JPH0616136B2 - 車載用ホログラフィック表示システム - Google Patents

車載用ホログラフィック表示システム

Info

Publication number
JPH0616136B2
JPH0616136B2 JP61269746A JP26974686A JPH0616136B2 JP H0616136 B2 JPH0616136 B2 JP H0616136B2 JP 61269746 A JP61269746 A JP 61269746A JP 26974686 A JP26974686 A JP 26974686A JP H0616136 B2 JPH0616136 B2 JP H0616136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
hologram diffraction
dashboard
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61269746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63124020A (ja
Inventor
惇介 鈴木
立躬 大塚
正男 鈴木
俊二 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP61269746A priority Critical patent/JPH0616136B2/ja
Priority to GB8726521A priority patent/GB2197728B/en
Priority to DE19873738648 priority patent/DE3738648A1/de
Publication of JPS63124020A publication Critical patent/JPS63124020A/ja
Priority to US07/377,042 priority patent/US4932731A/en
Publication of JPH0616136B2 publication Critical patent/JPH0616136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0109Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車載用ホログラフィック表示システムに係り、
より詳細には、色収差の影響による表示像のボケを減ず
る手段を備える車載用ホログラフィック表示システムに
関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
従来、この種のシステムとして、例えば米国特許第42
18111号に示されるものがある。該特許に示されて
いるシステムは、CRTの表示を反射型ホログラム回折
格子に投影して得る表示像に対する収差の影響を最小限
に抑えるためにリレーレンズ系や狂帯域高輝度CRTな
どを使用している。このため、光学系が複雑になり、軽
量化、小型化が困難である他、光利用効率が良くないと
か、システムが高価になるなどの問題があった。
そこで、このような問題を解消した車載用ホログラフィ
ック表示システムが特開昭61−35416号公報にお
いて提案されている。この提案のシステムは、同一条件
で作製された二枚の反射型ホログラム回折格子を対向し
て配置することにより色収差を補正している。
このように二枚の反射型ホログラム回折格子を対向して
色収差の補正を行うものにおいては、表示器とこの表示
器からの可視光を他方の反射型ホログラム回折格子に回
折反射する一方の反射型ホログラム回折格子とをダッシ
ュボード内に配置し、一方の反射型ホログラム回折格子
によって回折反射された可視光を最終的に運転者の方向
に回折反射する他方の反射型ホログラム回折格子をダッ
シュボード上方に配置している。この場合、ダッシュボ
ード内の表示器と、この表示器からの可視光をダッシュ
ボード上の反射型ホログラム回折格子の方向に回折反射
するダッシュボード内の一方の反射型ホログラム回折格
子とのダッシュボード内での配置が制約を受ける。すな
わち、ダッシュボード内の一方の反射型ホログラム回折
格子は、ダッシュボード内において表示器からの可視光
を受光することができるように、ダッシュボードに対し
て適当な角度傾斜して配置される必要があり、このため
ダッシュボード内に多くのスペースが必要であるという
問題があった。
そこで本発明は、上述した従来の問題点に鑑み、色収差
の補正を行うことができ、しかもダッシュボード内にお
ける表示器とホログラム回折格子の配置の制約を少なく
してダシュボード内に多くのスペースを必要とすること
なく構成することができるようにした車載用ホログラフ
ィック表示システムを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明によりなされた車載用ホ
ログラフィック表示システムは、車両のダッシュボード
内に配置され、可視光を発生する発光表示手段と、前記
ダッシュボード内にダッシュボードの上面に倣うように
配置され、前記発光表示手段からの可視光を透過的回折
する透過型ホログラム回折格子と、前記ダッシュボード
の上方に配置され、前記透過型ホログラム回折格子によ
り透過的に回折された前記可視光を反射的に回折する反
射型ホログラム回折格子とを備え、前記透過型ホログラ
ム回折格子に、前記反射型ホログラム回折格子の波長に
よる回折角の相違を相殺する波長によって異なる回折角
を持たせ、前記反射型ホログラム回折格子からの回折光
を運転者に向けて導き、前記発光表示手段による発光表
示の虚像を視認できるようにしたことを特徴としてい
る。
〔作 用〕
上記構成において、発光表示手段と透過型ホログラム回
折格子とが車両のダッシュボード内に配置され、透過型
ホログラム回折格子についてはダッシュボードの上面に
倣うように配置されている。この透過型ホログラム回折
格子はダッシュボード内の発光表示手段からの可視光を
透過的に回折し、透過型ホログラム回折格子により透過
的に回折された可視光をダッシュボード上に配置した反
射型ホログラム回折格子によって反射的に回折し、反射
