JPH06180948A - ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体 - Google Patents

ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体

Info

Publication number
JPH06180948A
JPH06180948A JP4331792A JP33179292A JPH06180948A JP H06180948 A JPH06180948 A JP H06180948A JP 4331792 A JP4331792 A JP 4331792A JP 33179292 A JP33179292 A JP 33179292A JP H06180948 A JPH06180948 A JP H06180948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
mode
digital signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4331792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Akagiri
健三 赤桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4331792A priority Critical patent/JPH06180948A/ja
Priority to EP93119805A priority patent/EP0601566B1/en
Priority to DE69321201T priority patent/DE69321201T2/de
Priority to KR1019930027164A priority patent/KR100276788B1/ko
Priority to US08/165,259 priority patent/US5490130A/en
Publication of JPH06180948A publication Critical patent/JPH06180948A/ja
Priority to HK98114877A priority patent/HK1013510A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数の情報レートの記録再生するモードを有
し、各モードのサンプリング周波数は少なくとも2つの
モードにおいて等しくし、サンプリング周波数が同じモ
ード間で情報レートが少ないモードほど、記録再生する
信号帯域幅を狭くしたモードを用いてディジタルオーデ
ィオ信号を圧縮するATCエンコーダ63を設けてな
る。 【効果】 回路規模の増大を防ぐことができ、演算量も
少なく、低ビットレートでも音質低下が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオーディオ
信号等をビット圧縮した圧縮データの記録及び/又は再
生若しくは伝送及び/又は受信するディジタル信号処理
装置及び手法と記録媒体に関し、特に、複数のビットレ
ートの圧縮モードで記録等するような圧縮データ記録及
び/又は再生装置及び手法と記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本件出願人は、先に、入力されたディジ
タルオーディオ信号をビット圧縮し、所定のデータ量を
記録単位としてバースト的に記録するような技術を、例
えば特願平2−221364号、特願平2−22136
5号、特願平2−222821号、特願平2−2228
23号の各明細書及び図面等において提案している。
【0003】この技術は、記録媒体として光磁気ディス
クを用い、いわゆるCD−I(CD−インタラクティ
ブ)やCD−ROM XAのオーディオデータフォーマ
ットに規定されているAD(適応差分)PCMオーディ
オデータを記録再生するものであり、このADPCMデ
ータの例えば32セクタ分とインターリーブ処理のため
のリンキング用の数セクタとを記録単位として、光磁気
ディスクにバースト的に記録している。
【0004】この光磁気ディスクを用いた記録再生装置
におけるADPCMオーディオには幾つかのモードが選
択可能になっており、例えば通常のCD(コンパクトデ
ィスク)の再生時間に比較して、2倍の圧縮率でサンプ
リング周波数が37.8kHzのレベルA、4倍の圧縮
率でサンプリング周波数が37.8kHzのレベルB、
8倍の圧縮率でサンプリング周波数が18.9kHzの
レベルCが規定されている。すなわち、例えば上記レベ
ルBの場合には、ディジタルオーディオデータが略々1
/4に圧縮され、このレベルBのモードで記録されたデ
ィスクの再生時間(プレイタイム)は、標準的なCDフ
ォーマット(CD−DAフォーマット)の場合の4倍と
なる。これは、より小型のディスクで標準12cmと同
じ程度の記録再生時間が得られることから、装置の小型
化が図れることになる。
【0005】ただし、ディスクの回転速度は標準的なC
Dと同じであるため、例えば上記レベルBの場合、所定
時間当たりその4倍の再生時間分の圧縮データが得られ
ることになる。このため、例えばセクタやクラスタ等の
時間単位で同じ圧縮データを重複して4回読み出すよう
にし、そのうちの1回分の圧縮データのみをオーディオ
再生にまわすようにしている。具体的には、スパイラル
状の記録トラックを走査(トラッキング)する際に、1
回転毎に元のトラック位置に戻るようなトラックジャン
プを行って、同じトラックを4回ずつ繰り返しトラッキ
ングするような形態で再生動作を進めることになる。こ
れは、例えば4回の重複読み取りの内、少なくとも1回
だけ正常な圧縮データが得られればよいことになり、外
乱等によるエラーに強く、特に携帯用小型機器に適用し
て好ましいものである。
【0006】さらに将来的には、半導体メモリを記録媒
体として用いることが考えられており、圧縮効率をさら
に高めるためには、追加のビット圧縮が行われる事が望
ましい。具体的には、いわゆるICカードを用いてオー
ディオ信号を記録再生するようなものであり、このIC
カードに対して、ビット圧縮処理された圧縮データを記
録し、再生する。
【0007】このような半導体メモリを用いたICカー
ド等は、半導体技術の進歩に伴って記録容量の増大や低
価格化が実現されてゆくものであるが、市場に供給され
始めた初期段階では容量が不足気味で、また高価である
ことが考えられる。従って、例えば上記光磁気ディスク
等のような他の安価で大容量の記録媒体からICカード
等に内容を転送して頻繁に書き換えて使用することが充
分考えられる。具体的には、例えば上記光磁気ディスク
に収録されている複数の曲の内、好みの曲をICカード
にダビングするようにし、不要になれば他の曲と入れ換
える。このようにして、ICカードの内容書換えを頻繁
に行うことにより、少ない手持ち枚数のICカードで種
々の曲を戸外等で楽しむことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オーディオ
信号の記録再生に際しては、多種多様な用途に対して、
必要な帯域幅、雑音対信号特性が異なっている。例えば
高音質のオーディオを必要とする場合には、帯域幅は1
5kHzから20kHzが要求され、雑音対信号特性も
良いことが必要である。これを達成するためのビットレ
ートは割合高くてもよい。通常256kbpsから64
kbps/チャネル位のビットレートとなる。これに対
して音声信号を主に取り扱う場合には、帯域幅は5kH
zから7kHzでよく、雑音対信号特性もそれほど高い
必要はない。しかしながら、できるだけ記録再生時間を
長くするために、ビットレートは64kbpsから数k
bps程度となる。このようなことから、上述のような
要求水準の異なる複数の用途に対して満足でき、可能な
限り経済的な負担を小さくした記録再生装置の提供を行
なうことが必要である。
【0009】しかし、帯域幅の違う複数のモードを持た
せようとすると、今までは複数のサンプリング周波数を
サポートせざるを得ず、このためサンプリング周波数信
号発生回路の複雑化や、LSI規模の増大が避けられな
い。また、各モードのサンプリング周波数が異なる場合
には、各モード間の情報移動が困難であり、大容量光磁
気ディスク上の高ビットレートモード情報を小容量IC
カードに低ビッレートモードで書き込みを行ないたい時
には、一度圧縮モードを完全に解いて時間軸上信号に戻
し、それから再び低ビッレートモードで圧縮処理をする
必要があるため、処理演算量が大きくてリアルタイム処
理は難しくなる。次に、ビットレートの低いモードにな
るにしたがって、使用できるビットの減少から音質の低
下が起こる。例えば帯域幅を狭めた場合、圧縮のための
周波数分割幅が周波数にかかわらず一定の場合には、2
0kHz帯域を32分割した程度では低域の臨界帯域幅
100Hzに対して分割帯域幅が700Hz程と大変広
いものになり、中低域のほとんどで臨界帯域よりも広く
なってしまい、効率の低下が著しい。
【0010】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、第1に、複数のビットレートモードを持
たせたいときにサンプリング周波数信号発生回路の複雑
化やLSI規模の増大を防ぐこと、第2に、光磁気ディ
スク又は光ディスク等の一方の記録媒体からのビット圧
縮データをICカード等の他方の記録媒体にダビングす
る場合、若しくはICカード等の他の記録媒体からビッ
ト圧縮データを再生する場合に、少ない演算量で行なう
事が可能な圧縮データ記録及び/又は再生装置の提供、
第3に、さらに低ビットレートモードでの音質低下をで
きる限り防止することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のディジタ
ル信号処理装置又は方法は、ディジタル信号を情報圧縮
して記録及び/又は再生若しく伝送及び/又は受信する
ディジタル信号処理装置又は方法であって、複数の情報
レートの記録及び/又は再生するモード若しくは伝送及
び/又は受信するモードを有し、前記各モードのサンプ
リング周波数は少なくとも2つのモードにおいて等しく
し、サンプリング周波数が同じモード間で情報レートが
少ないモードほど、記録及び/又は再生する信号帯域幅
若しくは伝送及び/又は受信する信号帯域幅を狭くした
モードを有するものである。また、前記情報レートが少
ないモードほど、記録及び/又は再生する信号の最大処
理時間ブロックの長さ若しくは伝送及び/又は受信する
信号の最大処理時間ブロックの長さを長くしたモードを
有する。
【0012】さらに、本発明の第2のディジタル信号処
理装置又は方法は、複数の情報レートの記録及び/又は
再生するモード若しくは伝送及び/又は受信するモード
を有し、前記各モードのサンプリング周波数を等しく
し、情報レートが少ないモードほど、記録及び/又は再
生する信号帯域幅若しくは伝送及び/又は受信する信号
帯域幅を狭くしたモードを有する。また、前記情報レー
トが少ないモードほど、記録及び/又は再生する信号の
最大処理時間ブロックの長さ若しくは伝送及び/又は受
信する信号の最大処理時間ブロックの長さを長くしたモ
ードを有する。
【0013】ここで、これら第1,第2のディジタル信
号処理装置又は方法において、入力信号としては、オー
ディオ信号を供給し、高域ほど、量子化雑音の発生を制
御するブロックの周波数幅を広くする。また、以下に述
べることも行っている。例えば、略信号通過帯域以上の
帯域の信号成分に圧縮符号のメイン情報及び/又はサブ
情報を割り当てない。時間軸上の信号を周波数軸上の複
数の帯域に分割する直交変換及び/又は周波数軸上の複
数帯域から時間軸上の信号へ変換する逆直交変換を用い
る。時間軸上の信号を複数の帯域に分割し、当該分割さ
れた帯域毎に複数のサンプルからなるブロックを形成
し、各帯域のブロック毎に直交変換を行い係数データを
得ることで時間軸上の信号から周波数軸上の複数の帯域
へ分割する処理、及び/又は各帯域のブロック毎に逆直
交変換を行い、各逆直交変換出力を合成して時間軸上の
合成信号を得ることで周波数軸上の複数帯域から時間軸
上の信号へ変換する処理を行う。直交変換前の時間軸上
の信号から周波数軸上の複数の帯域への分割における分
割周波数幅及び/又は逆直交変換後の周波数軸上の複数
の帯域から時間軸上の信号への合成における複数の帯域
からの合成周波数幅を、略高域程広くする。前記分割周
波数幅及び/又は前記合成周波数幅を最低域の連続した
2帯域で同一とする。前記周波数分割及び/又は前記合
成周波数合成において、少なくとも最高域の周波数分割
信号及び/又は周波数合成信号につき、記録及び/又は
再生する信号の最大処理時間ブロックの長さ若しくは伝
送及び/又は受信する信号の最大処理時間ブロックの長
さを情報レートの違うモードにかかわらず同一とする。
さらに、直交変換として変更離散コサイン変換を用い
る。
【0014】また、本発明の記録媒体は、上記ディジタ
ル信号処理装置又は方法により圧縮されたデータを記録
してなるものであり、光磁気ディスク、半導体メモリ、
ICカード、又は光ディスクからなる。
【0015】すなわち、本発明に係わる圧縮データ記録
及び/又は再生装置と手法、又は記録媒体は、各モード
のビットレートの違いにかかわらず、同じサンプリング
周波数を用いることによって、複数のサンプリング周波
数を持った場合に起こるサンプリング周波数信号発生回
路の複雑化やLSI規模の増大を防ぐ。また、各モード
のサンプリング周波数が異なる場合には、困難であった
各モード間の情報移動が簡便に行え、大容量光磁気ディ
スク上の高ビットレートモード情報を小容量ICカード
に低ビッレートモードで書き込みを行ないたい時には、
圧縮モードを完全に解いて時間軸上信号に戻す必要はな
く、追加の処理だけで低ビッレートモード圧縮処理を得
ることができ、処理演算量の増大は最小限で抑えられリ
アルタイム処理も可能となる。また低ビットレートモー
ドでの信号通過帯域の削減は高域側の不必要な帯域の演
算処理を行わないことにより、処理演算量の低減若しく
は余った演算能力を低ビットレートモードの音質向上の
ための追加演算処理に回すことができる。高域側の不必
要な帯域の演算処理を行わないことの為には、直交変換
前の帯域分割の存在が役にたつ。すなわち高域側分割帯
域全体が不要であれば、その分割帯域の処理は全く行な
わなくてよいし、部分的に使用する場合でも使用帯域だ
けを生かすサブサンプリング処理により、使用しない帯
域のための演算処理を避けることができる。
【0016】次に、ビットレートの低いモードになるに
したがって、使用できるビットの減少が起き、音質の低
下を防ぐ必要が発生してくるが、本発明では最大処理時
間ブロックの長時間化を行なうことによって圧縮効率の
向上を得ている。最大処理ブロックの時間長が長くなる
ことにより、正確な時間軸から周波数軸上への信号変換
を行なうことができ、スケールファクタ、ワードレング
ス情報などのサブ情報の量も削減することができる。ま
た周波数軸上の量子化雑音発生ブロックの周波数幅を少
なくとも大部分のブロックで高域程広くすることによ
り、例え低ビットレートモードで帯域幅を狭めるように
したとしても、臨界帯域に近い周波数分割を中低域で行
えることにより、等分割の場合のような効率低下を防ぐ
ことができる。低ビットレートモードでは使用帯域以上
の帯域にはメイン及びサブ情報を割り当てないことによ
って、無駄なビット使用を防ぐことができる。また、帯
域幅を狭めた場合、量子化雑音のコントロールの為の周
波数分割幅が、周波数にかかわらず一定の場合には、2
0kHz帯域を32分割した程度では低域の臨界帯域幅
100Hzに対して700Hz程度と大変広いものにな
り、中低域で臨界帯域よりも広くなってしまい、効率の
低下が著しい。このため、本発明では、量子化雑音のコ
ントロールの為の周波数分割幅を、臨界帯域幅に近くな
るように少なくとも殆どの周波数分割帯域で周波数が高
くなるほど広くなるように選定する。また、ビットレー
トの低下に伴う音質低下を極力避けるために、ビットレ
ートが低いモードほど、最大圧縮処理ブロックの長さが
長いモードを持つようにする。上記光磁気ディスク等の
一方の記録媒体からのビット圧縮データを上記ICカー
ド等の他方の記録媒体にダビングする場合、ビット伸張
を行うことなく、そのまま若しくは追加圧縮を行ってダ
ビングする。
【0017】
【作用】本発明のディジタル信号処理装置又は方法、及
び記録媒体は、1種類のサンプリング周波数を用いるこ
とによって、複数のサンプリング周波数を持った場合に
起こるサンプリング周波数信号発生回路の複雑化、LS
I規模の増大を防ぐことができるようになる。また、ビ
ットレートの異なるモード間の情報移動がサンプリング
周波数変換等の複雑な操作無しで簡便に行え、大容量光
磁気ディスク上の高ビットレートモード情報を小容量I
Cカードに低ビッレートモードで書き込みを行ないたい
時には、追加の処理だけで低ビッレートモード圧縮処理
を得ることができ、処理演算量の増大は最小限で抑えら
れリアルタイム処理も可能となる。また、本発明によれ
ば、ビットレートの低いモードでの音質の低下を防ぐこ
とができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。先ず、図1には、本発明のディジタル
信号処理装置の一例としての圧縮データ記録再生装置の
一実施例の概略構成を示す。
【0019】この図1の記録再生装置は、一方の記録媒
体である光磁気ディスク1の記録再生ユニット9と、他
方の記録媒体であるICカード2の記録ユニット4との
2つのユニットを1つのシステムに組んで構成されてい
る。この光磁気ディスク記録再生ユニット9側の再生系
で光磁気ディスク1から再生された信号を上記ICカー
ド記録ユニット4でICカード2に記録する際には、上
記再生系の光磁気ディスク1より光学ヘッド53にて読
み取られデコーダ71に送られてEFM復調やデインタ
ーリーブ処理や誤り訂正処理等が施された再生圧縮デー
タ(ATCオーディオデータ)が、上記ICカード記録
ユニット4のメモリ85に送られ、このメモリ85に対
してエントロピ符号化等の追加処理を行う追加圧縮器8
4による可変ビットレート符号化処理窓の追加処理が施
され、ICカードインターフェース回路86を介してI
Cカード2に記録される。このように、再生された圧縮
データは、ATCデコーダ73による伸張処理を受ける
前の圧縮状態のままで記録系に送られ、ICカード2に
記録される。
【0020】ところで、通常の(オーディオ聴取のため
の)再生時には、記録媒体(光磁気ディスク1)から間
歇的或いはバースト的に所定データ量単位(例えば32
セクタ+数セクタ)で圧縮データを読み出し、これを伸
張して連続的なオーディオ信号に変換しているが、いわ
ゆるダビング時には、媒体上の圧縮データを連続的に読
み取って記録系に送って記録している。これによって、
データ圧縮率に応じた高速の(短時間の)ダビングが行
える。
【0021】以下、図1の具体的な構成について詳細に
説明する。図1に示す圧縮データ記録及び/又は再生装
置の光磁気ディスク記録再生ユニット9において、先ず
記録媒体としては、スピンドルモータ51により回転駆
動される光磁気ディスク1が用いられる。光磁気ディス
ク1に対するデータの記録時には、例えば光学ヘッド5
3によりレーザ光を照射した状態で記録データに応じた
変調磁界を磁気ヘッド54により印加することによっ
て、いわゆる磁界変調記録を行い、光磁気ディスク1の
記録トラックに沿ってデータを記録する。また再生時に
は、光磁気ディスク1の記録トラックを光学ヘッド53
によりレーザ光でトレースして磁気光学的に再生を行
う。
【0022】ここで、上記記録再生機を主として説明す
る。光学ヘッド53は、例えば、レーザダイオード等の
レーザ光源、コリメータレンズ、対物レンズ、偏光ビー
ムスプリッタ、シリンドリカルレンズ等の光学部品及び
所定パターンの受光部を有するフォトディテクタ等から
構成されている。この光学ヘッド53は、光磁気ディス
ク1を介して上記磁気ヘッド54と対向する位置に設け
られている。光磁気ディスク1にデータを記録するとき
には、後述する記録系のヘッド駆動回路66により磁気
ヘッド54を駆動して記録データに応じた変調磁界を印
加すると共に、光学ヘッド53により光磁気ディスク1
の目的トラックにレーザ光を照射することによって、磁
界変調方式により熱磁気記録を行う。また、この光学ヘ
ッド53は、目的トラックに照射したレーザ光の反射光
を検出し、例えばいわゆる非点収差法によりフォーカス
エラーを検出し、例えばいわゆるプッシュプル法により
トラッキングエラーを検出する。光磁気ディスク1から
データを再生するとき、光学ヘッド53は上記フォーカ
スエラーやトラッキングエラーを検出すると同時に、レ
ーザ光の目的トラックからの反射光の偏光角(カー回転
角)の違いを検出して再生信号を生成する。
【0023】光学ヘッド53の出力は、RF回路55に
供給される。このRF回路55は、光学ヘッド53の出
力から上記フォーカスエラー信号やトラッキングエラー
信号を抽出してサーボ制御回路56に供給すると共に、
再生信号を2値化して後述する再生系のデコーダ71に
供給する。
【0024】サーボ制御回路56は、例えばフォーカス
サーボ制御回路やトラッキングサーボ制御回路、スピン
ドルモータサーボ制御回路、スレッドサーボ制御回路等
から構成される。上記フォーカスサーボ制御回路は、上
記フォーカスエラー信号がゼロになるように、光学ヘッ
ド53の光学系のフォーカス制御を行う。また、上記ト
ラッキングサーボ制御回路は、上記トラッキングエラー
信号がゼロになるように光学ヘッド53の光学系のトラ
ッキング制御を行う。さらに上記スピンドルモータサー
ボ制御回路は、光磁気ディスク1を所定の回転速度(例
えば一定線速度)で回転駆動するようにスピンドルモー
タ51を制御する。また、上記スレッドサーボ制御回路
は、システムコントローラ57により指定される光磁気
ディスク1の目的トラック位置に光学ヘッド53及び磁
気ヘッド54を移動させる。このような各種制御動作を
行うサーボ制御回路56は、該サーボ制御回路56によ
り制御される各部の動作状態を示す情報をシステムコン
トローラ57に送る。
【0025】システムコントローラ57にはキー入力操
作部58や表示部59が接続されている。このシステム
コントローラ57は、キー入力操作部58による操作入
力情報により指定される動作モードで記録系及び再生系
の制御を行う。またシステムコントローラ7は、光磁気
ディスク1の記録トラックからヘッダータイムやサブコ
ードのQデータ等により再生されるセクタ単位のアドレ
ス情報に基づいて、光学ヘッド53及び磁気ヘッド54
がトレースしている上記記録トラック上の記録位置や再
生位置を管理する。さらにシステムコントローラ57
は、キー入力操作部58により切換選択された後述する
ATCエンコーダ63でのビット圧縮モード情報や、R
F回路55から後述する再生系を介して得られる再生デ
ータ内のビット圧縮モード情報に基づいて、このビット
圧縮モードを表示部59に表示させると共に、該ビット
圧縮モードにおけるデータ圧縮率と上記記録トラック上
の再生位置情報とに基づいて表示部59に再生時間を表
示させる制御を行う。
【0026】この再生時間表示は、光磁気ディスク1の
記録トラックからいわゆるヘッダータイムやいわゆるサ
ブコードQデータ等により再生されるセクタ単位のアド
レス情報(絶対時間情報)に対し、上記ビット圧縮モー
ドにおけるデータ圧縮率の逆数(例えば1/4圧縮のと
きには4)を乗算することにより、実際の時間情報を求
め、これを表示部9に表示させるものである。なお、記
録時においても、例えば光磁気ディスク等の記録トラッ
クに予め絶対時間情報が記録されている(プリフォーマ
ットされている)場合に、このプリフォーマットされた
絶対時間情報を読み取ってデータ圧縮率の逆数を乗算す
ることにより、現在位置を実際の記録時間で表示させる
ことも可能である。
【0027】次に、このディスク記録再生装置の記録再
生機の記録系において、入力端子60からのアナログオ
ーディオ入力信号AINがローパスフィルタ61を介して
A/D変換器62に供給され、このA/D変換器62は
上記アナログオーディオ入力信号AINを量子化する。A
/D変換器62から得られたディジタルオーディオ信号
は、ATC(Adaptive Transform Coding )PCMエン
コーダ63に供給される。また、入力端子67からのデ
ィジタルオーディオ入力信号DINがディジタル入力イン
ターフェース回路68を介してATCエンコーダ63に
供給される。ATCエンコーダ63は、上記入力信号A
INを上記A/D変換器62により量子化した所定転送速
度のディジタルオーディオPCMデータについて、表1
に示すATC方式における各種モードに対応するビット
圧縮(データ圧縮)処理を行うもので、上記システムコ
ントローラ57により動作モードが指定されるようにな
っている。例えばBモードでは、サンプリング周波数が
44.1kHzでビットレートが64kbpsの圧縮デ
ータ(ATCデータ)とされ、メモリ64に供給され
る。このBモードのステレオモードでのデータ転送速度
は、上記標準のCD−DAのフォーマットのデータ転送
速度(75セクタ/秒)の1/8(9.375 セクタ/秒)
に低減されている。
【0028】
【表1】
【0029】ここで、図1の実施例においては、A/D
変換器62のサンプリング周波数が例えば上記標準的な
CD−DAフォーマットのサンプリング周波数である4
4.1kHzに固定されており、ATCエンコーダ63
においてもサンプリング周波数は維持され、ビット圧縮
処理が施されるようなものを想定している。この時、低
ビットレートモードになるほど、信号通過帯域は狭くし
て行くので、それに応じてローパスフィルタ61のカッ
トオフ周波数も切換制御する。すなわち、上記圧縮モー
ドに応じてA/D変換器62のローパスフィルタ61の
カットオフ周波数を同時に切換制御するようにすればよ
い。
【0030】次に、メモリ64は、データの書き込み及
び読み出しがシステムコントローラ57により制御さ
れ、ATCエンコーダ63から供給されるATCデータ
を一時的に記憶しておき、必要に応じてディスク上に記
録するためのバッファメモリとして用いられている。す
なわち、例えば上記Bモードのステレオのモードにおい
て、ATCエンコーダ63から供給される圧縮オーディ
オデータは、そのデータ転送速度が、標準的なCD−D
Aフォーマットのデータ転送速度(75セクタ/秒)の
1/8、すなわち9.375セクタ/秒に低減されてお
り、この圧縮データがメモリ64に連続的に書き込まれ
る。この圧縮データ(ATCデータ)は、前述したよう
に8セクタにつき1セクタの記録を行えば足りるが、こ
のような8セクタおきの記録は事実上不可能に近いた
め、後述するようなセクタ連続の記録を行うようにして
いる。
【0031】この記録は、休止期間を介して、所定の複
数セクタ(例えば32セクタ+数セクタ)から成るクラ
スタを記録単位として、標準的なCD−DAフォーマッ
トと同じデータ転送速度(75セクタ/秒)でバースト
的に行われる。すなわちメモリ64においては、上記ビ
ット圧縮レートに応じた9.375(=75/8)セク
タ/秒の低い転送速度で連続的に書き込まれたBモード
でステレオモードのATCオーディオデータが、記録デ
ータとして上記75セクタ/秒の転送速度でバースト的
に読み出される。この読み出されて記録されるデータに
ついて、記録休止期間を含む全体的なデータ転送速度
は、上記9.375セクタ/秒の低い速度となっている
が、バースト的に行われる記録動作の時間内での瞬時的
なデータ転送速度は上記標準的な75セクタ/秒となっ
ている。したがって、ディスク回転速度が標準的なCD
−DAフォーマットと同じ速度(一定線速度)のとき、
該CD−DAフォーマットと同じ記録密度、記憶パター
ンの記録が行われることになる。
【0032】メモリ64から上記75セクタ/秒の(瞬
時的な)転送速度でバースト的に読み出されたATCオ
ーディオデータすなわち記録データは、エンコーダ65
に供給される。ここで、メモリ64からエンコーダ65
に供給されるデータ列において、1回の記録で連続記録
される単位は、複数セクタ(例えば32セクタ)から成
るクラスタ及び該クラスタの前後位置に配されたクラス
タ接続用の数セクタとしている。このクラスタ接続用セ
クタは、エンコーダ65でのインターリーブ長より長く
設定しており、インターリーブされても他のクラスタの
データに影響を与えないようにしている。
【0033】エンコーダ65は、メモリ64から上述し
たようにバースト的に供給される記録データについて、
エラー訂正のための符号化処理(パリティ付加及びイン
ターリーブ処理)やEFM符号化処理などを施す。この
エンコーダ65による符号化処理の施された記録データ
が磁気ヘッド駆動回路66に供給される。この磁気ヘッ
ド駆動回路66は、磁気ヘッド54が接続されており、
上記記録データに応じた変調磁界を光磁気ディスク1に
印加するように磁気ヘッド54を駆動する。
【0034】また、システムコントローラ57は、メモ
リ64に対する上述の如きメモリ制御を行うとともに、
このメモリ制御によりメモリ64からバースト的に読み
出される上記記録データを光磁気ディスク1の記録トラ
ックに連続的に記録するように記録位置の制御を行う。
この記録位置の制御は、システムコントローラ57によ
りメモリ64からバースト的に読み出される上記記録デ
ータの記録位置を管理して、光磁気ディスク1の記録ト
ラック上の記録位置を指定する制御信号をサーボ制御回
路56に供給することによって行われる。
【0035】次に、この光磁気ディスク記録再生ユニッ
ト9の再生系について説明する。この再生系は、上述の
記録系により光磁気ディスク1の記録トラック上に連続
的に記録された記録データを再生するためのものであ
り、上記光学ヘッド53によって光磁気ディスク1の記
録トラックをレーザ光でトレースすることにより得られ
る再生出力がRF回路55により2値化されて供給され
るデコーダ71を備えている。この時、光磁気ディスク
1のみではなく、いわゆるコンパクトディスク(CD:
Compact Disc)と同じ再生専用光ディスクの読み出しも
行うことができる。
【0036】デコーダ71は、上述の記録系におけるエ
ンコーダ65に対応するものであって、RF回路55に
より2値化された再生出力について、エラー訂正のため
の上述の如き復号化処理やEFM復号化処理などの処理
を行い上述のBモードのステレオモードATCオーディ
オデータを、該Bモードのステレオモードにおける正規
の転送速度よりも早い75セクタ/秒の転送速度で再生
する。このデコーダ71により得られる再生データは、
メモリ72に供給される。
【0037】メモリ72は、データの書き込み及び読み
出しがシステムコントローラ57により制御され、デコ
ーダ71から75セクタ/秒の転送速度で供給される再
生データがその75セクタ/秒の転送速度でバースト的
に書き込まれる。また、このメモリ72は、上記75セ
クタ/秒の転送速度でバースト的に書き込まれた上記再
生データがBモードのステレオモードの正規の9.37
5セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出される。
【0038】システムコントローラ57は、再生データ
をメモリ72に75セクタ/秒の転送速度で書き込むと
ともに、メモリ72から上記再生データを上記9.37
5セクタ/秒の転送速度で連続的に読み出すようなメモ
リ制御を行う。また、システムコントローラ57は、メ
モリ72に対する上述の如きメモリ制御を行うととも
に、このメモリ制御によりメモリ72からバースト的に
書き込まれる上記再生データを光磁気ディスク1の記録
トラックから連続的に再生するように再生位置の制御を
行う。この再生位置の制御は、システムコントローラ5
7によりメモリ72からバースト的に読み出される上記
再生データの再生位置を管理して、光磁気ディスク1若
しくは光ディスク1の記録トラック上の再生位置を指定
する制御信号をサーボ制御回路56に供給することによ
って行われる。
【0039】メモリ72から9.375セクタ/秒の転
送速度で連続的に読み出された再生データとして得られ
るBモードのステレオモードATCオーディオデータ
は、ATCデコーダ73に供給される。このATCデコ
ーダ73は、上記記録系のATCエンコーダ63に対応
するもので、システムコントローラ57により動作モー
ドが指定されて、例えば上記Bモードのステレオモード
ATCデータを8倍にデータ伸張(ビット伸張)するこ
とで16ビットのディジタルオーディオデータを再生す
る。このATCデコーダ73からのディジタルオーディ
オデータは、D/A変換器74に供給される。
【0040】D/A変換器74は、ATCデコーダ73
から供給されるディジタルオーディオデータをアナログ
信号に変換して、アナログオーディオ出力信号AOUT を
形成する。このD/A変換器74により得られるアナロ
グオーディオ信号AOUT は、ローパスフィルタ75を介
して出力端子76から出力される。
【0041】次に、この圧縮データ記録及び/又は再生
装置の上記ICカード記録ユニット4について説明す
る。
【0042】この記録ユニット4に供給されたアナログ
オーディオ入力信号AINがローパスフィルタを介してA
/D変換器に供給されて量子化される。A/D変換器か
ら得られたディジタルオーディオ信号は、可変ビットレ
ート符号化器の一種であるいわゆるエントロピ符号化等
を行う追加圧縮器84に送られてエントロピ符号化等の
処理をされる。ここで、上記追加圧縮器84に送られる
信号は、具体的には上記入力端子60を介したアナログ
オーディオ入力信号AINが、ローパスフィルタ61及び
A/D変換器62を介し、さらに上記ATCエンコーダ
63を介してメモリ85に記憶された信号としている。
したがって、上記追加圧縮器84でのエントロピ符号化
等の処理は、メモリ85に対するデータの読み書きを伴
いながら実行される。エントロピ符号化等を行う追加圧
縮器84からの可変ビットレート圧縮符号化されたデー
タは、ICカードインターフェース回路86を介してI
Cカード2に記録される。勿論、本発明においては、エ
ントロピ符号等を行わない定ビットレートでの記録を行
っても良い。
【0043】ここで、上記光磁気ディスク記録再生ユニ
ット9の再生系のデコーダ71からの圧縮データ(AT
Cデータ)が、伸張されずにそのまま上記ICカード記
録ユニット4のメモリ85に送られるようになってい
る。このデータ転送は、いわゆる高速ダビング時にシス
テムコントローラ57がメモリ85等を制御することに
よって行われる。なお、メモリ72からの圧縮データを
メモリ85に送るようにしてもよい。ビットレートモー
ドを変えて、ビットレートを下げて光磁気ディスク若し
くは光ディスクからICカードに記録することは、記録
容量当たりの価格が高いICカードへの記録に適してい
る。このことは、ビットレートモードの如何に拘わらず
サンプリング周波数が同一であることが不必要なサンプ
リング周波数変換を伴わず、好都合となる。実際の追加
圧縮は追加圧縮器84で行なうこととなる。
【0044】次に、いわゆる高速ディジタルダビング動
作について説明する。先ず、いわゆる高速ディジタルダ
ビング時には、キー入力操作部58のダビング操作キー
等を操作することにより、システムコントローラ57が
所定の高速ダビング制御処理動作を実行する。具体的に
は、上記デコーダ71からの圧縮データをそのままIC
カード記録系のメモリ85に送り、エントロピ符号化等
を行う追加圧縮器84により可変ビットレート符号化を
施して、ICカードインターフェース回路86を介して
ICカード2に記録する。ここで、光磁気ディスク1に
例えば上記BモードのステレオモードATCデータが記
録されている場合には、デコーダ71からは8倍の圧縮
データが連続的に読み出されることになる。なお、IC
カード2が記録ユニット4に挿入(装填)されたか否か
は、ICカード検出回路52が行っている。このICカ
ード検出回路52は、ICカード2が記録ユニット4に
挿入されたと検出した時に、上記記録再生ユニット9に
対してその旨の信号を出力し、当該記録再生ユニット9
は当該信号を受けて上記ダビングのための処理を行う。
【0045】従って、上記高速ダビング時には、光磁気
ディスク1から実時間で8倍(上記Bモードのステレオ
モードの場合)の時間に相当する圧縮データが連続して
得られることになり、これがそのままエントロピ符号化
されてICカード2に記録されるので、8倍の高速ダビ
ングが実現できる。なお、圧縮モードが異なればダビン
グ速度の倍率も異なってくる。また、圧縮の倍率以上の
高速でダビングを行わせるようにしてもよい。この場合
には、光磁気ディスク1を定常速度の何倍かの速度で高
速回転駆動する。
【0046】ところで、上記光磁気ディスク1には、図
2に示すように、一定ビットレートでビット圧縮符号化
されたデータが記録されると同時に、該データを追加圧
縮伸張ブロック3で可変ビット圧縮符号化した際のデー
タ量(すなわちICカード2内に記録するために必要と
されるデータ記録容量)の情報が記録されている。こう
することによって、例えば光磁気ディスク1に記録され
ている曲の内、ICカード2に記録可能な曲数や曲の組
合せ等を、これらのデータ量情報を読み取ることにより
即座に知ることができる。もちろん可変ビットレートモ
ードではなく、固定ビットレートのより低ビットレート
モードへの追加圧縮操作を追加圧縮伸張ブロック3で行
なうこともできる。
【0047】また逆に、ICカード2内には、可変ビッ
トレートでビット圧縮符号化されたデータのみならず、
一定ビットレートでビット圧縮符号化したデータのデー
タ量情報も記録しておくことにより、ICカード2から
光磁気ディスク1に曲等のデータを送って記録する際の
データ量を迅速に知ることができる。もちろん、ICカ
ード2内には、可変ビットレートでビット圧縮符号化さ
れたデータのみならず、一定ビットレートでビット圧縮
符号化したデータを記録することもできる。
【0048】ここで図3は、上記図1に示す構成の圧縮
データ記録及び/又は再生装置5の正面外観を示してお
り、光磁気ディスクまたは光ディスク挿入部6とICカ
ード挿入スロツト7とが設けられている。もちろんディ
スクとICカードとは別々のセットになっていてその間
をケーブルで信号伝送するようにしてもよい。
【0049】次に、本実施例の圧縮データ記録及び/又
は再生装置に用いられる高能率圧縮符号化について詳述
する。すなわち、オーディオPCM信号等の入力ディジ
タル信号を、帯域分割符号化(SBC)、適応変換符号
化(ATC)及び適応ビット割当ての各技術を用いて高
能率符号化する技術について、図4以降を参照しながら
説明する。
【0050】図4に示す具体的な高能率符号化装置で
は、入力ディジタル信号を複数の周波数帯域に分割する
と共に、最低域の隣接した2帯域の帯域幅は同じとし、
より高い周波数帯域では高い周波数帯域ほどバンド幅を
広く選定し、各周波数帯域毎に直交変換を行い、得られ
た周波数軸のスペクトルデータに対して、低域では、後
述する人間の聴覚特性を考慮したいわゆる臨界帯域幅
(クリティカルバンド)毎に、中高域ではいわゆるブロ
ックフローティング効率を考慮して臨界帯域幅を細分化
した帯域毎に、適応的にビット割当して符号化してい
る。通常、このブロックが量子化雑音発生ブロックとな
る。さらに、本発明実施例においては、直交変換の前に
入力信号に応じて適応的にブロックサイズ(ブロック
長)を変化させると共に、該ブロック単位でフローティ
ング処理を行っている。
【0051】すなわち、図4において、入力端子10に
は例えばサンプリング周波数が44.1kHzの時、0
〜22kHzのオーディオPCM信号が供給されてい
る。この入力信号は、例えばいわゆるQMFフィルタ等
の帯域分割フィルタ11により0〜11kHz帯域と1
1kHz〜22kHz帯域とに分割され、0〜11kH
z帯域の信号は同じくいわゆるQMFフィルタ等の帯域
分割フィルタ12により0〜5.5kHz帯域と5.5
kHz〜11kHz帯域とに分割される。帯域分割フィ
ルタ11からの11kHz〜22kHz帯域の信号は直
交変換回路の一例であるMDCT回路13に送られ、帯
域分割フィルタ12からの5.5kHz〜11kHz帯
域の信号はMDCT回路14に送られ、帯域分割フィル
タ12からの0〜5.5kHz帯域の信号はMDCT回
路15に送られることにより、それぞれMDCT処理さ
れる。
【0052】ここで、上述した入力ディジタル信号を複
数の周波数帯域に分割する手法としては、例えばQMF
フィルタがあり、1976 R.E.Crochiere Digital coding
ofspeech in subbandsBell Syst.Tech. J. Vol.55,No.
8 1976 に、述べられている。またICASSP 83,BOSTON Po
lyphase Quadrature filters-A new subband codingtec
hnique Joseph H. Rothweiler には、等バンド幅のフィ
ルタ分割手法が述べられている。ここで、上述した直交
変換としては、例えば、入力オーディオ信号を所定単位
時間(フレーム)でブロック化し、当該ブロック毎に高
速フーリエ変換(FFT)、コサイン変換(DCT)、
モディファイドDCT変換(MDCT)等を行うことで
時間軸を周波数軸に変換するような直交変換がある。M
DCTについてはICASSP 1987Subband/Transform Codin
g Using Filter Bank DesignsBased on Time Domain Al
iasing Cancellation J.P.Princen A.B.Bradley Univ.
of Surrey Royal Melbourne Inst.of Tech.に述べら
れている。
【0053】次に、標準的な入力信号に対する各モード
における各MDCT回路13、14、15に供給する各
帯域毎のブロックについての具体例を図5に示す。この
図5の具体例において、上記図4の各帯域分割フィルタ
11,12からの3つのフィルタ出力信号は、各帯域ご
とに独立に各々複数の直交変換ブロックサイズを持ち、
信号の時間特性により時間分解能を切り換えられるよう
にしている。また、ビットレートが小さいモード程、最
大処理ブロックの時間長が長くなり、信号通過帯域幅が
狭くなる。
【0054】すなわち、Aモードの場合において、信号
が時間的に準定常的であるときには直交変換ブロックサ
イズを11.6msと大きくし、信号が非定常的である
ときには11kHz以下の帯域で直交変換ブロックサイ
ズを更に4分割とし、11kHz以上の帯域では直交変
換ブロックサイズを8分割とする。
【0055】Bモードの場合には、Aモードに比べて処
理ブロックの時間長が2倍長くなって23.2msとな
り、信号通過帯域幅は13kHzまでと狭くなる。ま
た、信号が時間的に準定常的である場合には直交変換ブ
ロックサイズを23.2msと大きくし、信号がより非
定常的である場合には更に2分割して11.6msとす
る。さらに、信号の非定常性が強まったときは、11k
Hz以下の帯域では直交変換ブロックサイズを更に4分
割とし、11kHz以上の帯域では直交変換ブロックサ
イズを更に8分割とする。これに対して信号通過帯域幅
は、13kHzまでとする。この場合、11kHzから
22kHz帯域の信号において直交変換前のフィルタ出
力信号を1/2若しくは1/4サブサンプリングするこ
とで、信号通過帯域以上の帯域の為の無駄な信号処理を
避けることができる。
【0056】以下Cモード、Dモードとなるにしたがっ
て最大処理時間ブロックの長さが長くなり、信号通過帯
域幅は狭くなる。もちろん、全てのモード間で最大処理
時間ブロックの長さ及び信号通過帯域幅が異なる必要は
なく、同じ値を取る場合もある。また、例え低ビットレ
ートモードの方が最大処理時間ブロックの長さが長くな
っていたとしても、時間遅れを短くしたい用途のために
は、そのモードが持つ複数の処理時間ブロックの内、短
い処理時間ブロックを選択的に使ってエンコード処理す
ることで目的を達成することができる。
【0057】再び図4において、各MDCT回路13、
14、15にてMDCT処理されて得られた周波数軸上
のスペクトルデータあるいはMDCT係数データは、低
域はいわゆる臨界帯域(クリティカルバンド)毎にまと
められて、また中高域はブロックフローティングの有効
性を考慮して臨界帯域幅を細分化して、適応ビット割当
符号化回路18に送られている。なお、このクリティカ
ルバンドとは、人間の聴覚特性を考慮して分割された周
波数帯域であり、ある純音の周波数近傍の同じ強さの狭
帯域バンドノイズによって当該純音がマスクされるとき
のそのノイズの持つ帯域のことである。このクリティカ
ルバンドは、高域ほど帯域幅が広くなっており、上記0
〜22kHzの全周波数帯域は例えば25のクリティカ
ルバンドに分割されている。
【0058】また、ビット配分算出回路20は、上記ク
リティカルバンド及びブロックフローティングを考慮し
て分割されたスペクトルデータに基づき、いわゆるマス
キング効果等を考慮してクリティカルバンド及びブロッ
クフローティングを考慮した各分割帯域毎のマスキング
量を求め、さらに、このマスキング量とクリティカルバ
ンド及びブロックフローティングを考慮した各分割帯域
毎のエネルギ或いはピーク値等に基づいて、各帯域毎に
割当ビット数を求め、この情報を適応ビット割当符号化
回路18に送る。当該適応ビット割当符号化回路18で
は、各帯域毎に割り当てられたビット数に応じて各スペ
クトルデータ(或いはMDCT係数データ)を再量子化
するようにしている。このようにして符号化されたデー
タは、出力端子19を介して取り出される。
【0059】次に、図6は上記ビット配分算出回路20
の一具体例の概略構成を示すブロック回路図である。こ
の図6において、入力端子21には、上記各MDCT回
路13、14、15からの周波数軸上のスペクトルデー
タが供給されている。
【0060】この周波数軸上の入力データは、帯域毎の
エネルギ算出回路22に送られて、上記マスキング量と
クリティカルバンド及びブロックフローティングを考慮
した各分割帯域のエネルギが、例えば当該バンド内での
各振幅値の総和を計算すること等により求められる。こ
の各バンド毎のエネルギの代わりに、振幅値のピーク
値、平均値等が用いられることもある。このエネルギ算
出回路22からの出力として、例えば各バンドの総和値
のスペクトルを図7の図中SBとして示している。ただ
し、この図7では、図示を簡略化するため、上記マスキ
ング量とクリティカルバンド及びブロックフローティン
グを考慮した分割帯域数を12バンド(B1 〜B12)で
表現している。
【0061】ここで、上記スペクトルSBのいわゆるマ
スキングに於ける影響を考慮するために、該スペクトル
SBに所定の重み付け関数を掛けて加算するような畳込
み(コンボリユーション)処理を施す。このため、上記
帯域毎のエネルギ算出回路22の出力すなわち該スペク
トルSBの各値は、畳込みフィルタ回路23に送られ
る。該畳込みフィルタ回路23は、例えば、入力データ
を順次遅延させる複数の遅延素子と、これら遅延素子か
らの出力にフィルタ係数(重み付け関数)を乗算する複
数の乗算器(例えば各バンドに対応する25個の乗算
器)と、各乗算器出力の総和をとる総和加算器とから構
成されるものである。この畳込み処理により、図7の図
中点線で示す部分の総和がとられる。なお、上記マスキ
ングとは、人間の聴覚上の特性により、ある信号によっ
て他の信号がマスクされて聞こえなくなる現象をいうも
のであり、このマスキング効果には、時間軸上のオーデ
ィオ信号による時間軸マスキング効果と、周波数軸上の
信号による同時刻マスキング効果とがある。これらのマ
スキング効果により、マスキングされる部分にノイズが
あったとしても、このノイズは聞こえないことになる。
このため、実際のオーディオ信号では、このマスキング
される範囲内のノイズは許容可能なノイズとされる。
【0062】ここで、上記畳込みフィルタ回路23の各
乗算器の乗算係数(フィルタ係数)の一具体例を示す
と、任意のバンドに対応する乗算器Mの係数を1とする
とき、乗算器M−1で係数0.15を、乗算器M−2で
係数0.0019を、乗算器M−3で係数0.0000
086を、乗算器M+1で係数0.4を、乗算器M+2
で係数0.06を、乗算器M+3で係数0.007を各
遅延素子の出力に乗算することにより、上記スペクトル
SBの畳込み処理が行われる。ただし、Mは1〜25の
任意の整数である。
【0063】次に、上記畳込みフィルタ回路23の出力
は引算器24に送られる。該引算器24は、上記畳込ん
だ領域での後述する許容可能なノイズレベルに対応する
レベルαを求めるものである。なお、当該許容可能なノ
イズレベル(許容ノイズレベル)に対応するレベルα
は、後述するように、逆コンボリューション処理を行う
ことによって、クリティカルバンドの各バンド毎の許容
ノイズレベルとなるようなレベルである。ここで、上記
引算器24には、上記レベルαを求めるための許容関数
(マスキングレベルを表現する関数)が供給される。こ
の許容関数を増減させることで上記レベルαの制御を行
っている。当該許容関数は、次に説明するような(n−
ai)関数発生回路25から供給されているものであ
る。
【0064】すなわち、許容ノイズレベルに対応するレ
ベルαは、クリティカルバンドのバンドの低域から順に
与えられる番号をiとすると、次の(1)式で求めるこ
とができる。 α=S−(n−ai) ・・・(1) この(1)式において、n,aは定数でa>0、Sは畳
込み処理されたバークスペクトルの強度であり、(1)
式中(n-ai)が許容関数となる。本実施例ではn=38,
a=1としており、この時の音質劣化はなく、良好な符
号化が行えた。
【0065】このようにして、上記レベルαが求めら
れ、このデータは、割算器26に伝送される。当該割算
器26では、上記畳込みされた領域での上記レベルαを
逆コンボリユーションするためのものである。したがっ
て、この逆コンボリユーション処理を行うことにより、
上記レベルαからマスキングスペクトルが得られるよう
になる。すなわち、このマスキングスペクトルが許容ノ
イズスペクトルとなる。なお、上記逆コンボリユーショ
ン処理は、複雑な演算を必要とするが、本実施例では簡
略化した割算器26を用いて逆コンボリユーションを行
っている。
【0066】次に、上記マスキングスペクトルは、合成
回路27を介して減算器28に伝送される。ここで、当
該減算器28には、上記帯域毎のエネルギ検出回路22
からの出力、すなわち前述したスペクトルSBが、遅延
回路29を介して供給されている。したがって、この減
算器28で上記マスキングスペクトルとスペクトルSB
との減算演算が行われることで、図8に示すように、上
記スペクトルSBは、該マスキングスペクトルMSのレ
ベルで示すレベル以下がマスキングされることになる。
【0067】当該減算器28からの出力は、許容雑音補
正回路30を介し、出力端子31を介して取り出され、
例えば割当てビット数情報が予め記憶されたROM等
(図示せず)に送られる。このROM等は、上記減算回
路28から許容雑音補正回路30を介して得られた出力
(上記各バンドのエネルギと上記ノイズレベル設定手段
の出力との差分のレベル)に応じ、各バンド毎の割当ビ
ット数情報を出力する。この割当ビット数情報が上記適
応ビット割当符号化回路18に送られることで、MDC
T回路13、14、15からの周波数軸上の各スペクト
ルデータがそれぞれのバンド毎に割り当てられたビット
数で量子化されるわけである。
【0068】すなわち要約すれば、適応ビット割当符号
化回路18では、上記マスキング量とクリティカルバン
ド及びブロックフローティングを考慮した各分割帯域の
エネルギと上記ノイズレベル設定手段の出力との差分の
レベルに応じて割当てられたビット数で上記各バンド毎
のスペクトルデータを量子化することになる。なお、遅
延回路29は上記合成回路27以前の各回路での遅延量
を考慮してエネルギ検出回路22からのスペクトルSB
を遅延させるために設けられている。
【0069】ところで、上述した合成回路27での合成
の際には、最小可聴カーブ発生回路32から供給される
図9に示すような人間の聴覚特性であるいわゆる最小可
聴カーブRCを示すデータと、上記マスキングスペクト
ルMSとを合成することができる。この最小可聴カーブ
において、雑音絶対レベルがこの最小可聴カーブ以下な
らば該雑音は聞こえないことになる。この最小可聴カー
ブは、コーディングが同じであっても例えば再生時の再
生ボリュームの違いで異なるものとなが、現実的なディ
ジタルシステムでは、例えば16ビットダイナミックレ
ンジへの音楽のはいり方にはさほど違いがないので、例
えば4kHz付近の最も耳に聞こえやすい周波数帯域の
量子化雑音が聞こえないとすれば、他の周波数帯域では
この最小可聴カーブのレベル以下の量子化雑音は聞こえ
ないと考えられる。
【0070】したがって、このように例えばシステムの
持つワードレングスの4kHz付近の雑音が聞こえない
使い方をすると仮定し、この最小可聴カーブRCとマス
キングスペクトルMSとを共に合成することで許容ノイ
ズレベルを得るようにすると、この場合の許容ノイズレ
ベルは、図9の図中の斜線で示す部分までとすることが
できるようになる。なお、本実施例では、上記最小可聴
カーブの4kHzのレベルを、例えば20ビット相当の
最低レベルに合わせている。また、この図9は、信号ス
ペクトルSSも同時に示している。
【0071】また、上記許容雑音補正回路30では、補
正情報出力回路33から送られてくる例えば等ラウドネ
スカーブの情報に基づいて、上記減算器28からの出力
における許容雑音レベルを補正している。ここで、等ラ
ウドネスカーブとは、人間の聴覚特性に関する特性曲線
であり、例えば1kHzの純音と同じ大きさに聞こえる
各周波数での音の音圧を求めて曲線で結んだもので、ラ
ウドネスの等感度曲線とも呼ばれる。またこの等ラウド
ネス曲線は、図9に示した最小可聴カーブRCと略同じ
曲線を描くものである。この等ラウドネス曲線において
は、例えば4kHz付近では1kHzのところより音圧
が8〜10dB下がっても1kHzと同じ大きさに聞こ
え、逆に、50kHz付近では1kHzでの音圧よりも
約15dB高くないと同じ大きさに聞こえない。このた
め、上記最小可聴カーブのレベルを越えた雑音(許容ノ
イズレベル)は、該等ラウドネス曲線に応じたカーブで
与えられる周波数特性を持つようにするのが良いことが
わかる。このようなことから、上記等ラウドネス曲線を
考慮して上記許容ノイズレベルを補正することは、人間
の聴覚特性に適合していることがわかる。
【0072】ここで、補正情報出力回路33として、上
記適応ビット割当符号化回路18での量子化の際の出力
情報量(データ量)の検出出力と、最終符号化データの
ビットレート目標値との間の誤差の情報に基づいて、上
記許容ノイズレベルを補正するようにしてもよい。これ
は、全てのビット割当単位ブロックに対して予め一時的
な適応ビット割当を行って得られた総ビット数が、最終
的な符号化出力データのビットレートによって定まる一
定のビット数(目標値)に対して誤差を持つことがあ
り、その誤差分を0とするように再度ビット割当をする
ものである。すなわち、当該目標値よりも総割当ビット
数が少ないときには、差のビット数を各単位ブロックに
割り振って付加するようにし、目標値よりも総割当ビッ
ト数が多いときには、差のビット数を各単位ブロックに
割り振って削るようにするわけである。
【0073】このようなことを行うため、上記総割当ビ
ット数の上記目標値からの誤差を検出し、この誤差デー
タに応じて補正情報出力回路33が各割当ビット数を補
正するための補正データを出力する。ここで、上記誤差
データがビット数不足を示す場合は、上記単位ブロック
当たり多くのビット数が使われることで上記データ量が
上記目標値よりも多くなっている場合を考えることがで
きる。また、上記誤差データが、ビット数余りを示すデ
ータとなる場合は、上記単位ブロック当たり少ないビッ
ト数で済み、上記データ量が上記目標値よりも少なくな
っている場合を考えることができる。したがって、上記
補正情報出力回路33からは、この誤差データに応じ
て、上記減算器28からの出力における許容ノイズレベ
ルを、例えば上記等ラウドネス曲線の情報データに基づ
いて補正させるための上記補正値のデータが出力される
ようになる。上述のような補正値が、上記許容雑音補正
回路30に伝送されることで、上記減算器28からの許
容ノイズレベルが補正されるようになる。以上説明した
ようなシステムでは、メイン情報として直交変換出力ス
ペクトルをサブ情報により処理したデータとサブ情報と
してブロックフローティングの状態を示すスケールファ
クター、語長を示すワードレングスが得られ、エンコー
ダーからデコーダーに送られる。
【0074】次に、ビットレートの異なるモード間の信
号処理についてAモードからBモードへの変換を例にと
って述べる。
【0075】図10に示すように、Aモードでは11.
6msの間の信号を見ながら処理内容を決めている。こ
こで、Bモードに変換する場合には、図11に示すよう
に、この11.6msの隣り合った2個のブロックを同
時にみて、2つのブロックが共にAモードでの最大ブロ
ック長11.6msで変換されていることを確認し、そ
の場合のみ更にスケールファクター,ワードレングスが
良く似通っていることを確認して、このときに11.6
msの隣り合った2個のブロックのスケールファクタ
ー,ワードレングスを共通化してサブ情報量を削減し、
メイン情報量を増やすことにより、ビットレートの低下
による音質低下を防止する。
【0076】ここで、図10において、11.6msの
間に臨界帯域及びブロックフローティングを考慮したス
ペクトル分割ブロックの数は、最大処理ブロックが選ば
れたときには図中点線で表されているように全帯域で5
2個となっている。このうち低域には20個、中域及び
高域にはそれぞれ16個ずつ存在する。処理ブロックの
長さが半減したときには個数が同じとなるように周波数
幅が2倍となる。
【0077】また、図11において、低域に対するAモ
ードでは11.6msに対して20個、Bモードでは2
3.2msに対して20個のスケールファクター,ワー
ドレングスそれぞれを持つようにしている。図11のA
モードにおいては、中高域では最大処理ブロックサイズ
を取らない入力の信号であるため、周波数幅を2倍にす
ることでサブ情報の数を半減している。すなわち、中域
高域ともに11.6ms当たり8個ずつのスケールファ
クター,ワードレングスを持つようにしている。この追
加の処理演算量は圧縮全体の演算量から見れば大きくは
ない。
【0078】次に、低ビットレートレートモードへモー
ド変換するときの帯域幅の縮小について述べる。
【0079】具体的構成は図12に示すようになる。こ
の図12において、入力端子120を介したサンプリン
グ周波数44.1kHzの時間軸上の信号を最初から圧
縮する場合には、帯域幅の縮小に応じた遮断周波数13
kHzのローパスフィルタ(LPF)121により、当
該時間軸上の信号の信号帯域を縮小しておく。次に、前
述同様のQMFフィルタ122、123で帯域分割され
た信号のうち、QMFフィルタ122からの高域側出力
を除く信号(QMFフィルタ123の出力)は、前述同
様の直交変換を行うMDCT回路127、128によっ
てAモードと同じ直交変換を受ける。これに対して、Q
MFフィルタ122からの高域側出力は、帯域信号処理
回路124のダウンサンプリング回路125によって1
/2の比率でダウンサンプリングされる。当該ダウンサ
ンプリング回路125でサンプル数を半減された信号
は、次のMDCT回路126によって256点のMDC
T変換が行なわれる。これらMDCT回路126〜12
8の出力が前述同様の適応ビット割当符号化回路129
に送られ、端子19から出力される。なお、当該帯域信
号処理回路124では、1/4の比率のダウンサンプリ
ングを行うことも可能である。また、帯域幅が上述した
ような13kHzではなく、例えば11kHzまでの帯
域縮小を行なう場合には、高域側に設けられた上記帯域
信号処理回路124を削除すればよい。
【0080】なお、本発明は上述した実施例のみに限定
されるものではなく、例えば、上記一方の記録再生媒体
(光磁気ディスク1)と上記他方の記録再生媒体(IC
カード2)用の各ユニット9,4は、一体化されている
必要はなく、その間を例えばデータ転送用ケーブル等で
結ぶことも可能である。更に例えば、オーディオPCM
信号のみならず、ディジタル音声(スピーチ)信号やデ
ィジタルビデオ信号等の信号処理装置にも適用可能であ
る。
【0081】また、上述した最小可聴カーブの合成処理
を行わない構成としてもよい。この場合には、図6の最
小可聴カーブ発生回路32、合成回路27が不要とな
り、上記引算器24からの出力は、割算器26で逆コン
ボリユーションされた後、直ちに減算器28に伝送され
ることになる。
【0082】さらに、ビット配分手法は多種多様であ
り、最も簡単には固定のビット配分若しくは信号の各帯
域エネルギによる簡単なビット配分若しくは固定分と可
変分を組み合わせたビット配分など使うことができる。
【0083】また、光磁気ディスク1を定常速度よりも
速い回転速度で駆動することにより、ビット圧縮率より
もさらに高速のダビングを行わせてもよい。この場合に
は、データ転送速度の許す範囲で高速ダビングを行わせ
ることができる。
【0084】図13には、本実施例の高能率符号化装置
に対応する復号化装置の概略ブロック図を示す。この図
13において、入力端子152,155,156には上
記符号化装置からの符号化データが供給され、入力端子
153,155,157には上記符号化装置からのサブ
情報のデータが供給される。上記符号化データ及びサブ
情報のデータは、各復号化回路146,147,148
に送られ、これら復号化回路で上記符号化データを上記
サブ情報のデータに基づいて復号化する処理が行われ
る。この復号化データは上記符号化装置のMDCT回路
13,14,15でのMDCT処理とは逆の処理(IM
DCT処理)を行うIMDCT回路143,144,1
45に送られる。また、各IMDCT回路143,14
4,145には、上記サブ情報のデータもそれぞれ供給
されるようになっている。したがって、当該IMDCT
回路143,144,145でのIMDCT処理もこの
サブ情報のデータに基づいて行われる。上記IMDCT
回路143の出力は、前記QMFの帯域分割フィルタ1
1と逆の処理を行う帯域合成フィルタ(IQMF)回路
141に送られる。また、上記IMDCT回路144,
145の出力は、前記帯域分割フィルタ12と逆の処理
を行う帯域合成フィルタ(IQMF)回路142に送ら
れる。この帯域合成フィルタ回路142の出力も、上記
帯域合成フィルタ回路141に送られる。したがって、
当該帯域合成フィルタ回路141からは、前記各帯域に
分割された信号が合成されたディジタルのオーディオ信
号が得られることになる。このオーディオ信号が出力端
子130から出力される。
【0085】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のディジタル信号処理装置及び方法又は記録媒体によ
れば、複数のモードが持つビットレートの違いにかかわ
らず、同じサンプリング周波数を用いることによって複
数のサンプリング周波数を持った場合に起こるサンプリ
ング周波数信号発生回路の複雑化、LSI規模の増大を
防ぐことができる。また、各モードのサンプリング周波
数が異なる場合には、困難であった各モード間の情報移
動が簡便に行なえ、大容量光磁気ディスク上の高ビット
レートモード情報を小容量ICカードに低ビッレートモ
ードで書き込みを行ないたい時には、圧縮モードを完全
に解いて時間軸上の信号に戻す必要はなく、追加の処理
だけで低ビッレートモード圧縮処理を得ることができ、
処理演算量の増大は最小限で抑えられリアルタイム処理
も可能となる。また、低ビットレートモードでの信号通
過帯域の削減は高域側の不必要な帯域の演算処理を行わ
ないことにより処理演算量の低減若しくは余った演算能
力を低ビットレートモードの音質向上のための追加演算
処理に回すことができる。すなわち高域側分割帯域全体
が不要であれば、その分割帯域の処理は全く行わなくて
よいし、部分的に使用する場合でも使用帯域だけのサブ
サンプリングにより使用しない帯域のための演算処理を
避けることができる。
【0086】次に、ビットレートの低いモードになるに
したがって、使えるビットの減少が起き音質の低下を防
ぐ必要がでてくるが、本発明では最大処理時間ブロック
の長時間化を行なうことによって圧縮効率の向上を得て
いる。処理ブロックの時間長が長くなることにより、正
確な時間軸から周波数軸上への信号変換をも行うことが
でき、スケールファクター、ワードレングス情報などの
サブ情報の量も削減することができる。また、周波数軸
上の量子化雑音発生ブロックの周波数幅を少なくとも大
部分のブロックで高域程広くする事により、例え低ビッ
トレートモードで帯域幅を狭めていっても、臨界帯域に
近い周波数分割を低域で行えることにより、等分割の場
合のような効率低下を防ぐことができる。低ビットレー
トモードでは、使用帯域以上の帯域にはメイン及びサブ
情報を割り当てないことによって無駄なビット使用を防
ぐことができる。
【0087】また、帯域幅を狭めた場合、量子化雑音の
コントロールの為の周波数分割幅が周波数にかかわらず
一定の場合には、20kHz帯域を32分割した程度で
は低域の臨界帯域幅100Hzに対して700Hz程度
と大変広いものになり、殆どの帯域で臨界帯域よりも広
くなってしまい効率の低下が著しいが、本発明では、量
子化雑音のコントロールの為の周波数分割幅を、臨界帯
域幅に近くなるように、少なくともほとんどの周波数分
割帯域で周波数が高くなるほど広くなるように選定す
る。また、ビットレートの低下に伴う音質低下を極力避
けるために、ビットレートが低いモード程最大圧縮処理
ブロックの長さが長いモードを持つようにする。光磁気
デイスクなどの一方の記録媒体からのビツト圧縮データ
を上記ICカードなどの他の記録媒体にダビングする場
合、ビット伸張をおこなうことなく、そのまま若しくは
追加圧縮を行なってダビングする事で、処理演算量を少
なくできる。また、圧縮率に応じたいわゆる高速ダビン
グが行え、情報量が少なく短時間で能率よくダビングが
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の圧縮データの記録再生装置の一
具体例としてのデイスク記録再生装置の概略構成を示す
ブロツク回路図である。
【図2】光磁気デイスク,ICカードの記録内容を説明
するための図である。
【図3】本実施例装置の外観の一例を示す概略正面図で
ある。
【図4】本実施例のビットレート圧縮符号化に使用可能
な高能率圧縮符号化エンコーダの一具体例を示すブロッ
ク回路図である。
【図5】ビット圧縮の各モードでの処理ブロックのデー
タ構造を示す図である。
【図6】ビット配分演算回路の機能の例を示す図であ
る。
【図7】各臨界帯域及びブロックフローティングを考慮
して分割された帯域のスペクトルを示す図である。
【図8】マスキングスペクトルを示す図である。
【図9】最小可聴カーブ、マスキングスペクトルを合成
した図である。
【図10】11.6msの処理ブロック中の臨界帯域及
びブロックフローティングを考慮した52分割の周波数
帯域を示す周波数と時間を説明するための図である。
【図11】ビットレートの異なるモード間で最大処理時
間ブロック長を長くする場合を説明するための図であ
る。
【図12】ビットレートの異なるモード間で信号帯域幅
を狭くする場合の構成を説明するためのブロック回路図
である。
【図13】本実施例のビットレート圧縮符号化に使用可
能な高能率圧縮符号化のデコーダの一具体例を示すブロ
ック回路図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・光磁気ディスク 2・・・・・・・・ICカード 11、12・・・・帯域分割フィルタ 13、14、15・・・直交変換回路(MDCT) 18・・・・・・・適応ビット割当符号化回路 20・・・・・・・ビット配分算出回路 22・・・・・・・帯域毎のエネルギ算出回路 23・・・・・・・畳込みフィルタ回路 27・・・・・・・合成回路 28・・・・・・・減算器 30・・・・・・・許容雑音補正回路 32・・・・・・・最小可聴カーブ発生回路 33・・・・・・・補正情報出力回路 53・・・・・・・光学ヘツド 54・・・・・・・磁気ヘツド 56・・・・・・・サーボ制御回路 57・・・・・・・システムコントローラ 62、83・・・・A/D変換器 63・・・・・・・ATCエンコーダ 64、72、85・・・メモリ 65・・・・・・・エンコーダ 66・・・・・・・磁気ヘツド駆動回路 71・・・・・・・デコーダ 73・・・・・・・ATCデコーダ 74・・・・・・・D/A変換器 121・・・・・・LPF 122、123・・・帯域分割フィルタ 124・・・・・・高域信号処理回路 125・・・・・・ダウンサンプリング回路 126、127、128・・・MDCT回路 129・・・・・・ビット配分回路

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号を情報圧縮して記録及び
    /又は再生若しく伝送及び/又は受信するディジタル信
    号処理装置において、 複数の情報レートの記録及び/又は再生するモード若し
    くは伝送及び/又は受信するモードを有し、前記各モー
    ドのサンプリング周波数は少なくとも2つのモードにお
    いて等しくし、サンプリング周波数が同じモード間で情
    報レートが少ないモードほど、記録及び/又は再生する
    信号帯域幅若しくは伝送及び/又は受信する信号帯域幅
    を狭くしたモードを有することを特徴とするディジタル
    信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記情報レートが少ないモードほど、記
    録及び/又は再生する信号の最大処理時間ブロックの長
    さ若しくは伝送及び/又は受信する信号の最大処理時間
    ブロックの長さを長くしたモードを有することを特徴と
    する請求項1記載のディジタル信号処理装置。
  3. 【請求項3】 ディジタル信号を情報圧縮して記録及び
    /又は再生若しく伝送及び/又は受信するディジタル信
    号処理装置において、 複数の情報レートの記録及び/又は再生するモード若し
    くは伝送及び/又は受信するモードを有し、前記各モー
    ドのサンプリング周波数を等しくし、情報レートが少な
    いモードほど、記録及び/又は再生する信号帯域幅若し
    くは伝送及び/又は受信する信号帯域幅を狭くしたモー
    ドを有することを特徴とするディジタル信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記情報レートが少ないモードほど、記
    録及び/又は再生する信号の最大処理時間ブロックの長
    さ若しくは伝送及び/又は受信する信号の最大処理時間
    ブロックの長さを長くしたモードを有することを特徴と
    する請求項3記載のディジタル信号処理装置。
  5. 【請求項5】 オーディオ信号が供給され、高域ほど、
    少なくとも大部分の量子化雑音の発生が制御されるブロ
    ックの周波数幅を、広くすることを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載のディジタル信号処理装置。
  6. 【請求項6】 略信号通過帯域以上の帯域の信号成分に
    圧縮符号のメイン情報及び/又はサブ情報を割り当てな
    いことを特徴とする請求項5記載のディジタル信号処理
    装置。
  7. 【請求項7】 時間軸上の信号を周波数軸上の複数の帯
    域に分割する直交変換及び/又は周波数軸上の複数帯域
    から時間軸上の信号へ変換する逆直交変換を用いること
    を特徴とする請求項5、6記載のディジタル信号処理装
    置。
  8. 【請求項8】 時間軸上の信号を複数の帯域に分割し、
    当該分割された帯域毎に複数のサンプルからなるブロッ
    クを形成し、各帯域のブロック毎に直交変換を行い係数
    データを得ることで時間軸上の信号から周波数軸上の複
    数の帯域へ分割する処理、及び/又は各帯域のブロック
    毎に逆直交変換を行い、各逆直交変換出力を合成して時
    間軸上の合成信号を得ることで周波数軸上の複数帯域か
    ら時間軸上の信号へ変換する処理を行うことを特徴とす
    る請求項7記載のディジタル信号処理装置。
  9. 【請求項9】 直交変換前の時間軸上の信号から周波数
    軸上の複数の帯域への分割における分割周波数幅及び/
    又は逆直交変換後の周波数軸上の複数の帯域から時間軸
    上の信号への合成における複数の帯域からの合成周波数
    幅を、略高域程広くすることを特徴とする請求項8記載
    のディジタル信号処理装置。
  10. 【請求項10】 前記分割周波数幅及び/又は前記合成
    周波数幅を最低域の連続した2帯域で同一とすることを
    特徴とする請求項9記載のディジタル信号処理装置。
  11. 【請求項11】 前記周波数の分割及び/又は前記周波
    数の合成において、少なくとも最高域の周波数分割信号
    及び/又は周波数合成信号につき、記録及び/又は再生
    する信号の最大処理時間ブロックの長さ若しくは伝送及
    び/又は受信する信号の最大処理時間ブロックの長さ
    を、情報レートの違うモードにかかわらず同一とするこ
    とを特徴とする請求項8、9又は10記載のディジタル
    信号処理装置。
  12. 【請求項12】 ディジタル信号を情報圧縮して記録及
    び/又は再生若しく伝送及び/又は受信するディジタル
    信号処理方法において、 複数の情報レートの記録及び/又は再生するモード若し
    くは伝送及び/又は受信するモードを用い、前記各モー
    ドのサンプリング周波数は少なくとも2つのモードにお
    いて等しくし、サンプリング周波数が同一モード間で情
    報レートが少ないモードほど、記録及び/又は再生する
    信号帯域幅若しくは伝送及び/又は受信する信号帯域幅
    を狭くしたモードを用いることを特徴とするディジタル
    信号処理方法。
  13. 【請求項13】 前記情報レートが少ないモードほど、
    記録及び/又は再生する信号の最大処理時間ブロックの
    長さ若しくは伝送及び/又は受信する信号の最大処理時
    間ブロックの長さを長くしたモードを設けることを特徴
    とする請求項12記載のディジタル信号処理方法。
  14. 【請求項14】 ディジタル信号を情報圧縮して記録及
    び/又は再生若しく伝送及び/又は受信するディジタル
    信号処理方法において、 複数の情報レートの記録及び/又は再生するモード若し
    くは伝送及び/又は受信するモードを用い、前記各モー
    ドのサンプリング周波数を等しくし、情報レートが少な
    いモードほど、記録及び/又は再生する信号帯域幅若し
    くは伝送及び/又は受信する信号帯域幅を狭くしたモー
    ドを用いることを特徴とするディジタル信号処理方法。
  15. 【請求項15】 前記情報レートが少ないモードほど、
    記録及び/又は再生する信号の最大処理時間ブロックの
    長さ若しくは伝送及び/又は受信する信号の最大処理時
    間ブロックの長さを長くしたモードを設けることを特徴
    とする請求項14記載のディジタル信号処理方法。
  16. 【請求項16】 オーディオ信号を用い、高域ほど、少
    なくとも大部分の量子化雑音の発生が制御されるブロッ
    クの周波数幅を、広くすることを特徴とする請求項1
    2、13、14又は15記載のディジタル信号処理方
    法。
  17. 【請求項17】 略信号通過帯域以上の帯域の信号成分
    に圧縮符号のメイン情報及び/又はサブ情報を割り当て
    ないことを特徴とする請求項16記載のディジタル信号
    処理方法。
  18. 【請求項18】 時間軸上の信号を周波数軸上の複数の
    帯域に分割する直交変換及び/又は周波数軸上の複数帯
    域から時間軸上の信号へ変換する逆直交変換を用いるこ
    とを特徴とする請求項17記載のディジタル信号処理方
    法。
  19. 【請求項19】 時間軸上の信号を複数の帯域に分割
    し、当該分割された帯域毎に複数のサンプルからなるブ
    ロックを形成し、各帯域のブロック毎に直交変換を行い
    係数データを得ることで時間軸上の信号から周波数軸上
    の複数の帯域へ分割する処理、及び/又は各帯域のブロ
    ック毎に逆直交変換を行い、各逆直交変換出力を合成し
    て時間軸上の合成信号を得ることで周波数軸上の複数帯
    域から時間軸上の信号へ変換する処理を行うことを特徴
    とする請求項18記載のディジタル信号処理方法。
  20. 【請求項20】 直交変換前の時間軸上の信号から周波
    数軸上の複数の帯域への分割における分割周波数幅及び
    /又は逆直交変換後の周波数軸上の複数の帯域から時間
    軸上の信号への合成における複数の帯域からの合成周波
    数幅を、略高域程広くすることを特徴とする請求項19
    記載のディジタル信号処理方法。
  21. 【請求項21】 前記分割周波数幅及び/又は前記合成
    周波数幅を最低域の連続した2帯域で同一とすることを
    特徴とする請求項20記載のディジタル信号処理方法。
  22. 【請求項22】 前記周波数の分割及び/又は前記周波
    数の合成において、少なくとも最高域の周波数分割信号
    及び/又は周波数合成信号につき、記録及び/又は再生
    する信号の最大処理時間ブロックの長さ若しくは伝送及
    び/又は受信する信号の最大処理時間ブロックの長さ
    を、情報レートの違うモードにかかわらず同一とするこ
    とを特徴とする請求項19、20又は21記載のディジ
    タル信号処理方法。
  23. 【請求項23】 請求項1記載のディジタル信号処理装
    置、請求項5記載のディジタル信号処理装置、請求項7
    記載のディジタル信号処理装置、又は請求項10記載の
    ディジタル信号処理装置により圧縮されたデータを記録
    してなることを特徴とする記録媒体。
  24. 【請求項24】 光磁気ディスクからなることを特徴と
    する請求項23記載の記録媒体。
  25. 【請求項25】 半導体メモリからなることを特徴とす
    る請求項23記載の記録媒体。
  26. 【請求項26】 ICカードからなることを特徴とする
    請求項23記載の記録媒体。
  27. 【請求項27】 光ディスクからなることを特徴とする
    請求項23記載の記録媒体。
  28. 【請求項28】 直交変換として変更離散コサイン変換
    を用いたことを特徴とする請求項10記載のディジタル
    信号処理装置。
  29. 【請求項29】 直交変換として変更離散コサイン変換
    を用いたことを特徴とする請求項21記載のディジタル
    信号処理方法。
JP4331792A 1992-12-11 1992-12-11 ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体 Pending JPH06180948A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331792A JPH06180948A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
EP93119805A EP0601566B1 (en) 1992-12-11 1993-12-08 Digital signal processing apparatus and method
DE69321201T DE69321201T2 (de) 1992-12-11 1993-12-08 Gerät und Verfahren zur Digitalsignalverarbeitung
KR1019930027164A KR100276788B1 (ko) 1992-12-11 1993-12-10 디지탈 신호 처리 장치와 방법 및 기록 매체
US08/165,259 US5490130A (en) 1992-12-11 1993-12-10 Apparatus and method for compressing a digital input signal in more than one compression mode
HK98114877A HK1013510A1 (en) 1992-12-11 1998-12-22 Digital signal processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331792A JPH06180948A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180948A true JPH06180948A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18247696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331792A Pending JPH06180948A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5490130A (ja)
EP (1) EP0601566B1 (ja)
JP (1) JPH06180948A (ja)
KR (1) KR100276788B1 (ja)
DE (1) DE69321201T2 (ja)
HK (1) HK1013510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942998A (en) * 1996-08-29 1999-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Digital audio device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186307B2 (ja) * 1993-03-09 2001-07-11 ソニー株式会社 圧縮データ記録装置及び方法
TW232116B (en) * 1993-04-14 1994-10-11 Sony Corp Method or device and recording media for signal conversion
CN1111959C (zh) * 1993-11-09 2003-06-18 索尼公司 量化装置、量化方法、高效率编码装置、高效率编码方法、解码装置和高效率解码装置
KR0134318B1 (ko) * 1994-01-28 1998-04-29 김광호 채널간의 마스킹특성을 고려한 비트할당장치 및 그 방법과 복호화장치
US5608713A (en) * 1994-02-09 1997-03-04 Sony Corporation Bit allocation of digital audio signal blocks by non-linear processing
US5933450A (en) * 1994-04-20 1999-08-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Complexity determining apparatus
US5758315A (en) * 1994-05-25 1998-05-26 Sony Corporation Encoding/decoding method and apparatus using bit allocation as a function of scale factor
MX9700385A (es) * 1994-07-14 1998-05-31 Johnson Grace Company Metodo y aparato para comprimir imagenes.
FR2724074A1 (fr) * 1994-08-31 1996-03-01 Philips Electronics Nv Enregistreur numerique de sons compresses.
US6009202A (en) * 1994-12-28 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information encoding/decoding system
US5721720A (en) * 1994-12-28 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium recording pixel data as a compressed unit data block
US5864637A (en) * 1995-04-18 1999-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by selective reduction of spatial resolution
US6002801A (en) * 1995-04-18 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by selection of IDCT method based on image characteristics
JP3580444B2 (ja) * 1995-06-14 2004-10-20 ソニー株式会社 信号伝送方法および装置、並びに信号再生方法
US5950164A (en) * 1995-09-29 1999-09-07 Olympus Optical Co., Ltd. Voice recording apparatus capable of displaying remaining recording capacity of memory according to encoding bit rates
JP2820096B2 (ja) * 1996-01-10 1998-11-05 日本電気株式会社 符号化方式および復号方式
US5793724A (en) * 1996-01-22 1998-08-11 Sony Corporation Optical disk error-correcting code system correlating error correction with sector address
JP3189660B2 (ja) 1996-01-30 2001-07-16 ソニー株式会社 信号符号化方法
US6151442A (en) * 1996-07-08 2000-11-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Signal compressing apparatus
US6049517A (en) * 1996-04-30 2000-04-11 Sony Corporation Dual format audio signal compression
US5974387A (en) * 1996-06-19 1999-10-26 Yamaha Corporation Audio recompression from higher rates for karaoke, video games, and other applications
JPH1084284A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sony Corp 信号再生方法および装置
US6469239B1 (en) * 1998-02-19 2002-10-22 Sony Corporation Data storage apparatus and data storage method with quality degrading features
JP4308345B2 (ja) * 1998-08-21 2009-08-05 パナソニック株式会社 マルチモード音声符号化装置及び復号化装置
US6678227B1 (en) * 1998-10-06 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Simultaneous recording and reproduction apparatus and simultaneous multi-channel reproduction apparatus
US7548851B1 (en) * 1999-10-12 2009-06-16 Jack Lau Digital multimedia jukebox
US7260523B2 (en) * 1999-12-21 2007-08-21 Texas Instruments Incorporated Sub-band speech coding system
WO2001052241A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-mode voice encoding device and decoding device
US7173922B2 (en) 2000-03-17 2007-02-06 Symbol Technologies, Inc. Multiple wireless local area networks occupying overlapping physical spaces
US20030223552A1 (en) * 2001-12-05 2003-12-04 Gustav Schoeman Means and method for computerized call logging
JP2003337596A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Teac Corp オ−ディオデータ処理方法及び装置
CN1324557C (zh) * 2002-06-21 2007-07-04 汤姆森特许公司 从串行化的数字音频数据流中提取数字音频数据字的方法
KR100547113B1 (ko) * 2003-02-15 2006-01-26 삼성전자주식회사 오디오 데이터 인코딩 장치 및 방법
CN100397350C (zh) 2003-05-28 2008-06-25 赛宝技术公司 备份小区控制器及其方法
WO2005099243A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Nec Corporation 音声通信方法及び装置
MXPA06012617A (es) * 2004-05-17 2006-12-15 Nokia Corp Codificacion de audio con diferentes longitudes de cuadro de codificacion.
JP2006093843A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Denon Ltd 映像記録再生装置
US7801004B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of error correction for a series of marks on an optical disc
US7348907B2 (en) * 2006-07-07 2008-03-25 Linear Technology Corp. Range compression in oversampling analog-to-digital converters
EP3076609B1 (en) * 2013-12-24 2018-09-05 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Method and device for transmitting media data

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751201B2 (ja) * 1988-04-19 1998-05-18 ソニー株式会社 データ伝送装置及び受信装置
JP2638091B2 (ja) * 1988-06-24 1997-08-06 ソニー株式会社 データ伝送方法
US5244705A (en) * 1990-08-24 1993-09-14 Sony Corporation Disc-shaped recording medium
JP3141241B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
RU2090973C1 (ru) * 1991-03-29 1997-09-20 Сони Корпорейшн Способ кодирования сигналов
JP3134337B2 (ja) * 1991-03-30 2001-02-13 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化方法
JP3395192B2 (ja) * 1991-05-25 2003-04-07 ソニー株式会社 ディジタルオーディオ信号再生装置、ディスクプレーヤの再生ポーズ回路及びディスク再生装置の再生制御回路
DE4225434A1 (de) * 1991-08-02 1993-02-04 Sony Corp Vorrichtung zur aufzeichnung und wiedergabe von komprimierten digitalen daten auf bzw. von einem aufzeichnungstraeger und dabei anwendbares verfahren zur bitentfernung
JP3178026B2 (ja) * 1991-08-23 2001-06-18 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化装置及び復号化装置
JP3134455B2 (ja) * 1992-01-29 2001-02-13 ソニー株式会社 高能率符号化装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942998A (en) * 1996-08-29 1999-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Digital audio device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69321201T2 (de) 1999-02-18
KR100276788B1 (ko) 2001-02-01
KR940016074A (ko) 1994-07-22
HK1013510A1 (en) 1999-08-27
EP0601566A1 (en) 1994-06-15
US5490130A (en) 1996-02-06
DE69321201D1 (de) 1998-10-29
EP0601566B1 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123286B2 (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JPH06180948A (ja) ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
KR100268623B1 (ko) 압축 데이타 기록 재생 장치 및 신호 처리 방법
JP3123290B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体
JP3173218B2 (ja) 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体
JP3186307B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法
JP3531177B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法
US5608713A (en) Bit allocation of digital audio signal blocks by non-linear processing
JP3175446B2 (ja) 情報圧縮方法及び装置、圧縮情報伸張方法及び装置、圧縮情報記録/伝送装置、圧縮情報再生装置、圧縮情報受信装置、並びに記録媒体
JPH06164408A (ja) 圧縮データ記録及び/又は再生装置並びに圧縮データ記録及び/又は再生方法
JP4470304B2 (ja) 圧縮データ記録装置、記録方法、圧縮データ記録再生装置、記録再生方法および記録媒体
JP3531178B2 (ja) ディジタル信号処理装置及び方法
JP3186489B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び装置
JP3334374B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3477735B2 (ja) 圧縮データ変換装置及び方法
JP3175456B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3334375B2 (ja) ディジタル信号圧縮方法及び装置
JP3552239B2 (ja) 圧縮データ記録装置及び方法、並びに圧縮データ再生方法
JP3064522B2 (ja) 信号処理方法及び圧縮データ記録再生装置
JP3084815B2 (ja) データ記録方法及び装置
JP3134368B2 (ja) 圧縮データ記録再生装置
JPH0541024A (ja) 圧縮データ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020521