JPH06149464A - Screen scroll method in stylus - Google Patents

Screen scroll method in stylus

Info

Publication number
JPH06149464A
JPH06149464A JP32239092A JP32239092A JPH06149464A JP H06149464 A JPH06149464 A JP H06149464A JP 32239092 A JP32239092 A JP 32239092A JP 32239092 A JP32239092 A JP 32239092A JP H06149464 A JPH06149464 A JP H06149464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylus
screen
input
scroll
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32239092A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsunori Sakai
克典 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP32239092A priority Critical patent/JPH06149464A/en
Publication of JPH06149464A publication Critical patent/JPH06149464A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simulate the movement of paper on a computer system and to improve the operability of a stylus by performing scroll only for a distance from a position where an electronic pen is separated from the stylus to the position where it is brought into contact again. CONSTITUTION:This method is composed of a controller 1 and an input/display device 2 and the controller 1 is composed of a scroll vector calculation means 4 and a scroll means 5. The input/display device 2 is composed of a display device such as a CRT or the like and the electronic pen 3 and constitutes the stylus. Then, from the terminating position TL of a graphic plotted while the electronic pen 3 is in the contact with the stylus to the position where the electronic pen 3 is separated is stored and the screen on the stylus is moved and controlled only for a vector quantity M from the position TL to the position TC where the electronic pen 3 is brought into contact with the stylus again. Thus, since the terminating position of a line is moved to a contact position when the electronic pen 3 is brought into contact again, an operator can continuously plot the line from the position where plotting is easy and the operability can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
の入力及び表示装置であるスタイラスにおける画面スク
ロール方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen scroll method for a stylus which is an input and display device of a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータシステムにおけるイ
メージや文字等の入力及び表示装置としては、マウス及
び電子ペンと呼ばれるポインティングデバイスと表示装
置(CRT等)が分離したものがある。図2は、従来の
入力/表示装置を示すブロック図である。図示の入力装
置23は、マウス24もしくは電子ペン26のポインテ
ィングデバイスから通知される位置情報に従い、表示装
置22上の仮想的な着目点としてのカーソルKを表示
し、制御装置21により移動制御するものであった。こ
の種の装置においては、カーソルKの移動に関して、相
対モードと絶対モードの2つがあった。相対モードと
は、ポインティングデバイスの移動量によりカーソルK
を移動するものである。絶対モードとは、タブレット2
5上における電子ペン26の物理的な位置とカーソルK
の位置を1対1に対応させるものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a device for inputting and displaying images, characters and the like in a computer system, there is a device in which a pointing device called a mouse and an electronic pen and a display device (CRT etc.) are separated. FIG. 2 is a block diagram showing a conventional input / display device. The input device 23 shown in the figure displays the cursor K as a virtual point of interest on the display device 22 according to the position information notified from the pointing device of the mouse 24 or the electronic pen 26, and controls the movement by the control device 21. Met. In this type of device, there are two movement modes of the cursor K, a relative mode and an absolute mode. Relative mode is the cursor K depending on the amount of movement of the pointing device.
Is to move. Absolute mode means tablet 2
The physical position of the electronic pen 26 on the cursor 5 and the cursor K
The positions of 1 to 1 correspond to each other.

【0003】これらのモードのうち、マウス24の場合
は、機構的な制限により、相対モードのみである。一
方、タブレット25及び電子ペン26の場合は、通常絶
対モードであるが、ソフトウェアにより相対モードをシ
ミュレートすることも可能である。ただし、これらの装
置においては、手の動きと表示装置22上のカーソルK
の動きを同時に見ることができない。これにより、文字
及び図形の書き込みが不慣れなうちは操作が困難である
という不具合があった。これに対し、近年になって、ポ
インティングデバイスと表示装置が一体化された装置が
出現した。これは、スタイラスと呼ばれる。
Of these modes, the mouse 24 is only in the relative mode due to mechanical limitations. On the other hand, the tablet 25 and the electronic pen 26 are normally in the absolute mode, but it is also possible to simulate the relative mode by software. However, in these devices, the movement of the hand and the cursor K on the display device 22 are
Can not see the movement of at the same time. As a result, there is a problem that the operation is difficult while the user is not accustomed to writing characters and figures. On the other hand, in recent years, a device in which a pointing device and a display device are integrated has appeared. This is called a stylus.