型ホログラム回折格子からの回折光を運転者に向けて導
き、発光表示手段による発光表示の虚像を反射型ホログ
ラム回折格子の背後に視認できるようにしている。
このように、発光表示手段からの可視光を透過型ホログ
ラム回折格子を透過させて反射型ホログラムに投影して
いるため、広帯域可視光は回折角の相違が最終的に相殺
されて運転者の目に向かって同一直線上を進むようにな
り、色収差の補正が行われる。
また、透過型ホログラム回折格子についてはダッシュボ
ードの上面に倣うように配置され、一方の面に入射した
可視光を他方の面から出射することができればよいの
で、ダッシュボード内においては、発光表示手段からの
可視光を透過型ホログラム回折格子に入射するための光
路が形成できるスペースがあればよい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明による車載用ホログラフィック表示シス
テムを実施している車載用ヘッドアップ表示装置(HU
D)を示し、同図においては、1は通常車両に搭載され
ている蛍光表示管(VFD)などからなる発光表示器、
2は反射型ホログラム回折格子、3は透過型ホログラム
回折格子、4はフロントガラス、5はダッシュボードで
あり、発光表示器1と透過型ホログラム回折格子3はダ
ッシュボード5内に配置され、特に透過反射型ホログラ
ム回折格子3についてはダッシュボード5の上面の倣う
ように配置されている。反射型ホログラム回折格子2は
フロントガラス4の車室側に適宜の手段によって設けら
れている。
発光表示器1が発光表示を行うと、そこからの可視光が
透過型ホログラム回折格子3を透過して反射型ホログラ
ム回折格子2に入射するようになり、このことにより発
光表示器1の発光表示が反射型ホログラム回折格子2に
投影され、発光表示器1の表示虚像1′がフロントガラ
ス4の前方に結像される。従って、フロントガラス4を
通じて外景を見ながら運転している運転者はその視野内
に虚像1′を外景と重ね合わせて見ることができる。
なお、図中、角度θ,θ、距離L,L,L
運転者の目6の位置、虚像1′の位置などによって定め
られる。
上記構成の車載用ホログラフィック表示システムの作用
を説明する前に、反射型ホログラム回折格子2が有する
色収差により表示像にボケが生じる様子を第2図を参照
して検討してみる。第2図は、発光表示器上の1点1a
から可視光を、発光スペクトルの中心波長λと半値幅
2Δλとの3種の波長λ,λ+Δλ,λ−Δλの
光によって代表させて光線トレースにて示したもので、
反射型ホログラム回折格子2の前方に点1aの虚像1
a′が3個形成されている。勿論、図は誇張していて実
際にはもっと接近しているが、上述のような色収差によ
って表示像はボケて見えるようになる。
第3図は上述した色収差が本発明のシステムによって補
正され、ボケが減少する様子を示している。図におい
て、透過型ホログラム回折格子3の存在により、点1a
から発せられた3種の波長の光λ+Δλ、λ,λ
−Δλは反射型ホログラム回折格子2による回折角の
相違が最終的に相殺され、運転者の目6に向かって同一
線上を進むようになるため、点1aの虚像1a′はほぼ
点として視認できる。
第4図及び第5図は、本発明のシステムにおいて用いら
れる反射型ホログラム回折格子2及び透過型ホログラム
回折格子3を作製する際の光源7とホログラム乾板8の
位置関係をそれぞれ示す。いずれの場合も、ホログラム
乾板8は2つの球面発散光の照射によって露光され、干
渉縞が記録されて回折格子となっているが、前者はホロ
グラム乾板8の両側から、後者は片側のみから照射され
ている点で異なっている。
第4図及び第5図において、距離Lは使用時に虚像の
中心が見えて欲しい位置から反射型ホログラム回折格子
2の中心までの距離、距離L及び角度θは、それぞ
れ使用時の反射型ホログラム回折格子2の中心から透過
型ホログラム回折格子3の中心までの概略懲及び方向、
距離Lは使用時の発光表示器1の中心から透過型ホロ
グラム回折格子3の中心までの距離にそれぞれ対応して
決定される。なお、距離L及び角度θの決定に関し
ての絶対的な制約はないが、使用時の発光表示器1の位
置及び透過型ホログラム回折格子3の位置に関連し、こ
れらは表示像のボケの具合と微妙に関連したものとなっ
ている。
第1図の例では、発光表示器1及び透過型ホログラム回
折格子3は共にダッシュボード5内に配置されている
が、これらは、第6図に示すように、車室の天井9に設
置してもよい。また、反射型ホログラム回折格子2は図
示のようにダッシュボード5上に配置してもよい。
〔効 果〕
以上説明した本発明によれば、透過型ホログラム回折格
子を発光表示器と反射型ホログラム回折格子間に設ける
だけで収差補正が正確に出来るため、反射型ホログラム
回折格子への投影像は複雑な光学系を用いなくても鮮明
となり、また広帯域発光の表示器を使用して明るい像の
投影が可能となる他、システム全体の軽量、コンパクト
化に併って様々な分野への応用を可能にする。
特に、色収差の補正のために透過型ホログラム回折格子
が使用され、これがダッシュボードの上面に倣ってダッ
シュボード内に配置されていて、可視光の透過的回折で
補正を行っているため、ダッシュボード内には、ホログ
ラム回折格子の配置に関する位置的な制約がなく、透過
型ホログラム回折格子に発光表示手段からの可視光を入
射することができるスペースを確保できればよく、また
反射型ホログラム回折格子に対する発光表示器の配置位
置の自由度にも制約が加えられることがない。更に、透
過型ホログラム回折格子の製作が容易で大量生産が可能
であるなど相俟て経済的にも大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車載用ホログラフィック表示シス
テムの一実施例を示す図、 第2図は色収差による表示像のボケを説明するための
図、 第3図は本発明による色収差の補正の仕方を示す図、 第4図は反射型ホログラム回折格子の作製の仕方を示す
図、 第5図は透過型ホログラム回折格子の作製の仕方を示す
図である。 1……発光表示器、1′……虚像、2……反射型ホログ
ラム回折格子、3……透過型ホログラム回折格子、5…
