JPH06189900A - Electronic endoscopic device - Google Patents

Electronic endoscopic device

Info

Publication number
JPH06189900A
JPH06189900A JP4348066A JP34806692A JPH06189900A JP H06189900 A JPH06189900 A JP H06189900A JP 4348066 A JP4348066 A JP 4348066A JP 34806692 A JP34806692 A JP 34806692A JP H06189900 A JPH06189900 A JP H06189900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
circuit
ccd
pulse generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4348066A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3365801B2 (en
Inventor
Akira Watabe
晃 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34806692A priority Critical patent/JP3365801B2/en
Publication of JPH06189900A publication Critical patent/JPH06189900A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3365801B2 publication Critical patent/JP3365801B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an electronic endoscope device which decreases isolation parts to the utmost, can enhance safety and can be miniaturized. CONSTITUTION:Plural pulse generators 16, 22, 25 supply the timing necessary for subjecting the signal obtd. from a CCD 8 to processing. The output of the CCD 8 is supplied via the isolation 18 to an extraction circuit 23 and a signal processing circuit. This extraction circuit 23 extracts the reset pulses superposed on the output of the CCD 8. The extracted reset pulses are supplied to the plural pulse generators 22, 25 to reset the internal circuits, by which the synchronization with the pulse generator 16 is obtd.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のパルス発生器間
において同期とる電子内視鏡装置の改善に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement in an electronic endoscope system for synchronizing a plurality of pulse generators.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、体腔内に細長の挿入部を挿入する
ことにより、体腔内臓器等を観察したり、必要に応じて
処置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて各種治療
処置のできる内視鏡(スコープ又はファイバスコープ)
が広く用いられている。また、医療用のみならず工業用
においてもボイラ、機械、化学プラント等の管内或いは
機械内等の対象物を観察、検査したりするのに用いられ
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, by inserting an elongated insertion portion into a body cavity, it is possible to observe internal organs in the body cavity and, if necessary, perform various medical treatments using a treatment instrument inserted in a treatment instrument channel. Endoscope (scope or fiberscope)
Is widely used. Further, it is used not only for medical purposes but also for industrial purposes for observing and inspecting objects in pipes of machines such as boilers, machines and chemical plants or machines.

【0003】更に、電荷結合素子(CCD)等の固体撮
像素子を撮像手段に用い、画像情報を光電変換された電
気信号として取出す方式の電子内視鏡も、種々用いられ
ている。
Further, various electronic endoscopes of the type in which a solid-state image pickup device such as a charge-coupled device (CCD) is used as an image pickup means and image information is taken out as an electric signal photoelectrically converted are also used.

【0004】前記電子内視鏡を例えば医療機器として用
いた電子内視鏡装置は、患者の体腔内に挿入する回路等
を接続する回路部(患者側回路)と、モニタ等の周辺機
器を接続する回路部(2次側回路)とが、絶縁されてい
なければならない。従って、前記固体撮像素子の電気信
号を処理する映像信号処理回路は、患者回路側と2次回
路側とを絶縁するため、アイソレーション回路を設けて
いる。これは、患者の感電等を防ぎ、安全を図るための
処置である。
An electronic endoscope apparatus using the electronic endoscope as a medical device, for example, connects a circuit unit (patient side circuit) for connecting a circuit or the like to be inserted into a body cavity of a patient with peripheral devices such as a monitor. The circuit part (secondary side circuit) to be operated must be insulated. Therefore, the video signal processing circuit for processing the electric signal of the solid-state imaging device is provided with the isolation circuit in order to insulate the patient circuit side from the secondary circuit side. This is a measure for preventing electric shock of the patient and ensuring safety.

【0005】前記固体撮像素子により光電変換された電
気信号は、ケーブルを介して映像信号処理回路の患者側
回路に入力され、前段処理された後に、アイソレーショ
ン回路を介して2次側回路に入力される。そして、前記
電気信号は、後段処理され、さらに図示しないモニタ等
の周辺機器に、出力されるようになっている。
The electric signal photoelectrically converted by the solid-state image pickup device is input to a patient side circuit of a video signal processing circuit via a cable, is pre-processed, and is then input to a secondary side circuit via an isolation circuit. To be done. Then, the electric signal is post-processed and further output to a peripheral device such as a monitor (not shown).

【0006】特開平3−114432号公報には、同期
信号にノイズが混入した場合でも、該ノイズにより画像
信号が乱れることの少ない電子内視鏡装置を提案してい
る。この電子内視鏡装置では、タイミングクロックを発
生する複数のパルス発生器を有している。この複数のパ
ルス発生器は、患者側回路と二次側回路とにそれぞれ設
けられている。前記2つの回路系は、PLL回路を用い
て同期結合されており、二次側のパルス発生器は、患者
側のパルス発生器からの水平及び垂直同期信号を2つの
アイソレーションを介して受けて、同期をとるようにな
っている。
Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 3-114432 proposes an electronic endoscope apparatus in which even if noise is mixed in the synchronizing signal, the noise does not disturb the image signal. This electronic endoscope apparatus has a plurality of pulse generators that generate a timing clock. The plurality of pulse generators are provided in the patient side circuit and the secondary side circuit, respectively. The two circuit systems are synchronously coupled by using a PLL circuit, and the pulse generator on the secondary side receives the horizontal and vertical synchronization signals from the pulse generator on the patient side via two isolations. , Are supposed to be in sync.

【0007】前記二次側のパルス発生器では、PLL回
路の位相ロック状態の検出結果に従って選択された、二
次側(被同期回路系)または患者側(同期回路系)のリ
セット信号を用いて、同期合わせをするようになってい
る。
In the secondary-side pulse generator, the secondary-side (synchronized circuit system) or patient-side (synchronous circuit system) reset signal selected according to the detection result of the phase locked state of the PLL circuit is used. , It is supposed to synchronize.

【0008】特開平3−114432号公報のもので
は、患者側と2次側の同期をとるため水平同期信号(H
D)と垂直同期信号(VD)の2種類の同期信号を必要と
している。装置全体では、映像信号のアイソレーション
回路と合わせて、3つのアイソレーション部を有してい
る。
In Japanese Patent Laid-Open No. 3-114432, a horizontal synchronizing signal (H
D) and a vertical sync signal (VD) are required. The entire device has three isolation sections in combination with the video signal isolation circuit.

【0009】しかしながら、アイソレーション部が多け
れば多いほど、故障等で絶縁が破壊される可能性が高く
なる。また、アイソレーション素子数が多くなり、装置
の小型化ができず、改良する余地がある。
However, the greater the number of isolation parts, the higher the possibility that the insulation will be broken due to a failure or the like. In addition, the number of isolation elements increases, the device cannot be downsized, and there is room for improvement.

【0010】また、複数のパルス発生器間の同期をとる
際、伝送ケーブルやアイソレーションによるディレイ量
が考慮されていなかった。このため、同期信号に対し
て、CCD出力が遅れてしまい、デジタル処理をする場
合、同期信号に対して画素が1〜数クロックずれてしま
うので、改良する余地がある。
Further, when synchronizing a plurality of pulse generators, the amount of delay due to the transmission cable and isolation has not been taken into consideration. For this reason, the CCD output is delayed with respect to the synchronization signal, and when digital processing is performed, the pixel is displaced from one to several clocks with respect to the synchronization signal, and there is room for improvement.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来例
では、患者側と2次側の同期をとるため水平同期信号
(HD)と垂直同期信号(VD)の2種類の同期信号を必
要としている。そして、装置全体では、映像信号のアイ
ソレーション回路と合わせて、3つのアイソレーション
部が設けられていた。
As described above, in the conventional example, two types of synchronizing signals, that is, a horizontal synchronizing signal (HD) and a vertical synchronizing signal (VD) are required for synchronizing the patient side and the secondary side. I am trying. In addition, the entire apparatus is provided with three isolation sections together with the video signal isolation circuit.

【0012】アイソレーション部が多ければ多いほど、
故障等で絶縁が破壊される可能性が高くなる。また、ア
イソレーション部が多くなると、装置の小型化ができず
改良する余地があった。
The more isolation sections there are, the more
There is a high possibility that insulation will be destroyed due to a failure or the like. Further, when the number of isolation parts increases, the device cannot be downsized and there is room for improvement.

