JPH06161449A - バトン及びジェスチュアの3次元センサー - Google Patents

バトン及びジェスチュアの3次元センサー

Info

Publication number
JPH06161449A
JPH06161449A JP3072991A JP3072991A JPH06161449A JP H06161449 A JPH06161449 A JP H06161449A JP 3072991 A JP3072991 A JP 3072991A JP 3072991 A JP3072991 A JP 3072991A JP H06161449 A JPH06161449 A JP H06161449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baton
support member
signal
flat support
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3072991A
Other languages
English (en)
Inventor
Max V Mathews
ヴィ マシューズ マックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JPH06161449A publication Critical patent/JPH06161449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/185Stick input, e.g. drumsticks with position or contact sensors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/4013D sensing, i.e. three-dimensional (x, y, z) position or movement sensing.
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/405Beam sensing or control, i.e. input interfaces involving substantially immaterial beams, radiation, or fields of any nature, used, e.g. as a switch as in a light barrier, or as a control device, e.g. using the theremin electric field sensing principle
    • G10H2220/425Radio control, i.e. input or control device involving a radio frequency signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 バトンが表面を叩く時を決定する予測方法を
用い、ドラムビートや他の音楽的事象がドラム演奏者の
手の動きと正確にシンクロさせる。 【構成】 電子ドラム102、104は送信機142、
144を有し、各々のバトン送信機の現在のX、Y及び
Z座標を決定するために、ドラムは平坦な支持部材を有
するタブレット124を持ち、平坦な支持部材には結合
された2対の電極がある。各々のバトン送信機と第1の
電極対の1つとの間にある容量性結合量がX軸或いはY
軸に関して、バトン送信機の位置に対応するように、第
1の電極対或いは第2の電極対が形成されている。ドラ
ムは電極からの信号を受信し、各々のバトンのX、Y及
びZ座標を計算するためにこれらの信号を使用するCP
Uを持っている。各バトン送信機がドラムの平坦な支持
部材を叩き、予測した時間に信号を発生する時をCPU
が予測するので、ミュージック・シンセサイザーが適当
な時に音を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にマン−マシン・
インターフェイスに関し、特に表面上のスタイラス、ポ
インタ、ドラムスティック或いはバトンの動きを検知す
る方法及びシステムに関する。
【0002】
【発明の背景】本発明は、電子キーボードがミュージカ
ル・シンセサイザーと共に用いられるように、電子ドラ
ムとして用いられる動きと位置のセンサーである。また
本発明は、一次元、二次元或いは三次元のデータ点を他
のシステムのコンピュータに入力するために用いられ
る。
【0003】本発明は、ある点では米国特許第 4,705,9
19号に述べられているディジタイザーと類似の容量性二
次元タブレット、及び米国特許第 3,999,012号と米国特
許第4,087,625号に示されている容量性二次元タブレッ
トを使用する。本発明は、バトン或いはスタイラスの
X、Y座標と同様に表面上のバトン或いはスタイラスの
高さに相当するバトン或いはスタイラスのZ座標を検出
するこれら先行技術装置の改良である。本発明は先行技
術を更に改良し、X座標を決定するために使用される信
号はY座標を決定するために用いられる信号とは全く異
なっていることである。そしてそれは計算を簡単にし、
X、Y座標の精度を改善している。
【0004】先行技術の動き及び位置センサーにおいて
は、使用されているスタイラス或いはバトンの動きとそ
れに対応した信号の発生の間にタイムラグがある。これ
は多くの応用に対しては受入られるが、ミュージカルサ
ウンドが発生されるときを制御するミュージカル・シン
セサイザーと共にバトンが用いられている場合には、受
入れ難い。
【0005】本発明は、X、Y座標のデータの精度に関
し、また本発明はバトンが表面を叩くときを決定する予
測方法を用いることにおいて利点を有している。これ
は、音楽的応用、即ちドラムビートや他の音楽的事象が
ドラム演奏者の手の動きと正確にシンクロされることが
重要である場合には特に有用である。
【0006】本発明の他の目的は、2つ或いはそれ以上
のバトンの位置を同時に検出することができる動き或い
は位置センサーを提供することである。これは、音楽的
応用、即ちドラム演奏者が典型的には2本のドラムステ
ィックを使用し、また2本以上のスティックを用いるか
も知れない場合に特に有用である。
【0007】
【本発明の概要】本発明は、2或いはそれ以上のバトン
を持っている無線信号で作動する電子ドラムである。各
々のバトンは空間の位置で正確な無線周波数信号を送信
する送信機を有している。電子ドラムはX、Y及びZ座
標に関する各々のバトン送信機の現在位置を決定する。
【0008】各々のバトン送信機の位置を決定するため
に、ドラムは予め決められた位置に平坦な支持部材と共
にこの支持部材に結合された少なくとも2対の電極を有
している。第1の電極対は、各々のバトン送信機と第1
の電極対の間の容量性の結合量がX軸に関してバトン送
信機の位置に対応しているように形成されている。第2
の電極対は、各々のバトン送信機と第2の電極対の間の
容量性の結合量がY軸に関してバトン送信機の位置に対
応しているように構成されている。これらの電極対は、
各々の電極対がX及びY位置を正確に測定するように、
他の電極対をシールドしないように形成され、位置す
る。
【0009】また、ドラムは電極からの信号を受信し、
各々のバトンのX、Y及びZ座標を計算するために、こ
れらの信号を用いるCPUを有している。バトン送信機
のZ位置はバトンと一方の電極対との間の全容量結合に
逆比例する。また、CPUは各々のバトン送信機がドラ
ムの平坦な支持部材を叩き、ミュージック・シンセサイ
ザーが適当なときに音を出すことができるように対応し
たトリガー信号を発生する時を予測する。
【0010】本発明の他の目的及び特徴は、図面を参照
