JPH0614242Y2 - Tape recorder - Google Patents

Tape recorder

Info

Publication number
JPH0614242Y2
JPH0614242Y2 JP11429488U JP11429488U JPH0614242Y2 JP H0614242 Y2 JPH0614242 Y2 JP H0614242Y2 JP 11429488 U JP11429488 U JP 11429488U JP 11429488 U JP11429488 U JP 11429488U JP H0614242 Y2 JPH0614242 Y2 JP H0614242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
audio signal
tape
signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11429488U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0239301U (en
Inventor
徹也 高橋
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP11429488U priority Critical patent/JPH0614242Y2/en
Publication of JPH0239301U publication Critical patent/JPH0239301U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614242Y2 publication Critical patent/JPH0614242Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、LL(Language Laboratory)機能を有する
テープレコーダ、特に2チャネル構成とすることなく、
LL機能を達成できるようにしたテープレコーダに関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention is directed to a tape recorder having an LL (Language Laboratory) function, in particular, without using a two-channel configuration.
The present invention relates to a tape recorder capable of achieving the LL function.

[従来の技術] 英語やドイツ語などの外国語をマスターするために使用
される教材機器としては、LL機能のついたテープレコ
ーダを使用する場合が多い。
[Prior Art] As a teaching material device used for mastering a foreign language such as English or German, a tape recorder having an LL function is often used.

このような語学練習用などの目的のために使用されるテ
ープレコーダは、2チャネルの記録再生が可能な構成と
なされている必要がある。
The tape recorder used for such purposes as language practice needs to have a configuration capable of recording and reproducing in two channels.

それは、第1チャネルに先生の音声信号を記録し、第2
のチャネルに生徒の音声信号を記録し、それらを自由に
録音再生できるような機能を有する必要があるためであ
る。
It records the teacher's voice signal on the first channel and the second channel
This is because it is necessary to have a function of recording the student's voice signal in the channel and freely recording and reproducing them.

[考案が解決しようとする課題] ところで、このようなLL機能を有するテープレコーダ
の場合には、必ず2チャネルの記録再生系を有するテー
プレコーダを必要とする。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, in the case of such a tape recorder having an LL function, a tape recorder having a 2-channel recording / reproducing system is indispensable.

そのため、1チャネルの記録再生のみが可能なテープレ
コーダではこのLL機能を利用することができない。ま
た、このような2チャネル構成のテープレコーダにおい
ては、テープに記録された教材用の音声信号を再生する
ためには、元の位置までテープを戻して再生する必要が
あるため、その操作が非常に煩雑であった。
Therefore, this LL function cannot be used in a tape recorder capable of recording and reproducing only one channel. Further, in such a two-channel tape recorder, in order to reproduce the audio signal for the teaching material recorded on the tape, it is necessary to return the tape to the original position and reproduce it. It was complicated.

そこで、この考案はこのような点を考慮したものであっ
て1チャネルの記録再生のみが可能なテープレコーダに
おいても、LL機能を持たすことができるようにしたテ
ープレコーダを提案するものである。
In view of this, the present invention proposes a tape recorder capable of having the LL function even in a tape recorder capable of recording and reproducing only one channel.

[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するため、この考案においては、音
声信号を記憶するメモリと、 このメモリに対する録再用制御回路とを有し、 制御回路にはテープより再生された音声信号若しくはマ
イクより入力した音声信号をA/D変換して、メモリに
書き込むまでの書き込み手段と、 読みだされた音声信号をA/D変換し、音声出力系に送
出するまでの読み出し手段と、 これらを制御する制御手段とが設けられ、 LL時には上記テープからの再生信号が第1の所定時間
にわたり書き込まれると共に、その後は、マイクからの
音声信号が第2の所定時間にわたり書き込まれ、 第2の所定時間経過後に読み出しモードに自動遷移し
て、第1及び第2の所定時間に夫々書き込まれた音声信
号が順次繰り返し再生できるようにしたことを特徴とす
るものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has a memory for storing an audio signal and a recording / reproducing control circuit for the memory, and the control circuit reproduces from a tape. Writing means for A / D converting the read audio signal or the audio signal input from the microphone and writing it in the memory, and reading until the read audio signal is A / D converted and sent to the audio output system. Means and control means for controlling them are provided, and at the time of LL, the reproduction signal from the tape is written for a first predetermined time, and thereafter, the audio signal from the microphone is written for a second predetermined time. , After the second predetermined time has elapsed, the mode automatically shifts to the read mode, and the audio signals written in the first and second predetermined times can be sequentially and repeatedly reproduced. It is characterized by having done so.