【0013】本発明は、前記期事情にかんがみてなされ
たもので、アイソレーション部を極力少なくし、安全性
を高めかつ小型化できる電子内視鏡装置を提供すること
を目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide an electronic endoscope apparatus in which the number of isolation portions is reduced as much as possible, and safety can be improved and downsized.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は、撮像手段から
得られた信号に処理を施す際に必要なタイミングを供給
する複数のタイミング発生手段と、前記複数のタイミン
グ発生手段が供給するタイミングを、すべてリセットす
るリセット信号を生成するリセット信号発生手段とを有
している。
According to the present invention, there are provided a plurality of timing generation means for supplying timings required for processing a signal obtained from an image pickup means, and a timing supplied by the plurality of timing generation means. , Reset signal generating means for generating a reset signal for resetting all.

【0015】[0015]

【作 用】本発明の構成により、リセット信号発生手段
が発生したリセット信号で、すべてのタイミング発生手
段をリセットするようにした。
[Operation] According to the configuration of the present invention, all the timing generating means are reset by the reset signal generated by the reset signal generating means.

【0016】[0016]

【実施例】図を参照して本発明の実施例について、以下
に説明する。図1は本発明の第1実施例に係る電子内視
鏡装置のブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a block diagram of an electronic endoscope apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【0017】図1に示す電子内視鏡装置1は、被写体を
撮像して電気信号を出力する電子内視鏡2と、前記電子
内視鏡2の電気信号に各種必要な処理を施し、映像信号
及び同期信号を出力する信号処理装置3と、内視鏡2を
介して前記被写体に照明光を供給する光源装置4とを備
えている。
The electronic endoscope apparatus 1 shown in FIG. 1 is an electronic endoscope 2 for picking up an image of a subject and outputting an electric signal, and an electric signal from the electronic endoscope 2 is subjected to various necessary processes to produce an image. A signal processing device 3 that outputs a signal and a synchronization signal, and a light source device 4 that supplies illumination light to the subject via the endoscope 2 are provided.

【0018】前記内視鏡2は、挿入部先端部に、配光レ
ンズ5と、この配光レンズ5の後端に、ライトガイド6
の出射端を配置している。前記ライトガイド6の入射端
は、前記光源装置4からの照明光が入射するようになっ
ている。また、前記内視鏡2は、挿入部先端に、対物光
学系7と、この対物光学系7の後端に、撮像手段として
のCCD8を配置している。前記CCD8は、その撮像
面上に、図示しないカラーフィルタが配置されている。
このカラーフィルタは、複数の各色をそれぞれ透過する
フィルタをモザイク状に配置したものである。
The endoscope 2 has a light distribution lens 5 at the tip of the insertion portion, and a light guide 6 at the rear end of the light distribution lens 5.
The emission end of is arranged. Illumination light from the light source device 4 is incident on the incident end of the light guide 6. Further, in the endoscope 2, an objective optical system 7 is arranged at the tip of the insertion portion, and a CCD 8 as an image pickup means is arranged at the rear end of the objective optical system 7. A color filter (not shown) is arranged on the image pickup surface of the CCD 8.
In this color filter, filters that respectively transmit a plurality of colors are arranged in a mosaic pattern.

【0019】また、前記光源装置4は、白色(照明)光
を発する光源ランプ9と、この光源ランプ9が発した光
を集光し、前記ライトガイド6の入射端に供給する集光
レンズ10とを有している。
Further, the light source device 4 emits white (illumination) light, and a condenser lens 10 for condensing the light emitted by the light source lamp 9 and supplying it to the incident end of the light guide 6. And have.

【0020】前記照明光で照明された被写体は、対物光
学系7で、CCD8の撮像面に結像され、前記カラーフ
ィルタにより色分離される。すなわち、CCD8は、同
時方式の基で、被写体像を電気信号に光電変換し、出力
するようになっている。
The object illuminated by the illumination light is imaged on the image pickup surface of the CCD 8 by the objective optical system 7, and is color-separated by the color filter. That is, the CCD 8 photoelectrically converts the subject image into an electric signal and outputs the electric signal based on the simultaneous system.

【0021】また、前記内視鏡2のCCD8と、信号処
理装置3とは、ケーブル11で電気的に接続されてい
る。
The CCD 8 of the endoscope 2 and the signal processing device 3 are electrically connected by a cable 11.

【0022】前記CCD8は、信号処理装置3のCCD
ドライバ14の駆動パルスをケーブル11を介して受け
て、ドライブされるようになっている。前記信号処理装
置3は、ドライブされて読み出されたCCD8の電気信
号をケーブル11を介して入力し、後述するアイソレー
ション等を介して、後段の回路に信号を出力するように
なっている。つまり、信号処理装置3は、後述のよう
に、内視鏡2に接続された患者側回路と二次側回路とを
有し、患者側回路と二次側回路とは患者の安全のためア
イソレーションされている。
The CCD 8 is the CCD of the signal processing device 3.
The drive pulse of the driver 14 is received via the cable 11 and driven. The signal processing device 3 inputs the electric signal of the CCD 8 that is driven and read out through the cable 11 and outputs the signal to a circuit in the subsequent stage through isolation or the like described later. That is, the signal processing device 3 has a patient side circuit and a secondary side circuit connected to the endoscope 2 as will be described later, and the patient side circuit and the secondary side circuit are isolated for patient safety. Has been set up.

【0023】前記信号処理装置3は、CCD8の出力に
重畳するリセットパルス、及びCCDドライブ用パルス
をCCD8に供給するCCDドライバ14を有してい
る。CCDドライバ14が出力するパルスは、ケーブル
11を介してCCD8に供給され、CCD8をドライブ
するものである。
The signal processing device 3 has a CCD driver 14 for supplying the CCD 8 with a reset pulse to be superimposed on the output of the CCD 8 and a CCD drive pulse. The pulse output from the CCD driver 14 is supplied to the CCD 8 via the cable 11 and drives the CCD 8.

【0024】また、前記信号処理装置3は、クロックを
発生する第1のクロック発振器15と、このクロックを
受けて、CCDドライバ14にて、リセットパルス及び
CCDドライブ用パルスを生成するためのパルスを発生
し、供給する第1のパルス発生器16とを有している。
Further, the signal processing device 3 receives a first clock oscillator 15 for generating a clock and a pulse for generating a reset pulse and a CCD drive pulse in the CCD driver 14 in response to the clock. A first pulse generator 16 for generating and supplying.

【0025】前記CCD8から読み出された電気信号
は、ケーブル11を介して第1のケーブル長検出回路1
7に入力するようになっている。第1のケーブル長検出
回路17は、CCD8の出力信号からケーブル長を検出
する一方、CCDドライバ14では、前記検出された長
さに応じて、ドライブ波形の波高値、マッチング等を調
整するようになっている。前記第1のケーブル長検出回
路17は、例えば、CCD8の出力の減衰量からケーブ
ル長を検出するものである。あるいは、同検出回路17
は、CCDドライバ14が供給するパルスと、CCD8
が出力するパルスの位相差により、ケーブル長を検出す
るものである。ケーブル長検出回路17は、前記例に限
定されるものではない。
The electric signal read out from the CCD 8 is transmitted via the cable 11 to the first cable length detection circuit 1
It is designed to enter 7. The first cable length detection circuit 17 detects the cable length from the output signal of the CCD 8, while the CCD driver 14 adjusts the crest value of the drive waveform, matching, etc. according to the detected length. Has become. The first cable length detection circuit 17 detects the cable length from the amount of attenuation of the output of the CCD 8, for example. Alternatively, the detection circuit 17
Is the pulse supplied by the CCD driver 14 and the CCD 8
The cable length is detected based on the phase difference between the pulses output by. The cable length detection circuit 17 is not limited to the above example.

【0026】また、前記CCD8が出力する電気信号
は、ケーブル11を介して、アイソレーション・アンプ
18に入力するようになっている。アイソレーション・
アンプ(以下、アイソーレーションと略記する)18
は、前(入力)段の患者側回路と、後(出力)段の二次
側回路とをアイソレーションしている。アイソレーショ
ン18は、例えばフォトカプラやトランス等の素子で良
く、そしてCCD8の出力信号を伝達でき、且つ患者側
と二次側との間に必要な絶縁耐圧を十分に維持てきるも
のであれば、特に限定されない。また、特に、増幅機能
を有していなくても良い。
The electrical signal output from the CCD 8 is input to the isolation amplifier 18 via the cable 11. isolation·
Amplifier (hereinafter abbreviated as isolation) 18
Isolates the patient side circuit in the front (input) stage and the secondary side circuit in the rear (output) stage. The isolation 18 may be, for example, an element such as a photocoupler or a transformer, as long as it can transmit the output signal of the CCD 8 and can sufficiently maintain the withstand voltage required between the patient side and the secondary side. It is not particularly limited. Further, in particular, it may not have the amplification function.