【0004】図3は、スタイラスを用いた表示/入力装
置を示すブロック図である。図示の装置は、オペレータ
による電子ペン33の軌跡を電子的に表示することによ
り、古来からの紙と鉛筆による書き込みをシミュレート
するものである。即ち、制御装置31により入力/表示
装置32上の表示/入力領域W内において電子ペン33
が接触する位置にイメージを表示する。これにより、上
述したポインティングデバイスと表示装置が一体化され
ていない装置における手の動きと表示が同時に見えない
ことによる不具合は解消された。
FIG. 3 is a block diagram showing a display / input device using a stylus. The apparatus shown in the figure simulates the writing with ancient paper and pencil by electronically displaying the trajectory of the electronic pen 33 by the operator. That is, the electronic pen 33 is displayed in the display / input area W on the input / display device 32 by the control device 31.
The image is displayed at the position where is touched. As a result, the above-mentioned inconvenience caused by the inability to see the movement of the hand and the display at the same time in the device in which the pointing device and the display device are not integrated is solved.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術には、次のような問題があった。即ち、図
3に示すスタイラスの出現によって入力の操作性は飛躍
的に向上したが、新たな問題も発生した。この問題を明
らかにするには、われわれが紙と鉛筆を使って、どのよ
うに文書や絵を書いているかを考えてみればよい。即
ち、われわれが文書や図形を書く場合、手及び腕だけを
動かしているのではなく、ある程度手と腕を移動させた
後は、書き込みを行ないやすい位置まで紙のほうを動か
している。この事実がスタイラスで問題になる理由は、
装置が紙より動かしにくいということのみならず、入力
装置及び表示装置が分離した装置では可能であった相対
モードが不可能となった点である。即ち、カーソルとい
う概念がなくなり、ペン先と着目点(表示点)が常に一
致することとなったため、表示装置上のカーソルを移動
することなしに、オペレータの書きやすい位置までポイ
ンティングデバイスのみ移動するということができなく
なった点である。この点からオペレータの入力操作性が
悪くなるという問題を生じた。本発明は、以上の点に着
目してなされたもので、スタイラスを用いたコンピュー
タシステム上で、紙を移動することをシミュレートし、
操作性を向上したスタイラスにおける画面スクロール方
法を提供することを目的とするものである。
However, the above-mentioned conventional technique has the following problems. That is, the appearance of the stylus shown in FIG. 3 has dramatically improved the operability of input, but has also created a new problem. To clarify this problem, think about how we use paper and pencils to write documents and pictures. That is, when writing a document or a figure, not only the hands and arms are moved, but after the hands and arms are moved to some extent, the paper is moved to a position where writing is easy. The reason why this fact is a problem with the stylus is
Not only is the device more difficult to move than paper, but the relative mode, which was possible with a device with a separate input device and display device, is no longer possible. That is, since the concept of the cursor disappears and the pen tip and the point of interest (display point) always coincide with each other, only the pointing device moves to a position where the operator can easily write without moving the cursor on the display device. This is the point where it is no longer possible. From this point, there arises a problem that the input operability of the operator deteriorates. The present invention has been made by focusing on the above points, and simulates moving paper on a computer system using a stylus,
An object of the present invention is to provide a screen scroll method for a stylus with improved operability.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明のスタイラスにお
ける画面スクロール方法の第1の発明は、表示装置の表
示位置をポインティングデバイスにより直接指示するこ
とにより入力装置の入力を行なうスタイラス上の画面を
制御する場合において、前記ポインティングデバイスを
前記スタイラス上に接触させつつ、描画した図形の終端
位置から当該ポインティングデバイスを離した位置を記
憶し、当該位置から前記ポインティングデバイスを再び
前記スタイラス上に接触させた位置までのベクトル量だ
け前記スタイラス上の画面を移動制御することを特徴と
するものである。
A first aspect of a screen scroll method for a stylus of the present invention is to control a screen on a stylus for inputting by an input device by directly pointing a display position of the display device by a pointing device. In the case where the pointing device is brought into contact with the stylus, the position where the pointing device is separated from the end position of the drawn figure is stored, and the position where the pointing device is again brought into contact with the stylus from the position. It is characterized in that the screen on the stylus is controlled to move by the vector amount up to.

【0007】本発明のスタイラスにおける画面スクロー
ル方法の第2の発明は、表示装置の表示位置をポインテ
ィングデバイスにより直接指示することにより入力装置
の入力を行なうスタイラス上の画面を制御する場合にお
いて、前記ポインティングデバイスにより書き込んだ最
終文字の記入位置を記憶し、当該記入位置から前記ポイ
ンティングデバイスを再び前記スタイラス上に接触させ
て前記最終文字に続く文字を書き込むべき記入位置まで
のベクトル量だけ前記スタイラス上の画面を移動制御す
ることを特徴とするものである。
The second invention of the screen scroll method for the stylus of the present invention is to control the screen on the stylus for inputting by the input device by directly pointing the display position of the display device with the pointing device. A screen on the stylus for storing the entry position of the last character written by the device, and a vector amount from the entry position to the entry position where the character following the last character is written by bringing the pointing device into contact with the stylus again. Is characterized in that it is controlled to move.

【0008】本発明のスタイラスにおける画面スクロー
ル方法の第3の発明は、表示装置の表示位置をポインテ
ィングデバイスにより直接指示することにより入力装置
の入力を行なうスタイラス上の画面を制御する場合にお
いて、前記ポインティングデバイスを前記スタイラスか
ら一旦離した後、当該スタイラス上に最初に接触させた
位置を記憶し、当該位置から前記ポインティングデバイ
スを再び離してまたスタイラス上に接触させた位置まで
のベクトル量だけ前記スタイラス上の画面を移動制御す
ることを特徴とするものである。
A third aspect of the screen scrolling method for the stylus of the present invention is to control the screen on the stylus for inputting by the input device by directly pointing the display position of the display device with the pointing device. After the device is once separated from the stylus, the position of the first contact on the stylus is stored, and only the vector amount from the position to the position of the pointing device again separated and the contact on the stylus is stored on the stylus. It is characterized in that the movement of the screen is controlled.

