(3) のようにモデル表現され、 X3−X2=(α−1)M−(β−1)m …(4) となる。従って、「Mの高速化」は、それに伴う「OS
の大型化」が発生するならば、システム維持のためのC
PU命令回数mが増加し、「ユーザーの利用可能なCP
U命令回数X3」の増加に大きく寄与しない。
Further, in the model X2 of the above formula (2), the processing speed of the CPU is increased so that
If you try to increase the instruction count M of
Since the PU instruction count M is determined by the CPU and the OS, in the existing technology, the speedup of the CPU is linked to the increase in the size of the main memory, and the increase in the size of the main memory depends on the CPU command count m for maintaining the system. Leads to a series increase. Therefore, even if the number of instructions M of the CPU within a fixed time is increased to MH, the number of instructions m of the CPU for system maintenance is also increased to mH. If MH = αM and mH = βm,
The number X3 of CPU instructions that can be used by the user is modeled as X3 = αM−βm−N × T−n × C (3), and X3−X2 = (α−1) M− (β−1) ) M ... (4) Therefore, "M speed-up" is accompanied by "OS
If "bigger" occurs, C for system maintenance
The number m of PU instructions has increased, and "the available CP for the user
It does not significantly contribute to the increase in the U instruction count X3 ".

【0013】産業界では、このようなX2からX3への
高速化が「ハードウェアの更改」及び「OSのレベルア
ップ」として実施されてきたが、この方法によるユーザ
の利用可能なCPU命令回数の増加は、既存システムの
廃棄を伴うことになり、ユーザーに負担を強いるもので
あった。
In the industry, such speeding up from X2 to X3 has been carried out as "hardware renewal" and "OS level up". The increase is accompanied by the disposal of the existing system, which imposes a burden on the user.

【0014】これらのことから、現在、産業界では、 X2=M−m−N×T−n×C …(5) のモデル表現において、最も簡単な方法による「ユーザ
ーの利用可能なCPU命令回数X2の極大化」の実施を
求めており、そのためには、(N×T)及び(n×C)
の極小化を図ることが必要となっている。
From the above, in the present industry, in the model expression of X2 = Mm−N × T−n × C (5), “the number of CPU instruction counts available to the user” is calculated by the simplest method. “Maximization of X2” is required, and for that purpose, (N × T) and (n × C)
It is necessary to minimize

【0015】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、パーソナルコンピ
ュータ或いはワークステーション等のコンピュータに複
数の通信回線を接続した際の、処理効率の向上とCPU
資源の有効利用を実現可能とするコンピュータの多重通
信制御方法及び多重通信制御装置を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to improve processing efficiency when a plurality of communication lines are connected to a computer such as a personal computer or a workstation. CPU
It is an object of the present invention to provide a multiplex communication control method and a multiplex communication control device for a computer that enable effective use of resources.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために請求項1では、パーソナルコンピュータ或
いはワークステーション等のコンピュータと複数の通信
回線との間に多重通信制御装置を接続し、前記コンピュ
ータでは、前記各通信回線に対して送受信するデータ・
レコードを所定の共通レコードフォーマットで処理し、
前記多重通信制御装置においては、前記コンピュータか
ら転送された共通レコードフォーマットのデータ・レコ
ードを前記各通信回線に対応したレコードフォーマット
に転換して対応する通信回線に送信すると共に、前記各
通信回線から受信されたデータ・レコードを前記共通レ
コードフォーマットに転換して前記コンピュータに転送
するコンピュータの多重通信制御方法を提案する。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a multiplex communication controller between a computer such as a personal computer or a workstation and a plurality of communication lines. In the computer, data transmitted / received to / from each of the communication lines
Process records in a predefined common record format,
In the multiplex communication control device, the data record of the common record format transferred from the computer is converted into a record format corresponding to each of the communication lines, transmitted to the corresponding communication line, and received from each of the communication lines. A method for controlling multiplex communication of a computer is proposed, in which the stored data record is converted into the common record format and transferred to the computer.

【0017】また、請求項2では、請求項1記載のコン
ピュータの多重通信制御方法において、前記多重通信制
御装置は通信回線から受信したデータ・レコードを集約
し、前記共通レコードフォーマットに転換して前記コン
ピュータに転送するコンピュータの多重通信制御方法を
提案する。
According to a second aspect of the present invention, in the multiplex communication control method for a computer according to the first aspect, the multiplex communication control device collects data records received from a communication line, converts the data records into the common record format, and converts the data records into the common record format. We propose a method for controlling multiplex communication of a computer that transfers to a computer.

【0018】また、請求項3では、コンピュータ等の上
位装置と複数の通信回線との間に接続される多重通信制
御装置であって、前記通信回線の種別を表す識別コード
を含む所定の共通レコードフォーマットのデータ・レコ
ードを前記上位装置との間で入出力するデータ入出力手
段と、前記データ入出力手段を介して前記上位装置から
入力した前記共通レコードフォーマットのデータ・レコ
ードを前記識別コードに基づいて対応する通信回線のレ
コードフォーマットに転換して該通信回線に送信するデ
ータ送信手段と、前記各通信回線から受信したデータ・
レコードを前記共通レコードフォーマットのデータ・レ
コードに転換すると共に、受信した通信回線に対応した
識別コードを付加して前記データ入出力手段を介して前
記上位装置に出力するデータ受信手段とを備えた多重通
信制御装置を提案する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a multiplex communication control device connected between a host device such as a computer and a plurality of communication lines, and a predetermined common record including an identification code indicating the type of the communication line. A data input / output unit for inputting / outputting a data record of a format to / from the host device, and a data record of the common record format input from the host device via the data input / output unit based on the identification code. Data transmitting means for converting to the record format of the corresponding communication line and transmitting to the communication line, and data received from each of the communication lines.
Data conversion means for converting a record into a data record of the common record format, adding an identification code corresponding to the received communication line, and outputting the data to the host device via the data input / output means. We propose a communication controller.

【0019】さらに、請求項4では、請求項3記載の多
重通信制御装置において、前記データ受信手段は、通信
回線から受信したデータ・レコードを集約し、前記共通
レコードフォーマットに転換して前記コンピュータに転
送する多重通信制御方法を提案する。
Further, in a fourth aspect of the present invention, in the multiplex communication control device according to the third aspect, the data receiving means aggregates the data records received from the communication line, converts the data records into the common record format, and transfers the data to the computer. We propose a multiplex communication control method to transfer.