【0027】前記アイソレーション18の出力段は、第
2のケーブル長検出回路19と、相関二重サンプリング
回路(以下、CDSと略記する)20とに接続されてい
る。前記第2のケーブル長検出回路19は、アイソレー
ション18の出力信号から、ケーブル長を検出し、この
検出出力を電圧制御発振器21に供給するようになって
いる。前記電圧制御発振器21は、前記検出出力に応じ
た、つまりケーブル長の補正がなされたクロックを発振
するものである。
The output stage of the isolation 18 is connected to a second cable length detection circuit 19 and a correlated double sampling circuit (hereinafter abbreviated as CDS) 20. The second cable length detection circuit 19 detects the cable length from the output signal of the isolation 18 and supplies the detected output to the voltage controlled oscillator 21. The voltage controlled oscillator 21 oscillates a clock according to the detection output, that is, a cable length is corrected.

【0028】前記電圧制御発振器21が発振したクロッ
クは、タイミング発生手段としての第2のパルス発生器
22、及び前記CDS20に供給されるようになってい
る。前記CDS20では、このクロックで、アイソレー
ション18の出力をサンプリングし、ノイズの除去され
たCCD8の電気信号を得るようになっている。
The clock oscillated by the voltage controlled oscillator 21 is supplied to the second pulse generator 22 as timing generating means and the CDS 20. In the CDS 20, the output of the isolation 18 is sampled by this clock to obtain an electric signal of the CCD 8 from which noise is removed.

【0029】前記CDS20の出力は、リセットパルス
抽出回路23及びA/D変換器24に供給されている。
The output of the CDS 20 is supplied to the reset pulse extraction circuit 23 and the A / D converter 24.

【0030】前記リセットパルス抽出回路23では、前
記CDS出力から、患者側回路においてCCD出力に重
畳されたリセットパルスを抽出するようになっている。
リセットパルス抽出回路23は、第2のパルス発生器2
2、及びタイミング発生手段としての第3のパルス発生
器25に、抽出したリセットパルスを供給するようにな
っている。
The reset pulse extraction circuit 23 extracts the reset pulse superimposed on the CCD output in the patient side circuit from the CDS output.
The reset pulse extraction circuit 23 uses the second pulse generator 2
2, and the extracted reset pulse is supplied to the third pulse generator 25 as the timing generating means.

【0031】第2のパルス発生器22は、前記リセット
パルスと、ケーブル長補正されたクロックとから、第1
の信号処理用パルス及びメモリの書き込みコントロール
用パルスを発生する。第1の信号処理用パルスは、以
下、第1処理パルスと略記する。また、メモリの書き込
みコントロール用パルスは、以下、書き込みパルスと略
記する。
The second pulse generator 22 receives the first pulse from the reset pulse and the cable length-corrected clock.
The signal processing pulse and the memory write control pulse are generated. Hereinafter, the first signal processing pulse is abbreviated as the first processing pulse. The write control pulse of the memory will be abbreviated as a write pulse hereinafter.

【0032】前記CDS20の出力信号は、A/D変換
器24でデジタル信号に変換されるようになっている。
そして、A/D変換器24からのデジタル信号は、第1
の信号処理回路26で、AGC(オートゲインコントロ
ール)や輝度・色処理、ホワイトバランス、γ補正等が
施されるようになっている。前記第1の信号処理回路2
6は、第1処理パルスのタイミングで、前記各種処理を
施すようになっている。
The output signal of the CDS 20 is converted into a digital signal by the A / D converter 24.
The digital signal from the A / D converter 24 is the first
In the signal processing circuit 26, AGC (auto gain control), brightness / color processing, white balance, γ correction, etc. are performed. The first signal processing circuit 2
Reference numeral 6 denotes the timing of the first processing pulse for performing the various processing.

【0033】第1の信号処理回路26で各種処理が施さ
れた後の信号は、メモリ27に書き込まれる。メモリ2
7における書き込みのタイミングは、前記書き込みパル
スにより制御されるようになっている。
The signal, which has been subjected to various processes in the first signal processing circuit 26, is written in the memory 27. Memory 2
The write timing in 7 is controlled by the write pulse.

【0034】一方、前記第3のパルス発生器25では、
第2のクロック発振器28で発生されたクロックと、前
記CDS出力から抽出されたリセットパルスとから、以
下のパルスを生成するものである。すなわち、第3のパ
ルス発生器25は、メモリ読み出しコントロールパル
ス、及び第2の信号処理用パルスを発生するものであ
る。メモリ読み出しコントロールパルスは、以下、読み
出しパルスと略記する。また、第2の信号処理用パルス
は、以下、第2処理パルスと略記する。
On the other hand, in the third pulse generator 25,
The following pulse is generated from the clock generated by the second clock oscillator 28 and the reset pulse extracted from the CDS output. That is, the third pulse generator 25 generates a memory read control pulse and a second signal processing pulse. Hereinafter, the memory read control pulse is abbreviated as a read pulse. The second signal processing pulse will be abbreviated as the second processing pulse hereinafter.

【0035】前記読み出しパルスのタイミングで、前記
メモリ27からデータが、読み出されようになってい
る。メモリ27から読み出された信号は、第2の信号処
理回路29に供給されるようになっている。
Data is read from the memory 27 at the timing of the read pulse. The signal read from the memory 27 is supplied to the second signal processing circuit 29.

【0036】メモリ27の読み出し信号は、第2の信号
処理回路29で、補正、輪郭強調、エンコード等の処理
が施されるようになっている。第2の信号処理回路29
で各種処理が施された後の信号は、D/A変換器30で
アナログ信号に変換され映像信号として出力される。前
記映像信号は、映像出力端子31を介して、外部に供給
されるようになっている。
The read signal from the memory 27 is processed by the second signal processing circuit 29 such as correction, contour enhancement and encoding. Second signal processing circuit 29
The signal that has been subjected to various kinds of processing in 1 is converted into an analog signal in the D / A converter 30 and output as a video signal. The video signal is supplied to the outside through the video output terminal 31.

【0037】また、前記第3のパルス発生器25から
は、同期信号が、同期信号出力端子32を介して、外部
に供給されるようになっている。
Further, the synchronizing signal is supplied from the third pulse generator 25 to the outside through the synchronizing signal output terminal 32.

【0038】前記構成で、第1のクロック発振器15で
発生したクロックを受けて、第1のパルス発生器16で
は、所定のパルスを発生する。このパルスを受けてCC
Dドライバ14では、CCDドライブ用パルスを発生す
ると共に、CCD8の出力に重畳されるリセットパルス
を発生する。
In the above configuration, the first pulse generator 16 receives the clock generated by the first clock oscillator 15 and generates a predetermined pulse. CC receiving this pulse
The D driver 14 generates a CCD drive pulse and a reset pulse to be superimposed on the output of the CCD 8.

【0039】CCDドライバ14は、CCDドライブ用
パルス及びリセットパルスをケーブル11を介して、C
CD8に供給する。CCD8では、CCDドライブ用パ
ルスにより、読み出しがなされると共に、読み出された
電気信号にリセットパルスが重畳される。
The CCD driver 14 sends a CCD drive pulse and a reset pulse to the C line via the cable 11.
Supply to CD8. In the CCD 8, reading is performed by the CCD drive pulse, and a reset pulse is superimposed on the read electrical signal.

【0040】前記CCD8の出力信号は、ケーブル11
を経て第1のケーブル長検出回路19に供給される。第
1のケーブル長検出回路19はケーブル長を検出すると
共に、CCDドライバ14の出力波形の波高値、マッチ
ング等が長さに応じて調整される。従って、CCDドラ
イバ14は、ケーブル長によるCCD出力の減衰を補正
し、且つマッチングのとれた適正な波形のパルスで、C
CD8を確実に駆動できる。また、CCD8に重畳され
るリセットパルスも、同様に補正でき、適正な波形の信
号をアイソレーション18に送ることができる。
The output signal of the CCD 8 is the cable 11
And is supplied to the first cable length detection circuit 19 via. The first cable length detection circuit 19 detects the cable length and adjusts the peak value, matching, etc. of the output waveform of the CCD driver 14 according to the length. Therefore, the CCD driver 14 corrects the attenuation of the CCD output due to the cable length, and uses a pulse having a proper waveform with matching C
CD8 can be driven reliably. Further, the reset pulse superimposed on the CCD 8 can be similarly corrected, and a signal having an appropriate waveform can be sent to the isolation 18.