【0009】[0009]

【作用】本発明のスタイラスにおける画面スクロール方
法においては、第1の発明では、スタイラスにより図形
を描く場合、電子ペンにより線画を描き、一旦電子ペン
を離したとする。この際、電子ペンを再び接触させる
と、その接触位置まで線画の終端位置が移動する。これ
により、オペレータは、描きやすい位置から線画の続き
を描くことができる。また、第2の発明では、スタイラ
スにより文字を書く場合、最後に文字を書いた位置から
電子ペンを離し、再び接触させると、その接触させた位
置が次の文字を書くべき位置となる。従って、オペレー
タは、書きやすい位置で文字を書き進めることができ
る。更に、第3の発明では、スタイラス上への電子ペン
の2回の接触によりその接触した2点間で指定されるベ
クトル量だけ画面が移動制御される。これにより、オペ
レータは、任意に画面を移動制御できる。
In the screen scroll method for the stylus of the present invention, in the first invention, when drawing a figure with the stylus, it is assumed that a line drawing is drawn with the electronic pen and the electronic pen is once released. At this time, when the electronic pen is contacted again, the terminal position of the line drawing moves to the contact position. This allows the operator to draw the continuation of the line drawing from a position where it is easy to draw. Further, in the second invention, when writing a character with the stylus, if the electronic pen is released from the position where the character was last written and the contact is made again, the contacted position becomes the position where the next character should be written. Therefore, the operator can proceed to write the character at a position where it is easy to write. Further, according to the third aspect of the invention, the screen is controlled to move by the vector amount designated between the two touched points by touching the stylus twice with the electronic pen. This allows the operator to arbitrarily control the movement of the screen.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本発明の方法を適用した装置の一
実施例のブロック図である。図示の装置は、制御装置1
と、入力/表示装置2とから成る。但し、制御装置1と
入力/表示装置2が別の筺体か同じ筺体であるかは、こ
こでは問わない。制御装置1は、スクロールベクトル計
算手段4と、スクロール手段5とから成る。スクロール
ベクトル計算手段4は、スクロール手段5によるスクロ
ール量及び方向を決定する。即ち、入力/表示装置2上
の有効入力/表示領域W1内の2点TL、TCを指定す
ることによりスクロールベクトルMを決定する。2点T
L、TCの指定のし方は、後述するように自動スクロー
ルと指定量スクロールの2通りある。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of an apparatus to which the method of the present invention is applied. The illustrated device is a control device 1.
And the input / display device 2. However, it does not matter here whether the control device 1 and the input / display device 2 are different housings or the same housing. The control device 1 comprises a scroll vector calculation means 4 and a scroll means 5. The scroll vector calculation means 4 determines the scroll amount and direction of the scroll means 5. That is, the scroll vector M is determined by designating two points TL and TC within the effective input / display area W1 on the input / display device 2. 2 points T
There are two ways to specify L and TC, which are automatic scrolling and specified amount scrolling, as will be described later.

【0011】スクロール手段5は、入力/表示装置2上
の有効入力/表示領域W1内の各着目点をスクロールベ
クトル分移動させる。即ち、各着目点TXの座標につい
てTX−Mの演算を行なって移動を行なう。入力/表示
装置2は、CRT等のディスプレイ装置と電子ペン3と
から成り、スタイラスを構成する。図4は、本発明の画
面スクロール方法における1回の座標入力に関する処理
手順を説明するフローチャートである。この図に示す処
理は、スタイラスからの割込み、適当な所定の時間間隔
又はこれらの両者を用いて他の処理から呼び出されるも
のとする。また、図5は、図4のステップS31におけ
る移動処理を説明するフローチャートである。即ち、こ
の図は、図4に示す一部の処理(ステップS31)を抜
き出して、この処理における詳細を示したものである。
The scroll means 5 moves each point of interest in the effective input / display area W1 on the input / display device 2 by the scroll vector. That is, the coordinates of each point of interest TX are calculated by TX-M to move. The input / display device 2 comprises a display device such as a CRT and the electronic pen 3 and constitutes a stylus. FIG. 4 is a flow chart for explaining a processing procedure regarding one-time coordinate input in the screen scroll method of the present invention. The process shown in this figure shall be called from another process using an interrupt from the stylus, an appropriate predetermined time interval, or both. Further, FIG. 5 is a flowchart illustrating the movement process in step S31 of FIG. That is, this figure shows the details of this process by extracting a part of the process (step S31) shown in FIG.

【0012】更に、図6は、図4及び図5のフローチャ
ートに関するデータである。また、図7は、図5の移動
処理においてイメージモードの場合に移動量を求めると
きの説明図であり、図8は、文字モードの場合に移動量
を求めるときの説明図である。一方、図9乃至図12
は、オペレータの視点にたった、本発明の実施状況を示
す動作説明図である。以下、図9乃至図12に従って、
図4及び図5に示す処理が実行される様子を示す。
Further, FIG. 6 shows data relating to the flowcharts of FIGS. 4 and 5. FIG. 7 is an explanatory diagram for obtaining the movement amount in the image mode in the movement process of FIG. 5, and FIG. 8 is an explanatory diagram for obtaining the movement amount in the character mode. Meanwhile, FIGS.
FIG. 7 is an operation explanatory view showing an implementation status of the present invention from the viewpoint of an operator. Hereinafter, according to FIG. 9 to FIG.
6 shows how the processes shown in FIGS. 4 and 5 are executed.