して下記の詳細の説明及び特許請求の範囲の記載から明
らかになるであろう。
【0011】
【実施例】図1には、バトン102と104、及び位置
センサー110を有する動きと位置の検知システム10
0が示されている。センサー110は、その上面に関し
て各々のバトンの(X、Y、Z)位置を検出し、ライン
114に対応した位置信号を発生する。更に、バトンが
ドラムスティックとして用いられている場合、センサー
はバトンの動きに同期しているタイミング信号をライン
114に発生し、伝送する。これらのタイミング信号は
バトンがセンサーの表面上を叩く時間に正確に対応して
いる時に発生する。
【0012】好ましい実施例において、位置検知システ
ム100はミュージック・シンセサイザーと共に使用さ
れ、そしてシンセサイザーへのライン114に送信され
る位置及びタイミング信号はシンセサイザの動作の種々
の状況を制御するために用いられる。1つの簡単な応
用、即ちセンシングシステムが種々のピッチドラムとし
て用いられる場合に、バトン102のX位置がシンセサ
イザーによって発生されるドラムビートのピッチを制御
し、バトン102のY位置がドラムの音色を制御するた
めに用いられることができ、バトンが表面112を叩く
ときのバトンの速度はドラムビートのボリューム(速度
として知られている)を制御するために用いられること
ができ、そしてタイミング信号はドラムビートが発生さ
れるべき時を決定するために用いられる。
【0013】本発明の他の応用においては、検知システ
ム100によって出力される信号を受信する装置120
はコンピュータであってももい。
【0014】位置センサー110はハウジング122を
有しており、このハウジングはその上表面112の近く
にセンシングタブレット(感知板)124と信号処理回
路130を有している。図1(a)を参照すれば、セン
シングタブレット124は薄い絶縁層136(例えば、
0.2 cmの厚さを有するインバール層)によって離間され
ている2つの導電層132と134上に形成された4つ
の各々のアンテナを有している。好ましい実施例におい
ては、アンテナ(図2及び図3に示されている)はプリ
ント回路板上に導電パターンを形成するために用いられ
る技術に類似した、標準的なエッチング技術を用いて、
プリント回路基板上に形成された薄い銅のパターンであ
る。
【0015】バトンの端には、小さな無線周波数送信機
142と144がある。バトン送信機142とセンサー
110の4つの各々のアンテナ間の容量性結合量はバト
ンに対応する周波数で4つの各アンテナによって受信さ
れる無線周波数信号の強さを測定することによって得ら
れる。更に詳細には、各バトン送信機142と144は
異なる周波数の無線信号を送信し、センサー110は4
つの各アンテナによって受信される各々の周波数で信号
の強さを決定する。
【0016】図2及び図3には、2対のアンテナ150
−152及び154−156が示されている。アンテナ
150と152は層132(図1参照)上に形成され、
またアンテナ154と156は層134上に形成されて
いる。各アンテナ、例えばアンテナ150は複数のテー
パ状或いは楔状の領域150A−150Eで構成されて
いる。アンテナ150と152はバトンのX座標を測定
するために用いられるべきであるから、アンテナの各領
域の大きさがX軸(図2のダッシュのX軸線で示されて
いる)に沿った位置に直線的に比例するように、楔状の
領域が形成されている。同様に、アンテナの各領域の大
きさがY軸(図3のダッシュのY軸線で示されている)
に沿った位置に直線的に比例するように、アンテナ15
4と156はテーパ状になっている楔状の領域を有して
いる。
【0017】バトンとアンテナとの間の容量性結合によ
って、これら4つのアンテナ150−156の各々によ
って受信された無線周波数信号はライン160、16
2、164及び166によって4つのRF増幅器(図4
参照)のセットに運ばれる。
【0018】図2に示されるように、各アンテナの楔状
の領域は薄い接続ライン158によって相互接続され
る。このアンテナパターンの利点は、層132上の2つ
のアンテナ150と152が層134上のアンテナ15
4と156に重ならないことであり(接続ライン158
を除く)、従って、アンテナ150と152の導電材料
はアンテナ154と156をバトンからシールドしない
ことである。
【0019】4つのそれぞれのアンテナ150、15
2、154及び156によってバトン102から受信し
た信号の強度に相当する4つの電圧セットVX1、VX
2、VX3及びVX4を与えると、(X1、Y1、Z
1)としてここに示されている第1のバトン102の位
置を次のように計算することができる。
【0020】VT=VX1+VX2+VY1+VY2 X1=K1×VX1/(VX1+VX2) Y1=K2×VY1/(VY1+VY2) Z1=K3/VT
【0021】ここで、K1、K2及びK3はバトンの位
置が都合のよい単位、例えばミリメートルで表されるよ
うなスケーリング或いは調整ファクタである。第2のバ
トン104の(X2、Y2、Z2)位置を決めるため
に、同じ計算がなされる。但し、この第2の計算に用い
られる電圧は第2のバトン104によって送信された周
波数で受信された信号の強度に相当するものである。
【0022】Z座標は1つのアンテナ対、例えばアンテ
ナ150と152からの信号の合計に逆比例するように
計算される(例、Z1=K3/(VX1+VX2))こ
とに注目されるべきである。
【0023】図4を参照すれば、上述のように、センサ
ー110は4つのアンテナ150、152、154及び
156を有している。バトンとアンテナとの間の容量性
結合によって、これら4つのアンテナの各々によって受
信された無線周波数信号はライン160、162、16
4及び166で4つのRF増幅器168に運ばれ、RF
増幅器168はライン170、172、174及び17
6上に4つの増幅されたアンテナ信号を発生する。
【0024】各々のバトン102、104には、異なる
RF周波数の信号を発生し、そのRF周波数でライン1
70−176に4つのアンテナ信号の強さを検出する発
振器と検出器がある。検出器182はバトン102によ
って送信されたRF周波数の4つのアンテナ信号の強度
に相当するdc電圧信号をライン192に発生する。同
様に、検出器184はバトン104によって送信された
RF周波数の4つのアンテナ信号の強度に相当するdc
電圧信号をライン194に発生する。
【0025】各々のバトンからのアンテナ信号の強度を
表すdc電圧信号はアナログ−ディジタル・変換器(A
DC)202を通って小形ディジタル・コンピュータ或
いはCPU200に読み込まれる。ADC202は使用
される特殊なADC202に依存して、各々の電圧信号
を10或いは12ビットバイナリ値に連続して変換する
ものである。全ての8電圧信号は周期的(例えば1秒間
に1000回)にCPU200によって読まれ、そして
ソフトウエア204の制御の下で、CPUは各バトン1
02と104のX、Y及びZ座標を計算するために、こ
れらの受信した値を用いる。これらの値は標準的なミュ
ージック・シンセサイザー、例えばヤマハのDX7に送
信されたMIDI制御パラメータに変換される。標準的
なミュージック・シンセサイザーは対応するミュージッ
ク・サウンドを発生することによってこれらのMIDI
制御パラメータに応答する。
【0026】好ましい実施例においては、第1のバトン
102の端にある送信器の(X、Y、Z)位置を示すパ
ラメータX1、Y1及びZ1を使用し、第2のバトン1
04の端にある送信器の(X、Y、Z)位置を示すパラ
メータX2、Y2及びZ2を使用する。これら6つのパ
ラメータが与えられると、X1とY1パラメータは第1
のMIDIチャネルの周波数とボリュウムを制御するた
めに用いられ、X2とY2パラメータは第2のMIDI