【0041】前記患者側回路と二次側回路とは、アイソ
レーション18により、アイソレーションされている。
第2のケーブル長検出回路19は、アイソレーション1
8の出力信号により、二次側におけるアイソレーション
やケーブル長の影響が検出され、この検出出力で、電圧
制御発振器21が制御される。電圧制御発振器21から
は、ケーブル長の補正がなされたクロックが得られる。
このクロックは、第2のパルス発生器25及びCDS2
0に供給されている。
The patient side circuit and the secondary side circuit are isolated by an isolation 18.
The second cable length detection circuit 19 has isolation 1
The output signal of 8 detects the influence of the isolation and the cable length on the secondary side, and the detection output controls the voltage controlled oscillator 21. From the voltage controlled oscillator 21, a clock whose cable length has been corrected is obtained.
This clock is used by the second pulse generator 25 and the CDS2.
It is being supplied to 0.

【0042】前記CDS20では、安定した波形のクロ
ックで、アイソレーション18の出力を二重サンプリン
グして、ノイズの除去されたベースバンドの出力を得
る。
The CDS 20 double-samples the output of the isolation 18 with a clock having a stable waveform to obtain a noise-free baseband output.

【0043】一方、リセットパルス抽出回路23は、C
DS20の出力から、CCD8の出力に重畳したリセッ
トパルスを抽出し、第2のパルス発生器23及び第3の
パルス発生器25に供給する。
On the other hand, the reset pulse extraction circuit 23 has a C
The reset pulse superimposed on the output of the CCD 8 is extracted from the output of the DS 20 and supplied to the second pulse generator 23 and the third pulse generator 25.

【0044】前記第2のパルス発生器22では、前記抽
出されたリセットパルスと、ケーブル長補正されたクロ
ックとから、第1信号処理パルス及び書き込みパルスを
発生する。
The second pulse generator 22 generates a first signal processing pulse and a write pulse from the extracted reset pulse and the clock whose cable length has been corrected.

【0045】前記CDS20の出力は、A/D変換器2
4でデジタル信号に変換され、第1の信号処理回路26
でAGCコントロールや輝度・色処理、ホワイトバラン
ス、γ補正等が施され、メモリ27に書き込まれる。
The output of the CDS 20 is the A / D converter 2
4 is converted into a digital signal, and the first signal processing circuit 26
Are subjected to AGC control, brightness / color processing, white balance, γ correction, etc., and written in the memory 27.

【0046】一方、第3のパルス発生器25では、第2
のクロック発振器28で発生されたクロックと、前記抽
出されたリセットパルスとから、読み出しパルス及び第
2処理パルスを発生する。
On the other hand, in the third pulse generator 25, the second pulse
The read pulse and the second processing pulse are generated from the clock generated by the clock oscillator 28 and the extracted reset pulse.

【0047】ここで、前記第2のパルス発生器22、及
び第3のパルス発生器25で発生するパルスは、リセッ
トパルスにより、一定周期で、同期がとられることにな
る。つまり、第2,第3のパルス発生器22,25は、
第1のパルス発生器22で発生するパルスと所定のタイ
ミングで位相合わせがなされている。
Here, the pulses generated by the second pulse generator 22 and the third pulse generator 25 are synchronized by a reset pulse at a constant cycle. That is, the second and third pulse generators 22 and 25 are
The phase of the pulse generated by the first pulse generator 22 is matched at a predetermined timing.

【0048】読み出しパルスにより、メモリ27から読
み出された信号は、第2の信号処理回路29で、色補
正、輪郭強調、エンコード等の処理が施される。そし
て、第2の信号処理回路29にて各種処理後の信号は、
D/A変換器30でアナログ信号に変換され、映像信号
として出力される。
The signal read from the memory 27 by the read pulse is subjected to processing such as color correction, edge enhancement and encoding in the second signal processing circuit 29. Then, the signal after various processing in the second signal processing circuit 29 is
It is converted into an analog signal by the D / A converter 30 and output as a video signal.

【0049】本実施例では、複数のパルス発生器を設
け、患者側回路の一つのパルス発生器で発生したリセッ
トパルスで、他のパルス発生器をリセットするように
し、且つリセットパルスはCCD出力に重畳するように
した。このため、本実施例の装置では、複数のパルス発
生器間の同期をとるために、複数の信号の受け渡しをす
る必要がない。従って、本実施例では、アイソレーショ
ンは一つだけですみ、患者側と二次側の分離がより完全
になり、安全性を向上させることができる。
In this embodiment, a plurality of pulse generators are provided, and the reset pulse generated by one pulse generator of the patient side circuit resets the other pulse generators, and the reset pulse is output to the CCD output. It was made to overlap. Therefore, in the apparatus of this embodiment, it is not necessary to transfer a plurality of signals in order to synchronize a plurality of pulse generators. Therefore, in this embodiment, only one isolation is required, the separation between the patient side and the secondary side becomes more complete, and the safety can be improved.

【0050】また、本実施例では、アイソレーション等
の部品点数が減ることにより、小型化も実現できる。こ
のように、本実施例の装置は、患者側と二次側の間のア
イソレーション部を少なくし、医療機器としての安全性
をより高め、且つ小型化を図ることができる。
Further, in the present embodiment, the number of parts such as isolation is reduced, so that miniaturization can be realized. As described above, the device according to the present embodiment can reduce the number of isolation parts between the patient side and the secondary side, further improve the safety as a medical device, and reduce the size.

【0051】さらに、本実施例は、複数のパルス発生器
は、リセットパルス(たとえばフレームリセット)だけ
で同期しており、且つメモリの書き込み/読み出しを独
立させているため、CCD出力と映像出力とで水平レー
トを合わせる必要がない。従って、本実施例では、CC
Dの駆動速度は自由に決定することができ、高画素のC
CDを低速で駆動したり、低画素のCCDを高速で駆動
し、複数回読み出す等の処理が容易に実現できる。この
ことにより、例えば画像の解像度をあげることができ
る。
Further, in this embodiment, since the plurality of pulse generators are synchronized only by the reset pulse (for example, frame reset) and the writing / reading of the memory is made independent, the CCD output and the video output can be obtained. There is no need to adjust the horizontal rate with. Therefore, in this embodiment, CC
The driving speed of D can be freely determined, and
A CD can be driven at a low speed, a CCD with a low pixel can be driven at a high speed, and processing such as reading a plurality of times can be easily realized. This can increase the resolution of the image, for example.

【0052】また、図2には、第1実施例を面順次撮像
方式の装置に応用した変形例を示してある。
Further, FIG. 2 shows a modified example in which the first embodiment is applied to an apparatus of a frame sequential imaging system.

【0053】図2に示す電子内視鏡装置33は、第1実
施例の光源装置4に代えて、光源装置34を有してい
る。この光源装置34は、色面順次照明光を前記ライト
ガイド6に供給するものである。前記光源装置34は、
前記光源ランプ9と集光レンズ10との光路上に、円周
上に等間隔にR(赤),G(緑),B(青)の三つの光
学色フィルタを配した回転フィルタ35を配置してあ
る。前記回転フィルタ35は、モータ36により、所定
回転数で回転するようになっている。
The electronic endoscope device 33 shown in FIG. 2 has a light source device 34 in place of the light source device 4 of the first embodiment. The light source device 34 supplies color plane sequential illumination light to the light guide 6. The light source device 34 is
On the optical path between the light source lamp 9 and the condenser lens 10, a rotary filter 35 having three optical color filters R (red), G (green), and B (blue) arranged at equal intervals on the circumference is arranged. I am doing it. The rotary filter 35 is rotated at a predetermined rotation speed by a motor 36.

【0054】また、光源装置34は、回転フィルタ35
の回転の位相を検出する回転フィルタ位相検出器37を
有している。この位相検出結果は、位相検出信号入力端
子39を介して、第2のパルス発生器22Aに供給され
るようになっている。そして、タイミング生成手段とし
ての第2のパルス発生器22Aは、前記第2のパルス発
生器22の機能に加えて、光源の回転フィルタ35の駆
動タイミングパルスを発生するようになっている。駆動
タイミングパルスは、タイミングパルス出力端子40を
介して、回転フィルタ駆動回路38に供給されるように
なっている。
The light source device 34 includes a rotary filter 35.
It has a rotary filter phase detector 37 for detecting the phase of the rotation. The phase detection result is supplied to the second pulse generator 22A via the phase detection signal input terminal 39. The second pulse generator 22A as the timing generation means is adapted to generate a drive timing pulse for the rotary filter 35 of the light source in addition to the function of the second pulse generator 22. The drive timing pulse is supplied to the rotary filter drive circuit 38 via the timing pulse output terminal 40.