【0013】(実施例1)イメージ描画時の自動スクロ
ール(図9に対応) 図9は、オペレータが電子ペンを用いて、スタイラス上
の有効入力/表示領域W1に対して曲線Sを書き込んで
いる様子を示している。この時、領域W1は特にハード
ウェア上の制約に限定されるものではない。即ち、CR
T等の画面の全体の領域に限らず、一部の領域でもよ
い。図9(a)において、オペレータは曲線Sを左から
書き出し、現在ペン先は点T1でスタイラスに接してい
るものとする。この曲線Sは、図4に示すフローチャー
トにおいて、ステップS10、S11、S20、S2
1、S22、S23のルートが繰り返されることで描画
される。
(Example 1) Automatic scroll at the time of drawing an image (corresponding to FIG. 9) In FIG. 9, an operator writes a curve S in an effective input / display area W1 on a stylus using an electronic pen. It shows the situation. At this time, the area W1 is not particularly limited to hardware restrictions. That is, CR
Not limited to the entire area of the screen such as T, it may be a partial area. In FIG. 9A, the operator writes the curve S from the left, and the pen tip is currently in contact with the stylus at the point T1. This curve S corresponds to steps S10, S11, S20 and S2 in the flowchart shown in FIG.
It is drawn by repeating the route of 1, S22, and S23.

【0014】ここで、オペレータが図9(b)に示すよ
うに、点T1上でペンをスタイラスから持ち上げたもの
とする。つまり、ペンとスタイラスが接していない状態
にしたとする。この時、図4の処理は、まず、ステップ
S10においてペンの座標を読み込もうとするが、ペン
が接していないことによりステップS11の判定によっ
てエラーと判定される。これにより、ステップS12へ
入る。この時、何らかの手段でデータD13において自
動スクロールモードになっているものとすると、ステッ
プS12の判定でステップS13に入る。そして、ステ
ップS13において、ペン先有効性データD12にペン
が離れている意味で無効(INVALID )を格納する。
Here, it is assumed that the operator lifts the pen from the stylus on the point T1 as shown in FIG. 9 (b). In other words, assume that the pen and stylus are not in contact with each other. At this time, in the process of FIG. 4, first, the coordinates of the pen are read in step S10, but since the pen is not in contact, the determination in step S11 determines that there is an error. As a result, step S12 is entered. At this time, if it is assumed that the data D13 is in the automatic scroll mode by some means, the process proceeds to step S13 in the determination of step S12. Then, in step S13, invalid (INVALID) is stored in the pen tip validity data D12 in the sense that the pen is separated.

【0015】図9(c)は、上記の状態でオペレータが
ペンをスタイラス上の書きやすい位置T2へつけた瞬間
の様子を示している。この状態で図4の処理が呼び出さ
れると、ステップS10の処理において点T2の座標が
正常にデータ領域D21に取込まれ、結果としてステッ
プS11の判定からステップS20へ入ることとなる。
ステップS20の判定では、前述した図9(b)の説明
で示したステップS13により、D12に“INVALID ”
の状態が格納されている。このため、ステップS31に
おいて、ディスプレイ上の表示データがスクロールする
こととなる。ステップS31の詳細は図5に示されてい
る。ここで、まず、何らかの適当な手段によって書き込
みモードD14が、“イメージ”となっているものとす
る。すると、ステップS33の処理へ入ることとなる。
ステップS33では、ディスプレイ上に表示されたデー
タのスクロール量を計算する。イメージ描画時のスクロ
ールMは、図9のペンを離したときの点T1とペンを再
び付けたときの点T2の差分に等しい。
FIG. 9C shows a state at the moment when the operator puts the pen on the stylus at the position T2 where writing is easy in the above state. When the process of FIG. 4 is called in this state, the coordinates of the point T2 are normally captured in the data area D21 in the process of step S10, and as a result, the process proceeds from the determination of step S11 to step S20.
In the determination in step S20, "INVALID" is set in D12 in step S13 shown in the description of FIG. 9B.
The state of is stored. Therefore, in step S31, the display data on the display is scrolled. Details of step S31 are shown in FIG. Here, it is assumed that the write mode D14 is set to "image" by some suitable means. Then, the process of step S33 is started.
In step S33, the scroll amount of the data displayed on the display is calculated. The scroll M during image drawing is equal to the difference between the point T1 when the pen is released and the point T2 when the pen is reattached in FIG.