…ダッシュボード、6……運転者の目。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−35416(JP,A) 特開 昭47−12480(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のダッシュボード内に配置され、可視
    光を発生する発光表示手段と、 前記ダッシュボード内にダッシュボードの上面に倣うよ
    うに配置され、前記発光表示手段からの可視光を透過的
    に回折する透過型ホログラム回折格子と、 前記ダッシュボードの上方に配置され、前記透過型ホロ
    グラム回折格子により透過的に回折された前記可視光を
    反射的に回折する反射型ホログラム回折格子とを備え、 前記透過型ホログラム回折格子に、前記反射型ホログラ
    ム回折格子の波長による回折角の相違を相殺する波長に
    よって異なる回折角を持たせ、 前記反射型ホログラム回折格子からの回折光を運転者に
    向けて導き、前記発光表示手段による発光表示の虚像を
    前記反射型ホログラム回折格子の背後に視認できるよう
    にした ことを特徴とする車載用ホログラフィック表示システ
    ム。
JP61269746A 1986-11-14 1986-11-14 車載用ホログラフィック表示システム Expired - Fee Related JPH0616136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269746A JPH0616136B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 車載用ホログラフィック表示システム
GB8726521A GB2197728B (en) 1986-11-14 1987-11-12 Holographic head-up display apparatus
DE19873738648 DE3738648A1 (de) 1986-11-14 1987-11-13 Holographisches abbildungsgeraet fuer aufrechte kopfhaltung
US07/377,042 US4932731A (en) 1986-11-14 1989-07-10 Holographic head-up display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269746A JPH0616136B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 車載用ホログラフィック表示システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210257A Division JPH0627975B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 車載用ホログラフィック表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124020A JPS63124020A (ja) 1988-05-27
JPH0616136B2 true JPH0616136B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17476577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269746A Expired - Fee Related JPH0616136B2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14 車載用ホログラフィック表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4932731A (ja)
JP (1) JPH0616136B2 (ja)
DE (1) DE3738648A1 (ja)
GB (1) GB2197728B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296214A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Canon Inc 表示装置
JP2585717B2 (ja) * 1988-06-03 1997-02-26 キヤノン株式会社 表示装置
GB8822731D0 (en) * 1988-09-28 1988-11-02 Secr Defence Head-up display
FR2642927B1 (fr) * 1989-02-07 1993-12-24 Thomson Csf Dispositif de visualisation a haute definition, couleur
US4981332A (en) * 1989-06-29 1991-01-01 Hughes Aircraft Company Dispersion-compensated windshield hologram virtual image display
JP2653186B2 (ja) * 1989-09-27 1997-09-10 キヤノン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2705245B2 (ja) * 1989-09-27 1998-01-28 キヤノン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US5212471A (en) * 1989-10-27 1993-05-18 Hughes Aircraft Company Polarized heads up display
US5243449A (en) * 1990-12-13 1993-09-07 Hughes Aircraft Company Ambient turn-on suppression hologram
FR2678079B1 (fr) * 1991-06-18 1994-06-17 Sextant Avionique Dispositif de visualisation tete haute pour vehicules.