チャネルの周波数とボリュウムを制御するために用いら
れることができる。音色やドラムビートから成るMID
I事象は、対応するZ値がセンサー110の表面112
を叩くバトンに相当する予め定められている閾値(例え
ば、Z=0)に到達する度に、各MIDIチャネルに演
奏される。
【0027】図5はquad RF増幅器168に使用
された4つの無線周波数増幅器の1つを示している。こ
のRF増幅器212のライン210の入力信号は4つの
アンテナライン160−166の1つに結合される。こ
のRF増幅器のライン214上の出力信号は検出回路
(図4参照)にいく4つのライン170−176の1つ
に結合される。この3段前置増幅器212は好ましい実
施例において用いられるRF信号の範囲を増幅するのに
適している。
【0028】図6は、75.76KHzの周波数に相当する13.2
μsec の周期を有する周期的信号を発生する発振器を有
している発振器と信号検出器182を示している。発振
器220はバトンの1つ102と同様に4つのRF信号
検出器222A−222Dに結合されている。従って、
発振器220からの同じRF信号はバトンの1つ102
によって送信されるRF信号を発生し、4つのRF信号
検出器222A−222Dのセットをドライブするため
に用いられる。
【0029】個々のバトン102又は104に対して、
対応する発振器220と4つのRF信号検出器222A
−222Dのセットがある。各バトンは、バトンからの
信号が別々に検出され得るように異なる周波数を使用す
る。好ましい実施例は2つのバトンを有しているけれど
も、他の実施例は3つ、4つ或いはそれ以上のバトンを
使用することもできる。それ自身発振器を持っているバ
トンは異なるRF周波数と対応するRF検出器のセット
を有している。
【0030】各々の無線周波数信号検出回路222は入
力電圧ドライバー224、それに続く演算増幅器226
( 例えば、LF347)及び発振回路220の動作周波数でラ
イン230に増幅入力信号をサンプルするサンプリング
回路228(例えば、LF13202)を有している。入力ライ
ン230は、例えば図5に示されたRF増幅器の一つの
出力ライン170に接続されている。他の3つのRF信
号検出回路222B、222C及び222Dは他のRF
増幅器(図4参照)の出力信号ライン172、174及
び176に接続されている。
【0031】サンプリング回路228の出力はライン1
92にアンテナの一つによって受信されたRF信号の強
度に比例した安定なdc出力信号を発生するようにRC
ローパスフィルター232によってろ波される。
【0032】図7は、バトン102と位置センサー11
0のドラム表面112を図示している。本発明は、(1)
バトンが表面112を叩いた正確な時間に相当するタイ
ミング信号を発生する、(2) もしトン102が、新し
いドラムビートが演奏されていることを示すために充分
に高く上げられることなく、表面112に非常に接近し
て上下に弾んでいる場合には、多重タイミング信号を発
生しないように設計されている。図7は、ドラム表面上
に位置する2つの面を示している。即ちドラム表面の直
ぐ上で、Z=HITの位置を示す第1の面250、及び
バトンがドラム表面112から第2の面252まで上が
ると、バトンが次のドラムビートを行うために用意し
て、故意に上げられたと仮定する、ドラム表面から充分
に高い位置にある第2の面252である。この第2の面
のZ方向の位置はZ=SETである。但し、SETはド
ラム表面上の第2の面の高さである。
【0033】第8図には、Z方向でのバトンの動きをグ
ラフ状にしたものが示されている。音楽での利用におい
て、ドラムビート或いは他の音楽的なことの発生がドラ
ム演奏者の手の動きに正確に同期されていることは重要
なことである。然しながら、センサー110がバトンの
位置を検出する時間とセンサー110が対応信号、例え
ばMIDI事象を示す信号を発生する時間との間に固有
の遅れTdeley がある。この問題を克服するために、本
発明はバトンが表面を叩いた時を決定する予測方法を用
いている。
【0034】図8に示すように、センサーのCPUは規
則的に離れた時間間隔△TにおいてZ位置を追跡する。
バトン102と104はセットレベルより上に(例え
ば、Z>SET)上げられる毎に、“バトン・デバウン
シング・レジスター”は1の値が割り当てられる。バト
ンがセンサー表面(Z=0)に向かって移動し、ヒット
レベル以下(例えば、Z<HIT)になると、バトン・
デバウンシング・レジスターは2重のトリガーをしない
ように0の値を割り当てられ、センサーのCPU200
はバトンがセンサーの表面に到達する速度を計算する。
【0035】速度=(Zlast−Zcurrent)/△T ここで、Zcurrent はセンサーの現在のZ位置であり、
Zlastはセンサーの次の最も新しく測定された位置、そ
して△Tはバトン位置の現在とその前の測定の時間間隔
である。
【0036】センサーのCPUは予測されたインパクト
時間TC(例えば、バトンがセンサーの表面を叩く予測
時間)を計算する。 TC=Tcurrent +(Zcurrent /速度) ここで、TCはインパクトの予測時間であり、Tcurren
t は現在の時間である。センサーのCPUは、予測時間
TCとバトンのX、Y及びZ座標の値を有するトリガー
信号をコンピュータまたはミュージック・シンセサイザ
ー120へ送る。
【0037】バトンがセットレベルより上、即ちZ>S
ETに上げられるまで、唯一つのトリガー信号がコンピ
ュータ或いはミュージック・シンセサイザーに送られる
ことに注意されたい。更に、叩かれる面250はセンサ
ー面112上充分高く置かれているので、叩かれる面か
らセンサー面112までのバトンの移動時間はセンサー
の計算遅れTdelay より長い。
【0038】図9は、バトンが面を叩く時を予測して決
定する方法を有する本発明の好ましい実施例における、
CPU200に用いられるソフトウエア204のフロー
チャートである。図9で示されたプログラムは信頼でき
るトリガー信号をトリガー時間にバトンのX及びYの位
置に沿ってコンピュータに送る。この情報は多くの手段
に用いられることができる。もし、それがドラムやピア
ノシンセサイザーのような予備のシンセサイザーを制御
するために必要ならば、楽譜はYによって決められた音
色とXの値によって決められた音符のピッチを有する各
々のトリガーで演奏される。
【0039】センサーシステムは用いられた各バトンの
図9に示されたプログラムの別のコピーを同時に走ら
せ、そしてこれらのプログラムは多重タスク処理のCP
U200によって平行ランされることに注目すべきで
る。従って、1つのバトンのプログラムが次の時間間隔
待っている間に、CPUは他のバトンのプログラムを走
らせる。
【0040】(1つのバトン用の)プログラムは、バト
ン(ボックス302)のためのアンテナ信号で読み、バ
トンのZ位置を計算しているある時間間隔(例えば、△
T)待つことによって開始する。もし、バトンがセット
面(ボックス306)上にあるなら、ソフトウエアはバ
トン用のフラグがセットされ(ボックス308)、次の
時間間隔(ボックス302)のための待ちを確かなもの
とする。もし、バトンがセット面の下にあるなら、ソフ
トウエアはバトンがヒット面の下にあるかどうかを知る
ためにチェックし、そしてまたセンサー面上のバトンの
インパクト時間TCを示すトリガー信号が既に送信され
ているかどうかを示すバトンのフラグ(ボックス31
2)をチェックする。もし、トリガー信号が既に送信さ
れているか、バトンがヒット面の下にないならば、ソフ
トウエアはプログラム(ボックス302)の初めまで戻
る。
【0041】もし、バトンが既にセンサー面(ボックス
312)を叩いていないか、ヒット面の下にあるなら、
センサーソフトウエアは或る時間間隔(ボックス31
4)待つ。そしてセンサーソフトウエアはバトンのアン
テナ信号を読み、バトンの現在のZ位置(ZT)、バト
ンの速度(例えば、バトンがセンサー面に向かって移動
している割合)及びインパクトTCの期待された時間
(ボックス316)を計算する。またバトンのX及びY
の位置が計算される。そして予期されたインパクト時間
TCとバトンの現在のX、Y及びZの位置を有するトリ
ガー信号が(例えば、シンセサイザーに)送信される。
最後に、バトンのフラグが2重にトリガーされるのを防
止するためにクリアされる。
【0042】もし、シーケンサを有するより複雑なミュ
ージック・シンセサイザーを制御することが必要なら、
最も新しい2つのトリガー間の時間が一連の楽譜が演奏
されるテンポをセットするために用いることができる。
このようなシステムにおいて、XとYは楽譜の全期間の
音量と音色のような全体のファクターを制御する。
【0043】図9におけるプログラムの僅かな変形で、
無線ドラム装置は連続した流れの情報をコンピュータに
送ることができる。この場合、プログラムは(それぞれ
のバトンに対して)X、Y及びZを計算し、それぞれの
サンプリング時間にこれらのデータをコンピュータに送
る。連続した流れの情報はバイオリンの音色のような衝
撃のない音色を制御するために用いられることができ
る。例えば、Xは音量を制御してもよいし、Yはビブラ
ートの強さを制御してもよい。
【0044】多くの応用において、XとYの値はバトン
がドラムの表面に近いかどうかだけを意味している。プ
ログラムは、Zが特定の閾値より小さいときのみXとY
の情報(例えば、値)をコンピュータに送るように作ら
れている。
【0045】図9におけるプログラムの他の変形におい
て、プログラムは1つのバトンがトリガーをコンピュー
タに送り、他のバトンが連続した流れのX、Y及びZの
値を送るように作られている。代わりに、同じバトンが
トリガーと連続した流れのX、Y及びZの値の両方をコ
ンピュータに送ることもできる。もし必要なら、バトン
がトリガー信号の発生に直ぐ続いてドラムの面に接近し
ている間のみ、XとYの値が送られることができる。従
って、トリガーは楽譜を開始めるために用いられ、それ
に続くXとYのデータは楽譜の音を形成するために用い
られることができる。
【0046】本発明は幾つかの特別な実施例を参照して
述べられたが、その記載は本発明の実例であり、本発明
を限定するものとして解釈されるべきでない。本発明の
思想及び特許請求の範囲に定義された発明の範囲から外
れることなく、当業者にとって種々の変形が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示すダイアグラム(a) 及び容量
性タブレットの断面図(b)
【図2】本発明の好ましい実施例において用いられた容
量性電極
【図3】本発明の好ましい実施例において用いられた容
量性電極
【図4】本発明を組み込んだシステムのブロックダイア
グラム
【図5】無線周波数増幅記
【図6】発振器と無線周波数信号検出器
【図7】バトンとドラムの表面を示す
【図8】バトンが面を叩いたときを予測するためにバト
ンの動きを示すグラフ
【図9】バトンが面を叩いたときを予測して決定する方
法を有する本発明の好ましい実施例に用いられたソフト
ウエアのフローチャート
【符号の説明】
100 センシング・システム 102、104 バトン 110 位置センサー 124 センシング・タブレット 130 信号処理回路 132、134 導電層 136 絶縁層 222A、B、C、D RF信号検出回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X、Y及びZ軸に関して特定できる空間
    の特別な位置にある無線周波数信号を発生する移動可能
    な位置手段と平坦な支持部材に結合された少なくとも二
    対の電極を有する平坦な支持部材から成るアンテナ手段
    であって、第1の電極対は前記移動可能な位置手段と前
    記第1の電極対との間にある容量結合が前記X軸に関し
    て前記移動可能な位置手段の位置に対応するように形成
    され、そして第2の電極対は前記移動可能な位置手段と
    前記第2の電極対との間にある容量結合が前記Y軸に関
    して前記移動可能な位置手段の位置に対応するように形
    成され、且つ前記電極からの信号を受信し、前記移動可
    能な位置手段のX及びY位置の値を計算し、そして前記
    受信信号の和に逆比例するZ位置の値を計算するための
    計算手段とから成る無線信号作動位置センサー。
  2. 【請求項2】 前記平坦な支持手段は絶縁層によって離
    間された上下表面を有しており、前記第1の電極対は前
    記平坦な支持部材の表面の一つに結合されており、そし
    て前記第2の電極対は前記平坦な支持部材の表面の他の
    一つに結合されており、前記平坦な支持部材の前記上表
    面に結合された電極対は前記移動可能な位置手段によっ
    て生じた無線周波数信号から前記平坦な支持部材の前記
    下表面に結合された電極対をシールドしないように、前
    記第1と第2の電極対が前記平坦な支持部材上に形成さ
    れ、位置していることを特徴とする請求項1に記載の無
    線信号作動位置センサー。
  3. 【請求項3】 前記計算手段は、一定の時間間隔で一連
    のZ位置の値を計算し、前記Z位置の値の変化率を計算
    し、そして前記Z位置の値が前記平坦な支持部材の位置
    に対応する予め定められた値に達したときの点を予測す
    るために、前記変化率を用いるための手段を更に有して
    いることを特徴とする請求項1に記載の無線信号作動位
    置センサー。
  4. 【請求項4】 前記計算手段は、更に前記予測点に一致
    する出力信号を発生するための手段を含むことを特徴と
    する請求項3に記載の無線信号作動位置センサー。
JP3072991A 1990-03-02 1991-02-26 バトン及びジェスチュアの3次元センサー Pending JPH06161449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US487660 1990-03-02
US07/487,660 US4980519A (en) 1990-03-02 1990-03-02 Three dimensional baton and gesture sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161449A true JPH06161449A (ja) 1994-06-07

Family

ID=23936642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072991A Pending JPH06161449A (ja) 1990-03-02 1991-02-26 バトン及びジェスチュアの3次元センサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4980519A (ja)
EP (1) EP0444919A1 (ja)
JP (1) JPH06161449A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135637B2 (en) 2000-01-11 2006-11-14 Yamaha Corporation Apparatus and method for detecting performer's motion to interactively control performance of music or the like
JP2008502051A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 シナプティックス インコーポレーテッド 変動幅の検知素子を有する、一層式容量性検知装置
JP2009122969A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hitachi Displays Ltd 画面入力型画像表示装置
JP2010506302A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 イマーション コーポレーション 近接感知による触覚的効果
JP2012521586A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 宸鴻科技(廈門)有限公司 静電容量式タッチパネルの回路構造
JP2015008002A (ja) * 2014-08-22 2015-01-15 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ インコーポレーテッド タッチパネルデバイス
US10048783B2 (en) 2010-11-09 2018-08-14 Tpk Touch Solutions Inc. Touch panel device
JP2021534444A (ja) * 2018-08-07 2021-12-09 ソナス リミテッド 電子ドラム

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290966A (en) * 1989-11-24 1994-03-01 Yamaha Corporation Control apparatus and electronic musical instrument using the same
JPH03184095A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Yamaha Corp 電子楽器
EP0434086B1 (en) * 1989-12-22 1995-03-29 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus
JP2531283B2 (ja) * 1990-01-18 1996-09-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5288938A (en) * 1990-12-05 1994-02-22 Yamaha Corporation Method and apparatus for controlling electronic tone generation in accordance with a detected type of performance gesture
US5247261A (en) * 1991-10-09 1993-09-21 The Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for electromagnetic non-contact position measurement with respect to one or more axes
US5550330A (en) * 1991-10-16 1996-08-27 Fanuc Limited Digitizing control apparatus
US5166463A (en) * 1991-10-21 1992-11-24 Steven Weber Motion orchestration system
US5541358A (en) * 1993-03-26 1996-07-30 Yamaha Corporation Position-based controller for electronic musical instrument
US5488196A (en) * 1994-01-19 1996-01-30 Zimmerman; Thomas G. Electronic musical re-performance and editing system
JP3630712B2 (ja) * 1994-02-03 2005-03-23 キヤノン株式会社 ジェスチャー入力方法及びその装置
US5844415A (en) * 1994-02-03 1998-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Method for three-dimensional positions, orientation and mass distribution
US5670732A (en) * 1994-05-26 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Midi data transmitter, receiver, transmitter/receiver, and midi data processor, including control blocks for various operating conditions
US5802479A (en) * 1994-09-23 1998-09-01 Advanced Safety Concepts, Inc. Motor vehicle occupant sensing systems
US6161070A (en) * 1996-02-23 2000-12-12 Nec Home Electronics, Inc. Passenger detection system
US5948031A (en) * 1996-02-23 1999-09-07 Nec Technologies, Inc. Vehicle passenger sensing system and method
US6275146B1 (en) 1996-04-23 2001-08-14 Philip W. Kithil Vehicle occupant sensing
US5871232A (en) * 1997-01-17 1999-02-16 Automotive Systems, Laboratory, Inc. Occupant position sensing system
US5964478A (en) * 1997-03-07 1999-10-12 Automotive Systems Laboratory, Inc Electric field sensing air bag danger zone sensor
US5875257A (en) * 1997-03-07 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for controlling continuous behavior through hand and arm gestures
US6290255B1 (en) 1997-03-07 2001-09-18 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
US5977958A (en) * 1997-06-30 1999-11-02 Inmotion Technologies Ltd. Method and system for digitizing handwriting
US6220627B1 (en) 1998-04-20 2001-04-24 Automotive Systems Lab Occupant detection system
US6302438B1 (en) * 1998-04-21 2001-10-16 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
US6222522B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-24 Interval Research Corporation Baton and X, Y, Z, position sensor
US6150600A (en) * 1998-12-01 2000-11-21 Buchla; Donald F. Inductive location sensor system and electronic percussion system
US6392542B1 (en) 1999-07-12 2002-05-21 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant sensor
US6825765B2 (en) 1998-12-30 2004-11-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
US6563231B1 (en) 1998-12-30 2003-05-13 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant sensor
US7749089B1 (en) 1999-02-26 2010-07-06 Creative Kingdoms, Llc Multi-media interactive play system
JP2002538469A (ja) 1999-03-05 2002-11-12 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 近接センサ
US6373235B1 (en) 1999-05-04 2002-04-16 Clifford A. Barker Apparatus and method for determining the position and motion of an object and for precise measurement of phase-related values
US6498471B2 (en) 1999-05-04 2002-12-24 A. Clifford Barker Apparatus and method for direct digital measurement of electrical properties of passive components
US6378900B1 (en) 1999-05-11 2002-04-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
US6445294B1 (en) 1999-07-15 2002-09-03 Automotive Systems Laboratory, Inc. Proximity sensor
JP3847058B2 (ja) 1999-10-04 2006-11-15 任天堂株式会社 ゲームシステム及びそれに用いられるゲーム情報記憶媒体
US6198034B1 (en) 1999-12-08 2001-03-06 Ronald O. Beach Electronic tone generation system and method
US7878905B2 (en) 2000-02-22 2011-02-01 Creative Kingdoms, Llc Multi-layered interactive play experience
US6761637B2 (en) 2000-02-22 2004-07-13 Creative Kingdoms, Llc Method of game play using RFID tracking device
US7445550B2 (en) 2000-02-22 2008-11-04 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US6703845B2 (en) * 2000-05-26 2004-03-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant sensor
US6738044B2 (en) * 2000-08-07 2004-05-18 The Regents Of The University Of California Wireless, relative-motion computer input device
US6552550B2 (en) 2000-09-29 2003-04-22 Intelligent Mechatronic Systems, Inc. Vehicle occupant proximity sensor
US7066781B2 (en) 2000-10-20 2006-06-27 Denise Chapman Weston Children's toy with wireless tag/transponder
US6486874B1 (en) * 2000-11-06 2002-11-26 Motorola, Inc. Method of pre-caching user interaction elements using input device position
US6388183B1 (en) 2001-05-07 2002-05-14 Leh Labs, L.L.C. Virtual musical instruments with user selectable and controllable mapping of position input to sound output
US6609055B2 (en) * 2001-10-31 2003-08-19 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
WO2003049970A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Intelligent Mechatronic Systems, Inc. Occupant presence detection device
US20070066396A1 (en) 2002-04-05 2007-03-22 Denise Chapman Weston Retail methods for providing an interactive product to a consumer
US6967566B2 (en) 2002-04-05 2005-11-22 Creative Kingdoms, Llc Live-action interactive adventure game
US7674184B2 (en) 2002-08-01 2010-03-09 Creative Kingdoms, Llc Interactive water attraction and quest game
WO2004017521A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 Intelligent Mechatronic Systems, Inc. Capacitance based human touch activation and switching device
US6891382B2 (en) * 2002-10-15 2005-05-10 Massachusetts Instiute Of Technology Three-dimensional characterization using a one-dimensional electrode array
US9446319B2 (en) 2003-03-25 2016-09-20 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
US6794568B1 (en) 2003-05-21 2004-09-21 Daniel Chilton Callaway Device for detecting musical gestures using collimated light
GB2403338B (en) 2003-06-24 2005-11-23 Aicom Ltd Resonance and/or vibration measurement device
US7859523B2 (en) * 2004-08-10 2010-12-28 Microsoft Corporation Direct navigation of two-dimensional control using a three-dimensional pointing device
US7704135B2 (en) * 2004-08-23 2010-04-27 Harrison Jr Shelton E Integrated game system, method, and device
US20060137514A1 (en) * 2005-10-14 2006-06-29 Lai Johnny B W Vibration-activated musical toy
JP4679429B2 (ja) * 2006-04-27 2011-04-27 任天堂株式会社 音出力プログラムおよび音出力装置
TWI414766B (zh) * 2007-07-19 2013-11-11 Generalplus Technology Inc 導體按壓電容式傳感器的力道之測量方法
US8384565B2 (en) * 2008-07-11 2013-02-26 Nintendo Co., Ltd. Expanding operating device and operating system
US7939742B2 (en) * 2009-02-19 2011-05-10 Will Glaser Musical instrument with digitally controlled virtual frets
US8198526B2 (en) * 2009-04-13 2012-06-12 745 Llc Methods and apparatus for input devices for instruments and/or game controllers
US8279194B2 (en) * 2009-05-22 2012-10-02 Elo Touch Solutions, Inc. Electrode configurations for projected capacitive touch screen
US20100295813A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Tyco Electronics Corporation System and method for a projected capacitive touchscreen having grouped electrodes
TW201102885A (en) * 2009-07-14 2011-01-16 Delta Electronics Inc Touch panel
US8477106B2 (en) * 2009-07-29 2013-07-02 Elo Touch Solutions, Inc. System and method for a projected capacitive touchscreen having weight based coordinate determination
WO2012051664A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Joshua Michael Young Methods devices and systems for creating control signals
EP2639683B1 (en) * 2012-03-14 2015-08-05 Orange Music Electronic Company Limited Audiovisual teaching apparatus
US9048779B2 (en) 2013-04-19 2015-06-02 Randall Lee Szarzynski Multi-dimensional positioning of an object
WO2017196928A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Google Llc Volumetric virtual reality keyboard methods, user interface, and interactions
US9847079B2 (en) * 2016-05-10 2017-12-19 Google Llc Methods and apparatus to use predicted actions in virtual reality environments
BR112019012956A2 (pt) * 2016-12-25 2022-03-03 Mictic Ag Disposição para a conversão de pelo menos uma força detectada a partir do movimento de uma unidade de detecção em um sinal auditivo, uso de um sensor de movimento e método para conversão de pelo menos uma força detectada que afeta um objeto em um sinal auditivo
US10319352B2 (en) * 2017-04-28 2019-06-11 Intel Corporation Notation for gesture-based composition
GB2570533B (en) 2017-12-20 2021-09-22 Sonuus Ltd Keyboard sensor systems and methods
CN113633953B (zh) * 2021-06-21 2022-05-31 国家体育总局体育科学研究所 一种集成了定位模块的接力棒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603231A (en) * 1983-03-31 1986-07-29 Interand Corporation System for sensing spatial coordinates
US4550221A (en) * 1983-10-07 1985-10-29 Scott Mabusth Touch sensitive control device
US4560830A (en) * 1983-12-22 1985-12-24 Schlumberger Technology Corporation Digitizer tablet with coarse and fine position determination
EP0150421B1 (en) * 1983-12-27 1989-08-02 Integrated Touch Arrays, Inc. Capacitance-variation-sensitive touch sensing array system
US4687885A (en) * 1985-03-11 1987-08-18 Elographics, Inc. Electrographic touch sensor with Z-axis capability
JPS61239299A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 ヤマハ株式会社 電子打楽器
US4694279A (en) * 1986-10-17 1987-09-15 University Of Pittsburgh Vector electronic control device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781666B2 (en) 2000-01-11 2010-08-24 Yamaha Corporation Apparatus and method for detecting performer's motion to interactively control performance of music or the like
US7179984B2 (en) 2000-01-11 2007-02-20 Yamaha Corporation Apparatus and method for detecting performer's motion to interactively control performance of music or the like
US7183480B2 (en) 2000-01-11 2007-02-27 Yamaha Corporation Apparatus and method for detecting performer's motion to interactively control performance of music or the like
US7135637B2 (en) 2000-01-11 2006-11-14 Yamaha Corporation Apparatus and method for detecting performer's motion to interactively control performance of music or the like
US8106283B2 (en) 2000-01-11 2012-01-31 Yamaha Corporation Apparatus and method for detecting performer's motion to interactively control performance of music or the like
JP2008502051A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 シナプティックス インコーポレーテッド 変動幅の検知素子を有する、一層式容量性検知装置
JP2010506302A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 イマーション コーポレーション 近接感知による触覚的効果
KR101436655B1 (ko) * 2006-10-04 2014-09-01 임머숀 코퍼레이션 근접 감지를 갖는 햅틱 효과들
JP2015158912A (ja) * 2006-10-04 2015-09-03 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 近接感知による触覚的効果
JP2009122969A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hitachi Displays Ltd 画面入力型画像表示装置
JP2012521586A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 宸鴻科技(廈門)有限公司 静電容量式タッチパネルの回路構造
US10048783B2 (en) 2010-11-09 2018-08-14 Tpk Touch Solutions Inc. Touch panel device
JP2015008002A (ja) * 2014-08-22 2015-01-15 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ インコーポレーテッド タッチパネルデバイス
JP2021534444A (ja) * 2018-08-07 2021-12-09 ソナス リミテッド 電子ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0444919A1 (en) 1991-09-04
US4980519A (en) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06161449A (ja) バトン及びジェスチュアの3次元センサー
US6222522B1 (en) Baton and X, Y, Z, position sensor
US20220246122A1 (en) Keyboard sensor systems and methods
US4968877A (en) VideoHarp
US6703552B2 (en) Continuous music keyboard
Paradiso et al. The magic carpet: physical sensing for immersive environments
EP2171565B1 (en) Pressure sensor array apparatus and method for tactile sensing
JP5124071B2 (ja) 接触検知装置
US11449152B2 (en) Electronic drums
US20090218148A1 (en) Detection of Attack Velocity Features in Capacitive Touch Sensor Data
GB2580542A (en) Keyboard sensor systems and methods
GB2548321B (en) Percussion instrument and signal processor
US4558623A (en) Velocity and aftertouch sensitive keyboard
US5495074A (en) Keyboard unit for electronic musical instrument having a key motion detectors
US7119796B2 (en) Data input system
US4628786A (en) Velocity responsive musical instrument keyboard
WO2002065068A2 (en) Self-aligning ultrasonic sensor system, apparatus and method for detecting surface vibrations
JPH09281963A (ja) 楽音制御装置
RU2750579C1 (ru) МИДИ-контроллер ударного музыкального инструмента
JP2017167443A (ja) 電子楽器、発音方法及び電子楽器用のプログラム
KR20000026403A (ko) 음파를이용한컴퓨터보조입력장치
JPH04149597A (ja) 電子楽器における鍵タッチ情報生成回路
JP3952061B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPS61169924A (ja) 入力装置
JP2556370Y2 (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980601