【0016】図7は、この様子を示す。この図7では、
図9のT1が図7のTLに対応し、図9のT2が図7の
TCに対応する。画面のすべての点に亘ってこのスクロ
ール量Mの分だけ移動させる処理がステップS35、S
36、S37、S38である。ステップS35及びS3
6は、表示範囲内のすべての着目点TXを移動したかを
判定するための処理である。ステップS37は、着目点
TXの表示用データ(状態)の移動処理、ステップS3
8は着目点TXを次の点へ移す処理である。尚、着目点
TXに対応して表示データが格納されている点(TX−
M)が表示範囲を超えている場合もあり得るが、この場
合には超えた部分は無効とする等の何らかの処理が行な
われるものとする。
FIG. 7 shows this state. In this Figure 7,
9 corresponds to TL in FIG. 7, and T2 in FIG. 9 corresponds to TC in FIG. The processing for moving the scroll amount M over all points on the screen is steps S35, S.
36, S37 and S38. Steps S35 and S3
6 is a process for determining whether all the focus points TX within the display range have been moved. Step S37 is a process of moving the display data (state) of the point of interest TX, Step S3
8 is a process of moving the point of interest TX to the next point. It should be noted that the point where the display data is stored corresponding to the point of interest TX (TX-
It is possible that M) exceeds the display range, but in this case, some processing such as invalidating the exceeded portion is performed.

【0017】このような結果、表示領域は図9(d)で
示した状態となる。即ち、オペレータは曲線Sの描画に
おいて、図9(b)の曲線S上のペンを離した位置か
ら、スタイラス上の点T2から描画を再開できることと
なる。 (実施例2)文字書き込み時の自動スクロール(図10
に対応) 文字書き込み時の自動スクロールは、上述した(実施例
1)の方法をほぼ踏襲するが、以下の点が異なる。図4
の処理において、1文字の書き込みのスクロール中はス
テップS12の判定において、そのまま下に抜け、オペ
レータが1文字の入力終了の単位でかつ自動スクロール
を望んだときにだけ、ステップS13に入るような何ら
かの手段を必要とする。図6に示す自動スクロール指定
D13が適当に変化する。また、図5において、ステッ
プS33の代わりにステップS34が行なわれる。
As a result, the display area becomes the state shown in FIG. 9 (d). That is, in drawing the curve S, the operator can restart drawing from the point T2 on the stylus from the position where the pen on the curve S in FIG. 9B is released. (Example 2) Automatic scroll when writing characters (see FIG. 10)
The automatic scrolling at the time of writing characters substantially follows the method of the above-described (Example 1), but the following points are different. Figure 4
In the processing of step S12, while scrolling for writing one character, in the determination of step S12, the process goes down as it is, and only when the operator desires automatic scroll in the unit of inputting one character, some kind of step S13 is entered. Need a means. The automatic scroll designation D13 shown in FIG. 6 changes appropriately. Further, in FIG. 5, step S34 is performed instead of step S33.

【0018】以下、図5のステップS34について述べ
る。文字の入力の場合は、イメージの入力と異なり、自
動スクロールは1文字の入力の単位でオペレータが望ん
だときだけスクロールが行なわれる。しかも、文字入力
の再開は、最後に入力した文字の次に位置する文字入力
位置から行なわれる。これらの点がイメージの場合と異
なっている。この時のオペレータの操作と本発明での入
力/表示状況を図10に示す。この図10において、破
線で囲まれた小さな矩形は1文字分の入力領域を示して
いる。この時、図10に示されている破線は、実際には
表示されなくてもよいし、表示してもよいものとする。
オペレータは、図10(a)に示すように文書を書き込
んでおり、“ね”の文字を書き込んだときに自動スクロ
ールを望み、ペンを離したものとする(図10(b)の
状態)。
The step S34 of FIG. 5 will be described below. In the case of inputting characters, unlike image input, automatic scrolling is performed in units of one character only when the operator desires. Moreover, the character input is restarted from the character input position located next to the last input character. These points are different from the case of the image. The operation of the operator at this time and the input / display status in the present invention are shown in FIG. In FIG. 10, a small rectangle surrounded by a broken line indicates an input area for one character. At this time, the broken line shown in FIG. 10 may or may not be actually displayed.
It is assumed that the operator is writing a document as shown in FIG. 10A, desires automatic scrolling when writing the character "Ne", and releases the pen (state of FIG. 10B).

【0019】その後、オペレータは書きやすい位置の指
定として“す”と書き込まれた升目へペンを接触させた
ものとする(図10(c)の状態)。この時、図10
(a)から図10(c)に示す文字“ね”の書き込まれ
た右隣の空白の升目を“す”の位置になるように全体を
スクロールするための補正が、図5に示すステップS3
4である。この時のスクロール量は、図8で示すよう
に、ペンを離した点TLと、再び接した点TCの直接の
差分ではない。即ち、この図8において最後に文字を書
き込んだ升目cの次の文字入力用升目であるdにおい
て、各升目内の相対位置でTLと一致する点THと、移
動先の升目aにおける同様の点TCの差分量Mにより全
体を移動させなければならない。このための補正の処理
が図5のステップS34である。このスクロール量M
は、点TH及びTDの点をそれぞれ個別に求めることに
よっても可能であるが、ペンの離れた点TLの次の入力
用升目(図8ではd)と再接地点TCの属する升目(図
8ではa)の距離(例えば、升目aと升目dとのそれぞ
れの左上点の距離)から直接求めることもできる。
Then, it is assumed that the operator brings the pen into contact with the squares in which "su" is written as a position for writing easily (state of FIG. 10C). At this time, FIG.
The correction for scrolling the whole so that the blank square on the right next to the character "ne" written in (a) to (c) of FIG. 10 is at the "su" position is step S3 shown in FIG.
It is 4. The scroll amount at this time is not the direct difference between the point TL at which the pen is released and the point TC at which the pen is again in contact, as shown in FIG. That is, in d, which is a square for character input next to the square c in which the last character is written in FIG. 8, a point TH that coincides with TL at a relative position in each square and a similar point in the destination square a. The whole must be moved by the difference amount M of TC. The correction process for this is step S34 in FIG. This scroll amount M
Can also be obtained by individually obtaining the points TH and TD, but the input grid (d in FIG. 8) next to the pen-distant point TL and the grid to which the re-grounding point TC belongs (FIG. 8). Then, it is also possible to directly obtain from the distance of a) (for example, the distance between the upper left points of the squares a and d).