GB9116108D0 (en) * 1991-07-25 1991-11-06 Pilkington Perkin Elmer Ltd Improvements in or relating to displays
DE4135042C1 (en) * 1991-10-24 1993-02-25 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Optical positioning aid for vehicle driver - uses partially-transparent mirror in driver's field of view to reflect spot of light representing e.g. edge of car
US5303085A (en) * 1992-02-07 1994-04-12 Rallison Richard D Optically corrected helmet mounted display
WO1995021440A1 (en) * 1994-02-07 1995-08-10 Virtual I/O, Inc. Depixelated visual display
US5864326A (en) * 1992-02-07 1999-01-26 I-O Display Systems Llc Depixelated visual display
US6097543A (en) * 1992-02-07 2000-08-01 I-O Display Systems Llc Personal visual display
DE4317896B4 (de) * 1992-05-29 2007-10-18 Yazaki Corp. Holographischer Spiegel vom nichtregelmäßigen Reflexionstyp und Verfahren zu seiner Herstellung sowie eine Anzeigevorrichtung vom Reflexionstyp für Fahrzeuge
GB2269681B (en) * 1992-07-14 1995-06-07 Yazaki Corp Display system for vehicles
US5526022A (en) 1993-01-06 1996-06-11 Virtual I/O, Inc. Sourceless orientation sensor
WO1995002837A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-26 Romazan Baislanovich Mafagel Prism for obtaining a direct image
US5991087A (en) * 1993-11-12 1999-11-23 I-O Display System Llc Non-orthogonal plate in a virtual reality or heads up display
KR960016721B1 (ko) * 1993-12-23 1996-12-20 현대전자산업 주식회사 홀로그램 광학 소자를 이용한 자동차용 헤드 엎 디스플레이장치
US6160666A (en) * 1994-02-07 2000-12-12 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
US5473447A (en) * 1994-02-14 1995-12-05 Polaroid Corporation Heads-up and heads-down displays employing holographic stereograms
US5903395A (en) * 1994-08-31 1999-05-11 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
US5991085A (en) 1995-04-21 1999-11-23 I-O Display Systems Llc Head-mounted personal visual display apparatus with image generator and holder
DE69709709D1 (de) 1996-03-15 2002-02-21 Retinal Display Cayman Ltd Verfahren und vorrichtung zur betrachtung eines bildes
US6847336B1 (en) * 1996-10-02 2005-01-25 Jerome H. Lemelson Selectively controllable heads-up display system
US5903396A (en) * 1997-10-17 1999-05-11 I/O Display Systems, Llc Intensified visual display
AU5460899A (en) 1998-07-29 2000-02-21 Digilens Inc. In-line infinity display system employing one or more switchable holographic optical elements
US6115152A (en) * 1998-09-14 2000-09-05 Digilens, Inc. Holographic illumination system
US6094283A (en) * 1998-10-16 2000-07-25 Digilens, Inc. Holographic display with switchable aspect ratio
AU1209100A (en) 1998-10-16 2000-05-08 Digilens Inc. Holographic technique for illumination of image displays using ambient illumination
US6421109B1 (en) 1998-10-16 2002-07-16 Digilens, Inc. Method and system for display resolution multiplication
EP1006375A1 (de) * 1998-12-02 2000-06-07 HSM Holographic Systems München GmbH Holographisches Anzeige-System zur Darstellung von Informationen mit einem holographischen Zwischenbildschirm und Verfahren zur Herstellung des holographischen Zwischenbildschirms
US6115151A (en) * 1998-12-30 2000-09-05 Digilens, Inc. Method for producing a multi-layer holographic device
US6678078B1 (en) 1999-01-07 2004-01-13 Digilens, Inc. Optical filter employing holographic optical elements and image generating system incorporating the optical filter
US6504629B1 (en) 1999-03-23 2003-01-07 Digilens, Inc. Method and apparatus for illuminating a display
KR20010090432A (ko) 1999-03-23 2001-10-18 추후 보정 광학 피드백을 사용하는 조명 시스템
US6525847B2 (en) 1999-06-16 2003-02-25 Digilens, Inc. Three dimensional projection systems based on switchable holographic optics