「作用」 音声信号を記憶するメモリ25としては、その容量がフ
ルになったときは最も古い音声信号から順に書き替えら
れるごとく循環し、読み取り時はメモリ25に残る最も
古い信号から順次読み出されるごとく循環するように、
その書き込み、読み出し状態が制御されるものとする。
"Operation" As the memory 25 for storing the voice signal, when the capacity is full, the memory 25 circulates as if rewriting in order from the oldest voice signal, and at the time of reading, it is read sequentially from the oldest signal remaining in the memory 25. To circulate
The write and read states are controlled.

メモリ25に対する制御回路(IC録再用制御回路)2
0においては以下のような制御動作が行なわれる。
Control circuit for memory 25 (IC recording / reuse control circuit) 2
At 0, the following control operation is performed.

即ち、LLモード時にはテープ1から再生信号が第1の
所定時間Taにわたり書き込まれると共に、そののちマ
イク11からの音声信号が第2の所定時間Tbにわたり
書き込まれる。そして、第2の所定時間Tb経過後に読
み出しモードに自動遷移する。
That is, in the LL mode, the reproduction signal is written from the tape 1 for the first predetermined time Ta, and then the audio signal from the microphone 11 is written for the second predetermined time Tb. Then, after the elapse of the second predetermined time Tb, the mode automatically shifts to the read mode.

その後、第1及び第2の所定時間Ta,Tbに夫々書き
込まれた音声信号がこの順序をもって順次繰り返し再生
される。
Thereafter, the audio signals written in the first and second predetermined times Ta and Tb are sequentially and repeatedly reproduced in this order.

こうすることによって、例えば第1の所定時間Taはテ
ープより再生された先生の音声信号がメモリ25上に記
憶され、その後半の時間Tbの間はマイク11より入力
した生徒の音声信号が記憶される。従って、メモリ25
にはその前半に先生の音声信号が、その後半に生徒の音
声信号が夫々記憶されたことになる。
By doing so, for example, the teacher's voice signal reproduced from the tape is stored in the memory 25 for the first predetermined time Ta, and the student's voice signal input from the microphone 11 is stored during the latter half time Tb. It Therefore, the memory 25
In the first half, the teacher's voice signal is stored in the first half, and the student's voice signal is stored in the second half.

従って、再生時にはその前半は先生の音声信号が再生さ
れ、これに続く後半の期間は生徒の音声信号が再生され
ることになる。
Therefore, during reproduction, the teacher's audio signal is reproduced in the first half, and the student's audio signal is reproduced in the latter half of the subsequent period.

これによって、単一のチャネルを使用しても従来と同様
なLL機能を達成することができる。
This allows the same LL function to be achieved even with a single channel.

また、このLLモード時にはメモリ25に書き込まれた
音声信号を読み出して再生するだけであるから、テープ
を巻き戻すなどの操作を一切する必要がない。そのた
め、LLモードの操作が極めて簡単になる実益を有す
る。
Further, in the LL mode, since the audio signal written in the memory 25 is only read and reproduced, there is no need to rewind the tape. Therefore, there is a practical advantage that the operation in the LL mode is extremely simple.

[実施例] 続いて、この考案に係るテープレコーダの一例を第1図
以下を参照して詳細に説明する。
[Embodiment] Next, an example of the tape recorder according to the present invention will be described in detail with reference to FIG.

第1図はこの考案に係るテープレコーダ、特にその録音
再生回路10の一例を示す要部の系統図である。
FIG. 1 is a system diagram of essential parts showing an example of a tape recorder according to the present invention, particularly a recording / reproducing circuit 10 thereof.

テープ1に記録された音声信号は磁気ヘッド2により再
生され、これがプリアンプ3及びメインアンプ4を経て
スピーカ5に供給されることにより、音声信号が再生さ
れる。マイク11により入力した音声信号はプリアンプ
(若しくはマイクアンプ)12及び上述したメインアン
プ4を経てスピーカ5に供給されて、マイク11からの
入力信号が再生される。
The audio signal recorded on the tape 1 is reproduced by the magnetic head 2, and is supplied to the speaker 5 via the preamplifier 3 and the main amplifier 4 to reproduce the audio signal. The audio signal input by the microphone 11 is supplied to the speaker 5 via the preamplifier (or microphone amplifier) 12 and the main amplifier 4 described above, and the input signal from the microphone 11 is reproduced.

この考案においては、音声信号を記憶するメモリ25が
設けられると共に、このメモリ25に対する制御回路2
0が設けられる。
In this invention, a memory 25 for storing a voice signal is provided and a control circuit 2 for the memory 25 is provided.
0 is provided.

メモリ25としてはDRAMが使用され、また制御回路
(ICメモリ25に対する録再用制御回路)20は、メ
モリ25の書き込み容量が一杯になった時には、最も古
い信号から順に新しい信号に書き替えられるごとく循環
し、読み出し時においてはメモリ25に残る最も古い信
号から順に読み出されるごとく循環するように、メモリ
25に対しその書き込み、読み出し状態を制御するもの
とする。
A DRAM is used as the memory 25, and the control circuit (recording / reproducing control circuit for the IC memory 25) 20 rewrites the oldest signal to a newer signal in order when the memory 25 has a full write capacity. It is assumed that the writing and reading states of the memory 25 are controlled so that the memory 25 circulates and circulates so that the oldest signal remaining in the memory 25 is sequentially read at the time of reading.

なお、メモリ25の書き込み時間として本例では最大8
秒のものを使用している。
In this example, the maximum writing time of the memory 25 is 8
I'm using the second one.

制御回路20は書き込み手段20A、読み出し手段20
B及びこれらを制御するための制御手段(CTL)20
Cとで構成されている。
The control circuit 20 includes a writing unit 20A and a reading unit 20.
B and control means (CTL) 20 for controlling these
It is composed of C and.

まず、入力音声信号は書き込み手段20Aを構成するフ
ィルタ21に供給されて所定の周波数帯域まで制限され
たのち、A/D変換器(ADC)22に供給されて所定
ビット数のデジタル信号に変換される。変換されたデジ
タル音声信号は切り換え手段23及びメモリリフレッシ
ュ用制御回路(メモリCTL)24を介してメモリ25
に供給されて所定のアドレスに記憶される。
First, the input audio signal is supplied to the filter 21 constituting the writing means 20A and limited to a predetermined frequency band, and then supplied to the A / D converter (ADC) 22 and converted into a digital signal having a predetermined number of bits. It The converted digital audio signal is stored in the memory 25 via the switching means 23 and the memory refresh control circuit (memory CTL) 24.
And is stored in a predetermined address.

メモリ25に記憶されたデジタル音声信号は、メモリ制
御回路24、切り換え手段23を経て読み出し手段20
Bを構成するD/A変換器(DAC)27に供給されて
アナログ信号に変換される。変換されたアナログ音声信
号はフィルタ28によって所定の帯域に制限されたの
ち、メインアンプ4側に送出される。
The digital audio signal stored in the memory 25 is read out by the memory control circuit 24 and the switching means 23 and the reading means 20.
It is supplied to a D / A converter (DAC) 27 that constitutes B and is converted into an analog signal. The converted analog audio signal is limited to a predetermined band by the filter 28 and then sent to the main amplifier 4 side.

上述した切り換え手段23は書き込み時はA/D変換器
22側に、読み出し時はD/A変換器27側に夫々切り
換えられる。この切り換え手段23は制御回路20に設
けられた制御手段20Cによってコントロールされる。
The switching means 23 described above is switched to the A / D converter 22 side for writing and to the D / A converter 27 side for reading. The switching means 23 is controlled by the control means 20C provided in the control circuit 20.

制御手段20Cは更にテープレコーダ本体を制御するた
めのマイクロコンピュータ30の出力に基づいて適宜制
御されることになる。
The control means 20C is appropriately controlled based on the output of the microcomputer 30 for controlling the main body of the tape recorder.

マイコン30の出力に基づいてキャプスタン用のドライ
バ36が制御されると共に、これに基づいてキャプスタ
ンモータ37の駆動状態が制御される。
The driver 36 for the capstan is controlled based on the output of the microcomputer 30, and the driving state of the capstan motor 37 is controlled based on this.

マイコン30には複数の操作スイッチに関連したキー入
力がなされる。
Key inputs relating to a plurality of operation switches are made on the microcomputer 30.

スイッチS1はテープを再生状態にするための再生スイッ
チである。
The switch S1 is a reproduction switch for putting the tape in a reproduction state.

S2はファンクションスイッチであって、この例ではLL
モードとリピートモードの2種類が選択できるようにな
されている。
S2 is a function switch, and in this example LL
Two types of mode and repeat mode can be selected.

スイッチS3は上述したメモリ25への書き込み、読み出
しを制御するためのスタートスイッチであって、このス
イッチS3を操作することにより、またマイク入力状態が
制御される。
The switch S3 is a start switch for controlling writing and reading to and from the memory 25, and the microphone input state is also controlled by operating this switch S3.

この例ではスイッチS3を操作することにより、プリアン
プ12が稼働状態となり、マイク11からの音声信号の
入力を受付けるようになされている。
In this example, by operating the switch S3, the preamplifier 12 is put into an operating state, and the input of the audio signal from the microphone 11 is received.

40はメモリ25に対する最大書き込み時間を制御する
ための周期切り換え手段である。本例では0秒,4秒及
び8秒の3段間に切り換えられ、0秒の場合にはメモリ
25に対する書き込み、読み出しを原理的には禁止する
モードである。4秒周期はメモリ25の最大書き込み時
間が4秒に制限されるものであって、これは後述するよ
うに書き込み時間を決める第1の所定時間Taと、読み
出しの時間を決める第2の所定時間Tbの和として表わ
される。
Reference numeral 40 is a cycle switching means for controlling the maximum writing time for the memory 25. In this example, the mode is switched between three stages of 0 seconds, 4 seconds, and 8 seconds, and in the case of 0 seconds, in principle, writing and reading to the memory 25 are prohibited. The maximum write time of the memory 25 is limited to 4 seconds in the 4-second cycle, which is a first predetermined time Ta that determines the write time and a second predetermined time that determines the read time as described later. Expressed as the sum of Tb.

従って、8秒周期に選択された場合には第1及び第2の
所定時間Ta,Tbの和が8秒となる。以下説明する例
では、説明の便宜上第1及び第2の所定時間Ta,Tb
は等しいものとする。
Therefore, when the 8-second cycle is selected, the sum of the first and second predetermined times Ta and Tb is 8 seconds. In the example described below, the first and second predetermined times Ta and Tb are set for convenience of description.
Are equal.

この周期切り換え手段40からの周期切り換え出力は制
御回路20に設けられた制御手段20Cに供給されて切
り換え手段23の切り換えタイミングがコントロールさ
れる。周期切り換え出力はタイマ41にも供給され、こ
のタイマ出力がマイコン30に入力されるようになされ
ている。
The cycle switching output from the cycle switching means 40 is supplied to the control means 20C provided in the control circuit 20 to control the switching timing of the switching means 23. The cycle switching output is also supplied to the timer 41, and this timer output is input to the microcomputer 30.

この入力を受付けることによりプリアンプ12に対する
オン,オフの時間が設定周期に応じてコントロールされ
る。即ち、周期が0秒,4秒,8秒に応じてそのオン,
オフ時間が0秒,2秒及び4秒となるように制御され
る。
By receiving this input, the on / off time for the preamplifier 12 is controlled according to the set cycle. That is, when the cycle is 0 seconds, 4 seconds, 8 seconds
The off time is controlled to be 0 second, 2 seconds, and 4 seconds.

ファンクションスイッチS2がリピート側に切り換えられ
てリピートモードがセットされたときには、マイク11
からの入力が禁止されるようにプリアンプ12の動作状
態が制御されると共に、スタートスイッチS3の操作に伴
なってメモリ25に対する読み出しが繰り返えされる。
When the function switch S2 is switched to the repeat side and the repeat mode is set, the microphone 11
The operation state of the preamplifier 12 is controlled so as to prohibit the input from, and the reading to the memory 25 is repeated with the operation of the start switch S3.

これに対し、ファンクションスイッチS2がLLモード側
に切り換えられた時には、スタートスイッチS3を操作す
ることによってプリアンプ12の動作禁止状態が解除さ
れる。そして、スタートスイッチS3の操作に伴なってメ
モリ25に対する書き込みと、読み出しが同じく交互に
繰り返えされるものであるが、特にマイク11からの入
力信号を受付けている期間(=Tb)は自動的に書き込
みモードがTbだけ延長される。
On the other hand, when the function switch S2 is switched to the LL mode side, the operation prohibition state of the preamplifier 12 is released by operating the start switch S3. Then, writing and reading with respect to the memory 25 are alternately repeated in accordance with the operation of the start switch S3, and in particular, the period (= Tb) during which the input signal from the microphone 11 is received is automatically set. Then, the write mode is extended by Tb.

続いて、リピートモード及びLLモード時の各動作を第
2図及び第3図を参照して詳細に説明する。
Next, each operation in the repeat mode and the LL mode will be described in detail with reference to FIGS. 2 and 3.

第2図はリピートモードが選択されたときの動作状態を
示す図であって、まずファンクションスイッチS2は第1
図破線のように切り換えられているものとする。また周
期切り換え手段40によって8秒周期が選択されている
ものとする。
FIG. 2 is a diagram showing an operation state when the repeat mode is selected. First, the function switch S2 is first
It is assumed that they are switched as shown by the broken line in the figure. Further, it is assumed that the 8-second cycle is selected by the cycle switching means 40.

ここで、第2図におけるTi(i=1、2・・・)は第
1の所定時間Taに相当するものとし、本例ではこのT
aが4秒となされている。
Here, Ti (i = 1, 2 ...) In FIG. 2 corresponds to the first predetermined time Ta, and in this example, T
a is set to 4 seconds.

さて、再生スイッチS1を操作すると、これに伴なって例
えばマイコン30からの指令に基づきキャプスタンモー
タ37が駆動されることによって、テープ1からの信号
が再生される。この再生信号はスピーカ5を通して放音
される結果、第2図A,Cに示すようにテープ1より再
生された信号T1,T2,T3,T4が直ちにスピーカ5より聞こ
えることになる。
Now, when the reproduction switch S1 is operated, the capstan motor 37 is driven in response to this, for example, based on a command from the microcomputer 30, so that the signal from the tape 1 is reproduced. As a result of this reproduced signal being emitted through the speaker 5, the signals T1, T2, T3, T4 reproduced from the tape 1 are immediately heard from the speaker 5 as shown in FIGS.

上述したように、再生スイッチS1を操作すると、メモリ
25は直ちに書き込みモードに遷移するから、テープ1
より再生された再生信号が記録される(第2図BのIC
・REC区間)。そして、この再生区間Iが経過した時
点でスタートスイッチS3が操作されると、これによって
マイコン30からは制御手段20Cに対し、メモリ25
を読み出し状態に切り換えるべく対応する制御信号IC
(REC/PB)が切り換え手段23側に供給される。
As described above, when the reproduction switch S1 is operated, the memory 25 immediately shifts to the write mode.
The reproduced signal reproduced by the IC is recorded (IC in FIG. 2B).
・ REC section). When the start switch S3 is operated at the time when the reproduction section I has elapsed, the microcomputer 30 causes the control unit 20C to store the memory 25.
A corresponding control signal IC for switching to the reading state
(REC / PB) is supplied to the switching means 23 side.

これと共に、マイコン30側からモータ37にその停止
信号が供給されてテープ1は停止状態となされる。
At the same time, the stop signal is supplied from the microcomputer 30 side to the motor 37, and the tape 1 is stopped.

その結果、メモリ25から読み出されたデジタル音声信
号は読み出し手段20Bによってアナログ信号に変換さ
れた上でスピーカ5に供給される。従って、スタートス
イッチS3がオンした区間IIでは、メモリ25からの音声
信号が再生されたことになり、これがスピーカ5から放
音される(第2図B,CのIC・PB区間)。
As a result, the digital audio signal read from the memory 25 is converted into an analog signal by the reading means 20B and then supplied to the speaker 5. Therefore, in the section II in which the start switch S3 is turned on, the audio signal from the memory 25 is reproduced, and the sound is emitted from the speaker 5 (section IC / PB in FIGS. 2B and 2C).

この区間IIが経過した所定時間に再びスタートスイッチ
S3をオンにすると、メモリ25は再び書き込みモードに
遷移される。これによって、またテープ1の再生状態に
至り、テープの再生モード、メモリ25への書き込みモ
ードに遷移する(同図区間III)。
Start switch again at a predetermined time after this section II has elapsed
When S3 is turned on, the memory 25 transits to the write mode again. As a result, the reproduction state of the tape 1 is reached again, and the mode is changed to the tape reproduction mode and the writing mode to the memory 25 (section III in the figure).

このようにスタートスイッチS3をオンにすることによっ
て、メモリ25に書き込まれた音声信号が順次再生され
て、リピート動作となる。
By turning on the start switch S3 in this manner, the audio signals written in the memory 25 are sequentially reproduced, and a repeat operation is performed.

第3図はLLモード時の動作説明に供する図であって、
この場合にはファンクションスイッチS2が実線図示のよ
うに切り換えられる。そして再生スイッチS1をオンにす
ることによってテープ1が再生状態となるとともに、メ
モリ25は書き込みモードとなる。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation in the LL mode,
In this case, the function switch S2 is switched as shown by the solid line. Then, by turning on the reproduction switch S1, the tape 1 is in the reproduction state and the memory 25 is in the writing mode.

これによって、スタートスイッチS3が操作されるまでの
区間Iでは、テープ1の再生モードが継続して実行され
ると共に、スピーカ5からはこのテープ1からの音声信
号が再生される(第3図A,D)。一方、メモリ25に
対しては書き込みモードが継続して実行される(同図
C)。
As a result, in the section I until the start switch S3 is operated, the reproduction mode of the tape 1 is continuously executed, and the audio signal from the tape 1 is reproduced from the speaker 5 (A in FIG. 3). , D). On the other hand, the write mode is continuously executed for the memory 25 (C in the same figure).

そして、所定の時間にスタートスイッチS3がオンされる
と、これより所定時間即ち第2の所定時間Tbの間だけ
プリアンプ12に対する動作禁止状態が解除されてマイ
ク11からの入力信号がメモリ25に書き込まれる。
(同図B,C)。
When the start switch S3 is turned on at a predetermined time, the operation prohibition state for the preamplifier 12 is released for a predetermined time, that is, the second predetermined time Tb, and the input signal from the microphone 11 is written in the memory 25. Be done.
(Figures B and C).

この期間Tbが経過すると自動的にメモリ25は読み出
しモードに遷移する。なお、スタートスイッチS3が操作
されると、上述したと同様にテープ1は停止する。
When this period Tb has elapsed, the memory 25 automatically shifts to the read mode. When the start switch S3 is operated, the tape 1 stops as described above.

このようにスタートスイッチS3を操作すると、マイク1
1からの入力信号が所定期間Tbだけ記録されるように
メモリ25に対する書き込みモード期間がTbだけ自動
的に延長され、この期間Tbが経過すると、メモリ25
に対する読み出しモードは自動的に遷移する。
When the start switch S3 is operated in this way, the microphone 1
The write mode period for the memory 25 is automatically extended by Tb so that the input signal from 1 is recorded for a predetermined period Tb. When this period Tb elapses, the memory 25
The read mode for is automatically changed.

その結果、メモリ25より読み出されたデジタル音声信
号が読み出し手段20Bにおいてアナログ信号に変換さ
れて、メインアンプ4を経てスピーカ5に供給される。
そのため再生出力としてはメモリ25に書き込まれた音
声信号となる(第3図C,Dの区間II)。
As a result, the digital audio signal read from the memory 25 is converted into an analog signal in the reading means 20B and supplied to the speaker 5 via the main amplifier 4.
Therefore, the reproduction output is the audio signal written in the memory 25 (section II in FIGS. 3C and 3).

さて、メモリ25において読み出される信号は、スター
トスイッチS3をオンにして所定期間Tbだけ書き込んだ
のちの時点を基準にして、これよりTc(=Ta+T
b)だけ遡った時点からTcだけ読み出しが行なわれ、
これが順次繰り返されることになる(同図Cのリピート
区間)。
Now, the signal read out from the memory 25 is Tc (= Ta + T) from the time point after the start switch S3 is turned on and the data is written for a predetermined period Tb.
From the time point that is traced back to b), reading is performed for Tc,
This is sequentially repeated (the repeat section in FIG. 6C).

この例では、マイク11より入力した生徒の音声信号S
と、テープ1より再生された先生の音声信号の内、スタ
ートスイッチS3よりTaだけ遡った時点において再生さ
れた先生の音声信号T2が繰り返し再生されることにな
る。
In this example, the student's audio signal S input from the microphone 11
Then, of the teacher's audio signal reproduced from the tape 1, the teacher's audio signal T2 reproduced at the time point traced back from the start switch S3 by Ta is repeatedly reproduced.

こうすることによって、先生の音声信号Tに続いて生徒
の音声信号Sをメモリ25上に記録することができるた
め、このメモリ25上の情報を順次再生することによ
り、先生と生徒の音声信号T,Sを交互に再生すること
が可能になる。これによって、2チャネル構成のテープ
レコーダにおいて実現していたLL機能とほぼ同一の機
能を達成することができる。
By doing so, the audio signal S of the student can be recorded in the memory 25 after the audio signal T of the teacher. Therefore, by sequentially reproducing the information in the memory 25, the audio signal T of the teacher and the student can be recorded. , S can be reproduced alternately. With this, it is possible to achieve almost the same function as the LL function realized in the tape recorder having the two-channel structure.

スタートスイッチS3を再び操作すると、区間Iと同一の
モードに遷移する(同図区間III)。
When the start switch S3 is operated again, the mode is changed to the same mode as the section I (section III in the figure).

上述した例では、最大8秒の周期に基づいて先生と生徒
の音声信号を記録し、またこれを再生するようにした
が、4秒周期に切り換えれば先生と生徒の音声信号が各
2秒間ずつ記録され、これが順次再生されることにな
る。
In the above example, the voice signal of the teacher and the student is recorded based on the cycle of 8 seconds at maximum, and the voice signal is played back. They are recorded one by one and are reproduced one after another.

第4図は、この考案の更に他の例を示すものであって、
この例においてはテープ1より再生された再生信号とマ
イク11より入力した音声信号を切り換える手段とし
て、スイッチング手段50を設け、これをマイコン30
からの切り換え信号に基づいて制御するようにした例で
ある。この場合においても上述したと同様な動作を達成
できることは容易に理解できよう。
FIG. 4 shows still another example of the present invention,
In this example, a switching means 50 is provided as a means for switching the reproduction signal reproduced from the tape 1 and the audio signal inputted from the microphone 11, and the switching means 50 is provided.
This is an example in which control is performed based on the switching signal from. It can be easily understood that the same operation as described above can be achieved in this case as well.

[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、LLモード時
はテープからの再生信号が第1の所定時間Taにわたり
書き込まれると共に、その後はマイク11からの音声信
号が第2の所定時間Tbにわたり書き込まれ、第2の所
定時間経過後に読み出しモードに自動遷移して第1及び
第2の所定時間に夫々書き込まれた音声信号が交互に順
次繰り返し再生されるようにしたものである。
[Advantage of Device] As described above, according to this device, in the LL mode, the reproduction signal from the tape is written for the first predetermined time Ta, and thereafter, the audio signal from the microphone 11 is secondly written. The audio signal written for a predetermined time Tb is automatically changed to the read mode after the second predetermined time has elapsed, and the audio signals written at the first and second predetermined times are alternately and repeatedly reproduced. .

即ち、音声信号を記憶するメモリ容量が一杯になったと
きは最も古い信号から順に書き替えられ、読み出し時は
メモリに残る最も古い信号から順次読み出されるように
メモリの書き込み読み出し状態を制御するようにしたも
のである。
That is, when the memory capacity for storing audio signals is full, the oldest signal is rewritten in order, and at the time of reading, the oldest signal remaining in the memory is sequentially read out so that the writing / reading state of the memory is controlled. It was done.

これによれば、先生と生徒の音声信号を交互に記録する
ことができるから、メモリとその制御回路を設けるだけ
で、通常のLL機能とまったく同一の機能を達成するこ
とができる。従って、1チャネルの記録再生系のみで足
り、構成の簡略化、コストダウンを図れる。
According to this, since the voice signals of the teacher and the student can be recorded alternately, the function exactly the same as the normal LL function can be achieved only by providing the memory and its control circuit. Therefore, only the recording / reproducing system for one channel is sufficient, and the configuration can be simplified and the cost can be reduced.

またこの考案によれば、テープを巻き戻して再生するよ
うな必要性がないためその操作が非常に簡単である。従
って、この考案は上述したようなLL機能を有するテー
プレコーダに適用して極めて好適である。
Further, according to this invention, there is no need to rewind and play the tape, and the operation is very simple. Therefore, the present invention is extremely suitable when applied to the tape recorder having the LL function as described above.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの考案に係るLL機能を有するテープレコー
ダの一例を示す要部の系統図、第2図はリピートモード
の動作説明に供する図、第3図はLLモードの動作説明
に供する図、第4図はこの考案の更に他の例を示す要部
の系統である。 1……テープ 10……録音再生回路 11……マイク 20……IC録再用制御回路 25……メモリ 20A……書き込み手段 20B……読み出し手段 20C……制御手段 30……マイクロコンピュータ S1……再生スイッチ S2……ファンクションスイッチ S3……スタートスイッチ 37……キャピスタン駆動用モータ 40……周期切り換え手段
FIG. 1 is a system diagram of an essential part showing an example of a tape recorder having an LL function according to the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining the operation in a repeat mode, and FIG. 3 is a diagram for explaining an operation in the LL mode. FIG. 4 is a main part system showing still another example of the present invention. 1 ... tape 10 ... recording / reproducing circuit 11 ... microphone 20 ... IC recording / reproducing control circuit 25 ... memory 20A ... writing means 20B ... reading means 20C ... control means 30 ... microcomputer S1 ... Regeneration switch S2 …… Function switch S3 …… Start switch 37 …… Capistan drive motor 40 …… Cycle switching means

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】音声信号を記憶するメモリと、 このメモリに対する録再用制御回路とを有し、 この制御回路にはテープより再生された音声信号若しく
はマイクより入力した音声信号をA/D変換して、上記
メモリに書き込むまでの書き込み手段と、 読み出された音声信号をD/A変換し、音声出力系に送
出するまでの読み出し手段と、 これらを制御する制御手段とが設けられ、 LL時には上記テープからの再生信号が第1の所定時間
にわたり書き込まれると共に、その後は、上記マイクか
らの音声信号が第2の所定時間にわたり書き込まれ、 第2の所定時間経過後に読み出しモードに自動遷移し
て、第1及び第2の所定時間に夫々書き込まれた音声信
号が順次繰り返し再生されるようになされたことを特徴
とするテープレコーダ。
1. A memory for storing an audio signal and a recording / reproducing control circuit for the memory, wherein the audio signal reproduced from a tape or the audio signal input from a microphone is A / D converted. Then, there are provided a writing means for writing to the memory, a reading means for D / A converting the read audio signal and sending it to an audio output system, and a control means for controlling these. Sometimes the reproduction signal from the tape is written for a first predetermined time, and thereafter, the audio signal from the microphone is written for a second predetermined time, and after the second predetermined time elapses, the mode automatically changes to the reading mode. The tape recorder is characterized in that the audio signals respectively written at the first and second predetermined times are sequentially and repeatedly reproduced.
JP11429488U 1988-08-31 1988-08-31 Tape recorder Expired - Lifetime JPH0614242Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429488U JPH0614242Y2 (en) 1988-08-31 1988-08-31 Tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429488U JPH0614242Y2 (en) 1988-08-31 1988-08-31 Tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239301U JPH0239301U (en) 1990-03-16
JPH0614242Y2 true JPH0614242Y2 (en) 1994-04-13

Family

ID=31354907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11429488U Expired - Lifetime JPH0614242Y2 (en) 1988-08-31 1988-08-31 Tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614242Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239301U (en) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722193B2 (en) Recording device for electronic still camera
US4591929A (en) Interactive learning programming and like control circuitry
JPH0614242Y2 (en) Tape recorder
JPH05159540A (en) Playback apparatus
JPH0510250Y2 (en)
JP2514148Y2 (en) Playback device
JPH0728617Y2 (en) Recording / playback device
JPH07104646B2 (en) Tape recorder
JPH0746461B2 (en) Audio equipment
KR0151279B1 (en) Method and apparatus for auto repeat reproducing in tape recorder
JPH06223436A (en) Recorded information reproducing device
JPS6113330U (en) Recording/playback device
JPH07113809B2 (en) Learning device
JP2548437Y2 (en) Music tape cueing device
JP2569168Y2 (en) Recording and playback device
JPH0516678Y2 (en)
KR940000635Y1 (en) Replaying circuit
JPH0472353U (en)
JP2000020093A (en) Ic recorder
JPH07272396A (en) Language learning tape recorder
JPH03276462A (en) Card player
JPS62220999A (en) Voice generator
JPS63282961A (en) Adding device for tape recorder
JPH04313977A (en) Still picture reproducing device
JPH1069300A (en) Recording and reproducing device