【0020】以上の結果、オペレータは移動先として指
定した升目aから速やかに文字入力を再開することがで
きる。この時の様子を図10(d)に示す。 (実施例3)イメージ描画時及び文字書き込み時の指定
量スクロール(図11及び図12に対応) イメージ描画時及び文字書き込み時のどちらもそれぞ
れ、前述した(実施例1)及び(実施例2)の方法をほ
ぼ踏襲する。異なる点は、オペレータの操作によってス
クロール量が明確に指定される点が前述の方法と異な
る。オペレータの操作と本発明による処理で表示がどの
ように行なわれるかを、それぞれ図11及び図12に示
す。図11は、オペレータが電子ペンを用いて、スタイ
ラス上の有効入力/表示領域W1に対して曲線Cを書き
込んでいる様子を示している。
As a result of the above, the operator can promptly restart the character input from the grid a designated as the destination. The state at this time is shown in FIG. (Embodiment 3) Specified amount scroll at the time of image drawing and character writing (corresponding to FIG. 11 and FIG. 12) Both at the time of image drawing and character writing described above (Example 1) and (Example 2) Follow the method of. The difference is that the scroll amount is clearly specified by the operator's operation, which is different from the above method. 11 and 12 show how the display is performed by the operation of the operator and the processing according to the present invention, respectively. FIG. 11 shows a state in which the operator writes the curve C in the effective input / display area W1 on the stylus using the electronic pen.

【0021】図11(a)において、オペレータは曲線
Cを書き、現在ペン先は最後の点Tにおいてスタイラス
から離れているものとする。この曲線Cは、図4に示す
フローチャートにおいて、ステップS10、S11、S
20、S21、S22、S23のルートが繰り返される
ことで描画される。ここで、オペレータが図11(b)
に示すように、点A上でペンをスタイラスにつけ、すぐ
に離したものとする。つまり、短時間だけペンとスタイ
ラスが接する状態にした後、接しない状態に戻したとす
る。この時、図4の処理は、まず、ステップS10にお
いてペンの座標を読み込もうとするが、ペンが接してい
ないことによりステップS11の判定によってエラーと
判定される。これにより、ステップS12へ入る。この
時、何らかの手段でデータD13において自動スクロー
ルモードになっているものとすると、ステップS12の
判定でステップS13に入る。そして、ステップS13
において、ペン先有効性データD12にペンが離れてい
る意味で無効(INVALID )を格納する。
In FIG. 11 (a), the operator writes a curve C, and it is assumed that the pen tip is now away from the stylus at the last point T. This curve C corresponds to steps S10, S11, S in the flowchart shown in FIG.
It is drawn by repeating the route of 20, S21, S22, and S23. Here, the operator is shown in FIG.
Assume that the pen is on the stylus over point A and immediately released, as shown in. In other words, it is assumed that the pen and the stylus are in contact with each other for a short time and then returned to the state where they are not in contact. At this time, in the process of FIG. 4, first, the coordinates of the pen are read in step S10, but since the pen is not in contact, the determination in step S11 determines that there is an error. As a result, step S12 is entered. At this time, if it is assumed that the data D13 is in the automatic scroll mode by some means, the process proceeds to step S13 in the determination of step S12. Then, step S13
In, the invalidity (INVALID) is stored in the pen tip validity data D12 in the sense that the pen is separated.

【0022】図11(c)は、上記の状態でオペレータ
がペンをスタイラス上のスクロール量指定位置Bへつけ
た瞬間の様子を示している。この状態で図4の処理が呼
び出されると、ステップS10の処理において点T2の
座標が正常にデータ領域D21に取込まれ、結果として
ステップS11の判定からステップS20へ入ることと
なる。ステップS20の判定では、前述した図11
(b)の説明で示したステップS13により、D12に
“INVALID ”の状態が格納されている。このため、ステ
ップS31において、ディスプレイ上の表示データがス
クロールすることとなる。ステップS31の詳細は図5
に示されている。ここで、まず、何らかの適当な手段に
よって書き込みモードD14が、“イメージ”となって
いるものとする。すると、ステップS33の処理へ入る
こととなる。ステップS33では、ディスプレイ上に表
示されたデータのスクロール量を計算する。イメージ描
画時のスクロールMは、図11のペンを離したときの点
Aとペンを再び付けたときの点Bの差分に等しい。
FIG. 11C shows a state at the moment when the operator puts the pen on the scroll amount designated position B on the stylus in the above state. When the process of FIG. 4 is called in this state, the coordinates of the point T2 are normally captured in the data area D21 in the process of step S10, and as a result, the process proceeds from the determination of step S11 to step S20. In the determination of step S20, the above-mentioned FIG.
By the step S13 shown in the explanation of (b), the state of "INVALID" is stored in D12. Therefore, in step S31, the display data on the display is scrolled. Details of step S31 are shown in FIG.
Is shown in. Here, it is assumed that the write mode D14 is set to "image" by some suitable means. Then, the process of step S33 is started. In step S33, the scroll amount of the data displayed on the display is calculated. The scroll M during image drawing is equal to the difference between the point A when the pen is released and the point B when the pen is reattached in FIG.

【0023】図7は、この様子を示す。この図7では、
図11のAが図7のTLに対応し、図9のBが図7のT
Cに対応する。画面のすべての点に亘ってこのスクロー
ル量Mの分だけ移動させる処理がステップS35、S3
6、S37、S38である。これらの処理については、
前述した(実施例1)において説明したとおりであるの
で、重複する説明を省略する。このような結果、表示領
域は図11(d)で示した状態となる。即ち、オペレー
タは曲線Cの描画において、図11(b)の点Aの位置
から、点Bの位置の間で指定される量だけ曲線Cのスク
ロールを行なうことができることとなる。
FIG. 7 shows this state. In this Figure 7,
11 corresponds to TL in FIG. 7, and B in FIG. 9 corresponds to T in FIG.
Corresponds to C. The process of moving the scroll amount M over all points on the screen is steps S35 and S3.
6, S37 and S38. For these processing,
Since it is as described in the above (Example 1), duplicate description will be omitted. As a result, the display area becomes the state shown in FIG. That is, in drawing the curve C, the operator can scroll the curve C from the position of the point A in FIG. 11B to the amount specified between the positions of the points B.

【0024】一方、文字の入力の場合は、イメージの入
力と異なり、自動スクロールは1文字の入力の単位でオ
ペレータが望んだときだけスクロールが行なわれる。し
かも、文字入力の再開は、最後に入力した文字の次に位
置する文字入力位置から行なわれる。これらの点がイメ
ージの場合と異なっている。この時のオペレータの操作
と本発明での入力/表示状況を図12に示す。この動作
は、点Aと点Bによりスクロールベクトルを指定して上
述した(実施例2)の場合と同様に図5のステップS3
4を実行して行なわれる。
On the other hand, in the case of inputting characters, unlike image input, in automatic scrolling, scrolling is performed only when the operator desires in units of inputting one character. Moreover, the character input is restarted from the character input position located next to the last input character. These points are different from the case of the image. The operation of the operator at this time and the input / display status in the present invention are shown in FIG. This operation is similar to the case of the above-described (Embodiment 2) in which the scroll vector is specified by the points A and B, and the step S3 of FIG.
4 is executed.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のスタイラ
スにおける画面スクロール方法によれば、スタイラスか
ら電子ペンを離して次に接触させるまでの距離だけスク
ロールを行なうようにしたので、電子ペンのスタイラス
への接触点とスタイラス上の表示点が常に一致しなけれ
ばならない場合にも、オペレータが書きやすいスタイラ
ス上の任意の位置へ電子ペンを移動させた後、イメージ
及び文字の入力を速やかに再開することができる。これ
により、スタイラスの操作性を飛躍的に向上させること
ができる。
As described above, according to the screen scroll method for the stylus of the present invention, the stylus scrolls only the distance between the stylus and the next contact with the stylus. When the touch point on the stylus and the display point on the stylus must always match, move the electronic pen to any position on the stylus that is easy for the operator to write, and then quickly restart image and character input. be able to. As a result, the operability of the stylus can be dramatically improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の方法を適用した装置の一実施例のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of an apparatus to which the method of the present invention is applied.

【図2】従来の入力/表示装置を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a conventional input / display device.

【図3】従来のスタイラスを用いた表示/入力装置を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a display / input device using a conventional stylus.

【図4】本発明の方法による1回の座標入力に関する処
理手順を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure relating to one coordinate input according to the method of the present invention.

【図5】図4のステップS31における移動処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a moving process in step S31 of FIG.

【図6】図4及び図5のフローチャートに関するデータ
の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of data regarding the flowcharts of FIGS. 4 and 5;

【図7】イメージモードの場合に移動量を求めるときの
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for obtaining a movement amount in the image mode.

【図8】文字モードの場合に移動量を求めるときの説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for obtaining a movement amount in the character mode.

【図9】イメージ描画時の自動スクロールの動作説明図
である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an operation of automatic scrolling at the time of drawing an image.

【図10】文字の書き込み時の自動スクロールの動作説
明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an operation of automatic scroll when writing characters.

【図11】イメージ描画時の指定量スクロールの動作説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of an operation of scrolling a designated amount when drawing an image.

【図12】文字の書き込み時の指定量スクロールの動作
説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of an operation of scrolling a designated amount when writing a character.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御装置 2 入力/表示装置 3 電子ペン 4 スクロールベクトル計算手段 5 スクロール手段 1 Control Device 2 Input / Display Device 3 Electronic Pen 4 Scroll Vector Calculation Means 5 Scroll Means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示装置の表示位置をポインティングデ
バイスにより直接指示することにより入力装置の入力を
行なうスタイラス上の画面を制御する場合において、 前記ポインティングデバイスを前記スタイラス上に接触
させつつ、描画した図形の終端位置から当該ポインティ
ングデバイスを離した位置を記憶し、 当該位置から前記ポインティングデバイスを再び前記ス
タイラス上に接触させた位置までのベクトル量だけ前記
スタイラス上の画面を移動制御することを特徴とするス
タイラスにおける画面スクロール方法。
1. A graphic drawn while the pointing device is in contact with the stylus when controlling the screen of the stylus for inputting by the input device by directly pointing the display position of the display device with the pointing device. A position where the pointing device is separated from the end position of the stylus is stored, and movement of the screen on the stylus is controlled by a vector amount from the position to a position where the pointing device is brought into contact with the stylus again. Screen scroll method for stylus.
【請求項2】 表示装置の表示位置をポインティングデ
バイスにより直接指示することにより入力装置の入力を
行なうスタイラス上の画面を制御する場合において、 前記ポインティングデバイスにより書き込んだ最終文字
の記入位置を記憶し、 当該記入位置から前記ポインティングデバイスを再び前
記スタイラス上に接触させて前記最終文字に続く文字を
書き込むべき記入位置までのベクトル量だけ前記スタイ
ラス上の画面を移動制御することを特徴とするスタイラ
スにおける画面スクロール方法。
2. When controlling a screen on a stylus for inputting by an input device by directly pointing a display position of a display device with a pointing device, the entry position of the last character written by the pointing device is stored, Screen scrolling in the stylus, characterized in that the pointing device is brought into contact with the stylus again from the writing position to move the screen on the stylus by a vector amount up to the writing position where the character following the final character should be written. Method.
【請求項3】 表示装置の表示位置をポインティングデ
バイスにより直接指示することにより入力装置の入力を
行なうスタイラス上の画面を制御する場合において、 前記ポインティングデバイスを前記スタイラスから一旦
離した後、当該スタイラス上に最初に接触させた位置を
記憶し、 当該位置から前記ポインティングデバイスを再び離して
またスタイラス上に接触させた位置までのベクトル量だ
け前記スタイラス上の画面を移動制御することを特徴と
するスタイラスにおける画面スクロール方法。
3. When controlling a screen on a stylus for inputting by an input device by directly pointing a display position of a display device with the pointing device, the pointing device is once separated from the stylus, and then the stylus is moved. In the stylus, the position on the stylus is controlled by memorizing the position at which the stylus is first touched, and moving the screen on the stylus by the vector amount from the position to the position at which the pointing device is touched again and touched on the stylus. Screen scroll method.
JP32239092A 1992-11-06 1992-11-06 Screen scroll method in stylus Pending JPH06149464A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32239092A JPH06149464A (en) 1992-11-06 1992-11-06 Screen scroll method in stylus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32239092A JPH06149464A (en) 1992-11-06 1992-11-06 Screen scroll method in stylus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149464A true JPH06149464A (en) 1994-05-27

Family

ID=18143135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32239092A Pending JPH06149464A (en) 1992-11-06 1992-11-06 Screen scroll method in stylus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149464A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025023A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2013171554A (en) * 2012-02-23 2013-09-02 Zenrin Datacom Co Ltd Image display device, computer program, and image display method
KR101399662B1 (en) * 2012-06-29 2014-05-27 주식회사 아하정보통신 Infinite marking execution system of electronic board and executing method thereof
WO2022154449A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 삼성전자 주식회사 Electronic device, and operating method of electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025023A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2013171554A (en) * 2012-02-23 2013-09-02 Zenrin Datacom Co Ltd Image display device, computer program, and image display method
KR101399662B1 (en) * 2012-06-29 2014-05-27 주식회사 아하정보통신 Infinite marking execution system of electronic board and executing method thereof
WO2022154449A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 삼성전자 주식회사 Electronic device, and operating method of electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593827B2 (en) Screen scroll control device and scroll control method
US9292161B2 (en) Pointer tool with touch-enabled precise placement
EP1645946B1 (en) An apparatus for manipulating an object displayed on a display device
KR101424294B1 (en) Multi-touch uses, gestures, and implementation
JP5295328B2 (en) User interface device capable of input by screen pad, input processing method and program
US20190220185A1 (en) Image measurement apparatus and computer readable medium
TWI442305B (en) A operation method and a system of the multi-touch
JP2000242393A (en) Information processor and its control method
JP3075882B2 (en) Document creation and editing device
JP3355708B2 (en) Command processing device
TW202144984A (en) Equipment control method and device, storage medium and electronic equipment
JPH06149464A (en) Screen scroll method in stylus
JPH01306916A (en) Graphic input device
CN112799580A (en) Display control method and electronic device
JP6863918B2 (en) Control programs, control methods and information processing equipment
JPH06175776A (en) Presentation device
JPH11306369A (en) Picture data editor
JP2953587B2 (en) Industrial control equipment
JP3103085B2 (en) Display input device
JP2001296948A (en) Display system, information input/display system, picture scroll method and storage medium
CN114756165A (en) Equipment control method and device
JPS62150422A (en) Coordinate input device
JPH0756797A (en) Pen input information processor
JPH05274412A (en) Vector data erasure system
JP2020061193A (en) Control program, method for control, and information processor