WO2001011895A1 (en) 1999-08-04 2001-02-15 Digilens, Inc. Apparatus for producing a three-dimensional image
US6323970B1 (en) 1999-09-29 2001-11-27 Digilents, Inc. Method of producing switchable holograms
US6424437B1 (en) 2000-10-10 2002-07-23 Digilens, Inc. Projection display employing switchable holographic optical elements
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体
DE10344688A1 (de) * 2003-09-25 2005-05-12 Siemens Ag Vorrichtung zur Darstellung von optischen Informationen mittels eines virtuellen Bildes, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
JP5392613B2 (ja) 2009-09-28 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 ヘッドアップディスプレイ
US20110208604A1 (en) * 2010-02-20 2011-08-25 Yang Pan Media Delivery System for an Automobile by the Use of Voice Input Device and Head-Up Display
WO2012042744A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 表示装置、移動体及び制御装置
JP6377418B2 (ja) * 2014-06-05 2018-08-22 株式会社エガリム ホログラム用照明装置、ホログラム表示装置、ホログラフィック光学素子の作製装置及び作製方法
US9874932B2 (en) 2015-04-09 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Avoidance of color breakup in late-stage re-projection
US10108144B2 (en) * 2016-09-16 2018-10-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic wide field of view display
DE102017002229A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Mf Real Estate Unternehmergesellschaft (Haftungsbeschränkt) Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Projektion von Anzeigeinformation in einem Fahrzeug
DE102017216524A1 (de) 2017-09-19 2019-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3117222A1 (fr) * 2020-10-26 2022-06-10 Valeo Comfort And Driving Assistance afficheur tête-haute à lame holographique
US11686938B2 (en) 2020-12-16 2023-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Augmented reality device for providing 3D augmented reality and operating method of the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2123974A (en) * 1982-07-16 1984-02-08 Pilkington Perkin Elmer Ltd Improvements in or relating to head-up displays
US4613200A (en) * 1984-07-09 1986-09-23 Ford Motor Company Heads-up display system with holographic dispersion correcting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63124020A (ja) 1988-05-27
US4932731A (en) 1990-06-12
GB8726521D0 (en) 1987-12-16
DE3738648A1 (de) 1988-05-26
DE3738648C2 (ja) 1990-08-23
GB2197728A (en) 1988-05-25
GB2197728B (en) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616136B2 (ja) 車載用ホログラフィック表示システム
US4613200A (en) Heads-up display system with holographic dispersion correcting
US4832427A (en) Holographic display system
US4981332A (en) Dispersion-compensated windshield hologram virtual image display
JP3034889B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US20020027678A1 (en) Holographic display screen for airplanes and vehicles
JP7114748B2 (ja) 表示装置のための光導波体
JPH0666038B2 (ja) 薄型パネルホログラフディスプレイシステム
EP0467328A2 (en) Holographic head up display apparatus
US11435582B2 (en) Virtual image display device
JPH09101478A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2897182B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH0627975B2 (ja) 車載用ホログラフィック表示システム
JPH0299427A (ja) ヘツドアツプデイスプレイ装置
JP2694837B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH06167671A (ja) ホログラムを用いた表示システム
JPH02204714A (ja) ホログラムディスプレイ装置
JPH01296213A (ja) ホログラフィック表示システム
JPS63194201A (ja) ホログラムを用いた表示装置
JPH04240686A (ja) ホログラフィックヘッドアップディスプレイ
JPH0747867A (ja) ホログラム表示装置
JPH052350Y2 (ja)
JPH1067257A (ja) ヘッドアップディスプレイ
RU2057352C1 (ru) Голографическая оптическая система отображения информации
JPH04134738U (ja) ヘツドアツプデイスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees