JPH06144094A - Eat device in automobile - Google Patents

Eat device in automobile

Info

Publication number
JPH06144094A
JPH06144094A JP4303920A JP30392092A JPH06144094A JP H06144094 A JPH06144094 A JP H06144094A JP 4303920 A JP4303920 A JP 4303920A JP 30392092 A JP30392092 A JP 30392092A JP H06144094 A JPH06144094 A JP H06144094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
armrest
door
seat back
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4303920A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Kodaira
正則 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4303920A priority Critical patent/JPH06144094A/en
Publication of JPH06144094A publication Critical patent/JPH06144094A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To support the elbow part of an occupant in a proper state at all times by enabling an armrest to rock its rear end in the vertical direction and interlocking a reclining motion in a seat back with a vertical rocking motion of the armrest. CONSTITUTION:In an automatic being composed of providing a seat 1 made up of enabling a seat back 1b to do its reclining motion, and of supporting an armrest 13 on an inner surface side of a door 12 to be situated at the sidepiece of the seat 1 so as to make the rear end rockable in the vertical direction, an interlocking mechanism (for example, an engaging projection 18 and a recess groove 17 to be engaged with each other) rocking the rear end of the armrest 13 in the vertical direction in linkage with the reclining motion of the seat back 1b is made so as to be installed in space between the armrest 13 and the seat back 1b.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本願発明は、自動車の座席装置に
関し、さらに詳しくは自動車の座席とアームレストとの
連動構造に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seat device, and more particularly to a structure for interlocking a vehicle seat and an armrest.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車のドア内面には、乗員の肘部を支
持するアームレストが設けられている。所謂キャプテン
シートと称する座席においては、特開昭63ー3804
6号公報に開示されているように、アームレストが上下
方向に可動とされたものがあるが、ドア内面に設けられ
るアームレストは、一般的に固定的に設けられている。
2. Description of the Related Art An armrest for supporting an occupant's elbow is provided on the inner surface of a vehicle door. In a so-called captain seat, Japanese Patent Laid-Open No. 63-3804
As disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 6-67, there are some armrests that are vertically movable, but the armrests provided on the inner surface of the door are generally fixedly provided.

【0003】一方、自動車の座席においては、シートバ
ックがリクライニング作動(即ち、傾斜角度可変作動)す
るものが多用されている。
On the other hand, in the seats of automobiles, seat backs that perform reclining operation (that is, variable tilt angle operation) are often used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、シー
トバックがリクライニング作動した場合、乗員の肘部の
位置が上下に変化するため、ドア内面に固定的に設けら
れたアームレストでは乗員肘部を適切な状態で支持し得
ない場合が生ずるおそれがある。
As described above, when the seat back reclines, the position of the occupant's elbow changes up and down. Therefore, the armrest fixedly provided on the inner surface of the door does not move the occupant's elbow. In some cases, it may not be possible to support in an appropriate state.

【0005】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、アームレストを後端部が上下方向に揺動可能とな
し且つシートバックのリクライニング動作とアームレス
トの上下揺動とを連動させることにより、乗員の肘部を
常に適切な状態で支持し得るようにすることを目的とす
るものである。
The present invention has been made in view of the above points, and the rear end portion of the armrest is capable of swinging in the vertical direction, and the reclining operation of the seat back and the vertical swinging of the armrest are interlocked with each other. The purpose is to always support the occupant's elbow in an appropriate state.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記課題を解決するための手段として、シートバックをリ
クライニング動作可能とされたシートを備え、該シート
の側方に位置するドアの内面側に、アームレストをその
後端部が上下方向に揺動し得るように支持してなる自動
車において、前記アームレストと前記シートバックとの
間に、シートバックのリクライニング動作に連動してア
ームレストの後端部を上下方向に揺動させる連動機構を
設けるようにしている。
According to a first aspect of the present invention, as means for solving the above-mentioned problems, a seat having a seat back capable of reclining is provided, and an inner surface of a door located on a side of the seat. In a vehicle in which an armrest is supported on its side so that its rear end can swing vertically, a rear end of the armrest is provided between the armrest and the seatback in association with a reclining operation of the seatback. An interlocking mechanism for swinging up and down is provided.

【0007】請求項2の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項1記載の自動車の座席装
置において、前記連動機構を、前記シートバックあるい
はアームレストに設けられた係合突起と、該係合突起に
係合すべく前記アームレストあるいはシートバックに設
けられた凹溝とによって構成するようにしている。
According to a second aspect of the present invention, as means for solving the above-mentioned problems, in the vehicle seat apparatus according to the first aspect, the interlocking mechanism is an engaging projection provided on the seat back or the armrest. , The concave portion provided in the armrest or the seat back so as to be engaged with the engaging protrusion.

【0008】請求項3の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項2記載の自動車の座席装
置において、前記係合突起を、シートバックあるいはア
ームレストに対して出没自在となすようにしている。
According to a third aspect of the present invention, as means for solving the above-mentioned problems, in the vehicle seat device according to the second aspect, the engaging protrusion is configured to be retractable with respect to a seat back or an armrest. I have to.

【0009】請求項4の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項2あるいは3記載の自動
車の座席装置において、ドアの開作動時において前記ア
ームレストを水平姿勢に復帰させる位置決め手段と、ド
アの開作動時において前記係合突起と凹溝とが相係合し
得る位置にシートバックを移動させる駆動制御手段とを
付設するようにしている。
According to a fourth aspect of the present invention, as means for solving the above-mentioned problems, in the vehicle seat apparatus according to the second or third aspect, a positioning means for returning the armrest to a horizontal posture when the door is opened. And a drive control means for moving the seat back to a position where the engaging projection and the concave groove can mutually engage when the door is opened.

【0010】請求項5の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項4記載の自動車の座席装
置において、前記シートを後席用となし且つシートクッ
ションの前後移動に追従してリクライニング動作するも
のとなし、前記駆動制御手段を、シートクッションを最
後端位置へ移動させるものとなすようにしている。
According to a fifth aspect of the present invention, as means for solving the above-mentioned problems, in the vehicle seat device according to the fourth aspect, the seat is not for a rear seat and the seat cushion is moved back and forth. The reclining operation is performed, and the drive control means is configured to move the seat cushion to the rearmost position.

【0011】請求項6の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項5記載の自動車の座席装
置において、ドアが開状態にある時には、前記シークッ
ションの移動を禁止する禁止手段を付設するようにして
いる。
According to a sixth aspect of the present invention, as means for solving the above-mentioned problems, in the vehicle seat device according to the fifth aspect, a prohibition means for prohibiting the movement of the sea cushion when the door is in the open state. Is attached.

【0012】[0012]

【作用】請求項1の発明では、上記手段によって次のよ
うな作用が得られる。
According to the first aspect of the invention, the following actions can be obtained by the above means.

【0013】即ち、シートバックのリクライニング動作
時においては、乗員の肘部の位置が変化(例えば、下が
ったり、上がったり)するが、シートバックのリクライ
ニング動作と連動してアームレストの後端部が上下方向
に揺動されるため、アームレストと乗員の肘部との位置
関係が常に良好に維持されることとなる。
That is, during the reclining operation of the seat back, the position of the occupant's elbow changes (for example, lowers or rises), but the rear end of the armrest moves in the vertical direction in conjunction with the reclining operation of the seat back. Therefore, the positional relationship between the armrest and the occupant's elbow is always maintained in a good condition.

【0014】請求項2の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
According to the second aspect of the invention, the following effects can be obtained by the above means.

【0015】即ち、シートバックのリクライニング動作
時においては、アームレストとシートバックとは係合突
起と凹溝との係合により連動せしめられることとなる。
That is, during the reclining operation of the seat back, the armrest and the seat back are interlocked with each other by the engagement of the engaging projection and the concave groove.

【0016】請求項3の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
According to the invention of claim 3, the following effects can be obtained by the above means.

【0017】即ち、ドアが開状態から閉止される場合
に、係合突起と凹溝とが係合できない位置関係となって
いる場合であっても、係合突起の没入によってドアの閉
止操作が阻害されることがなくなるとともに、係合突起
と凹溝との位置合わせをすれば、自動的に係合状態が得
られることとなる。
That is, when the door is closed from the open state, even if the engagement projection and the recessed groove are in a position in which they cannot engage with each other, the engagement projection is retracted to close the door. It will not be obstructed, and if the engaging projection and the groove are aligned, the engaged state will be automatically obtained.

【0018】請求項4の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
According to the invention of claim 4, the following effects can be obtained by the above means.

【0019】即ち、ドア開作動時には、アームレストは
水平姿勢に復帰させられる一方、シートバックは係合突
起と凹溝とが係合可能な位置関係となる位置に移動せし
められることとなっているため、次のドア閉止操作がス
ムーズに行えることとなる。
That is, when the door is opened, the armrest is returned to the horizontal posture, while the seatback is moved to a position where the engaging projection and the groove can be engaged with each other. The next door closing operation can be performed smoothly.

【0020】請求項5の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
According to the invention of claim 5, the following effects can be obtained by the above means.

【0021】即ち、ドア開作動時には、アームレストは
水平姿勢に復帰させられる一方、シートクッションは係
合突起と凹溝とが係合可能な位置関係となる位置である
最後端位置に移動せしめられることとなっているため、
次のドア閉止操作がスムーズに行えることとなる。
That is, when the door is opened, the armrest is returned to the horizontal posture, while the seat cushion is moved to the rearmost position, which is the position where the engagement projection and the groove are in the engageable position. Since,
The next door closing operation can be performed smoothly.

【0022】請求項6の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
According to the invention of claim 6, the following actions can be obtained by the above means.

【0023】即ち、ドアが開状態にある時には、アーム
レストは水平姿勢に復帰させられる一方、シートクッシ
ョンは係合突起と凹溝とが係合可能な位置関係となる位
置である最後端位置に移動せしめられた状態を禁止手段
の作用により維持されることとなっているため、次のド
ア閉止操作がスムーズに行えることとなる。
That is, when the door is in the open state, the armrest is returned to the horizontal posture, while the seat cushion is moved to the rearmost position where the engaging projection and the groove are in the engageable positional relationship. Since the locked state is maintained by the action of the prohibiting means, the next door closing operation can be smoothly performed.

【0024】[0024]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、シートバック
をリクライニング動作可能とされたシートを備え、該シ
ートの側方に位置するドアの内面側に、アームレストを
その後端部が上下方向に揺動し得るように支持してなる
自動車において、前記アームレストと前記シートバック
との間に、シートバックのリクライニング動作に連動し
てアームレストの後端部を上下方向に揺動させる連動機
構を設けて、シートバックのリクライニング動作時にお
ける乗員の肘部の位置変化(例えば、下がったり、上が
ったり)に対応させて、アームレストの後端部を上下方
向に揺動させ得るようにしたので、アームレストと乗員
の肘部との位置関係が常に良好に維持されることとな
り、乗員の姿勢にフィットした肘部支持が行えるという
優れた効果がある。
According to the first aspect of the present invention, the seat back is provided with a seat capable of reclining operation, and the rear end of the armrest is arranged vertically on the inner surface of the door located on the side of the seat. In an automobile supported so as to be able to swing, an interlocking mechanism that swings a rear end portion of the armrest in a vertical direction is provided between the armrest and the seatback in association with a reclining operation of the seatback. The rear end of the armrest can be swung in the vertical direction in response to a change in the position of the occupant's elbow during reclining of the seat back (e.g., lowering or raising). Since the positional relationship with the elbow is always maintained well, there is an excellent effect that the elbow can be supported to fit the posture of the occupant.

【0025】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
自動車の座席装置において、連動機構を、シートバック
あるいはアームレストに設けられた係合突起と、該係合
突起に係合すべくアームレストあるいはシートバックに
設けられた凹溝とによって構成したので、シートバック
のリクライニング動作時においては、アームレストとシ
ートバックとが係合突起と凹溝との係合により連動せし
められることとなり、係合突起と凹溝という極めて簡易
な構成により、シートバックとアームレストとの連動作
動を確保できるという優れた効果がある。
According to the invention of claim 2, in the automobile seat device according to claim 1, the interlocking mechanism is an engagement projection provided on the seat back or the armrest, and the armrest for engaging with the engagement projection. Alternatively, since it is configured by the recessed groove provided in the seat back, the armrest and the seat back are interlocked by the engagement protrusion and the recessed groove during the reclining operation of the seat back. The extremely simple structure of the groove and the groove has an excellent effect of ensuring the interlocking operation of the seat back and the armrest.

【0026】請求項3の発明によれば、請求項2記載の
自動車の座席装置において、係合突起を、シートバック
あるいはアームレストに対して出没自在となすようにし
たので、ドアが開状態から閉止される場合に、係合突起
と凹溝とが係合できない位置関係となっている場合であ
っても、係合突起の没入によってドアの閉止操作が阻害
されることがなくなるとともに、係合突起と凹溝との位
置合わせをすれば、自動的に係合状態が得られることと
なり、極めて簡易な構成によってシートバックとアーム
レストとの連動およびドア開閉操作の円滑化を図ること
ができるという優れた効果がある。
According to the third aspect of the invention, in the automobile seat apparatus according to the second aspect, the engaging projection is adapted to be retractable from the seat back or the armrest, so that the door is closed from the open state. In this case, even if the engagement projection and the recessed groove are in a position in which they cannot engage with each other, the closing operation of the door is not hindered by the depression of the engagement projection, and the engagement projection is prevented. If the seat and the groove are aligned, the engaged state is automatically obtained, and it is possible to achieve the interlocking of the seat back and the armrest and the smoothness of the door opening / closing operation with an extremely simple structure. effective.

【0027】請求項4の発明によれば、請求項2あるい
は3記載の自動車の座席装置において、ドアの開作動時
においてアームレストを水平姿勢に復帰させる位置決め
手段と、ドアの開作動時において係合突起と凹溝とが相
係合し得る位置にシートバックを移動させる駆動制御手
段とを付設して、ドア開作動時には、アームレストは水
平姿勢に復帰させられる一方、シートバックは係合突起
と凹溝とが係合可能な位置関係となる位置に移動せしめ
られるようにしたので、次のドア閉止操作がスムーズに
行えることとなり、極めて簡易な構成によってシートバ
ックとアームレストとの連動およびドア開閉操作の円滑
化を図ることができるという優れた効果がある。
According to the fourth aspect of the invention, in the vehicle seat apparatus according to the second or third aspect, the positioning means for returning the armrest to the horizontal posture when the door is opened is engaged with the positioning means when the door is opened. By providing a drive control means for moving the seat back to a position where the projection and the concave groove can mutually engage with each other, the armrest is returned to the horizontal posture when the door is opened, while the seat back is engaged with the concave projection. Since it can be moved to a position where it can be engaged with the groove, the next door closing operation can be performed smoothly, and the interlocking of the seat back and armrest and the door opening / closing operation can be performed with an extremely simple structure. There is an excellent effect that smoothing can be achieved.

【0028】請求項5の発明によれば、請求項4記載の
自動車の座席装置において、シートを後席用となし且つ
シートクッションの前後移動に追従してリクライニング
動作するものとなし、駆動制御手段を、シートクッショ
ンを最後端位置へ移動させるものとなして、ドア開作動
時には、アームレストを水平姿勢に復帰させる一方、シ
ートクッションを係合突起と凹溝とが係合可能な位置関
係となる位置である最後端位置に移動せしめるようにし
たので、次のドア閉止操作がスムーズに行えることとな
り、極めて簡易な構成によってシートバックとアームレ
ストとの連動およびドア開閉操作の円滑化を図ることが
できるという優れた効果がある。
According to the fifth aspect of the present invention, in the vehicle seat apparatus according to the fourth aspect, the seat is not for the rear seat and the reclining operation is performed by following the forward and backward movement of the seat cushion, and the drive control means. Is to move the seat cushion to the rearmost position, and when the door is opened, the armrest is returned to the horizontal position, while the seat cushion is in a position where the engaging projection and the concave groove can engage with each other. Since it can be moved to the rearmost end position, the next door closing operation can be smoothly performed, and it is possible to facilitate the interlocking of the seat back and the armrest and the door opening / closing operation with an extremely simple structure. It has an excellent effect.

【0029】請求項6の発明によれば、請求項5記載の
自動車の座席装置において、ドアが開状態にある時に
は、シークッションの移動を禁止する禁止手段を付設し
て、ドアが開状態にある時には、アームレストを水平姿
勢に復帰させる一方、シートクッションを係合突起と凹
溝とが係合可能な位置関係となる位置である最後端位置
に維持せしめるようにしたので、次のドア閉止操作がス
ムーズに行えることとなり、極めて簡易な構成によって
シートバックとアームレストとの連動およびドア開閉操
作の円滑化を図ることができるという優れた効果があ
る。
According to the sixth aspect of the invention, in the vehicle seat apparatus according to the fifth aspect, when the door is in the open state, a prohibiting means for inhibiting the movement of the sea cushion is additionally provided to open the door. At a certain time, the armrest is returned to the horizontal position, while the seat cushion is maintained at the rearmost position where the engagement projection and the groove are in the engageable position. Therefore, there is an excellent effect that the seat back and the armrest can be interlocked with each other and the door opening / closing operation can be smoothly performed with an extremely simple structure.

【0030】[0030]

【実施例】以下、添付の図面を参照して、本願発明の好
適な実施例を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0031】本実施例の自動車の座席装置は、図1ない
し図3に示すように、シートクッション1aと該シート
クッション1aの後端部に連接されたシートバック1bと
からなる後席用シート1に適用されるものであり、該後
席シート1は、シートクッション1aを駆動装置2によ
り前方に移動させることによりシートバック1bが後方
に傾動するリクライニング動作をとり得るパワーシート
とされている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the seat device for an automobile according to the present embodiment has a rear seat 1 including a seat cushion 1a and a seat back 1b connected to a rear end portion of the seat cushion 1a. The rear seat 1 is a power seat capable of performing a reclining operation in which the seat back 1b tilts backward by moving the seat cushion 1a forward by the drive device 2.

【0032】前記駆動装置2は、図4に示すように、車
体フロア3に支持脚4を介して固定された車体前後方向
に延びるガイドレール5と、該ガイドレール5に対して
スライド自在に係止され且つシートクッション1a下面
に固定されている可動レール6と、該可動レール6に付
設され、車体前後方向に延びるボールネジ7と、該ボー
ルネジ7と噛合するギヤ(図示省略)を内蔵するギヤボッ
クス8と、前記ギヤを回転駆動すべく車体フロア3側に
固定されたモータ9とからなっており、モータ9の可逆
回転によってボールネジ7および可動レール6が前後移
動せしめられ、それに伴ってシートクッション1aが前
後移動せしめられる(即ち、シートバック1bがリクライ
ニング作動せしめられる)こととなっているのである。
符号10はボールネジ7を可動レール6に取り付けるた
めのブラケット、11はモータ9およびギヤボックス8
を車体フロア3に固定するためのブラケットである。
As shown in FIG. 4, the drive device 2 includes a guide rail 5 fixed to a vehicle body floor 3 via support legs 4 and extending in the vehicle front-rear direction, and slidably engaged with the guide rail 5. A gearbox that includes a movable rail 6 that is stopped and fixed to the lower surface of the seat cushion 1a, a ball screw 7 that is attached to the movable rail 6 and that extends in the vehicle front-rear direction, and a gear (not shown) that meshes with the ball screw 7 8 and a motor 9 fixed to the vehicle body floor 3 side to drive the gears to rotate. The reversible rotation of the motor 9 causes the ball screw 7 and the movable rail 6 to move back and forth, and the seat cushion 1a accordingly. Is to be moved back and forth (that is, the seatback 1b is made to recline).
Reference numeral 10 is a bracket for attaching the ball screw 7 to the movable rail 6, and 11 is a motor 9 and a gear box 8.
Is a bracket for fixing the to the vehicle body floor 3.

【0033】一方、前記後席用シート1の側方に位置す
るドア12の内面には、乗員の肘部を支持するためのア
ームレスト13が設けられる。
On the other hand, an armrest 13 for supporting the occupant's elbow is provided on the inner surface of the door 12 located on the side of the rear seat 1.

【0034】該アームレスト13は、その前端部を枢軸
14を介して回動自在に枢支されており、スプリング1
5により常体においては水平姿勢を保持するように位置
決めされている。つまり、本実施例の場合、アームレス
ト13は、その後端部が上下方向に揺動し得るように枢
支されているのである。なお、アームレスト13には、
水平姿勢が維持されるように、その後端部の上動限を規
制する規制手段(図示省略)が付設されている。つまり、
本実施例の場合、スプリング15と規制手段とによって
アームレスト13を水平姿勢に復帰させるための位置決
め手段を構成することとなっているのである。符号16
はスプリング受である。
The armrest 13 is rotatably supported at its front end through a pivot 14, and the spring 1
5 is positioned so as to maintain a horizontal posture in a normal body. That is, in the case of the present embodiment, the armrest 13 is pivotally supported so that its rear end can swing vertically. In addition, the armrest 13 has
A regulating means (not shown) for regulating the upper limit of the rear end is attached so that the horizontal posture is maintained. That is,
In the case of this embodiment, the spring 15 and the regulating means constitute a positioning means for returning the armrest 13 to the horizontal posture. Code 16
Is a spring bridge.

【0035】しかして、前記アームレスト13の後端部
には、車体前後方向に長い凹溝17が形成されている。
A recessed groove 17 is formed at the rear end of the armrest 13 and is long in the vehicle front-rear direction.

【0036】一方、前記シートバック1bのドア側側面
には、アームレスト13が水平姿勢にあり且つシートク
ッション1aが最後端位置にある(換言すれば、シートバ
ック1bが最も直立に近い角度とされている)時、ドア1
2の閉作動時において前記凹溝17に係合する係合突起
18が出没自在に設けられている。つまり、本実施例の
場合、前記係合突起18と凹溝17とによって、シート
バック1bのリクライニング動作とアームレスト13の
上下揺動とを連動させる連動機構が構成されることとな
っているのである。
On the other hand, on the side surface of the seat back 1b on the door side, the armrest 13 is in a horizontal posture and the seat cushion 1a is at the rearmost position (in other words, the seat back 1b is at an angle that is the most upright). The door 1
An engaging projection 18 that engages with the concave groove 17 when the second closing operation is performed is provided so as to be retractable. That is, in the case of the present embodiment, the engaging projection 18 and the concave groove 17 constitute an interlocking mechanism that interlocks the reclining operation of the seat back 1b and the vertical swing of the armrest 13. .

【0037】該係合突起18は、図5に示すように、シ
ートクッション1bの側面に形成された収納部19にス
プリング20により突出方向に付勢された状態で配設さ
れている。
As shown in FIG. 5, the engaging projection 18 is disposed in a storage portion 19 formed on the side surface of the seat cushion 1b in a state of being urged in a protruding direction by a spring 20.

【0038】図面中、符号21はアシストグリップ、2
2はインナハンドル、23はアウタハンドル、24は駆
動装置2の発停を制御するシートスライドスイッチ、2
5はドア12の開閉を検知するドアスイッチである。
In the drawings, reference numeral 21 is an assist grip, 2
2 is an inner handle, 23 is an outer handle, 24 is a seat slide switch for controlling the start / stop of the drive device 2,
Reference numeral 5 is a door switch for detecting opening / closing of the door 12.

【0039】しかして、本実施例の自動車の座席装置に
は、前記駆動装置2の駆動とドア12の開閉とを関連付
けて制御するための駆動制御手段となるコントローラ2
6が付設されている。
Therefore, in the vehicle seat device of this embodiment, the controller 2 serving as drive control means for controlling the drive of the drive device 2 and the opening / closing of the door 12 in association with each other.
6 is attached.

【0040】該コントローラ26は、図6に示すよう
に、前記ドアスイッチ25およびシートスライドスイッ
チ24からの信号入力に基づいて前記駆動装置2を制御
するものであって、ドア12の開作動時において前記係
合突起18と凹溝17とが相係合し得る位置にシートバ
ック1aを移動させる(換言すれば、シートクッション1
bを最後端位置へ移動させる)駆動制御手段と、ドア12
が開状態にある時においてシークッション1aを最後端
位置から移動させるのを禁止する禁止手段とを備えてい
る。
As shown in FIG. 6, the controller 26 controls the drive unit 2 based on signal inputs from the door switch 25 and the seat slide switch 24. When the door 12 is opened, the controller 26 controls the drive unit 2. The seat back 1a is moved to a position where the engagement protrusion 18 and the recessed groove 17 can be engaged with each other (in other words, the seat cushion 1
drive control means for moving b to the rearmost position) and the door 12
And a prohibiting means for prohibiting the movement of the sea cushion 1a from the rearmost position in the open state.

【0041】上記のように構成された自動車の座席装置
の作用を、図7に示すフローチャートを参照して説明す
る。
The operation of the vehicle seat device configured as described above will be described with reference to the flow chart shown in FIG.

【0042】ステップS1においてドア12が閉止状態
にあることがドアスイッチ25のOFF作動により検知
されている場合には、ステップS2においてシートスラ
イドスイッチ24をON作動させると、駆動装置2が駆
動されてシートクッション1aが前後方向に移動し(ステ
ップS3)、その結果シートバック1bが所定角度だけ傾
動せしめられる(即ち、リクライニング動作される)。こ
のシートバック1bのリクライニング動作時において
は、乗員の肘部の位置が変化(例えば、下がったり、上
がったり)するが、シートバック1bの係合突起18とア
ームレスト13の凹溝17との係合によってリクライニ
ング動作と連動してアームレスト13の後端部が上下方
向に揺動されるため、アームレストと乗員の肘部との位
置関係が常に良好に維持されることとなる(図1の鎖線
図示参照)。
When it is detected in step S 1 that the door 12 is in the closed state by the OFF operation of the door switch 25, the seat slide switch 24 is turned ON in step S 2 , and the drive device 2 is driven. by the seat cushion 1a moves in the longitudinal direction (step S 3), as a result the seat back 1b is made to tilt by a predetermined angle (i.e., the reclining operation). During the reclining operation of the seat back 1b, the position of the occupant's elbow changes (for example, lowers or rises), but due to the engagement between the engagement protrusion 18 of the seat back 1b and the groove 17 of the armrest 13. Since the rear end of the armrest 13 is vertically swung in conjunction with the reclining operation, the positional relationship between the armrest and the occupant's elbow is always maintained in a good condition (see the chain line in FIG. 1). .

【0043】ステップS1においてドア12が開作動さ
れたことがドアスイッチ25のON作動により検知され
た場合には、コントローラ26による制御はステップS
4に進み、駆動制御手段の作用により駆動装置2が駆動
せしめられて、シートクッション1aを最後端位置に移
動させる。この時、アームレスト13は、フリー状態と
なるため、スプリング15の付勢力によって水平姿勢に
復帰せしめられる。その後、コントローラ26による制
御はステップS5に進み、ドア12が開状態にある間は
シートクッション1aの移動が禁止される。つまり、ド
ア12が開状態にある時は、シートクッション1aは常
時最後端位置に位置せしめられるのである。従って、次
にドア12を閉作動させても、係合突起18と凹溝17
とが自動的に係合せしめられることとなるのである。
When the opening operation of the door 12 is detected by the ON operation of the door switch 25 in step S 1 , the control by the controller 26 is performed in step S 1.
Proceeding to step 4 , the drive device 2 is driven by the action of the drive control means to move the seat cushion 1a to the rearmost position. At this time, since the armrest 13 is in the free state, it is returned to the horizontal posture by the urging force of the spring 15. Thereafter, the control by the controller 26 proceeds to step S 5, while the door 12 is in an open state movement of the seat cushion 1a is inhibited. That is, when the door 12 is in the open state, the seat cushion 1a is always located at the rearmost position. Therefore, even if the door 12 is closed next time, the engaging protrusion 18 and the groove 17 are closed.
And will be automatically engaged.

【0044】なお、何等かの理由によってシートクッシ
ョン1aの最後端位置への移動ができなかった場合であ
っても、本実施例の場合、係合突起18がシートバック
1bに対して出没自在とされているため、係合突起18
と凹溝17との非係合状態がドア12の閉作動を阻害す
ることにはならない。その場合、ドア12の閉止後にシ
ートクッション1aの後方移動を再度行えば、係合突起
18と凹溝17との係合が容易に得られる。
Even if the seat cushion 1a cannot be moved to the rearmost position for some reason, the engaging projection 18 can be retracted from the seat back 1b in the present embodiment. The engagement projection 18
The disengaged state between the groove 17 and the groove 17 does not hinder the closing operation of the door 12. In that case, if the rearward movement of the seat cushion 1a is performed again after the door 12 is closed, the engagement between the engagement protrusion 18 and the concave groove 17 can be easily obtained.

【0045】上記実施例では、係合突起をシートバック
に、凹溝をアームレストに設けたものについて説明した
が、これとは逆に係合突起をアームレストに、凹溝をシ
ートバックに設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, the engaging projection is provided on the seat back and the concave groove is provided on the armrest. However, conversely, the engaging projection is provided on the armrest and the concave groove is provided on the seatback. May be.

【0046】また、上記説明では、本願発明を後席用シ
ートに適用したものを実施例としているが、本願発明は
前席用シートにも適用可能である。
In the above description, the invention of the present application is applied to the rear seat, but the invention of the present application is also applicable to the front seat.

【0047】本願発明は、上記実施例の構成に限定され
るものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において
適宜設計変更可能なことは勿論である。
The invention of the present application is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and it goes without saying that the design can be appropriately changed without departing from the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本願発明の実施例にかかる自動車の座席装置を
示す分解斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a vehicle seat device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本願発明の実施例にかかる実施例の座席装置を
示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a seat device according to an embodiment of the present invention.

【図3】本願発明の実施例にかかる自動車の座席装置を
示す側面図である。
FIG. 3 is a side view showing a seat device for an automobile according to an embodiment of the present invention.

【図4】本願発明の実施例にかかる自動車の座席装置に
おける駆動装置の斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view of a drive device in a vehicle seat device according to an embodiment of the present invention.

【図5】本願発明の実施例にかかる自動車の座席装置に
おける係合突起支持部の断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view of an engaging projection support portion in a vehicle seat device according to an embodiment of the present invention.

【図6】本願発明の実施例にかかる自動車の座席装置に
おける制御部のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a control unit in a vehicle seat device according to an embodiment of the present invention.

【図7】本願発明の実施例における自動車の座席装置の
作用を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the vehicle seat device according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1はシート(後席用シート)、1aはシートバック、1bは
シートクッション、2は駆動装置、12はドア、13は
アームレスト、15はスプリング、17は凹溝、18は
係合突起、26はコントローラ。
1 is a seat (seat for rear seats), 1a is a seat back, 1b is a seat cushion, 2 is a drive device, 12 is a door, 13 is an armrest, 15 is a spring, 17 is a groove, 18 is an engaging protrusion, and 26 is controller.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シートバックをリクライニング動作可能
とされたシートを備え、該シートの側方に位置するドア
の内面側には、アームレストがその後端部を上下方向に
揺動させ得るように支持されており、該アームレストと
前記シートバックとの間には、シートバックのリクライ
ニング動作に連動してアームレストの後端部を上下方向
に揺動させる連動機構が設けられていることを特徴とす
る自動車の座席装置。
1. A seat back is provided with a seat in which a reclining operation is possible, and an armrest is supported on an inner surface side of a door located on a side of the seat so that a rear end portion of the door can be vertically swung. An interlocking mechanism for swinging the rear end portion of the armrest in the up-down direction is provided between the armrest and the seatback in association with the reclining operation of the seatback. Seat equipment.
【請求項2】 前記連動機構は、前記シートバックある
いはアームレストに設けられた係合突起と、該係合突起
に係合すべく前記アームレストあるいはシートバックに
設けられた凹溝とによって構成されていることを特徴と
する前記請求項1記載の自動車の座席装置。
2. The interlocking mechanism includes an engagement protrusion provided on the seat back or the armrest, and a groove provided on the armrest or the seatback to engage with the engagement protrusion. The vehicle seat apparatus according to claim 1, wherein the seat apparatus is an automobile.
【請求項3】 前記係合突起は、シートバックあるいは
アームレストに対して出没自在とされていることを特徴
とする前記請求項2記載の自動車の座席装置。
3. The vehicle seat apparatus according to claim 2, wherein the engagement protrusion is retractable with respect to a seat back or an armrest.
【請求項4】 ドアの開作動時において前記アームレス
トを水平姿勢に復帰させる位置決め手段と、ドアの開作
動時において前記係合突起と凹溝とが相係合し得る位置
にシートバックを移動させる駆動制御手段とが付設され
ていることを特徴とする前記請求項2あるいは3記載の
自動車の座席装置。
4. A seat back is moved to a position where the positioning means for returning the armrest to a horizontal posture when the door is opened and the engaging projection and the recessed groove can be engaged with each other when the door is opened. The vehicle seat apparatus according to claim 2 or 3, further comprising drive control means.
【請求項5】 前記シートは後席用とされ且つシートク
ッションの前後移動に追従してリクライニング動作する
ものとされており、前記駆動制御手段は、シートクッシ
ョンを最後端位置へ移動させるものとされていることを
特徴とする前記請求項4記載の自動車の座席装置。
5. The seat is for a rear seat and is configured to perform a reclining operation by following a forward and backward movement of a seat cushion, and the drive control means moves the seat cushion to a rearmost position. The vehicle seat device according to claim 4, wherein the seat device is a vehicle seat device.
【請求項6】 ドアが開状態にある時には、前記シーク
ッションの移動を禁止する禁止手段が付設されているこ
とを特徴とする前記請求項5記載の自動車の座席装置。
6. The vehicle seat apparatus according to claim 5, further comprising a prohibition unit for prohibiting movement of the sea cushion when the door is in the open state.
JP4303920A 1992-11-13 1992-11-13 Eat device in automobile Pending JPH06144094A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303920A JPH06144094A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Eat device in automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303920A JPH06144094A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Eat device in automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06144094A true JPH06144094A (en) 1994-05-24

Family

ID=17926872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303920A Pending JPH06144094A (en) 1992-11-13 1992-11-13 Eat device in automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06144094A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118641A (en) * 2017-01-26 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 Vehicular console

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118641A (en) * 2017-01-26 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 Vehicular console

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7695058B2 (en) Seat apparatus
JP4305675B2 (en) Vehicle seat
KR102299335B1 (en) Seat position adjustment apparatus for vehicle
US7699399B2 (en) Seat apparatus
EP1764260A2 (en) Device for vehicle seat
CA2957892C (en) Vehicle access seating
US7594699B2 (en) Seat apparatus
KR20130079403A (en) Easy entry seat system with single position memory and hold open feature
KR20090019012A (en) Vehicular seat device
JP3492605B2 (en) Electric adjuster to adjust the front seat of the car
JP4622773B2 (en) Vehicle seat device
US20210145676A1 (en) Boarding/deboarding controller
JPH09156404A (en) Seat for vehicle
JP7111781B2 (en) vehicle seat
JPH06144094A (en) Eat device in automobile
JP2001063419A (en) Jumping-up controller for vehicular seat
JP2001114007A (en) Storage type foot rest for seat
JP4723954B2 (en) Sheet device
JPH05301560A (en) Through-guide structure for seat belt
JP2007083787A (en) Vehicular seat device
JPH02256531A (en) Seat device for vehicle
JP2003002098A (en) Folding seat for vehicle
KR100513589B1 (en) Structure of seat for adjusting inclination angle of vehicle
JP4527698B2 (en) Sheet device
JPS62101548A (en) Vehicle seat