【0055】前記光源装置34の回転フィルタ駆動回路
38は、前記第2のパルス発生器22Aが出力するパル
スにより、前記モータ36の回転を制御するようになっ
ている。
The rotation filter drive circuit 38 of the light source device 34 controls the rotation of the motor 36 by the pulse output from the second pulse generator 22A.

【0056】その他、第1実施例と同様の構成及び作用
については、同じ符号を付して説明を省略する。
In addition, the same components and operations as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0057】前記構成で、第2のパルス発生器22A
は、回転フィルタ37の位相検出結果に基づいて、駆動
タイミングパルスを発生する。このとき、第2のパルス
発生器22Aは、前記抽出されたリセットパルスによ
り、所定のタイミングでリセットされる。そして、回転
フィルタ37は、駆動タイミングパルスに同期して、回
転する。
With the above structure, the second pulse generator 22A
Generates a drive timing pulse based on the phase detection result of the rotary filter 37. At this time, the second pulse generator 22A is reset at a predetermined timing by the extracted reset pulse. Then, the rotary filter 37 rotates in synchronization with the drive timing pulse.

【0058】一方、第1の信号処理回路26は、第2の
パルス発生器22Aが発生した第1信号処理パルスのタ
イミングで、信号処理をする。このことにより、本変形
例では、色面順次照明光の色フレームと、CCDの読み
出し及び第1の信号処理回路26における処理との同期
をとることができる。
On the other hand, the first signal processing circuit 26 performs signal processing at the timing of the first signal processing pulse generated by the second pulse generator 22A. As a result, in the present modification, the color frame of the color plane sequential illumination light can be synchronized with the readout of the CCD and the processing in the first signal processing circuit 26.

【0059】本変形例は、第1実施例を画順次撮像方式
の電子内視鏡に応用したもので、その他の構成及び作用
効果は、第1実施例と同様で、説明を省略する。
This modification is an application of the first embodiment to an electronic endoscope of the image-sequential imaging system, and other configurations and effects are the same as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted.

【0060】図3は本発明の第2実施例に係る電子内視
鏡装置のブロック図である。図3に従い、第2実施例に
ついて以下に、説明する。
FIG. 3 is a block diagram of an electronic endoscope apparatus according to the second embodiment of the present invention. The second embodiment will be described below with reference to FIG.

【0061】本第2実施例の装置41は、第1実施例に
外部同期を可能とするため、外部同期信号入力端子42
及びパルス抽出回路43を付加した構成のものである。
The apparatus 41 of the second embodiment has an external synchronization signal input terminal 42 in order to enable external synchronization with the first embodiment.
And a pulse extraction circuit 43 is added.

【0062】前記第2のリセットパルス抽出回路43
は、外部同期信号入力端子42から与えられる外部同期
信号から、外部リセットパルスを抽出するものである。
この外部リセットパルスは、例えば、図1に示す装置の
リセットパルス抽出回路23から供給されるものとして
も良い。
The second reset pulse extraction circuit 43
Is for extracting an external reset pulse from the external synchronization signal supplied from the external synchronization signal input terminal 42.
This external reset pulse may be supplied from the reset pulse extraction circuit 23 of the device shown in FIG. 1, for example.

【0063】前記外部リセットパルスは、二次側と患者
側とを分離している第2のアイソレーション44を通し
て、前記第1のパルス発生器16に供給される。第1の
パルス発生器16では、この外部リセットパルスに応じ
て、内部の回路がリセットされる。さらに、CCD出力
に重畳されるリセットパルスも発生するようになってい
る。その他、第1実施例と同様の構成及び作用について
は、同じ符号を付して説明を省略する。
The external reset pulse is supplied to the first pulse generator 16 through the second isolation 44 separating the secondary side and the patient side. In the first pulse generator 16, the internal circuit is reset in response to this external reset pulse. Furthermore, a reset pulse to be superimposed on the CCD output is also generated. Other configurations and operations similar to those of the first embodiment are designated by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0064】このように、本実施例では、外部からのリ
セットを可能としたことにより、外部同期も可能となる
ことに加えて、第1実施例と同様の作用・効果もある。
As described above, in this embodiment, since the external resetting is possible, the external synchronization is also possible, and the same operation and effect as those of the first embodiment are obtained.

【0065】図4は本発明の第2実施例を面順次撮像方
式の装置に応用した第1の変形例を示してある。
FIG. 4 shows a first modified example in which the second embodiment of the present invention is applied to an apparatus of the frame sequential imaging system.

【0066】図4に示す電子内視鏡装置43は、第2実
施例の光源装置4に代えて、図2に示すものと同様の光
源装置34を有している。電子内視鏡装置43は、第2
のパルス発生器22に代えて、図2に示す変形例と同じ
第2のパルス発生器22Aを有している。
The electronic endoscope device 43 shown in FIG. 4 has a light source device 34 similar to that shown in FIG. 2 in place of the light source device 4 of the second embodiment. The electronic endoscope device 43 has a second
In place of the pulse generator 22 of No. 2, the second pulse generator 22A same as the modification shown in FIG. 2 is provided.

【0067】また、二次側回路に設けられた位相比較回
路45には、外部回転フィルタ位相パルス入力端子46
を介して、位相検出パルスが入力するようになってい
る。
The phase comparison circuit 45 provided in the secondary side circuit includes an external rotary filter phase pulse input terminal 46.
A phase detection pulse is input via the.

【0068】前記位相比較回路45は、外部からの位相
検出パルスと、内部の回転フィルタ位相検出器37の位
相検出パルスとの位相を比較するものである。前記第2
のパルス発生器22Aは、前記比較結果に基づいて、回
転フィルタ駆動タイミングパルスを制御することによ
り、回転フィルタ35の外部同期を可能としている。
The phase comparison circuit 45 compares the phases of the external phase detection pulse and the internal phase detection pulse of the rotary filter phase detector 37. The second
The pulse generator 22A controls the rotary filter drive timing pulse based on the comparison result, thereby enabling the external synchronization of the rotary filter 35.

【0069】すなわち、本第1の変形例は、面順次式撮
像方式の電子内視鏡装置に応用したもので、第2実施例
と同様の効果を得ることができる。その他の構成及び作
用効果は、第2実施例と同様で、説明を省略する。
That is, the first modification is applied to the electronic endoscope apparatus of the frame-sequential imaging system, and the same effect as the second embodiment can be obtained. The rest of the configuration, functions and effects are the same as those of the second embodiment, and the explanation is omitted.

【0070】図5は、図3に示す第2実施例の第2の変
形例に係るブロック図である。本第2の変形例の装置4
7は、第1の変形例において、第2のリセットパルス抽
出回路43により、内部の回転フィルタ位相発生パルス
からリセットパルスを抽出し、動作させるように構成し
たものである。従って、図4に示す外部同期信号入力端
子42は、不要としている。その他の構成及び作用効果
は、第1の変形例と同様で、説明を省略する。
FIG. 5 is a block diagram according to a second modification of the second embodiment shown in FIG. Device 4 of the second modified example
In the seventh modification, the second reset pulse extraction circuit 43 extracts the reset pulse from the internal rotation filter phase generation pulse and operates it. Therefore, the external synchronization signal input terminal 42 shown in FIG. 4 is unnecessary. The other configurations, functions and effects are the same as those of the first modified example, and a description thereof will be omitted.

【0071】図6は、図3に示す第2実施例の第3の変
形例に係るブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram according to a third modification of the second embodiment shown in FIG.

【0072】図6に示す第3の変形例の装置50は、第
3のパルス発生器25のクロック供給源が、第2実施例
のものと異なっている。本第3変形例の第3のパルス発
生器25Aに供給されるクロックは、外部同期信号から
得たパルスをPLLループを介して、入力したパルスで
ある。
The apparatus 50 of the third modification shown in FIG. 6 is different from that of the second embodiment in the clock supply source of the third pulse generator 25. The clock supplied to the third pulse generator 25A of the third modified example is a pulse obtained by inputting a pulse obtained from the external synchronization signal via the PLL loop.

【0073】図6に示す位相ロック用パルス抽出回路5
1は、前記外部同信号入力端子42を介して入力した同
期信号から、水平同期信号あるいは色副搬送波パルスを
抽出するものである。位相ロック用パルス抽出回路51
により抽出されたパルスは、位相比較器52により、第
2の電圧制御発振器52の出力と位相比較されるように
なっている。前記位相比較器52によりコントロールさ
れた第2の電圧制御発振器53は、PLLを構成して、
第3のパルス発生器25Aにクロックを供給するように
なっている。
Phase lock pulse extraction circuit 5 shown in FIG.
Reference numeral 1 is for extracting a horizontal synchronizing signal or a color subcarrier pulse from the synchronizing signal input through the external same-signal input terminal 42. Phase lock pulse extraction circuit 51
The pulse extracted by is compared with the output of the second voltage controlled oscillator 52 by the phase comparator 52. The second voltage controlled oscillator 53 controlled by the phase comparator 52 constitutes a PLL,
A clock is supplied to the third pulse generator 25A.

【0074】前記第3のパルス発生器25Aは、第3の
パルス発生器25の機能に加え、供給されたクロックに
より、第2の信号処理回路29の図示しないコンコード
回路等に供給することにより、複合映像出力の色副搬送
波の位相を外部に同期させることも可能である。
In addition to the function of the third pulse generator 25, the third pulse generator 25A supplies the clock supplied thereto to a not shown concord circuit of the second signal processing circuit 29, etc. It is also possible to synchronize the phase of the color subcarrier of the composite video output with the outside.

【0075】その他の構成及び作用効果は、第2実施例
と同様で、説明を省略する。
The rest of the configuration, operation and effect are the same as those of the second embodiment, and the explanation is omitted.

【0076】図7は本発明の第3実施例に係る電子内視
鏡装置のブロック図である。図7に従い、第3実施例に
ついて以下に説明する。
FIG. 7 is a block diagram of an electronic endoscope apparatus according to the third embodiment of the present invention. The third embodiment will be described below with reference to FIG.

【0077】本第3実施例の装置55は、第1実施例に
おいて、リセットパルスをCCD出力に重畳せずに送っ
た構成例である。その他、第1実施例と同様の構成及び
作用については、同じ符号を付して説明を省略する。
The device 55 of the third embodiment is a configuration example in which the reset pulse is sent without being superimposed on the CCD output in the first embodiment. Other configurations and operations similar to those of the first embodiment are designated by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0078】前記第1のパルス発生器16で発生したリ
セットパルスは、第1のケーブル長検出回路17にて検
出されたケーブル長に応じて、可変遅延回路56で位相
が制御される。位相調整がなされたリセットパルスは、
患者側と二次側とを分離した第2のアイソレーション4
4を介して、第2のパルス発生器22B及び第3のパル
ス発生器22Bに供給される。第2のパルス発生器22
B、及び第3のパルス発生器22Bは、図1に示す第2
のパルス発生器22、及び第3のパルス発生器22とそ
れぞれ同じ働きをする。
The phase of the reset pulse generated by the first pulse generator 16 is controlled by the variable delay circuit 56 according to the cable length detected by the first cable length detection circuit 17. The reset pulse with phase adjustment is
Second isolation 4 separating the patient side and the secondary side
4 to the second pulse generator 22B and the third pulse generator 22B. Second pulse generator 22
B and the third pulse generator 22B correspond to the second pulse generator shown in FIG.
The pulse generator 22 and the third pulse generator 22 have the same function.

【0079】その他、第1実施例と同様の構成及び作用
については、同じ符号を付して説明を省略する。
Other than that, the same components and operations as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0080】本実施例では、第1のパルス発生器16で
発生したリセットパルスを、ケーブル長に応じて位相を
コントロールするようにした。従って、本実施例は、ス
コープの長さが変わっても、安定したリセット動作がで
きる。また、本実施例は、第1実施例と同様の効果も期
待できる。
In this embodiment, the phase of the reset pulse generated by the first pulse generator 16 is controlled according to the cable length. Therefore, in this embodiment, a stable reset operation can be performed even if the scope length changes. In addition, the same effect as the first embodiment can be expected in the present embodiment.

【0081】図8は第3実施例の変形例に係る電子内視
鏡装置のブロック図である。図8に示す電子内視鏡装置
60は、外部同期可能とした構成例のものである。
FIG. 8 is a block diagram of an electronic endoscope apparatus according to a modification of the third embodiment. The electronic endoscope device 60 shown in FIG. 8 has an example of a configuration that enables external synchronization.

【0082】前記第2のリセットパルス抽出回路43
は、外部同期信号入力端子42から入力された外部同期
信号から、外部リセットパルスを抽出し、第2のパルス
発生器22Cに供給する。
The second reset pulse extraction circuit 43
Extracts an external reset pulse from the external synchronization signal input from the external synchronization signal input terminal 42 and supplies it to the second pulse generator 22C.

【0083】前記第2のパルス発生器22Cでは、外部
リセットパルスに応じて、その内部回路をリセットする
と共に、リセットパルスを発生する。
The second pulse generator 22C resets its internal circuit and generates a reset pulse in response to an external reset pulse.

【0084】前記第2のパルス発生器22Cが発したリ
セットパルスは、前記第3のパルス発生器25A、及び
可変遅延回路61に供給される。前記可変遅延回路61
では、前記第2のケーブル長検出回路19で検出された
ケーブル長に応じて、リセットパルスの位相をコントロ
ールし、二次側と患者側とを分離した第2のアイソレー
ション44を介して、患者側の第1のパルス発生器16
に供給する。
The reset pulse generated by the second pulse generator 22C is supplied to the third pulse generator 25A and the variable delay circuit 61. The variable delay circuit 61
Then, the phase of the reset pulse is controlled according to the cable length detected by the second cable length detection circuit 19, and the patient is passed through the second isolation 44 that separates the secondary side and the patient side. Side first pulse generator 16
Supply to.

【0085】前記第2のパルス発生器22Cは、第2の
パルス発生器22と同様の働きをする。
The second pulse generator 22C has the same function as the second pulse generator 22.

【0086】その他の動作は、図6に示す第3変形例と
同様である。
The other operation is the same as that of the third modification shown in FIG.

【0087】なお、第2のパルス発生器22Cに外部リ
セットパルスを入力したが、第3のパルス発生器25A
に入力しても良く、あるいはアイソレーションを介して
第1のパルス発生器16に入力しても良い。
Although the external reset pulse is input to the second pulse generator 22C, the third pulse generator 25A
May be input to the first pulse generator 16 or may be input to the first pulse generator 16 via isolation.

【0088】さらに、本実施例は、図2、図4及び図5
に示す装置のように、面順次方式の電子内視鏡に応用す
ることもできる。
Furthermore, this embodiment is based on FIG. 2, FIG. 4 and FIG.
It can also be applied to a frame-sequential type electronic endoscope like the device shown in FIG.

【0089】また、外部同期信号入力端子42に入力さ
れる外部信号は、複合同期信号でも、水平同期信号及び
垂直同期信号でも、垂直同期信号の整数倍の同期信号で
も良い。
The external signal input to the external sync signal input terminal 42 may be a composite sync signal, a horizontal sync signal and a vertical sync signal, or a sync signal which is an integral multiple of the vertical sync signal.

【0090】図9ないし図14に示すシステムは、電子
内視鏡装置等を複数接続した構成例に、本発明を適用し
た例をそれぞれ示してある。
The systems shown in FIGS. 9 to 14 respectively show examples in which the present invention is applied to a configuration example in which a plurality of electronic endoscope apparatuses and the like are connected.

【0091】図9は、本発明の第4実施例に係るシステ
ムの概略構成図である。
FIG. 9 is a schematic configuration diagram of a system according to the fourth embodiment of the present invention.

【0092】図9に示すシステムは、複数の電子内視鏡
装置71,72,…,73を有している。電子内視鏡装
置71,72,…,73は、それぞれ内視鏡、信号処理
装置、光源装置からなり、各信号処理装置からは、映像
信号が出力され、且つそれぞれモニタ、プリンタ、VT
R等の器機に接続されている。電子内視鏡装置71の信
号処理装置からは、例えば、リセットパルスを含む同期
信号が出力され、他の装置72,…,73の信号処理装
置に入力されるようになっている。
The system shown in FIG. 9 has a plurality of electronic endoscope devices 71, 72, ..., 73. The electronic endoscope devices 71, 72, ..., 73 each include an endoscope, a signal processing device, and a light source device. A video signal is output from each signal processing device, and a monitor, a printer, and a VT are provided, respectively.
It is connected to equipment such as R. From the signal processing device of the electronic endoscope device 71, for example, a synchronization signal including a reset pulse is output and input to the signal processing devices of the other devices 72, ..., 73.

【0093】本実施例では、複数の電子内視鏡装置にお
いて、一ケ所から出力されたリセットパルスにより、他
のすべての装置における信号処理のための同期をとるこ
とができる。
In the present embodiment, in a plurality of electronic endoscope apparatuses, the reset pulse output from one location enables synchronization for signal processing in all other apparatuses.

【0094】尚、前記内視鏡は、単板(同時)式の電子
内視鏡だけでもまた、面順次式の電子内視鏡だけでも、
あるいはそれらが混在しているものでも良い。また、前
記電子内視鏡装置は、図1ないし図8に示す装置を適宣
当てはめて構成することができる。
The endoscope may be a single-plate (simultaneous) type electronic endoscope or a frame-sequential type electronic endoscope.
Alternatively, a mixture of them may be used. Further, the electronic endoscope apparatus can be configured by appropriately applying the apparatus shown in FIGS. 1 to 8.

【0095】図10に示すシステムは、第4実施例の第
1変形例に係る概略構成図である。本第1変形例では、
電子内視鏡装置71に代えて、撮像手段としての超音波
内視鏡81を有した超音波診断装置74を組み合わせた
構成のものである。超音波診断装置74の超音波診断信
号処理装置からは、リセットパルスが、他の信号処理装
置に供給されるようになっている。
The system shown in FIG. 10 is a schematic configuration diagram according to a first modification of the fourth embodiment. In the first modified example,
Instead of the electronic endoscope device 71, an ultrasonic diagnostic device 74 having an ultrasonic endoscope 81 as an image pickup means is combined. A reset pulse is supplied from the ultrasonic diagnostic signal processing device of the ultrasonic diagnostic device 74 to another signal processing device.

【0096】尚、超音波診断装置74は、一式に限ら
ず、複数設けても良い。その他の構成及び作用効果は、
第4実施例と同様で、説明を省略する。
The ultrasonic diagnostic apparatus 74 is not limited to one set, and a plurality of ultrasonic diagnostic apparatuses 74 may be provided. Other configurations and effects
Since it is similar to the fourth embodiment, the description is omitted.

【0097】図11に示すシステムは、第4実施例の第
2変形例に係る概略構成図である。本第2変形例では、
電子内視鏡装置71に代えて、撮像手段としての患者監
視カメラ82を有した患者監視カメラ装置75との組合
せも可能である。また、その他の映像機器との組み合わ
せも可能である。
The system shown in FIG. 11 is a schematic configuration diagram according to a second modification of the fourth embodiment. In the second modified example,
Instead of the electronic endoscope device 71, a combination with a patient monitoring camera device 75 having a patient monitoring camera 82 as an image pickup means is also possible. It is also possible to combine with other video equipment.

【0098】前記患者監視カメラ装置75の患者監視カ
メラ信号処理装置からは、リセットパルスが、他の信号
処理装置に供給されるようになっている。尚、患者監視
カメラ装置75は、一式に限らず、複数設けても良い。
その他の構成及び作用効果は、第4実施例と同様で、説
明を省略する。
From the patient monitoring camera signal processing device of the patient monitoring camera device 75, a reset pulse is supplied to another signal processing device. The patient monitoring camera device 75 is not limited to one set, and a plurality of patient monitoring camera devices 75 may be provided.
The rest of the configuration, functions and effects are the same as those of the fourth embodiment, and the explanation is omitted.

【0099】図12、図13、図14は、第4実施例の
第3,第4,第5変形例にそれぞれ係る概略構成図であ
る。
FIGS. 12, 13, and 14 are schematic configuration diagrams respectively relating to the third, fourth, and fifth modifications of the fourth embodiment.

【0100】図12に示すシステムは、図9に示すシス
テムにおいて、それぞれの映像出力を合成してモニタに
よる表示、プリンタによる印字出力、あるいはVTR等
による記録等ができるようにしたものである。このた
め、合成・切替え装置76が各映像信号を入力し、各信
号を合成したり、あるいはセレクタ等で切り換えるよう
にし、各端末器機に出力するようにしている。
The system shown in FIG. 12 is the system shown in FIG. 9 in which the respective video outputs are combined so that they can be displayed on a monitor, printed out by a printer, or recorded by a VTR or the like. Therefore, the synthesizing / switching device 76 inputs the respective video signals, synthesizes the respective signals, or switches them by a selector or the like and outputs them to each terminal device.

【0101】図13に示すシステムは図10に示すシス
テムの、また図14に示すシステムは図11に示すシス
テムの、それぞれ前記同様の変形例である。符号77,
78は、それぞれ合成・切替え装置である。
The system shown in FIG. 13 is a modification of the system shown in FIG. 10, and the system shown in FIG. 14 is a modification of the system shown in FIG. Reference numeral 77,
Reference numerals 78 are combining / switching devices.

【0102】このように本発明の電子内視鏡装置を用い
ると、他の映像機器と自由に同期をとることができる。
As described above, by using the electronic endoscope apparatus of the present invention, it is possible to freely synchronize with other video equipment.

【0103】また、他の外部同期をとることができる機
器を用いれば、本発明の電子内視鏡との組み合わせは自
由で、混在させることができる。
Further, by using another device capable of external synchronization, the electronic endoscope of the present invention can be freely combined and mixed.

【0104】[0104]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
セット信号発生手段が発生したリセット信号で、すべて
のタイミング発生手段をリセットするようにしたので、
複数のタイミング発生手段間の同期をとるために複数の
信号の受け渡しをする必要がなく、よって患者側と二次
側の間のアイソレーション部を少なくし、安全性をより
高め、且つ小型化することができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, all the timing generating means are reset by the reset signal generated by the reset signal generating means.
It is not necessary to transfer a plurality of signals in order to synchronize a plurality of timing generation means, so that the isolation part between the patient side and the secondary side is reduced, and the safety and the size are further improved. The effect is that you can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は第1実施例に係る単板式電子内視鏡装置
のブロック図。
FIG. 1 is a block diagram of a single plate type electronic endoscope apparatus according to a first embodiment.

【図2】図2は変形例に係る面順次式電子内視鏡装置の
ブロック図。
FIG. 2 is a block diagram of a frame sequential electronic endoscope apparatus according to a modification.

【図3】図3は第2実施例に係る単板式電子内視鏡装置
のブロック図。
FIG. 3 is a block diagram of a single plate type electronic endoscope apparatus according to a second embodiment.

【図4】図4は第1変形例に係る面順次式電子内視鏡装
置のブロック図。
FIG. 4 is a block diagram of a frame sequential electronic endoscope apparatus according to a first modification.

【図5】図5は第2変形例に係る面順次式電子内視鏡装
置のブロック図。
FIG. 5 is a block diagram of a frame sequential electronic endoscope apparatus according to a second modification.

【図6】図6は第3変形例に係る単板式電子内視鏡装置
のブロック図。
FIG. 6 is a block diagram of a single-plate electronic endoscope device according to a third modification.

【図7】図7は第3実施例に係る単板式電子内視鏡装置
のブロック図。
FIG. 7 is a block diagram of a single plate type electronic endoscope apparatus according to a third embodiment.

【図8】図8は変形例に係る単板式電子内視鏡装置のブ
ロック図。
FIG. 8 is a block diagram of a single-plate electronic endoscope device according to a modification.

【図9】図9は第4実施例に係る器機間の接続図。FIG. 9 is a connection diagram between devices according to the fourth embodiment.

【図10】図10は第1変形例に係る機器間の接続図。FIG. 10 is a connection diagram between devices according to a first modification.

【図11】図11は第2変形例に係る機器間の接続図。FIG. 11 is a connection diagram between devices according to a second modification.

【図12】図12は第3変形例に係る機器間の接続図。FIG. 12 is a connection diagram between devices according to a third modification.

【図13】図13は第4変形例に係る機器間の接続図。FIG. 13 is a connection diagram between devices according to a fourth modification.

【図14】図14は第5変形例に係る機器間の接続図。FIG. 14 is a connection diagram between devices according to a fifth modification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…電子内視鏡装置 2…内視鏡 3…信号処理装置 4…光源装置 14…CCDドライバ 15…第1のクロック発振器 16…第1のパルス発生器 21…電圧制御発振器 22…第2のパルス発生器 23…リセットパルス抽出回路 28…第2のクロック発振器 25…第3のパルス発生器 17,19…ケーブル長検出回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic endoscope device 2 ... Endoscope 3 ... Signal processing device 4 ... Light source device 14 ... CCD driver 15 ... First clock oscillator 16 ... First pulse generator 21 ... Voltage controlled oscillator 22 ... Second Pulse generator 23 ... Reset pulse extraction circuit 28 ... Second clock oscillator 25 ... Third pulse generator 17, 19 ... Cable length detection circuit

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年5月25日[Submission date] May 25, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0040[Correction target item name] 0040

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0040】前記CCD8の出力信号は、ケーブル11
を経て第1のケーブル長検出回路19に供給される。
1のケーブル長検出回路17はケーブル長を検出すると
共に、CCDドライバ14の出力波形の波高値、マッチ
ング等が長さに応じて調整される。従って、CCDドラ
イバ14は、ケーブル長によるCCD出力の減衰を補正
し、且つマッチングのとれた適正な波形のパルスで、C
CD8を確実に駆動できる。また、CCD8に重畳され
るリセットパルスも、同様に補正でき、適正な波形の信
号をアイソレーション18に送ることができる。
The output signal of the CCD 8 is the cable 11
And is supplied to the first cable length detection circuit 19 via. First
The No. 1 cable length detection circuit 17 detects the cable length and adjusts the peak value, matching, etc. of the output waveform of the CCD driver 14 according to the length. Therefore, the CCD driver 14 corrects the attenuation of the CCD output due to the cable length, and uses a pulse having a proper waveform with matching C
CD8 can be driven reliably. Further, the reset pulse superimposed on the CCD 8 can be similarly corrected, and a signal having an appropriate waveform can be sent to the isolation 18.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0041[Correction target item name] 0041

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0041】前記患者側回路と二次側回路とは、アイソ
レーション18により、アイソレーションされている。
第2のケーブル長検出回路19は、アイソレーション1
8の出力信号により、二次側におけるアイソレーション
やケーブル長の影響が検出され、この検出出力で、電圧
制御発振器21が制御される。電圧制御発振器21から
は、ケーブル長の補正がなされたクロックが得られる。
このクロックは、第2のパルス発生器22及びCDS2
0に供給されている。
The patient side circuit and the secondary side circuit are isolated by an isolation 18.
The second cable length detection circuit 19 has isolation 1
The output signal of 8 detects the influence of the isolation and the cable length on the secondary side, and the detection output controls the voltage controlled oscillator 21. From the voltage controlled oscillator 21, a clock whose cable length has been corrected is obtained.
This clock is used by the second pulse generator 22 and the CDS2.
It is being supplied to 0.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0043[Correction target item name] 0043

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0043】一方、リセットパルス抽出回路23は、C
DS20の出力から、CCD8の出力に重畳したリセッ
トパルスを抽出し、第2のパルス発生器22及び第3の
パルス発生器25に供給する。
On the other hand, the reset pulse extraction circuit 23 has a C
A reset pulse superimposed on the output of the CCD 8 is extracted from the output of the DS 20 and supplied to the second pulse generator 22 and the third pulse generator 25.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0047[Correction target item name] 0047

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0047】ここで、前記第2のパルス発生器22、及
び第3のパルス発生器25で発生するパルスは、リセッ
トパルスにより、一定周期で、同期がとられることにな
る。つまり、第2,第3のパルス発生器22,25は、
第1のパルス発生器16で発生するパルスと所定のタイ
ミングで位相合わせがなされている。
Here, the pulses generated by the second pulse generator 22 and the third pulse generator 25 are synchronized by a reset pulse at a constant cycle. That is, the second and third pulse generators 22 and 25 are
The phase of the pulse generated by the first pulse generator 16 is matched at a predetermined timing.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0074[Correction target item name] 0074

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0074】前記第3のパルス発生器25Aは、第3の
パルス発生器25の機能に加え、供給されたクロックに
より、第2の信号処理回路29の図示しないエンコード
回路等に供給することにより、複合映像出力の色副搬送
波の位相を外部に同期させることも可能である。
In addition to the function of the third pulse generator 25, the third pulse generator 25A uses the supplied clock to encode the second signal processing circuit 29 (not shown).
It is also possible to synchronize the phase of the color subcarrier of the composite video output to the outside by supplying it to a circuit or the like.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0078[Correction target item name] 0078

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0078】前記第1のパルス発生器16で発生したリ
セットパルスは、第1のケーブル長検出回路17にて検
出されたケーブル長に応じて、可変遅延回路56で位相
が制御される。位相調整がなされたリセットパルスは、
患者側と二次側とを分離した第2のアイソレーション4
4を介して、第2のパルス発生器22B及び第3のパル
ス発生器25Bに供給される。第2のパルス発生器22
B、及び第3のパルス発生器25Bは、図1に示す第2
のパルス発生器22、及び第3のパルス発生器25とそ
れぞれ同じ働きをする。
The phase of the reset pulse generated by the first pulse generator 16 is controlled by the variable delay circuit 56 according to the cable length detected by the first cable length detection circuit 17. The reset pulse with phase adjustment is
Second isolation 4 separating the patient side and the secondary side
4 through the second pulse generator 22B and the third pulse generator
Supplied to the generator 25B . Second pulse generator 22
B and the third pulse generator 25B are the second pulse generator shown in FIG.
Of the pulse generator 22 and the third pulse generator 25 of FIG.

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図7[Name of item to be corrected] Figure 7

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図7】 [Figure 7]

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮像手段から得られた信号に処理を施す
際に必要なタイミングを供給する複数のタイミング発生
手段と、 前記複数のタイミング発生手段が供給するタイミング
を、すべてリセットするリセット信号を生成するリセッ
ト信号発生手段と、 を有していることを特徴とする電子内視鏡装置。
1. A plurality of timing generation means for supplying timings necessary for processing a signal obtained from an imaging means, and a reset signal for resetting all the timings supplied by the plurality of timing generation means. An electronic endoscope apparatus comprising:
JP34806692A 1992-12-28 1992-12-28 Electronic endoscope device Expired - Fee Related JP3365801B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34806692A JP3365801B2 (en) 1992-12-28 1992-12-28 Electronic endoscope device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34806692A JP3365801B2 (en) 1992-12-28 1992-12-28 Electronic endoscope device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189900A true JPH06189900A (en) 1994-07-12
JP3365801B2 JP3365801B2 (en) 2003-01-14

Family

ID=18394521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34806692A Expired - Fee Related JP3365801B2 (en) 1992-12-28 1992-12-28 Electronic endoscope device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365801B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000454A (en) * 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp Electronic endoscope apparatus
JP2013165772A (en) * 2012-02-14 2013-08-29 Olympus Medical Systems Corp Endoscope apparatus and imaging controller for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000454A (en) * 2011-06-20 2013-01-07 Olympus Corp Electronic endoscope apparatus
JP2013165772A (en) * 2012-02-14 2013-08-29 Olympus Medical Systems Corp Endoscope apparatus and imaging controller for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365801B2 (en) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1492350B1 (en) Pickup system
US4931867A (en) Electronic endoscope apparatus having an isolation circuit for isolating a patient circuit from a secondary circuit
JP3041099B2 (en) Electronic endoscope device
US5585840A (en) Endoscope apparatus in which image pickup means and signal control means are connected to each other by signal transmitting means
US7355625B1 (en) Endoscopic imaging system and endoscope system
EP2094002A2 (en) Electronic communication system and endoscope system
JPH0670883A (en) Electronic endoscope device
JP3510733B2 (en) Video signal processing device connectable to electronic endoscope
JP2694753B2 (en) Signal processing circuit of electronic endoscope device
JP3365801B2 (en) Electronic endoscope device
JP4904082B2 (en) Electronic endoscope system
JP3176126B2 (en) Signal transmission circuit of electronic endoscope device
JP2001145099A (en) Endoscope device and endoscope system
JP3618361B2 (en) Imaging device
JP2828111B2 (en) Electronic endoscope device
CN110300281B (en) Initialization method and image transmission system
JPH09313434A (en) Erectronic endoscope device
JP3517332B2 (en) Video signal processing device connectable to electronic endoscope
JP2005103325A (en) Electronic endoscope device
JP2004121856A (en) Endoscope apparatus
JP2003209733A (en) Imaging system
JP3110896B2 (en) Surface-sequential endoscope imaging device
JP3235818B2 (en) Endoscope imaging device
JP2723272B2 (en) Electronic endoscope device
JP2000354240A (en) Endoscopic image pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees