JPH06175924A - Computer device - Google Patents

Computer device

Info

Publication number
JPH06175924A
JPH06175924A JP4327079A JP32707992A JPH06175924A JP H06175924 A JPH06175924 A JP H06175924A JP 4327079 A JP4327079 A JP 4327079A JP 32707992 A JP32707992 A JP 32707992A JP H06175924 A JPH06175924 A JP H06175924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
data
register
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4327079A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Mitsuishi
和幸 三石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4327079A priority Critical patent/JPH06175924A/en
Publication of JPH06175924A publication Critical patent/JPH06175924A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the processing performance of a processor by increasing the speed of transfer of data between a processor and a memory. CONSTITUTION:In a computer device in which a memory control circuit 2 is connected with a central processor 3, cache memory 4, main memory 5, and peripheral controller 6, an address check circuit 1 is provided. At the time of transferring the data from the peripheral controller 6 to the main memory 5, the invalidation of the cache memory 4 and the rewriting of the content of the cache memory 4 are not operated by the address check circuit 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は階層化されたメモリ、即
ちキャッシュメモリを制御する計算機装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system for controlling a hierarchical memory, that is, a cache memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のコンピュータシステムの利用分野
の拡大に伴い、コンピュータ装置の高性能化が要求され
ている。この要求に答える一つの重要な技術として、中
央処理装置(以下プロセッサと称する。)の高性能化と
記憶装置の高性能化がある。記憶装置は、コストとの関
係で一般に次のような三つの階層構造を有している。
2. Description of the Related Art As the field of use of computer systems has expanded in recent years, there has been a demand for higher performance of computer devices. One of the important technologies to meet this demand is to improve the performance of a central processing unit (hereinafter referred to as a processor) and the performance of a storage device. The storage device generally has the following three hierarchical structures in relation to the cost.

【0003】1.小容量(数キロバイト〜数十キロバイ
ト)・超高速・高価格のメモリであり、キャッシュメモ
リに利用される。 2.大容量(数メガバイト〜数百メガバイト)・高速・
中価格のメモリであり、メインメモリに利用される。
1. It is a small-capacity (several kilobytes to several tens of kilobytes), ultra-high-speed, high-priced memory, and is used as a cache memory. 2. Large capacity (several megabytes to hundreds of megabytes), high speed,
It is a medium priced memory and is used as the main memory.

【0004】3.超大容量(数百メガバイト〜数テラバ
イト)・中速・低価格のメモリであり、磁気記憶装置等
である。ここで、キャッシュメモリとメインメモリとの
関係について、図2に沿って説明する。
3. It is an extremely large capacity (several hundred megabytes to several terabytes), medium speed, low price memory, such as a magnetic storage device. Here, the relationship between the cache memory and the main memory will be described with reference to FIG.

【0005】図2は、キャッシュメモリとメインメモリ
との関係を示す図である。メインメモリ5の一部(例え
ば、0番地〜499番地)にはプログラムが記憶され、
他の一部(例えば、500番地〜1499番地)にはデ
ータが記憶されている。一方、キャッシュメモリ4はメ
インメモリ5よりも高価であり、メインメモリ5の記憶
容量よりも小さい。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the cache memory and the main memory. A program is stored in a part of the main memory 5 (for example, addresses 0 to 499),
Data is stored in the other part (for example, addresses 500 to 1499). On the other hand, the cache memory 4 is more expensive than the main memory 5 and smaller than the storage capacity of the main memory 5.

【0006】従って、キャッシュメモリ4にはメインメ
モリの一部(例えば、100番地〜999番地)の内容
しかキャッシュメモリ4のデータ部41にコピー(複
写)されない。更に、キャッシュメモリ4はこの内容に
対応するメインメモリの番地の値(例えば、100,1
01,・・・・999)を記憶するキャッシュメモリの
アドレス部42と、各々の番地に対応してキャッシュメ
モリ4の内容が有効であるかどうかを示すキャッシュメ
モリのデータ有効表示部43とを有している。
Therefore, in the cache memory 4, only part of the content of the main memory (for example, addresses 100 to 999) is copied (copied) to the data section 41 of the cache memory 4. Further, the cache memory 4 stores the value of the address of the main memory corresponding to this content (for example, 100, 1
01, ..., 999) for storing the cache memory, and a cache memory data valid display portion 43 for indicating whether or not the contents of the cache memory 4 are valid corresponding to each address. is doing.

【0007】図7は、従来の装置構成図である。この図
7を用いて、プロセッサ3b、キャッシュメモリ4、メ
インメモリ5との間のデータの授受がメモリ制御回路2
bを介して行われる状態を説明する。
FIG. 7 is a block diagram of a conventional device. Data transfer between the processor 3b, the cache memory 4, and the main memory 5 will be described with reference to FIG.
The state performed via b will be described.

【0008】プロセッサ3bは、メモリ制御回路2bに
対してアドレス(番地)を指定してプログラム領域のプ
ロセッサ命令或いはデータ領域のデータを要求したとす
る。メモリ制御回路2bはキャッシュメモリ4のアドレ
ス部42を調べ、指定されたアドレスがあり、そのアド
レスに対応するデータ有効表示部43が有効であること
を示していれば(0であれば)、メモリ制御回路2bは
データ部41の対応する内容(データ)をアクセスし、
プロセッサ3bに転送する。
It is assumed that the processor 3b specifies an address (address) to the memory control circuit 2b and requests a processor instruction in the program area or data in the data area. The memory control circuit 2b checks the address part 42 of the cache memory 4, and if there is a designated address and the data valid display part 43 corresponding to the address is valid (0), the memory The control circuit 2b accesses the corresponding contents (data) of the data section 41,
Transfer to the processor 3b.

【0009】そのアドレスに対応するデータ有効表示部
43が無効であることを示していれば(1であれば)、
メモリ制御回路2bはメインメモリ5をアクセスし、プ
ロセッサ3bに転送し、将来再びこのデータが利用され
ることを予想して、キャッシュメモリ4にも転送し、デ
ータ有効表示部43をオフ(有効)にする。
If the data valid display portion 43 corresponding to the address indicates invalid (if 1),
The memory control circuit 2b accesses the main memory 5 and transfers it to the processor 3b. In anticipation that this data will be used again in the future, the memory control circuit 2b also transfers it to the cache memory 4 and turns off the data valid display section 43 (valid). To

【0010】キャッシュメモリ4に目的とする情報(プ
ログラムもしくはデータ)がなければ(例えば、100
0番地のデータ)、メモリ制御回路2bはメインメモリ
5をアクセスし、プロセッサ3bに転送し、将来再びこ
のデータが利用されることを予想して、キャッシュメモ
リ4にも転送する。
If there is no target information (program or data) in the cache memory 4 (for example, 100
The memory control circuit 2b accesses the main memory 5, transfers it to the processor 3b, and transfers it to the cache memory 4 in anticipation that this data will be used again in the future.

【0011】上記のキャッシュメモリ4のデータ有効表
示部43が無効であることを示している場合と(1であ
れば)、キャッシュメモリ4に目的とする情報(プログ
ラムもしくはデータ)が無い場合とにおいて、メインメ
モリ5よりキャッシュメモリ4に転送する時、メモリ制
御回路2bは一般にメインメモリ5の転送アドレスより
連続した幾つかのアドレスにわたって複数のデータ(最
大キャッシュメモリの記憶容量に等しい。)を転送し、
キャッシュメモリ4のデータ部41,アドレス部42を
更新し、データ有効表示部43をオフ(有効)にする。
In the case where the data valid display section 43 of the cache memory 4 indicates that it is invalid (if 1), and when the cache memory 4 does not have the target information (program or data). When transferring from the main memory 5 to the cache memory 4, the memory control circuit 2b generally transfers a plurality of data (equal to the maximum cache memory storage capacity) over several consecutive addresses from the transfer address of the main memory 5. ,
The data section 41 and the address section 42 of the cache memory 4 are updated, and the data valid display section 43 is turned off (valid).

【0012】プロセッサ3bがメモリ制御回路2bに対
してアドレスを指定(例えば、101番地)して内容を
書き換えた場合には、同時に対応するメインメモリの番
地(101番地)を書き換える方式(ストアスルー)
と、後刻キャッシュメモリの全内容(100番地〜99
9番地)をメインメモリ5に記憶させる方式(コピーバ
ック)とがある。
When the processor 3b rewrites the contents by designating an address (for example, address 101) to the memory control circuit 2b, at the same time, the corresponding address of the main memory (address 101) is rewritten (store through).
And later, the entire contents of the cache memory (addresses 100 to 99)
There is a system (copyback) in which the address 9) is stored in the main memory 5.

【0013】ここで、周辺制御装置6からメモリ制御回
路2bを介してメモリアクセスがあった場合、メモリ制
御回路2bは、読出ならばメインメモリ5から読出し、
書込みならば、メインメモリ5に書き込むのと同時に該
キャッシュメモリ4内に同一アドレスのデータがある場
合には、データ有効表示部43の対応する箇所をオン
(1)にし、個別無効化を行う(インバリデーショ
ン)。
Here, when the peripheral controller 6 makes a memory access via the memory control circuit 2b, the memory control circuit 2b reads from the main memory 5 for reading,
In the case of writing, when the data of the same address exists in the cache memory 4 at the same time as writing in the main memory 5, the corresponding portion of the data valid display section 43 is turned on (1) and individual invalidation is performed ( Invalidation).

【0014】これにより、キャッシュメモリ4の内容と
メインメモリ5の内容とのデータの整合性をとることが
できる。この様にして、キャッシュメモリ4の内容とメ
インメモリ5の内容とは、常に整合性が採られている。
As a result, data consistency between the contents of the cache memory 4 and the contents of the main memory 5 can be ensured. In this way, the contents of the cache memory 4 and the contents of the main memory 5 are always consistent with each other.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】図6は、プロセッサと
周辺制御装置の同一領域へのアクセスを示す図であり、
従来の技術においては、図6に示すようにプロセッサ3
aがキャッシュメモリ4からデータを読み出し、周辺制
御装置6がメインメモリ5の同一のアドレス領域(例え
ば周辺装置のためのバッファ領域)にデータを書き込ん
だ時に、メインメモリ5からキャッシュメモリ4へのデ
ータのコピーや、キャッシュメモリ4の個別無効化処理
(インバリデーション)が頻発し、プロセッサ3の性能
が低下するという問題があった。
FIG. 6 is a diagram showing access to the same area by the processor and the peripheral control unit.
In the conventional technique, as shown in FIG.
When a reads data from the cache memory 4 and the peripheral control device 6 writes data to the same address area of the main memory 5 (for example, a buffer area for the peripheral device), data from the main memory 5 to the cache memory 4 is read. However, there is a problem that the performance of the processor 3 is deteriorated due to frequent copy invalidation processing and individual invalidation processing (invalidation) of the cache memory 4.

【0016】本発明はこのような点にかんがみて、プロ
セッサと他の装置との間でメモリアクセスの競合が発生
した場合に、プロセッサの性能を向上させる手段を提供
することを目的とする。
In view of the above point, the present invention has an object to provide a means for improving the performance of a processor when a memory access conflict occurs between the processor and another device.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成されたアドレスチェック回路によって解決され
る。
The above-mentioned problems can be solved by an address check circuit configured as follows.

【0018】図1は、本発明の原理構成図である。 .メモリ制御回路2が中央処理装置3と、キャッシュ
メモリ4と、メインメモリ5と、周辺制御装置6とに各
々接続されている計算機装置において、アドレスチェッ
ク回路1を設け、アドレスチェック回路1は、アクセス
の可否を示すアクセス許可レジスタ10と、アドレス比
較回路11と、第一のアドレスレジスタ12と、第二の
アドレスレジスタ13とから構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention. . In the computer device in which the memory control circuit 2 is connected to the central processing unit 3, the cache memory 4, the main memory 5, and the peripheral control device 6, the address check circuit 1 is provided, and the address check circuit 1 accesses It is composed of an access permission register 10 indicating whether or not, an address comparison circuit 11, a first address register 12, and a second address register 13.

【0019】周辺制御装置6がメインメモリ5にアクセ
スを開始する時には、中央処理装置3が該アクセス許可
レジスタ10をオンにし、アクセス領域の開始アドレス
を第一のアドレスレジスタ12に設定し、アクセス領域
の長さを第二のアドレスレジスタ13に設定し、アクセ
ス終了時には該中央処理装置3は該アクセス許可レジス
タ10をオフにし、アクセス許可レジスタ10がオンの
時に周辺制御装置6が第一のアドレスレジスタ12と第
二のアドレスレジスタ13とで示されるメインメモリ5
のアクセス領域をアクセスしたことを、アドレス比較回
路11により検出した場合、該アクセスに対応するアド
レスのキャッシュメモリ4を無効化しないように構成す
る。
When the peripheral controller 6 starts accessing the main memory 5, the central processing unit 3 turns on the access permission register 10 and sets the start address of the access area in the first address register 12, Is set in the second address register 13, the central processing unit 3 turns off the access permission register 10 at the end of access, and the peripheral control unit 6 sets the first address register when the access permission register 10 is on. Main memory 5 indicated by 12 and the second address register 13
When it is detected by the address comparison circuit 11 that the access area is accessed, the cache memory 4 of the address corresponding to the access is not invalidated.

【0020】.上記において、第一のアドレスレジ
スタ12にアクセス領域の開始アドレスを設定し、第二
のアドレスレジスタ13にアクセス領域の最終アドレス
を設定するようにする。
[0020]. In the above, the start address of the access area is set in the first address register 12, and the end address of the access area is set in the second address register 13.

【0021】.上記において、第一のアドレスレジ
スタ(12)にアクセス領域の開始アドレスを設定し、
第二のアドレスレジスタ(13)にアクセス領域のドン
トケアアドレス(マスクデータ)を設定するようにす
る。
[0021]. In the above, the start address of the access area is set in the first address register (12),
The don't care address (mask data) of the access area is set in the second address register (13).

【0022】[0022]

【作用】即ち、本発明は周辺制御装置6がメインメモリ
5の或るアドレス領域をアクセスしている間、メインメ
モリ5からキャッシュメモリ4へのデータ転送や、キャ
ッシュメモリ4の個別無効化処理(インバリデーショ
ン)を行わないようにすることによって、プロセッサ3
の性能を向上させるものである。
That is, according to the present invention, while the peripheral controller 6 is accessing a certain address area of the main memory 5, data transfer from the main memory 5 to the cache memory 4 and individual invalidation processing of the cache memory 4 ( By not performing the validation, the processor 3
To improve the performance of.

【0023】また、メモリ制御回路はプロセッサ3から
のその或るアドレス領域からの読出要求に対して、メイ
ンメモリ5からデータを読出し、プロセッサ3に転送
し、キャッシュメモリ4へのデータ転送は行わないよう
にすることによって、プロセッサ3の性能を向上させる
ものである。
In response to a read request from the certain address area from the processor 3, the memory control circuit reads data from the main memory 5, transfers the data to the processor 3, and does not transfer data to the cache memory 4. By doing so, the performance of the processor 3 is improved.

【0024】[0024]

【実施例】図3は、本発明の一実施例構成図であり、図
4は、アドレスチェック回路の状態設定を示す図であ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a diagram showing the state setting of an address check circuit.

【0025】図3に示すように、この実施例では、バス
構造になっており、且つバスが階層構造になっている。
第一レベルのバス20(IーBUS)には、メインメモ
リ5a,アドレス比較回路11a,第一のアドレスレジ
スタ12a,第二のアドレスレジスタ13a,第一のバ
ストランシーバ22a,第二のバストランシーバ22b
が接続されている。
As shown in FIG. 3, this embodiment has a bus structure and the buses have a hierarchical structure.
The first-level bus 20 (I-BUS) has a main memory 5a, an address comparison circuit 11a, a first address register 12a, a second address register 13a, a first bus transceiver 22a, and a second bus transceiver 22b.
Are connected.

【0026】第一のバストランシーバ22aには、第二
レベルのバス21a(KーBUS)が接続されている。
このKーBUSには、プロセッサ3a,キャッシュメモ
リ4aが各々接続されている。また、第二のバストラン
シーバ22bには、他の第二レベルのバス21b(Cー
BUS)が接続されている。このCーBUSには、ファ
イル制御装置6aが接続されており、該ファイル制御装
置6aはデバイス7の読出・書込み(R/W)を制御し
ている。
A second level bus 21a (K-BUS) is connected to the first bus transceiver 22a.
A processor 3a and a cache memory 4a are connected to this K-BUS. Further, another second level bus 21b (C-BUS) is connected to the second bus transceiver 22b. A file control device 6a is connected to the C-BUS, and the file control device 6a controls the reading / writing (R / W) of the device 7.

【0027】また、メモリ制御回路2aは、プロセッサ
3a,キャッシュメモリ4a,アクセス許可レジスタ1
0a,アドレス比較回路11a,第一のバストランシー
バ22a,第二のバストランシーバ22bに各々接続さ
れている。このメモリ制御回路2aは、バストランシー
バ22aとバストランシーバ22bとを制御して、第二
レベルのバスKーBUS或いはCーBUSのうち高々一
個のバスしか同時には第一レベルのバス20(IーBU
S)と導通状態にしない。
The memory control circuit 2a includes a processor 3a, a cache memory 4a, an access permission register 1
0a, the address comparison circuit 11a, the first bus transceiver 22a, and the second bus transceiver 22b. The memory control circuit 2a controls the bus transceiver 22a and the bus transceiver 22b so that at most one bus of the second level bus K-BUS or C-BUS can be simultaneously operated at the first level bus 20 (I-bus). BU
It does not conduct with S).

【0028】このような構成を有する装置において、フ
ァイル制御装置6aがデバイス7よりデータを読み出し
て、メインメモリ5aのバッファ領域に当該データを書
き込む場合に、本発明のアドレスチェック回路を付加し
た場合には、以下に述べるような高速処理が可能とな
る。
In the device having such a configuration, when the file control device 6a reads data from the device 7 and writes the data in the buffer area of the main memory 5a, when the address check circuit of the present invention is added. Enables high-speed processing as described below.

【0029】なお、これ以外の場合には、従来の技術で
処理される。例えば、ファイル制御装置6aがメインメ
モリ5aのバッファ領域よりデータを読み出して、デバ
イス7に当該データを書き込む場合には従来の技術で処
理される。
In other cases, the conventional technique is used. For example, when the file control device 6a reads data from the buffer area of the main memory 5a and writes the data in the device 7, the conventional technique is used.

【0030】プロセッサ3aはデバイス7よりデータを
読出しメインメモリ5aへの書込む動作に先立って、メ
モリ制御回路2aを経由してバストランシーバ22aを
導通状態にし、バストランシーバ22bを非導通状態に
し、アクセス許可レジスタ10aをオンにすると共に、
上記のメインメモリ5aのデバイス7に関する読出バッ
ファ領域の開始アドレスS及びその領域の長さLを各々
第一のアドレスレジスタ12aと第二のアドレスレジス
タ13aにKーBUS及びIーBUSを経由して、予め
セットする。(図4参照) また, ファイル制御装置6aによる読出動作が完了した
ならば, ファイル制御装置6aによりプロセッサ3aに
割り込みが発生し、プロセッサ3aはメモリ制御回路2
aを経由してアクセス許可レジスタ10aをオフする。
Prior to the operation of reading data from the device 7 and writing the data into the main memory 5a, the processor 3a sets the bus transceiver 22a in the conductive state and the bus transceiver 22b in the non-conductive state via the memory control circuit 2a for access. While turning on the permission register 10a,
The start address S of the read buffer area and the length L of the area of the device 7 of the main memory 5a are stored in the first address register 12a and the second address register 13a via K-BUS and I-BUS, respectively. , Preset. (See FIG. 4) When the read operation by the file control device 6a is completed, the file control device 6a causes an interrupt to the processor 3a, and the processor 3a causes the memory control circuit 2 to operate.
The access permission register 10a is turned off via a.

【0031】ファイル制御装置6aによりデバイス7よ
りデータを読出しメインメモリ5aへの書込み動作が始
まる前に, キャッシュメモリ4aはプロセッサ3aの命
令により上記読出バッファ領域に対応する箇所、即ち、
SとS+Lとの間の領域のデータがパージ(一括無効
化)される。
Before the data is read from the device 7 by the file controller 6a and the write operation to the main memory 5a is started, the cache memory 4a is instructed by the processor 3a at a position corresponding to the read buffer area, that is,
The data in the area between S and S + L is purged (collective invalidation).

【0032】その後第一のアドレスレジスタ12aと第
二のアドレスレジスタ13aで指定した上記の読出バッ
ファ領域へのファイル制御装置6aによる書込み時に
は, メモリ制御回路2aを経由してバストランシーバ2
2bを導通状態にし、バストランシーバ22aを非導通
状態にし、デバイス7よりメインメモリ5aへのデータ
転送(書込み)がおこなわれる。このとき、メインメモ
リ5aの書込みアドレス値が変数Vとしてアドレス比較
回路11aに取り込まれ、この変数が、第一のアドレス
レジスタ12a(読出バッファ領域の開始アドレスS)
の値と,第二のアドレスレジスタ13a(読出バッファ
領域の長さL)の値とで示される間に入っていれば、即
ち、S+L≧V≧Sであれば、アドレス比較回路11a
はアクセス許可レジスタ10aのオンデータとアンド
(論理積)をとり、その結果(論理値「1」)をメモリ
制御回路2aに送付する。メモリ制御回路2aはこの結
果を受けて、キャッシュメモリのインバリデーション
(個別無効化)動作を行わないようにする。
After that, when the file controller 6a writes to the read buffer area designated by the first address register 12a and the second address register 13a, the bus transceiver 2 is passed through the memory control circuit 2a.
2b is turned on, the bus transceiver 22a is turned off, and data transfer (writing) from the device 7 to the main memory 5a is performed. At this time, the write address value of the main memory 5a is taken into the address comparison circuit 11a as a variable V, and this variable is stored in the first address register 12a (start address S of the read buffer area).
, And the value of the second address register 13a (the length L of the read buffer area), that is, if S + L ≧ V ≧ S, the address comparison circuit 11a.
Takes AND (logical product) with the ON data of the access permission register 10a, and sends the result (logical value "1") to the memory control circuit 2a. In response to this result, the memory control circuit 2a prevents the cache memory from performing the invalidation (individual invalidation) operation.

【0033】またプロセッサ3aがメモリ制御回路2a
を経由してメモリ読出しを行い、その必要とするデータ
がキャッシュメモリ4aに無い(キャッシュミスヒッ
ト)か或いはキャッシュメモリ4aのデータ有効表示部
43がオン(無効表示)の場合で、且つ、そのアドレス
値が上記読出バッファ領域内であった場合には、メモリ
制御回路2aはメインメモリ5aからIーBUS及びK
ーBUSを経由して当該データをプロセッサ3aに供給
し、そのデータのキャッシュメモリ4aへのデータのコ
ピーを行わないようにする。
Further, the processor 3a has a memory control circuit 2a.
When the memory is read via the memory, the required data is not in the cache memory 4a (cache miss hit) or the data valid display portion 43 of the cache memory 4a is on (invalid display), and the address is If the value is within the read buffer area, the memory control circuit 2a reads the I-BUS and K from the main memory 5a.
The data is supplied to the processor 3a via the bus so that the data is not copied to the cache memory 4a.

【0034】この時、プロセッサ3aのアクセスアドレ
ス値が該読出バッファ領域内であるかどうかのチェック
は前記と同様にアドレス比較回路11aにより行われ
る。そのチェック結果がメモリ制御回路2cに送付され
る。(以上請求項1) もし、変数Vがこの読出バッファ領域外であった場合に
は、即ち、V<Sか又はV>S+Lの場合には、従来と
同様にメモリ制御回路2aはアドレス比較回路11aの
結果(論理値「0」)を受けて、キャッシュメモリのイ
ンバリデーション(個別無効化)動作を行う。
At this time, whether or not the access address value of the processor 3a is within the read buffer area is checked by the address comparison circuit 11a as described above. The check result is sent to the memory control circuit 2c. If the variable V is outside the read buffer area, that is, if V <S or V> S + L, then the memory control circuit 2a operates in the same manner as in the conventional case. Upon receiving the result of 11a (logical value "0"), the cache memory is invalidated (invalidated).

【0035】次に、別のケースとしてデバイス7よりデ
ータを読出しメインメモリ5aへ書込む場合を説明す
る。プロセッサ3aはその書込み動作に先立って、メモ
リ制御回路2aを経由してバストランシーバ22aを導
通状態にし、バストランシーバ22bを非導通状態に
し、アクセス許可レジスタ10aをオンにすると共に、
上記のメインメモリ5aのデバイス7に関する読出バッ
ファ領域の開始アドレス及びその領域の最終アドレスを
各々第一のアドレスレジスタ12aと第二のアドレスレ
ジスタ13aにKーBUS及びIーBUSを経由して、
予めセットする。
Next, as another case, a case where data is read from the device 7 and written in the main memory 5a will be described. Prior to the write operation, the processor 3a turns on the bus transceiver 22a, turns off the bus transceiver 22b, and turns on the access permission register 10a via the memory control circuit 2a.
The start address of the read buffer area and the end address of the area for the device 7 of the main memory 5a are stored in the first address register 12a and the second address register 13a via K-BUS and I-BUS, respectively.
Set in advance.

【0036】以下第二のアドレスレジスタ13aに当該
バッファ領域の長さをセットした時と同様の処理を行
う。即ち、E≧V≧Sであれば、メモリ制御回路2aは
キャッシュメモリのインバリデーション(個別無効化)
動作を行わないようにし、メインメモリ5aからIーB
US及びKーBUSを経由して当該データをプロセッサ
3aに供給し、そのデータのキャッシュメモリ4aへの
データのコピーを行わないようにする。(請求項2) 次に、さらに別のケースとしてドントケアの場合を説明
する。
Thereafter, the same processing as when the length of the buffer area is set in the second address register 13a is performed. That is, if E ≧ V ≧ S, the memory control circuit 2a validates the cache memory (individual invalidation).
Do not perform any operation and change the main memory 5a to IB
The data is supplied to the processor 3a via the US and K-BUS, and the data is not copied to the cache memory 4a. (Claim 2) Next, a case of don't care will be described as still another case.

【0037】図5は、ドントケアの場合の有効値を示す
ものである。図3において、図示省略した第三のアドレ
スレジスタを付加し、第一のアドレスレジスタ12aや
第二のアドレスレジスタ13aと同様に、IーBUSを
経由してマスクデータがセットされる。
FIG. 5 shows effective values in the case of don't care. In FIG. 3, a third address register (not shown) is added, and like the first address register 12a and the second address register 13a, mask data is set via I-BUS.

【0038】そして、この第三のアドレスレジスタの出
力と変数Vとが論理積の演算(「AND」演算)が行わ
れ、その結果が新しい変数としてアドレス比較回路11
aに入力され、上記と同様な処理が行われる。
Then, the output of the third address register and the variable V are subjected to a logical product operation (“AND” operation), and the result is a new variable in the address comparison circuit 11.
The data is input to a and the same processing as above is performed.

【0039】プロセッサ3aはデバイス7よりデータを
読出しメインメモリ5aへの書込む動作に先立って、メ
モリ制御回路2aを経由してバストランシーバ22aを
導通状態にし、バストランシーバ22bを非導通状態に
し、アクセス許可レジスタ10aをオンにする。
Prior to the operation of reading data from the device 7 and writing it to the main memory 5a, the processor 3a makes the bus transceiver 22a conductive and the bus transceiver 22b nonconductive by way of the memory control circuit 2a. The permission register 10a is turned on.

【0040】さらに、プロセッサ3aは、KーBUS及
びIーBUSを経由して、上記のメインメモリ5aのデ
バイス7に関する読出バッファ領域の開始アドレスを第
一のアドレスレジスタ12aに、その領域の最終アドレ
スを第二のアドレスレジスタ13aに、マスクデータを
図示省略した第三のアドレスレジスタに各々予めセット
する。さらに、有効箇所のみオンであるマスクデータを
KーBUS及びIーBUSを経由してマスクレジスタ1
4にセットする。
Further, the processor 3a sets the start address of the read buffer area for the device 7 of the main memory 5a to the first address register 12a and the final address of the area via the K-BUS and I-BUS. In the second address register 13a and mask data in a third address register (not shown). Further, the mask data in which only the effective portion is turned on is passed through the K-BUS and I-BUS to the mask register 1
Set to 4.

【0041】デバイス7よりメインメモリ5aへのデー
タ転送がおこなわれるとき、メインメモリ5aの書込み
アドレス値が変数Vとして取り込まれ、この変数Vと上
記マスクレジスタのマスクデータとか図5に示すように
ビット対応でアンド(論理積)演算が行われ、その結果
がアドレス比較回路に入力される。図5のケースでは、
マスクレジスタの28〜31ビットが「1」であること
から、変数の0〜27ビットの「1」は無視され、28
〜31ビットで示される値のみが採用される。
When data is transferred from the device 7 to the main memory 5a, the write address value of the main memory 5a is fetched as a variable V, and this variable V and the mask data of the mask register or bit data as shown in FIG. Correspondingly, an AND (logical product) operation is performed, and the result is input to the address comparison circuit. In the case of FIG. 5,
Since 28 to 31 bits of the mask register are "1", "1" of 0 to 27 bits of the variable is ignored and 28
Only the value indicated by ~ 31 bits is adopted.

【0042】第一のアドレスレジスタ12a(読出バッ
ファ領域の開始アドレス)の値と,第二のアドレスレジ
スタ13a(読出バッファ領域の最終アドレス)の値と
で示される間に上記のビット対応アンド演算の出力結果
が入っていれば、アドレス比較回路11aはアクセス許
可レジスタ10aのオンデータと再度アンド(論理積)
をとり、その結果(論理値「1」)をメモリ制御回路2
aに送付する。メモリ制御回路2aはこの結果を受け
て、キャッシュメモリのインバリデーション(無効化)
動作を行わないようにする。(請求項3) 一方、もしプロセッサ3aのメモリからのデータ読出し
アドレス値が該読出バッファ領域外であった場合には、
従来と同様にメモリ制御回路2aはメインメモリ5aか
らIーBUS及びKーBUSを経由して当該データをプ
ロセッサ3aに供給し、そのデータのキャッシュメモリ
4aへのデータのコピーを行うようにする。さらに、プ
ロセッサ3aのメモリへの書込みアドレス値が該読出バ
ッファ領域外であった場合には、従来と同様にメモリ制
御回路2aはそのデータをキャッシュメモリ4aへ書き
込むようにし、同時にメインメモリ5aに書き込む(ス
トアスルー)か或いは後ほど一括してメインメモリ5a
に書き込む(スワップ)ようにする。
Between the value of the first address register 12a (start address of the read buffer area) and the value of the second address register 13a (final address of the read buffer area), the bit corresponding AND operation is performed. If the output result is included, the address comparison circuit 11a again ANDs (logical product) the ON data of the access permission register 10a.
And the result (logical value “1”) is stored in the memory control circuit 2
Send to a. The memory control circuit 2a receives this result and validates (invalidates) the cache memory.
Disable the action. (Claim 3) On the other hand, if the data read address value from the memory of the processor 3a is outside the read buffer area,
As in the conventional case, the memory control circuit 2a supplies the data from the main memory 5a to the processor 3a via the I-BUS and the K-BUS, and copies the data to the cache memory 4a. Further, when the write address value to the memory of the processor 3a is outside the read buffer area, the memory control circuit 2a writes the data to the cache memory 4a and simultaneously writes the data to the main memory 5a as in the conventional case. (Store-through) or later in a batch with main memory 5a
To write (swap) to.

【0043】なお、一般には存在しないが、ファイル制
御装置6aがメインメモリ5aのバッファ領域に書き込
ん(アクセス許可レジスタ10aがオン)でいる時に、
当該バッファ領域にプロセッサ3cも書き込む場合で、
ストアスルーの場合には、IーBUSが競合状態にな
り、即ちIーBUSと導通状態にあるのはCーBUSで
あり、メモリ制御回路2cによりKーBUSは非導通状
態にあることから、キャッシュメモリ4aからメインメ
モリ5aへのデータ転送は待たされることになる。
Although not generally present, when the file controller 6a is writing to the buffer area of the main memory 5a (access permission register 10a is on),
When the processor 3c is also written in the buffer area,
In the case of store-through, the I-BUS is in a competitive state, that is, the C-BUS is in the conductive state with the I-BUS, and the K-BUS is in the non-conductive state by the memory control circuit 2c. Data transfer from the cache memory 4a to the main memory 5a is put on hold.

【0044】以上の動作により、キャッシュメモリ4a
とメインメモリ5aのデータの整合性をとったまま, イ
ンバリデーション動作を行わず、メインメモリ5aから
キャッシュメモリ4aへの無駄なデータ転送を行わず、
メインメモリ5aからプロセッサ3cにデータの供給が
行われることにより、プロセッサ3cの動作がキャッシ
ュメモリ内のみで行う場合の性能の低下を軽減できる。
By the above operation, the cache memory 4a
And the data in the main memory 5a are kept consistent, the invalidation operation is not performed, and the wasteful data transfer from the main memory 5a to the cache memory 4a is not performed.
By supplying the data from the main memory 5a to the processor 3c, it is possible to reduce the deterioration in performance when the operation of the processor 3c is performed only in the cache memory.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、プロセッサの性能低下を招くインバリデーショ
ン動作を軽減することで,コンピュータシステムの性能
の向上という工業的効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, there is an industrial effect of improving the performance of the computer system by reducing the invalidation operation that causes the deterioration of the performance of the processor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の原理構成図FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention.

【図2】 キャッシュメモリとメインメモリとの関係[Fig. 2] Relationship between cache memory and main memory

【図3】 本発明の一実施例構成図FIG. 3 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図4】 アドレスチェック回路の状態設定FIG. 4 State setting of address check circuit

【図5】 ドントケアの場合の有効値[Figure 5] Effective value for don't care

【図6】 プロセッサと周辺装置の同一領域へのアクセ
FIG. 6 Access to the same area of the processor and the peripheral device

【図7】 従来の装置構成図FIG. 7 is a conventional device configuration diagram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アドレスチェック回路 2,2a,2b
メモリ制御回路 3,3a,3b プロセッサ 4,4a キャッシュメモリ 5,5a メインメモリ 6 周辺制御装置 6a フ
ァイル制御装置 7 デバイス 10,10a アクセス許可レジスタ 11,11a アドレス比較回路 12,12a 第一のアドレスレジスタ 13,13a 第二のアドレスレジスタ 14 第三のアドレスレジスタ 41 キャッシュメモリのデータ部 42 キャッシュメモリのアドレス部 43 キャッシュメモリのデータ有効表示部
1 Address check circuit 2, 2a, 2b
Memory control circuit 3, 3a, 3b Processor 4, 4a Cache memory 5, 5a Main memory 6 Peripheral control device 6a File control device 7 Device 10, 10a Access permission register 11, 11a Address comparison circuit 12, 12a First address register 13 , 13a Second address register 14 Third address register 41 Data section of cache memory 42 Address section of cache memory 43 Data valid display section of cache memory

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリ制御回路(2)が中央処理装置
(3)と、キャッシュメモリ(4)と、メインメモリ
(5)と、周辺制御装置(6)とに各々接続されている
計算機装置において、 アドレスチェック回路(1)を設け、 アドレスチェック回路(1)は、アクセスの可否を示す
アクセス許可レジスタ(10)と、アドレス比較回路
(11)と、第一のアドレスレジスタ(12)と、第二
のアドレスレジスタ(13)とから構成され、 周辺制御装置(6)がメインメモリ(5)にアクセスを
開始する時には、中央処理装置(3)が該アクセス許可
レジスタ(10)をオンにし、アクセス領域の開始アド
レスを第一のアドレスレジスタ(12)に設定し、アク
セス領域の長さを第二のアドレスレジスタ(13)に設
定し、アクセス終了時には該中央処理装置(3)は該ア
クセス許可レジスタ(10)をオフにし、 アクセス許可レジスタ(10)がオンの時に周辺制御装
置(6)が第一のアドレスレジスタ(12)と第二のア
ドレスレジスタ(13)とで示されるメインメモリ
(5)のアクセス領域をアクセスしたことを、アドレス
比較回路(11)により検出した場合、該アクセスに対
応するアドレスのキャッシュメモリ(4)を個別無効化
しないことを特徴とする計算機装置。
1. A computer system in which a memory control circuit (2) is connected to a central processing unit (3), a cache memory (4), a main memory (5) and a peripheral control unit (6), respectively. An address check circuit (1) is provided, and the address check circuit (1) includes an access permission register (10) indicating whether access is possible, an address comparison circuit (11), a first address register (12), and When the peripheral control unit (6) starts accessing the main memory (5), the central processing unit (3) turns on the access permission register (10) to access the main memory (5). The start address of the area is set in the first address register (12) and the length of the access area is set in the second address register (13). The central processing unit (3) turns off the access permission register (10), and when the access permission register (10) is on, the peripheral control unit (6) causes the first address register (12) and the second address register ( When it is detected by the address comparison circuit (11) that the access area of the main memory (5) indicated by 13) is accessed, the cache memory (4) of the address corresponding to the access is not individually invalidated. Characteristic computer device.
【請求項2】 請求項1において、第一のアドレスレジ
スタ(12)にアクセス領域の開始アドレスを設定し、
第二のアドレスレジスタ(13)にアクセス領域の最終
アドレスを設定することを特徴とする計算機装置。
2. The start address of the access area is set in the first address register (12) according to claim 1,
A computer device characterized by setting a final address of an access area in a second address register (13).
【請求項3】 請求項1において、第一のアドレスレジ
スタ(12)にアクセス領域の開始アドレスを設定し、
第二のアドレスレジスタ(13)にアクセス領域のドン
トケアアドレスを設定することを特徴とする計算機装
置。
3. The start address of the access area is set in the first address register (12) according to claim 1,
A computer device characterized in that a don't care address of an access area is set in a second address register (13).
JP4327079A 1992-12-08 1992-12-08 Computer device Withdrawn JPH06175924A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327079A JPH06175924A (en) 1992-12-08 1992-12-08 Computer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327079A JPH06175924A (en) 1992-12-08 1992-12-08 Computer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175924A true JPH06175924A (en) 1994-06-24

Family

ID=18195057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327079A Withdrawn JPH06175924A (en) 1992-12-08 1992-12-08 Computer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175924A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077452B1 (en) Data promotion in storage subsystems
US5119485A (en) Method for data bus snooping in a data processing system by selective concurrent read and invalidate cache operation
US5155824A (en) System for transferring selected data words between main memory and cache with multiple data words and multiple dirty bits for each address
JP3067112B2 (en) How to reload lazy push into copy back data cache
JP3859757B2 (en) Translation table entry with cacheability attribute bit for virtual address, virtual address reference method using the bit, and virtual address reference device
US6343344B1 (en) System bus directory snooping mechanism for read/castout (RCO) address transaction
US5353428A (en) Information processing apparatus in which a cache memory can be operated in both store-in and store-through modes
JPS6117025B2 (en)
JPH0512116A (en) Cache memory controller
JPH037978B2 (en)
JPH08185359A (en) Memory subsystem
EP0777183A1 (en) Computer cache system
JPH04336641A (en) Data cache and method for use in processing system
EP0474356A1 (en) Cache memory and operating method
US5749092A (en) Method and apparatus for using a direct memory access unit and a data cache unit in a microprocessor
US6021466A (en) Transferring data between caches in a multiple processor environment
JPH04191946A (en) Snoop cache memory control system
US20020087791A1 (en) Multiprocessor computer system with sectored cache line system bus protocol mechanism
US20020087792A1 (en) Multiprocessor computer system with sectored cache line mechanism for load and store operations
JPH06175924A (en) Computer device
JPH01288940A (en) Logical address cache control system
JPH0784879A (en) Cache memory device
JPH03172943A (en) Cache memory control system
JPH0628258A (en) Microprocessor
JPH07152650A (en) Cache control unit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307