【0020】[0020]

【作用】本発明の請求項1によれば、パーソナルコンピ
ュータ或いはワークステーション等のコンピュータと複
数の通信回線との間に多重通信制御装置が接続される。
この構成において、前記コンピュータでは、前記各通信
回線に対して送受信するデータ・レコードは所定の共通
レコードフォーマットで処理される。また、前記多重通
信制御装置においては、前記コンピュータから転送され
た共通レコードフォーマットのデータ・レコードは前記
各通信回線に対応したレコードフォーマットに転換され
た後、前記識別コードに対応する通信回線に送信される
と共に、前記各通信回線から受信されたデータ・レコー
ドは前記共通レコードフォーマットに転換された後、前
記コンピュータに転送される。これにより、前記コンピ
ュータは複数の通信回線との間で通信を行う際にも、前
記多重通信制御装置との間のみの通信回線を維持すれば
良く、さらに各通信回線毎に異なるレコードフォーマッ
トのフォーマット転換処理が削減される。
According to the first aspect of the present invention, the multiplex communication control device is connected between a computer such as a personal computer or a workstation and a plurality of communication lines.
In this configuration, in the computer, the data record transmitted / received to / from each of the communication lines is processed in a predetermined common record format. Further, in the multiplex communication control device, the data record of the common record format transferred from the computer is converted into a record format corresponding to each of the communication lines and then transmitted to the communication line corresponding to the identification code. In addition, the data record received from each communication line is converted to the common record format and then transferred to the computer. As a result, even when the computer communicates with a plurality of communication lines, it is sufficient to maintain a communication line only with the multiplex communication control device, and a format of a different record format for each communication line. The conversion process is reduced.

【0021】また、請求項2によれば、前記多重通信制
御装置により、例えば一の通信回線から断続して受信さ
れたデータ・レコードが集約された後、前記共通レコー
ドフォーマットに転換されて前記コンピュータに転送さ
れる。
According to a second aspect of the present invention, the multiplex communication control device collects, for example, data records intermittently received from one communication line, and then converts the data records into the common record format, and then the computer. Transferred to.

【0022】また、請求項3によれば、データ入出力手
段によって通信回線の種別を表す識別コードを含む所定
の共通レコードフォーマットのデータ・レコードが前記
上位装置との間で入出力され、データ送信手段によっ
て、前記データ入出力手段を介して前記上位装置から入
力された前記共通レコードフォーマットのデータ・レコ
ードが、前記識別コードに基づいて対応する通信回線の
レコードフォーマットに転換されて該通信回線に送信さ
れる。さらに、データ受信手段によって、前記各通信回
線から受信されたデータ・レコードが、前記共通レコー
ドフォーマットのデータ・レコードに転換されると共
に、受信した通信回線に対応した識別コードが付加され
て前記データ入出力手段を介して前記上位装置に出力さ
れる。
According to a third aspect of the present invention, the data input / output means inputs / outputs a data record of a predetermined common record format including an identification code indicating the type of the communication line to / from the host device and transmits the data. Means converts the data record of the common record format input from the higher-level device via the data input / output means into a record format of a corresponding communication line based on the identification code, and transmits to the communication line. To be done. Further, the data receiving means converts the data record received from each of the communication lines into a data record of the common record format and adds an identification code corresponding to the received communication line to add the data record. It is output to the host device via the output means.

【0023】さらに、請求項4によれば、前記データ受
信手段により、例えば一の通信回線から断続して受信さ
れたデータ・レコードが集約された後、前記共通レコー
ドフォーマットに転換されて前記コンピュータに転送さ
れる。
Further, according to claim 4, after the data records intermittently received from, for example, one communication line are aggregated by the data receiving means, the data records are converted into the common record format and then transferred to the computer. Transferred.

【0024】[0024]

【実施例】本発明の、理論的概要は以下の通りである。EXAMPLES The theoretical outline of the present invention is as follows.

【0025】即ち、複数の通信回線を制御する「多重通
信制御装置」をPC(WS)1に接続することにより、
上記(5)式のモデルX2においてN=1とする。
That is, by connecting a "multiplex communication controller" for controlling a plurality of communication lines to the PC (WS) 1,
In the model X2 of the above equation (5), N = 1.

【0026】さらに、個々の通信回線TL1〜TL3が
PC(WS)1との間で実施しているデータ送受信を、
共通レコードフォーマットに転換し、小刻みなデータ送
受信を集約してファイル転送することにより、nを極小
化する。
Further, the data transmission / reception carried out by the individual communication lines TL1 to TL3 with the PC (WS) 1 is
By converting to the common record format and consolidating the small amount of data transmission and reception and transferring the file, n is minimized.

【0027】この方法により、限りなくn=1に近づけ
た場合、上記(5)式のモデルX2は、 X2=M−m−T−C …(6) となる。
When n = 1 is approached infinitely by this method, the model X2 of the above equation (5) becomes X2 = M-m-T-C (6).

【0028】以上により、「通信データを共通レコード
フォーマットに転換し、送受信データを集約する機能を
持つ多重通信制御装置」が、PC(WS)1等におい
て、Nとnの「極小化」を簡単に実現し、当該PC(W
S)1の「ユーザーの利用可能なCPU命令回数」の増
加に寄与することが分かる。
As described above, the "multiplex communication control device having a function of converting communication data into a common record format and aggregating transmission / reception data" is easy to "minimize" N and n in the PC (WS) 1 or the like. And the PC (W
It can be seen that S) 1 contributes to an increase in “the number of CPU commands available to the user”.

【0029】本発明の「多重通信制御装置」は、以下の
基本機能を有するものである。
The "multiplex communication control device" of the present invention has the following basic functions.

【0030】(a) 複数の通信相対先との通信セッショ
ン(1対N)を維持する。
(A) Maintain a communication session (1: N) with a plurality of communication destinations.

【0031】(b) PC(WS)1との通信セッション
(1対1)を維持する。
(B) Maintain a communication session (one-to-one) with the PC (WS) 1.

【0032】(c) 複数の通信相対先からデータ・レコ
ードを受信し、データを集約すると共に、共通レコード
・フォーマットに変換して(以下、プロトコル・コンバ
ートと称する)、PC(WS)1に転送する。
(C) Receive data records from a plurality of communication destinations, aggregate the data, convert it to a common record format (hereinafter referred to as protocol conversion), and transfer it to the PC (WS) 1. To do.

【0033】(d) PC(WS)1から発信された共通
レコード・フォーマットのデータ・レコードを中継受信
し、通信相対先のデータレコード・フォーマットに変換
し(以下、プロトコル・リコンバートと称する)、通信
相対先に送信する。
(D) The data record of the common record format transmitted from the PC (WS) 1 is relayed and received, and converted into the data record format of the communication destination (hereinafter referred to as protocol reconversion), Send to the communication destination.

【0034】この結果、PC(WS)1は複数の通信相
対先と交信していても、常に維持すべき通信セッション
は1先だけ(N=1)となり、通信セッション維持のた
めのCPUの負荷、及びOSの負荷は大幅に減少され
る。
As a result, even if the PC (WS) 1 communicates with a plurality of communication relative destinations, only one communication session (N = 1) should always be maintained, and the load on the CPU for maintaining the communication session is high. , And the load on the OS is significantly reduced.

【0035】且つ、共通レコード・フォーマットを使っ
て、複数の通信相対先とのデータ転送回数を減少させる
こと(nの極小化)が可能になり、CPUとOSの負荷
は従来よりも小さくなる。
Further, the common record format can be used to reduce the number of times of data transfer with a plurality of communication relative destinations (minimization of n), and the load on the CPU and OS becomes smaller than in the conventional case.

【0036】従って、1台のPC(WS)1が同時に複
数の通信セッションを維持する際に発生する通信制御命
令及び待機時間による、CPU及びOSの負荷とロスタ
イムを低減させ、当該PC(WS)1等のシステムの命
令処理効率を向上させることができる。
Therefore, the load and loss time of the CPU and the OS due to the communication control command and the waiting time generated when one PC (WS) 1 maintains a plurality of communication sessions at the same time is reduced, and the PC (WS) concerned. It is possible to improve the instruction processing efficiency of the system such as 1.

【0037】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1及び図4は本発明の第1の実施例を示す
図である。図1及び図4において、前述した従来例と同
一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略す
る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 4 are diagrams showing a first embodiment of the present invention. 1 and 4, the same components as those of the above-described conventional example are denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0038】図1は機器構成図であり、図1の(a) はエ
ミュレータ・ハードウェア2a〜2cを使用した場合の
構成を示している。ここで、従来例との相違点は、エミ
ュレータ・ハードウェア2a〜2cとPC(WS)1と
の間に本発明の多重通信制御装置6を介在させたことに
ある。これにより、PC(WS)1は背面スロットに装
着された1枚のインタフェース基板4dを介して多重通
信制御装置6のみに接続される。また、図1の(b) はエ
ミュレータ・ハードウェア2a〜2cを使用せず、モデ
ム3a〜3cとPC(WS)1との間に多重通信制御6
を介在させ、モデム3a〜3cと多重通信制御装置6と
を直接接続した場合の機器構成を示している。この場合
にも、PC(WS)1は背面スロットに装着された1枚
のインタフェース基板4dを介して多重通信制御装置6
のみに接続される。これらの構成の何れを用いても良
い。
FIG. 1 is a device configuration diagram, and FIG. 1 (a) shows a configuration when emulator hardware 2a to 2c is used. Here, the difference from the conventional example is that the multiplex communication control device 6 of the present invention is interposed between the emulator hardware 2a to 2c and the PC (WS) 1. As a result, the PC (WS) 1 is connected only to the multiplex communication control device 6 via the one interface board 4d mounted in the rear slot. In addition, FIG. 1B does not use the emulator hardware 2a to 2c, but controls multiplex communication between the modems 3a to 3c and the PC (WS) 1.
2 shows a device configuration in the case where the modems 3a to 3c and the multiplex communication control device 6 are directly connected to each other with the intervening. Also in this case, the PC (WS) 1 is provided with the multiplex communication control device 6 through the one interface board 4d mounted in the rear slot.
Only connected to. Any of these configurations may be used.

【0039】多重通信制御装置6は、CPU及びメモリ
ーからなる主制御部6aと、主制御部6aに接続された
PC(WS)1用のインターフェース部6b並びに各通
信回線TL1〜TL3に対応するエミュレータ・ハード
ウェア2a〜2c或いはモデム3a〜3c用のインター
フェース部6c〜6eによって構成されている。
The multiplex communication control device 6 includes a main control section 6a composed of a CPU and a memory, an interface section 6b for a PC (WS) 1 connected to the main control section 6a, and an emulator corresponding to each of the communication lines TL1 to TL3. The hardware 2a to 2c or the interface units 6c to 6e for the modems 3a to 3c.

【0040】図4はエミュレータ・ハードウェア2a〜
2cを使用しない場合の、ソフトウェア構成を示す図で
ある。ここでは、PC(WS)1のメモリー空間1a内
にはOSに加えて、各通信回線TL1〜TL3に対応し
たエミュレータ・ソフトウェア11a〜11c、任意の
アプリケーション・ソフトウェア12、データ・ディス
トリビュータ13、プロトコル・リコンバータ14、デ
ータ・バッファー15が搭載されている。さらに、多重
通信制御装置6にはプロトコル・コンバータ16が搭載
されている。
FIG. 4 shows emulator hardware 2a ...
It is a figure which shows the software structure when not using 2c. Here, in addition to the OS in the memory space 1a of the PC (WS) 1, emulator software 11a to 11c corresponding to each of the communication lines TL1 to TL3, arbitrary application software 12, a data distributor 13, a protocol A reconverter 14 and a data buffer 15 are mounted. Further, the multiplex communication control device 6 is equipped with a protocol converter 16.

【0041】次に、前述の構成よりなる第1の実施例の
動作を説明する。各通信相対先A1〜A3から通信回線
TL1〜TL3を介してデータが送られると、各データ
は各通信回線専用のモデム3a〜3cを経由して多重通
信制御装置6に送られる。このデータは、多重通信制御
装置6のプロトコル・コンバータ16により、共通レコ
ードフォーマットに変換され、PC(WS)1本体に転
送される。
Next, the operation of the first embodiment having the above construction will be described. When data is sent from each of the communication relative destinations A1 to A3 via the communication lines TL1 to TL3, each data is sent to the multiplex communication control device 6 via the modems 3a to 3c dedicated to each communication line. This data is converted into a common record format by the protocol converter 16 of the multiplex communication control device 6 and transferred to the PC (WS) 1 main body.

【0042】前述した共通レコードフォーマットは、本
発明の利用形態に応じて若干の多様化が発生し得るが、
本実施例のハードウェア及びソフトウェアの構成におい
ては、例えば図5に示すフォーマットが用いられる。即
ち、共通レコードフォーマット20は、制御部位21と
ユーザーデータ部位22から構成され、制御部位21に
は、OS制御領域21A、データ・ディストリビュート
制御領域21B、プロトコル・リコンバート制御領域2
1C、及びデータ・バッファー制御領域21Dが設けら
れ、ユーザーデータ部位22には、レコード長制御領域
22A及びデータ領域22Bが設けられている。
The common record format described above may be slightly diversified depending on the usage of the present invention.
In the hardware and software configuration of this embodiment, for example, the format shown in FIG. 5 is used. That is, the common record format 20 is composed of a control part 21 and a user data part 22, and the control part 21 includes an OS control area 21A, a data distribution control area 21B, and a protocol reconversion control area 2.
1C and a data buffer control area 21D are provided, and the user data section 22 is provided with a record length control area 22A and a data area 22B.

【0043】ここで、OS制御領域21Aは、PC(W
S)1に搭載されているOSが、エミュレーション・ソ
フトウェア11a〜11cへのアドレス等の制御及び配
信に必要なデータを保有し、データ・ディストリビュー
ト制御領域21Bは、PC(WS)1に搭載されている
エミュレーション・ソフトウェア11a〜11cへの補
完アドレスデータ及びエミュレーション・ソフトウェア
11a〜11c用の暗号データを保有する。
Here, the OS control area 21A is a PC (W
The OS installed in S) 1 holds data necessary for control and distribution of addresses and the like to emulation software 11a to 11c, and data distribution control area 21B is installed in PC (WS) 1. It holds complementary address data for the emulation software 11a to 11c and encrypted data for the emulation software 11a to 11c.

【0044】また、プロトコル・リコンバート制御領域
21Cは、プロトコル・リコンバートに必要なデータ及
びフラグを保有し、データ・バッファー制御領域21D
は、PC(WS)1のデータ・バッファー15内でのレ
コード保存方法、及びアドレス並びにロギング番号等の
データを保有する。
The protocol / reconversion control area 21C holds data and flags required for protocol / reconversion, and the data / buffer control area 21D.
Holds data such as a record storage method in the data buffer 15 of the PC (WS) 1 and an address and a logging number.

【0045】さらに、レコード長制御領域22Aは、ユ
ーザーデータの特質、即ち固定長であるか不定長である
か等のデータを保有し、データ領域22Bは、ユーザー
データ或いはエミュレータ・ソフトウェア用データをデ
ィジタル又はアナログで保有する。
Further, the record length control area 22A holds the characteristics of user data, that is, data such as fixed length or indefinite length, and the data area 22B stores user data or emulator software data in digital form. Or hold in analog.

【0046】前述したような共通レコードフォーマット
で多重通信制御装置6からPC(WS)1に転送された
データは、データ・バッファー15に蓄積される。デー
タ・バッファー15内に蓄積されたデータは、共通レコ
ードフォーマット20の中のプロトコル・リコンバート
制御領域21Cに保有されているリコンバート・サイン
の指示に従い、プロトコル・リコンバータ14によっ
て、必要に応じてエミュレータ・ソフトウェア11a〜
11c専用のレコードフォーマットに再変換され、デー
タ・ディストリビュータ13により、各エミュレータ・
ソフトウェア11a〜11cに配送される。
The data transferred from the multiplex communication control device 6 to the PC (WS) 1 in the common record format as described above is accumulated in the data buffer 15. The data accumulated in the data buffer 15 is read by the protocol reconverter 14 as necessary according to the instruction of the reconvert sign held in the protocol reconvert control area 21C in the common record format 20. Emulator software 11a ~
It is reconverted to the record format for 11c, and the data distributor 13
It is delivered to the software 11a-11c.

【0047】ここで、データ・バッファー15内の共通
レコードフォーマットのデータは、他のユーザー独自の
アプリケーション・ソフトウェアにても再利用が可能で
あり、PCユーザーはオペレーションによって、ユーザ
ー独自のアプリケーション・ソフトウェア12に、プロ
トコル・リコンバータ14及びデータ・ディストリビュ
ータ13を経由してデータを取り込むことができる。
Here, the data of the common record format in the data buffer 15 can be reused by other user's own application software, and the PC user can operate the user's own application software 12 by operation. In addition, data can be fetched via the protocol reconverter 14 and the data distributor 13.

【0048】また、各エミュレータ・ソフトウェア11
a〜11c或いはアプリケーション・ソフトウェア12
で生成されたデータは、上記の手順を逆進してモデム3
a〜3cに転送される。
Also, each emulator software 11
a to 11c or application software 12
The data generated in step 3 is the reverse of the above procedure
a to 3c.

【0049】即ち、各エミュレータ・ソフトウェア11
a〜11c或いはアプリケーション・ソフトウェア12
で生成したデータは、データ・ディストリビュータ13
を介してプロトコル・リコンバータ14に転送され、こ
こで共通レコードフォーマット20のデータに変換され
ると共に、制御部位21の各制御領域のデータが設定さ
れた後、データ・バッファー15を介して多重通信制御
装置6に転送される。
That is, each emulator software 11
a to 11c or application software 12
The data generated by is the data distributor 13
Is transferred to the protocol reconverter 14 via the data buffer 15 and converted into the data of the common record format 20 and the data of each control area of the control unit 21 is set, and then the multiplex communication is performed via the data buffer 15. It is transferred to the control device 6.

【0050】このデータは多重通信制御装置6のプロト
コル・コンバータ16によって、送信対象となる通信回
線TL1〜TL3に対応したレコードフォーマットに変
換された後、モデム3a〜3c及び通信回線TL1〜T
L3を介して通信相対先A1〜A3に送信される。
This data is converted by the protocol converter 16 of the multiplex communication control device 6 into a record format corresponding to the communication lines TL1 to TL3 to be transmitted, and then the modems 3a to 3c and the communication lines TL1 to T.
It is transmitted to the communication relative destinations A1 to A3 via L3.

【0051】一方、PC(WS)1のOSにおける、通
信セッション維持のための制御命令及び同期待機時間
は、PC(WS)1と多重通信制御装置6との間の回線
だけとなる。この際、データ・バッファー15、プロト
コル・コンバータ14、データ・ディストリビュータ1
3で発生する命令負荷は無視できるものではないが、回
線同期待機時間のような、OSのアイドル・タイムに比
べれば効率的である。
On the other hand, in the OS of the PC (WS) 1, the control command and the synchronization waiting time for maintaining the communication session are only the line between the PC (WS) 1 and the multiplex communication control device 6. At this time, the data buffer 15, the protocol converter 14, the data distributor 1
Although the instruction load generated in 3 is not negligible, it is more efficient than the idle time of the OS such as the line synchronization waiting time.

【0052】従って、1台のPC(WS)1が同時に複
数の通信セッションを維持する際に発生する通信制御命
令及び待機時間による、CPU及びOSの負荷とロスタ
イムを低減させ、PC(WS)1のシステムの命令処理
効率を向上させることができる。
Therefore, the load and loss time of the CPU and the OS due to the communication control command and the waiting time generated when one PC (WS) 1 maintains a plurality of communication sessions at the same time is reduced, and the PC (WS) 1 The instruction processing efficiency of the system can be improved.

【0053】次に、本発明の第2の実施例として、前述
した第1の実施例を応用したマルチ・ホスト・ワークス
テーションを図6に基づいて説明する。構内又は企業の
業務別ホスト・コンピュータHC1〜HC4と、PC
(WS)1との接続を、通信回線TL11〜TL14並びに
多重通信制御装置6を経由して実施した場合、図6のマ
ルチ・ホスト・ワークステーションが実現できる。この
マルチ・ホスト・ワークステーション方式では、1台の
PC(WS)1が複数の業務別ホスト・コンピュータH
C1〜HC4と同時にオンラインの端末関係を維持する
ことができ、以下に示す利便性の向上が可能である。第
1に、各業務別ホスト・コンピュータHC1〜HC4間
のデータの横断的な利用における利便性が飛躍的に向上
する。即ち、従来の技術においては、各業務別ホスト・
コンピュータHC1〜HC4間のデータを横断的に利用
するための、ホスト・コンピュータHC1〜HC4側で
のデータ交換処理には以下の制約がある。
Next, as a second embodiment of the present invention, a multi-host workstation to which the above-mentioned first embodiment is applied will be described with reference to FIG. Host computer HC1 to HC4 for each business on the premises or company, and PC
When the connection with the (WS) 1 is performed via the communication lines TL11 to TL14 and the multiplex communication control device 6, the multi-host workstation shown in FIG. 6 can be realized. In this multi-host workstation system, one PC (WS) 1 has a plurality of business-specific host computers H.
The online terminal relationship can be maintained at the same time as C1 to HC4, and the following convenience can be improved. First, the convenience in cross-sectional use of data between the host computers HC1 to HC4 for each business is dramatically improved. That is, in the conventional technology,
The data exchange processing on the side of the host computers HC1 to HC4 in order to use the data between the computers HC1 to HC4 in a crosswise manner has the following restrictions.

【0054】(a)フォーマット変換、データ統合処理等
の専用ソフトウェアを開発する必要があり、そのソフト
ウェア開発のための開発時間と開発コストが必要にな
る。この際、オンラインソフトを担うコンピュータ上の
ソフトウェアの開発は細心の注意と安全対策が求められ
るため、開発の時間と労力は多大なものになる。
(A) It is necessary to develop dedicated software such as format conversion and data integration processing, which requires development time and development cost for the software development. In this case, since the development of software on a computer that carries online software requires meticulous attention and safety measures, the development time and labor becomes enormous.

【0055】(b)ファイル、データベースの管理上、オ
ンライン維持中にはホスト・コンピュータ側でのデータ
交換処理実行が困難なケースが多い。このため、オンラ
イン終了後にバッチ処理を実施してデータ交換処理を実
施する方式は一般的であるが、必要時に即時にデータ交
換処理ができない。
(B) Due to the management of files and databases, it is often difficult to execute data exchange processing on the host computer side during online maintenance. For this reason, the method of performing the data exchange processing by executing the batch processing after the completion of the online is general, but the data exchange processing cannot be immediately performed when necessary.

【0056】(c)バッチ処理によるデータファイル全体
の交換処理後、オンラインでの統合データの利用を実現
するためには、ホスト・コンピュータの大型化、記録装
置の拡大が不可欠である。
(C) In order to realize the use of integrated data online after batch data file exchange processing by batch processing, it is indispensable to enlarge the size of the host computer and the recording apparatus.

【0057】これに対して、第2の実施例のマルチ・ホ
スト・ワークステーション方式では、1台のPC(W
S)1が複数の業務別ホスト・コンピュータHC1〜H
C4からデータを同時に取り込むことが可能である。
On the other hand, in the multi-host workstation system of the second embodiment, one PC (W
S) 1 is a plurality of business-specific host computers HC1 to H
It is possible to take in data from C4 at the same time.

【0058】さらに、各ホスト・コンピュータHC1〜
HC4からデータを取り込む際に、データを共通レコー
ド・フォーマットに変換しているため、各ホスト・コン
ピュータHC1〜HC4間のデータのフォーマット統合
が容易である。
Furthermore, each of the host computers HC1 to HC1
Since the data is converted to the common record format when the data is fetched from the HC 4, it is easy to integrate the data formats among the host computers HC1 to HC4.

【0059】また、各ホスト・コンピュータHC1〜H
C4から取り込んだデータの利用にあたっては、データ
統合処理を実施するだけであるため、PC(WS)1側
のソフトウェアで対応が可能になる。しかも、このデー
タ交換処理は、ホスト・コンピュータHC1〜HC4側
のオンライン処理中のものであり、必要時の即時処理が
可能であり、且つ、バッチ処理が不要であるため、ホス
ト・コンピュータの大型化、記録装置の拡大は不要とな
る。
Each host computer HC1 to H
When using the data imported from C4, the software on the PC (WS) 1 side can be used because only the data integration process is performed. Moreover, this data exchange process is an on-line process on the side of the host computers HC1 to HC4, and it is possible to perform immediate processing when necessary, and batch processing is not required, so the host computer becomes larger. It is not necessary to expand the recording device.

【0060】第2に、各業務別ホスト・コンピュータの
数、オンラインの数に左右されること無く、ユーザー側
のPC(WS)1の設置台数は、業務上の必要性に応じ
て配備することが可能になる。即ち、従来の技術では、
オンラインの各業務別ホスト・コンピュータが専用端末
を必要とする場合、企業の各事業所ではオンラインの数
だけ端末が必要になっていたが、本実施例のマルチ・ホ
スト・ワークステーション方式では、1台のPC(W
S)1が複数の業務別ホスト・コンピュータHC1〜H
C4のオンライン端末になり得る。
Secondly, the number of PCs (WS) 1 installed on the user side should be set according to business needs, without being influenced by the number of host computers for each business and the number of online. Will be possible. That is, in the conventional technology,
When each host computer for each business on-line requires a dedicated terminal, each business office of the company needs as many terminals as the number of online terminals. However, in the multi-host workstation system of this embodiment, 1 terminal is required. PCs (W
S) 1 is a plurality of business-specific host computers HC1 to H
Can be a C4 online terminal.

【0061】次に、本発明の第3の実施例として、前述
した第1及び第2の実施例を応用したマルチ・インプッ
ト・ワークステーションを図7に基づいて説明する。前
述した第2の実施例のマルチ・ホスト・ワークステーシ
ョンは、1台のPC(WS)1が多重通信制御装置6を
介して複数の業務別ホスト・コンピュータHC1〜HC
4と接続され、オンライン端末としての機能を有した場
合の機能形態であった。これをさらに図7に示すよう
に、PC(WS)1に後述するソフトウェアを搭載し、
ユーザーの利便性を向上させた方式がマルチ・インプッ
ト・ワークステーションである。
Next, as a third embodiment of the present invention, a multi-input workstation to which the above-described first and second embodiments are applied will be described with reference to FIG. In the multi-host workstation of the second embodiment described above, one PC (WS) 1 via the multiplex communication control unit 6 makes a plurality of business-specific host computers HC1 to HC.
It was a functional form when it was connected to No. 4 and had a function as an online terminal. Further, as shown in FIG. 7, the PC (WS) 1 is loaded with the software described later,
The multi-input workstation is a method that improves user convenience.

【0062】PC(WS)1に搭載されるソフトウェア
としては、OSに加えて、例えばデータ・ディストリビ
ュータ13、プロトコル・コンバータ14、データ・バ
ッファー15、エミュレーション・ソフトウェア17a
〜17d及びフロント・ユーザー・インターフェース・
ソフトウェア18が挙げられる。
As software installed in the PC (WS) 1, in addition to the OS, for example, a data distributor 13, a protocol converter 14, a data buffer 15, an emulation software 17a.
~ 17d and front user interface
The software 18 is mentioned.

【0063】この方式の機能と利便性は以下の通りであ
る。 (a)シャドー・エミュレーション シャドー・エミュレーションとは、ユーザーがエミュレ
ーション・ソフトウェア17a〜17dに直接触れる必
要がないことを意味している。即ち、各業務別ホスト・
コンピュータHC1〜HC4のオンラインのエミュレー
ション・ソフトウェア17a〜17dをパッケージ化
し、且つ、フロント・ユーザー・インターフェース18
の支配下に置く。これにより、ユーザーは、エミュレー
ション・ソフトウェア17a〜17dに触れること無
く、ホスト・コンピュータHC1〜HC4のデータにア
クセスすることができる。従って、自動入力、自動参照
が可能となり、ホスト・コンピュータHC1〜HC4間
のデータ交換処理を、人手を介すること無く自動実行が
可能となる。
The function and convenience of this system are as follows. (a) Shadow emulation Shadow emulation means that the user does not have to directly touch the emulation software 17a to 17d. That is, each business-specific host
On-line emulation software 17a-17d for computers HC1-HC4 is packaged and front user interface 18
Place it under the control of. As a result, the user can access the data of the host computers HC1 to HC4 without touching the emulation software 17a to 17d. Therefore, automatic input and automatic reference are possible, and data exchange processing between the host computers HC1 to HC4 can be automatically executed without human intervention.

【0064】(b)フロント・ユーザー・インターフェー
ス ユーザーは、フロント・ユーザー・インターフェース・
ソフトウェア18上で、簡易なPC(WS)1用のプロ
グラムを実行するだけで、フロント・ユーザーインター
フェース・ソフトウェア18の支配下のエミュレーショ
ン・ソフトウェア17a〜17dを操作することができ
る。従って、エミュレーション・ソフト17a〜17d
に触れること無く、ホスト・コンピュータHC1〜HC
4のデータをアクセスし、上述のホスト・コンピュータ
HC1〜HC4間のデータ交換処理の実施命令を出した
り、ホスト・コンピュータHC1〜HC4のデータを参
照して、PC(WS)1上のユーザーのプログラムに取
り込むことができる。
(B) Front User Interface The user is
The emulation software 17a to 17d under the control of the front user interface software 18 can be operated only by executing a simple program for the PC (WS) 1 on the software 18. Therefore, the emulation software 17a to 17d
Without touching the host computer HC1 to HC
4 to access the data of the host computer HC1 to HC4 and to issue a command to execute the data exchange process between the host computers HC1 to HC4, or to refer to the data of the host computer HC1 to HC4, and to execute the program of the user on the PC (WS) 1. Can be taken into.

【0065】(c)データ・バッファー データ・バッファー15に、ハード磁気ディスク装置の
仮想ロギング機能を追加することで、前述した(a)のシ
ャドー・エミュレーションにおける自動入力機能やホス
ト・コンピュータHC1〜HC4間のデータ交換処理に
おけるデータ保全の安全性の向上を図ることができる。
また、定例的、定常的に参照されるホスト・コンピュー
タHC1〜HC4のデータを蓄積することで、各端末か
らホスト・コンピュータHC1〜HC4にアクセスする
回数を削減することが可能になる。
(C) Data buffer By adding the virtual logging function of the hard magnetic disk device to the data buffer 15, the automatic input function in the shadow emulation of (a) and the host computers HC1 to HC4 described above are added. It is possible to improve the safety of data integrity in the data exchange process.
In addition, by accumulating the data of the host computers HC1 to HC4 that are regularly and constantly referred to, it is possible to reduce the number of times each terminal accesses the host computers HC1 to HC4.

【0066】尚、前述した第1乃至第3の実施例は本発
明を適用した一実施例にすぎず、機器構成、PC(W
S)1に搭載するソフトウェアの種類及び共通レコード
フォーマット等がこれに限定されないことは言うまでも
ないことである。
The first to third embodiments described above are merely one embodiment to which the present invention is applied, and the device configuration, PC (W
It goes without saying that the type of software installed in S) 1 and the common record format are not limited to these.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載のコンピュータの多重通信制御方法によれば、コンピ
ュータは複数の通信回線との間で通信を行う際にも、前
記多重通信制御装置との間のみの通信回線を維持すれば
良く、さらに各通信回線毎に異なるレコードフォーマッ
トのフォーマット転換処理が削減されるので、1台のコ
ンピュータが同時に複数の通信セッションを維持する際
に発生する通信制御命令及び待機時間による、コンピュ
ータの中央演算装置及びオペレーティングソフトの負荷
とロスタイムを低減させ、当該コンピュータのシステム
の命令処理効率を向上させることができる。
As described above, according to the multiplex communication control method for a computer according to the first aspect of the present invention, the multiplex communication control device can be used even when the computer communicates with a plurality of communication lines. It is sufficient to maintain the communication line only between the communication lines and the communication lines, and since the format conversion processing of the record format different for each communication line is reduced, the communication that occurs when one computer simultaneously maintains a plurality of communication sessions. The load and loss time of the central processing unit and operating software of the computer due to the control command and the waiting time can be reduced, and the command processing efficiency of the system of the computer can be improved.

【0068】また、請求項2によれば、上記の効果に加
えて、通信回線から受信されたデータ・レコードが集約
された後、前記共通レコードフォーマットに転換されて
前記コンピュータに転送されるので、前記コンピュータ
と多重通信制御装置との間のデータの送受信に伴う前記
中央処理装置及びオペレーティングソフトの負荷とロス
タイムをさらに低減することができ、当該コンピュータ
システムの命令処理効率をさらに向上させることができ
る。
According to the second aspect, in addition to the above effects, after the data records received from the communication line are aggregated, they are converted into the common record format and transferred to the computer. It is possible to further reduce the load and loss time of the central processing unit and operating software associated with the transmission and reception of data between the computer and the multiplex communication control unit, and it is possible to further improve the instruction processing efficiency of the computer system.

【0069】また、請求項3の多重通信制御装置によれ
ば、汎用のパーソナルコンピュータ或いはワークステー
ション等のコンピュータと複数の通信回線との間に多重
通信制御装置を介在させ、前記コンピュータに所定のソ
フトウェアを搭載することにより、前記コンピュータは
複数の通信回線との間で通信を行う際にも、前記多重通
信制御装置との間のみの通信回線を維持すれば良く、さ
らに各通信回線毎に異なるレコードフォーマットのフォ
ーマット転換処理が削減されるので、前記コンピュータ
が同時に複数の通信セッションを維持する際に発生する
通信制御命令及び待機時間による、前記コンピュータの
中央処理装置及びオペレーティングソフトの負荷とロス
タイムを低減させ、当該コンピュータのシステムの命令
処理効率を向上させることができる。
According to the multiplex communication control device of the third aspect, the multiplex communication control device is interposed between a computer such as a general-purpose personal computer or a workstation and a plurality of communication lines, and a predetermined software is installed in the computer. By installing the computer, the computer only needs to maintain a communication line only with the multiplex communication control device even when communicating with a plurality of communication lines, and a different record for each communication line. Since the format conversion process of the format is reduced, the load and the loss time of the central processing unit and operating software of the computer due to the communication control command and the waiting time that occur when the computer maintains a plurality of communication sessions at the same time are reduced. Improve the instruction processing efficiency of the computer system Rukoto can.

【0070】さらに、請求項4によれば、上記の効果に
加えて、通信回線から受信されたデータ・レコードが前
記多重通信制御装置によって集約された後、前記共通レ
コードフォーマットに転換されて前記コンピュータに転
送されるので、前記コンピュータと前記多重通信制御装
置との間のデータの送受信に伴う前記中央処理装置及び
オペレーティングソフトの負荷とロスタイムをさらに低
減することができ、当該コンピュータシステムの命令処
理効率をさらに向上させることができるという非常に優
れた効果を奏するものであり、全産業界に大きな改革、
発展をもたらすものである。
Further, according to claim 4, in addition to the above effects, after the data records received from the communication line are aggregated by the multiplex communication control device, they are converted into the common record format and converted into the computer. Since it is transferred to the computer, it is possible to further reduce the load and loss time of the central processing unit and operating software due to the transmission and reception of data between the computer and the multiplex communication control unit, and improve the instruction processing efficiency of the computer system. It has an extremely excellent effect that it can be further improved, and it is a major reform in all industries,
It will bring about development.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を示す機器構成図FIG. 1 is a device configuration diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】従来例を示す機器構成図FIG. 2 is a device configuration diagram showing a conventional example.

【図3】従来例を示すソフトウェア構成図FIG. 3 is a software configuration diagram showing a conventional example.

【図4】本発明の第1の実施例を示すソフトウェア構成
FIG. 4 is a software configuration diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施例における共通レコードフ
ォーマットを示す図
FIG. 5 is a diagram showing a common record format according to the first embodiment of this invention.

【図6】本発明の第2の実施例を示す構成図FIG. 6 is a configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施例を示す構成図FIG. 7 is a configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】 1…パーソナルコンピュータ(或いはワークステーショ
ン)、1a…メモリー空間、2a〜2c…エミュレータ
・ハードウェア、3a〜3c…モデム、4a〜4d…イ
ンタフェース基板、5a〜5c…エミュレータ・ソフト
ウェア、6…多重通信制御装置、11a〜11c…エミ
ュレータ・ソフトウェア、12…アプリケーション・ソ
フトウェア、13…データ・ディストリビュータ、14
…プロトコル・リコンバータ、15…データ・バッファ
ー、16…プロトコル・コンバータ、17a〜17d…
エミュレーション・ソフトウェア、18…フロント・ユ
ーザー・インターフェース・ソフトウェア、TL1〜T
L3…通信回線、A1〜A3…通信相対先。
[Explanation of reference numerals] 1 ... Personal computer (or workstation), 1a ... Memory space, 2a-2c ... Emulator hardware, 3a-3c ... Modem, 4a-4d ... Interface board, 5a-5c ... Emulator software, 6 ... Multiplexing control device, 11a-11c ... Emulator software, 12 ... Application software, 13 ... Data distributor, 14
... protocol reconverter, 15 ... data buffer, 16 ... protocol converter, 17a to 17d ...
Emulation software, 18 ... Front user interface software, TL1-T
L3 ... communication line, A1-A3 ... communication relative destinations.

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年1月13日[Submission date] January 13, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0019[Correction target item name] 0019

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0019】さらに、請求項4では、請求項3記載の多
重通信制御装置において、前記データ受信手段は、通信
回線から受信したデータ・レコードを集約し、前記共通
レコードフォーマットに転換して前記コンピュータに転
送する多重通信制御装置を提案する。
Further, in a fourth aspect of the present invention, in the multiplex communication control device according to the third aspect, the data receiving means aggregates the data records received from the communication line, converts the data records into the common record format, and transfers the data to the computer. Suggest multiplex communication control device for transferring.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0038[Correction target item name] 0038

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0038】図1は機器構成図であり、図1の(a) はエ
ミュレータ・ハードウェア2a〜2cを使用した場合の
構成を示している。ここで、従来例との相違点は、エミ
ュレータ・ハードウェア2a〜2cとPC(WS)1と
の間に本発明の多重通信制御装置6を介在させたことに
ある。これにより、PC(WS)1は背面スロットに装
着された1枚のインタフェース基板4dを介して多重通
信制御装置6のみに接続される。また、図1の(b) はエ
ミュレータ・ハードウェア2a〜2cを使用せず、モデ
ム3a〜3cとPC(WS)1との間に多重通信制御
6を介在させ、モデム3a〜3cと多重通信制御装置
6とを直接接続した場合の機器構成を示している。この
場合にも、PC(WS)1は背面スロットに装着された
1枚のインタフェース基板4dを介して多重通信制御装
置6のみに接続される。これらの構成の何れを用いても
良い。
FIG. 1 is a device configuration diagram, and FIG. 1 (a) shows a configuration when emulator hardware 2a to 2c is used. Here, the difference from the conventional example is that the multiplex communication control device 6 of the present invention is interposed between the emulator hardware 2a to 2c and the PC (WS) 1. As a result, the PC (WS) 1 is connected only to the multiplex communication control device 6 via the one interface board 4d mounted in the rear slot. In addition, FIG. 1B does not use the emulator hardware 2a to 2c, but does not use the multiplex communication control device between the modems 3a to 3c and the PC (WS) 1.
1 shows a device configuration when the modems 3a to 3c and the multiplex communication control device 6 are directly connected with the device 6 interposed. Also in this case, the PC (WS) 1 is connected only to the multiplex communication control device 6 via the one interface board 4d mounted in the rear slot. Any of these configurations may be used.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 11/04 301 B 9076−5K ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location H04Q 11/04 301 B 9076-5K

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パーソナルコンピュータ或いはワークス
テーション等のコンピュータと複数の通信回線との間に
多重通信制御装置を接続し、 前記コンピュータでは、前記各通信回線に対して送受信
するデータ・レコードを所定の共通レコードフォーマッ
トで処理し、 前記多重通信制御装置においては、前記コンピュータか
ら転送された共通レコードフォーマットのデータ・レコ
ードを前記各通信回線に対応したレコードフォーマット
に転換して対応する通信回線に送信すると共に、前記各
通信回線から受信されたデータ・レコードを前記共通レ
コードフォーマットに転換して前記コンピュータに転送
する、 ことを特徴とするコンピュータの多重通信制御方法。
1. A multiplex communication control device is connected between a computer such as a personal computer or a workstation and a plurality of communication lines, and the computer has a predetermined common data record to be transmitted / received to / from each communication line. Processing in a record format, in the multiplex communication control device, while converting the data record of the common record format transferred from the computer into a record format corresponding to each of the communication lines and transmitting to a corresponding communication line, A method for controlling multiplex communication of a computer, wherein the data record received from each of the communication lines is converted into the common record format and transferred to the computer.
【請求項2】 前記多重通信制御装置において通信回線
から受信したデータ・レコードを集約し、前記共通レコ
ードフォーマットに転換して前記コンピュータに転送す
ることを特徴とする請求項1記載のコンピュータの多重
通信制御方法。
2. The multiplex communication of a computer according to claim 1, wherein the multiplex communication control device aggregates data records received from a communication line, converts the data records into the common record format, and transfers the common record format to the computer. Control method.
【請求項3】 コンピュータ等の上位装置と複数の通信
回線との間に接続される多重通信制御装置であって、 前記通信回線の種別を表す識別コードを含む所定の共通
レコードフォーマットのデータ・レコードを前記上位装
置との間で入出力するデータ入出力手段と、 前記データ入出力手段を介して前記上位装置から入力し
た前記共通レコードフォーマットのデータ・レコードを
前記識別コードに基づいて対応する通信回線のレコード
フォーマットに転換して該通信回線に送信するデータ送
信手段と、 前記各通信回線から受信したデータ・レコードを前記共
通レコードフォーマットのデータ・レコードに転換する
と共に、受信した通信回線に対応した識別コードを付加
して前記データ入出力手段を介して前記上位装置に出力
するデータ受信手段とを備えた、 ことを特徴とする多重通信制御装置。
3. A multiplex communication control device connected between a host device such as a computer and a plurality of communication lines, the data record having a predetermined common record format including an identification code indicating the type of the communication line. A data input / output unit for inputting / outputting data to / from the host device, and a communication line corresponding to the data record in the common record format input from the host device via the data input / output unit based on the identification code. Data transmitting means for converting to the record format and transmitting to the communication line, and for converting the data record received from each of the communication lines into the data record of the common record format and identifying corresponding to the received communication line. Data receiving means for adding a code and outputting to the higher-level device via the data input / output means A multiplex communication control device comprising:
【請求項4】 前記データ受信手段は、通信回線から受
信したデータ・レコードを集約し、前記共通レコードフ
ォーマットに転換して前記コンピュータに転送すること
を特徴とする請求項3記載の多重通信制御装置。
4. The multiplex communication control device according to claim 3, wherein said data receiving means aggregates the data records received from the communication line, converts the data records into the common record format, and transfers to the computer. .
JP4346532A 1992-12-25 1992-12-25 Multiple communication control method and device for computer Pending JPH06197143A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346532A JPH06197143A (en) 1992-12-25 1992-12-25 Multiple communication control method and device for computer
GB9325430A GB2273803A (en) 1992-12-25 1993-12-13 Multiplexed communication with record-format conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346532A JPH06197143A (en) 1992-12-25 1992-12-25 Multiple communication control method and device for computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197143A true JPH06197143A (en) 1994-07-15

Family

ID=18384065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346532A Pending JPH06197143A (en) 1992-12-25 1992-12-25 Multiple communication control method and device for computer

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06197143A (en)
GB (1) GB2273803A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182458A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Sony Corp Communication apparatus, communication system, communication method, and program
JP2009182459A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Sony Corp Communication device, communication system, communication method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559794B2 (en) 2010-05-21 2013-10-15 International Business Machines Corporation System and method for recording collaborative information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252243A (en) * 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd Method for generating data format conversion connection table
JPH03267836A (en) * 1990-03-16 1991-11-28 Fujitsu Ltd System for processing simultaneous operation of plural protocols for lan

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514758A (en) * 1967-03-27 1970-05-26 Burroughs Corp Digital computer system having multi-line control unit
BE756377A (en) * 1969-09-19 1971-03-01 Burroughs Corp ORDERING DATA COMMUNICATION LINES
US4079452A (en) * 1976-06-15 1978-03-14 Bunker Ramo Corporation Programmable controller with modular firmware for communication control
US4281315A (en) * 1979-08-27 1981-07-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Collection of messages from data terminals using different protocols and formats
AU553946B2 (en) * 1982-03-12 1986-07-31 Honeywell Information Systems Incorp. Input/output multiplexer data distributor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252243A (en) * 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd Method for generating data format conversion connection table
JPH03267836A (en) * 1990-03-16 1991-11-28 Fujitsu Ltd System for processing simultaneous operation of plural protocols for lan

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182458A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Sony Corp Communication apparatus, communication system, communication method, and program
JP2009182459A (en) * 2008-01-29 2009-08-13 Sony Corp Communication device, communication system, communication method, and program
US9591105B2 (en) 2008-01-29 2017-03-07 Sony Corporation Communication apparatus, communication system, communication method, and program for improved data transfer efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
GB2273803A (en) 1994-06-29
GB9325430D0 (en) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0312739B1 (en) Apparatus and method for interconnecting an application of a transparent services access facility to a remote source
EP1246059B1 (en) Dynamic interface aggregation on demand
JPH09265440A (en) Network communication sub-system for network connected digital computer system
CN111459632A (en) Serial port agent for calling terminal application program and implementation method
JPH06197143A (en) Multiple communication control method and device for computer
CN1437810A (en) An information switch
JPH06301655A (en) Distributed processing system
JPH11175485A (en) Distributed system and prallel operation control method
JP2655404B2 (en) How to implement a network architecture
JPS61188653A (en) Down load control system
JPS61191140A (en) Communication system for local network
JPH0844652A (en) Computer system and method for issuing input/output instruction
JPS62121562A (en) Data communication system
Hwang et al. Engineering computer network (ECN) a hardwired network of UNIX computer systems
JP3799741B2 (en) Bus controller
JP3307331B2 (en) Network file system data transfer method
JPS5961337A (en) Electronic mail system
CN100538671C (en) Device connected system and device method of attachment
JP2821053B2 (en) Network system
JPH05324505A (en) Method and system for file transfer
CA1328928C (en) Computer communication arrangement
JPH1166022A (en) Cluster system
JPS62286155A (en) Multi cpu control system
JPH06119259A (en) Information expression format converter
HWANG et al. Engineering computer network (ECN); A hardwired